JPH10163632A - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10163632A
JPH10163632A JP8315165A JP31516596A JPH10163632A JP H10163632 A JPH10163632 A JP H10163632A JP 8315165 A JP8315165 A JP 8315165A JP 31516596 A JP31516596 A JP 31516596A JP H10163632 A JPH10163632 A JP H10163632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
wiring
conductive film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8315165A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8315165A priority Critical patent/JPH10163632A/ja
Publication of JPH10163632A publication Critical patent/JPH10163632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線密度の更なる向上を可能とし、小型化に
対応可能とする。 【解決手段】 2層以上の配線層を絶縁層を介して形成
し、これらを貫通する貫通孔であるスルーホール12の
内壁面に有機絶縁膜であるソルダーレジスト膜14を介
して2層の導電膜13,15を形成する。そして、下層
となる導電膜13により第2の配線層4と第5の配線層
9を接続し、上層となる導電膜15により第1の配線層
2と第6の配線層11を接続する。このとき、ソルダー
レジスト層3の所定の位置に第1の配線層2と第2の配
線層4の接続孔を形成しても良く、導電膜13,15を
第2の配線層4の中の異なる信号線とそれぞれ接続され
るようにしても良い。なお、上層となる導電膜と有機絶
縁膜であるソルダーレジスト膜及び下層となる導電膜に
よりコンデンサーを構成するようにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2層以上の配線層
を絶縁層を介して有し、これらを貫通する貫通孔を有す
るプリント配線板及びその製造方法に関する。詳しく
は、少なくとも貫通孔の内壁面に有機絶縁膜を介して2
層以上の導電膜を形成し、配線密度の高密度化を行い、
小型化に対応可能となされるプリント配線板及びその製
造方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりテレビジョン受像機やラジオ受
信機或いはカセットテープレコーダー等の各種電子機器
においては、数多くの電子部品等を実装するために所定
の配線回路が形成されたプリント配線板が多用されてい
る。
【0003】そして、配線回路の高密度化に伴い、絶縁
基板の両面に配線層の形成されるプリント配線板が使用
されるようになっている。さらにこのような絶縁基板の
両面に配線層を有するプリント配線板においては、更な
る配線密度の高密度化を達成するべく、絶縁基板の所定
の位置に貫通孔を設け、これを銅等の金属によりめっき
し被覆して導電性を有するめっきスルーホールと称され
る接続孔を形成し、異なる面に形成された配線層間を電
気的に接続するようにしている。
【0004】また、近年においては、更なる配線密度の
高密度化が要求されており、これに対応するべく、配線
層の更なる多層化が行われ、例えば外層と称されるプリ
ント配線板間に内層と称されるプリント配線板を絶縁性
の接着層を介して挟み込んだ構造の多層プリント配線板
が使用されている。
【0005】そして、このような多層プリント配線板に
おいては、前述のようなスルーホール(ここでは、上下
の外層の最外層となる配線層間を接続する接続孔を指
す。)の他に、例えば内層の配線層と外層の配線層とい
った最外層となる配線層以外の配線層を含んだ接続を行
う接続孔であるバイアホールが形成されている。
【0006】このようにスルーホール及びバイアホール
を有するプリント配線板としては、例えば6層の配線層
を有するプリント配線板において、最外層となる1層目
と6層目の配線層を接続するスルーホールと2層目と5
層目の配線層を接続するバイアホールを有するようなプ
リント配線板が挙げられる。この場合、スルーホールと
バイアホールを同一の孔部として形成すると短絡を起こ
すため、これらは別の孔部として形成されている。
【0007】なお、上記のようなスルーホール及びバイ
アホールを有する多層プリント配線板の製造方法の一例
として、以下のような方法(いわゆる積層プレス法)が
挙げられる。すなわち、先ず、積層板にバイアホールを
形成するブラインド孔をドリルにより開け、これをめっ
きすることによりバイアホールを有するプリント配線板
を形成する。そして、このバイアホールを有するプリン
ト配線板に、やはりバイアホールを有するプリント配線
板を絶縁性の接着層(Bステージプリプレグ)を介して
積層プレスする。次に、ドリルによりスルーホールを形
成する貫通孔を開け、これをめっきすることによりスル
ーホールを形成して多層プリント配線板を製造する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな多層プリント配線板においては、小型化が要求され
ており、このことからも配線密度の更なる向上が要求さ
れている。
【0009】そこで、上述のような多層プリント配線板
においては、スルーホール及びバイアホールの小径化が
検討されている。しかしながら、これらスルーホール及
びバイアホールは、前述のようにドリルを用いて貫通孔
及びブラインド孔を形成し、これをめっきして形成する
ことから、小径化には限界があり、配線密度の向上を妨
げる要因となっている。さらには、スルーホール及びブ
ラインドホールに対応する貫通孔及びブラインド孔を形
成するのに必要な面積を確保する必要があり、配線密度
の向上を妨げる要因となっている。
【0010】また、配線層の配線形成方向上にスルーホ
ールが形成されている場合、これに直交すると、短絡等
の不都合が生じてしまうことから、配線をスルーホール
を迂回するような、例えばC字型のパターンとして形成
する必要があり、このことも配線密度の向上を妨げる要
因となっている。
【0011】そこで、本発明は従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、配線密度の更なる向上が可能で、小
型化に対応可能なプリント配線板及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、2層以上の配線層を絶縁層を介して有
し、これらを貫通する貫通孔を有するプリント配線板の
少なくとも上記貫通孔の内壁面に有機絶縁膜を介して2
層以上の導電膜を形成することを特徴とするものであ
る。なお、上記有機絶縁膜としては、感光性レジスト膜
が好ましい。
【0013】また、本発明のプリント配線板において
は、少なくとも貫通孔の内壁面に形成される2層以上の
導電膜の中の上層となる導電膜が、2層以上の配線層の
中の所定の配線層の所定の信号線と接続されており、上
記導電膜よりも下層となる導電膜が、上記配線層の上記
信号線とは異なる信号線と接続されていることが好まし
い。
【0014】そして、上層となる導電膜と有機絶縁膜及
び下層となる導電膜によりコンデンサーが構成されてい
ても良い。
【0015】なお、本発明のプリント配線板において
は、上層となる導電膜が上記配線層とは異なる配線層の
所定の信号線とも接続されるようにして配線層間の接続
が行われるようにし、下層となる導電膜も上記配線層と
は異なる配線層の所定の信号線とも接続されるようにし
て配線層間の接続が行われるようにしても良い。
【0016】さらに、本発明のプリント配線板を製造す
る方法としては、2層以上の配線層を絶縁層を介して形
成する工程と、所定の位置にこれらを貫通する貫通孔を
形成する工程と、少なくとも貫通孔の内壁面に導電膜を
形成する工程と、上記導電膜上に有機絶縁膜を介して導
電膜を積層形成する工程とを有する方法が挙げられる。
【0017】本発明のプリント配線板においては、2層
以上の配線層を絶縁層を介して有し、これらを貫通する
貫通孔の内壁面に有機絶縁膜を介して2層以上の導電膜
が形成されている。そして、これら2層以上の導電膜の
中の上層となる導電膜を、2層以上の配線層の中の所定
の配線層の所定の信号線と接続し、上記導電膜よりも下
層となる導電膜を、上記配線層の上記信号線とは異なる
信号線と接続するようにすれば、1つの貫通孔に2種類
の信号線を引き込むこととなる。
【0018】なお、上層となる導電膜と有機絶縁膜及び
下層となる導電膜によりコンデンサーを構成するように
すれば、従来プリント配線板の面内方向に形成されてい
た小型のコンデンサーの代わりとなり、配線密度が向上
する。
【0019】また、前述のような構成の本発明のプリン
ト配線板において、上層となる導電膜を上記配線層とは
異なる配線層の所定の信号線とも接続されるようにして
配線層間の接続を行うようにし、下層となる導電膜も上
記配線層とは異なる配線層の所定の信号線とも接続され
るようにして配線層間の接続を行うようにすれば、1つ
の貫通孔が2種類の信号線の接続孔として兼用され、2
種類の信号線にそれぞれ対応する貫通孔を形成する必要
がなくなることから、配線密度が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】本例のプリント配線板は、6層の配線層を
有するプリント配線板であり、図1に示すように、絶縁
基板1の相対向する主面1a,1bにアース層となる第
3の配線層6、電源層となる第4の配線層7がそれぞれ
形成されている。そして、第3の配線層6上には絶縁層
であるプリプレグ5を介して第2の配線層4が積層さ
れ、さらに有機絶縁膜であり、感光性レジストよりなる
ソルダーレジスト層3を介して第1の配線層2が形成さ
れている。さらにまた、第4の配線層7上には絶縁層で
あるプリプレグ8を介して第5の配線層9が積層され、
さらにソルダーレジスト層10を介して第6の配線層1
1が形成されている。
【0022】従って、本例のプリント配線板において
は、第6の配線層11、ソルダーレジスト層10、第5
の配線層9、プリプレグ8、第4の配線層7、絶縁基板
1、第3の配線層6、プリプレグ5、第2の配線層4、
ソルダーレジスト層3、第1の配線層2が順次積層され
ていることとなる。
【0023】そして、本例のプリント配線板においては
特に、所定の位置にこれらを貫通するスルーホール12
が形成されており、このスルーホール12の内壁面に、
第2の配線層4と第5の配線層9を接続する導電膜1
3、ソルダーレジスト層3,10を接続し、有機絶縁膜
であり、感光性レジストよりなるソルダーレジスト膜1
4、第1の配線層2と第6の配線層11を接続する導電
膜15が積層形成されている。
【0024】なお、上記各配線層は、銅又はプラチナ等
の導電性の金属により形成すれば良く、導電膜も同様で
ある。
【0025】すなわち、本例のプリント配線板において
は、スルーホール12を最外層となる第1の配線層2と
第6の配線層11間を接続する接続孔と内層となる第2
の配線層4と第5の配線層9間を接続する接続孔として
兼用することとなる。
【0026】従って、本例のプリント配線板において
は、第1及び第6の配線層2,11の接続孔と第2及び
第5の配線層4,9の接続孔を別々に形成する必要がな
く、配線密度を向上することが可能であり、小型化への
対応が可能である。
【0027】また、図1中には、スルーホール12の近
傍のみを示しているが、例えば第1の配線層2の下層と
なるソルダーレジスト層3の所定の位置に接続孔を形成
するようにすれば、第1の配線層2と第2の配線層4の
図示しない部分との接続が可能であり、スルーホール1
2に第2の配線層4の所定の信号線とこれとは異なる信
号線を引き込むことが可能である。
【0028】このようにすれば、スルーホール12を第
2の配線層4の所定の信号線と第5の配線層9の接続孔
と第2の配線層4の上記信号線とは異なる信号線と第6
の配線層11の接続孔として兼用することとなる。
【0029】さらには、第6の配線層11の上層となる
ソルダーレジスト層10の所定の位置に接続孔を形成す
るようにすれば、第6の配線層11と第5の配線層9の
図示しない部分との接続が可能であり、スルーホール1
2に第5の配線層9の所定の信号線とこれとは異なる信
号線を引き込むことが可能である。
【0030】このようにすれば、スルーホール12を第
2の配線層4の所定の信号線と第5の配線層の所定の信
号線の接続孔と第2の配線層4の上記信号線とは異なる
信号線と第5の配線層9の上記信号線とは異なる信号線
の接続孔として兼用することとなる。
【0031】すなわち、これらの場合の何れにおいて
も、本例のプリント配線板においては、スルーホール1
2を2種類の接続孔として兼用することから、これらを
別々に形成する必要がなく、配線密度を向上することが
可能であり、小型化への対応が可能である。
【0032】続いて、本例のプリント配線板の製造方法
について述べる。なお、ここでは、いわゆるビルドアッ
プ法により製造する例について述べる。先ず、図2に示
すように、相対向する主面1a,1bに例えば銅箔であ
る導電膜26,27が形成される絶縁基板1を用意す
る。このような絶縁基板1としては、東芝社製 TLC
−W551(商品名、厚さ1mm、銅箔厚さ35μm)
等が挙げられる。
【0033】次に、導電膜26,27に塩酸等を用いて
エッチングし、図3に示すように、絶縁基板1の相対向
する主面1a,1bに所定形状の第3の配線層6及び第
4の配線層7をそれぞれ形成する。
【0034】次いで、図4に示すように上記第3の配線
層6上に接着性を有する絶縁膜であるプリプレグ5を介
して銅箔等の導電性金属膜24を積層するとともに、上
記第4の配線層7上に接着性を有する絶縁膜であるプリ
プレグ8を介して銅箔等の導電性金属膜29を積層し
て、これらをプリプレグ5,8の接着性により接着す
る。
【0035】さらに、図5に示すように、所定の位置に
導電膜24、プリプレグ5、絶縁基板1、プリプレグ
8、導電膜29を貫通する貫通孔22を形成する。
【0036】このとき、この貫通孔22は、第3の配線
層6及び第4の配線層7を貫通しないように形成する。
すなわち、図5中に示すように第3の配線層6及び第4
の配線層7に形成されている貫通孔部23及び貫通孔部
25よりも小径となるように貫通孔22を形成するよう
にする。
【0037】このため、貫通孔部23と貫通孔22の間
にはプリプレグ5が残存して第3の配線層6の絶縁が確
保されることとなる。一方、貫通孔部25と貫通孔22
の間も同様であり、プリプレグ8が残存して第4の配線
層7の絶縁が確保されることとなる。
【0038】続いて、めっきを行い、図6に示すよう
に、導電膜24上面から貫通孔22の内壁、導電膜29
の上面に亘って形成される導電膜26を形成する。上記
導電膜26は銅等の金属により形成すれば良い。
【0039】さらに、導電膜26と導電膜24をエッチ
ングして、図7に示すように所定形状の第2の配線層4
を形成するとともに、導電膜26と導電膜29をエッチ
ングして、図7に示すように所定形状の第5の配線層9
を形成する。このとき、貫通孔22内の導電膜26は残
存し、この残存部は図7に示すように第2の配線層4と
第5の配線層9を接続する導電膜13となる。
【0040】続いて、第2の配線層4から導電膜13、
第5の配線層9に亘るように感光性レジストであるソル
ダーレジストを塗布し、光硬化させて、図8に示すよう
に第2の配線層4上に形成されるソルダーレジスト層
3、導電膜13上に形成されるソルダーレジスト膜1
4、第5の配線層9上に形成されるソルダーレジスト層
10を形成する。
【0041】上記光硬化工程においては、例えば以下に
示すような手法を用いれば良い。すなわち、図9に示す
ように、例えば第2の配線層4上のソルダーレジスト層
3となる側に、形成される貫通孔22に対応する位置に
これよりも若干小径の遮光部29を有するフィルム30
を配し、このフィルム30を介して図中矢印Lで示すよ
うに光を照射する。すると、遮光部29を除いた部分の
フィルム30を介して光が照射され、光が照射される第
2の配線層4上、貫通孔22と遮光部29に対応する部
分との間隙部に対応する部分のソルダーレジストが硬化
してソルダーレジスト層3及びソルダーレジスト膜14
が形成される。なお、第5の配線層9側のソルダーレジ
スト層10を形成するには、当該ソルダーレジスト層1
0側から同様にして光を照射して硬化させれば良い。
【0042】続いて、めっきを行い、図10に示すよう
に、ソルダーレジスト層3、ソルダーレジスト膜14、
ソルダーレジスト層10に亘って導電膜31を形成す
る。上記導電膜31は、銅等の導電性の金属により形成
すれば良い。
【0043】さらに、上記導電膜31にエッチングを行
い、図1中に示したような所定形状の第1の配線層2、
第6の配線層11を形成するとともに、導電膜15を形
成して、図1に示したようなプリント配線板を製造す
る。
【0044】なお、必要に応じてソルダーレジスト層
3,10を形成する際に下層となる第2の配線層4及び
第5の配線層9との接続孔を形成しておき、第1の配線
層2と第2の配線層4及び第6の配線層11と第5の配
線層9との接続を可能として前述したような構成のプリ
ント配線板を製造するようにしても良い。
【0045】本発明を適用したプリント配線板として
は、以下に示すようなものも挙げられる。本例のプリン
ト配線板は、図11に示すように、先に図1に示したプ
リント配線板と略同様の構成を有するものであり、第6
の配線層41、ソルダーレジスト層10、第5の配線層
39、プリプレグ8、第4の配線層7、絶縁基板1、第
3の配線層6、プリプレグ5、第2の配線層34、ソル
ダーレジスト層3、第1の配線層32が順次積層されて
いることとなる。
【0046】そして、本例のプリント配線板において
も、所定の位置にこれらを貫通するスルーホール42が
形成されており、このスルーホール42の内壁面に、第
2の配線層34と第5の配線層39を接続する導電膜4
3、ソルダーレジスト層3,10を接続するソルダーレ
ジスト膜14、第1の配線層32と第6の配線層41を
接続する導電膜45が積層形成されている。
【0047】ただし、本例のプリント配線板において
は、第1の配線層32と第6の配線層41においては、
これらの配線形成方向は共に図11中横方向であり、形
成方向が平行な配線層間がスルーホール42を介して接
続されているものの、第2の配線層34と第5の配線層
39においては、第2の配線層34の形成方向が図11
中横方向であるものの、第5の配線層39の形成方向は
図11中紙面厚さ方向となされており、形成方向が直交
する配線層間がスルーホール42を介して接続されてい
ることとなる。
【0048】従来においては、配線層の配線形成方向上
にスルーホールが形成されている場合、スルーホールを
迂回するような、例えばC字型のパターンとして形成し
ていたが、本例のプリント配線板においては、スルーホ
ール42の内壁面にソルダーレジスト膜14を介して導
電膜43と導電膜45が形成されていることから、スル
ーホール42の内壁面の一方の導電膜45を使用するよ
うにすれば、上記のように迂回する必要がなく、配線と
スルーホールを直交させることが可能である。従って、
本例のプリント配線板においては、配線密度の向上が可
能であり、小型化に対応可能である。
【0049】また、本発明を適用したプリント配線板と
しては、以下に示すようなものも挙げられる。すなわ
ち、図12に示すように、図1に示したプリント配線板
と同様に、第6の配線層61、ソルダーレジスト層6
0、第5の配線層59、プリプレグ58、電源層として
機能する第4の配線層57、絶縁基板51、アース層と
して機能する第3の配線層56、プリプレグ55、第2
の配線層54、ソルダーレジスト層53、第1の配線層
52が順次積層されていることとなる。
【0050】そして、本例のプリント配線板において
も、所定の位置にこれらを貫通するスルーホール62が
形成されており、このスルーホール62の内壁面に、第
2の配線層54と第5の配線層59を接続する導電膜6
3、ソルダーレジスト層53,60を接続するソルダー
レジスト膜64、第1の配線層52と第6の配線層61
を接続する導電膜65が積層形成されている。なお、本
例のプリント配線板においては導電膜63は第3の配線
層56とも接続されている。さらに、本例のプリント配
線板においては、第1の配線層52の一部に半導体電源
素子66がはんだ67により実装されている。
【0051】ただし、本例のプリント配線板において
は、第2の配線層54及び第5の配線層59、第6の配
線層61をランド部状とし、信号線として機能しないよ
うにしている。また、第1の配線層52をランド部と信
号線が組合わさったものとしている。
【0052】すなわち、実際には、本例のプリント配線
板においては、アース層として機能する第3の配線層5
6の先端に両端にランド部状の第2及び第5の配線層5
4,59が接続されている導電膜63が形成され、第1
の配線層52の先端に一端にランド部状の第6の配線層
61が接続された導電膜65が形成されている状態とな
る。
【0053】従って、本例のプリント配線板において
は、導電膜63、ソルダーレジスト膜64、導電膜65
によりコンデンサーが構成されることとなり、これは、
従来、プリント配線板の面内方向に形成されていた小型
のコンデンサーの代わりとなり、配線密度が向上し、小
型化に対応可能である。
【0054】次に、上述のプリント配線板の製造方法に
ついて述べる。この製造方法は先に述べた製造方法と略
同様の工程を有するものである。すなわち、先ず、図1
3に示すように、相対向する主面51a,51bに例え
ば銅箔である導電膜76,77が形成される絶縁基板5
1を用意する。
【0055】次に、導電膜77に塩酸等を用いてエッチ
ングし、図14に示すように、絶縁基板51の相対向す
る主面51a,51bに所定形状の第3の配線層56及
び第4の配線層57をそれぞれ形成する。
【0056】次いで、図15に示すように上記第3の配
線層56上に接着性を有する絶縁膜であるプリプレグ5
5を介して銅箔等の導電性金属膜74を積層するととも
に、上記第4の配線層57上に接着性を有する絶縁膜で
あるプリプレグ58を介して銅箔等の導電性金属膜79
を積層して、これらをプリプレグ55,58の接着性に
より接着する。
【0057】さらに、図16に示すように、所定の位置
に導電膜74、プリプレグ58、第3の配線層56、絶
縁基板51、プリプレグ58、導電膜79を貫通する貫
通孔72を形成する。
【0058】このとき、この貫通孔72は、第4の配線
層57は貫通しないように形成する。すなわち、図16
中に示すように第4の配線層57に形成されている貫通
孔部75よりも小径となるように貫通孔72を形成する
ようにする。
【0059】このため、貫通孔部75と貫通孔72の間
には、プリプレグ58が残存して第4の配線層57の絶
縁が確保されることとなる。
【0060】続いて、めっきを行い、図17に示すよう
に、導電膜74上面から貫通孔72の内壁、導電膜79
の上面に亘って形成される導電膜76を形成する。上記
導電膜76は銅等の金属により形成すれば良い。
【0061】さらに、導電膜76と導電膜74をエッチ
ングして、図18に示すようにランド部状の第2の配線
層54を形成するとともに、導電膜76と導電膜79を
エッチングして、図18に示すようにランド部状の第5
の配線層59を形成する。このとき、貫通孔72内の導
電膜76は残存し、この残存部は図18に示すように第
2の配線層54と第5の配線層59を接続する導電膜6
3となる。
【0062】続いて、プリプレグ55から第2の配線層
54、導電膜63、第5の配線層59からプリプレグ5
8に亘るようにソルダーレジストを塗布し、光硬化させ
て、図19に示すようにプリプレグ55から第2の配線
層54上に亘って形成されるソルダーレジスト層53、
導電膜63上に形成されるソルダーレジスト膜64、プ
リプレグ58から第5の配線層59上に亘って形成され
るソルダーレジスト層60を形成する。
【0063】上記光硬化工程は、前述の製造方法で述べ
た方法と同様の方法により行えば良い。
【0064】続いて、めっきを行い、図20に示すよう
に、ソルダーレジスト層53、ソルダーレジスト膜6
4、ソルダーレジスト層60に亘って導電膜81を形成
する。上記導電膜81は、銅等の導電性の金属により形
成すれば良い。
【0065】さらに、上記導電膜81にエッチングを行
い、図21中に示すように、後工程において半導体電源
素子との接続を行うためのランド部と信号線が組み合わ
された所定形状の第1の配線層52、ランド部状の第6
の配線層61を形成するとともに、導電膜65を形成す
る。
【0066】そして、第1の配線層52のランド部上に
半導体電源素子をはんだ付けにより実装し、図12に示
したようなプリント配線板を製造する。
【0067】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のプリント配線板においては、2層以上の配線層を絶
縁層を介して有し、これらを貫通する貫通孔の内壁面に
有機絶縁膜を介して2層以上の導電膜が形成されてい
る。そして、これら2層以上の導電膜の中の上層となる
導電膜を、2層以上の配線層の中の所定の配線層の所定
の信号線と接続し、上記導電膜よりも下層となる導電膜
を、上記配線層の上記信号線とは異なる信号線と接続す
るようにすれば、1つの貫通孔に2種類の信号線を引き
込むこととなり、配線密度が向上し、小型化にも対応可
能となる。
【0068】なお、上層となる導電膜と有機絶縁膜及び
下層となる導電膜によりコンデンサーを構成するように
すれば、従来プリント配線板の面内方向に形成されてい
た小型のコンデンサーの代わりとなり、配線密度が向上
し、小型化にも対応可能となる。
【0069】また、前述のような構成の本発明のプリン
ト配線板において、上層となる導電膜を上記配線層とは
異なる配線層の所定の信号線とも接続されるようにして
配線層間の接続を行うようにし、下層となる導電膜も上
記配線層とは異なる配線層の所定の信号線とも接続され
るようにして配線層間の接続を行うようにすれば、1つ
の貫通孔が2種類の信号線の接続孔として兼用され、2
種類の信号線にそれぞれ対応する貫通孔を形成する必要
がなくなることから、配線密度が向上し、小型化にも対
応可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプリント配線板の一例を示す
要部拡大断面図である。
【図2】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、絶縁基板を用意する工
程を示す要部拡大断面図である。
【図3】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、第3及び第4の配線層
を形成する工程を示す要部拡大断面図である。
【図4】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、絶縁基板と導電性金属
膜を接着する工程を示す要部拡大断面図である。
【図5】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、貫通孔を形成する工程
を示す要部拡大断面図である。
【図6】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、導電膜を形成する工程
を示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、第2及び第5の配線層
を形成する工程を示す要部拡大断面図である。
【図8】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、ソルダーレジスト層及
びソルダーレジスト膜を形成する工程を示す要部拡大断
面図である。
【図9】本発明を適用したプリント配線板の製造方法の
一例を工程順に示すものであり、ソルダーレジストの光
硬化工程を示す要部拡大断面図である。
【図10】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の一例を工程順に示すものであり、導電膜を形成する工
程を示す要部拡大断面図である。
【図11】本発明を適用したプリント配線板の他の例を
示す要部拡大断面図である。
【図12】本発明を適用したプリント配線板のさらに他
の例を示す要部拡大断面図である。
【図13】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、絶縁基板を用意す
る工程を示す要部拡大断面図である。
【図14】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、第3及び第4の配
線層を形成する工程を示す要部拡大断面図である。
【図15】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、絶縁基板と導電性
金属膜を接着する工程を示す要部拡大断面図である。
【図16】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、貫通孔を形成する
工程を示す要部拡大断面図である。
【図17】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、導電膜を形成する
工程を示す要部拡大断面図である。
【図18】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、第2及び第5の配
線層を形成する工程を示す要部拡大断面図である。
【図19】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、ソルダーレジスト
層及びソルダーレジスト膜を形成する工程を示す要部拡
大断面図である。
【図20】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、導電膜を形成する
工程を示す要部拡大断面図である。
【図21】本発明を適用したプリント配線板の製造方法
の他の例を工程順に示すものであり、第1及び第6の配
線層を形成する工程を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2,32,52 第1の配線層、4,34,54 第2
の配線層、9,39,59 第5の配線層、11,4
1,61 第6の配線層、12,42,62 スルーホ
ール、13,15,43,45,63,65 導電膜、
14,64 ソルダーレジスト膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層以上の配線層を絶縁層を介して有
    し、これらを貫通する貫通孔を有するプリント配線板に
    おいて、 少なくとも貫通孔の内壁面に有機絶縁膜を介して2層以
    上の導電膜が形成されていることを特徴とするプリント
    配線板。
  2. 【請求項2】 少なくとも貫通孔の内壁面に形成される
    2層以上の導電膜の中の上層となる導電膜が、2層以上
    の配線層の中の所定の配線層の所定の信号線と接続され
    ており、上記導電膜よりも下層となる導電膜が、上記配
    線層の上記信号線とは異なる信号線と接続されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 【請求項3】 上層となる導電膜と有機絶縁膜及び下層
    となる導電膜によりコンデンサーが構成されていること
    を特徴とする請求項2記載のプリント配線板。
  4. 【請求項4】 2層以上の配線層を絶縁層を介して形成
    する工程と、 所定の位置にこれらを貫通する貫通孔を形成する工程
    と、 少なくとも貫通孔の内壁面に導電膜を形成する工程と、 上記導電膜上に有機絶縁膜を介して導電膜を積層形成す
    る工程とを有することを特徴とするプリント配線板の製
    造方法。
JP8315165A 1996-11-26 1996-11-26 プリント配線板及びその製造方法 Withdrawn JPH10163632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315165A JPH10163632A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 プリント配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315165A JPH10163632A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 プリント配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10163632A true JPH10163632A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18062213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315165A Withdrawn JPH10163632A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 プリント配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10163632A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050823A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Intel Corporation Self-aligned coaxial via capacitors
EP1154481A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Interposer and semiconductor device using it
EP1227515A2 (en) * 2001-01-26 2002-07-31 Nokia Corporation Buried type capacitor for integrated circuits
CN102448257A (zh) * 2010-10-13 2012-05-09 环旭电子股份有限公司 电路板的导孔制造方法及其结构
US8558345B2 (en) 2009-11-09 2013-10-15 International Business Machines Corporation Integrated decoupling capacitor employing conductive through-substrate vias

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050823A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Intel Corporation Self-aligned coaxial via capacitors
US6565730B2 (en) 1999-12-29 2003-05-20 Intel Corporation Self-aligned coaxial via capacitors
US6963483B2 (en) 1999-12-29 2005-11-08 Intel Corporation Self-aligned coaxial via capacitors
EP1154481A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Interposer and semiconductor device using it
EP1154481A3 (en) * 2000-05-12 2003-01-29 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Interposer and semiconductor device using it
EP1227515A2 (en) * 2001-01-26 2002-07-31 Nokia Corporation Buried type capacitor for integrated circuits
EP1227515A3 (en) * 2001-01-26 2008-07-23 Nokia Corporation Buried type capacitor for integrated circuits
US8558345B2 (en) 2009-11-09 2013-10-15 International Business Machines Corporation Integrated decoupling capacitor employing conductive through-substrate vias
US8785289B2 (en) 2009-11-09 2014-07-22 International Business Machines Corporation Integrated decoupling capacitor employing conductive through-substrate vias
CN102448257A (zh) * 2010-10-13 2012-05-09 环旭电子股份有限公司 电路板的导孔制造方法及其结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017123459A (ja) プリント回路基板
KR20030088357A (ko) 금속 코어 기판 및 그 제조 방법
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JPH06334279A (ja) 多層フレキシブル電装基板
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
US20120080401A1 (en) Method of fabricating multilayer printed circuit board
JPH10284841A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
EP1802187A2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP3226959B2 (ja) 多層フレキシブルプリント基板の製法
JP3427011B2 (ja) 可撓性多層回路基板の製造法
KR100536315B1 (ko) 반도체 패키지 기판 및 그 제조 방법
JPH10163632A (ja) プリント配線板及びその製造方法
US20110005071A1 (en) Printed Circuit Board and Manufacturing Method Thereof
JP2005116811A (ja) 多層配線回路基板およびその作製方法
JP2013115110A (ja) 段差構造のプリント配線板
KR101109277B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR100658972B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007281303A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JPH08307057A (ja) 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2892861B2 (ja) 複合プリント基板及びその製造方法
JP2517315B2 (ja) 電子回路パッケ―ジ
JP3795219B2 (ja) 両面配線フィルムキャリアテープの製造方法
JPH11298148A (ja) Ivh基板及びその製造方法
JP4147436B2 (ja) ヒートシンクを挟んだ基板の接続方法と装置
JPH07118583B2 (ja) 非貫通スルーホールを有するプリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203