JPS63124446A - 接続孔形成方法 - Google Patents

接続孔形成方法

Info

Publication number
JPS63124446A
JPS63124446A JP62205346A JP20534687A JPS63124446A JP S63124446 A JPS63124446 A JP S63124446A JP 62205346 A JP62205346 A JP 62205346A JP 20534687 A JP20534687 A JP 20534687A JP S63124446 A JPS63124446 A JP S63124446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stud
forming
connection hole
studs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62205346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583177B2 (ja
Inventor
ポール・ノーマン・シャロックス、ジュニア
トーマス・フレデリツク・ホートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63124446A publication Critical patent/JPS63124446A/ja
Publication of JPH0583177B2 publication Critical patent/JPH0583177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、更に詳しくは、
第2層上に形成され且つ前記第2層に対してエッチ選択
性を有さない第1層中に接続孔(ビア・オープン)を形
成する方法に関する。
B、従来技術 一般に半導体装置は電子的機能素子のアレイを有し、そ
れらの素子が導電性配線のパターンにより相互接続され
て所望のアナログあるいはディジな絶縁物質の層により
半導体基板から分離絶縁されている。電子的機能素子と
上方に敷かれた配線パターンとの接続は絶縁層を貫く導
電性接続(導電性スタッド)によって達成される。
直径が12cm未満の小さなウェハでは、種々の半導体
チップに接続するこれらの導電性スタッドはリフト・オ
フ・ステンシル(ソフト・オフ用の型板)を通じてメタ
ル蒸着により形成され得る。
この場合、張り出し部分を有するベディスタル(台)が
リフト・オフ・ステンシルとして半導体表面上に間隔を
置いて配置されている。種々のベグイスタル間の間隔中
に適当な角度でメタルが蒸着されるとき、ペディスタル
の張り出し部分により、その張り出し部分の真下の領域
がメタル蒸着されない領域として確保される。メタル蒸
着層は次にペデイスタルを侵す溶媒中にベディスタルが
除去されるまで浸され、導電性スタッドが残される。
C0従来技術の問題点 しかしながら、このような方法は直径12cmを越える
ような半導体ウェハには利用できない。何故ならば、こ
の位の大きさのウェハになると、メタル蒸着の際の蒸着
角度の範囲が拡がるために、リフト・オフをうまく利用
できるような小さな角度の蒸着を実現できず、結局、リ
フト・オフ方法が利用できないからである。即ち、大径
のウェハに蒸着を行うと、ペディスタルの張り出し部分
の真下にもメタルが堆積し、そのため、ベディスタルの
除去ができず、短絡回路が形成されてしまう。
このようなメタル蒸着方法に伴う他の問題点は、ステン
シルを取り去った後の隣接メタル・スタッド間の間隔が
高アスペクト比(高さ対幅の比、別言すると、膜厚(ス
タッド高さ)とパターン幅(スタッド間の間隔)との比
である。)になるため、そのようなアスペクト比の高い
凹所に絶縁層を適切に堆積することが困難になることで
ある。スタッド間に隙間が生じ易くなる。2〜3ミクロ
ンの高さのスタッド間の間隔が2ミクロンを下まわるよ
うになると、この絶縁層に関する問題点は顕著に言って
、非常に高い欠陥密度レベルを持つ複雑な工程であると
いう点である。
高レベルのメタライゼーションの形成に用いられる他の
方法は、RIEのようなエツチングにより中間レベルの
絶縁層に接続孔(ビア・ポール)を形成し、その接続孔
中に相互接続用のメタルを充填するというものである。
しかしながら、この方法により半導体ウェハに接続する
スタッドを形成することは困難である。何故ならば、5
io2絶縁層中に接続孔をエッチ形成するための標準的
なCF4を用いたRIEは、異なる深さや大きさの種々
の接続孔を同時に形成するためにはどうしても生じてし
まうオーバーエッチの期間中に、絶縁層の下側の半導体
素子部をも侵してしまい、また、このようなオーバーエ
ッチを止める有効な方法がないからである。多くの場合
、この素子部へのエッチ侵行は受は入れ難く、素子欠陥
を招くことになる。
本発明は、半導体素子部に到達するような接続孔を形成
する際の上述した問題点を解決しようとするものである
本発明によれば、第2層(例えば、半導体基板)に対し
て第1層(絶縁層)がエッチ選択性を有しなくとも、第
2層に達する接続孔を第1層中に形成することができる
。しかも、下層の半導体素子部の形状(特に断面の起伏
形状)が種々に変化しても、比較的低いアスペクト比の
接続孔を形成することができる。
D1問題点を解決するための手段 本発明は、第2物質に対して第1物質がエッチ選択性を
有さす、第3物質のエッチ過程で第1物質も第2物質も
侵されない場合に、前記第2物質の層(第2層)上に堆
積された前記第1物質の層(第1層)中に接続孔を形成
する方法であり、第2層上に第1層を形成する前に、第
1層上の所定位置に第6物質より成るスタッドを形成す
る工程と、 第2層上及びスタッド周囲に第1層を形成する工程と、 第3物質のエッチによりスタッドのみを除去して第1層
中のスタッドのあった位置に接続孔を形成する工程と、 を有している。
本発明の一実施例では、前述の第1層を形成する工程が
、スタッドを除去する工程の前に、前記第1層を少なく
ともスタッドの頂部位置まで平坦化する工程を含んでい
る。
また、本発明の一実施例では、スタッドは高分子材によ
り形成されている。この実施例では、第2層が半導体物
質であシ、第1層が絶縁材であってもよい。更に、好ま
しくは、スタッドはポリイミドであり、第2層はシリコ
ンであシ、第1層はシリコンを基にした絶縁材であって
もよい。
本発明の他の実施例では、接続孔の底および側壁の少な
くとも一部を被う第1バリヤ・メタルの堆積により接続
孔を埋め、接続孔中の第1バリヤ・メタルの上に第2メ
タルを堆積する工程が含まれている。
E、実施例 本発明は、第1層や第2層が、メタル、半導体物質、絶
縁性物質、あるいはこれからの組み合せである場合等に
適用することができ、その適用範囲は極めて広い。第1
F図には、本発明の一実施の適用結果が示され、第2物
質よシ成る第2層10の表面11上には第1物質よシ成
る第1層12が堆積され、ここにおいて、第1物質は第
2物質に対してエッチ選択性を有していない。本方法の
目的は、第2層10を侵すことなく、第1層12中に接
続孔14を第2層10に到達するまで開孔することであ
る。
第1A図に示されるように、第1層12を形成する以前
に、第2層10の表面11上の所定位置にスタッド20
を自立させる。スタッド20は第6物質から形成され、
第3物質を侵すエッチ工程では第1及び第2物質(第1
層12及び第2層10)は侵されない。エッチ処理の結
果、スタッド20が自立している状態が第1C図に示さ
れている。
次に、第1D図に示されるように、第2層10の表面1
1上及びスタッド20の周囲に第1層12を形成する。
次に、第1F図に示されるように、第6物質のエッチ処
理によシスタッド20のみを選択的に取シ除いて、スタ
ッド20の存在していた位置における第1層12中に接
続孔14を形成する。
好ましい実施例では、第1層12を形成する工程は、第
1E図に示されるように、スタッド2゜の除去前に平坦
化処理を施すことにより、第1層12を少なくともスタ
ッド20の頂部の高さまで平坦化する工程を含む。
本発明の特に限定的な実施例では、シリコンの第2層1
0の上に8102のようなシリコンを基にした絶縁物質
の第1層12が形成されている。なお、用いる物質の種
類に応じて種々の異なる工程が採用され得る。第1A図
にはシリコン基板10が示されている。典型的には、こ
のシリコン基板10はシリコン単結晶である。シリコン
基板10上には能動あるいは受動素子が集積され、それ
らは互いに電気的に接続されている。本発明では、第1
層の形成前に、シリコンの第2層10の選択された位置
に複数の自立したスタッドを形成する。
これらのスタッドは第3物質から形成され、この第6物
質のエッチ処理中に第1及び第2物質は侵されない。ス
タッドの形成工程では、例えば、まず初めに、イノプロ
ピル・アルコール/ N −フfル・アセティ) / 
H20のリンス−乾燥サイクルによる予備洗浄を行う。
この後、シリコン表面をアミノトリエチロキシル・シラ
ンの0.1%水溶液中に約30秒間侵し、更に、リンス
及び乾燥サイクルを施ス。このような予備洗浄について
はよく知られている。
次の工程は所望の第3物質の層20を形成する工程であ
る。シリコンの第2層10との関係では、この第3物質
は高分子物質であることが好ましい。−般に、選択され
る高分子物質は400℃以上で高い熱安定性を有し且つ
堆積中には流動性を有するような適度な粘性を有すると
ともに硬化サイクル中の膨張率が小さいことが望まれる
。高分子層20の厚さは、高分子物質の粘度とスピンコ
ーティングの際のスピン速度とによって制御される。好
ましい実施例では、高分子層20はイソイシドの、よ、
う1なポリイシドである。このような物質の例としては
、ナショナル・スターチ社製の商標名「THERMID
  60n−PJの製品がある。ポリイシド層(20)
の形成の仕方は様々である。例えば、液状のポリイシド
をシリコン基板10上に滴下し、4500RPMで45
秒間シリコン基板10を回転させることにより、1.8
ミクロンの厚さのポリイシドを形成してもよい。この回
転操作によシ、ポリイシドが全体的に均一に流される。
ポリイシドは次に、N2ガス雰囲気中を10分間移動し
ながら(あるいはホットプレート上で5分間)約170
1:に加熱される。この加熱によシポリイシドはリフロ
ーする。ポリイシドは次にN2ガス雰囲気中で30分間
(あるいはホットプレート上で5分間)ベークされる。
この2度目の加熱工程により、ポリイシドはイミダゾー
ル化(イミディゼイション)される。ポリイシドに6度
目のベーク工程がN2ガス中で約1時間、400℃にて
施され、これにより、揮発性成分が除去される。
第1A図に示されるように、保護用酸化物層22が高分
子層20に対してCVD1施すことによシ形成される。
CVDは、CVD成長層が約2000オングストローム
の厚さに堆積されるまで250℃で十分な時間だけ行な
われる。
第1B図に示されるように、高分子スタッド20を形成
するため、酸化物層22上にホトレジスト層24が形成
される。ホトレジスト層24は、スタッド20のパター
ンを反転させたマスクを通して露光される。ホトレジス
ト層は現象されて溶媒によシ露出部が除去される。
次に、ホトレジスト層24で被われない部分をエッチ処
理するが、エッチ処理については種々の方法が用いられ
得る。層2oがポリイシドの例では、2段階RIEが利
用される。第1段階のRIEは酸化物層22を除去する
短時間のCF4を用いたエッチ処理であシ、その後に行
う第2段階のRIEは02を用いたエッチ処理であシ、
このエッチ処理はポリイシドを侵すが、シリコン1oは
侵さない。両エッチとも、RF電源にょシガスを活性化
することによシ反応性イオンのプラズマを発生する。こ
の処理用の典型的な装置は米国特許第3598.710
号に描かれている。単に一例に過ぎないが、CF4ガス
は40マイクロ気圧下で流速3DSCCMで1o分間流
され、また、RF電力は400ワツトである。また、o
2ガスは2マイクロ気圧下で流速11005CCで、終
点に加えること25%のエッチが行なわれるような時間
だけ流され、また、RF電力は600ワツトである。R
IEの利点はスタッド2oの側壁が垂直になることであ
る。エッチ終点の決定は多くの場合に溝部の縁を検知す
ることによシ行う。第1C図には、こうして形成された
スタッド20が示されている。
次に、第1層12を第2層の上及びスタッド20の周囲
に形成する。これは、絶縁層12ffニスバツタリング
することによシ実行される。絶縁層12は、例えば、5
102のようなシリコンに基づく物質である。S i 
O2のスパッタによる形成の際の条件の一例は、アノー
ド・バイアス110ボルト、10分間に亘る4、4KW
の電力供給であシ、これに続いて、アノード・バイアス
430ボルト、4゜4KWの電力供給、(光学的縁部検
出器を用いての)95の縁部計数が得られるまでの時間
だけ第2のスパッタが行なわれる。典型的には、各ピー
クは2000オングストロームの厚さに対応しており、
したがって、8102層12の全厚さは約23.000
オングストローム+約2500オングストロームである
上述の8102のスパッタリングによる形成は、低電力
及び低バイアスの作条下で行なわれているので、加速さ
れたS i O2粒子によるスタッド20への攻撃は実
質的にない。
第1D図及び第1E図に示されるように、この段階で、
絶縁層12を平坦化しながら少なくともスタッド20の
頂部まで除去する(削る)ことが望tLい。接続孔(ビ
ア・ホール)14のアスペクト比を小さくするために、
絶縁層12をスタッド20の頂部の高さよシも下方まで
除去することも可能である。絶縁層12の削減及び平坦
化は種々の方法により行なわれ得るが、−例として、第
1D図に示されるように、ホトレジスト層を絶縁層12
上に形成してもよい。この場合、まず、5102層12
を、ホトレジストの付着性促進のために、4%濃度のH
MDS蒸気中に10分間さらす。次に、ホトレジスト層
を形成する。標準的なホトレジストはrAZ  135
0  Jjという商標名のアメリカン ホエチスト社製
の製品やIBM  TNS  レジストである。このホ
トレジスト層は1.9ミクロンのオーダの厚さだけ形成
され、連続運動するウェハ・トラック上にてN2ガス中
で約10分間、90℃にてベークされる。こうして形成
されたホトレジスト層はスタッド2o上に盛シ上がシ易
くなる。ホトレジスト層のこうした盛り上がシをなくす
ため、おおまかなパターンのマスクをホトレジスト層上
に置いてスタッド20のすぐ上方のホトレジスト層につ
いてはこのマスクから露出されるようにする。次に、ホ
トレジスト層を現象して溶媒に侵してスタッド2oのす
ぐ上方のホトレジスト層を除去する。ホトレジスト層は
、次に、乾燥され、通常のN2オーブン中で20分間ベ
ークされ、よシー層平坦化されるようにリフローされる
。TNSの第2のホトレジスト層が次に約10ミクロン
の厚さだけ形成され、90℃にて10分間ベークされる
。続いて、ホトレジスト層の2度目のベークが標準のN
2オーブン中で230℃にて20分間行なわれる。その
結果、S 102層12の谷間の部分中にホトレジスト
層60が充填される。この状態が第1D図に示されてい
る。
表面部の削除及び平坦化処理の最終段階では。
100ミクロン気圧下にて、1350ワツトの電力、流
速508CCMの92%CF4と8%02の混合気体を
用いたRIEが行なわれ、終点+3000オングストロ
ームまでエツチングが行なわれる。終点は、エツチング
がプラズマ酸化物層22に到達するときである。この状
態が第1E図に示されている。
次に、第1F図に示されるように、高分子スタッド20
だけが選択的に取シ除かれる。これは、標準的な02灰
化工程によ、930.ODDオングストローム(エッチ
点+50%)まで除去することによって実行してもよい
接続孔14内を充填する前に、前段の02灰化工程から
のRIE残渣を除去しなければならない。
これは、装置表面をBHF/GLYCERINE(40
: 1 )の溶液に28℃にて20秒間侵し、乾燥サイ
クルに通すことによシ実行される。
接続孔14を導電性物質で充填することが望ましい。シ
リコンを貫通するようなメタルを用いるのであれば、’
ri、’w系のようなバリヤ・メタルを接続孔14の底
部と少なくとも一部の側壁に設けてバリヤーメタルのギ
ャップを形成すると良い。
このバリヤ・メタル・キャップ32は第1G図に示され
ている。第2のメタル34は、例えば、A[とCuの合
金材であり、キャップ32の上に堆積される。これらの
メタル32.34の堆積は標準的なスパッタリングによ
る。第1メタル層32は、例えば、2000オングスト
ロームの厚さ形成され、第2メタル層34は、例えば、
13500オングストロームの厚さ形成される。スパッ
タリングの条件は、5ミクロンのアルゴンガス、−17
5ボルトのバイアス電圧、8KWの電力、ヒータ用の2
6アンペアの電流である。この後に、Tiのスパッタリ
ングを、5ミクロンのアルゴンガス、零バイアス電圧、
3KWの電力の条件で行って、250オングストローム
の厚さのTi を堆積させてもよい。この後に、A7/
Cuのスパッタリングを、5ミクロンのアルゴンガス、
−175ボルトのバイアス電圧、8KWの電力、20ア
ンペアのヒート電流の条件で行って、13500オング
ストロームの厚さのAj?/Cu を堆積させてもよい
本発明は第1層を貫通して第2層に到達する接続孔を形
成する方法であシ、本発明の方法によれば、第1層が第
2層に対してエッチ選択性を有さなくとも、第2層を侵
すことがない。しかも、こうして形成される接続孔は、
下層である第2層の起伏形状にかかわらず、比較的小さ
いアスペクト比にすることができる。
好ましい実施例では、接続孔はCF4を用いたRIEに
よシ形成されたS i O2やSi3N4等のようなシ
リコンに基づく物質の層中に形成されたが、下層の第2
層も5i02やSi3N4等のシリコンに基づく絶縁層
であってもよい。
更に、下層の第2層はメタル層であってもよい。
このような場合に、本発明は、高分子物質のような第6
物を用いているので、もし接続孔がミスアライメントさ
れていても、隣接するメタル・ランドに接続する小穴が
接続孔内に形成されるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1A、IB、IC11D、IE、IFl及び1G図は
本発明の一実施例の互いに異なる段階を示す断面図であ
る。 10・・・・第2層としての基板、11・・・・基板表
面、12・・・・第1層としての絶縁層、14・・・・
接続孔、20・・・・スタッド、22・・・・保護層、
30・・・・ホトレジスト層、62・・・・バリヤ・メ
タル、34・・・・メタル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1物質が第2物質に対してエッチ選択性を有さ
    ず、第3物質のエッチ処理中に第1物質及び第2物質の
    いずれも侵されないものとし、前記第2物質より成る第
    2層の表面上に配置された前記第1物質より成る第1層
    に接続孔を形成する接続孔形成方法において、 (a)前記第2層上に前記第1層を配置する前に、前記
    第2層上に前記第3物質より成るスタッドを形成する工
    程と、 (b)前記第2層上及び前記スタッド周囲に前記第1層
    を形成する工程と、 (c)前記スタッドを選択的にエッチして前記第1層中
    の前記スタッドの形成されていた位置に接続孔を形成す
    る工程と、 を有することを特徴とする接続孔形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の接続孔形成方法
    において、前記第1層を形成する工程は、少なくとも前
    記スタッドの頂部までの所望のレベルまで前記第1層の
    除去及び平坦化する工程を含むことを特徴とする接続孔
    形成方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第2項記載の接
    続孔形成方法において、前記スタッド形成工程は、前記
    スタッドをポリマー材で形成する工程を含むことを特徴
    とする接続孔形成方法。
JP62205346A 1986-11-06 1987-08-20 接続孔形成方法 Granted JPS63124446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92762386A 1986-11-06 1986-11-06
US927623 1986-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124446A true JPS63124446A (ja) 1988-05-27
JPH0583177B2 JPH0583177B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=25455013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205346A Granted JPS63124446A (ja) 1986-11-06 1987-08-20 接続孔形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0266522B1 (ja)
JP (1) JPS63124446A (ja)
DE (1) DE3780407T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314077B2 (en) 2003-10-16 2008-01-01 Fanuc Ltd Telescopic cover

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748502B2 (ja) * 1988-05-13 1995-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000294545A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2419586A1 (fr) * 1978-03-08 1979-10-05 Thomson Csf Circuit integre et son procede de fabrication
US4353159A (en) * 1981-05-11 1982-10-12 Rca Corporation Method of forming self-aligned contact in semiconductor devices
US4640738A (en) * 1984-06-22 1987-02-03 International Business Machines Corporation Semiconductor contact protection
US4541168A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making metal contact studs between first level metal and regions of a semiconductor device compatible with polyimide-filled deep trench isolation schemes
JPS61242044A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314077B2 (en) 2003-10-16 2008-01-01 Fanuc Ltd Telescopic cover

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266522A2 (en) 1988-05-11
DE3780407D1 (de) 1992-08-20
EP0266522A3 (en) 1988-10-05
JPH0583177B2 (ja) 1993-11-25
DE3780407T2 (de) 1993-03-04
EP0266522B1 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367119A (en) Planar multi-level metal process with built-in etch stop
US4721689A (en) Method for simultaneously forming an interconnection level and via studs
US6159857A (en) Robust post Cu-CMP IMD process
JPS60208838A (ja) ポリイミドの傾斜エツチング法
US4062720A (en) Process for forming a ledge-free aluminum-copper-silicon conductor structure
JPH033383B2 (ja)
US4447824A (en) Planar multi-level metal process with built-in etch stop
JPH08293554A (ja) 3層の誘電体層を有する半導体デバイス構造およびその製造方法
US5432073A (en) Method for metal deposition without poison via
US5858882A (en) In-situ low wafer temperature oxidized gas plasma surface treatment process
JPH0766942B2 (ja) 多層相互接続導体パターン製造方法
US6114253A (en) Via patterning for poly(arylene ether) used as an inter-metal dielectric
US4089766A (en) Method of passivating and planarizing a metallization pattern
JPH0445974B2 (ja)
JPS63124446A (ja) 接続孔形成方法
CN104600027B (zh) 一种tsv通孔的制备工艺
US5980979A (en) Method for consistently forming low resistance contact structures involving the removal of adhesion layer particles blocking via openings
WO1987000688A1 (en) Methods of producing layered structures
JP2002110665A (ja) 塗布膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100194788B1 (ko) 반도체 소자의 금속 콘택 형성방법
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR100458589B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH07115132A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100222125B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성방법
JPH0231448A (ja) 半導体装置の製造方法