JPS6244812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244812B2
JPS6244812B2 JP56103497A JP10349781A JPS6244812B2 JP S6244812 B2 JPS6244812 B2 JP S6244812B2 JP 56103497 A JP56103497 A JP 56103497A JP 10349781 A JP10349781 A JP 10349781A JP S6244812 B2 JPS6244812 B2 JP S6244812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
silicon nitride
opening
reactive ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56103497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5745952A (en
Inventor
Sukinaa Rogan Josefu
Resutaa Moaa Fuoosu Jon
Besu Rosuman Roora
Kogin Shuwarutsu Jerarudein
Ramubaato Sutandoree Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5745952A publication Critical patent/JPS5745952A/ja
Publication of JPS6244812B2 publication Critical patent/JPS6244812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1枚の基板上に複数の埋込み金属パ
ターンを形成する方法、特に平らな上表面をもつ
表面安定化層に埋込まれた相互接続金属構造体の
形成方法を使用する半導体装置の製造に関するも
のである。
本発明の一つの目的は、平らな表面をもつ表面
安定化金属相互接続構造体形成の改良方法を提供
することにある。
本発明のもう一つの目的は、集積回路用相互接
続金属構造体形成の改良リフト・オフ方法を提供
することにある。
本発明のさらにもう一つの目的は、半導体装置
形成において製造公差に対する感応度を低下させ
る。多段相互接続金属導体構造体形成の改良方法
を提供することにある。
本発明のさらにもう一つの目的は、半導体装置
製造において、オーバ・エツチングによる段間短
絡を少なくした多段金属構造体形成の改良方法を
提供することにある。
集積回路装置用相互接続金属構造体の従来の形
成方法は、(1枚の基板上に)一つの金属層を全
面付着させ、その金属層上に一つのフオトレジス
ト層を形成し、そのフオトレジスト層を希望の金
属パターンに合わせて露光し、そのフオトレジス
ト層を現像し、次にその下の金属層の露光部分を
エツチングして、相互接続金属構造体を形成する
というものであつた。そのあと、上記パターンを
一つの絶縁層並びに上記パターン上に形成された
もう一つの金属パターンで被覆し、複数の貫通孔
を通して下段層と接触させるという工程をくり返
して希望の相互接続金属構造体を完成させてい
た。しかしながら、特に大規模集積回路において
部品密度の増大化並びに半導体集積回路の小型化
が進むにつれて、金属層はますます小型化し、高
密度化してきた。かくて、相互接続構造体製造に
おいては、この構造体表面の平面性が重大な問題
となつてきた。各表面上に金属パターンを付着さ
せるたびに、その上の絶縁層の表面はますますで
こぼこになり、非平面化する。通常、金属層を3
層付着させると、その表面はひどくでこぼこにな
り、その上に金属層を適切に追加付着させること
ができなくなる。このでこぼこ表面は、形成され
た構造体の歩どまりおよび信頼性に直接関わりの
ある二つの非常に重大な問題を提起する。でこぼ
こ表面に金属層を1層付着せると、その金属層は
その下の支持層の階段部上では他の部分よりも薄
くなる。この薄くなつた部分は、電流密度が極め
て高くなり、エレクトロマイグレーシヨンによる
故障が生ずるおそれがある。もう一つの問題は、
フオトレジスト・パターン形成に関するものであ
る。表面がでこぼこになればなるほど、輪郭のは
つきりした明確な露光および現像が不可能とな
る。
金属層全面のサブトラクテイブ・エツチング法
を使用すると、エツチング剤が内側下方に向つて
作用するので、形成された帯状部の側壁が傾斜す
る。それはその帯状部の横断面を小さくし、その
電流搬送容量を制限することになる。
この問題を克服するために「消耗性マスク法」
とか「リフト・オフ法」と呼ばれる技術が開発さ
れた。この方法はまず最初に米国特許第2559389
号において行われた。この基本リフト・オフ法に
は数々の改良が加えられ、例えば米国特許第
3849136号および第3873361号に説明されている通
りである。しかしながら、金属構造体を形成する
リフト・オフ技術は、上述の非平面性問題を克服
するに致つていない。
これらの欠点を克服する方法としては、米国特
許第3985597号で公開された方法がある。この特
許は、基板上に有機熱硬化性重合樹脂材の第1層
を成形し、第1層の樹脂材にさしたる影響を与え
ない溶剤に溶解する材料から成る第2層を第1層
上に形成し、O2中の反応性イオン・エツチング
に耐える第3薄膜層を第2層上に成形し、フオト
レジスト層を付着させ、そのレジスト層を露光し
て希望の金属パターンの反転パターンを形成し、
そのレジスト層を現像し、第3層の露光部を除去
し、第1層と第2層の露光部に反応性イオン・エ
ツチングを施し、第1層の厚さにうまく適合する
厚さをもつ導電金属層を付着形成し、第2層の材
料に応じて選択した溶剤に上記基板を露すことに
よつて、1枚の基板上に埋込み相互接続金属構造
体を成形する方法について説明している。
しかしながら、この特許の方法は効果的なもの
ながら、半導体装置の実質的密度増大、特に金属
層の多重化とともに使用上難点が生ずる。装置の
密度がそのように増大すると、特にエツチング工
程において製造公差に対して装置を敏感に感応さ
せ、オーバ・エツチングを生ぜしめ、金属層の段
間短絡問題や段間密度不足問題を伴なう。例え
ば、集積回路設計では4段式金属層が一般的にな
りつつある。金族層が3段だけの集積回路では、
装置の密度が増大するにつれて配線に限界が生ず
る。処理原則を維持しながら、全段に渡つて金属
層と絶縁層を適切に組込むためにも、プレーナ
(平面)は必要である。
本発明は、エツチ・ストツプという利点を備え
た平面多段金属−絶縁体構造の形成技術を提供す
る。この技術は、金属層段間の絶縁体の厚さを希
望の厚さに維持するという大きな利点を有してい
る。第2段以上の金属層形成に進むにつれてオー
バ・エツチングの公差は低下する。また、二重誘
電体の使用により、段間短絡や段間欠陥も少なく
なる。
第1図〜第12図にはこの方法が図示されてい
る。第1段金属層は、前述の米国特許第3985595
号のポリイミド平面法を使用して形成される。ス
タツド段(第6図)のポリイミド層30はスピン
被覆法により塗布し、完全に硬化するまで焼成し
て形成する。窒化ケイ素SixNyHz(SiN)のプラ
ズマ促進化学蒸着(PECVD)層は、エツチ・ス
トツプ層として(例えば500〜2000Å)形成され
る。ポリスルホン・リフト・オフ層32(例えば
4000Å)は、スピン被覆法で塗布し、熱板上で硬
化して形成する。約2000ÅのSiOx(またはガラ
ス樹脂)の障壁34は、そのあと蒸着法、スピニ
ング法およびPECVD法のうちの適切な方法で付
着成形する。貫通孔パターン36(第7図)は、
レジスト層35のなかに(光学、Eビーム、X線
またはイオン・ビーム・リソグラフイにより)形
成され、反応性イオン・エツチングは、(a)CF4
囲気内でSiOx34のエツチングをおこなう、(b)
O2雰囲気内でポリスルホン層32のエツチング
を行う、(c)CF4雰囲気内で窒化ケイ素のエツチン
グを行う、最後にO2内でボリイミド層30のエ
ツチングを行うために使用される方法である。金
属層38(第8図)から形成される金属(アルミ
ニウム/銅)スタツド38Aと38Bを蒸着する
前に、現場スパツタ・クリーニング段階を採用す
る方がよい。リフト・オフは、60℃のnメチル・
ピロリドン(NMP)中で行う。この方法をさら
にくり返す。
窒化ケイ素のエツチ・ストツプ層は通常スタツ
ド段にしか使用されないが、必要とする。または
希望するすべての段に使用できる。窒化ケイ素は
第11図に示す反応性イオン・エツチング段階の
組込みエツチ・ストツプとなる。この技術により
オーバ・エツチングの恐れがなくなり、金属段間
の絶縁層が薄くなることを懸念せずに第2段の金
属層にエツチングを施すことができる(例えば、
スタツド38Aおよび38Bを明確に形成す
る)。また、このようにして金属層段と金属層段
の間にポリイミドと窒化ケイ素の二重誘電体が形
成される。
第6図〜第13図の工程は、必要となる金属層
段の数だけくり返すことができる(例えば、第2
スタツド/第3金属層、第3スタツド/第4金属
層など)。
窒化ケイ素エツチ・ストツプ層とマスク用
SiOx層の使用を明記したけれども、それら両層
にも、CF4プラズマ中でエツチング可能で、しか
もO2プラズマに抵抗する、TiO2、Ti2O5などのそ
の他適当な無機誘電体にも、窒化ケイ素または酸
化ケイ素を使用することができる。しかしなが
ら、マスキング障壁層(例えば、第5図の34な
ど)としてSiOxを使用する方が有利である。窒
化ケイ素はレジスト層接着に適する表面を形成し
ないので、SiOxにレジスト層を接着させる方が
良い。また、窒化ケイ素は、CF4内においては、
SiOxの5倍を上回る速度でエツチングされるの
で、SiOxの薄膜層を使用する方がよい。その場
合には、パターン形成に使用するレジスト層を薄
くできる。それはリソグラフイでの重ね合わせに
重要である。
要するに、上述した方法は、エツチ・ストツプ
層組込み式平面多段金属−絶縁体構造の製造方法
である。この方法では、またすべての金属段間に
二重誘電体を挿入し、段間短絡を減少させる。ま
た、この方法は従来の半導体製造技術とも併用で
き、エツチ・ストツプ層のおかげで、プロセス公
差に対する感応度も低下する。
本発明の最適実施態様 ここでは、添付図を参照して説明をおこなう
が、特に第1図では、通常単晶シリコンまたはそ
の他の半導体材料の基板10上に、例えばSiO2
などの誘電体層12が被覆されている。本発明の
方法の好適実施例における基板10は、本方法で
製造された能動および受動装置(図示されていな
い)並びにそれら各装置を電気的に絶縁する手段
を有する集積回路装置となる。この場合には、誘
電体層12には、これら能動および受動装置に電
流を通じさせる接続開口(図示されていない)が
設けられている。この基板は、本方法を使用して
集積回路装置や適当な接続回路を支持するモジユ
ール上に金属層を形成する場合には、絶縁材で形
成することもできる。
第2図に示すように、基板10の上に有機性熱
硬化性重合樹脂材の第1層14が形成される。第
1層14の材料は、誘電体層12に接着する適当
な材料でよい。必要な場合またはそれが望ましい
場合には、誘電体層12の表面は、第1層14を
接着できるように表面処理を施こしてもよい。第
1層14の好適材料はポリイミド・プラスチツク
材である。そのような材料の1例としては、ミズ
リー州セント・ルイス市のモンサント社により商
印Skybond703の下で販売されている市販品を挙
げることができる。
ポリイミドは、ポリアミノ酸を生成する芳香族
ジアミンに無水パイロ金属を反応させて生成す
る。ポリアミノ酸は自然に脱水される。第1層1
4の好適形成技術は、基板状に液状の材料を付着
させ、次にスピニングをおこなう。スピニング作
用は、ウエーハ表面全体に材料を比較的均等な厚
さで流す。付着された材料は、そのあと加熱して
脱水または硬化させる。好適ポリイミド材に関す
る硬化は、80℃で20分間加熱して、その材料上の
溶剤を除去する。さらに200℃で10分間加熱する
と、イミド化が行われる。さらに300℃で20分間
加熱すると、材料は交さ結合する。その他の適当
な材料も使用可能である。一般に、使用材料は
400℃以上の温度下で高い安定性を示し、付着工
程中に流動し、硬化サイクル中に少々流動するよ
うな適切な粘度をもつものでなければならない。
第1層14の厚さは、ウエーハに付着させる材料
の粘度並びに付着工程中のスピン速度によつて調
節される。通常、この厚さは1〜5ミクロンの範
囲にあり、集積回路用相互接続金属として使用す
る場合には、できれば1〜2ミクロンにするのが
良い。
第2図に示すように、第1層14の上に第2層
16を付着させる。この第2層は、ポリスルホ
ン、ポリ炭酸エステルなどの有機性重合樹脂材で
形成するのがよい。第2層16の材料としては、
第1層14の材料にさして影響を与えない溶剤中
で溶けるものを選定する。第2層16の好適材料
は、二酸化イオウを芳香族または脂肪族ビニール
化合物と反応させて生成されたポリスルホン重合
樹脂である。代表的なポリスルホン樹脂は商印
ICI100−Pの下でインペリアル・ケミカル社によ
つて市販されている。ポリスルホン樹脂は、比較
的粘着性のある液体として入手できるので、ウエ
ーハ上に付着させた後、4000rpmの速度でスピニ
ングを行える。できれば、nメチル・ピロリドン
溶液中のポリスルホン材を付着させて、低湿度下
またはN2雰囲気内でスピニングを行うのがよ
い。そのあと、この材料を80℃で5分間、さらに
300℃で20分間加熱して硬化させる。第2層16
の厚さは通常0.3〜2.5ミクロンの範囲内である
が、集積回路用としてはできれば0.3〜1.0ミクロ
ンの範囲にするのがよい。第2層16の上には、
比較的薄いマスク層18が付着される。
このマスク層18は、以下に説明するように、
O2内での反応性イオン・エツチングに抵抗する
ものであれば、いかなる材料で形成することもで
きる。マスク層18としては、SiO2、SiOx、
Al2O3、Si、SixNyHz、ガラス樹脂および金属層
のうちのずれでもよい。薄膜層18に適する材料
は、蒸着法またはプラズマ促進CVC法で付着さ
せたSiOxである。しかしながら、特に、O2雰囲
気内、あるいはO2を含む雰囲気内での反応性イ
オン・エツチングに耐える適当な種類のガラス材
または無機材も使用できる。そのあと薄膜層18
の表面上にフオトレジスト層20を付着し、希望
の金属パターンの反転パターンを形成するように
露光し、第2図に示すように現像する。この層2
0のフオトレジスト材、その露光および現像は公
知の技術によるものである。
第3図に示すように、そのあと、層14、16
および18の露光部を除去して、垂直壁を形成
し、層14と16は層18よりも広く切込んでお
く。層18の露光部は例えば適当な溶剤中での浸
漬エツチング法またはそれに類する方法など、適
当な技術で除去できる。これら3層の材料を除去
する好適技術は反応性イオン・エツチング法によ
るものである。反応性イオン・エツチング法で
は、RF電源により適当な雰囲気内に発生した反
応性イオン・プラズマに基板を露す。この工程を
実施するのに適する装置は、米国特許第3598710
号に図示されている。層18の材料がSiOxの場
合、その材料を除去するには、その雰囲気内に少
なくともCF4を含んでいる必要がある。さらに好
適なものとしては、層18の露光部の除去を、圧
力50ミリトル、電力密度の0.15ワツト/cm2のCF4
から成る雰囲気内で行う方法である。その場合層
18は2、3分でエツチング除去される。そのあ
と、スパツタ装置内の雰囲気をO2に雰囲気に変
え、層14と16の露光部を第3図のように除去
する。その場合のエツチングは、O2気圧100ミリ
トル、電力密度0.25ワツト/cm2で行うのがよい。
またその代りとして、O2とアルゴンまたは窒素
と組合わせた雰囲気を使用することもできる。第
3図に示すように開口部22の側壁はほぼ垂直
で、層18の開口部よりも広く切込まれている。
第4図に示すように、基板10の上に生成され
た表面上に1枚の金属層24を蒸着法で付着さ
せ、層18の上表面上の1層と開口部22の層1
2の上にのる部分とを形成する。この金属層24
の厚さは、層14と大体同じ厚さにする。導電材
の層24は、アルミニウム、アルミニウム/銅合
金、モリブテン、タンタル、あるいはクロム−銀
−クロム、モリブデン−金−モリブデン、クロム
−銅−クロムなどの様々の組合わせの積層材など
の適当な種類の材料で形成できる。
第5図に示すように、層16とその上にのつて
いるすべての層は、その基板を層16の材料用溶
剤に露すことによつて除去する。層16の好適材
料、すなわち前述のポリスルホン・プラスチツク
材を使用している場合には、その溶剤は60℃のn
メチル・ピロリドンとなる。この溶剤浴は、それ
らの層の除去作用を速めるために、超音波装置で
撹拌する方がよい。層16の材料用として選択さ
れたもので、層14用として選択された材料にさ
したる影響を与えない適当な溶剤ならば、いかな
るものも使用できる。その結果形成された構造体
は第5図に示す通りであるが、残留金属パターン
26,26A,26Bおよび26Cが層14に取
りまかれ、これらパターンと層によつて形成され
る表面は、事実上同一平面を成している。パター
ン26と層14の間に小さな空隙28が存在する
ことに留意されたい。しかしながら、これらの空
隙は、次の層と金属パターンを形成する第2連続
工程によつて充填される。
第6図に示すように、第5図の構造体は、層1
4の材料と同様の材料を使い、前述したものと同
じ方法で層14の上に形成された有機熱硬化性重
合樹脂層30で被覆される。第6図に示すよう
に、本発明により、層30は、例えばプラズマ促
進化学蒸着(PECVD)法などの従来の低温法に
より、窒化ケイ素の薄膜層23(例えば約500〜
2000Å)で被覆される。
このPECVD法では、通常、従来の真空処理室
内の加熱テーブル(通常270℃)の上に基板をの
せる。この真空処理室は、RF電源に電気的に接
続している1本の平面電極を備えている。この真
空室にガスが導入されると、基板と反応して、希
望の薄膜を形成する。例えば、使用可能のSiN膜
の生成には次の条件が必要である。
144sccm* SiH4 650sccm N2 480sccm NH3 300ミリトル 総圧力 500ワツト RF電源 50KHz *1分間当りの標準立方センチメートル 層32は層16に対応し、層34は層18に対
応する。さらに、層34の上にフオトレジスト層
35が付着され、適当な露光を行つてパターンを
形成し、貫通孔パターン36を形成する。層3
4,32,23および30のなかに形成された図
示のようなパターン36は、通常、その下の金属
パターン26とこれから形成されるパターンとの
間の接続部を形成するための貫通孔パターンであ
る。層30を付着した時、その表面でスピニング
を行つているうちに、開口部28は層30の材料
で充填される。上述のように、SiOx層34は
CF4雰囲気内における反応性イオン・エツチング
(RIE)によつて除去され、次にこの雰囲気をO2
に切替えてポリスルホン層32のRIEエツチング
を行う。窒化ケイ素層23のRIEエツチングで
は、再びCF4雰囲気を利用し、ポリイミド層30
のRIEエツチングでは再びO2に戻る。そのあと、
基板は、7:1の緩衝HF中で10秒間化学洗浄を
行つてもよい。
第8図には、第1〜5図に図示したものと同じ
第2連続工程後に形成された構造体が図示されて
いる。すなわち、層30に貫通開口部が形成さ
れ、貫通接続金属パターンまたはスタツド38A
および38Bが形成されている構造体である。
貫通接続スタツド38Aおよび38Bは、適当
な導電層38(例えばAlCu)を全面付着させ、
次に、溶剤可溶性層32(例えばポリスルホン)
に適する溶剤(例えばnメチル・ピロリドン)中
で余分の層をリフト・オフすることによつて形成
される。その結果形成された構造体は第9図に示
す通りでるが、基板上に窒化ケイ素層部分23が
残つていることがわかるであろう。また、2つの
絶縁層23および30の下に低段金属部26Aお
よび26Bが埋込まれ、それら金属部と上段金属
パターンの間にいかなる相互接続も設計されてい
ない。
上述の処理工程をくり返して、絶縁層42(例
えばポリイミド)、溶剤可溶性リフト・オフ層4
3(例えばポリスルホン)および障壁マスク層4
4(列えばSiOx)を順次付着し、さらにその上
にレジスト層45を被覆し、従来の光学、Eビー
ム、X線またはイオン・ビーム・リングラフイ技
術によつて、第2段金属パターンを形成する開口
部41を層45に形成することができる。
第11図は、各種の層のRIEエツチング、特に
CF4雰囲気内でのマスク層44(例えばSiOx)
のRIEエツチング、およびO2雰囲気内での溶剤可
溶性層43(例えばポリスルホン)および絶縁層
42(例えばポリイミド)の連続RIEエツチング
の結果得られた構造体を示す。第11図に示すよ
うに、RIEエツチングは、エツチ・ストツプ層2
3によつて停止される。この層23は、その下の
ポリイミド絶縁層30の浸食または薄膜化を防止
するものである。窒化ケイ素は、多段金属または
導体パターン相互接続用金属段におけるRIE工程
中のエツチ・ストツプ材として使用される。この
エツチ・ストツプ層は、エツチング工程の処理公
差を緩和し、パターン部分38Aおよび38Bま
での完全エツチングを行う時間を充分与え、さら
に段間短絡を発生させるような段間絶縁層30の
薄膜化の危険をなくす。第2段金属パターン用開
口部41の形成後、開口部41を含む構造体上に
導電層(例えばAlCu)40を全面付着し(例え
ば蒸着法により)、次に溶剤可溶性層43(ポリ
スルホン)を溶解し、その上の層44および40
をも除去して余分の素子をリフト・オフする。そ
の結果、第2段金属パターン50Aおよび50B
(第13図)が保留形成される。これらの金属パ
ターン(50A/50B)はそれぞれスタツド38A
および38Bを介して第1段金属パターン26/
26Cに連結または相互接続されている。第13
図に示すように、図示されている構造体は、第1
段金属セグメント26Aの上に第2段金属セグメ
ント50をのせているが、絶縁層30(ポリイミ
ド)の薄膜化または腐食化を防止するエツチ・ス
トツプ層23のおかげで段間短絡の危険はない。
絶縁層30(ポリイミド)とエツチ・ストツプ層
23(窒化ケイ素)は、金属段間の二重誘電体と
なり、段間密度不足を少なくする。
技術熟練者にとつては明白なことながら、第6
図〜第13図の工程をくり返すことによつて相互
接続層を希望する層数だけ形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明に従う製造方法の
各製造工程を示すため各工程における集積回路の
断面を夫々示す図。 10……基板、12……SiO2層、14……有
機樹脂第1層、16……ポリスルホン層、18…
…マスク層、20……フオトレジスト層、24…
…金属層、26,26A,26B,26C……金
属パターン、36……貫通孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の工程(イ)乃至(レ)を有し、基板表面上
    に相互接続導電パターンを有する集積回路の製造
    方法。 (イ) 上記表面上に電気的絶縁性の重合体の第1層
    を形成する工程。 (ロ) 上記第1層を窒化ケイ素の第2層で被覆する
    工程。 (ハ) 上記第1層の重合体に対して不活性の溶剤内
    において選択的に溶解する重合体から成る第3
    層で上記第2層を被覆する工程。 (ニ) 酸素中の反応性イオン・エツチングに耐える
    第4層で上記第3層を被覆する工程。 (ホ) 上記導電パターンの一部分に達する少なくと
    も1個の貫通開口部を限定するレジスト・マス
    クを上記第4層の上に形成する工程。 (ヘ) CF4を含む雰囲気内において上記貫通開口部
    内で露出された上記第4層の部分に対して反応
    性イオン・エツチングを行う工程。 (ト) O2を含む雰囲気内において上記貫通開口部
    内の上記第3層の露出部分に対して反応性イオ
    ン・エツチングを行う工程。 (チ) CH4を含む雰囲気内において上記貫通開口部
    内の上記窒化ケイ素の露出部分に対して反応性
    イオン・エツチングを行う工程。 (リ) 上記導電パターンの一部分を露出させるた
    め、O2を含む雰囲気内において上記貫通開口
    部内の上記第1層の露出部に対して反応性イオ
    ン・エツチングを行う工程。 (ヌ) 上記貫通開口部を含む上記基板を上記第1層
    の厚さと略同じ厚さの導電金属層で全面被覆す
    る工程。 (ル) 上記窒化ケイ素第2層および上記貫通開口
    部内の上記付着金属貫通接続部を露出するため
    に、上記第3層およびその上のすべての層を除
    去するのに充分な時間だけ上記基板を上記溶剤
    につける工程。 (ヲ) 上記窒化ケイ素第2層を、それぞれ上記第
    1層、第3層および第4層の組成に対応する組
    成から成る第5層、第6層および第7層で順番
    に被覆する工程。 (ワ) 上記金属貫通接続部に接続され且つ上記第
    2窒化ケイ素層上に延びる金属パターン形成の
    ための、上記金属貫通接続部及びこれに続く上
    記窒化ケイ素第2層の一部分を露出する開口部
    を有する第2レジスト・マスクを形成する工
    程。 (カ) CF4を含む雰囲気内において上記第2レジス
    ト・マスクの上記開口部内の上記第7層の露出
    部に対して反応性イオン・エツチングを行う工
    程。 (ヨ) 上記金属貫通接続部および上記窒化ケイ素
    第2層の一部分を露出するため、O2を含む雰
    囲気内において上記第2レジスト・マスクの開
    口部内の上記第6層および第5層の露出部に対
    して連続的に反応性イオン・エツチングを行う
    工程。 (タ) 上記金属貫通接続部、上記窒化ケイ素第2
    層の上記一部分及び上記基板上を導電金属で全
    面被覆する工程。 (レ) 上記第6層およびその上のすべての層を除
    去するのに充分な時間、上記第6層に対する溶
    剤により上記第6層を溶解する工程。
JP56103497A 1980-08-18 1981-07-03 Method of producing integrated circuit Granted JPS5745952A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/179,145 US4367119A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Planar multi-level metal process with built-in etch stop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5745952A JPS5745952A (en) 1982-03-16
JPS6244812B2 true JPS6244812B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=22655405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103497A Granted JPS5745952A (en) 1980-08-18 1981-07-03 Method of producing integrated circuit

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4367119A (ja)
EP (1) EP0046525B1 (ja)
JP (1) JPS5745952A (ja)
DE (1) DE3175779D1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176746A (en) * 1981-04-21 1982-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
US4574177A (en) * 1982-02-01 1986-03-04 Texas Instruments Incorporated Plasma etch method for TiO2
DE3234907A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung
GB2137808A (en) * 1983-04-06 1984-10-10 Plessey Co Plc Integrated circuit processing method
JPS59208748A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
GB8316477D0 (en) * 1983-06-16 1983-07-20 Plessey Co Plc Producing layered structure
GB8316476D0 (en) * 1983-06-16 1983-07-20 Plessey Co Plc Producing layered structure
US4617193A (en) * 1983-06-16 1986-10-14 Digital Equipment Corporation Planar interconnect for integrated circuits
JPS60115245A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60120723A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子装置
US4656050A (en) * 1983-11-30 1987-04-07 International Business Machines Corporation Method of producing electronic components utilizing cured vinyl and/or acetylene terminated copolymers
US4470874A (en) * 1983-12-15 1984-09-11 International Business Machines Corporation Planarization of multi-level interconnected metallization system
JPS60138940A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60142545A (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 多層複合構造体
US4532002A (en) * 1984-04-10 1985-07-30 Rca Corporation Multilayer planarizing structure for lift-off technique
US4717449A (en) * 1984-04-25 1988-01-05 Honeywell Inc. Dielectric barrier material
US4713682A (en) * 1984-04-25 1987-12-15 Honeywell Inc. Dielectric barrier material
US4523372A (en) * 1984-05-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Process for fabricating semiconductor device
US4584761A (en) * 1984-05-15 1986-04-29 Digital Equipment Corporation Integrated circuit chip processing techniques and integrated chip produced thereby
US4519872A (en) * 1984-06-11 1985-05-28 International Business Machines Corporation Use of depolymerizable polymers in the fabrication of lift-off structure for multilevel metal processes
US4640738A (en) * 1984-06-22 1987-02-03 International Business Machines Corporation Semiconductor contact protection
US4560436A (en) * 1984-07-02 1985-12-24 Motorola, Inc. Process for etching tapered polyimide vias
EP0168509B1 (de) * 1984-07-16 1989-03-22 Ibm Deutschland Gmbh Herstellung von Verbindungslöchern in Kunstoffplatten und Anwendung des Verfahrens
US5674648A (en) * 1984-08-06 1997-10-07 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating
US4599136A (en) * 1984-10-03 1986-07-08 International Business Machines Corporation Method for preparation of semiconductor structures and devices which utilize polymeric dielectric materials
US4568601A (en) * 1984-10-19 1986-02-04 International Business Machines Corporation Use of radiation sensitive polymerizable oligomers to produce polyimide negative resists and planarized dielectric components for semiconductor structures
US4541169A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making studs for interconnecting metallization layers at different levels in a semiconductor chip
US4612805A (en) * 1984-12-24 1986-09-23 International Business Machines Corporation Adhesion characterization test site
EP0211888A4 (en) * 1985-01-29 1988-08-04 Ramtron Corp METHOD FOR PRODUCING AN INTEGRATED FERROELECTRIC DEVICE, AND DEVICE THUS PRODUCED.
US4705606A (en) * 1985-01-31 1987-11-10 Gould Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
US4996584A (en) * 1985-01-31 1991-02-26 Gould, Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
EP0195977B1 (en) * 1985-03-15 1994-09-28 Hewlett-Packard Company Metal interconnection system with a planar surface
US5084414A (en) * 1985-03-15 1992-01-28 Hewlett-Packard Company Metal interconnection system with a planar surface
IT1184535B (it) * 1985-05-03 1987-10-28 Gte Telecom Spa Processo di ricavo di linee in film sottile
US4742014A (en) * 1985-05-10 1988-05-03 Texas Instruments Incorporated Method of making metal contacts and interconnections for VLSI devices with copper as a primary conductor
US4631806A (en) * 1985-05-22 1986-12-30 Gte Laboratories Incorporated Method of producing integrated circuit structures
KR870005460A (ko) * 1985-11-12 1987-06-09 케이·에이·제노니 다층 혼성 집적회로 및 그 제조방법
JPS6319896A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 日本電気株式会社 多層配線基板
US4778739A (en) * 1986-08-25 1988-10-18 International Business Machines Corporation Photoresist process for reactive ion etching of metal patterns for semiconductor devices
US4886573A (en) * 1986-08-27 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Process for forming wiring on substrate
US5063175A (en) * 1986-09-30 1991-11-05 North American Philips Corp., Signetics Division Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JPS63104425A (ja) * 1986-10-09 1988-05-09 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション バイアの形成方法
US4847674A (en) * 1987-03-10 1989-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. High speed interconnect system with refractory non-dogbone contacts and an active electromigration suppression mechanism
US5236870A (en) * 1987-03-12 1993-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of making a semiconductor integrated circuit utilizing insulators which react distinctly from each other
US4770897A (en) * 1987-05-05 1988-09-13 Digital Equipment Corporation Multilayer interconnection system for multichip high performance semiconductor packaging
US5110712A (en) * 1987-06-12 1992-05-05 Hewlett-Packard Company Incorporation of dielectric layers in a semiconductor
EP0296707A1 (en) * 1987-06-12 1988-12-28 Hewlett-Packard Company Incorporation of dielectric layers in a semiconductor
US4876217A (en) * 1988-03-24 1989-10-24 Motorola Inc. Method of forming semiconductor structure isolation regions
US5008730A (en) * 1988-10-03 1991-04-16 International Business Machines Corporation Contact stud structure for semiconductor devices
US4997789A (en) * 1988-10-31 1991-03-05 Texas Instruments Incorporated Aluminum contact etch mask and etchstop for tungsten etchback
US4920072A (en) * 1988-10-31 1990-04-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming metal interconnects
FR2650472A1 (fr) * 1989-07-27 1991-02-01 Bull Sa Procede de depot d'une couche isolante sur une couche conductrice du reseau multicouche d'une carte de connexion de circuit integre de haute densite, et carte en resultant
US5198298A (en) * 1989-10-24 1993-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Etch stop layer using polymers
WO1991007775A1 (en) * 1989-11-16 1991-05-30 Polycon Hybrid circuit structure and methods of fabrication
FR2656493A1 (fr) * 1989-12-21 1991-06-28 Bull Sa Procede d'interconnexion de couches metalliques du reseau multicouche d'une carte electronique, et carte en resultant.
US5439763A (en) * 1991-03-19 1995-08-08 Hitachi, Ltd. Optical mask and method of correcting the same
US5358806A (en) * 1991-03-19 1994-10-25 Hitachi, Ltd. Phase shift mask, method of correcting the same and apparatus for carrying out the method
US5277749A (en) * 1991-10-17 1994-01-11 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for relieving stress and resisting stencil delamination when performing lift-off processes that utilize high stress metals and/or multiple evaporation steps
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JP2934353B2 (ja) * 1992-06-24 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
US5612254A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
GB2279804A (en) * 1993-07-02 1995-01-11 Plessey Semiconductors Ltd Insulating layers for multilayer wiring
DE69424388T2 (de) * 1993-12-23 2000-08-31 St Microelectronics Inc Verfahren und Dielektrikumstruktur zur Erleichterung der Metallüberätzung ohne Beschädigung des Zwischendielektrikums
US5565384A (en) * 1994-04-28 1996-10-15 Texas Instruments Inc Self-aligned via using low permittivity dielectric
US5550405A (en) * 1994-12-21 1996-08-27 Advanced Micro Devices, Incorporated Processing techniques for achieving production-worthy, low dielectric, low interconnect resistance and high performance ICS
US5622596A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 International Business Machines Corporation High density selective SiO2 :Si3 N4 etching using a stoichiometrically altered nitride etch stop
US6004875A (en) * 1995-11-15 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Etch stop for use in etching of silicon oxide
US5776805A (en) * 1995-12-29 1998-07-07 Lg Semicon Co., Ltd. Method for manufacturing MESFET
US6362527B1 (en) * 1996-11-21 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Borderless vias on bottom metal
US6133628A (en) * 1997-12-18 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Metal layer interconnects with improved performance characteristics
US6300244B1 (en) * 1998-05-25 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6174803B1 (en) 1998-09-16 2001-01-16 Vsli Technology Integrated circuit device interconnection techniques
TW495863B (en) * 2000-08-11 2002-07-21 Chem Trace Inc System and method for cleaning semiconductor fabrication equipment
US7045072B2 (en) * 2003-07-24 2006-05-16 Tan Samantha S H Cleaning process and apparatus for silicate materials
US7091132B2 (en) * 2003-07-24 2006-08-15 Applied Materials, Inc. Ultrasonic assisted etch using corrosive liquids
US7754609B1 (en) 2003-10-28 2010-07-13 Applied Materials, Inc. Cleaning processes for silicon carbide materials
WO2008057351A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning chamber components
US7579232B1 (en) * 2008-07-11 2009-08-25 Sandisk 3D Llc Method of making a nonvolatile memory device including forming a pillar shaped semiconductor device and a shadow mask

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479237A (en) * 1966-04-08 1969-11-18 Bell Telephone Labor Inc Etch masks on semiconductor surfaces
US4001870A (en) * 1972-08-18 1977-01-04 Hitachi, Ltd. Isolating protective film for semiconductor devices and method for making the same
US4028155A (en) * 1974-02-28 1977-06-07 Lfe Corporation Process and material for manufacturing thin film integrated circuits
US3985597A (en) * 1975-05-01 1976-10-12 International Business Machines Corporation Process for forming passivated metal interconnection system with a planar surface
JPS5922381B2 (ja) * 1975-12-03 1984-05-26 株式会社東芝 ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
US4035276A (en) * 1976-04-29 1977-07-12 Ibm Corporation Making coplanar layers of thin films
US4070501A (en) * 1976-10-28 1978-01-24 Ibm Corporation Forming self-aligned via holes in thin film interconnection systems
US4184909A (en) * 1978-08-21 1980-01-22 International Business Machines Corporation Method of forming thin film interconnection systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0046525A2 (en) 1982-03-03
US4367119A (en) 1983-01-04
JPS5745952A (en) 1982-03-16
EP0046525A3 (en) 1984-07-25
DE3175779D1 (en) 1987-02-05
EP0046525B1 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244812B2 (ja)
US3985597A (en) Process for forming passivated metal interconnection system with a planar surface
EP0043458B1 (en) Process for forming a metallurgy interconnection system
US4396458A (en) Method for forming planar metal/insulator structures
US4447824A (en) Planar multi-level metal process with built-in etch stop
US3873361A (en) Method of depositing thin film utilizing a lift-off mask
JP3630777B2 (ja) マルチチップ・モジュールの製造方法
US4451971A (en) Lift-off wafer processing
JPS613411A (ja) リフトオフ処理方法
JP2003504693A (ja) フォーミングガスプラズマを用いたフォトレジスト除去プロセス
JPH0583183B2 (ja)
AU581110B2 (en) Method for forming vertical interconnects in polyimide insulating layers
JPH0345895B2 (ja)
JPH0537158A (ja) ビイアホール構造及びその形成方法
JP2553079B2 (ja) ヴァイア形成方法
EP0150403B1 (en) Multilevel metal structure and process for making same
CA1120611A (en) Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
JPS63170925A (ja) 基板上に配線を形成する方法およびリフトオフ膜
JPH10326830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01100946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2515801B2 (ja) 半導体装置
JPS63124446A (ja) 接続孔形成方法
JPS5946419B2 (ja) 半導体装置におけるポリイミド膜の形成方法
JPH04279031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213796A (ja) 半導体装置及びその製造方法