JP5175823B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175823B2
JP5175823B2 JP2009243896A JP2009243896A JP5175823B2 JP 5175823 B2 JP5175823 B2 JP 5175823B2 JP 2009243896 A JP2009243896 A JP 2009243896A JP 2009243896 A JP2009243896 A JP 2009243896A JP 5175823 B2 JP5175823 B2 JP 5175823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
layer
semiconductor
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009243896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091216A (ja
Inventor
健太 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009243896A priority Critical patent/JP5175823B2/ja
Publication of JP2011091216A publication Critical patent/JP2011091216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175823B2 publication Critical patent/JP5175823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続された配線構造体とを有する半導体パッケージの製造方法に関する。
従来より、多層配線基板上に、はんだバンプ等を介して半導体チップを搭載した半導体パッケージが知られている。以下、図面を参照しながら、従来の半導体パッケージについて例示する。
図1は、従来の半導体パッケージを例示する断面図である。図1を参照するに、半導体パッケージ100は、半導体チップ200が、多層配線基板300の略中央部にはんだバンプ400を介して実装され、アンダーフィル樹脂500で封止された構造である。
半導体チップ200は、半導体基板210と、電極パッド220とを有する。半導体基板210は、例えばシリコン(Si)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド220は、半導体基板210の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。
多層配線基板300は、第1配線層310、第1絶縁層340、第2配線層320、第2絶縁層350、第3配線層330、ソルダーレジスト層360が順次積層された構造である。第1配線層310と第2配線層320とは、第1絶縁層340に設けられた第1ビアホール340xを介して電気的に接続されている。第2配線層320と第3配線層330とは、第2絶縁層350に設けられた第2ビアホール350xを介して電気的に接続されている。ソルダーレジスト層360の開口部360x内に露出する第3配線層330上には、外部接続端子370が形成されている。第1配線層310は、半導体チップ200の電極パッド220と接続される電極パッドとして機能する。外部接続端子370は、マザーボード等と接続される端子として機能する。
多層配線基板300の第1配線層310と半導体チップ200の電極パッド220とは、はんだバンプ400を介して電気的に接続されている。半導体チップ200と多層配線基板300の対向する面の間には、アンダーフィル樹脂500が充填されている。
続いて、従来の半導体パッケージの製造方法について簡単に説明する。図2及び図3は、従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図2及び図3において、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図2に示す工程では、それぞれ周知の方法で作製された半導体チップ200と多層配線基板300を用意する。半導体チップ200の電極パッド220上には、プレソルダー410が形成されている。多層配線基板300の第1配線層310上には、プレソルダー420が形成されている。半導体チップ200の厚さは、所定の厚さに薄型化されている。半導体チップ200の所定の厚さの一例を挙げれば、500μm程度である。
次いで、図3に示す工程では、多層配線基板300の第1配線層310側と半導体チップ200の電極パッド220側とを対向させて、プレソルダー410と420とが対応する位置に来るように配置する。そして、プレソルダー410と420を例えば230℃に加熱し、はんだを融解させることにより、はんだバンプ400を形成する。
次いで、図3下側に示す構造体において、半導体チップ200と多層配線基板300の対向する面の間にアンダーフィル樹脂500を充填することにより、図1に示す半導体パッケージ100が完成する。
このように、従来の半導体パッケージの製造方法では、半導体チップを薄型化してから多層配線基板上に実装する。
特開平04−025038号公報 特開2002−016173号公報
しかしながら、半導体チップを薄型化すると、十分な機械的強度が保てず、取り扱いが困難となるため、半導体チップをある程度以上に薄型化することはできないという問題があった。従来の半導体パッケージの製造方法において、薄型化できる半導体チップの限界は500μm程度と考えられている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、搭載する半導体チップを従来よりも薄型化することが可能な半導体パッケージの製造方法を提供することを課題とする。
本半導体パッケージの製造方法は、一方の面に凹部が設けられた第1支持体を準備し、前記凹部に、主面の側に電極が形成された半導体チップを、前記電極が前記凹部の開口部から露出するように配置する第1工程と、前記第1支持体の前記一方の面及び前記半導体チップの前記主面に絶縁層及び配線層を含む配線構造体を形成する第2工程と、前記配線構造体上に第2支持体を配置する第3工程と、前記第1支持体を除去する第4工程と、前記半導体チップの前記主面と接する前記配線構造体の面に、前記半導体チップを封止する封止樹脂を形成する第5工程と、前記封止樹脂及び前記半導体チップを、前記半導体チップの裏面側から研削して薄型化する第6工程と、前記第2支持体を除去する第7工程と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、搭載する半導体チップを従来よりも薄型化することが可能な半導体パッケージの製造方法を提供することができる。
従来の半導体パッケージを例示する断面図である。 従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その4)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その5)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その6)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その7)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その8)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その9)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その10)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その11)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その12)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その13)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その14)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その15)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その16)である。 本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その17)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[本実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
図4は、本実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図4を参照するに、半導体パッケージ10は、半導体チップ20及び封止樹脂30が形成する面の上に極薄の配線構造体40が形成され、更に配線構造体40上に外部接続端子49が形成された構造を有する。半導体パッケージ10の平面形状は例えば矩形状であり、その寸法は、例えば幅15mm(X方向)×奥行き15mm(Y方向)×厚さ0.35mm(Z方向)程度とすることができる。但し、厚さ(Z方向)は、0.3〜0.5mm程度と薄型に形成することができる。
図1に示す従来の半導体パッケージ100は、多層配線基板300を基体とし、その上に半導体チップ200が実装された形態であるが、図4に示す半導体パッケージ10は、半導体チップ20及び封止樹脂30を基体とし、その上に配線構造体40が形成された形態である。又、図1に示す従来の半導体パッケージ100では、半導体チップ200と多層配線基板300とをはんだバンプ400を用いて電気的に接続しているが、図4に示す半導体パッケージ10では、半導体チップ20と配線構造体40との電気的接続にはんだバンプを用いていない。以下、半導体パッケージ10を構成する半導体チップ20、封止樹脂30、配線構造体40及び外部接続端子49について詳説する。
半導体チップ20は、半導体基板21と、電極パッド22と、突起電極23とを有する。半導体基板21は、例えばシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド22は、半導体基板21の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド22の材料としては、例えばアルミニウム(Al)等を用いることができる。電極パッド22の材料として、銅(Cu)とアルミニウム(Al)をこの順番で積層したもの、銅(Cu)とアルミニウム(Al)とシリコン(Si)をこの順番で積層したもの等を用いても構わない。
突起電極23は電極パッド22上に形成されている。突起電極23としては、例えば円柱形状の銅(Cu)ポスト等を用いることができる。突起電極23の直径は、例えば50μmとすることができる。突起電極23の高さは、例えば5〜10μmとすることができる。隣接する突起電極23のピッチは、例えば100μmとすることができる。以降、半導体チップ20において、電極パッド22が形成されている側の面を、主面と称する場合がある。又、半導体チップ20において、主面と反対側に位置する、主面と略平行な面を、裏面と称する場合がある。又、半導体チップ20において、主面及び裏面と略垂直な面を、側面と称する場合がある。
封止樹脂30は、半導体チップ20の側面を封止するように形成されている。より詳しくは、封止樹脂30は絶縁樹脂31及び32から構成され、絶縁樹脂31が半導体チップ20の側面を封止するように形成され、絶縁樹脂31の側面を封止するように更に絶縁樹脂32が形成されている。但し、半導体パッケージ10の製造工程によっては、絶縁樹脂31は、後述する第1絶縁層41と一体的に形成されている場合もある。又、半導体パッケージ10の製造工程によっては、絶縁樹脂31は存在せず、封止樹脂30として絶縁樹脂32のみが半導体チップ20の側面を封止するように形成されている場合もある。
封止樹脂30の一方の面(半導体チップ20の電極パッド22側の面)は、半導体チップ20の主面と略面一とされている。封止樹脂30の他方の面(半導体チップ20の電極パッド22の反対側の面)は、半導体チップ20の裏面と略面一とされている。つまり、半導体チップ20の裏面は、封止樹脂30の他方の面から露出している。
絶縁樹脂31及び32の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。絶縁樹脂31の幅Wは、例えば50〜100μm程度とすることができる。絶縁樹脂32の幅Wは、例えば200〜500μm程度とすることができる。半導体チップ20及び封止樹脂30の厚さTは、例えば200〜400μm程度とすることができる。
配線構造体40は、第1絶縁層41、第1配線層42、第2絶縁層43、第2配線層44、ソルダーレジスト層45が順次積層された構造を有する。配線構造体40の厚さTは、例えば30〜50μm程度とすることができる。
より詳しく説明すると、第1絶縁層41は、半導体チップ20の主面及び封止樹脂30の一方の面に、半導体チップ20の突起電極23を覆うように形成されている。第1絶縁層41の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第1絶縁層41の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
第1配線層42は、第1絶縁層41上に形成されている。第1配線層42は、第1絶縁層41を貫通し突起電極23の上面を露出する第1ビアホール41x内に充填されたビアフィル、及び第1絶縁層41上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第1配線層42は、第1ビアホール41x内に露出した突起電極23と電気的に接続されている。第1配線層42の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第1配線層42を構成する配線パターンの厚さは、例えば5μm程度とすることができる。このように、本実施形態に係る半導体パッケージ10では、半導体チップ20と配線構造体40との電気的接続にバンプを用いていない。
第2絶縁層43は、第1絶縁層41上に、第1配線層42を覆うように形成されている。第2絶縁層43の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第2絶縁層43の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
第2配線層44は、第2絶縁層43上に形成されている。第2配線層44は、第2絶縁層43を貫通し第1配線層42の上面を露出する第2ビアホール43x内に充填されたビアフィル、及び第2絶縁層43上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層44は、第2ビアホール43x内に露出した第1配線層42と電気的に接続されている。第2配線層44の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層44を構成する配線パターンの厚さは、例えば5μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層45は、第2絶縁層43上に、第2配線層44を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層45は開口部45xを有し、第2配線層44の一部はソルダーレジスト層45の開口部45x内に露出している。ソルダーレジスト層45の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物等を用いることができる。ソルダーレジスト層45の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
必要に応じ、開口部45x内に露出する第2配線層44上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
外部接続端子49は、配線構造体40を構成するソルダーレジスト層45の開口部45x内に露出する第2配線層44上に(第2配線層44上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)形成されている。本実施の形態において、半導体パッケージ10は、外部接続端子49の形成されている領域が半導体チップ20の直上の領域の周囲に拡張された所謂ファンアウト構造を有する。つまり、封止樹脂30の上方に外部接続端子49が位置するように、配線層を引き回しても良い。隣接する外部接続端子49のピッチは、隣接する突起電極23のピッチ(例えば100μm)よりも拡大することが可能となり、例えば200μmとすることができる。但し、半導体パッケージ10は、目的に応じて所謂ファンイン構造を有しても構わない。
外部接続端子49は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子49としては、例えば、はんだボール等を用いることができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
但し、本実施の形態では外部接続端子49を形成しているが、外部接続端子49は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子49等を形成できるように第2配線層44の一部がソルダーレジスト層45から露出していれば十分である。
なお、本実施の形態では、絶縁樹脂32の幅Wとして200〜500μmを例示した。しかし、ファンアウト構造により多端子の半導体パッケージを実現する場合、絶縁樹脂32の幅Wを0.5〜6mm程度とし、絶縁樹脂32の上方に、より多数の外部接続端子49を設けても良い。
以上が、半導体チップ20及び封止樹脂30が形成する面の上に、極薄の配線構造体40が形成された半導体パッケージ10の構造である。
[本実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
続いて、本実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図5〜図21は、本実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図5〜図21において、図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図5に示す工程では、複数の凹部50xを有する第1支持体50を準備する。なお、図5(A)は平面図、図5(B)は図5(A)のA−A線に沿う断面図である。第1支持体50としては、例えば銅板等を用いることができる。なお、第1支持体50は必ずしも銅板に限定されるものではなく、鉄やニッケル等の他の金属板を使用できるが、後述する第1支持体50を除去する工程(図16参照)において、エッチングで容易に除去できる銅板を用いることが好ましい。
複数の凹部50xは、例えば矩形の平板状の銅板にザグリ加工を施して形成することができる。又、複数の凹部50xは、例えば矩形の平板状の銅板の所定部分をエッチングにより除去することにより形成したり、プレス加工により形成したりしても構わない。更に、複数の凹部50xは、プレス加工等により凹部50xに対応する大きさの貫通孔を形成した第1の矩形の平板状の銅板と、貫通孔が形成されていない第2の矩形の平板状の銅板とを貼り合わせることにより形成しても構わない。
第1支持体50の幅W及び奥行きDは、例えば、それぞれ200mm程度とすることができる。第1支持体50の厚さTは、例えば1mm程度とすることができる。凹部50xの幅W及び奥行きDは、例えば、それぞれ14mm程度とすることができる。凹部50xの深さHは、例えば800μm程度とすることができる。但し、凹部50xは、後述する工程(図7参照)において半導体チップ20が配置される部分であるため、凹部50xの幅W×奥行きDは、半導体チップ20の幅×奥行きよりも若干大きくなるように適宜決定される。又、凹部50xの深さHは、半導体チップ20の厚さと同程度になるように適宜決定される。
なお、本実施の形態では、第1支持体50として複数の凹部50xを有する矩形の平板状の銅板を用いる例を示すが、第1支持体50は複数の凹部50xを有する矩形の平板状の銅板には限定されず、例えば複数の凹部50xを有する円形の平板状の銅板等であっても構わない。又、図5では、図を簡略化するために、200×200mm程度の第1支持体50に14mm×14mm程度の凹部50xを9個設けるように図示されているが、実際は更に多数の凹部が形成される。
次いで、図6に示す工程では、半導体基板21の主面側に電極パッド22及び突起電極23が形成された半導体チップ20を所定の数量だけ準備する。半導体チップ20の裏面には、両面粘着剤51が貼り付けられている。裏面に両面粘着剤51が貼り付けられた半導体チップ20は、例えば複数の半導体チップ20を有するウェハの裏面全体にフィルム状の両面粘着剤51を貼り付け、次いでウェハを個片化することにより作製することができる。半導体チップ20は、この段階では薄型化されてなく、その厚さTは例えば800μmとすることができる。このように、半導体チップ20は、この段階では薄型化されてないため、前述の従来の半導体パッケージの製造方法のように、半導体チップ20の取り扱いが困難となることはない。
なお、図6に示す工程で、裏面に両面粘着剤51が貼り付けられていない半導体チップ20を準備してもよい。その場合には、図7に示す工程よりも前に、第1支持体50の各凹部50xの内壁面(底面)にフィルム状の両面粘着剤51をラミネートしておけばよい。
次いで、図7に示す工程では、第1支持体50の各凹部50xに、裏面に両面粘着剤51が貼り付けられた半導体チップ20をフェイスアップの状態で配置する。すなわち、半導体チップ20を、突起電極23が凹部50xの開口部から露出するように配置する。半導体チップ20は、両面粘着剤51により、凹部50x内に固着される。第1支持体50及び半導体チップ20には、予め位置決め用のアライメントマークが形成されている。所定の位置決め装置を用いて第1支持体50及び半導体チップ20のアライメントマークを認識し、第1支持体50に対して半導体チップ20を位置決めすることにより、第1支持体50の各凹部50xに半導体チップ20を配置することができる。
前述のように、半導体チップ20を配置するために、凹部50xの幅×奥行きは半導体チップ20の幅×奥行きよりも若干大きくなるような寸法とされているので、半導体チップ20の側面と凹部50xの内壁面との間には空隙部52が形成される。空隙部52の幅Wは、例えば数μm程度とすることができる。なお、本実施形態では、第1支持体50の面50a(一方の面)と半導体チップ20の面20a(主面)とは略面一とされている。
次いで、図8に示す工程では、図7に示す空隙部52に絶縁樹脂31を充填する。絶縁樹脂31の材料としては、例えば熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。絶縁樹脂31は、空間充填性に優れた材料を用いることが好ましい。絶縁樹脂31の材料として熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、空隙部52に絶縁樹脂31を充填した後、絶縁樹脂31を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
次いで、図9に示す工程では、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に、半導体チップ20の突起電極23を覆うように第1絶縁層41を形成する。第1絶縁層41の材料としては、例えば熱硬化性を有するシート状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等、又は、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第1絶縁層41は、後述する工程(図10参照)でレーザ加工法等により第1ビアホール41xを形成しやすくするために、例えばフィラーが含有された加工性に優れた樹脂材を用いることが好ましい。第1絶縁層41の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
第1絶縁層41の材料として熱硬化性を有するシート状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に半導体チップ20の突起電極23を覆うようにシート状の第1絶縁層41をラミネートする。そして、ラミネートした第1絶縁層41を押圧した後、第1絶縁層41を硬化温度以上に加熱して硬化させる。なお、第1絶縁層41を真空雰囲気中でラミネートすることにより、第1絶縁層41中へのボイドの巻き込みを防止することができる。
第1絶縁層41の材料として熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に半導体チップ20の突起電極23を覆うように液状又はペースト状の第1絶縁層41を例えばスピンコート法等により塗布する。そして、塗布した第1絶縁層41を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
なお、液状又はペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、図8に示す工程を省略することが可能である。すなわち、図7に示す工程の後に図9に示す工程を行うことにより、1つの工程で、空隙部52に第1絶縁層41の材料である樹脂を充填するとともに、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に、半導体チップ20の突起電極23を覆うように第1絶縁層41を形成することができる。これにより、製造工程を簡略化し半導体パッケージ10の製造コストを削減する効果が得られる。
なお、フィルム状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合にも、図8に示す工程を省略することが可能である。すなわち、図7に示す工程の後に図9に示す工程で、空隙部52に絶縁樹脂が充填されないまま、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に、フィルム状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた第1絶縁層41が形成される。この場合には、後述する図17に示す工程で、半導体チップ20の面20a(主面)と接する配線構造体40の面(第1絶縁層41の表面)に、半導体チップ20の裏面及び側面を覆うように絶縁樹脂32が形成される。これにより、製造工程を簡略化し半導体パッケージ10の製造コストを削減する効果が得られる。
一方、図8に示す工程を削除しない場合には半導体チップ20の位置ずれ防止の効果が得られる。
次いで、図10に示す工程では、第1絶縁層41に、第1絶縁層41を貫通し突起電極23の上面を露出させる第1ビアホール41xを形成する。第1ビアホール41xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成することができる。なお、第1ビアホール41xは、第1絶縁層41として感光性樹脂を用い、フォトリソグラフィ法により第1絶縁層41をパターニングすることにより形成しても構わない。又、第1ビアホール41xは、第1ビアホール41xに対応する位置をマスクするスクリーンマスクを介してペースト状の樹脂を印刷し硬化させることにより形成しても構わない。
次いで、図11に示す工程では、第1絶縁層41上に第1配線層42を形成する。第1配線層42は、第1ビアホール41x内に充填されたビアフィル、及び第1絶縁層41上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第1配線層42は、第1ビアホール41x内に露出した突起電極23と直接電気的に接続される。第1配線層42の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第1配線層42は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができるが、一例としてセミアディティブ法を用いて第1配線層42を形成する方法を以下に示す。
始めに、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1ビアホール41x内に露出した突起電極23の上面、及び第1ビアホール41xの内壁を含む第1絶縁層41上に銅(Cu)等からなるシード層(図示せず)を形成する。更に、シード層上に第1配線層42に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる配線層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、配線層をマスクにして、配線層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、第1絶縁層41上に第1配線層42が形成される。
次いで、図12に示す工程では、図9と同様の工程により、第1絶縁層41上に、第1配線層42を覆うように第2絶縁層43を形成する。そして、図10と同様の工程により、第2絶縁層43に、第2絶縁層43を貫通し第1配線層42の上面を露出させる第2ビアホール43xを形成する。第2絶縁層43の材料や厚さは、第1絶縁層41の材料や厚さと同様とすることができる。
次いで、図13に示す工程では、図11と同様の工程により、第2絶縁層43上に第2配線層44を形成する。第2配線層44は、第2ビアホール43x内に充填されたビアフィル、及び第2絶縁層43上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層44は、第2ビアホール43x内に露出した第1配線層42と電気的に接続される。第2配線層44の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層44は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
図9〜図13の工程により、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に、2層のビルドアップ配線層(第1配線層42及び第2配線層44)が形成される。なお、ビルドアップ配線層は1層でもよいし、図13の工程後に更に図12及び図13の工程を必要回数だけ繰り返すことにより、n層(nは3以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次いで、図14に示す工程では、第2絶縁層43上に、第2配線層44を覆うように開口部45xを有するソルダーレジスト層45を形成する。具体的には、第2絶縁層43上に、第2配線層44を覆うように、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるソルダーレジストを塗布する。そして、塗布したソルダーレジストを露光、現像することで開口部45xを形成する。これにより、開口部45xを有するソルダーレジスト層45が形成される。第2配線層44の一部は、ソルダーレジスト層45の開口部45x内に露出する。必要に応じ、開口部45x内に露出する第2配線層44上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
図9〜図14の工程により、第1支持体50の面50a及び半導体チップ20の面20a(主面)に、配線構造体40が形成される。図9〜図14に示す工程において、第1支持体50は、半導体チップ20上に配線構造体40を形成する際の基体の一部としての機能を有する。
次いで、図15に示す工程では、ソルダーレジスト層45の上面に、両面粘着剤53を介して、第2支持体54を貼り付ける。第2支持体54としては、第1支持体50と同程度の寸法の銅板等を用いることができるが、第1支持体50とは異なる金属を用いると好適である。例えば、第1支持体50として銅を用い、第2支持体54として鉄又はニッケルを用いると、後述する図16に示す工程で第1支持体50をエッチングにより除去する際に、銅のみを溶解するエッチング液を用いれば、第2支持体54を保護する必要がなく、工程を簡略化することができる。なお、第2支持体54には凹部は形成されていない。
次いで、図16に示す工程では、図15に示す構造体から第1支持体50及び両面粘着剤51を除去する。第1支持体50が銅板である場合には、第1支持体50は、例えば塩化第二鉄水溶液等を用いたエッチングにより除去することができる。但し、第1支持体50と第2支持体54が同じ材料からなる場合には、エッチングマスクで第2支持体54を保護してからエッチングを行う必要がある。第2支持体54が第1支持体50と異なる材料からなる場合には、第1支持体50のみを溶解するエッチング液を用いれば、第2支持体54を保護する必要がなく、工程を簡略化することができる。両面粘着剤51は、第1支持体50を除去した後、機械的に剥離することができる。なお、両面粘着剤51は、必ずしもこの工程で除去しなくてもよい。後述する図18に示す工程で、必然的に除去されるからである。
次いで、図17に示す工程では、半導体チップ20の面20a(主面)と接する配線構造体40の面(第1絶縁層41の表面)に、半導体チップ20の裏面及び絶縁樹脂31を覆うように絶縁樹脂32を形成する。絶縁樹脂32の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。絶縁樹脂32は、後述する工程(図18参照)で研削されるが、半導体パッケージ10の基体の一部となる部分であるから、厚さの均一性や加工性よりも硬度や強度に優れた樹脂材を用いることが好ましい。絶縁樹脂32は、例えばトランスファーモールド法等により形成することができる。
ところで、半導体チップ20を封止樹脂30(絶縁樹脂32)で封止した後に、半導体チップ20と封止樹脂30とを基体として、その上に配線構造体40を形成する工程も考えられる。しかしながら、配線構造体40の第1絶縁層41等を形成する際には例えば200℃程度に加熱する工程が必要である。その工程では、半導体チップ20と封止樹脂30も加熱されるため、半導体チップ20と封止樹脂30との熱膨張係数の差により、第1絶縁層41等に応力が加わり、位置ずれによる半導体チップ20と配線構造体40との接続信頼性の低下等の不具合を生じる虞がある。本実施の形態では、配線構造体40を形成した後に半導体チップ20の周囲を封止樹脂30(絶縁樹脂32)で封止するため、半導体チップ20と封止樹脂30との熱膨張係数の差により配線構造体40に応力が加わることを防止可能となり、上記不具合を回避することができる。
又、半導体チップ20を封止樹脂30で封止した後に、半導体チップ20と封止樹脂30とを基体として、その上に配線構造体40を形成する工程では、封止時の樹脂の流れだし等により、半導体チップ20の位置ずれが生じる虞がある。半導体チップ20の位置ずれが生じると、その上に配線構造体40を形成する際に接続信頼性が低下する等の不具合がでる。本実施の形態では、半導体チップと配線構造体とを接続した後に半導体チップの周囲を樹脂で封止するため、封止時に半導体チップの位置ずれが生じることはない。
次いで、図18に示す工程では、半導体チップ20の半導体基板21、絶縁樹脂31、及び絶縁樹脂32を半導体チップ20の裏面側から研削して、半導体チップ20の半導体基板21、絶縁樹脂31、及び絶縁樹脂32を薄型化する。半導体チップ20の半導体基板21、絶縁樹脂31、及び絶縁樹脂32は、例えばバックサイドグラインダー等を用いて薄型化することができる。薄型化後の半導体チップ20の半導体基板21、絶縁樹脂31、及び絶縁樹脂32厚さTは、例えば200〜400μm程度とすることができる。なお、この工程により、半導体チップ20の裏面は、封止樹脂30の他方の面から露出する。
図17及び図18に示す工程において、第2支持体54は、半導体チップ20及び絶縁樹脂31の周囲を絶縁樹脂32で封止し、半導体チップ20等を薄型化する際に、配線構造体40等を支持する機能を有する。配線構造体40は極めて薄く十分な機械的強度を有していないため、第2支持体54を用いずに、半導体チップ20の封止や薄型化を行うことは困難である。
このように、本実施の形態では、薄型化されていない半導体チップ20に配線構造体40を形成し、半導体チップ20の周囲を封止樹脂30で封止する。そして、その後に半導体チップ20を薄型化するため、前述の従来の半導体パッケージの製造方法のように、半導体チップ20の取り扱いが困難となることはない。
次いで、図19に示す工程では、図18に示す構造体から第2支持体54及び両面粘着剤53を除去する。第2支持体54が銅板である場合には、第2支持体54は、例えば塩化第二鉄水溶液等を用いたエッチングにより除去することができる。両面粘着剤53は、第2支持体54を除去した後、機械的に剥離することができる。
次いで、図20に示す工程では、開口部45x内に露出する第2配線層44上に(第2配線層44上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)外部接続端子49を形成する。本実施の形態において、半導体パッケージ10は、外部接続端子49の形成されている領域が半導体チップ20の直上の領域の周囲に拡張された所謂ファンアウト構造を有する。但し、半導体パッケージ10は、目的に応じて所謂ファンイン構造を有しても構わない。
外部接続端子49は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子49としては、例えば、はんだボール等を用いることができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
外部接続端子49は、例えば第2配線層44上に(第2配線層44上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)表面処理剤としてのフラックスを塗布した後、はんだボールを搭載し、240℃〜260℃程度の温度でリフローし、その後、表面を洗浄してフラックスを除去することにより形成できる。
但し、本実施の形態では外部接続端子49を形成しているが、外部接続端子49は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子を形成できるように第2配線層44の一部がソルダーレジスト層45から露出していれば十分である。
次いで、図21に示す工程では、図20に示す構造体を所定の位置で切断することにより封止樹脂30及び配線構造体40を個片化し、半導体パッケージ10が完成する。図20に示す構造体の切断は、ダイシングブレード57を用いたダイシング等によって行うことができる。なお、個片化は、隣接する半導体チップ20間の封止樹脂30及び配線構造体40を切断することにより行うが、その際、複数の半導体チップ20を有するように切断しても構わない。その場合には、複数の半導体チップ20を有する半導体パッケージが作製される。
以上のように、本実施の形態によれば、一方の面に凹部が設けられた第1支持体を準備し、凹部に、主面の側に電極が形成された半導体チップを、電極が凹部の開口部から露出するように配置する。そして、第1支持体の一方の面及び半導体チップの主面に絶縁層及び配線層を含む配線構造体を形成する。そして、配線構造体上に第2支持体を配置した後、第1支持体を除去し、半導体チップの主面と接する配線構造体の面に、半導体チップを封止する封止樹脂を形成する。そして、封止樹脂及び半導体チップを、半導体チップの裏面側から研削して薄型化した後、第2支持体を除去する。これにより、前述の従来の半導体パッケージの製造方法のように薄型化された半導体チップを単独で取り扱う工程がなくなるため、半導体チップの取り扱いが困難となることはない。その結果、半導体パッケージに搭載する半導体チップを従来よりも薄型化することが可能となる。
又、半導体チップと配線構造体とを、はんだバンプ等を用いないで直接接続していることも、半導体パッケージの薄型化に寄与している。
又、半導体パッケージを薄型化することにより、半導体チップと配線構造体とを短い配線で接続することが可能となるため、ループインダクタンスの減少等の電気特性の向上を実現できる。
又、半導体チップ上に配線構造体を形成した後に半導体チップの周囲を封止樹脂で封止するため、半導体チップと封止樹脂との熱膨張係数の差により、配線構造体に応力が加わることを防止することができる。
又、半導体チップと配線構造体とを接続した後に半導体チップの周囲を封止樹脂で封止するため、封止時に半導体チップの位置ずれが生じることはない。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、半導体チップ20において、電極パッド22上に突起電極23が形成されてなくても構わない。その場合には、図11に示す工程において、第1配線層42は、第1ビアホール41x内に露出した電極パッド22と直接電気的に接続される。
10 半導体パッケージ
20 半導体チップ
20a、50a 面
21 半導体基板
22 電極パッド
23 突起電極
30 封止樹脂
31、32 絶縁樹脂
40 配線構造体
41 第1絶縁層
41x 第1ビアホール
42 第1配線層
43 第2絶縁層
43x 第2ビアホール
44 第2配線層
45 ソルダーレジスト層
45x 開口部
49 外部接続端子
50 第1支持体
50x 凹部
51、53 両面粘着剤
52 空隙部
54 第2支持体
57 ダイシングブレード
D 奥行き
H 深さ
T 厚さ
W 幅

Claims (12)

  1. 一方の面に凹部が設けられた第1支持体を準備し、
    前記凹部に、主面の側に電極が形成された半導体チップを、前記電極が前記凹部の開口部から露出するように配置する第1工程と、
    前記第1支持体の前記一方の面及び前記半導体チップの前記主面に絶縁層及び配線層を含む配線構造体を形成する第2工程と、
    前記配線構造体上に第2支持体を配置する第3工程と、
    前記第1支持体を除去する第4工程と、
    前記半導体チップの前記主面と接する前記配線構造体の面に、前記半導体チップを封止する封止樹脂を形成する第5工程と、
    前記封止樹脂及び前記半導体チップを、前記半導体チップの裏面側から研削して薄型化する第6工程と、
    前記第2支持体を除去する第7工程と、を有する半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記第2工程は、前記電極を覆うように、前記第1支持体の前記一方の面及び前記半導体チップの前記主面に前記絶縁層を形成する第2A工程と、
    前記絶縁層上に前記電極と電気的に接続する前記配線層を形成する第2B工程と、
    前記配線層を覆うように、前記絶縁層上に前記配線層の一部を露出する開口部を有するソルダーレジスト層を形成する第2C工程と、を含み
    前記第3工程では、前記配線構造体の前記ソルダーレジスト層上に第2支持体を配置する請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記第2A工程では、液状又はペースト状の樹脂を用いて前記絶縁層を形成し、
    前記液状又はペースト状の樹脂は、前記半導体チップの側面と前記凹部の内壁面とが形成する空隙部を充填し、
    前記第5工程では、前記半導体チップの前記主面と接する前記配線構造体の面に、前記空隙部を充填した樹脂及び前記半導体チップの裏面を封止する封止樹脂を形成する請求項2記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. 前記第2A工程では、前記半導体チップの側面と前記凹部の内壁面とが形成する空隙部を残したまま、フィルム状の樹脂を用いて前記絶縁層を形成し、
    前記第5工程では、前記半導体チップの前記主面と接する前記配線構造体の面に、前記半導体チップの前記側面及び裏面を封止する封止樹脂を形成する請求項2記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記第2B工程では、前記絶縁層に、前記絶縁層を貫通して前記電極を露出する貫通孔を形成し、前記貫通孔を介して前記電極と電気的に接続する前記配線層を形成する請求項2乃至4の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記ソルダーレジスト層の前記開口部から露出する前記配線層上に外部接続端子を形成する第8工程を更に有する請求項2乃至5の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記外部接続端子は、平面視において前記半導体チップよりも外側の領域を含む領域に形成される請求項6記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 隣接する前記外部接続端子のピッチは、隣接する前記電極のピッチよりも広い請求項7記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記半導体チップの側面と前記凹部の内壁面とが形成する空隙部に樹脂を充填する第9工程を更に有する請求項1又は2記載の半導体パッケージの製造方法。
  10. 前記第1支持体及び前記第2支持体は金属であり、前記第4工程及び前記第7工程において、それぞれ前記第1支持体及び前記第2支持体をエッチングにより除去する請求項1乃至9の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  11. 前記第6工程では、前記半導体チップの裏面が前記封止樹脂から露出する請求項1乃至10の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 前記第1工程では、一方の面に複数の凹部が設けられた第1支持体を準備し、
    前記複数の凹部に、主面の側に電極が形成された半導体チップを、前記電極が前記複数の凹部の開口部から露出するように配置し、
    その後、前記第2工程から前記第7工程を含む工程を行い、
    更に、少なくとも一つの前記半導体チップを有するように、前記配線構造体と前記封止樹脂を切断し、複数の半導体パッケージを作製する第10工程を行う請求項1乃至11の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2009243896A 2009-10-22 2009-10-22 半導体パッケージの製造方法 Active JP5175823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243896A JP5175823B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243896A JP5175823B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091216A JP2011091216A (ja) 2011-05-06
JP5175823B2 true JP5175823B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44109207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243896A Active JP5175823B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934900B2 (ja) * 2000-12-15 2012-05-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3888267B2 (ja) * 2002-08-30 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008016508A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4881369B2 (ja) * 2008-12-24 2012-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091216A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584011B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
EP1354351B1 (en) Direct build-up layer on an encapsulated die package
JP5864180B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI734443B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5703010B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US8796561B1 (en) Fan out build up substrate stackable package and method
JP5249173B2 (ja) 半導体素子実装配線基板及びその製造方法
US7727862B2 (en) Semiconductor device including semiconductor constituent and manufacturing method thereof
US20120119391A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2014049476A (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP5784775B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013069807A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5543754B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5734624B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
EP2040294B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5541618B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2012134270A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5175823B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004193274A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150