JP3949849B2 - チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー - Google Patents

チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー Download PDF

Info

Publication number
JP3949849B2
JP3949849B2 JP20406699A JP20406699A JP3949849B2 JP 3949849 B2 JP3949849 B2 JP 3949849B2 JP 20406699 A JP20406699 A JP 20406699A JP 20406699 A JP20406699 A JP 20406699A JP 3949849 B2 JP3949849 B2 JP 3949849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
conductor layer
interposer
insulator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20406699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036238A (ja
Inventor
宏治 松井
和範 宗
弘文 藤井
聡 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP20406699A priority Critical patent/JP3949849B2/ja
Priority to US09/619,502 priority patent/US6662442B1/en
Publication of JP2001036238A publication Critical patent/JP2001036238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949849B2 publication Critical patent/JP3949849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法、詳しくは、半導体チップを実装する際に、半導体チップと外部の回路基板とを電気的に接続するためのチップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法、およびその製造方法によって製造されるチップサイズパッケージ用インターポーザーに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子部品の軽薄化、短小化に伴って、半導体チップを実装するパッケージも、薄型化、小型化が進んでおり、高密度化された半導体チップを、ほぼそのサイズのままで実装する、チップサイズパッケージ(チップスケールパッケージとも呼ばれる。)の開発が進められている。
【0003】
チップサイズパッケージでは、例えば、図9に示すように、半導体チップ1と外部の回路基板2との間に、インターポーザー3を介在させて、このインターポーザー3を介して、半導体チップ1の電極(図示せず)と外部の回路基板2の電極とを電気的に接続するようにしている。
【0004】
このようなインターポーザー3は、アウター側絶縁体層4上に、所定の回路パターン5に形成された導電体層6が形成され、その上に、インナー側絶縁体層7が形成される3層構造をなしており、アウター側絶縁体層4には、外部の回路基板2の電極と対向する位置にアウター側ビアホール8が形成され、このアウター側ビアホール8には、導電通路9が形成され、さらにこの導電通路9に接してバンプ状のアウター側電極10が形成されるとともに、インナー側絶縁体層7には、半導体チップ1の電極と対向する位置にインナー側ビアホール11が形成され、このインナー側ビアホール11に、フラット状のインナー側電極12が形成されている。
【0005】
そして、このインターポーザー3のインナー側絶縁体層7を半導体チップ1に接合して、インナー側電極12と半導体チップ1の電極とを接続するとともに、アウター側電極10を外部の回路基板2の電極と接続することにより、半導体チップ1の電極と外部の回路基板2の電極とを、このインターポーザー3の、インナー側電極12、導電体層6、導電通路9およびアウター側電極10を介して電気的に接続するようにしている。なお、この半導体チップ1は、封止材13によって封止されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このようなインターポーザー3の製造においては、例えば、次のような方法によって、導電体層6と導電通路9とをめっきによって簡単に形成できると考えられる。すなわち、例えば、電解めっきによる形成を例にとって説明すると、図11(a)に示すように、まず、電解めっきの陰極14上に、アウター側絶縁体層4を形成し、このアウター側絶縁体層4にアウター側ビアホール8を形成する。次いで、図11(b)に示すように、スパッタ蒸着法などによって、アウター側絶縁体層4の上面の全面と、アウター側ビアホール8内の壁面および底面とに、金属薄膜15を形成した後、図11(c)に示すように、その金属薄膜15上に、所定の回路パターンの隙間に対応させて、めっきレジスト16を形成する。そして、電解めっきによって、図11(d)に示すように、アウター側ビアホール8内に金属を析出させて導電通路9を形成するとともに、その導電通路9上およびアウター側絶縁体層4上に金属を析出させて所定の回路パターン5の導電体層6を形成する。その後、図11(e)に示すように、めっきレジスト16およびそのめっきレジスト16が形成されていた部分の金属薄膜15をエッチングして除去することにより、導電体層6と導電通路9とを形成する。
【0007】
しかし、このような方法によってめっきを行なうと、例えば、アウター側ビアホール8の底面から析出する金属と、アウター側絶縁体層4の上面から析出する金属とが、ほぼ同じように成長するため、めっきが終了した時点では、アウター側ビアホール8の底面から析出した金属によって形成される部分、言い換えれば、導電通路9およびその導電通路9と接している導電体層6の部分が、アウター側絶縁体層4の上面から析出した金属によって形成される部分、言い換えれば、導電体層6における導電通路9と接していない部分、に対して、へこみを生じてしまうことが考えられる。
【0008】
このようなへこみを生じると、その上に形成されるインナー側絶縁体層7が、その導電体層6のへこみに対応してへこんでしまい、例えば、図10に示すように、その表面に凹凸を生じ、半導体チップ1とインナー側絶縁体層7との間の密着性が低下したり、あるいは、凹凸により形成される隙間17に空気溜まりを生じて、熱膨張により剥離が生じるなど、信頼性を低下させる原因になると考えられる。
【0009】
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、導電体層の上面に凹凸が生じることを防止して、その導電体層上に積層されるインナー側絶縁体層を良好に接合することができ、信頼性を向上させることのできる、チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法、およびその方法によって製造されるチップサイズパッケージ用インターポーザーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の回路基板の製造方法では、支持板上に、厚さ方向を貫通するアウター側ビアホールが形成されるアウター側絶縁体層を形成する工程、前記アウター側ビアホール内に、前記アウター側絶縁体層の上面と実質的に同じ高さとなるまでめっきによって金属を析出させて、導電通路を形成する工程、前記導電通路上を含む前記アウター側絶縁体層上に、金属薄膜を形成する工程、前記金属薄膜上に、所定の回路パターンに形成される導電体層をめっきによって形成する工程、前記導電体層が形成されていない前記金属薄膜を除去する工程、前記導電体層上に、接着性を有するインナー側絶縁体層を形成する工程、および前記支持板を除去する工程を含んでいることを特徴としている。
【0011】
また、この方法においては、前記支持板が、電解めっきの陰極となり得る材料により形成されていることが好ましい。さらには、前記金属薄膜上に、所定の回路パターンに形成される導電体層をめっきによって形成する工程において、前記導電体層の回路パターンの間隔を、30μm以下として形成することが好ましい。
【0012】
また、本発明は、このような方法によって製造されるチップサイズパッケージ用インターポーザーを含むものである
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のチップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法の一実施形態について、詳細に説明する。
【0014】
この方法では、まず、図1(a)に示すように、支持板32上に、厚さ方向を貫通するアウター側ビアホール24が形成される、アウター側絶縁体層22を形成する。
【0015】
支持板32は、アウター側絶縁体層22を支持して、その上に積層される導電体層21およびインナー側絶縁体層23の剛性を確保することにより、それらを形成する時の作業性を向上させるとともに、アウター側絶縁体層22およびインナー側絶縁体層23を、樹脂を塗工した後に硬化させることより形成する場合においては、その硬化時の熱収縮を阻止するものである。また、後述するように、電解めっきにより、導電体層21および導電通路31を形成する場合には、その電解めっきの陰極として使用される。
【0016】
このような支持板32は、ある程度の剛性を必要とするため、金属フィルムを用いることが好ましく、とりわけ、スティフネス(腰の強さ)、線膨張係数の低さ、除去の容易性、および、電解めっきの陰極となり得るなどの点から、42アロイ、ステンレスが好ましく用いられる。また、支持板32の厚みは、特に制限されないが、例えば、10〜100μm程度が適当である。
【0017】
アウター側絶縁体層22としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されることはなく、例えば、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなど、回路基板の絶縁体として用いられる公知の樹脂を用いて形成することができる。また、アウター側絶縁体層22の厚みは、特に制限されないが、例えば、5〜50μm程度が適当である。
【0018】
これらの樹脂のうち、例えば、感光性ポリイミドや感光性ポリエーテルスルホンなどの感光性の樹脂を用いて形成することが好ましい。感光性の樹脂を用いて形成すれば、アウター側絶縁体層22の形成と同時にアウター側ビアホール24を形成することができる。
【0019】
すなわち、例えば、感光性ポリイミドによりアウター側絶縁体層22を形成する場合では、図2(a)に示すように、まず、支持板32上に、感光性ポリイミドの前駆体である感光性ポリアミック酸(ポリアミド酸)樹脂層22pを形成する。感光性ポリアミック酸樹脂は、酸二無水物とジアミンとを反応させることによって得られるポリアミック酸樹脂に、感光剤が配合されてなるものである。
【0020】
酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4' −オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3’,4,4' −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)へキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、3,3' ,4,4' −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を用いることが好ましく、また、ジアミンとして、例えば、p−フェニレンジアミン(PPD)、ビスアミノプロピルテトラメチルジシロキサン(APDS)、4,4' −ジアミノジフェニルエーテル(DDE)を用いることが好ましい。
【0021】
そして、ポリアミック酸樹脂は、これら酸二無水物とジアミンとを、実質的に等モル比となるような割合で、適宜の有機溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で、常温常圧の下、所定の時間反応させることよって、ポリアミック酸樹脂の溶液として得ることができる。
【0022】
また、ポリアミック酸樹脂に配合される感光剤としては、例えば、1,4−ジヒドロピリジン誘導体を用いることが好ましく、とりわけ、1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンを用いることが好ましい。
【0023】
このような感光剤は、酸二無水物とジアミンとの合計、すなわち、ポリアミック酸1モルに対して、通常、0.1〜1.0モルの範囲で配合される。1.0モルより多いと、硬化後のアウター側絶縁体層22の物性が低下する場合があり、0.1モルより少ないと、アウター側ビアホール24の形成性が低下する場合がある。さらに、このようにして得られる感光性ポリアミック酸樹脂には、必要に応じて、エポキシ樹脂、ビスアリルナジックイミド、マレイミドなどを配合してもよい。このようなアウター側の感光性ポリアミック酸樹脂は、そのイミド化後のガラス転移温度(Tg)が、250℃以上、さらには、300℃以上であることが好ましい。
【0024】
そして、このようにして得られる感光性ポリアミック酸樹脂を、例えば、支持板32上に、一定の厚さで公知の方法により塗工した後、乾燥させるようにするか、あるいは、予め、一定の厚さでドライフィルムとして形成しておき、このドライフィルムを支持板32に接合することにより、アウター側のポリアミック酸樹脂層22pを支持板32上に形成する。
【0025】
次いで、このように形成されたアウター側のポリアミック酸樹脂層22pをフォトマスクを介して露光させ、必要により露光部分を所定の温度に加熱した後、現像することにより、アウター側ビアホール24を形成する。フォトマスクを介して照射する照射線は、紫外線、電子線、あるいはマイクロ波など、感光性ポリアミック酸樹脂を感光させ得る光であればいずれの照射線であってもよく、照射されたポリアミック酸樹脂層22pの露光部分は、例えば、130℃以上150℃未満で加熱することにより、次の現像処理において可溶化(ポジ型)し、また、例えば、150℃以上180℃以下で加熱することにより、次の現像処理において不溶化(ネガ型)する。現像処理は、例えば、アルカリ現像液などの公知の現像液を用いて、浸漬法やスプレー法などの公知の方法により行なえばよい。
【0026】
このような、露光、加熱および現像の一連の処理によって、ポジ型またはネガ型のパターンで、アウター側ビアホール24を形成することができる。これらのうち、ネガ型のパターンでアウター側ビアホール24を形成することが好ましい。図2(b)および図2(c)には、ネガ型のパターンでアウター側ビアホール24を形成する例を示している。すなわち、まず、図2(b)に示すように、フォトマスク28を、ポリアミック酸樹脂層22pにおける外部の回路基板35の電極36(図7参照)に対応する位置と、対向する位置に配置して、このフォトマスク28を介してポリアミック酸樹脂層22pに照射線を照射する。次いで、上記したように、ネガ型となる所定の温度で加熱した後、所定の現像処理を行なえば、図2(c)に示すように、ポリアミック酸樹脂層22pの未露光部分、すなわち、フォトマスク28によりマスクされた部分が現像液に溶解することにより、アウター側ビアホール24が形成される。
【0027】
そして、図2(d)に示すように、アウター側ビアホール24が形成されたポリアミック酸樹脂層22pを、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、感光性ポリイミドからなるアウター側絶縁体層22を形成する。
【0028】
なお、感光性の樹脂を用いない場合には、図3(a)に示すように、まず、支持板32上に、樹脂を、塗工またはドライフィルムとして接合することにより、アウター側絶縁体層22を形成した後、図3(b)に示すように、例えば、レーザ法やプラズマ法など公知の穿孔方法によって、アウター側ビアホール24を形成すればよい。また、具体的に図示はしないが、例えば、予めアウター側ビアホール24を形成したアウター側絶縁体層22のドライフィルムを、支持板32上に接合してもよい。
【0029】
ただし、感光性の樹脂を用いてアウター側絶縁体層22の形成と同時にアウター側ビアホール24を形成すれば、アウター側絶縁体層22の形成後にレーザ法などによってアウター側ビアホール24を形成する場合に比べて、一度にファインピッチで多数のアウター側ビアホール24を形成することができるため、作業時間を大幅に短縮でき、作業性の向上および効率的な生産によるコストの低減を図ることができる。
【0030】
次に、図1(b)に示すように、アウター側ビアホール24内に、アウター側絶縁体層22の上面と実質的に同じ高さとなるまでめっきによって金属を析出させて、導電通路31を形成する。めっきの方法としては、無電解めっき、電解めっきのいずれでもよいが、電解めっきにより形成することが好ましい。電解めっきにより導電通路31を形成するには、例えば、最初の工程から、ステンレスなど、電解めっきの陰極となり得る材料からなる支持板32を用いておき、この支持板32を陰極として、アウター側ビアホール24内に金属を析出させて、アウター側絶縁体層22の上面と実質的に同じ高さとなるまで、電解めっきを行なえばよい。電解めっきに用いる金属としては、例えば、金、銅、ニッケル、はんだなどが好ましく用いられ、とりわけ、導電通路31の形成の容易性および電気的特性の点から、銅が好ましく用いられる。このようにして導電通路31を形成すると、アウター側ビアホール24の底面のみから、ほぼ同じように析出する金属によって、導電通路31を形成することができるので、導電通路31の上面に凹凸を生じることもなく、ほぼ平らな上面の導電通路31を形成することができる。
【0031】
そして、図1(c)に示すように、導電通路32の上面を含むアウター側絶縁体層22の上面の全面に、金属薄膜29を形成する。金属薄膜29の形成は、例えば、めっき法や真空蒸着法などの公知の薄膜形成法を用いることができるが、例えば、スパッタ蒸着法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法などの真空蒸着法が好ましく用いられ、さらに好ましくは、スパッタ蒸着法が用いられる。また、金属薄膜29となる金属は、特に制限されるものではないが、例えば、導電体層21が銅である場合には、クロムや銅などが好ましく用いられる。また、金属薄膜29の厚みは、特に制限されないが、例えば、300〜4000Å程度が適当であり、1層に限らず、2層などの多層構造として形成してもよい。例えば、クロム/銅の2層構造として形成する場合には、クロム層の厚みが、300〜700Å、銅層の厚みが、1000〜3000Åであることが好ましい。
【0032】
次いで、図1(d)に示すように、金属薄膜29上に、所定の回路パターン19に形成される導電体層21をめっきによって形成する。金属薄膜29上に、所定の回路パターン19として導電体層21を形成するには、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法など公知の方法を用いることができ、アディティブ法が好ましく用いられる。アディティブ法によって、所定の回路パターン19に形成されている導電体層21を形成するには、図4(a)に示すように、まず、金属薄膜29上に、所定の回路パターンの隙間に対応させてめっきレジスト34を形成する。めっきレジスト34は、例えば、ドライフィルムレジストなどを用いて公知の方法により、所定のレジストパターンとして形成すればよい。次いで、図4(b)に示すように、めっきレジスト34が形成されていない金属薄膜29上に、めっきによって導電体層21を形成する。めっきの方法としては、導電通路31の形成と同様に、無電解めっき、電解めっきのいずれでもよいが、電解めっきにより形成することが好ましい。電解めっきにより導電体層21を形成するには、導電通路31の形成と同様に、支持板32を陰極として用い、金属薄膜29上に金属を析出させて、めっきレジスト34の上面と実質的に同じ高さとなるまで、電解めっきを行なえばよい。また、電解めっきに用いる金属も、導電通路31の形成に用いる金属と同じ種類の金属を用いることができ、例えば、導電通路31と同一または異なる金属によって形成することができる。好ましくは、回路パターン19の形成の容易性および電気的特性の点から、銅が用いられる。また、導電体層21の厚みは、特に制限されないが、例えば、5〜15μm程度が適当である。そして、図4(c)に示すように、めっきレジスト34を、例えば、化学エッチング(ウエットエッチング)などの公知のエッチング法によって除去すれば、所定の回路パターン19として導電体層21を形成することができる。このようにして導電体層21を形成すると、金属薄膜29の上面のみから、ほぼ同じように析出する金属によって、導電体層21を形成することができるので、導電体層21の上面に凹凸を生じることもなく、ほぼ平らな上面の導電体層21を形成することができる。
【0033】
なお、このような導電体層21の形成においては、導電体層21の回路パターン19の間隔(回路パターンとして形成された各導電体層21間の隙間)30(図4(c)のみに示す)を、30μm以下、さらには、10〜30μm以下とすることが好ましい。30μm以下とすることによって、その上にインナー側絶縁体層23を形成しても、インナー側絶縁体層23がその回路パターン19の間でへこんでその表面に凹凸が生じることを有効に防止することができる。
【0034】
なお、具体的に図示はしないが、サブトラクティブ法によって、所定の回路パターン19の導電体層21を形成するには、まず、金属薄膜29上に、めっきによって導電体層21を形成し、次いで、この導電体層21上に、所定の回路パターン19に対応させてエッチングレジストを形成し、このエッチングレジストをレジストとして、導電体層21をエッチングして、その後に、エッチングレジストを除去するようにすればよい。
【0035】
次いで、図1(e)に示すように、導電体層21が形成されていない金属薄膜29を除去する。金属薄膜29の除去は、例えば、化学エッチング(ウエットエッチング)など公知のエッチング法により行なえばよい。
【0036】
そして、図1(f)に示すように、所定の回路パターン19として形成された導電体層21上に、厚さ方向を貫通すインナー側ビアホール25が形成される、インナー側絶縁体層23を形成する。インナー側絶縁体層23は、アウター側絶縁体層22と同様の樹脂を用いて、同様の方法によって形成することができる。なお、インナー側絶縁体層23の厚みは、特に制限されないが、例えば、5〜30μm程度が適当である。また、インナー側絶縁体層23は、半導体チップ37とそのまま接着(熱融着)できるように、接着性(熱融着性)を有しており、このため、接着性を有する感光性の樹脂、とりわけ、接着性を有する感光性ポリイミドが好ましく用いられる。
【0037】
すなわち、例えば、感光性ポリイミドによりインナー側絶縁体層23を形成する場合には、アウター側絶縁体層22を形成する場合と同様に、ネガ型のパターンで形成することが好ましく、まず、図5(a)に示すように、導電体層21上に、感光性ポリアミック酸樹脂層23pを形成した後、図5(b)に示すように、フォトマスク33を、ポリアミック酸樹脂層23pにおける半導体チップ37(図7参照)の電極に対応する位置と、対向する位置に配置して、このフォトマスク33を介してポリアミック酸樹脂層23pに照射線を照射し、次いで、ネガ型となる所定の温度で加熱した後、所定の現像処理を行なえば、図5(c)に示すように、感光性ポリアミック酸樹脂層23pの未露光部分、すなわち、フォトマスク33によりマスクされた部分が現像液に溶解することにより、インナー側ビアホール25が形成される。
【0038】
なお、インナー側の感光性ポリアミック酸樹脂の組成は、酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)へキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)などを用いることが好ましく、また、ジアミンとして、例えば、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)、ビスアミノプロピルテトラメチルジシロキサン(APDS)、m−フェニレンジアミン(MPD)などを用いることが好ましい。なお、感光剤としては、アウター側の感光性ポリアミック酸樹脂と同様のものを用いることができる。また、上記したように、イミド化後に接着性を有しているため、イミド化後の溶融粘度(250℃)が、1000〜1000000Pa・S、さらには、5000〜500000Pa・Sであり、そのガラス転移温度(Tg)が、50〜250℃、さらには、100〜200℃であることが好ましい。
【0039】
そして、図5(d)に示すように、インナー側ビアホール25が形成されたポリアミック酸樹脂層23pを、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、感光性ポリイミドからなるインナー側絶縁体層23を形成する。
【0040】
なお、感光性の樹脂を用いない場合には、アウター側絶縁体層22を形成する場合と同様に、図6(a)に示すように、まず、導電体層21上に、樹脂を、塗工またはドライフィルムとして接合することにより、インナー側絶縁体層23を形成した後、図6(b)に示すように、例えば、レーザ法やプラズマ法など公知の穿孔方法によって、インナー側ビアホール25を形成すればよい。また、具体的に図示はしないが、例えば、予めインナー側ビアホール25を形成したインナー側絶縁体層23のドライフィルムを、支持板32上に接合してもよい。
【0041】
ただし、感光性の樹脂を用いてインナー側絶縁体層23の形成と同時にインナー側ビアホール25を形成すれば、インナー側絶縁体層23の形成後にレーザ法などによってインナー側ビアホール25を形成する場合に比べて、一度にファインピッチで多数のインナー側ビアホール25を形成することができるため、作業時間を大幅に短縮でき、作業性の向上および効率的な生産によるコストの低減を図ることができる。
【0042】
そして、図1(g)に示すように、インナー側ビアホール25にフラット状(またはバンプ状)のインナー側電極27を、金、銅、およびはんだなどをめっきするなど公知の方法によって形成した後に、図1(h)に示すように、支持板32を除去することによって、インターポーザー20を得ることができる。この支持板32の除去は、例えば、化学エッチング(ウエットエッチング)などの公知のエッチング法により除去すればよい。なお、導電体層21をセミアディティブ法によって形成した場合には、図には示さないが、支持板32の除去により下地29がアウター側絶縁体層22に露出するが、この下地29も、化学エッチング(ウエットエッチング)などの公知のエッチング法により除去すればよい。
【0043】
このようにして得られたインターポーザー20は、図7に示すように、アウター側絶縁体層22の導電通路31に接するバンプ状のアウター側電極26を形成した後、半導体チップ37と熱融着などにより接合することによって、半導体チップ37を、ほぼそのサイズのままで実装するために使用される。すなわち、このインターポーザー20を、半導体チップ37と外部の回路基板35との間に介在させることにより、半導体チップ37の電極(図示せず)と外部の回路基板35の電極36とを、このインターポーザー3の、インナー側電極27、導電体層21、導電通路31およびアウター側電極26を介して電気的に接続する。
【0044】
なお、アウター側電極26の形成は、はんだボールを接続する、あるいは、金、銅、およびはんだなどをめっきするなど公知の方法によって形成すればよく、また、その形状も、目的および用途によって適宜選択すればよい。また、半導体チップ37は、封止材38によって封止されている。
【0045】
そして、このようにして得られたインターポーザー20は、図8に示すように、凹凸のないほぼ平らな導電体層21上に、インナー側絶縁体層23が形成されているので、インナー側絶縁体層23が、その導電体層21の凹凸に対応してへこみを生じてしまうようなことはなく、そのインナー側絶縁体層23の表面に凹凸が生じることを有効に防止することができる。そのため、インナー側絶縁体層23を半導体チップ37と隙間なく良好に接合することができ、信頼性を向上させることができる。とりわけ、インナー側絶縁体層23が接着性(熱融着性)を有しており、半導体チップ37とそのまま圧着できるため、均一に圧がかかることによって、より密着性よく接合することができる。さらに、導電体層21の形成において、導電体層21の回路パターン19の間隔30を、30μm以下とした場合には、インナー側絶縁体層23がその回路パターン19の間でへこんでその表面に凹凸を生じるようなことも少なくできるため、より一層、インナー側絶縁体層23の上面を平滑にすることができ、半導体チップ37との接合をより一層良好に行なうことができる。そのため、より一層、信頼性を向上させることができる。
【0047】
また、本発明の製造工程は、その具体的な目的や用途により、例えば、電極を形成する工程などの他の工程を含んでもよく、また、例えば、導電体層上にインナー側絶縁体層を形成する工程の前に、支持板を除去する工程を行なうなど、その順序を適宜変更してもよい。
【0048】
【実施例】
以下に実施例および比較例を示し本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。また、参照される図は、工程の手順を示すためのものであって、その大小関係を正確に表現しているものではない。
【0049】
実施例1
まず、厚さ25μmのSUS板を支持板32として用い、図2(a)で示すように、以下の組成からなる感光性ポリアミック酸樹脂を、その支持板32上に塗布し、100℃で20分間乾燥させることにより、アウター側ポリアミック酸樹脂層22pを形成した。
(アウター側ポリアミック酸樹脂組成)
酸二無水物成分:3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物(0.5モル)、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)へキサフルオロプロパン二無水物(0.5モル)
ジアミン成分 :4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(0.5モル)、p−フェニレンジアミン(0.5モル)
感光剤:1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン(0.26モル)
有機溶剤:N−メチル−2−ピロリドン
次いで、図2(b)で示すように、露光用の照射線(i線)を、フォトマスク28を介してアウター側ポリアミック酸樹脂層22pに照射し、170℃で3分間加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像処理を行ない、これによって、図2(c)に示すように、孔径400μmのアウター側ビアホール24を、外部の回路基板35の電極36に対応する位置に形成した。その後、これを400℃で30分間加熱することによって硬化(イミド化)させ、これによって、図2(d)に示すように、厚さ10μmの感光性ポリイミドからなるアウター側絶縁体層22を形成した。
【0050】
次に、図1(b)に示すように、支持板32を陰極として、電解めっきによって、アウター側ビアホール24内に、アウター側絶縁体層22の上面と実質的に同じ高さとなるまで銅を析出させて、導電通路31を形成した後、図1(c)に示すように、導電通路32の上面を含むアウター側絶縁体層22の上面の全面に、スパッタ蒸着法によって、厚さ約300Åのクロム皮膜と、そのクロム皮膜上に厚さ約1000Åの銅皮膜とを、金属薄膜29として形成した。
【0051】
そして、図4(a)に示すように、金属薄膜29上に、厚さ15μmのドライフィルムからなるめっきレジスト34を、回路パターン19の間隔30が25μmとなるようなレジストパターンで形成した後、図4(b)に示すように、支持板32を陰極として、電解めっき法によって、金属薄膜29上にめっきレジスト34の上面と実質的に同じ高さとなるまで銅を析出させて、導電体層21を形成し、その後、図4(c)に示すように、アルカリエッチング液によって、めっきレジスト34を除去することにより、その回路パターン19の間隔30が25μmとなる導電体層21を形成した。
【0052】
次に、図1(e)に示すように、導電体層21が形成されていない金属薄膜29、すなわち、銅皮膜およびクロム皮膜を、それぞれ、酸性エッチング液およびアルカリエッチング液によって除去した。
【0053】
そして、図5(a)で示すように、以下の組成からなる感光性ポリアミック酸樹脂を、導電体層21上に塗布し、100℃で20分間乾燥させることにより、インナー側ポリアミック酸樹脂層23pを形成した。
(インナー側ポリアミック酸樹脂組成)
酸二無水物成分:3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物(1.0モル)
ジアミン成分 :1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(0.8モル)、ビスアミノプロピルテトラメチルジシロキサン(0.2モル)
感光剤:1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン(0.26モル)
有機溶剤:N−メチル−2−ピロリドン
次いで、図5(b)で示すように、露光用の照射線(i線)を、フォトマスク33を介してインナー側ポリアミック酸樹脂層23pに照射し、170℃で3分間加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像処理を行ない、これによって、図5(c)に示すように、孔径50μmのインナー側ビアホール25を、半導体チップ37の電極に対応する位置に形成した。その後、これを300℃で30分間加熱することによって硬化(イミド化)させ、これによって、図5(d)に示すように、厚さ10μmの感光性ポリイミドからなるインナー側絶縁体層23を形成した。
【0054】
次に、図1(g)に示すように、インナー側ビアホール25にフラット状のインナー側電極27を金めっきにより形成した後に、ロールラミネータを用いて、保護フィルム(弱粘着タイプであって、耐酸性および耐アルカリ性を有するもの)によりインナー側電極27を覆い、塩化第二鉄を含むエッチング液によって、図1(h)に示すように、支持板32を全て除去し、さらに、アウター側絶縁体層22に露出する下地29、すなわち、銅皮膜およびクロム皮膜を、それぞれ、酸性エッチング液およびアルカリエッチング液によって除去することにより、チップサイズパッケージ用のインターポーザー20を得た。
【0055】
実施例2
図4(a)に示す工程において、めっきレジスト34を、回路パターンの間隔30が35μmとなるようなレジストパターンで形成して、その回路パターン19の間隔30が35μmとなる導電体層21を形成した以外は、実施例1と同様の方法によって、チップサイズパッケージ用のインターポーザー20を得た。
【0056】
比較例1
実施例1と同様の方法によって、図11(a)に示すように、支持板14上に、アウター側ビアホール8が形成されるアウター側絶縁体層4を形成した後、図11(b)に示すように、アウター側絶縁体層4の上面の全面と、アウター側ビアホール8内の壁面および底面とに、スパッタ蒸着法によって、厚さ約300Åのクロム皮膜と、そのクロム皮膜上に厚さ約1000Åの銅皮膜とを、金属薄膜15として形成した。次いで、図11(c)に示すように、厚さ15μmのドライフィルムからなるめっきレジスト16を、回路パターンの間隔が25μmとなるようなレジストパターンで形成した後、図11(d)に示すように、支持板14を陰極として、電解めっき法によって、アウター側ビアホール8内に銅を析出させて導電通路9を形成するとともに、その導電通路9上およびアウター側絶縁体層4上に銅を析出させて、所定の回路パターン5の導電体層6を形成した。なお、この導電体層6の厚みは、めっきレジスト16の厚みと同様15μmであった。その後、図11(e)に示すように、アルカリエッチング液によって、めっきレジスト16を除去し、次いで、導電体層6が形成されていない金属薄膜15、すなわち、銅皮膜およびクロム皮膜を、それぞれ、酸性エッチング液およびアルカリエッチング液によって除去した後、実施例1と同様の方法によって、インナー側絶縁体層7およびインナー側電極12を形成することによって、インターポーザー3を得た。
【0057】
比較例2
金属薄膜15を形成せずに、支持板14を陰極として、電解めっき法によって、アウター側ビアホール8内に銅を析出させて導電通路9を形成するとともに、その導電通路9上およびアウター側絶縁体層4上に銅を析出させて、所定の回路パターン5の導電体層6を形成したこと以外は、比較例1と同様の方法によって、インターポーザー3を得た。なお、この方法では、金属薄膜15を形成していないため、導電体層6の形成後に金属薄膜15を除去する工程はない。
【0058】
評価
実施例1、2および比較例1、2のインターポーザーを、以下の条件によって半導体チップに熱融着させた。
【0059】
温度:325℃
圧力:20kg/cm2
時間:10秒
次いで、実施例1、2および比較例1、2のインターポーザーの半導体チップに対する接着性を評価した。その結果を表1に示す。
【0060】
なお、この接着性は、以下のように評価した。
【0061】
接着性評価:
1)各サンプルを、30℃、湿度70%の環境条件下で168時間吸湿させた後、240℃のIRリフロー炉に投入して、インターポーザの膨れの有無を目視評価した。
2)吸湿前の各サンプルにつき、180°ピール強度を測定した。
【0062】
【表1】
Figure 0003949849
【0063】
表1から明らかなように、実施例1、2は、比較例1、2に比べて、インターポーザー20と半導体チップ37との接着性が良好であることがわかる。また、回路パターン19の間隔30が25μmである実施例1は、回路パターン19の間隔30が35μmである実施例2よりも、接着性が良好であることがわかる。
【0064】
なお、比較例1が実施例1、2と比べて、接着性が劣っているのは、上記したように、アウター側ビアホール8の底面とアウター側絶縁体層4の上面とが、いずれも金属薄膜15を介して陰極としての支持板14と通電状態にあるため、アウター側ビアホール8の底面から析出する金属と、アウター側絶縁体層14の上面から析出する金属とが、ほぼ同じように成長し、その結果、めっきが終了した時点で、導電通路9と接している導電体層6の部分がへこんでしまい、その上に形成されるインナー側絶縁体層7が、その導電体層6のへこみに対応してへこんでしまうためと考えられる。
【0065】
また、比較例2が比較例1と比べて、接着性が劣っているのは、アウター側ビアホール8の底面は、陰極としての支持板14に接して通電状態にあるが、一方、アウター側絶縁体層4の上面と陰極としての支持板14とは通電状態にはなく、アウター側ビアホール8の底面から析出する金属は、導電通路9を形成した後も、順調に析出して導電体層6を形成することができるが、一方、アウター側絶縁体層4の上面に形成される導電体層6は、導電通路9を形成した後に析出する金属が流れ込むようにして形成されるため、その結果、めっきが終了した時点で、例えば、図12で示すように、導電通路9と接していない導電体層6の部分が周状にへこんでしまい、その上に形成されるインナー側絶縁体層7が、その導電体層6のへこみに対応してへこんでしまうためと考えられる。
【0066】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のチップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法によれば、凹凸のないほぼ平らな導電体層上に、インナー側絶縁体層が形成されているので、インナー側絶縁体層が、その導電体層の凹凸に対応してへこみを生じてしまうようなことがなく、そのインナー側絶縁体層の表面に凹凸が生じることを有効に防止することができる。そのため、インナー側絶縁体層を隙間なく良好に接合することができ、信頼性を向上させることができる。なお、インナー側絶縁体層が、接着性を有しているため、そのまま均一に圧をかけることによって、密着性よく接合することができる。そのため、より一層信頼性を向上させることができる。さらに、導電体層の形成において、導電体層の回路パターンの間隔を、30μm以下とした場合には、インナー側絶縁体層がその回路パターンの間でへこんでその表面に凹凸を生じるようなことも少なくできるため、より一層、インナー側絶縁体層の表面を平滑にすることができ、より一層、良好な接合を確保して、信頼性を向上させることができる。
【0067】
そして、このような製造方法によって製造されるチップサイズパッケージ用インターポーザーは、例えば、半導体チップと接合される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のチップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法の一実施形態を示す工程図であって、
(a)は、支持板上にアウター側ビアホールが形成されるアウター側絶縁体層を形成する工程を示す断面図、
(b)は、アウター側ビアホール内に、アウター側絶縁体層の上面と実質的に同じ高さとなるまでめっきによって金属を析出させて,導電通路を形成する工程を示す断面図、
(c)は、導電通路の上面を含むアウター側絶縁体層の上面の全面に、金属薄膜を形成する工程を示す断面図、
(d)は、金属薄膜上に、所定の回路パターンに形成される導電体層をめっきによって形成する工程を示す断面図、
(e)は、導電体層が形成されていない金属薄膜を除去する工程を示す断面図、
(f)は、導電体層上に、インナー側ビアホールが形成されるインナー側絶縁体層を形成する工程を示す断面図、
(g)は、インナー側ビアホールにインナー側電極を形成する工程を示す断面図、
(h)は、支持板を除去する工程を示す断面図である。
【図2】 図1(a)において、支持板上にアウター側ビアホールが形成されるアウター側絶縁体層を形成するための工程図であって、
(a)は、支持板にアウター側ポリアミック酸樹脂層を形成する工程を示す断面図、
(b)は、アウター側ポリアミック酸樹脂層をフォトマスクを介して露光させる工程を示す断面図、
(c)は、現像処理によってアウター側ポリアミック酸樹脂層にアウター側ビアホールを形成する工程を示す断面図、
(d)は、アウター側ポリアミック酸樹脂層を硬化させることによって感光性ポリイミドからなるアウター側絶縁体層を形成する工程を示す断面図である。
【図3】 図1(a)において、支持板上にアウター側ビアホールが形成されるアウター側絶縁体層を形成するための、他の手順を示す工程図であって、
(a)は、支持板上にアウター側絶縁体層を形成する工程を示す断面図、
(b)は、形成されたアウター側絶縁体層を穿孔することによりアウター側ビアホールを形成する工程を示す断面図である。
【図4】 図1(d)において、金属薄膜上に、所定の回路パターンに形成される導電体層をめっきによって形成するための工程図であって、
(a)は、金属薄膜上にめっきレジストを形成する工程を示す断面図、
(b)は、金属薄膜上に導電体層を形成する工程を示す断面図、
(c)は、めっきレジストを除去する工程を示す断面図である。
【図5】 図1(f)において、導電体層上に、インナー側ビアホールが形成されるインナー側絶縁体層を形成するための工程図であって、
(a)は、導電体層上にインナー側ポリアミック酸樹脂層を形成する工程を示す断面図、
(b)は、インナー側ポリアミック酸樹脂層をフォトマスクを介して露光させる工程を示す断面図、
(c)は、現像処理によってインナー側ポリアミック酸樹脂層にインナー側ビアホールを形成する工程を示す断面図、
(d)は、インナー側ポリアミック酸樹脂層を硬化させることによって感光性ポリイミドからなるインナー側絶縁体層を形成する工程を示す断面図である。
【図6】 図1(f)において、導電体層上に,インナー側ビアホールが形成されるインナー側絶縁体層を形成するための、他の手順を示す工程図であって、
(a)は、導電体層上にインナー側絶縁体層を形成する工程を示す断面図、
(b)は、形成されたインナー側絶縁体層を穿孔することによりインナー側ビアホールを形成する工程を示す断面図である。
【図7】 本発明のチップサイズパッケージ用インターポーザーの一実施形態を示す断面図である。
【図8】 図7に示すインターポーザーの要部拡大断面図である。
【図9】 一般的な説明に使用するためのチップサイズパッケージ用インターポーザーを示す断面図である。
【図10】 図9に示すインターポーザーの、導電体層および導電通路をめっきによって連続して形成した形態を示す要部拡大断面図である。
【図11】 図9に示すインターポーザーにおいて、めっきによって導電体層および導電通路を形成するための工程図であって、
(a)は、支持板上にアウター側ビアホールが形成されるアウター側絶縁体層を形成する工程を示す断面図、
(b)は、アウター側絶縁体層の上面の全面と、アウター側ビアホール内の壁面および底面とに、金属薄膜を形成する工程を示す断面図、
(c)は、金属薄膜上にめっきレジストを形成する工程を示す断面図、
(d)は、金属薄膜上に導電通路および導電体層を形成する工程を示す断面図、
(e)は、めっきレジストそのめっきレジストが形成されていた部分の金属薄膜を除去する工程を示す断面図である。
【図12】 比較例2のインターポーザーの製造途中を示す要部拡大断面図である。

Claims (4)

  1. 支持板上に、厚さ方向を貫通するアウター側ビアホールが形成されるアウター側絶縁体層を形成する工程、
    前記アウター側ビアホール内に、前記アウター側絶縁体層の上面と実質的に同じ高さとなるまでめっきによって金属を析出させて、導電通路を形成する工程、
    前記導電通路上を含む前記アウター側絶縁体層上に、金属薄膜を形成する工程、
    前記金属薄膜上に、所定の回路パターンに形成される導電体層をめっきによって形成する工程、
    前記導電体層が形成されていない前記金属薄膜を除去する工程、
    前記導電体層上に、接着性を有するインナー側絶縁体層を形成する工程、および
    前記支持板を除去する工程を含んでいることを特徴とする、チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法。
  2. 前記支持板が、電解めっきの陰極となり得る材料により形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のチップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法。
  3. 前記金属薄膜上に、所定の回路パターンに形成される導電体層をめっきによって形成する工程において、
    前記導電体層の回路パターンの間隔を、30μm以下として形成することを特徴とする、請求項1または2に記載のチップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかの方法により製造されることを特徴とする、チップサイズパッケージ用インターポーザー
JP20406699A 1999-07-19 1999-07-19 チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー Expired - Fee Related JP3949849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20406699A JP3949849B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー
US09/619,502 US6662442B1 (en) 1999-07-19 2000-07-19 Process for manufacturing printed wiring board using metal plating techniques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20406699A JP3949849B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036238A JP2001036238A (ja) 2001-02-09
JP3949849B2 true JP3949849B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16484207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20406699A Expired - Fee Related JP3949849B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6662442B1 (ja)
JP (1) JP3949849B2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318274A (zh) * 1998-09-17 2001-10-17 伊比登株式会社 多层叠合电路板
JP2001044589A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板
FR2812400B1 (fr) * 2000-07-28 2002-09-27 Mesatronic Procede de fabrication d'une carte a pointes de contact multiple pour le test de circuits integres a microbilles, et dispositif de test utilisant la carte
JP2003163459A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp 高周波回路ブロック体及びその製造方法、高周波モジュール装置及びその製造方法。
JP2003188313A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3666591B2 (ja) 2002-02-01 2005-06-29 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 半導体チップ搭載用基板の製造方法
JP3990962B2 (ja) * 2002-09-17 2007-10-17 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
TWI310670B (en) * 2003-08-28 2009-06-01 Ibm Printed wiring board manufacturing method and printed wiring board
US6867124B1 (en) * 2003-12-04 2005-03-15 Intel Corporation Integrated circuit packaging design and method
CN1791311B (zh) * 2004-12-01 2012-02-22 新光电气工业株式会社 制造电路基板的方法和制造电子部件封装结构的方法
JP2006186321A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP4146864B2 (ja) 2005-05-31 2008-09-10 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007287906A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Elpida Memory Inc 電極と電極の製造方法、及びこの電極を備えた半導体装置
US8142984B2 (en) * 2006-08-24 2012-03-27 The Regents Of The University Of California Lithographically patterned nanowire electrodeposition
KR101251659B1 (ko) * 2006-09-20 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판과 인쇄회로기판을 이용한 피씨비 카드,그리고 인쇄회로기판의 제조방법 및 pcb 카드의제조방법
KR101251660B1 (ko) * 2006-09-20 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판과 인쇄회로기판을 이용한 피씨비 카드,그리고 인쇄회로기판의 제조방법 및 pcb 카드의제조방법
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
KR101360600B1 (ko) 2007-02-05 2014-02-10 엘지이노텍 주식회사 수동소자의 솔더링 실장을 위한 구조를 가지는인쇄회로기판과 인쇄회로기판을 이용한 피씨비 카드 및그의 제조방법
JP5324051B2 (ja) * 2007-03-29 2013-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
US7892441B2 (en) * 2007-06-01 2011-02-22 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Method and apparatus to change solder pad size using a differential pad plating
US20090035454A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Occam Portfolio Llc Assembly of Encapsulated Electronic Components to a Printed Circuit Board
US9460951B2 (en) 2007-12-03 2016-10-04 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of wafer level package integration
US10074553B2 (en) * 2007-12-03 2018-09-11 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Wafer level package integration and method
KR100956632B1 (ko) 2007-12-17 2010-05-11 주식회사 심텍 초박형 반도체 패키지 기판, 반도체 패키지 기판의제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100992181B1 (ko) * 2007-12-26 2010-11-04 삼성전기주식회사 패키지용 기판 및 그 제조방법
JP5362569B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-11 イビデン株式会社 インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
US9049807B2 (en) * 2008-06-24 2015-06-02 Intel Corporation Processes of making pad-less interconnect for electrical coreless substrate
KR20100065689A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전기주식회사 금속범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9536815B2 (en) 2009-05-28 2017-01-03 Hsio Technologies, Llc Semiconductor socket with direct selective metalization
US9276336B2 (en) 2009-05-28 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Metalized pad to electrical contact interface
WO2010138493A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
US9184527B2 (en) 2009-06-02 2015-11-10 Hsio Technologies, Llc Electrical connector insulator housing
US9318862B2 (en) 2009-06-02 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of making an electronic interconnect
US9930775B2 (en) 2009-06-02 2018-03-27 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
US9196980B2 (en) 2009-06-02 2015-11-24 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect with external biased normal force loading
US9054097B2 (en) 2009-06-02 2015-06-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit area array semiconductor device package
US8928344B2 (en) 2009-06-02 2015-01-06 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit socket diagnostic tool
WO2010141303A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Resilient conductive electrical interconnect
WO2012074963A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
US9276339B2 (en) 2009-06-02 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect IC device socket
US9184145B2 (en) 2009-06-02 2015-11-10 Hsio Technologies, Llc Semiconductor device package adapter
US8955216B2 (en) * 2009-06-02 2015-02-17 Hsio Technologies, Llc Method of making a compliant printed circuit peripheral lead semiconductor package
US8988093B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Bumped semiconductor wafer or die level electrical interconnect
WO2012078493A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect ic device socket
WO2012061008A1 (en) 2010-10-25 2012-05-10 Hsio Technologies, Llc High performance electrical circuit structure
US9603249B2 (en) 2009-06-02 2017-03-21 Hsio Technologies, Llc Direct metalization of electrical circuit structures
WO2010147934A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Hsio Technologies, Llc Semiconductor die terminal
WO2011002712A1 (en) 2009-06-29 2011-01-06 Hsio Technologies, Llc Singulated semiconductor device separable electrical interconnect
US8987886B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
WO2010141316A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer probe diagnostic tool
WO2014011226A1 (en) 2012-07-10 2014-01-16 Hsio Technologies, Llc Hybrid printed circuit assembly with low density main core and embedded high density circuit regions
US9414500B2 (en) 2009-06-02 2016-08-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed flexible circuit
US9277654B2 (en) 2009-06-02 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Composite polymer-metal electrical contacts
WO2010141297A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer level semiconductor package
US8618649B2 (en) 2009-06-02 2013-12-31 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor package
US9613841B2 (en) 2009-06-02 2017-04-04 Hsio Technologies, Llc Area array semiconductor device package interconnect structure with optional package-to-package or flexible circuit to package connection
US8803539B2 (en) 2009-06-03 2014-08-12 Hsio Technologies, Llc Compliant wafer level probe assembly
US8981568B2 (en) 2009-06-16 2015-03-17 Hsio Technologies, Llc Simulated wirebond semiconductor package
US9320144B2 (en) 2009-06-17 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of forming a semiconductor socket
US8981809B2 (en) 2009-06-29 2015-03-17 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor tester interface
KR101067199B1 (ko) * 2009-07-07 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5237242B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-17 日東電工株式会社 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9689897B2 (en) 2010-06-03 2017-06-27 Hsio Technologies, Llc Performance enhanced semiconductor socket
US9350093B2 (en) 2010-06-03 2016-05-24 Hsio Technologies, Llc Selective metalization of electrical connector or socket housing
US10159154B2 (en) 2010-06-03 2018-12-18 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer circuit structure
US9761520B2 (en) 2012-07-10 2017-09-12 Hsio Technologies, Llc Method of making an electrical connector having electrodeposited terminals
US10667410B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Hsio Technologies, Llc Method of making a fusion bonded circuit structure
US10506722B2 (en) 2013-07-11 2019-12-10 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
KR20150074627A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 그 제조 방법
US9679841B2 (en) * 2014-05-13 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Substrate and method of forming the same
US9755335B2 (en) 2015-03-18 2017-09-05 Hsio Technologies, Llc Low profile electrical interconnect with fusion bonded contact retention and solder wick reduction
CN104966709B (zh) * 2015-07-29 2017-11-03 恒劲科技股份有限公司 封装基板及其制作方法
JP7085328B2 (ja) * 2017-09-29 2022-06-16 日東電工株式会社 配線回路基板、その製造方法および撮像装置
US11134575B2 (en) * 2019-09-30 2021-09-28 Gentherm Gmbh Dual conductor laminated substrate
US20210247691A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-12 Hutchinson Technology Incorporated Method For Forming Components Without Adding Tabs During Etching
CN112002684A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 北京蓝智芯科技中心(有限合伙) 基于重布线路层的空间转换基体及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246817A (en) * 1985-08-02 1993-09-21 Shipley Company, Inc. Method for manufacture of multilayer circuit board
EP0718696B1 (en) * 1992-07-22 2002-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive polyimide precursor composition
US5323520A (en) * 1993-04-29 1994-06-28 Fujitsu Limited Process for fabricating a substrate with thin film capacitor
JPH07186323A (ja) 1993-12-24 1995-07-25 Gunze Ltd 導電性フイルム
JPH10135598A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板の製造法
US6255039B1 (en) * 1997-04-16 2001-07-03 Isola Laminate Systems Corp. Fabrication of high density multilayer interconnect printed circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
US6662442B1 (en) 2003-12-16
JP2001036238A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949849B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法およびチップサイズパッケージ用インターポーザー
US6904674B2 (en) Process for manufacturing a printed wiring board
US6591491B2 (en) Method for producing multilayer circuit board
US5374469A (en) Flexible printed substrate
JP4029517B2 (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JP2012195614A (ja) 積層体の製造方法
US6379159B1 (en) Interposer for chip size package and method for manufacturing the same
KR100604620B1 (ko) 반도체 소자 실장용 기판 및 이의 제조방법
JP4448610B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3339422B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3969902B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法
JPH06283866A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP3947639B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザー
JPH05152755A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2002212419A (ja) 配線回路基板用樹脂組成物、配線回路基板用基材および配線回路基板
JPH10270815A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3142951B2 (ja) 両面基板の製造方法
JPH05267810A (ja) 両面基板およびその製造方法
JP2000349412A (ja) 可撓性回路基板のビアホ−ル形成法
JP4179696B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003198122A (ja) 配線板の製造方法
JP2004031828A (ja) 多層プリント配線板
JP2905331B2 (ja) 両面基板
JPH0730212A (ja) 導体−絶縁性樹脂複合体、その複合体からなる単層回路基板およびその単層回路基板を用いてなる多層配線基板
JPH06283865A (ja) 多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees