JP2002299824A - 多層配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents

多層配線回路基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002299824A
JP2002299824A JP2001102896A JP2001102896A JP2002299824A JP 2002299824 A JP2002299824 A JP 2002299824A JP 2001102896 A JP2001102896 A JP 2001102896A JP 2001102896 A JP2001102896 A JP 2001102896A JP 2002299824 A JP2002299824 A JP 2002299824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
layer
insulating layer
substrate
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001102896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788917B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
博司 山崎
Mineyoshi Hasegawa
峰快 長谷川
Satoshi Tanigawa
聡 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001102896A priority Critical patent/JP3788917B2/ja
Priority to US10/109,680 priority patent/US6902949B2/en
Priority to CN02106018.5A priority patent/CN1379616A/zh
Publication of JP2002299824A publication Critical patent/JP2002299824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788917B2 publication Critical patent/JP3788917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度配線が可能な厚層部分をより薄く形成
して、よりコンパクト化を図ることのできる、多層配線
回路基板およびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 第1絶縁層22aの両面に、第1金属箔
21aおよび第2金属箔22bを積層して第1基板24
を形成した後、これらを所定の導体パターンに形成し、
次いで、別途形成された第2基板26の第2絶縁層22
bおよび第3基板27および第3絶縁層22cを、第1
接着剤層28および第2接着剤層29を介して第1金属
箔21aおよび第2金属箔22bに積層し、その後、第
2基板26の第3金属箔21cおよび第3基板27の第
4金属箔21dにおける薄層部分30を除去するととも
に、厚層部分31を所定の導体パターンにそれぞれ形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層回路配線板お
よびその製造方法、詳しくは、厚層部分と薄層部分とを
有する多層回路配線板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来より、携帯用電子機器などには、
小型化、軽量化および高密度化を図ることのできるリジ
ッドフレキシブル配線回路基板が広く用いられている。
このリジッドフレキシブル配線回路基板は、図3(b)
に示すように、電子部品を実装でき、高密度配線がなさ
れるリジッド配線回路部分1と、折り曲げ可能な可撓性
を有し、信号伝達経路として形成されるフレキシブル配
線回路部分2とを備えている。
【0003】このようなリジッドフレキシブル配線回路
基板は、次のようにして製造することができる。すなわ
ち、まず、図3(a)に示すように、第1絶縁層3の両
面に第1導体層4および第2導体層5が積層されている
両面基材を用意して、この両面基材の第2導体層4およ
び第3導体層5に、第1接着剤層15および第2接着剤
層16を介して、第2絶縁層6および第3絶縁層7を積
層することにより第1基板8を形成する。
【0004】次いで、別途、第4絶縁層9に第3導体層
10が積層されている2層基材を用意して、この2層基
材の第3導体層10を覆うカバー絶縁層11を第3接着
剤層12を介して積層することにより第2基板13を複
数形成する。
【0005】そして、図3(b)に示すように、第1基
板8の第2絶縁層6および第3絶縁層7におけるリジッ
ド配線回路部分1を形成する部分に、各第2基板13の
第4絶縁層9を、第4接着剤層14を介してそれぞれ積
層することにより、リジッドフレキシブル配線回路基板
を得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、携帯
電話などの携帯情報通信機器が、従来の電話機能のみな
らず、カメラ機能などを有するマルチモバイルに進化し
ている中においては、多層配線回路基板をより一層、軽
量かつ薄くする要求が高まっており、リジッドフレキシ
ブル配線回路基板においても、そのリジッド配線回路部
分を、より一層薄くすることが求められている。
【0007】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであって、その目的とするところは、高
密度配線が可能な多層領域をより薄く形成して、よりコ
ンパクト化を図ることのできる、多層配線回路基板およ
びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の多層回路配線板は、導体層と絶縁層とを積
層してなる第1配線回路基板の一部の領域に、少なくと
も導体層を有する第2配線回路基板が積層されてなり、
前記第1配線回路基板の最も外側の最外導体層と、前記
第2配線回路基板における前記最外導体層に最も近い最
近導体層との間には、1つの絶縁層のみが介在されてい
ることを特徴としている。
【0009】また、この多層配線回路基板では、前記最
外導体層と前記最近導体層との間に介在される前記絶縁
層が、前記最外導体層と前記最近導体層とを接着するた
めの接着剤層を兼ねていてもよい。
【0010】また、この多層配線回路基板では、前記第
1配線回路基板の両側に、前記第2配線回路基板が積層
されていてもよく、また、前記第1配線回路基板が2つ
の導体層を有し、かつ、前記第2配線回路基板が1つの
導体層を有していてもよい。
【0011】また、本発明は、導体層と絶縁層とを積層
してなり、少なくとも一方の表面層が導体層である第1
積層体を形成する工程、導体層と絶縁層とを積層してな
り、少なくとも一方の表面層が絶縁層である第2積層体
を、前記第1積層体とは別途形成する工程、前記第1積
層体の前記表面層を形成する導体層と、前記第2積層体
の前記表面層を形成する絶縁層とを積層する工程、前記
第2積層体の一部の領域において、少なくとも前記表面
層を形成する絶縁層に積層されている導体層を除去し
て、その表面層を形成する絶縁層を露出させる工程を備
えている、多層回路配線板の製造方法を含むものであ
る。
【0012】この方法においては、前記第1積層体の両
側に、前記第2積層体を積層してもよく、また、前記第
1積層体が2つの導体層を有し、かつ、前記第2積層体
が1つの導体層を有していてもよい。
【0013】また、本発明は、第1絶縁層の一方の面に
第1金属箔を、他方の面に第2金属箔をそれぞれ積層す
ることにより、第1基板を形成する工程、第1金属箔お
よび第2金属箔を所定の導体パターンにそれぞれ形成す
る工程、第2絶縁層の一方の面に第3金属箔を積層する
ことにより第2基板を形成するとともに、第3絶縁層の
一方の面に第4金属箔を積層することにより第3基板を
形成する工程、前記第2基板の第2絶縁層を、前記第1
基板の第1金属箔に第1接着剤層を介して積層するとと
もに、前記第3基板の第3絶縁層を、前記第1基板の第
2金属箔に第2接着剤層を介して積層する工程、前記第
3金属箔および前記第4金属箔の一部の領域を除去する
とともに、残りの領域を所定の導体パターンにそれぞれ
形成する工程を備えている、多層回路配線板の製造方法
を含んでいる。
【0014】さらに、本発明は、第1絶縁層の一方の面
に第1金属箔を、他方の面に第2金属箔をそれぞれ積層
することにより、第1基板を形成する工程、第1金属箔
および第2金属箔を所定の導体パターンにそれぞれ形成
する工程、接着剤層を兼ねる第2絶縁層の一方の面に第
3金属箔を積層することにより第2基板を形成するとと
もに、接着剤層を兼ねる第3絶縁層の一方の面に第4金
属箔を積層することにより第3基板を形成する工程、前
記第2基板の接着剤層を兼ねる第2絶縁層を、前記第1
基板の第1金属箔に積層するとともに、前記第3基板の
接着剤層を兼ねる第3絶縁層を、前記第1基板の第2金
属箔に積層する工程、前記第3金属箔および前記第4金
属箔の一部の領域を除去するとともに、残りの領域を所
定の導体パターンにそれぞれ形成する工程、を備えてい
る、多層回路配線板の製造方法を含んでいる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多層回路配線板の
製造方法の一実施形態として、フレキシブル多層配線回
路基板の製造方法を、図1および図2を参照して説明す
る。
【0016】この方法では、まず、導体層21と絶縁層
22とを積層して、少なくとも一方の表面層が導体層2
1である第1積層体23を形成する。
【0017】第1積層体23の形成は、図1(a)に示
すように、まず、第1絶縁層22aを用意して、その第
1絶縁層22aの一方の面に第1金属箔21aを積層す
るとともに、図1(b)に示すように、他方の面に第2
金属箔21bを積層することにより第1基板24を形成
すればよく、次いで、図1(c)に示すように、この第
1基板24の第1金属箔21aおよび第2金属箔21b
を所定の導体パターンにそれぞれ形成すればよい。
【0018】第1絶縁層22aとしては、例えば、ポリ
イミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹
脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂などの合成樹脂のフィルムが用いられる。好
ましくは、ポリイミド樹脂のフィルムが用いられる。な
お、第1絶縁層22aの厚みは、通常、12.5〜50
μm、好ましくは、12.5〜25μmである。
【0019】また、第1金属箔21aおよび第2金属箔
21bとしては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、
または、これらの合金などの箔が用いられる。好ましく
は、銅箔が用いられる。なお、その厚みは、通常、2〜
35μm、好ましくは、9〜18μmである。
【0020】第1絶縁層22aの一方の面に第1金属箔
21aを積層するとともに、他方の面に第2金属箔21
bを積層するには、例えば、合成樹脂のフィルムからな
る第1絶縁層22aに、接着剤を介して、金属箔からな
る第1金属箔21aおよび金属箔からなる第2金属箔2
1bを、それぞれ貼着してもよいが、好ましくは、接着
剤を介さずに、第1絶縁層22aに第1金属箔21aお
よび第2金属箔21bを直接積層する、いわゆる両面基
材として形成する。
【0021】第1絶縁層22aに第1金属箔21aおよ
び第2金属箔21bを直接積層するには、特に制限はな
いが、例えば、図1(a)に示すように、まず、金属箔
からなる第1金属箔21aの表面に、合成樹脂の溶液を
均一に塗布した後、乾燥および必要により加熱して、第
1絶縁層22aを形成し、次いで、図1(b)に示すよ
うに、その第1絶縁層22aの表面(第1金属箔21a
が積層されている反対側の表面)に、第2金属箔21b
を、金属箔をラミネートする、または、めっきすること
により積層すればよい。
【0022】より具体的には、例えば、まず、銅箔から
なる第1金属箔21aの表面に、ポリアミック酸樹脂の
溶液を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、銅箔からな
る第2金属箔21bをラミネートした後、塗布されたポ
リアミック酸樹脂を、例えば、最終的に300℃以上に
加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これに
よって、ポリイミドからなる第1絶縁層22aを形成す
ると同時に、第1基板24を形成することができる。
【0023】また、例えば、まず、銅箔からなる第1金
属箔21aの表面に、ポリアミック酸樹脂の溶液を均一
に塗布した後、乾燥後、硬化(イミド化)させて、ポリ
イミドからなる第1絶縁層22aを形成し、次いで、こ
の第1絶縁層22aの表面に、銅めっきにより第2金属
箔21bを形成することにより、第1基板24を形成す
ることもできる。
【0024】ポリアミック酸は、酸二無水物とジアミン
とを反応させることによって得ることができ、酸二無水
物としては、例えば、3,3’,4,4’−オキシジフ
タル酸二無水物(ODPA)、3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二
無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物(BTDA)が好ましく用いられ、また、ジア
ミンとして、例えば、p−フェニレンジアミン(PP
D)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、ビスアミノプロピルテトラメチルジシロキサン(A
PDS)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(D
DE)が好ましく用いられる。そして、ポリアミック酸
樹脂は、これら酸二無水物とジアミンとを、実質的に等
モル比となるような割合で、適宜の有機溶媒、例えば、
N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒
中で、常温常圧の下、所定の時間反応させることよっ
て、ポリアミック酸樹脂の溶液として得ることができ
る。さらに、このようなポリアミック酸樹脂には、必要
に応じて、エポキシ樹脂、ビスアリルナジックイミド、
マレイミドなどを配合してもよい。
【0025】なお、このような第1絶縁層22aに第1
金属箔21aおよび第2金属箔21bが直接積層される
両面基材は市販されており、この方法においては、その
ような市販品を用いてもよい。
【0026】次いで、図1(c)に示すように、この第
1基板24の第1金属箔21aおよび第2金属箔21b
を所定の導体パターンにそれぞれ形成する。
【0027】第1金属箔21aおよび第2金属箔21b
を所定の導体パターンにそれぞれ形成するには、公知の
パターンニング法を用いればよく、好ましくは、サブト
ラクティブ法が用いられる。サブトラクティブ法では、
例えば、第1金属箔21aおよび第2金属箔21bの表
面に、所定の導体パターンに対応させてエッチングレジ
ストを形成し、そのエッチングレジストをレジストとし
て第1金属箔21aおよび第2金属箔21bをエッチン
グして、その後にエッチングレジストを除去すればよ
い。
【0028】次に、この方法では、導体層21と絶縁層
22とを積層して、少なくとも一方の表面層が絶縁層2
2である第2積層体25を、第1積層体23とは別途形
成する。
【0029】第2積層体25は、図1(d)に示すよう
に、第1積層体23の両面にそれぞれ積層されることが
好ましく、そのため、例えば、第2絶縁層22bを用意
して、その第2絶縁層22bの一方の面に第3金属箔2
1cを積層することにより第2基板26を形成するとと
もに、第3絶縁層22cを用意して、その第3絶縁層2
2cの一方の面に第4金属箔21dを積層することによ
り第3基板27を形成することが好ましい。
【0030】第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22c
は、第1絶縁層22aと同様のものを用いることがで
き、その厚みは、通常、12.5〜50μm、好ましく
は、12.5〜25μmである。また、第3金属箔21
cおよび第4金属箔21dも、第1金属箔21aおよび
第2金属箔21bと同様のものを用いることができ、そ
の厚みは、通常、2〜35μm、好ましくは、9〜18
μmである。
【0031】第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22c
の一方の面に、第3金属箔21cおよび第4金属箔21
dをそれぞれ積層するには、例えば、合成樹脂のフィル
ムからなる第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22c
に、接着剤を介して、金属箔からなる第3金属箔21c
および第4金属箔21dを、それぞれ貼着してもよい
が、好ましくは、接着剤を介さずに、第2絶縁層22b
および第3絶縁層22cに、第3金属箔21cおよび第
4金属箔21dを、それぞれ直接積層する、いわゆる2
層基材としてそれぞれ形成する。
【0032】第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22c
に、第3金属箔21cおよび第4金属箔21dを、それ
ぞれ直接積層するには、特に制限はないが、例えば、ま
ず、金属箔からなる第3金属箔21cおよび第4金属箔
21dの表面に、合成樹脂の溶液を均一に塗布した後、
乾燥および必要により加熱して、第2絶縁層22bおよ
び第3絶縁層22cをそれぞれ形成すればよい。
【0033】より具体的には、例えば、銅箔からなる第
3金属箔21cおよび第4金属箔21dの表面に、上記
と同様に、ポリアミック酸樹脂の溶液をそれぞれ均一に
塗布した後、乾燥後、硬化(イミド化)させて、ポリイ
ミドからなる第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22c
をそれぞれ積層することにより、第2基板26および第
3基板27をそれぞれ形成することができる。
【0034】なお、このような第2絶縁層22bおよび
第3絶縁層22cに、第3金属箔21cおよび第4金属
箔21dが、それぞれ直接積層される2層基材(片面基
材)は市販されており、この方法においては、そのよう
な市販品を用いてもよい。
【0035】次に、この方法では、第1積層体23の表
面層を形成する導体層21と、第2積層体の表面層を形
成する絶縁層22とを積層する。
【0036】すなわち、上記したように、第2積層体2
5を第1積層体23の両面にそれぞれ積層する場合に
は、より具体的には、図1(e)に示すように、第2基
板26の第2絶縁層22bを、第1接着剤層28を介し
て第1基板24の第1金属箔21aに積層するととも
に、第3基板27の第3絶縁層22cを、第2接着剤層
29を介して第1基板24の第2金属箔21bに積層す
る。
【0037】第1接着剤層28および第2接着剤層29
は、第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22cか、ある
いは、第1金属箔21aおよび第2金属箔21bのいず
れかに、予め接着剤を均一に塗布するか、または、第2
絶縁層22bおよび第3絶縁層22cと、第1金属箔2
1aおよび第2金属箔21bとの間に、接着シートをそ
れぞれ挟むようにして形成すればよい。
【0038】接着剤としては、例えば、ポリイミド系接
着剤、エポキシ系接着剤、エポキシ−ニトリルブチルゴ
ム系接着剤、エポキシ−アクリルゴム系接着剤、アクリ
ル系接着剤、ブチラール系接着剤、ウレタン系接着剤な
どの熱硬化性接着剤、例えば、合成ゴム系接着剤などの
熱可塑性接着剤、例えば、感圧性接着剤であるアクリル
系粘着剤などが用いられ、接着シートとしては、それら
がシート状に形成されたものが用いられる。好ましく
は、ポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤、エポキシ
−ニトリルブチルゴム系接着剤、エポキシ−アクリルゴ
ム系接着剤、アクリル系接着剤およびそれらの接着シー
トが用いられる。第1接着剤層28および第2接着剤層
29の厚みは、通常、5〜50μm、好ましくは、10
〜25μmである。
【0039】第1接着剤層28および第2接着剤層29
を介して積層するには、特に限定されないが、例えば、
第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22c、第1接着剤
層28および第2接着剤層29、第1金属箔21aおよ
び第2金属箔21bを重ね合わせた状態で、例えば、1
00〜250℃において、0.1〜20MPaの圧力で
圧着させればよい。
【0040】そして、この方法では、第2積層体25の
一部の領域(主として信号伝達経路として用いられる積
層数のより少ない領域であって、従来のリジッドフレキ
シブル配線回路基板のフレキシブル配線回路部分に相当
する部分、以下、「薄層部分」という。)30におい
て、少なくとも表面層を形成する絶縁層22に積層され
ている導体層21を除去して、その表面層を形成する絶
縁層22を露出させるとともに、残りの領域(主として
高密度配線がなされる積層数のより多い領域であって、
従来のリジッドフレキシブル配線回路基板のリジッド配
線回路部分に相当する部分、以下、「厚層部分」とい
う。)31を所定の導体パターンにそれぞれ形成する。
【0041】すなわち、上記したように、第2基板26
の第2絶縁層22bを第1金属箔21aに積層するとと
もに、第3基板27の第3絶縁層22cを第2金属箔2
1bに積層する場合には、図1(f)に示すように、第
2基板26の第3金属箔21cおよび第3基板27の第
4金属箔21dにおける薄層部分30を除去するととも
に、厚層部分31を所定の導体パターンにそれぞれ形成
する。
【0042】第3金属箔21cおよび第4金属箔21d
における、薄層部分30の除去および厚層部分31の導
体パターンの形成は、公知のエッチング法を用いればよ
く、好ましくは、上記した公知のパターンニング法、好
ましくは、サブトラクティブ法を用いて、同時に行なえ
ばよい。
【0043】そして、この方法では、例えば、図1
(g)に示すように、所定の形状に形成された第3金属
箔21cおよび第4金属箔21dの厚層部分31に、第
5絶縁層22eおよび第6絶縁層22fを、カバー絶縁
層としてそれぞれ積層することにより、フレキシブル多
層配線回路基板を得る。
【0044】第5絶縁層22eおよび第6絶縁層22f
は、第1絶縁層22aと同様のものを用いることがで
き、その厚みは、通常、12.5〜50μm、好ましく
は、12.5〜25μmである。
【0045】第3金属箔21cおよび第4金属箔21d
に、第5絶縁層22eおよび第6絶縁層22fを積層す
るには、特に制限はないが、例えば、上記と同様に、第
5絶縁層22eを、第3接着剤層34を介して第3金属
箔21cに積層するとともに、第6絶縁層22fを、第
4接着剤層35を介して第4金属箔21dに積層すれば
よい。なお、第3接着剤層34および第4接着剤層35
は、第1接着剤層28および第2接着剤層29と同様の
ものを用いることができ、その厚みは、通常、5〜50
μm、好ましくは、10〜25μmである。
【0046】また、図1(g)には示していないが、例
えば、まず、第3金属箔21cおよび第4金属箔21d
の表面に、合成樹脂の溶液を均一に塗布した後、乾燥お
よび必要により加熱して、第5絶縁層22eおよび第6
絶縁層22fを形成してもよい。より具体的には、上記
と同様に、例えば、第3金属箔21cおよび第4金属箔
21dの表面に、ポリアミック酸樹脂の溶液をそれぞれ
均一に塗布した後、乾燥後、硬化(イミド化)させて、
ポリイミドからなる第5絶縁層22eおよび第6絶縁層
22fを形成してもよい。
【0047】このようにして得られたフレキシブル多層
配線回路基板は、2つの導体層21(第1金属箔21
a、第2金属箔21b)と3つの絶縁層22(第1絶縁
層22a、第2絶縁層22b、第3絶縁層22c)とが
積層されてなる第1配線回路基板36と、第1配線回路
基板36の厚層部分31において、1つの導体層21
(第3金属箔21cまたは第4金属箔21d)と1つの
絶縁層22(第5絶縁層22eまたは第6絶縁層22
f)とが積層されてなる第2配線回路基板37とを備え
ており、第1配線回路基板36のみによって薄層部分3
0が形成されているとともに、第1配線回路基板36お
よび第2配線回路基板37の積層部分によって厚層部分
31が形成されている。
【0048】そのため、図3(b)に示す従来のリジッ
ドフレキシブル配線回路基板と同様の用途に用いること
ができるが、従来のリジッドフレキシブル配線回路基板
では、例えば、リジッド配線回路部分1における第1導
体層4と第3導体層10との間の絶縁部分X1の層数
が、第1接着剤層15、第2絶縁層6、第4接着剤層1
4および第4絶縁層9の4層(絶縁層22としては2
つ)である一方、図1(g)に示すように、このフレキ
シブル多層配線回路基板の厚層部分31における第1金
属箔21a(第1配線回路基板36の最も外側の最外導
体層21)と、第3金属箔21c(第2配線回路基板3
7における最外導体層21に最も近い最近導体層21)
との間の絶縁部分X2の層数が、第1接着剤層28およ
び第2絶縁層22bとの2層(絶縁層22としては1
つ)のみであるので、従来のリジッドフレキシブル配線
回路基板と比較して、厚層部分31における絶縁部分X
2の層数が大幅に(半分に)に低減されており、近年の
マルチモバイル化などにおいて要求されている軽薄化に
十分に対応することができ、機器のコンパクト化を図る
ことができる。
【0049】しかも、このフレキシブル多層配線回路基
板では、導体層21が厚さ2〜35μmの薄い金属箔か
ら形成されるとともに、絶縁層22が厚さ12.5〜5
0μmの薄い合成樹脂のフィルムにより形成されてお
り、かつ、厚層部分31が薄く形成されていることか
ら、例えば、ガラスーエポキシ樹脂などによって形成さ
れている従来のリジッドフレキシブル配線回路基板では
得られない可撓性を発現することができ、そのため、狭
いスペースでの設置や可動部品への搭載を、より一層容
易に実現することができる。なお、このフレキシブル多
層配線回路基板における厚層部分31の厚みは、通常、
80〜600μm、さらには、80〜250μmであ
り、薄層部分30の厚みは、通常、50〜320μm、
さらには、50〜125μmであることが好ましい。
【0050】また、このようなフレキシブル多層配線回
路基板は、例えば、図2に示す方法によっても得ること
ができる。
【0051】すなわち、図2に示す方法では、上記した
図1に示す方法と同様に、図2(a)に示すように、ま
ず、第1絶縁層22aを用意して、その第1絶縁層22
aの一方の面に第1金属箔21aを積層するとともに、
図2(b)に示すように、他方の面に第2金属箔21b
を積層することにより第1基板24として第1積層体2
3を形成する。なお、この図2に示す方法においても、
第1基板24は、第1絶縁層22aに第1金属箔21a
および第2金属箔21bを直接積層する、いわゆる両面
基材として形成することが好ましく、また、図1に示す
方法と同様に、両面基材の市販品を用いてもよい。次い
で、図2(c)に示すように、この第1基板24の第1
金属箔21aおよび第2金属箔21bを所定の導体パタ
ーンにそれぞれ形成する。
【0052】次に、この方法では、図2(d)に示すよ
うに、例えば、接着剤層を兼ねる第2絶縁層22bの一
方の面に第3金属箔21cを積層することにより第2基
板26を形成するとともに、接着剤層を兼ねる第3絶縁
層22cの一方の面に第4金属箔21dを積層すること
により第3基板27を形成する。これによって、第2積
層体25が形成される。
【0053】接着剤層を兼ねる第2絶縁層22bおよび
接着剤層を兼ねる第3絶縁層22cの一方の面に、第3
金属箔21cおよび第4金属箔21dをそれぞれ積層す
るには、特に制限はないが、例えば、第3金属箔21c
および第4金属箔21dに、予め、接着性を有する合成
樹脂の溶液を均一に塗布するか、または、第3金属箔2
1cおよび第4金属箔21dに接着性を有する合成樹脂
のシートを貼着すればよい。
【0054】接着性を有する合成樹脂の溶液および接着
性を有する合成樹脂のシートとしては、上記した接着剤
および接着シートと同様のものを用いることができ、好
ましくは、接着シート、とりわけ、ポリイミド系接着シ
ートが好ましく用いられる。なお、接着剤層を兼ねる第
2絶縁体層22bおよび接着剤層を兼ねる第3絶縁体層
22cの厚みは、通常、5〜50μm、好ましくは、1
0〜25μmである。
【0055】次に、この方法では、図2(e)に示すよ
うに、第2基板26の接着剤層を兼ねる第2絶縁層22
bを、第1基板24の第1金属箔21aに直接積層する
とともに、第3基板27の接着剤層を兼ねる第3絶縁層
22cを、第1基板24の第2金属箔21bに直接積層
する。これによって、第2積層体25が第1積層体23
に積層される。
【0056】接着剤層を兼ねる第2絶縁層22bおよび
接着剤層を兼ねる第3絶縁層22cを、第1金属箔21
aおよび第2金属箔21bに直接積層するには、特に限
定されないが、上記と同様の方法によって圧着すればよ
い。
【0057】なお、接着剤層を兼ねる第2絶縁体層22
bおよび第3絶縁体層22cを、第1金属箔21aおよ
び第2金属箔21bに、予め、接着性を有する合成樹脂
の溶液を均一に塗布することにより形成して、第3金属
箔21cおよび第4金属箔21dを、その接着剤層を兼
ねる第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22cにそれぞ
れ直接積層してもよく、また、接着剤層を兼ねる第2絶
縁体層22bおよび第3絶縁体層22cを、接着性を有
する合成樹脂のシートとして用意して、そのシートを挟
むようにして、第1金属箔21aおよび第2金属箔21
bに、第3金属箔21cおよび第4金属箔21dをそれ
ぞれ積層してもよい。これによって、第2積層体25が
形成されると同時に、その第2積層体25が第1積層体
23に積層される。
【0058】そして、図2(f)に示すように、図1に
示す方法と同様に、第2基板26の第3金属箔21cお
よび第3基板27の第4金属箔21dにおける薄層部分
30を除去するとともに、厚層部分31を所定の導体パ
ターンにそれぞれ形成する。
【0059】第3金属箔21cおよび第4金属箔21d
における、薄層部分30の除去および厚層部分31の導
体パターンの形成は、公知のエッチング法を用いればよ
く、好ましくは、上記した公知のパターンニング法、好
ましくは、サブトラクティブ法を用いて、同時に行なえ
ばよい。
【0060】そして、図2(g)に示すように、上記と
同様に、所定の形状に形成された第3金属箔21cおよ
び第4金属箔21dの厚層部分31に、第5絶縁層22
eおよび第6絶縁層22fを、第3接着剤層34および
第4接着剤層35を介して、それぞれ積層することによ
り、フレキシブル多層配線回路基板を得る。
【0061】このようにして得られる図2に示すフレキ
シブル多層配線回路基板では、例えば、厚層部分31に
おける第1金属箔21aと、第3金属箔21cとの間の
絶縁部分X3の層数が、接着剤層を兼ねる第2絶縁層2
2bの1層のみであるので、その絶縁部分X2の層数が
2層である図1に示すフレキシブル多層配線回路基板と
比較して、厚層部分31における絶縁部分X3の層数
が、より低減されており、これによって、近年のマルチ
モバイル化などにおいて要求されている軽薄化により一
層十分に対応することができ、機器のコンパクト化をよ
り一層図ることができる。
【0062】また、図1および図2に示した以外の方法
として、図1に示す方法と同様に第1積層体23を形成
した後、第2積層体25の形成において、例えば、第1
積層体23の導体層21の表面にポリアミック酸の溶液
を均一に塗布した後、乾燥後、硬化(イミド化)させ
て、ポリイミドからなる絶縁層22を形成し、次いで、
この絶縁層22の表面に、銅めっきなどにより、セミア
ディティブ、サブトラクティブなどの公知の方法で、所
定の導体パターンを有する導体層21を形成してもよ
い。
【0063】なお、以上に説明した、図1および図2に
示すフレキシブル多層配線回路基板において、図1およ
び図2には具体的に図示していないが、各絶縁層22
(第1絶縁層22a〜第6絶縁層22f)には、ビヤホ
ールやスルーホールなどの開口部が、その厚さ方向にお
いて、適宜、開口形成されており、そのような開口部に
は、各導体層21(第1金属箔21a〜第4金属箔21
d)間を導通させるための導通路や、外部端子と接続す
るための端子が形成されている。このような開口部は、
例えば、各絶縁層22を形成する各工程において、適
宜、ドリル穿孔、パンチ加工、レーザ加工、ウエットエ
ッチング、ドライエッチングなどの公知の方法を用いて
形成すればよく、また、感光性の合成樹脂、好ましく
は、感光性のポリアミック酸樹脂を用いれば、露光、現
像および硬化させることにより、絶縁層22の形成とと
もに開口部を同時に形成することができる。そして、こ
のようにして形成された開口部に、めっきなどの公知の
方法を用いて、導通路や端子を形成すればよい。
【0064】なお、以上の説明においては、第1積層体
23を、2つの導体層21が形成されるように導体層2
1および絶縁層22を交互に積層したが、本発明におい
て、第1積層体における導体層および絶縁層の積層数
は、その目的および用途によって適宜選択することがで
き、第1積層体を、3つ以上の導体層が形成されるよう
に導体層および絶縁層を交互に積層してもよい。
【0065】また、以上の説明においては、第2積層体
25を、1つの導体層21が形成されるように導体層2
1および絶縁層22を交互に積層したが、本発明におい
て、第2積層体における導体層および絶縁層の積層数
は、その目的および用途によって適宜選択することがで
き、第2積層体を、2つ以上の導体層が形成されるよう
に導体層および絶縁層を交互に積層してもよい。
【0066】また、本発明において、製造方法における
各工程の順序は、特に制限されず、適宜変更可能であ
り、例えば、図1に示す方法においては、まず、図1
(e)に示すように、第2基板26の第2絶縁層22b
を、第1接着剤層28を介して第1基板24の第1金属
箔21aに積層するとともに、第3基板27の第3絶縁
層22cを、第2接着剤層29を介して第1基板24の
第2金属箔21bに積層した後に、図1(f)に示すよ
うに、第2基板26の第3金属箔21cおよび第3基板
27の第4金属箔21dにおける薄層部分30を除去す
るとともに、厚層部分31を所定の導体パターンにそれ
ぞれ形成したが、例えば、まず、第2基板26の第3金
属箔21cおよび第3基板27の第4金属箔21dにお
ける薄層部分30を除去するとともに、厚層部分31を
所定の導体パターンにそれぞれ形成した後に、第2基板
26の第2絶縁層22bを、第1接着剤層28を介して
第1基板24の第1金属箔21aに積層するとともに、
第3基板27の第3絶縁層22cを、第2接着剤層29
を介して第1基板24の第2金属箔21bに積層しても
よい。
【0067】また、カバー絶縁層として形成される第5
絶縁層22eおよび第6絶縁層22fについても同様
に、第2基板26の第3金属箔21cおよび第3基板2
7の第4金属箔21dにおける薄層部分30を除去する
とともに、厚層部分31を所定の導体パターンにそれぞ
れ形成した後において、第2基板26の第2絶縁層22
bを、第1接着剤層28を介して第1基板24の第1金
属箔21aに積層するとともに、第3基板27の第3絶
縁層22cを、第2接着剤層29を介して第1基板24
の第2金属箔21bに積層する前に、第3金属箔21c
および第4金属箔21dの厚層部分31に、第3接着剤
層34および第4接着剤層35を介して、それぞれ積層
してもよい。
【0068】また、以上の説明においては、第2積層体
25を第1積層体23の両面にそれぞれ積層したが、本
発明においては、第1積層体を、第1絶縁層の片面に第
1金属箔のみを積層することにより形成し、第2積層体
を、その第1積層体の片面のみに積層して、第1配線回
路基板の片側のみに第2配線回路基板を備える多層配線
回路基板を得るようにしてもよい。
【0069】また、本発明の第1積層体や第1基板の形
成においては、上記したように、第1絶縁層22aに第
1金属箔21aおよび第2金属箔21bが直接積層され
る両面基材の市販品を用いて、予め第1積層体や第1基
板を用意してもよく、また、本発明の第2積層体や第2
基板および第3基板の形成においても、上記したよう
に、第2絶縁層22bおよび第3絶縁層22cに、第3
金属箔21cおよび第4金属箔21dがそれぞれ直接積
層される2層基材の市販品を用いて、予め第2積層体や
第2基板および第3基板を用意してもよい。
【0070】また、本発明における最外導体層と最近導
体層との間に介在される1つの絶縁層とは、導体層と絶
縁層とを接着する目的でのみ用いられる接着剤層ではな
く、導体層間を絶縁する目的で用いられる絶縁層が1つ
であることを意味し、そのような絶縁層が1つであれ
ば、例えば、図1に示すフレキシブル多層配線回路基板
のように、厚層部分31における第1金属箔21a(最
外導体層)と第3金属箔21c(最近導体層)との間
に、第2絶縁層22b以外に第1接着剤層28が介在さ
れ、すなわち、その導体層間に2層介在されていてもよ
く、また、第2金属箔21b(最外導体層)と第4金属
箔21d(最近導体層)との間に、第3絶縁層22c以
外に第2接着剤層29が介在され、すなわち、その導体
層間に2層介在されていてもよい。
【0071】また、本発明における最外導体層と最近導
体層との間に介在される1つの絶縁層が、接着剤層を兼
ねることができるもの、すなわち、導体層間を絶縁する
目的であるが同時に導体層間を接着できるもの、であれ
ば、例えば、図2に示すフレキシブル多層配線回路基板
のように、厚層部分31における第1金属箔21a(最
外導体層)と第3金属箔21c(最近導体層)との間
に、接着剤層を兼ねる第2絶縁層22bが1層のみ介在
されていてもよく、また、第2金属箔21b(最外導体
層)と第4金属箔21d(最近導体層)との間に、接着
剤層を兼ねる第3絶縁層22が1層のみ介在されていて
もよい。
【0072】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例およ
び比較例に限定されることはない。
【0073】実施例1 まず、第1積層体23として、第1金属箔21aおよび
第2金属箔21bが厚さ18μmの銅箔からなり、第1
絶縁層22aが厚さ12.5μmのポリイミドからなる
市販の両面銅張基材(エスパネックス SB18−12
−18FR、新日鐵化学製)を、第1基板24として用
意した(図1(b)参照)。
【0074】この第1基板24の第1金属箔21aおよ
び第2金属箔21bを、サブトラクティブ法によって所
定の導体パターンにそれぞれ形成した(図1(c)参
照)。
【0075】また、第3金属箔21cおよび第4金属箔
21dが厚さ18μmの銅箔からなり、第2絶縁層22
bおよび第3絶縁層22cが厚さ12.5μmのポリイ
ミドからなる片面銅張基材(エスパネックス SB18
−12−00FR、新日鐵化学製)を、第1基板24と
は別途、第2基板26および第3基板27としてそれぞ
れ用意した(図1(d)参照)。
【0076】次に、第2基板26の第2絶縁層22b
を、厚さ25μmのエポキシ系接着剤からなる第1接着
剤層28を介して第1基板24の第1金属箔21aに積
層するとともに、第3基板27の第3絶縁層22cを、
厚さ25μmのエポキシ系接着剤からなる第2接着剤層
29を介して第1基板24の第2金属箔21bに積層し
た(図1(e)参照)。
【0077】そして、サブトラクティブ法によって、第
2基板26の第3金属箔21cおよび第3基板27の第
4金属箔21dにおける薄層部分30を除去するととも
に、厚層部分31を所定の導体パターンにそれぞれ形成
した(図1(f)参照)。
【0078】その後、第3金属箔21cおよび第4金属
箔21dの厚層部分31に、厚さ12.5μmのポリイ
ミドフィルムからなる第5絶縁層22eおよび第6絶縁
層22fを、厚さ15μmのエポキシ系接着剤からなる
第3接着剤層34および第4接着剤層35を介してそれ
ぞれ積層することにより、フレキシブル多層配線回路基
板を得た(図1(g)参照)。
【0079】得られたフレキシブル多層配線回路基板の
厚層部分の厚さは210μm、薄層部分の厚さは120
μmであった。
【0080】実施例2 まず、第1積層体23として、第1金属箔21aおよび
第2金属箔21bが厚さ18μmの銅箔からなり、第1
絶縁層22aが厚さ12.5μmのポリイミドからなる
市販の両面銅張基材(エスパネックス SB18−12
−18FR、新日鐵化学製)を、第1基板24として用
意した(図2(b)参照)。
【0081】この第1基板24の第1金属箔21aおよ
び第2金属箔21bを、サブトラクティブ法によって所
定の導体パターンにそれぞれ形成した(図2(c)参
照)。
【0082】一方、厚さ18μmの銅箔からなる第3金
属箔21cおよび第4金属箔21dの表面に、厚さ25
μmのポリイミド系の接着シートからなる接着剤層を兼
ねる第2絶縁体層22bおよび第3絶縁体層22cを1
00℃でラミネート(仮着)することにより、第2基板
26および第3基板27をそれぞれ形成した(図2
(d)参照)。
【0083】次に、第2基板26の接着剤層を兼ねる第
2絶縁層22bを、第1基板24の第1金属箔21a
に、第3基板27の接着剤層を兼ねる第3絶縁層22c
を、第1基板24の第2金属箔21bに、それぞれ20
0℃で加熱圧着した(図2(e)参照)。
【0084】そして、サブトラクティブ法によって、第
2基板26の第3金属箔21cおよび第3基板27の第
4金属箔21dにおける薄層部分30を除去するととも
に、厚層部分31を所定の導体パターンにそれぞれ形成
した(図2(f)参照)。
【0085】その後、第3金属箔21cおよび第4金属
箔21dの厚層部分31に、厚さ12.5μmのポリイ
ミドフィルムからなる第5絶縁層22eおよび第6絶縁
層22fを、厚さ15μmのポリイミド系接着剤からな
る第3接着剤層34および第4接着剤層35を介してそ
れぞれ積層することにより、フレキシブル多層配線回路
基板を得た。得られたフレキシブル多層配線回路基板の
厚層部分31の厚さは190μm、薄層部分30の厚さ
は100μmであった。
【0086】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の多層回路配
線板の製造方法によれば、第1配線回路基板の最も外側
の最外導体層と、第2配線回路基板における外側導体層
に最も近い最近導体層との間に、1つの絶縁層のみが介
在される多層配線回路基板を形成することができるの
で、第2配線回路基板における厚層部分の層数を大幅に
低減することができる。
【0087】そのため、このような製造方法によって得
られる、本発明の多層回路配線板は、近年のマルチモバ
イル化などにおいて要求されている軽薄化に十分に対応
することができ、機器のコンパクト化を図ることができ
る。また、その軽薄化により良好な可撓性を発現するこ
とができるので、狭いスペースでの設置や可動部品への
搭載を、より一層容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレキシブル多層配線回路基板の製造方法の各
工程を示す要部断面図であって、(a)は、第1金属箔
の表面に第1絶縁層を形成する工程、(b)は、第1絶
縁層の表面に第2金属箔を積層する工程、(c)は、第
1金属箔および第2金属箔を所定の導体パターンにそれ
ぞれ形成する工程、(d)は、第2絶縁層の一方の面に
第3金属箔を積層するとともに、第3絶縁層の一方の面
に第4金属箔を積層する工程、(e)は、第2絶縁層を
第1接着剤層を介して第1金属箔に積層するとともに、
第3絶縁層を第2接着剤層を介して第2金属箔に積層す
る工程、(f)は、第3金属箔および第4金属箔におけ
る薄層部分を除去するとともに、厚層部分を所定の導体
パターンにそれぞれ形成する工程、(g)は、第3金属
箔および第4金属箔の厚層部分に、第5絶縁層および第
6絶縁層をそれぞれ積層する工程を示す。
【図2】フレキシブル多層配線回路基板の他の製造方法
の各工程を示す要部断面図であって、(a)は、第1金
属箔の表面に第1絶縁層を形成する工程、(b)は、第
1絶縁層の表面に第2金属箔を積層する工程、(c)
は、第1金属箔および第2金属箔を所定の導体パターン
にそれぞれ形成する工程、(d)は、接着剤層を兼ねる
第2絶縁層の一方の面に第3金属箔を積層するととも
に、接着剤層を兼ねる第3絶縁層の一方の面に第4金属
箔を積層する工程、(e)は、接着剤層を兼ねる第2絶
縁層を第1金属箔に直接積層するとともに、接着剤層を
兼ねる第3絶縁層を第2金属箔に直接積層する工程、
(f)は、第3金属箔および第4金属箔における薄層部
分を除去するとともに、厚層部分を所定の導体パターン
にそれぞれ形成する工程、(g)は、第3金属箔および
第4金属箔の厚層部分に、第5絶縁層および第6絶縁層
をそれぞれ積層する工程を示す。
【図3】従来のリジッドフレキシブル配線回路基板の製
造方法の各工程を示す要部断面図であって、(a)は、
第1基板および第2基板を形成する工程、(b)は、第
1基板のリジッド配線回路部分を形成する部分に、各第
2基板を、第4接着剤層を介してそれぞれ積層する工程
を示す。
【符号の説明】
21 導体層 21a 第1金属箔 21b 第2金属箔 21c 第3金属箔 21d 第4金属箔 22 絶縁層 22a 第1絶縁層 22b 第2絶縁層 22c 第3絶縁層 22d 第4絶縁層 23 第1積層体 24 第1基板 25 第2積層体 26 第2基板 27 第3基板 28 第1接着剤層 29 第2接着剤層 36 第1配線回路基板 37 第2配線回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 聡 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 5E346 AA05 AA06 AA12 AA15 AA32 CC10 CC32 CC55 DD02 DD03 DD12 DD32 EE02 EE06 EE07 FF01 FF04 GG15 GG22 GG28 HH24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体層と絶縁層とを積層してなる第1配
    線回路基板の一部の領域に、少なくとも導体層を有する
    第2配線回路基板が積層されてなり、 前記第1配線回路基板の最も外側の最外導体層と、前記
    第2配線回路基板における前記最外導体層に最も近い最
    近導体層との間には、1つの絶縁層のみが介在されてい
    ることを特徴とする、多層配線回路基板。
  2. 【請求項2】 前記最外導体層と前記最近導体層との間
    に介在される前記絶縁層が、前記最外導体層と前記最近
    導体層とを接着するための接着剤層を兼ねていることを
    特徴とする、請求項1に記載の多層配線回路基板。
  3. 【請求項3】 前記第1配線回路基板の両側に、前記第
    2配線回路基板が積層されていることを特徴とする、請
    求項1または2に記載の多層配線回路基板。
  4. 【請求項4】 前記第1配線回路基板が2つの導体層を
    有し、かつ、前記第2配線回路基板が1つの導体層を有
    していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の多層回路配線板。
  5. 【請求項5】 導体層と絶縁層とを積層してなり、少な
    くとも一方の表面層が導体層である第1積層体を形成す
    る工程、 導体層と絶縁層とを積層してなり、少なくとも一方の表
    面層が絶縁層である第2積層体を、前記第1積層体とは
    別途形成する工程、 前記第1積層体の前記表面層を形成する導体層と、前記
    第2積層体の前記表面層を形成する絶縁層とを積層する
    工程、 前記第2積層体の一部の領域において、少なくとも前記
    表面層を形成する絶縁層に積層されている導体層を除去
    して、その表面層を形成する絶縁層を露出させる工程を
    備えていることを特徴とする、多層回路配線板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1積層体の両側に、前記第2積層
    体を積層することを特徴とする、請求項5に記載の多層
    配線回路基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1積層体が2つの導体層を有し、
    かつ、前記第2積層体が1つの導体層を有していること
    を特徴とする、請求項5または6に記載の多層回路配線
    板の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1絶縁層の一方の面に第1金属箔を、
    他方の面に第2金属箔をそれぞれ積層することにより、
    第1基板を形成する工程、 第1金属箔および第2金属箔を所定の導体パターンにそ
    れぞれ形成する工程、 第2絶縁層の一方の面に第3金属箔を積層することによ
    り第2基板を形成するとともに、第3絶縁層の一方の面
    に第4金属箔を積層することにより第3基板を形成する
    工程、 前記第2基板の第2絶縁層を、前記第1基板の第1金属
    箔に第1接着剤層を介して積層するとともに、前記第3
    基板の第3絶縁層を、前記第1基板の第2金属箔に第2
    接着剤層を介して積層する工程、 前記第3金属箔および前記第4金属箔の一部の領域を除
    去するとともに、残りの領域を所定の導体パターンにそ
    れぞれ形成する工程を備えていることを特徴とする、多
    層回路配線板の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1絶縁層の一方の面に第1金属箔を、
    他方の面に第2金属箔をそれぞれ積層することにより、
    第1基板を形成する工程、 第1金属箔および第2金属箔を所定の導体パターンにそ
    れぞれ形成する工程、 接着剤層を兼ねる第2絶縁層の一方の面に第3金属箔を
    積層することにより第2基板を形成するとともに、接着
    剤層を兼ねる第3絶縁層の一方の面に第4金属箔を積層
    することにより第3基板を形成する工程、 前記第2基板の接着剤層を兼ねる第2絶縁層を、前記第
    1基板の第1金属箔に積層するとともに、前記第3基板
    の接着剤層を兼ねる第3絶縁層を、前記第1基板の第2
    金属箔に積層する工程、 前記第3金属箔および前記第4金属箔の一部の領域を除
    去するとともに、残りの領域を所定の導体パターンにそ
    れぞれ形成する工程、 を備えていることを特徴とする、多層回路配線板の製造
    方法。
JP2001102896A 2001-04-02 2001-04-02 フレキシブル多層配線回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3788917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102896A JP3788917B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 フレキシブル多層配線回路基板の製造方法
US10/109,680 US6902949B2 (en) 2001-04-02 2002-04-01 Multi-layer wiring circuit board and method for producing the same
CN02106018.5A CN1379616A (zh) 2001-04-02 2002-04-02 多层线路板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102896A JP3788917B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 フレキシブル多層配線回路基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086697A Division JP2005191600A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 多層配線回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299824A true JP2002299824A (ja) 2002-10-11
JP3788917B2 JP3788917B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18956035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102896A Expired - Fee Related JP3788917B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 フレキシブル多層配線回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6902949B2 (ja)
JP (1) JP3788917B2 (ja)
CN (1) CN1379616A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523231A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Nitto Denko Corporation Method of producing multilayer wired circuit board
JP2008300889A (ja) * 2004-08-26 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2010129610A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd フレックスリジッドプリント配線板
JP2017069586A (ja) * 2012-01-20 2017-04-06 旭化成株式会社 多層フレキシブル配線板、並びにその製造方法
JP2017531323A (ja) * 2014-10-06 2017-10-19 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 集積回路のモジュールのためのフレキシブル相互接続部並びにその製造方法およびその使用方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070013041A1 (en) * 2003-06-02 2007-01-18 Satoru Ishigaki Flexible wiring board and flex-rigid wiring board
JP4597686B2 (ja) * 2004-02-24 2010-12-15 日本メクトロン株式会社 多層フレキシブル回路基板の製造方法
JP2005340675A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp プリント配線板および磁気ディスク装置
US7361979B2 (en) * 2004-12-29 2008-04-22 Tessera, Inc. Multi-sheet conductive substrates for microelectronic devices and methods for forming such substrates
JP3993211B2 (ja) * 2005-11-18 2007-10-17 シャープ株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
KR101154565B1 (ko) * 2006-02-14 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 다층 연성회로기판 및 그 제조 방법
EP2071907B1 (en) 2006-09-21 2014-01-22 Daisho Denshi Co. Ltd. Flex-rigid printed circuit board, and method for manufacturing the flex-rigid printed circuit board
US8320133B1 (en) * 2006-12-05 2012-11-27 Raytheon Company Rigid/flexible circuit board
JP4840132B2 (ja) * 2006-12-26 2011-12-21 株式会社デンソー 多層基板の製造方法
CN101617575B (zh) * 2007-02-20 2011-06-22 日立化成工业株式会社 挠性多层配线板
CN101527266B (zh) * 2008-03-06 2012-03-07 钰桥半导体股份有限公司 增层线路板的制作方法
CN102037795A (zh) 2008-05-19 2011-04-27 揖斐电株式会社 电路板及其制造方法
CN101677068B (zh) * 2008-09-19 2011-10-12 钰桥半导体股份有限公司 铜核层多层封装基板的制作方法
CN101677067B (zh) * 2008-09-19 2012-05-09 钰桥半导体股份有限公司 铜核层多层封装基板的制作方法
KR101051491B1 (ko) * 2009-10-28 2011-07-22 삼성전기주식회사 다층 경연성 인쇄회로기판 및 다층 경연성 인쇄회로기판의 제조방법
EP2416385A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-08 Scheuten S.à.r.l. Mehrlagige Rückkontaktfolie
JP5900664B2 (ja) * 2013-07-30 2016-04-06 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板の製造方法
WO2015132949A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社メイコー フレキシブル部を有するリジッドプリント配線基板の曲げ戻し方法
KR20160014456A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전기주식회사 연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US9899330B2 (en) * 2014-10-03 2018-02-20 Mc10, Inc. Flexible electronic circuits with embedded integrated circuit die
EP3437441A1 (en) 2016-03-30 2019-02-06 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Laminated component carrier with a thermoplastic structure
KR102541317B1 (ko) * 2016-08-29 2023-06-09 삼성전자주식회사 커버레이를 포함하는 리지드-플렉스 기판
TWI622332B (zh) * 2016-09-20 2018-04-21 群浤科技股份有限公司 軟硬複合線路板
CN108307581A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 具有嵌入式部件承载件的电子设备
CN109246925B (zh) * 2018-08-28 2020-03-31 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 软硬板的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012307A (en) * 1975-12-05 1977-03-15 General Dynamics Corporation Method for conditioning drilled holes in multilayer wiring boards
US4915983A (en) * 1985-06-10 1990-04-10 The Foxboro Company Multilayer circuit board fabrication process
US4800461A (en) * 1987-11-02 1989-01-24 Teledyne Industries, Inc. Multilayer combined rigid and flex printed circuits
US4931134A (en) * 1989-08-15 1990-06-05 Parlex Corporation Method of using laser routing to form a rigid/flex circuit board
US5072074A (en) * 1990-07-24 1991-12-10 Interflex Corporation High yield combined rigid and flexible printed circuits and method of manufacture
US5121297A (en) 1990-12-31 1992-06-09 Compaq Computer Corporation Flexible printed circuits
EP0566043B1 (en) * 1992-04-14 1999-08-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of producing boards for printed wiring
WO1995026122A1 (de) * 1994-03-23 1995-09-28 Dyconex Patente Ag Folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung
EP0744884A3 (en) 1995-05-23 1997-09-24 Hitachi Chemical Co Ltd Method of manufacturing a multilayer printed circuit board
US5798563A (en) * 1997-01-28 1998-08-25 International Business Machines Corporation Polytetrafluoroethylene thin film chip carrier
US6350387B2 (en) * 1997-02-14 2002-02-26 Teledyne Industries, Inc. Multilayer combined rigid/flex printed circuit board containing flexible soldermask
US6099745A (en) * 1998-06-05 2000-08-08 Parlex Corporation Rigid/flex printed circuit board and manufacturing method therefor
KR100278609B1 (ko) * 1998-10-08 2001-01-15 윤종용 인쇄회로기판
US20020030257A1 (en) * 1999-06-18 2002-03-14 Joseph M. Brand Semiconductor device utiling an encapsulant for locking a semiconductor die to circuit substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523231A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Nitto Denko Corporation Method of producing multilayer wired circuit board
JP2008300889A (ja) * 2004-08-26 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2010129610A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd フレックスリジッドプリント配線板
JP2017069586A (ja) * 2012-01-20 2017-04-06 旭化成株式会社 多層フレキシブル配線板、並びにその製造方法
JP2017531323A (ja) * 2014-10-06 2017-10-19 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 集積回路のモジュールのためのフレキシブル相互接続部並びにその製造方法およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788917B2 (ja) 2006-06-21
US6902949B2 (en) 2005-06-07
US20020140076A1 (en) 2002-10-03
CN1379616A (zh) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788917B2 (ja) フレキシブル多層配線回路基板の製造方法
US7453045B2 (en) Rigid-flexible PCB having coverlay made of liquid crystalline polymer and fabrication method thereof
KR100707056B1 (ko) 폴리이미드계 연성 동박 적층판 및 그 제조 방법
US6591491B2 (en) Method for producing multilayer circuit board
JP5541122B2 (ja) フレキシブル配線板
US9860978B1 (en) Rigid-flex board structure
JP4195619B2 (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP3356298B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH06216537A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH06283866A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JPH05152755A (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH10173342A (ja) 多層フレックスリジッド配線板及びその製造方法
JPH05315758A (ja) 多層フレキシブル回路基板およびその製法
JP2005191600A (ja) 多層配線回路基板の製造方法
JP4199957B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2015005717A (ja) 硬軟性印刷回路基板及びその製造方法
JPH10163632A (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI755556B (zh) 載體基板以及使用該基板製造的印刷電路板
JP3102046U (ja) 多層フレキシブルプリント配線板
JPH05267810A (ja) 両面基板およびその製造方法
JP2004214273A (ja) 片面積層配線基板の製造方法
JP2004247630A (ja) パッケージ基板
JP2003218521A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH08107281A (ja) 多層フレキシブルプリント回路板およびその製造方法
JPH02229492A (ja) 配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150407

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees