JP2001267747A - 多層回路基板の製造方法 - Google Patents

多層回路基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001267747A
JP2001267747A JP2000080145A JP2000080145A JP2001267747A JP 2001267747 A JP2001267747 A JP 2001267747A JP 2000080145 A JP2000080145 A JP 2000080145A JP 2000080145 A JP2000080145 A JP 2000080145A JP 2001267747 A JP2001267747 A JP 2001267747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
interposer
insulating layer
multilayer circuit
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Fujii
弘文 藤井
Satoshi Tanigawa
聡 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000080145A priority Critical patent/JP2001267747A/ja
Priority to US09/799,684 priority patent/US6591491B2/en
Priority to EP01106422A priority patent/EP1137060A3/en
Priority to CNB011120592A priority patent/CN1184868C/zh
Publication of JP2001267747A publication Critical patent/JP2001267747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4658Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern characterized by laminating a prefabricated metal foil pattern, e.g. by transfer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層回路基板に、インターポーザーなどの回
路基板を確実に設けることのできる、多層回路基板の製
造方法を提供すること。 【解決手段】 支持板11上にインターポーザー12を
形成する一方、別途、多層回路基板13を形成し、支持
板11上に形成されたインターポーザー12に、多層回
路基板13を接合した後、支持板11を除去する。この
方法によれば、多層回路基板13を作製した後に、イン
ターポーザー12の作製に失敗しても、インターポーザ
ー12のみを廃棄すれば、多層回路基板13ごと廃棄す
る必要がなく、しかも、インターポーザー12と多層回
路基板13とを接合する時には、インターポーザー12
が、支持板11上に形成されているので、非常に薄く、
かつ腰がないにもかかわらず、確実かつ容易に接合する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層回路基板の製
造方法、詳しくは、例えば、チップサイズパッケージに
用いられる、インターポーザーを備える多層回路基板の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、回路基板の高密度化、ファインピ
ッチ化に伴い、3次元的に配線がなされる多層回路基板
がよく用いられるようになってきている。このような多
層回路基板には、半導体素子が実装されるが、通常、多
層回路基板の端子のピッチは、半導体素子の端子のピッ
チよりも大きいため、例えば、図13に示すように、半
導体素子1と多層回路基板2との間に、一方の面に、半
導体素子1の端子4に対応するピッチで形成される端子
5を有し、他方の面に、多層回路基板2の端子6に対応
するピッチで形成される端子7を有するインターポーザ
ー3を介在させて、このインターポーザー3を介して、
半導体素子1の端子4と多層回路基板2の端子6とを電
気的に接続するようにしている。
【0003】このような、インターポーザー3を備える
多層回路基板2の製造方法としては、例えば、公知の方
法によって、絶縁層2aと、所定の回路パターンとして
形成される導体層2bとを交互に積層するとともに、各
導体層2bの間を、インナービアホール2cによって導
通することにより、多層回路基板2を作製し、この多層
回路基板2の上に、続けて、公知の方法によって、絶縁
層3aと、所定の回路パターンとして形成される導体層
3bとを交互に積層するとともに、各導体層3bの間
を、インナービアホール3cによって導通することによ
り、インターポーザー3を作製するような方法が知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような、
インターポーザー3を備える多層回路基板2の製造方法
では、多層回路基板2を作製した後、インターポーザー
3の作製に失敗した場合には、多層回路基板2ごと廃棄
しなければならず、製造工程において多大のロスを生じ
る。
【0005】そのため、多層回路基板2とインターポー
ザー3とを別々に作製して、これらを接合することも考
えられるが、インターポーザー3は、非常に薄く、かつ
腰がないため、両者の位置を確実に合わせて接合するこ
とは困難である。
【0006】本発明は、上記した事情に鑑みなされたも
ので、その目的とするところは、多層回路基板に、イン
ターポーザーなどの回路基板を確実に設けることのでき
る、多層回路基板の製造方法に関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の多層回路基板の製造方法では、支持板上
に、回路基板を形成する工程、別途、多層回路基板を形
成する工程、前記支持板上に形成された前記回路基板
を、前記多層回路基板に接合する工程および前記支持板
を除去する工程、を含んでなることを特徴としている。
【0008】また、支持板上に形成される前記回路基板
は、多層構造を有していることが好ましく、その前記回
路基板は、半導体素子と前記多層回路基板との間を電気
的に接続するためのインターポーザーであることが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の回路基板の製造方法を、
チップサイズパッケージに用いられる、インターポーザ
ーを備える多層回路基板の製造方法を例にとって説明す
る。
【0010】この方法では、まず、図1(a)に示すよ
うに、支持板11上に、回路基板としてのインターポー
ザー12を形成する。
【0011】図3には、この支持板11上に、インター
ポーザー12を形成する工程が示されている。次に、図
3を参照して、支持板11上に、インターポーザー12
を形成する工程を詳述する。なお、図3においては、後
述する導体層の形成において、セミアディティブ法が用
いられる場合の下地は省略されている。
【0012】支持板11上に、インターポーザー12を
形成するには、まず、図3(a)に示すように、支持板
11を用意して、その支持板11上に、第1ビアホール
17を有する第1絶縁層14を積層する。支持板11
は、その上に積層されるインターポーザー12の剛性を
確保して、後述する多層回路基板13との接合時の作業
性を向上させるものである。また、絶縁層を、樹脂を塗
工した後に硬化させることにより形成する場合において
は、その硬化時の熱収縮を阻止し、さらに、後述するよ
うに、電解めっきにより、第1導体層15および第1導
通路16を形成する場合には、その電解めっきの陰極と
して使用される。
【0013】このような支持板11は、ある程度の剛性
を必要とするため、金属フィルムを用いることが好まし
く、とりわけ、スティフネス(腰の強さ)、線膨張係数
の低さ、除去の容易性、および、電解めっきの陰極とな
り得るなどの点から、42アロイ、ステンレスが好まし
く用いられる。また、支持板11の厚みは、特に制限さ
れないが、例えば、10〜100μm程度が適当であ
る。
【0014】第1絶縁層14としては、絶縁性を有する
ものであれば特に限定されることはなく、例えば、ポリ
イミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルニトリ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリ塩化ビニルなど、回路基板の絶縁体として
用いられる公知の樹脂を用いて形成することができる。
また、その厚みは、特に制限されないが、例えば、5〜
50μm程度が適当である。
【0015】これらの樹脂のうち、例えば、感光性ポリ
イミドや感光性ポリエーテルスルホンなどの感光性の樹
脂を用いて形成することが好ましい。感光性の樹脂を用
いて形成すれば、第1絶縁層14の形成と同時に第1ビ
アホール17を形成することができる。
【0016】すなわち、例えば、感光性ポリイミドによ
り第1絶縁層14を形成する場合では、図4(a)に示
すように、まず、支持板11上に、感光性ポリイミドの
前駆体である感光性ポリアミック酸(ポリアミド酸)樹
脂層14pを形成する。感光性ポリアミック酸樹脂は、
酸二無水物とジアミンとを反応させることによって得ら
れるポリアミック酸樹脂に、感光剤が配合されてなるも
のである。
【0017】酸二無水物としては、例えば、3,3’,
4,4' −オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、
3,3’,4,4' −ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)へキサフルオロプロパン二無
水物(6FDA)、3,3' ,4,4' −ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を用いること
が好ましく、また、ジアミンとして、例えば、p−フェ
ニレンジアミン(PPD)、1,3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、ビスアミノプロピルテトラメチ
ルジシロキサン(APDS)、4,4' −ジアミノジフ
ェニルエーテル(DDE)を用いることが好ましい。
【0018】そして、ポリアミック酸樹脂は、これら酸
二無水物とジアミンとを、実質的に等モル比となるよう
な割合で、適宜の有機溶媒、例えば、N−メチル−2−
ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で、常温常圧の
下、所定の時間反応させることよって、ポリアミック酸
樹脂の溶液として得ることができる。
【0019】また、ポリアミック酸樹脂に配合される感
光剤としては、例えば、1,4−ジヒドロピリジン誘導
体を用いることが好ましく、とりわけ、1−エチル−
3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェ
ニル)−1,4−ジヒドロピリジンを用いることが好ま
しい。
【0020】このような感光剤は、酸二無水物とジアミ
ンとの合計、すなわち、ポリアミック酸1モルに対し
て、通常、0.1〜1.0モルの範囲で配合される。
1.0モルより多いと、硬化後の第1絶縁層14の物性
が低下する場合があり、0.1モルより少ないと、第1
ビアホール17の形成性が低下する場合がある。さら
に、このようにして得られる感光性ポリアミック酸樹脂
には、必要に応じて、エポキシ樹脂、ビスアリルナジッ
クイミド、マレイミドなどを配合してもよい。このよう
な感光性ポリアミック酸樹脂は、そのイミド化後のガラ
ス転移温度(Tg)が、250℃以上、さらには、30
0℃以上であることが好ましい。
【0021】そして、このようにして得られる感光性ポ
リアミック酸樹脂を、例えば、支持板11上に、一定の
厚さで公知の方法により塗工した後、乾燥させるように
するか、あるいは、予め、一定の厚さでドライフィルム
として形成しておき、このドライフィルムを支持板11
に接合することにより、第1絶縁層となるポリアミック
酸樹脂層14pを支持板11上に形成する。
【0022】次いで、このように形成されたポリアミッ
ク酸樹脂層14pを、フォトマスクを介して露光させ、
必要により露光部分を所定の温度に加熱した後、現像す
ることにより、第1ビアホール17を形成する。フォト
マスクを介して照射する照射線は、紫外線、電子線、あ
るいはマイクロ波など、感光性ポリアミック酸樹脂を感
光させ得る光であればいずれの照射線であってもよく、
照射されたポリアミック酸樹脂層14pの露光部分は、
例えば、130℃以上150℃未満で加熱することによ
り、次の現像処理において可溶化(ポジ型)し、また、
例えば、150℃以上180℃以下で加熱することによ
り、次の現像処理において不溶化(ネガ型)する。現像
処理は、例えば、アルカリ現像液などの公知の現像液を
用いて、浸漬法やスプレー法などの公知の方法により行
なえばよい。
【0023】このような、露光、加熱および現像の一連
の処理によって、ポジ型またはネガ型のパターンで、第
1ビアホール17を形成することができる。これらのう
ち、ネガ型のパターンで第1ビアホール17を形成する
ことが好ましい。図4(b)および図4(c)には、ネ
ガ型のパターンで第1ビアホール17を形成する例を示
している。すなわち、まず、図4(b)に示すように、
フォトマスク18を、ポリアミック酸樹脂層14pにお
ける半導体素子としての半導体チップ19の端子40
(図2参照)に対応する位置と、対向する位置に配置し
て、このフォトマスク18を介してポリアミック酸樹脂
層14pに照射線を照射する。次いで、上記したよう
に、ネガ型となる所定の温度で加熱した後、所定の現像
処理を行なえば、図4(c)に示すように、ポリアミッ
ク酸樹脂層14pの未露光部分、すなわち、フォトマス
ク18によりマスクされた部分が現像液に溶解すること
により、第1ビアホール17が形成される。
【0024】そして、図4(d)に示すように、第1ビ
アホール17が形成されたポリアミック酸樹脂層14p
を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによ
って、硬化(イミド化)させ、これによって、感光性ポ
リイミドからなる第1絶縁層14を形成する。
【0025】なお、感光性の樹脂を用いない場合には、
図示しないが、まず、支持板11上に、樹脂を、塗工ま
たはドライフィルムとして接合することにより、第1絶
縁層14を形成した後、例えば、レーザ法やプラズマ法
など公知の穿孔方法によって、第1ビアホール17を形
成すればよい。また、例えば、予め第1ビアホール17
を形成した第1絶縁層14のドライフィルムを、支持板
11上に接合してもよい。
【0026】ただし、感光性の樹脂を用いて第1絶縁層
14の形成と同時に第1ビアホール17を形成すれば、
第1絶縁層14の形成後にレーザ法などによって第1ビ
アホール17を形成する場合に比べて、一度にファイン
ピッチで多数の第1ビアホール17を形成することがで
きるため、作業時間を大幅に短縮でき、作業性の向上お
よび効率的な生産によるコストの低減を図ることができ
る。
【0027】次に、図3(b)に示すように、このよう
に形成された第1絶縁層14上に、所定の回路パターン
として形成される第1導体層15を形成する。
【0028】第1導体層15としては、導電性を有する
ものであれば特に制限されることはなく、例えば、金、
銀、銅、白金、鉛、錫、ニッケル、コバルト、インジウ
ム、ロジウム、クロム、タングステン、ルテニウムな
ど、さらに、例えば、はんだ、ニッケル−錫、金−コバ
ルトなど、上記した各種金属の合金など、回路基板の導
電体として用いられる公知の金属を用いることができ
る。また、第1導体層15の厚みは、特に制限されない
が、例えば、5〜20μm程度が適当である。
【0029】第1絶縁層14上に、所定の回路パターン
として形成される第1導体層15を形成するには、例え
ば、サブトラクティブ法、アディティブ法、セミアディ
ティブ法など公知のいずれの方法を用いてもよい。サブ
トラクティブ法では、まず、第1絶縁層14上の全面に
第1導体層15を積層し、次いで、この第1導体層15
上に、さらに所定の回路パターンに対応するエッチング
レジストを形成し、このエッチングレジストをレジスト
として、第1導体層15をエッチングして、その後に、
エッチングレジストを除去するようにする。また、アデ
ィティブ法では、まず、第1絶縁層14上に、所定の回
路パターンが形成される部分以外の部分にめっきレジス
トを形成して、次いで、めっきレジストが形成されてい
ない第1絶縁層14上に、めっきにより第1導体層15
を形成し、その後に、めっきレジストを除去するように
する。さらに、セミアディティブ法では、まず、第1絶
縁層14上に下地となる導体の薄膜を形成し、次いで、
この下地の上に、所定の回路パターンが形成される部分
以外の部分にめっきレジストを形成した後、めっきレジ
ストが形成されていない下地の上に第1導体層15を形
成し、その後に、めっきレジストおよびそのめっきレジ
ストが積層されていた下地を除去するようにする。
【0030】これらのうちでは、セミアディティブ法が
好ましく用いられる。次に、セミアディティブ法によっ
て第1導体層15を形成する方法をより詳細に説明す
る。図5には、セミアディティブ法により第1導体層1
5を形成する工程が示されている。まず、図5(a)に
示すように、第1絶縁層14上の全面と、第1ビアホー
ル17内の壁面および底面とに、下地20となる導体の
薄膜を形成する。下地20の形成は、例えば、スパッタ
蒸着法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法などの
公知の真空蒸着法、あるいは、無電解めっき法などが用
いられるが、好ましくは、スパッタ蒸着法が用いられ
る。また、下地20となる導体は、導電性を有し、第1
絶縁層14と第1導体層15との密着性を向上させ得る
ものであれば、特に制限されるものではないが、例え
ば、第1導体層15が銅である場合には、クロムや銅な
どが好ましく用いられる。また、下地20の厚みは、特
に制限されないが、例えば、500〜5000Å程度が
適当であり、1層に限らず、2層などの多層構造として
形成してもよい。例えば、クロム/銅の2層構造として
形成する場合には、クロム層の厚みが、300〜700
Å、銅層の厚みが、1000〜3000Åであることが
好ましい。
【0031】次いで、図5(b)に示すように、その下
地20上に、所定の回路パターンが形成される部分以外
の部分にめっきレジスト21を形成する。めっきレジス
ト21は、例えば、ドライフィルムレジストなどを用い
て公知の方法により、所定のレジストパターンとして形
成すればよい。次いで、図5(c)に示すように、めっ
きレジスト21が形成されていない第1絶縁層14上
に、めっきによって第1導体層15を形成する。めっき
の方法としては、無電解めっき、電解めっきのいずれで
もよいが、電解めっきにより形成することが好ましい。
電解めっきにより第1導体層15を形成する場合には、
支持板11を陰極として、第1ビアホール17内に金属
を析出させて、先に第1導通路16を形成し、これに続
いて電解めっきを継続することにより、第1絶縁層14
上におけるめっきレジスト21が形成されていない部分
に金属を析出させて、所定の回路パターンで第1導体層
15を形成することが好ましい。このような電解めっき
により、1つの工程で、第1ビアホール17内の第1導
通路16の形成と第1導体層15の形成とを行なうこと
ができる。電解めっきに用いる金属としては、上記した
金属のうち、例えば、金、銅、ニッケル、はんだなどが
好ましく用いられる。とりわけ、回路パターンの形成の
容易性および電気的特性の点から、銅が好ましく用いら
れる。
【0032】そして、図5(d)に示すように、めっき
レジスト21を、例えば、化学エッチング(ウエットエ
ッチング)などの公知のエッチング法によって除去した
後、図5(e)に示すように、めっきレジスト21が形
成されていた下地20を、同じく、化学エッチング(ウ
エットエッチング)など公知のエッチング法により除去
する。
【0033】なお、このような第1絶縁層14上に所定
の回路パターンとして形成される第1導体層15を形成
する工程では、上記したようなめっき法によって第1ビ
アホール17内の第1導通路16と第1導体層15とを
1つの工程で形成することができるが、必ずしも、第1
導体層15の形成とともに第1導通路16を形成する必
要はなく、例えば、まず、支持板11を陰極として、第
1導通路16をめっきにより形成し、次いで、その第1
導通路16上に、下地20を形成するようなセミアディ
ティブ法によって第1導体層15を形成してもよい。
【0034】そして、図3(c)に示すように、所定の
回路パターンとして形成された第1導体層15上に、第
2ビアホール22を有する第2絶縁層23を形成する。
第2絶縁層23は、第1絶縁層14と同様の樹脂を用い
て、同様の方法によって形成することができる。
【0035】すなわち、例えば、感光性ポリイミドによ
り第2絶縁層23を形成する場合には、第1絶縁層14
を形成する場合と同様に、ネガ型のパターンで形成する
ことが好ましく、まず、図6(a)に示すように、第1
導体層15上に、感光性ポリアミック酸樹脂層23pを
形成した後、図6(b)に示すように、フォトマスク2
4を、ポリアミック酸樹脂層23pにおける、第1ビア
ホール17よりもピッチが大きくなる第2ビアホール2
2を形成することができるような位置と、対向する位置
に配置して、このフォトマスク24を介してポリアミッ
ク酸樹脂層23pに照射線を照射し、次いで、ネガ型と
なる所定の温度で加熱した後、所定の現像処理を行なえ
ば、図6(c)に示すように、感光性ポリアミック酸樹
脂層23pの未露光部分、すなわち、フォトマスク24
によりマスクされた部分が現像液に溶解することによ
り、第2ビアホール22が形成される。
【0036】そして、図6(d)に示すように、第2ビ
アホール22が形成されたポリアミック酸樹脂層23p
を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによ
って、硬化(イミド化)させ、これによって、感光性ポ
リイミドからなる第2絶縁層23を形成する。
【0037】次いで、図3(d)に示すように、このよ
うに形成された第2絶縁層23上に、所定の回路パター
ンとして形成される第2導体層25を形成する。第2導
体層25は、第1導体層15と同様の金属を用いて、同
様の方法によって形成することができる。
【0038】すなわち、第2導体層25の形成は、セミ
アディティブ法を用いることが好ましく、まず、図7
(a)に示すように、第2絶縁層23上の全面と、第2
ビアホール22内の壁面および底面とに、下地26とな
る導体の薄膜を形成し、次いで、図7(b)に示すよう
に、その下地26上に、所定の回路パターンが形成され
る部分以外の部分にめっきレジスト27を形成する。そ
の後、図7(c)に示すように、電解めっきにより、第
2ビアホール22内に金属を析出させて、第2導通路2
8を形成し、これに続いて電解めっきを継続することに
より、第2絶縁層23上におけるめっきレジスト27が
形成されていない部分に金属を析出させて、所定の回路
パターンで第2導体層25を形成する。そして、図7
(d)に示すように、めっきレジスト27を、例えば、
化学エッチング(ウエットエッチング)などの公知のエ
ッチング法によって除去した後、図7(e)に示すよう
に、めっきレジスト27が形成されていた下地26を、
同じく、化学エッチング(ウエットエッチング)など公
知のエッチング法により除去する。
【0039】そして、図3(e)に示すように、所定の
回路パターンとして形成された第2導体層25上に、第
3ビアホール29を有する第3絶縁層30を形成する。
第3絶縁層30は、第2絶縁層23と同様の樹脂を用い
て、同様の方法によって形成することができる。なお、
第3絶縁層30は、多層回路基板13とそのまま接着
(熱融着)できるように、接着性(熱融着性)を有して
いることが好ましく、そのため、接着性を有する感光性
の樹脂、とりわけ、接着性を有する感光性ポリイミドで
あって、そのイミド化後の溶融粘度(250℃)が、1
000〜1000000Pa・S、さらには、5000
〜500000Pa・Sであり、そのガラス転移温度
(Tg)が、50〜250℃、さらには、100〜20
0℃であるものが好ましい。
【0040】すなわち、例えば、感光性ポリイミドによ
り第3絶縁層30を形成する場合には、第2絶縁層23
を形成する場合と同様に、ネガ型のパターンで形成する
ことが好ましく、まず、図8(a)に示すように、第2
導体層25上に、感光性ポリアミック酸樹脂層30pを
形成した後、図8(b)に示すように、フォトマスク3
1を、ポリアミック酸樹脂層30pにおける、第2ビア
ホール22よりもピッチが大きくなり、かつ後述する多
層回路基板13の端子33(図2参照)に対応する位置
と、対向する位置に配置して、このフォトマスク31を
介してポリアミック酸樹脂層30pに照射線を照射し、
次いで、ネガ型となる所定の温度で加熱した後、所定の
現像処理を行なえば、図8(c)に示すように、感光性
ポリアミック酸樹脂層30pの未露光部分、すなわち、
フォトマスク31によりマスクされた部分が現像液に溶
解することにより、第3ビアホール29が形成される。
【0041】そして、図8(d)に示すように、第3ビ
アホール29が形成されたポリアミック酸樹脂層30p
を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによ
って、硬化(イミド化)させ、これによって、感光性ポ
リイミドからなる第3絶縁層30を形成する。
【0042】これによって、支持板11上に、第1導体
層15および第2導体層25を有する多層構造からなる
インターポーザー12が形成される。
【0043】そして、図3(f)に示すように、このイ
ンターポーザー12の第3ビアホール29に、例えば、
金、銅、およびはんだなどをめっきするなど公知の方法
によって端子32を形成して、後述する多層回路基板1
3の端子33と接合できるようにする。
【0044】次いで、この方法では、図1(b)に示す
ように、このインターポーザー12とは、別に、多層回
路基板13を形成する。多層回路基板13の形成は、公
知のいずれの方法であってもよく、好ましくは、図9お
よび図10に示す方法を用いることができる。次に、図
9および図10に示す工程を例にとって、多層回路基板
13を形成する工程を詳述する。
【0045】多層回路基板13を形成するには、まず、
図9(a)に示すように、プリプレグからなる絶縁基板
34を用意して、これに、ビアホール35を形成する。
絶縁基板34を構成するプリプレグとしては、好ましく
は、例えば、アラミド−エポキシコンポジット、ガラス
−エポキシコンポジット、ガラス−BTレジンコンポジ
ット、アラミド−BTコンポジットなど、多層回路基板
の絶縁体として用いられる公知のプリプレグを用いるこ
とができる。また、その厚みは、特に制限されないが、
例えば、50〜300μm程度が適当である。また、ビ
アホール35の形成は、ドリル加工やレーザ加工など公
知の方法が用いられる。
【0046】次いで、図9(b)に示すように、ビアホ
ール35に、導電性ペースト36を充填する。導電性ペ
ースト36の充填は、例えば、絶縁基板34に離型シー
トを貼着して、この離型シートをマスクとして印刷法に
よって充填すればよい。その後、図9(c)に示すよう
に、絶縁基板34の両面に金属箔38を配置して、加熱
加圧する。これによって、プリプレグである絶縁基板3
4、導電性ペースト36が硬化されるとともに、同時に
金属箔38が絶縁基板34に接着される。なお、金属箔
38としては、好ましくは、例えば、銅箔などが用いら
れる。また、その厚みは、特に制限されないが、例え
ば、5〜30μm程度が適当である。次いで、図9
(d)に示すように、金属箔38を、フォトリソグラフ
ィーなどの公知の方法によってパターンニングすること
により、所定の回路パターンとして形成する。
【0047】そして、図10(e)に示すように、この
ようにして得られた両面配線基板39をコアとして、こ
の両面配線基板39の両面に、図9(b)の工程で形成
された、導電ペースト36が充填されているビアホール
35を有するプリプレグの絶縁基板34(ビアホール3
5の位置はそれぞれ異なる。)と、そのプリプレグの絶
縁基板34の外側に、金属箔38をそれぞれ配置して、
加熱加圧する。これによって、上記と同様に、外側の、
プリプレグである絶縁基板34、導電性ペースト36が
硬化されるとともに、同時に外側の金属箔38が絶縁基
板34に接着される。次いで、図10(f)に示すよう
に、外側の金属箔38を、フォトリソグラフィーなどの
公知の方法によってパターンニングすることにより、所
定の回路パターンとして形成し、これによって、多層回
路基板13が形成される。なお、図10(f)におい
て、この多層回路基板13では、下側の金属箔38が、
インターポーザー12と接続するための端子33とされ
る。
【0048】また、多層回路基板13は、例えば、図1
1(a)に示すように、上記した絶縁性の樹脂のフィル
ムからなる絶縁層41の両面に、上記した導電性の金属
の導体層42を、サブトラクティブ法、アディティブ
法、セミアディティブ法など公知の方法を用いて、所定
の回路パターンとして形成し、さらに、その導体層42
の両面に、上記した絶縁層41および上記した導体層4
2を繰り返し形成した後、ドリル加工やレーザ加工など
の公知の方法によってスルーホール43を形成し、その
スルーホール43に、めっきや導電ペーストを充填する
ことにより導通路44を形成するようにして、形成して
もよい。なお、この場合において、スルーホール43
は、上記したように、すべての絶縁層41および導体層
42を積層した後に形成してもよいが、各層毎に予め形
成しておき、それらを積層するようにしてもよい。各層
毎に形成すれば、多層回路基板13の高密度化を図るこ
とができる。また、この多層回路基板13では、導通路
44の一方側端部が、インターポーザー12と接続する
ための端子33とされる。
【0049】そして、この方法では、図1(c)および
図11(b)に示すように、このようにして得られた、
支持板11上に形成されているインターポーザー12
と、多層回路基板13とを接合する。
【0050】インターポーザー12と、多層回路基板1
3との接合は、接着剤を用いて貼着するなど、公知の方
法により接合すればよく、好ましくは、インターポーザ
ー12の第3絶縁層30を、接着性を有する感光性の樹
脂、とりわけ、接着性を有する感光性ポリイミドを用い
て形成し、接着剤などを介在させずに、加熱圧着するこ
とが好ましい。このような加熱圧着は、例えば、加熱温
度が150〜300℃、好ましくは、200〜250℃
で、その圧力が1×104 〜1×106 Pa、好ましく
は、5×104 〜3×105 Paの条件下、5秒〜60
分、好ましくは、1〜5分で行なうことが好ましい。ま
た、この接合は、インターポーザー12の端子32と、
多層回路基板13の端子33とが接触するように位置決
めされた状態で行なわれる。
【0051】次いで、この方法では、図2(d)および
図12(c)に示すように、インターポーザー12が形
成されている支持板11を除去する。
【0052】支持板11の除去は、例えば、化学エッチ
ング(ウエットエッチング)などの公知のエッチング法
により行なうことができる。なお、この支持板11の除
去においては、上記したように支持板11のすべてを除
去してもよく、また、必要により、回路パターン、ある
いは、補強層として用いるために、部分的に残存するよ
うに除去してもよい。
【0053】また、支持板11を除去した後には、たと
えば、図2(e)および図12(d)に示すように、第
1絶縁層14の第1導通路16に、半導体チップ19の
端子40を接続することにより、その半導体チップ19
を、ほぼそのサイズのままで実装することができる。な
お、半導体チップ19は、通常、封止材45によって封
止されている。
【0054】このような方法により、インターポーザー
12を備える多層回路基板13を製造すれば、インター
ポーザー12と、多層回路基板13とを別々に作製する
ことができるので、例えば、従来のように、多層回路基
板13を作製した後に、インターポーザー12の作製に
失敗した場合にも、インターポーザー12のみを廃棄す
ればよく、多層回路基板13ごと廃棄する必要がないた
め、製造工程におけるロスを低減することができ、材料
資源の節約、および、製造コストの低減化を図ることが
できる。
【0055】しかも、インターポーザー12と多層回路
基板13とを接合する時には、インターポーザー12
は、支持板11上に形成されているので、非常に薄く、
かつ腰がないにもかかわらず、確実かつ容易に、インタ
ーポーザー12の端子32と多層回路基板13の端子3
3とを位置決めして、接合することができる。したがっ
て、この方法によれば、多層回路基板13に、インター
ポーザー12を確実に設けることができる。
【0056】また、この方法では、支持板11が、イン
ターポーザー12の製造工程中の絶縁層の樹脂の収縮を
阻止するので、各層間における位置ずれが良好に防止さ
れる。そのため、従来のように、多層回路基板を作製し
た後、その上に直接インターポーザーを作製する方法に
比べて、インターポーザー12をファインピッチで精度
よく作製することができる。
【0057】さらに、この方法では、第1絶縁層14に
おける半導体チップ19の接続面が、支持板11によっ
て平滑に形成されるので、半導体チップ19との接続信
頼性を向上させることができる。
【0058】なお、以上の説明においては、インターポ
ーザー12を、多層構造として形成したが、その層数は
何ら限定されない。ただし、多層として形成することに
より、より、ファインピッチに形成される半導体チップ
19の端子40との接続を実現することができる。ま
た、多層回路基板13の層数も、インターポーザー12
と同じく、何ら限定されない。
【0059】また、以上の説明においては、多層回路基
板13の一方の面のみに端子33を形成して、その一方
の面にインターポーザー12を接合するようにしたが、
例えば、多層回路基板13の両方の面に端子33を形成
して、その両方の面にインターポーザー12をそれぞれ
接合するようにしてもよい。さらに、多層回路基板13
の両方の面に端子33を形成して、その一方の面にイン
ターポーザー12を接合するとともに、他方の面に、さ
らに別の多層回路基板13を接合するようにしてもよ
い。なお、他方の面にさらに多層回路基板13を接合す
る場合には、同種の多層回路基板13であっても、異種
の多層回路基板13であってもよく、例えば、図1
(b)に示す形態の多層回路基板13や、図11(a)
に示す形態の多層回路基板13のいずれの多層回路基板
13であってもよい。
【0060】また、以上の説明においては、本発明の多
層回路基板の製造方法を、インターポーザー12を備え
る多層回路基板13の製造方法を例にとって説明した
が、本発明の製造方法では、多層回路基板に接合される
回路基板は、インターポーザーに限定されることはな
く、その目的および用途によって適宜選択された回路基
板を、多層回路基板に接合すればよい。
【0061】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は、何ら実施例に限定されることは
ない。また、参照される図は、工程の手順を示すための
ものであって、その大小関係を正確に表現しているもの
ではない。
【0062】製造例1(インターポーザーAの作製) まず、厚さ25μmのSUS板を支持板11として用
い、図4(a)に示すように、以下の組成からなる感光
性ポリアミック酸樹脂を、その支持板11上に塗布し、
100℃で20分間乾燥させることにより、第1絶縁層
となるポリアミック酸樹脂層14pを形成した。 (第1絶縁層ポリアミック酸樹脂組成) 酸二無水物成分:3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物(1.0モル) ジアミン成分 :P−フェニレンジアミン(0.9モ
ル)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(0.1
モル) 感光剤:1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−
4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン(0.26モル) 有機溶剤:N−メチル−2−ピロリドン 次いで、図4(b)に示すように、露光用の照射線(g
線)を、フォトマスク18を介してポリアミック酸樹脂
層14pに照射し、170℃で3分間加熱した後、アル
カリ現像液を用いて現像処理を行ない、これによって、
図4(c)に示すように、第1ビアホール17を、半導
体チップ19の端子40に対応する位置に形成した。そ
の後、これを400℃で30分間加熱することによって
硬化(イミド化)させ、これによって、図4(d)に示
すように、厚さ10μmの感光性ポリイミドからなる第
1絶縁層14を形成した。
【0063】次に、図5(a)に示すように、第1絶縁
層14上の全面と、第1ビアホール17内の壁面および
底面とに、スパッタ蒸着法によって、厚さ約300Åの
クロム皮膜と、そのクロム皮膜上に厚さ約1000Åの
銅皮膜とを、下地20として形成した。その後、図5
(b)に示すように、その下地20上に、所定の回路パ
ターンが形成される部分以外の部分にめっきレジスト2
1を形成した後、図5(c)に示すように、支持板11
を陰極として、電解めっきにより、第1ビアホール17
内に金属を析出させて、第1導通路16を形成し、これ
に続いて電解めっきを継続することにより、第1絶縁層
14上におけるめっきレジスト21が形成されていない
部分に金属を析出させて、所定の回路パターンで第1導
体層15を形成した。そして、図5(d)に示すよう
に、めっきレジスト21を、アルカリエッチング液によ
って除去した後、図5(e)に示すように、めっきレジ
スト21が形成されていた下地20を、同じく、アルカ
リエッチング液によって除去した。
【0064】そして、図6(a)に示すように、所定の
回路パターンとして形成された第1導体層15上に、以
下の組成からなる感光性ポリアミック酸樹脂を塗布し、
100℃で20分間乾燥させることにより、第2絶縁層
となるポリアミック酸樹脂層23pを形成した。 (第2絶縁層ポリアミック酸樹脂組成) 酸二無水物成分:3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物(1.0モル) ジアミン成分 :P−フェニレンジアミン(0.9モ
ル)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(0.1
モル) 感光剤:1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−
4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン(0.26モル) 有機溶剤:N−メチル−2−ピロリドン 次いで、図6(b)で示すように、露光用の照射線(g
線)を、フォトマスク24を介してポリアミック酸樹脂
層23pに照射し、170℃で3分間加熱した後、アル
カリ現像液を用いて現像処理を行ない、これによって、
図6(c)に示すように、第2ビアホール22を、第1
ビアホール17よりもピッチが大きくなるように形成し
た。その後、これを400℃で30分間加熱することに
よって硬化(イミド化)させ、これによって、図6
(d)に示すように、厚さ10μmの感光性ポリイミド
からなる第2絶縁層23を形成した。
【0065】次に、図7(a)に示すように、第2絶縁
層23上の全面と、第2ビアホール22内の壁面および
底面とに、スパッタ蒸着法によって、厚さ約300Åの
クロム皮膜と、そのクロム皮膜上に厚さ約1000Åの
銅皮膜とを、下地26として形成した。その後、図7
(b)に示すように、その下地26上に、所定の回路パ
ターンが形成される部分以外の部分にめっきレジスト2
7を形成した後、図7(c)に示すように、電解めっき
により、第2ビアホール22内に金属を析出させて、第
2導通路28を形成し、これに続いて電解めっきを継続
することにより、第2絶縁層23上におけるめっきレジ
スト27が形成されていない部分に金属を析出させて、
所定の回路パターンで第2導体層25を形成した。そし
て、図7(d)に示すように、めっきレジスト27を、
アルカリエッチング液によって除去した後、図7(e)
に示すように、めっきレジスト27が形成されていた下
地26を、同じく、アルカリエッチング液によって除去
した。
【0066】そして、図8(a)に示すように、所定の
回路パターンとして形成された第2導体層25上に、以
下の組成からなる感光性ポリアミック酸樹脂を塗布し、
100℃で20分間乾燥させることにより、第3絶縁層
となるポリアミック酸樹脂層30pを形成した。 (第3絶縁層ポリアミック酸樹脂組成) 酸二無水物成分:3,3’,4,4’−オキシジフタル
酸二無水物(1.0モル) ジアミン成分 :1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン(0.7モル)、ビスアミノプロピルテト
ラメチルジシロキサン(0.3モル) 感光剤:1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−
4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン(0.26モル) 有機溶剤:N−メチル−2−ピロリドン 次いで、図8(b)で示すように、露光用の照射線(i
線)を、フォトマスク31を介してポリアミック酸樹脂
層30pに照射し、170℃で3分間加熱した後、アル
カリ現像液を用いて現像処理を行ない、これによって、
図8(c)に示すように、第3ビアホール29を、多層
回路基板13の端子33に対応する位置に形成した。そ
の後、これを300℃で30分間加熱することによって
硬化(イミド化)させ、これによって、図8(d)に示
すように、厚さ10μmの感光性ポリイミドからなる第
3絶縁層30を形成した。
【0067】そして、図3(f)に示すように、第3ビ
アホール29に、金めっきにより端子32を形成し、イ
ンターポーザーAを得た。
【0068】なお、このインターポーザーAの、第1絶
縁層14における第1ビアホール17の孔径は50μ
m、第1ビアホール17の間隔は50μmであり、ま
た、第3絶縁層30における第3ビアホール29の孔径
は60μm、第3ビアホール17の間隔は70μmであ
る。
【0069】製造例2(多層回路基板Aの作製) まず、図9(a)に示すように、厚さ100μmのアラ
ミド−エポキシコンポジットのプリプレグからなる絶縁
基板34を用意して、これに、レーザー加工によりビア
ホール35を形成した。次いで、図9(b)に示すよう
に、ビアホール35に、導電性ペースト36をスクリー
ン印刷により充填した後、図9(c)に示すように、絶
縁基板34の両面に、厚さ18μmの銅箔からなる金属
箔38を配置して、加熱加圧し、これによって、プリプ
レグである絶縁基板34および導電性ペースト36を硬
化させるとともに、同時に金属箔38を絶縁基板34に
接着した。次いで、図9(d)に示すように、金属箔3
8を、フォトリソグラフィーなどの公知の方法によって
パターンニングすることにより、所定の回路パターンと
して形成した。次いで、図10(e)に示すように、こ
の両面配線基板39の両面に、図9(b)の工程で形成
された、導電ペースト36が充填されているビアホール
35を有するプリプレグの絶縁基板34(ビアホール3
5の位置はそれぞれ異なる。)と、そのプリプレグの絶
縁基板34の外側に、金属箔38をそれぞれ配置して、
加熱加圧し、上記と同様に、外側の、プリプレグである
絶縁基板34および導電性ペースト36を硬化させると
ともに、同時に外側の金属箔38を絶縁基板34に接着
した。次いで、図10(f)に示すように、外側の金属
箔38を、フォトリソグラフィーなどの公知の方法によ
ってパターンニングすることにより、所定の回路パター
ンとして形成し、これによって、多層回路基板Aを形成
した。
【0070】製造例3(多層回路基板Bの作製) まず、厚さ25μmのポリイミドフィルムからなる絶縁
層41の両面に、厚さ15μmのポリイミド系接着剤を
介して、厚さ18μmの銅箔からなる導体層42を貼着
し、サブトラクティブ法により所定の回路パターンとし
て形成した。さらに、その導体層42の両面に、上記と
同様の絶縁層41を、上記と同様の接着剤を介して貼着
し、その絶縁層41の両面に、上記と同様の導体層42
を、上記と同様の接着剤を介して貼着し、サブトラクテ
ィブ法により所定の回路パターンとして形成した。さら
に、その導体層42の両面に、上記と同様の絶縁層41
を、上記と同様の接着剤を介して貼着した後、ドリル加
工により、孔径150μmのスルーホール43を形成
し、そのスルーホール43に、はんだペーストを充填す
ることにより導通路44を形成した。これによって、図
11(a)に示すような多層回路基板Bを形成した。
【0071】実施例1 図1(c)に示すように、製造例1において作製したイ
ンターポーザーAと、製造例2において作製した多層回
路基板Aとを、インターポーザーAの第3絶縁層30と
多層回路基板Aの最も外側の金属箔38とを対向させ
て、250℃、2×106 Paで10秒間、加熱圧着し
た。その後、図2(d)に示すように、支持板11をエ
ッチングにより除去することにより、インターポーザー
Aを備える多層回路基板Aを作製した。
【0072】実施例2 図11(b)に示すように、製造例1において作製した
インターポーザーAと、製造例3において作製した多層
回路基板Bとを、インターポーザーAの第3絶縁層30
と多層回路基板Bの最も外側の絶縁層41とを対向させ
て、250℃、2×106 Paで10秒間、加熱圧着し
た。その後、図12(c)に示すように、支持板11を
エッチングにより除去することにより、インターポーザ
ーAを備える多層回路基板Bを作製した。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の多層回路基
板の製造方法によれば、回路基板と、多層回路基板とを
別々に作製することができるので、例えば、従来のよう
に、多層回路基板を作製した後に、回路基板の作製に失
敗した場合にも、回路基板のみを廃棄すればよく、多層
回路基板ごと廃棄する必要がないため、製造工程におけ
るロスを低減することができ、材料資源の節約、およ
び、製造コストの低減化を図ることができる。
【0074】しかも、回路基板と多層回路基板とを接合
する時には、回路基板は、支持板上に形成されているの
で、回路基板が、非常に薄く、かつ腰がない場合にも、
確実かつ容易に接合することができる。したがって、こ
の方法によれば、多層回路基板に、回路基板を確実に接
合することができる。
【0075】また、本発明の多層回路基板の製造方法で
は、支持板が、回路基板の製造工程中において、絶縁層
の樹脂の収縮を阻止するので、各層間における位置ずれ
が良好に防止される。そのため、従来のように、多層回
路基板を作製した後、その上に直接、回路基板を作製す
る方法に比べて、回路基板をファインピッチで精度よく
作製することができる。
【0076】さらに、本発明の多層回路基板の製造方法
では、回路基板における支持板に接触していた絶縁層の
面が、支持板によって平滑に形成されるので、外部の回
路基板との接続信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層回路基板の製造方法の一実施形態
を示す工程図であって、(a)は、支持板上にインター
ポーザーを形成する工程を示す断面図、(b)は、多層
回路基板を形成する工程を示す断面図、(c)は、イン
ターポーザーに多層回路基板を接合する工程を示す断面
図である。
【図2】本発明の多層回路基板の製造方法の一実施形態
を示す工程図であって、(d)は、支持板を除去する工
程を示す断面図、(e)は、インターポーザーに半導体
チップが搭載される工程を示す断面図である。
【図3】図1(a)において、支持板上にインターポー
ザーを形成するための工程図であって、(a)は、支持
板上に、第1ビアホールを有する第1絶縁層を形成する
工程を示す断面図、(b)は、第1導体層を形成する工
程を示す断面図、(c)は、第2ビアホールを有する第
2絶縁層を形成する工程を示す断面図、(d)は、第2
導体層を形成する工程を示す断面図、(e)は、第3ビ
アホールを有する第3絶縁層を形成する工程を示す断面
図、(f)は、第3ビアホールに端子を形成する工程を
示す断面図である。
【図4】図3(a)において、支持板上に、第1ビアホ
ールを有する第1絶縁層を形成するための工程図であっ
て、(a)は、支持板上にポリアミック酸樹脂層を形成
する工程を示す断面図、(b)は、ポリアミック酸樹脂
層をフォトマスクを介して露光させる工程を示す断面
図、(c)は、現像処理によってポリアミック酸樹脂層
に第1ビアホールを形成する工程を示す断面図、(d)
は、ポリアミック酸樹脂層を硬化させることによって感
光性ポリイミドからなる第1絶縁層を形成する工程を示
す断面図である。
【図5】図3(b)において、第1導体層を形成するた
めの工程図であって、(a)は、第1絶縁層上の全面
と、第1ビアホール内の壁面および底面とに、下地を形
成する工程を示す断面図、(b)は、その下地上に、所
定の回路パターンが形成される部分以外の部分にめっき
レジストを形成する工程を示す断面図、(c)は、第1
ビアホール内に第1導通路を形成するとともに、第1絶
縁層上に、所定の回路パターンで第1導体層を形成する
工程を示す断面図、(d)は、めっきレジストを除去す
る工程を示す断面図、(e)は、めっきレジストが形成
されていた下地を除去する工程を示す断面図である。
【図6】図3(c)において、第2ビアホールを有する
第2絶縁層を形成するための工程図であって、(a)
は、第1導体層上にポリアミック酸樹脂層を形成する工
程を示す断面図、(b)は、ポリアミック酸樹脂層をフ
ォトマスクを介して露光させる工程を示す断面図、
(c)は、現像処理によってポリアミック酸樹脂層に第
2ビアホールを形成する工程を示す断面図、(d)は、
ポリアミック酸樹脂層を硬化させることによって感光性
ポリイミドからなる第2絶縁層を形成する工程を示す断
面図である。
【図7】図3(d)において、第2導体層を形成するた
めの工程図であって、(a)は、第2絶縁層上の全面
と、第2ビアホール内の壁面および底面とに、下地を形
成する工程を示す断面図、(b)は、その下地上に、所
定の回路パターンが形成される部分以外の部分にめっき
レジストを形成する工程を示す断面図、(c)は、第2
ビアホール内に第2導通路を形成するとともに、第2絶
縁層上に、所定の回路パターンで第2導体層を形成する
工程を示す断面図、(d)は、めっきレジストを除去す
る工程を示す断面図、(e)は、めっきレジストが形成
されていた下地を除去する工程を示す断面図である。
【図8】図3(e)において、第3ビアホールを有する
第3絶縁層を形成するための工程図であって、(a)
は、第2導体層上にポリアミック酸樹脂層を形成する工
程を示す断面図、(b)は、ポリアミック酸樹脂層をフ
ォトマスクを介して露光させる工程を示す断面図、
(c)は、現像処理によってポリアミック酸樹脂層に第
3ビアホールを形成する工程を示す断面図、(d)は、
ポリアミック酸樹脂層を硬化させることによって感光性
ポリイミドからなる第3絶縁層を形成する工程を示す断
面図である。
【図9】図1(b)において、多層回路基板を形成する
ための工程図であって、(a)は、プリプレグからなる
絶縁基板を用意して、ビアホールを形成する工程を示す
断面図、(b)は、ビアホールに、導電性ペーストを充
填する工程を示す断面図、(c)は、絶縁基板の両面に
金属箔を配置して加熱加圧する工程を示す断面図、
(d)は、金属箔を所定の回路パターンとして形成する
工程を示す断面図である。
【図10】図1(b)において、多層回路基板を形成す
るための工程図であって、(e)は、両面配線基板をコ
アとして、この両面配線基板の両面に、図9(b)の工
程で形成された、導電ペーストが充填されているビアホ
ールを有するプリプレグの絶縁基板と、そのプリプレグ
の絶縁基板の外側に、金属箔をそれぞれ配置して、加熱
加圧する工程を示す断面図、(f)は、外側の金属箔を
所定の回路パターンとして形成する工程を示す断面図で
ある。
【図11】本発明の多層回路基板の製造方法の他の実施
形態を示す工程図であって、(a)は、他の実施形態の
多層回路基板を形成する工程を示す断面図、(b)は、
インターポーザーに多層回路基板を接合する工程を示す
断面図である。
【図12】本発明の多層回路基板の製造方法の他の実施
形態を示す工程図であって、(c)は、支持板を除去す
る工程を示す断面図、(d)は、インターポーザーに半
導体チップが搭載される工程を示す断面図である。
【図13】従来の、インターポーザーが備えられる多層
回路基板の断面図である。
【符号の説明】
11 支持板 12 インターポーザー 13 多層回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E346 AA22 CC05 CC09 CC10 CC31 CC32 CC40 DD03 DD12 DD17 DD47 DD48 EE12 EE13 EE33 EE43 FF14 FF18 FF22 FF45 GG15 GG22 HH26 HH32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持板上に、回路基板を形成する工程、 別途、多層回路基板を形成する工程、 前記支持板上に形成された前記回路基板を、前記多層回
    路基板に接合する工程および前記支持板を除去する工
    程、 を含んでなることを特徴とする、多層回路基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 支持板上に形成される前記回路基板が、
    多層構造を有していることを特徴とする、請求項1に記
    載の多層回路基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 支持板上に形成される前記回路基板が、
    半導体素子と前記多層回路基板との間を電気的に接続す
    るためのインターポーザーであることを特徴とする、請
    求項1または2に記載の多層回路基板の製造方法。
JP2000080145A 2000-03-22 2000-03-22 多層回路基板の製造方法 Pending JP2001267747A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080145A JP2001267747A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 多層回路基板の製造方法
US09/799,684 US6591491B2 (en) 2000-03-22 2001-03-07 Method for producing multilayer circuit board
EP01106422A EP1137060A3 (en) 2000-03-22 2001-03-21 Method for producing multilayer circuit board and multilayer circuit board
CNB011120592A CN1184868C (zh) 2000-03-22 2001-03-22 制造多层电路板组件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080145A JP2001267747A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 多層回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267747A true JP2001267747A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18597295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080145A Pending JP2001267747A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 多層回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6591491B2 (ja)
EP (1) EP1137060A3 (ja)
JP (1) JP2001267747A (ja)
CN (1) CN1184868C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105454A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Fujitsu Limited 配線基板の製造方法
US7235477B2 (en) 2002-07-03 2007-06-26 Sony Corporation Multi-layer interconnection circuit module and manufacturing method thereof
US7288724B2 (en) 2002-04-02 2007-10-30 Sony Corporation Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
KR100782956B1 (ko) * 2005-11-18 2007-12-07 후지쯔 가부시끼가이샤 배선 기판의 제조 방법
JP2011035182A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
CN110545625A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及所述柔性电路板的制作方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812400B1 (fr) * 2000-07-28 2002-09-27 Mesatronic Procede de fabrication d'une carte a pointes de contact multiple pour le test de circuits integres a microbilles, et dispositif de test utilisant la carte
JP2003023248A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nitto Denko Corp 多層フレキシブル配線回路基板およびその製造方法
JP3757143B2 (ja) * 2001-10-11 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003209366A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp フレキシブル多層配線基板およびその製造方法
JP4181778B2 (ja) * 2002-02-05 2008-11-19 ソニー株式会社 配線基板の製造方法
DE10205544A1 (de) * 2002-02-11 2003-05-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Halbleiterbauteils mit dreidimensionaler Umverdrahtungsstruktur sowie elektronisches Halbleiterbauteil
KR100487812B1 (ko) * 2002-06-26 2005-05-06 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판의 미세회로패턴 제조방법
DE10235332A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Infineon Technologies Ag Mehrlagiger Schaltungsträger und Herstellung desselben
DE10237338A1 (de) * 2002-08-14 2004-03-11 Siemens Ag Herstellung einer Umverdrahtungslage auf einem Trägermaterial
KR100944310B1 (ko) * 2003-01-24 2010-02-24 닛토덴코 가부시키가이샤 광 도파로의 제조 방법 및 광 디바이스의 접속 구조물
US6905589B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-14 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate and method of making same
JP4203435B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-07 日本特殊陶業株式会社 多層樹脂配線基板
US20060154169A1 (en) * 2003-06-11 2006-07-13 Hans-Joachim Timpe Radiation-sensitive compositions comprising a 1,4-dihydropyridine sensitizer and imageable elements based thereon
JP4106438B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 多層微細配線インターポーザおよびその製造方法
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2005340686A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujitsu Ltd 積層基板及びその製造方法、かかる積層基板を有する電子機器
GB0414935D0 (en) * 2004-07-02 2004-08-04 Ykk Europ Ltd Zip fastener with emergency opening facility
DE102004032706A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-02 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements und das Bauelement
JP2006216711A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP4072176B2 (ja) * 2005-08-29 2008-04-09 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4934325B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-16 株式会社フジクラ プリント配線板の接続構造及びプリント配線板の接続方法
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
JP2008108890A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Three M Innovative Properties Co 回路基板の接続方法及び接続構造体
US7892441B2 (en) * 2007-06-01 2011-02-22 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Method and apparatus to change solder pad size using a differential pad plating
US8440916B2 (en) 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
JP5436774B2 (ja) * 2007-12-25 2014-03-05 古河電気工業株式会社 多層プリント基板およびその製造方法
KR101067199B1 (ko) * 2009-07-07 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI392425B (zh) * 2009-08-25 2013-04-01 Unimicron Technology Corp 內埋式線路板及其製造方法
JP5543754B2 (ja) * 2009-11-04 2014-07-09 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20110113980A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US20140124124A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Boardtek Electronics Corporation Printed circuit board manufacturing method
LU92270B1 (en) * 2013-08-22 2015-02-23 Iee Sarl Foil heater eg for a heating panel
KR102211741B1 (ko) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
TWI594671B (zh) * 2014-12-17 2017-08-01 Flexible circuit board micro-aperture conductive through-hole structure and manufacturing method
TWI559465B (zh) * 2015-08-14 2016-11-21 恆勁科技股份有限公司 封裝基板及其製作方法
CN106469711B (zh) * 2015-08-14 2019-01-22 恒劲科技股份有限公司 封装基板及其制作方法
TWI642333B (zh) * 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
TWI642334B (zh) 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
WO2019124307A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 住友電気工業株式会社 プリント配線板の製造方法及び積層体
US10624213B1 (en) * 2018-12-20 2020-04-14 Intel Corporation Asymmetric electronic substrate and method of manufacture
US11856708B2 (en) * 2021-03-22 2023-12-26 Carnegie Mellon University Stretchable 3D-printed circuit boards

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US23532A (en) * 1859-04-05 Julius a
US3932932A (en) * 1974-09-16 1976-01-20 International Telephone And Telegraph Corporation Method of making multilayer printed circuit board
US4915983A (en) * 1985-06-10 1990-04-10 The Foxboro Company Multilayer circuit board fabrication process
US4875283A (en) * 1986-11-13 1989-10-24 Johnston James A Method for manufacturing printed circuit boards
US5046238A (en) * 1990-03-15 1991-09-10 Rogers Corporation Method of manufacturing a multilayer circuit board
US5034091A (en) * 1990-04-27 1991-07-23 Hughes Aircraft Company Method of forming an electrical via structure
CA2059020C (en) * 1991-01-09 1998-08-18 Kohji Kimbara Polyimide multilayer wiring board and method of producing same
JP2920854B2 (ja) * 1991-08-01 1999-07-19 富士通株式会社 ビィアホール構造及びその形成方法
JP3075491B2 (ja) * 1991-12-06 2000-08-14 大日本印刷株式会社 多層回路基板及びその製造方法
JP3172267B2 (ja) * 1992-07-08 2001-06-04 株式会社日立製作所 大規模配線基板及びその製造方法
JP3140859B2 (ja) * 1992-08-28 2001-03-05 株式会社東芝 多層配線板の製造方法
JP2751902B2 (ja) 1995-12-27 1998-05-18 日本電気株式会社 多層印刷配線板の製造方法
DE69738994D1 (de) * 1996-04-08 2008-10-30 Raytheon Co Herstellungsmethode einer HDMI-Abziehstruktur und einer flexiblen Feinlinien-Verbindung
JPH1070365A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板の製造方法
US6286204B1 (en) * 1998-03-09 2001-09-11 Sarnoff Corporation Method for fabricating double sided ceramic circuit boards using a titanium support substrate
DE69926939T2 (de) * 1998-04-01 2006-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen gedruckten Leiterplatte
DE19910482A1 (de) * 1999-03-10 2000-05-04 Stp Elektronische Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leiterplatten-Schaltungsebenen
JP2001044589A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板
JP3862454B2 (ja) * 1999-09-16 2006-12-27 電気化学工業株式会社 金属ベース多層回路基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288724B2 (en) 2002-04-02 2007-10-30 Sony Corporation Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
US7420127B2 (en) 2002-04-02 2008-09-02 Sony Corporation Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
US7421777B2 (en) 2002-04-02 2008-09-09 Sony Corporation Method of manufacturing multilayer wiring substrate using temporary metal support layer
US7235477B2 (en) 2002-07-03 2007-06-26 Sony Corporation Multi-layer interconnection circuit module and manufacturing method thereof
US7473992B2 (en) 2002-07-03 2009-01-06 Sony Corporation Multi-layer interconnection circuit module and manufacturing method thereof
WO2004105454A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Fujitsu Limited 配線基板の製造方法
KR100782956B1 (ko) * 2005-11-18 2007-12-07 후지쯔 가부시끼가이샤 배선 기판의 제조 방법
JP2011035182A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
CN110545625A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及所述柔性电路板的制作方法
CN110545625B (zh) * 2018-05-29 2021-11-02 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及所述柔性电路板的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1137060A3 (en) 2003-05-28
EP1137060A2 (en) 2001-09-26
US20010023532A1 (en) 2001-09-27
CN1320012A (zh) 2001-10-31
CN1184868C (zh) 2005-01-12
US6591491B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267747A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP3949849B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー
US6904674B2 (en) Process for manufacturing a printed wiring board
JP2002299824A (ja) 多層配線回路基板およびその製造方法
JPH11354684A (ja) 低熱膨張配線基板および多層配線基板
JP2002111174A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP3188856B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4448610B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2000100985A (ja) 半導体素子実装用基板およびその製造方法と用途
JP3596374B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3339422B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH05152755A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP3356298B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH06283866A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP3969902B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法
JP2749472B2 (ja) 多層薄膜配線基板、該基板を用いたモジュール
JPH05267810A (ja) 両面基板およびその製造方法
JP4199957B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002009440A (ja) 複合配線基板
JP2001196746A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2004072125A (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP2004214273A (ja) 片面積層配線基板の製造方法
JP2003198122A (ja) 配線板の製造方法
JP3947639B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザー
JPH05299801A (ja) 両面基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100107