JP2920854B2 - ビィアホール構造及びその形成方法 - Google Patents
ビィアホール構造及びその形成方法Info
- Publication number
- JP2920854B2 JP2920854B2 JP3192414A JP19241491A JP2920854B2 JP 2920854 B2 JP2920854 B2 JP 2920854B2 JP 3192414 A JP3192414 A JP 3192414A JP 19241491 A JP19241491 A JP 19241491A JP 2920854 B2 JP2920854 B2 JP 2920854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- via hole
- film
- photosensitive resin
- layer
- photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 63
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Substances OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- PJEXUIKBGBSHBS-UHFFFAOYSA-N 1-(hydroxymethyl)pyrrolidin-2-one Chemical compound OCN1CCCC1=O PJEXUIKBGBSHBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09827—Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09845—Stepped hole, via, edge, bump or conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁膜中に形成される
層間接続用のビィアホールの構造とその形成方法とに関
する。さらに詳しくは、多層配線基板、高密度実装用の
印刷回路、プリント板、配線板、電子部品の保護膜、層
間絶縁膜等に形成される層間接続用の微細なビィアホー
ルの形状を、次の工程で実施される配線用金属膜の蒸着
工程においてビィアホール内に金属膜が良好に埋め込ま
れるようにするものである。
層間接続用のビィアホールの構造とその形成方法とに関
する。さらに詳しくは、多層配線基板、高密度実装用の
印刷回路、プリント板、配線板、電子部品の保護膜、層
間絶縁膜等に形成される層間接続用の微細なビィアホー
ルの形状を、次の工程で実施される配線用金属膜の蒸着
工程においてビィアホール内に金属膜が良好に埋め込ま
れるようにするものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機物の絶縁膜としてポリイミド
樹脂が注目されている。しかし、耐熱性、絶縁性、強靭
性を有するポリイミドは本来感光性を有していないの
で、ポリイミド膜に微細なビィアホールを形成するには
レジストマスクを使用してエッチングするプロセスが必
要であり、以下に示すように煩雑な工程を伴う。
樹脂が注目されている。しかし、耐熱性、絶縁性、強靭
性を有するポリイミドは本来感光性を有していないの
で、ポリイミド膜に微細なビィアホールを形成するには
レジストマスクを使用してエッチングするプロセスが必
要であり、以下に示すように煩雑な工程を伴う。
【0003】まず、プリント板やシリコンウェーハ等の
基板上にスピンコート法、スプレーコート法、ロールコ
ート法等を使用して感光性の付与されていないポリイミ
ド前駆体を塗布し、その上に同様な方法を使用してフォ
トレジストを塗布した後、プリベークしてポリイミド前
駆体やフォトレジストに含まれる溶媒を蒸発させて乾板
とする。この乾板にビィアホールパターンの形成された
フォトマスクを被せ、その上から紫外線等の光を照射し
て露光・現像し、ビィアホールパターンに対応したレジ
ストパターンを形成する。このフォトレジストの現像に
は通常溶媒処理がなされるので、その後にポストベーク
が必要である。次に、レジストパターンをマスクにして
プラズマエッチングやウェットエッチングをなしてポリ
イミド膜をエッチングし、ポリイミド膜にビィアホール
を形成する。最後に、フォトレジスト膜を剥離し、熱処
理をなしてイミド化させ、ビィアホールの形成されたポ
リイミド膜を完成する。ウェットエッチング時に、ポリ
イミド膜は等方的にエッチングされるため、アスペクト
比(膜厚/ビィアホール径)の大きいビィアホールを形
成する場合には、上部の側壁が削れ、テーパ状となって
高密度化の支障となる。これは、ウェットエッチングの
テーパ角は一義的に決まってしまい、40°と小さいた
めである。
基板上にスピンコート法、スプレーコート法、ロールコ
ート法等を使用して感光性の付与されていないポリイミ
ド前駆体を塗布し、その上に同様な方法を使用してフォ
トレジストを塗布した後、プリベークしてポリイミド前
駆体やフォトレジストに含まれる溶媒を蒸発させて乾板
とする。この乾板にビィアホールパターンの形成された
フォトマスクを被せ、その上から紫外線等の光を照射し
て露光・現像し、ビィアホールパターンに対応したレジ
ストパターンを形成する。このフォトレジストの現像に
は通常溶媒処理がなされるので、その後にポストベーク
が必要である。次に、レジストパターンをマスクにして
プラズマエッチングやウェットエッチングをなしてポリ
イミド膜をエッチングし、ポリイミド膜にビィアホール
を形成する。最後に、フォトレジスト膜を剥離し、熱処
理をなしてイミド化させ、ビィアホールの形成されたポ
リイミド膜を完成する。ウェットエッチング時に、ポリ
イミド膜は等方的にエッチングされるため、アスペクト
比(膜厚/ビィアホール径)の大きいビィアホールを形
成する場合には、上部の側壁が削れ、テーパ状となって
高密度化の支障となる。これは、ウェットエッチングの
テーパ角は一義的に決まってしまい、40°と小さいた
めである。
【0004】このような問題点を解決するため、また、
煩雑な処理工程を削減するために、フォトレジストの助
けを借りないでポリイミド膜にビィアホールを形成する
ことができる感光性ポリイミドが開発された。この感光
性ポリイミドはポリイミド自体の分子内に感光性の官能
基を付与し、露光された領域のみを光反応させて未露光
領域に比べて溶解性を低くし、溶媒処理による現像によ
ってマスクパターンに対応する露光領域のみを残留させ
るものである。さらに、溶解塵をきれいに除去するた
め、露光部を溶解しないエチルアルコールやイソプロピ
ルアルコールを使用してリンスする。最後に熱処理を施
して耐熱性の悪い感光性の官能基を解重合して除去し、
耐熱性の良いポリイミド部分だけを残留させイミド化さ
せる。なお、材料メーカーによって感光性の官能基の導
入方法が異なっており、共有結合タイプやイオン結合タ
イプ等がある。
煩雑な処理工程を削減するために、フォトレジストの助
けを借りないでポリイミド膜にビィアホールを形成する
ことができる感光性ポリイミドが開発された。この感光
性ポリイミドはポリイミド自体の分子内に感光性の官能
基を付与し、露光された領域のみを光反応させて未露光
領域に比べて溶解性を低くし、溶媒処理による現像によ
ってマスクパターンに対応する露光領域のみを残留させ
るものである。さらに、溶解塵をきれいに除去するた
め、露光部を溶解しないエチルアルコールやイソプロピ
ルアルコールを使用してリンスする。最後に熱処理を施
して耐熱性の悪い感光性の官能基を解重合して除去し、
耐熱性の良いポリイミド部分だけを残留させイミド化さ
せる。なお、材料メーカーによって感光性の官能基の導
入方法が異なっており、共有結合タイプやイオン結合タ
イプ等がある。
【0005】図9に多層配線基板の断面図を示す。図に
おいて、1は基板であり、8は絶縁層であり、13は配線
層であり、7は層間接続用のビィアホールである。ポリ
イミドは1回の塗布厚さは10μm程度と薄く、絶縁層
8に十分な絶縁性をもたせるためには複数回重ねて塗布
することが必要である。この複数層のポリイミド膜より
なる絶縁層8にビィアホール7を形成する場合、ビィア
ホールの形状を図8(a)に示すように、正テーパ状に
することが次の工程で実施される配線用金属膜の形成に
有効である。配線用金属膜の形成には、乾式の場合、通
常、真空蒸着法やスパッタ法が使用されており、ビィア
ホールの形状が図8(b)に示すように側面が垂直にな
っていたり、図8(c)に示すように逆テーパ状になっ
ていると、配線用金属膜がビィアホール内に堆積されに
くゝなったり、あるいは、完全に堆積できなかったりす
る領域が発生する。
おいて、1は基板であり、8は絶縁層であり、13は配線
層であり、7は層間接続用のビィアホールである。ポリ
イミドは1回の塗布厚さは10μm程度と薄く、絶縁層
8に十分な絶縁性をもたせるためには複数回重ねて塗布
することが必要である。この複数層のポリイミド膜より
なる絶縁層8にビィアホール7を形成する場合、ビィア
ホールの形状を図8(a)に示すように、正テーパ状に
することが次の工程で実施される配線用金属膜の形成に
有効である。配線用金属膜の形成には、乾式の場合、通
常、真空蒸着法やスパッタ法が使用されており、ビィア
ホールの形状が図8(b)に示すように側面が垂直にな
っていたり、図8(c)に示すように逆テーパ状になっ
ていると、配線用金属膜がビィアホール内に堆積されに
くゝなったり、あるいは、完全に堆積できなかったりす
る領域が発生する。
【0006】この問題の解決を計って以下に示すビィア
ホール形成方法が提案されている。図6(a)に示すよ
うに、基板1上に第1層目のポリイミド膜2を塗布し、
これを選択的に露光・現像して第1のビィアホール4を
形成する。
ホール形成方法が提案されている。図6(a)に示すよ
うに、基板1上に第1層目のポリイミド膜2を塗布し、
これを選択的に露光・現像して第1のビィアホール4を
形成する。
【0007】次に、図6(b)に示すように、第2層目
のポリイミド膜5を塗布する。次に、図6(c)に示す
ように、第1のビィアホール4より大きいビィアホール
パターンの形成されたネガ型のガラスマスク6を第1の
ビィアホール4と中心が一致するようにセットし、露光
する。
のポリイミド膜5を塗布する。次に、図6(c)に示す
ように、第1のビィアホール4より大きいビィアホール
パターンの形成されたネガ型のガラスマスク6を第1の
ビィアホール4と中心が一致するようにセットし、露光
する。
【0008】次に、図7(a)に示すように現像処理を
なした後、キュアー処理を施して図7(b)に示すよう
に上層の口径が下層の口径より大きいビィアホール14を
形成する。
なした後、キュアー処理を施して図7(b)に示すよう
に上層の口径が下層の口径より大きいビィアホール14を
形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のビィ
アホールの形状は上方に広がってはいるものゝテーパ状
になっていないため、配線用金属膜を堆積したときに金
属膜がビィアホール内に完全に埋め込まれないことがあ
る。
アホールの形状は上方に広がってはいるものゝテーパ状
になっていないため、配線用金属膜を堆積したときに金
属膜がビィアホール内に完全に埋め込まれないことがあ
る。
【0010】本発明の目的は、この欠点を解消すること
にあり、多層配線基板等の絶縁膜に形成されるビィアホ
ールの形状が、その絶縁膜の上に配線用金属膜を形成し
た時に金属膜をもって完全に埋め込まれるように形成さ
れてなるビィアホール構造とその形成方法とを提供する
ことにある。
にあり、多層配線基板等の絶縁膜に形成されるビィアホ
ールの形状が、その絶縁膜の上に配線用金属膜を形成し
た時に金属膜をもって完全に埋め込まれるように形成さ
れてなるビィアホール構造とその形成方法とを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的のうちビィア
ホール構造は、複数層の感光性樹脂絶縁物膜(2・5)
よりなる絶縁層(8)と導電体よりなる配線層(13)
とが交互に積層されている多層配線基板の前記の複数層
の感光性樹脂絶縁物膜(2・5)よりなる絶縁層(8)
に形成されるビィアホール(7)の口径が、底部より上
部に向かって緩やかに大きくされていることによって達
成される。
ホール構造は、複数層の感光性樹脂絶縁物膜(2・5)
よりなる絶縁層(8)と導電体よりなる配線層(13)
とが交互に積層されている多層配線基板の前記の複数層
の感光性樹脂絶縁物膜(2・5)よりなる絶縁層(8)
に形成されるビィアホール(7)の口径が、底部より上
部に向かって緩やかに大きくされていることによって達
成される。
【0012】また、ビィアホールの形成方法は、第1層
目の感光性樹脂絶縁物膜(2)を形成し、この第1層目
の感光性樹脂絶縁物膜(2)に第1のビィアホール
(4)を形成し、次いで、第2層目の感光性樹脂絶縁物
膜(5)を形成し、この第2層目の感光性樹脂絶縁物膜
(5)に第1のビィアホール(4)より小さい第2のビ
ィアホール(7)を第1のビィアホール(4)と中心が
一致するように形成する工程を複数層の感光性樹脂絶縁
物膜のすべての層に対して順次実行することによって達
成される。
目の感光性樹脂絶縁物膜(2)を形成し、この第1層目
の感光性樹脂絶縁物膜(2)に第1のビィアホール
(4)を形成し、次いで、第2層目の感光性樹脂絶縁物
膜(5)を形成し、この第2層目の感光性樹脂絶縁物膜
(5)に第1のビィアホール(4)より小さい第2のビ
ィアホール(7)を第1のビィアホール(4)と中心が
一致するように形成する工程を複数層の感光性樹脂絶縁
物膜のすべての層に対して順次実行することによって達
成される。
【0013】なお、ビィアホール構造においては、ビィ
アホール(7)の上部口径は300μm以下であり、前
記の感光性樹脂絶縁物は感光性ポリイミドまたは感光性
ポリイミド前駆体を含むものであることが好ましく、ま
た、前記のビィアホール(7)には乾式法を使用して金
属膜が形成されるものとし、前記の絶縁層(8)の厚さ
は2μm〜100μmであるものとする。さらにまた、
このビィアホール構造は高密度実装用印刷回路、プリン
ト板、配線板、電子部品の保護膜または層間絶縁膜にも
形成されるものとする。
アホール(7)の上部口径は300μm以下であり、前
記の感光性樹脂絶縁物は感光性ポリイミドまたは感光性
ポリイミド前駆体を含むものであることが好ましく、ま
た、前記のビィアホール(7)には乾式法を使用して金
属膜が形成されるものとし、前記の絶縁層(8)の厚さ
は2μm〜100μmであるものとする。さらにまた、
このビィアホール構造は高密度実装用印刷回路、プリン
ト板、配線板、電子部品の保護膜または層間絶縁膜にも
形成されるものとする。
【0014】また、ビィアホールの形成方法において
は、前記の感光性樹脂絶縁物膜は感光性樹脂絶縁物を少
なくとも1の溶剤に溶解させた塗液を塗布して形成する
ことが好ましく、前記の感光性樹脂絶縁物は感光性ポリ
イミドまたは感光性ポリイミド前駆体を含むことが好ま
しい。また、前記のビィアホール(7)には乾式法を使
用して金属膜が形成されるものとし、前記の絶縁層
(8)の厚さは2μm〜100μmであるものとする。
さらにまた、前記のビィアホールの形成方法を使用し
て、高密度実装用印刷回路、プリント板、配線板、電子
部品の保護膜または層間絶縁膜にビィアホールを形成す
ることができる。
は、前記の感光性樹脂絶縁物膜は感光性樹脂絶縁物を少
なくとも1の溶剤に溶解させた塗液を塗布して形成する
ことが好ましく、前記の感光性樹脂絶縁物は感光性ポリ
イミドまたは感光性ポリイミド前駆体を含むことが好ま
しい。また、前記のビィアホール(7)には乾式法を使
用して金属膜が形成されるものとし、前記の絶縁層
(8)の厚さは2μm〜100μmであるものとする。
さらにまた、前記のビィアホールの形成方法を使用し
て、高密度実装用印刷回路、プリント板、配線板、電子
部品の保護膜または層間絶縁膜にビィアホールを形成す
ることができる。
【0015】
【作用】複数の感光性樹脂絶縁物膜2・5よりなる絶縁
層8にビィアホール7を形成するにあたり、まず第1層
目の感光性樹脂絶縁物膜2を形成してこれに第1のビィ
アホール4を形成し、次いで第2層目の感光性樹脂絶縁
物膜5を形成し、これに第1のビィアホール4と中心が
一致するように第1のビィアホール4より小さい第2の
ビィアホール7を形成すれば、口径が底部より上部に向
かって漸次大きくなる正テーパ状のビィアホールが形成
されることを本発明の発明者は見出した。なお、感光性
樹脂絶縁物膜が3層以上の場合には上記工程をさらに上
層の感光性樹脂絶縁物膜に対して順次実行すればよく、
また、ビィアホールのテーパ角は、下層の感光性樹脂絶
縁物膜に形成されるビィアホールの大きさを制御するこ
とによって自由に変えられることを実験により確認し
た。
層8にビィアホール7を形成するにあたり、まず第1層
目の感光性樹脂絶縁物膜2を形成してこれに第1のビィ
アホール4を形成し、次いで第2層目の感光性樹脂絶縁
物膜5を形成し、これに第1のビィアホール4と中心が
一致するように第1のビィアホール4より小さい第2の
ビィアホール7を形成すれば、口径が底部より上部に向
かって漸次大きくなる正テーパ状のビィアホールが形成
されることを本発明の発明者は見出した。なお、感光性
樹脂絶縁物膜が3層以上の場合には上記工程をさらに上
層の感光性樹脂絶縁物膜に対して順次実行すればよく、
また、ビィアホールのテーパ角は、下層の感光性樹脂絶
縁物膜に形成されるビィアホールの大きさを制御するこ
とによって自由に変えられることを実験により確認し
た。
【0016】なお、最上層を除いては必ずしも感光性樹
脂絶縁物膜を使用する必要はなく、非感光性樹脂絶縁物
膜を使用してもよいが、前記のように、ビィアホール形
成工程が煩雑になると云う欠点を伴う。また、最上層を
含むすべての層に非感光性樹脂絶縁物膜を使用すること
も可能であるが、同様にビィアホール形成工程が煩雑に
なることゝ、ビィアホールの形状が感光性樹脂絶縁物膜
を使用する場合に比べて多少悪くなる。
脂絶縁物膜を使用する必要はなく、非感光性樹脂絶縁物
膜を使用してもよいが、前記のように、ビィアホール形
成工程が煩雑になると云う欠点を伴う。また、最上層を
含むすべての層に非感光性樹脂絶縁物膜を使用すること
も可能であるが、同様にビィアホール形成工程が煩雑に
なることゝ、ビィアホールの形状が感光性樹脂絶縁物膜
を使用する場合に比べて多少悪くなる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明に係る三つの
実施例について説明する。第1例 図2(a)に示すように、直径が3インチの前処理を施
したシリコンウェーハ1の上に1層目の感光性ポリイミ
ド前駆体ワニス2(不揮発分17.5重量%)をスピン
コートして110℃の温度で1時間プリベークする。プ
リベーク後の膜厚は14μmであった。次いで、直径5
0μmのビィアホールパターンの形成されたネガ型のガ
ラスマスク3を前記シリコンウェーハ1上にセットし、
波長365nmの紫外線を露光量250mJ/cm2を
もって照射する。
実施例について説明する。第1例 図2(a)に示すように、直径が3インチの前処理を施
したシリコンウェーハ1の上に1層目の感光性ポリイミ
ド前駆体ワニス2(不揮発分17.5重量%)をスピン
コートして110℃の温度で1時間プリベークする。プ
リベーク後の膜厚は14μmであった。次いで、直径5
0μmのビィアホールパターンの形成されたネガ型のガ
ラスマスク3を前記シリコンウェーハ1上にセットし、
波長365nmの紫外線を露光量250mJ/cm2を
もって照射する。
【0018】図2(b)に示すように、N−メチル−2
−ピロリドン液を使用して超音波現像をなし、次いで、
エチルアルコール液でリンスすることによって露光され
たパターン領域は残留し、未露光領域であるビィアホー
ル部分は溶出する。次いで、200℃の温度で30分間
セミキュアし、第1のビィアホール4の形成された10
μm厚の第1層目のポリイミド膜2を形成する。
−ピロリドン液を使用して超音波現像をなし、次いで、
エチルアルコール液でリンスすることによって露光され
たパターン領域は残留し、未露光領域であるビィアホー
ル部分は溶出する。次いで、200℃の温度で30分間
セミキュアし、第1のビィアホール4の形成された10
μm厚の第1層目のポリイミド膜2を形成する。
【0019】図2(c)に示すように、2層目の感光性
ポリイミド前駆体ワニス5をスピンコートして110℃
の温度で1時間プリベークする。図1(a)に示すよう
に、直径20μmのビィアホールパターンの形成された
ネガ型のガラスマスク6を1層目に形成された50μm
の第1のビィアホール4と中心が一致するようにセット
し、波長365nmの紫外線を露光量350mJ/cm
2 をもって照射する。
ポリイミド前駆体ワニス5をスピンコートして110℃
の温度で1時間プリベークする。図1(a)に示すよう
に、直径20μmのビィアホールパターンの形成された
ネガ型のガラスマスク6を1層目に形成された50μm
の第1のビィアホール4と中心が一致するようにセット
し、波長365nmの紫外線を露光量350mJ/cm
2 をもって照射する。
【0020】図1(b)に示すように、N−メチル−2
−ピロリドン液を使用して超音波現像をなし、次いで、
エチルアルコール液でリンスすることによって露光され
たパターン領域は残留し、未露光領域のビィアホール部
分は溶出して第2のビィアホール7が形成される。
−ピロリドン液を使用して超音波現像をなし、次いで、
エチルアルコール液でリンスすることによって露光され
たパターン領域は残留し、未露光領域のビィアホール部
分は溶出して第2のビィアホール7が形成される。
【0021】図1(c)に示すように、200℃の温度
で30分間セミキュアし、次いで、350℃の温度で3
0分間キュアすることによって、正テーパ状のビィアホ
ール7の形成された2層のポリイミド膜2・5よりなる
合計膜厚15μmの絶縁層8が形成される。
で30分間セミキュアし、次いで、350℃の温度で3
0分間キュアすることによって、正テーパ状のビィアホ
ール7の形成された2層のポリイミド膜2・5よりなる
合計膜厚15μmの絶縁層8が形成される。
【0022】2層のポリイミド膜2・5よりなる絶縁層
8に形成されたビィアホール7の断面を走査型電子顕微
鏡(SEM)で観察した結果、図5(a)に示すよう
に、底部の口径が18μmであり、上部の口径が45μ
mである正テーパ構造のビィアホールが形成されている
ことが観察された。
8に形成されたビィアホール7の断面を走査型電子顕微
鏡(SEM)で観察した結果、図5(a)に示すよう
に、底部の口径が18μmであり、上部の口径が45μ
mである正テーパ構造のビィアホールが形成されている
ことが観察された。
【0023】このビィアホールにスパッタ法を使用して
銅膜を、また、真空蒸着法を使用してアルミニウム膜を
それぞれ2μm厚に形成し、同様に走査型電子顕微鏡
(SEM)で断面を観察したところ、いずれも断線部分
は観察されなかった。
銅膜を、また、真空蒸着法を使用してアルミニウム膜を
それぞれ2μm厚に形成し、同様に走査型電子顕微鏡
(SEM)で断面を観察したところ、いずれも断線部分
は観察されなかった。
【0024】比較例 比較のために、1層目のポリイミド膜2に形成するビィ
アホールの口径を20μmとし、2層目のポリイミド膜
に形成するビィアホールの口径を50μmとし、その他
は第1例と同一の条件のもとにビィアホールを形成し
た。
アホールの口径を20μmとし、2層目のポリイミド膜
に形成するビィアホールの口径を50μmとし、その他
は第1例と同一の条件のもとにビィアホールを形成し
た。
【0025】絶縁層に形成されたビィアホールの断面を
走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、正テー
パ構造が形成されているのが観察されなかった。上層の
形状はやゝ逆テーパ構造となっているのが観察された。
走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、正テー
パ構造が形成されているのが観察されなかった。上層の
形状はやゝ逆テーパ構造となっているのが観察された。
【0026】このビィアホールに、スパッタ法を使用し
て銅膜を、また、真空蒸着法を使用してアルミニウム膜
をそれぞれ2μm厚に形成し、走査型電子顕微鏡(SE
M)で観察したところ、図5(b)に示すように、いず
れの場合もビィアホールの側面部に断線個所が発生して
いるのが観察された。なお、銅膜またはアルミニウム膜
は図中に13をもって示す。
て銅膜を、また、真空蒸着法を使用してアルミニウム膜
をそれぞれ2μm厚に形成し、走査型電子顕微鏡(SE
M)で観察したところ、図5(b)に示すように、いず
れの場合もビィアホールの側面部に断線個所が発生して
いるのが観察された。なお、銅膜またはアルミニウム膜
は図中に13をもって示す。
【0027】第2例 図2(a)に示すように、ベルサイズのセラミック基板
1上に1層目の感光性ポリイミド前駆体ワニス2(不揮
発分17.5重量%)をスピンコートして110℃の温
度で1時間プリベークする。プリベーク後の膜厚は9μ
mであった。次いで、直径60μmのビィアホールパタ
ーンの形成されたネガ型のガラスマスク3を前記セラミ
ック基板1上にセットし、波長365nmの紫外線を露
光量250mJ/cm2 をもって照射する。
1上に1層目の感光性ポリイミド前駆体ワニス2(不揮
発分17.5重量%)をスピンコートして110℃の温
度で1時間プリベークする。プリベーク後の膜厚は9μ
mであった。次いで、直径60μmのビィアホールパタ
ーンの形成されたネガ型のガラスマスク3を前記セラミ
ック基板1上にセットし、波長365nmの紫外線を露
光量250mJ/cm2 をもって照射する。
【0028】図2(b)に示すように、N−メチル−2
−ピロリドン−メタノール混合液を使用して超音波現像
をなし、次いで、エチルアルコール液でリンスすること
によって露光されたパターン領域は残留し、未露光領域
であるビィアホール部分は溶出する。次いで、200℃
の温度で30分間セミキュアし、第1のビィアホール4
の形成された5μm厚の第1層目のポリイミド膜2を形
成する。
−ピロリドン−メタノール混合液を使用して超音波現像
をなし、次いで、エチルアルコール液でリンスすること
によって露光されたパターン領域は残留し、未露光領域
であるビィアホール部分は溶出する。次いで、200℃
の温度で30分間セミキュアし、第1のビィアホール4
の形成された5μm厚の第1層目のポリイミド膜2を形
成する。
【0029】図2(c)に示すように、2層目の感光性
ポリイミド前駆体ワニス5をスピンコートして110℃
の温度で1時間プリベークする。図1(a)に示すよう
に、直径30μmのビィアホールパターンの形成された
ネガ型のガラスマスク6を1層目に形成された60μm
の第1のビィアホール4と中心が一致するようにセット
し、波長365nmの紫外線を露光量400mJ/cm
2 をもって照射する。
ポリイミド前駆体ワニス5をスピンコートして110℃
の温度で1時間プリベークする。図1(a)に示すよう
に、直径30μmのビィアホールパターンの形成された
ネガ型のガラスマスク6を1層目に形成された60μm
の第1のビィアホール4と中心が一致するようにセット
し、波長365nmの紫外線を露光量400mJ/cm
2 をもって照射する。
【0030】図1(b)に示すように、N−メチル−2
−ピロリドン−メタノール混合液を使用して超音波現像
をなし、次いで、エチルアルコール液でリンスすること
によって露光されたパターン領域は残留し、未露光領域
のビィアホール部分は溶出して第2のビィアホール7が
形成される。
−ピロリドン−メタノール混合液を使用して超音波現像
をなし、次いで、エチルアルコール液でリンスすること
によって露光されたパターン領域は残留し、未露光領域
のビィアホール部分は溶出して第2のビィアホール7が
形成される。
【0031】図1(c)に示すように、200℃の温度
で30分間セミキュアし、次いで、300℃の温度で3
0分間キュアすることによって、正テーパ状のビィアホ
ール7の形成された2層のポリイミド膜2・5よりなる
合計膜厚10μmの絶縁層8が形成される。
で30分間セミキュアし、次いで、300℃の温度で3
0分間キュアすることによって、正テーパ状のビィアホ
ール7の形成された2層のポリイミド膜2・5よりなる
合計膜厚10μmの絶縁層8が形成される。
【0032】2層のポリイミド膜2・5よりなる絶縁層
8に形成されたビィアホール7の断面を走査型電子顕微
鏡(SEM)で観察した結果、図5(a)に示すよう
に、底部の口径が30μmであり、上部の口径が50μ
mである正テーパ構造のビィアホールが形成されている
ことが観察された。
8に形成されたビィアホール7の断面を走査型電子顕微
鏡(SEM)で観察した結果、図5(a)に示すよう
に、底部の口径が30μmであり、上部の口径が50μ
mである正テーパ構造のビィアホールが形成されている
ことが観察された。
【0033】このビィアホールにスパッタ法を使用して
銅膜を、また、真空蒸着法を使用してアルミニウム膜を
それぞれ2μm厚に形成し、同様に走査型電子顕微鏡
(SEM)で断面を観察したところ、いずれも断線部分
は観察されなかった。
銅膜を、また、真空蒸着法を使用してアルミニウム膜を
それぞれ2μm厚に形成し、同様に走査型電子顕微鏡
(SEM)で断面を観察したところ、いずれも断線部分
は観察されなかった。
【0034】第3例 第2例において作製した図3(a)に示す2層のポリイ
ミド膜2・5よりなる絶縁層に、図3(b)に示すよう
に、3層目の感光性ポリイミド前駆体ワニス9をスピン
コートして110℃の温度で1時間プリベークする。
ミド膜2・5よりなる絶縁層に、図3(b)に示すよう
に、3層目の感光性ポリイミド前駆体ワニス9をスピン
コートして110℃の温度で1時間プリベークする。
【0035】図3(c)に示すように、直径20μmの
ビィアホールパターンの形成されたネガ型ガラスマスク
10を2層目のポリイミド膜5に形成された直径30μm
のビィアホール7と中心が一致するようにセットし、波
長365nmの紫外線を露光量400mJ/cm2 をも
って照射する。
ビィアホールパターンの形成されたネガ型ガラスマスク
10を2層目のポリイミド膜5に形成された直径30μm
のビィアホール7と中心が一致するようにセットし、波
長365nmの紫外線を露光量400mJ/cm2 をも
って照射する。
【0036】図4(a)に示すように、N−メチル−2
−ピロリドン−メタノール混合液を使用して超音波現像
し、次いで、エチルアルコール液でリンスすることによ
って、露光されたパターン領域は残留し、未露光領域で
あるビィアホール部分は溶出して第3のビィアホール11
が形成される。
−ピロリドン−メタノール混合液を使用して超音波現像
し、次いで、エチルアルコール液でリンスすることによ
って、露光されたパターン領域は残留し、未露光領域で
あるビィアホール部分は溶出して第3のビィアホール11
が形成される。
【0037】図4(b)に示すように、200℃の温度
で30分間セミキュアし、次いで、300℃の温度で3
0分間キュアすることによって、ビィアホール11の形成
された3層のポリイミド膜2・5・9よりなる合計膜厚
15μmの絶縁層12が形成された。
で30分間セミキュアし、次いで、300℃の温度で3
0分間キュアすることによって、ビィアホール11の形成
された3層のポリイミド膜2・5・9よりなる合計膜厚
15μmの絶縁層12が形成された。
【0038】3層のポリイミド膜2・5・9よりなる絶
縁層12に形成されたビィアホールの断面を走査型電子顕
微鏡(SEM)で観察した結果、図5(c)に示すよう
に底部の口径が18μmであり、上部の口径が50μm
である正テーパ構造のビィアホールが形成されているこ
とが観察された。
縁層12に形成されたビィアホールの断面を走査型電子顕
微鏡(SEM)で観察した結果、図5(c)に示すよう
に底部の口径が18μmであり、上部の口径が50μm
である正テーパ構造のビィアホールが形成されているこ
とが観察された。
【0039】この結果、絶縁層が3層以上の感光性絶縁
物膜をもって形成される場合にも、最上層の感光性絶縁
物膜に形成するビィアホールの口径を下層の感光性絶縁
物膜に形成するビィアホールの口径より小さくすること
によって正テーパ構造のビィアホールを形成しうること
が容易に類推される。
物膜をもって形成される場合にも、最上層の感光性絶縁
物膜に形成するビィアホールの口径を下層の感光性絶縁
物膜に形成するビィアホールの口径より小さくすること
によって正テーパ構造のビィアホールを形成しうること
が容易に類推される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るビィ
アホール構造及びその形成方法においては、絶縁層をな
す複数層の感光性樹脂絶縁物膜に下層から上層に向かっ
て順次口径の小さいビィアホールを形成することによっ
て正テーパ形状のビィアホールを形成することができる
ので、次の工程で実行される配線用金属膜の形成におい
て金属膜が良好にビィアホール内に埋め込まれ、電子部
品の信頼性向上に寄与するところ大である。
アホール構造及びその形成方法においては、絶縁層をな
す複数層の感光性樹脂絶縁物膜に下層から上層に向かっ
て順次口径の小さいビィアホールを形成することによっ
て正テーパ形状のビィアホールを形成することができる
ので、次の工程で実行される配線用金属膜の形成におい
て金属膜が良好にビィアホール内に埋め込まれ、電子部
品の信頼性向上に寄与するところ大である。
【図1】第1及び第2実施例のビィアホール形成工程図
(その2)である。
(その2)である。
【図2】第1及び第2実施例のビィアホール形成工程図
(その1)である。
(その1)である。
【図3】第3実施例のビィアホール形成工程図(その
1)である。
1)である。
【図4】第3実施例のビィアホール形成工程図(その
2)である。
2)である。
【図5】SEMで観察したビィアホールの断面である。
【図6】従来技術に係るビィアホール形成工程図(その
1)である。
1)である。
【図7】従来技術に係るビィアホール形成工程図(その
2)である。
2)である。
【図8】ビィアホールの各種形状を示す断面図である。
【図9】多層配線基板の断面図である。
1 基板 2 第1層目の樹脂絶縁物膜または感光性樹脂絶縁物膜 3 マスク 4 第1のビィアホール 5 第2層目の樹脂絶縁物膜または感光性樹脂絶縁物膜 6 マスク 7 第2のビィアホール 8 絶縁層 9 第3層目の樹脂絶縁物膜または感光性樹脂絶縁物膜 10 マスク 11 第3のビィアホール 12 絶縁層 13 配線層 14 ビィアホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀越 英二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 川村 勲 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−111296(JP,A) 特開 昭62−20399(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 3/46
Claims (5)
- 【請求項1】 複数層の感光性樹脂絶縁物膜(2・5)
よりなる絶縁層(8)と導電体よりなる配線層(13)
とが交互に積層されてなる多層配線基板の前記複数層の
感光性樹脂絶縁物膜(2・5)よりなる絶縁層(8)に
形成されるビィアホール(7)の口径は、底部より上部
に向かって緩やかに大きくされてなることを特徴とする
多層配線基板のビィアホール構造。 - 【請求項2】 複数層の感光性樹脂絶縁物膜(2・5)
よりなる絶縁層(8)と導電体よりなる配線層(13)
とが交互に積層されてなる多層配線基板の前記複数層の
感光性樹脂絶縁物膜(2・5)よりなる絶縁層(8)に
ビィアホール(7)を形成する工程は、 第1層目の感光性樹脂絶縁物膜(2)を形成し、該第1
層目の感光性樹脂絶縁物膜(2)に第1のビィアホール
(4)を形成し、 第2層目の感光性樹脂絶縁物膜(5)を形成し、該第2
層目の感光性樹脂絶縁物膜(5)に第1のビィアホール
(4)より小さい第2のビィアホール(7)を第1のビ
ィアホール(4)と中心が一致するように形成する工程
を複数層の感光性樹脂絶縁物膜のすべての層に対して順
次実行することを特徴とするビィアホールの形成方法。 - 【請求項3】 前記感光性樹脂絶縁物膜(2・5)は、
感光性ポリイミド膜であることを特徴とする請求項1記
載の多層配線基板のビィアホール構造。 - 【請求項4】 前記感光性樹脂絶縁物膜(2・5)は、
感光性ポリイミド膜であることを特徴とする請求項2記
載のビィアホールの形成方法。 - 【請求項5】 請求項1または3記載のビィアホール構
造が高密度実装用印刷回路、プリント板、配線板、電子
部品の保護膜または層間絶縁膜に形成されてなることを
特徴とするビィアホール構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3192414A JP2920854B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | ビィアホール構造及びその形成方法 |
US07/919,909 US5308929A (en) | 1991-08-01 | 1992-07-27 | Via hole structure and process for formation thereof |
DE69205239T DE69205239T2 (de) | 1991-08-01 | 1992-07-31 | Via-Loch Struktur und Verfahren. |
EP92307015A EP0526243B1 (en) | 1991-08-01 | 1992-07-31 | Via hole structure and process |
KR1019920013868A KR960006986B1 (ko) | 1991-08-01 | 1992-08-01 | 통공 구조체 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3192414A JP2920854B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | ビィアホール構造及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0537158A JPH0537158A (ja) | 1993-02-12 |
JP2920854B2 true JP2920854B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=16290927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3192414A Expired - Lifetime JP2920854B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | ビィアホール構造及びその形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5308929A (ja) |
EP (1) | EP0526243B1 (ja) |
JP (1) | JP2920854B2 (ja) |
KR (1) | KR960006986B1 (ja) |
DE (1) | DE69205239T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE60027B1 (en) * | 1986-05-21 | 1994-05-18 | Research Corp | Steroids useful as anti-cancer and anti-obesity agents |
US5973910A (en) * | 1991-12-31 | 1999-10-26 | Intel Corporation | Decoupling capacitor in an integrated circuit |
US5414221A (en) * | 1991-12-31 | 1995-05-09 | Intel Corporation | Embedded ground plane and shielding structures using sidewall insulators in high frequency circuits having vias |
US5285017A (en) * | 1991-12-31 | 1994-02-08 | Intel Corporation | Embedded ground plane and shielding structures using sidewall insulators in high frequency circuits having vias |
US5472900A (en) * | 1991-12-31 | 1995-12-05 | Intel Corporation | Capacitor fabricated on a substrate containing electronic circuitry |
EP0645953B1 (de) * | 1993-09-29 | 1997-08-06 | Siemens NV | Verfahren zur Herstellung einer zwei- oder mehrlagigen Verdrahtung und danach hergestellte zwei- oder mehrlagige Verdrahtung |
JP2571677B2 (ja) * | 1994-11-22 | 1997-01-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体装置の製造方法 |
US5960315A (en) * | 1997-07-10 | 1999-09-28 | International Business Machines Corporation | Tapered via using sidewall spacer reflow |
US6054768A (en) * | 1997-10-02 | 2000-04-25 | Micron Technology, Inc. | Metal fill by treatment of mobility layers |
US6175087B1 (en) | 1998-12-02 | 2001-01-16 | International Business Machines Corporation | Composite laminate circuit structure and method of forming the same |
US6569604B1 (en) | 1999-06-30 | 2003-05-27 | International Business Machines Corporation | Blind via formation in a photoimageable dielectric material |
JP2001267747A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Nitto Denko Corp | 多層回路基板の製造方法 |
KR100509058B1 (ko) * | 2000-04-11 | 2005-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 인쇄회로기판의 제조방법 |
JP3757143B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2006-03-22 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US7060624B2 (en) * | 2003-08-13 | 2006-06-13 | International Business Machines Corporation | Deep filled vias |
JP5010948B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-08-29 | オリンパス株式会社 | 半導体装置 |
CN101755334B (zh) * | 2007-07-25 | 2011-08-31 | 富士通半导体股份有限公司 | 半导体器件 |
JP2009200356A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Tdk Corp | プリント配線板及びその製造方法 |
WO2010072246A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Method for resist development in narrow high aspect ratio vias |
KR101006603B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2011-01-07 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
TWI392425B (zh) * | 2009-08-25 | 2013-04-01 | Unimicron Technology Corp | 內埋式線路板及其製造方法 |
US11540390B2 (en) * | 2018-07-31 | 2022-12-27 | Kyocera Corporation | Printed wiring board and method of manufacturing printed wiring board |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3348990A (en) * | 1963-12-23 | 1967-10-24 | Sperry Rand Corp | Process for electrically interconnecting elements on different layers of a multilayer printed circuit assembly |
US3617613A (en) * | 1968-10-17 | 1971-11-02 | Spaulding Fibre Co | Punchable printed circuit board base |
US4897627A (en) * | 1985-06-21 | 1990-01-30 | Magnetek Universal Mfg. Corp. | Fluorescent ballast assembly including a strip circuit board |
US4994410A (en) * | 1988-04-04 | 1991-02-19 | Motorola, Inc. | Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process |
JPH0783168B2 (ja) * | 1988-04-13 | 1995-09-06 | 株式会社日立製作所 | プリント板の製造方法 |
US5001605A (en) * | 1988-11-30 | 1991-03-19 | Hughes Aircraft Company | Multilayer printed wiring board with single layer vias |
JP2551203B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1996-11-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US5113315A (en) * | 1990-08-07 | 1992-05-12 | Cirqon Technologies Corporation | Heat-conductive metal ceramic composite material panel system for improved heat dissipation |
-
1991
- 1991-08-01 JP JP3192414A patent/JP2920854B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-07-27 US US07/919,909 patent/US5308929A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-31 EP EP92307015A patent/EP0526243B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-31 DE DE69205239T patent/DE69205239T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-01 KR KR1019920013868A patent/KR960006986B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960006986B1 (ko) | 1996-05-25 |
DE69205239T2 (de) | 1996-03-14 |
EP0526243B1 (en) | 1995-10-04 |
US5308929A (en) | 1994-05-03 |
JPH0537158A (ja) | 1993-02-12 |
DE69205239D1 (de) | 1995-11-09 |
EP0526243A1 (en) | 1993-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2920854B2 (ja) | ビィアホール構造及びその形成方法 | |
JPS6350860B2 (ja) | ||
JP3630777B2 (ja) | マルチチップ・モジュールの製造方法 | |
JPS6244812B2 (ja) | ||
JP4591987B2 (ja) | 高精度埋込みインピーダンスエレメントを備えたプリント配線板の製造方法 | |
JPH0831522B2 (ja) | 感光性ポリイミドポリマー組成物を用いる多層導体/絶縁体共平面薄膜の形成方法 | |
US4963512A (en) | Method for forming conductor layers and method for fabricating multilayer substrates | |
JP2500235B2 (ja) | 薄膜回路基板及びその製造方法 | |
US5130229A (en) | Multi layer thin film wiring process featuring self-alignment of vias | |
TW202121711A (zh) | 堆疊的圖案化 | |
JPH07212045A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP3223598B2 (ja) | 多層配線構造および多層配線構造の形成方法 | |
JPH05121402A (ja) | 基板上にパターン薄膜を形成する方法 | |
JPH07307550A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPS6342144A (ja) | 多層配線構造体 | |
JPS60154623A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2720511B2 (ja) | ヴィアフィル形成方法 | |
JP2755019B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPS6378552A (ja) | スル−ホ−ルの形成方法 | |
JP3046114B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2644847B2 (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JPH0438157B2 (ja) | ||
JP2673042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6213836B2 (ja) | ||
JPS6295895A (ja) | スルホ−ルの形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990323 |