JP2004193274A - 電子部品実装構造及びその製造方法 - Google Patents

電子部品実装構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193274A
JP2004193274A JP2002358398A JP2002358398A JP2004193274A JP 2004193274 A JP2004193274 A JP 2004193274A JP 2002358398 A JP2002358398 A JP 2002358398A JP 2002358398 A JP2002358398 A JP 2002358398A JP 2004193274 A JP2004193274 A JP 2004193274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
mounting structure
component mounting
interlayer insulating
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027788B2 (ja
Inventor
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Hiroshi Murayama
啓 村山
Naohiro Mashino
直寛 真篠
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2002358398A priority Critical patent/JP4027788B2/ja
Publication of JP2004193274A publication Critical patent/JP2004193274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027788B2 publication Critical patent/JP4027788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】配線基板上に電子部品が絶縁膜に埋設された状態で実装された構造を有する電子部品実装構造において、反りの発生が防止される電子部品実装構造を提供する。
【解決手段】ベース配線基板5の両面側にそれぞれ層間絶縁膜14,14aと配線パターン12,12aとが相互に設けられ、かつ、複数の電子部品20が、ベース配線基板5の両面側の層間絶縁膜14aにそれぞれ埋設された状態で配線パターン12aに電気的に接続されて相互接続された電子部品実装構造1であって、電子部品20は、ベース配線基板5に対して対称な位置関係にある層間絶縁膜14aにそれぞれ埋設されていることを含む。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子部品実装構造及びその製造方法に係り、より詳しくは、複数の電子部品が絶縁膜に埋設された状態で相互接続された構造を有する電子部品実装構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
マルチメディア機器を実現するためのキーテクノロジーであるLSI技術はデータ伝送の高速化、大容量化に向かって着実に開発が進んでいる。これに伴って、LSIと電子機器とのインターフェイスとなる実装技術の高密度化が進められている。
【0003】
さらなる高密度化の要求から、配線基板上に複数の半導体チップを3次元的に積層して実装したマルチチップパッケージ(半導体装置)が開発されている。その一例として、配線基板上に複数の半導体チップが絶縁膜に埋設された状態で3次元的に実装され、かつ絶縁膜に形成されたビアホール及び配線パターンを介して複数の半導体チップが相互接続された構造を有する半導体装置がある。(例えば、特許文献1、2及び3)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−196525号公報
【特許文献2】
特開2001−177045号公報
【特許文献3】
特開2000−323645号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体チップを被覆する絶縁膜が樹脂膜からなる場合、樹脂膜の中にはそれと熱膨張係数が異なる半導体チップが存在することとなるため、樹脂膜が熱処理されて形成される際に、これらの熱膨張係数の差に基づく熱応力によって半導体装置自体に反りが発生しやすい。このため、後工程での半導体装置のハンドリングに支障をきたしたり、半導体装置を実装基板(マザーボード)に実装する際にそれらの接合の信頼性が低下するなどの不具合が発生したりする恐れがある。
【0006】
上記した特許文献1〜3には、いずれも絶縁膜(樹脂膜)に半導体チップが埋設されて実装された構造が記載されているものの、上記したような熱応力などに基づく半導体装置の反りに関しては何ら考慮されていない。
【0007】
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、配線基板上に電子部品が絶縁膜に埋設された状態で実装された構造を有する電子部品実装構造において、反りの発生が防止される電子部品実装構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は電子部品実装構造に係り、ベース配線基板の両面側にそれぞれ層間絶縁膜と配線パターンとが相互に設けられ、かつ、複数の電子部品が、前記ベース配線基板の両面側の前記層間絶縁膜にそれぞれ埋設された状態で前記配線パターンに電気的に接続されて相互接続された電子部品実装構造であって、前記電子部品は、前記ベース基板に対して対称な位置関係にある前記層間絶縁膜にそれぞれ埋設されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の電子部品実装構造では、ベース配線基板の両面側にそれぞれ層間絶縁膜と配線パターンとが交互に形成されている。そして、電子部品は、ベース配線基板に対して対称な位置関係にある所定の層間絶縁膜にそれぞれ埋設された状態で配線パターンに電気的に接続されて実装されている。
【0010】
このように、電子部品をベース配線基板に対して対称な位置に実装することにより、層間絶縁膜として樹脂膜を形成する際に、電子部品と樹脂膜との熱膨張係数の差に基づく熱応力が発生するとしても、その熱応力が相殺されて電子部品実装構造に反りが発生することが防止される。
【0011】
これにより、後工程での電子部品実装構造のハンドリングに支障をきたしたり、電子部品実装構造を実装基板(マザーボード)に実装する際にそれらの接合の信頼性が低下したりする不具合が発生しなくなる。
【0012】
本発明の一つの好適な態様では、前記ベース配線基板はスルーホールを介して相互接続された配線パターンを両面に備えた金属基板であることが好ましい。
【0013】
ベース配線基板が金属基板から構成される場合、金属基板は剛性が強いため、たとえ熱応力が発生したとしても、その熱応力に耐えることができるため、電子部品実装構造に反りが発生することが防止される。さらに、金属基板は薄型化された場合においても、それと同様な厚みの樹脂基板などより高い剛性を有することから、電子部品実装構造の反りの発生を防止しつつ、全体の厚みを薄くすることができるようになる。
【0014】
また、本発明の一つの好適な態様では、前記電子部品は半導体チップであって、前記層間絶縁膜は樹脂膜であり、該樹脂膜は、その熱膨張係数が20〜50ppm/℃のものが使用される。ベース配線基板の両面側に実装された半導体チップをそれぞれ被覆する層間絶縁膜(樹脂膜)は、その熱膨張係数が半導体チップの熱膨張係数(3ppm/℃)に近似されたものが使用される。このため、半導体チップと樹脂膜との熱膨張係数の差に基づく熱応力の発生を抑制することができるので、電子部品実装構造の反りの発生がさらに防止される。
【0015】
また、上記した課題を解決するため、本発明は電子部品実装構造の製造方法に係り、所定の配線パターンを備えた配線基板の上に電子部品を実装する工程と、前記電子部品を樹脂材により被覆する工程と、前記樹脂材を、熱処理を行なった状態で、押圧するステップと押圧しないステップとを所定回数繰り返すことにより前記樹脂材を硬化させて樹脂膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明では、電子部品を被覆する樹脂膜を形成する際に、熱処理を行なった状態で、押圧するステップと押圧しないステップとを所定回数繰り返す多段階プレス方式を採用する。これによって、樹脂膜の硬化・収縮量が抑えられてその樹脂膜自体の残留ストレスを小さくすることができるようになるため、電子部品実装構造体に反りが発生することが防止される。
【0017】
また、電子部品を、配線基板に対して対称な位置関係になるようにその両面側にそれぞれ実装した後に、上記したような多段階プレス方式により電子部品を被覆する樹脂膜をそれぞれ形成するようにしてもよい。このようにすることにより、たとえ、樹脂膜にストレスが残留したとしてもそのストレスが相殺されて電子部品実装構造の反りがさらに防止される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1〜図4は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を順に示す断面図,図5(a)は本発明の第1実施形態に係る多段階プレス方式を説明する図、図5(b)は一括プレス方式を説明する図である。
【0020】
まず、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程を説明する。図1(a)に示すように、ビルドアップ配線基板を製造するためのベース配線基板5を用意する。このベース配線基板5は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)などからなる金属基板10により基本構成されている。そして、金属基板10にはそれを貫通するスルーホール10aが形成され、金属基板10の両面及びスルーホール10a内面には金属基板10を絶縁するためのシリコン酸化膜などの無機絶縁膜11が形成されている。このスルーホール10a内には、金属基板10の両面に設けられた配線パターン12に繋がるスルーホールめっき層10bが形成されている。さらに、スルーホール10aの孔には樹脂体10cが充填されている。
【0021】
このように金属基板10により基本構成されるベース配線基板5は、その厚みが例えば0.2mmの程度と比較的薄い場合であっても十分な剛性が得られる。従って、後工程で半導体チップを被覆する層間絶縁膜(樹脂膜)を形成する際に熱応力などが発生しても、ベース配線基板5はその応力に耐えることができる。
【0022】
なお、ベース配線基板5として金属基板10を用いる代わりに、セラミック基板、ガラス基板又はサファイア基板などの剛性が強い基板を用いるようにしてもよい。
【0023】
その後に、このベース配線基板5の両面側に第1配線パターン12を被覆する第1層間絶縁膜14をそれぞれ形成する。第1層間絶縁膜14としては、後で説明する半導体チップを被覆する第2層間絶縁膜と同様なものが使用されるので、後述する第2層間絶縁膜を形成する工程の欄を参照されたい。
【0024】
次いで、ベース配線基板5の両面側の第1配線パターン12の所定部が露出するように第1層間絶縁膜14の所定部をレーザなどによりそれぞれエッチングすることにより、第1ビアホール14xを形成する。
【0025】
続いて、第1ビアホール14xを介して第1配線パターン12に接続される第2配線パターン12aをセミアディティブ法により金属基板10の両面側の第1層間絶縁膜14上にそれぞれ形成する。
【0026】
詳しく説明すると、まず、第1ビアホール14xの内面上及び第1層間絶縁膜14上に無電解めっき又はスパッタ法によりシードCu膜(不図示)を形成する。その後、シードCu膜上に第2配線パターンに対応する開口部を有するレジスト膜(不図示)を形成する。続いて、シードCu膜をめっき給電層層に利用した電解めっきによりレジスト膜の開口部にCu膜パターン(不図示)を形成する。
【0027】
次いで、レジスト膜を除去した後に、Cu膜パターンをマスクにしてシードCu膜をエッチングすることにより、第2配線パターン12aとする。なお、セミアディティブ法の代わりに、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法を用いて第2配線パターン12aを形成してもよい。
【0028】
次いで、図1(b)に示すように、素子形成面に接続パッド20aとそれに接続されたバンプ20bとを備えた半導体チップ20を用意する。この半導体チップ20は、素子形成面側に所定素子と接続パッド20aを備えた半導体ウェハ(不図示)の背面が研削されて150μm程度(好適には50μm程度)以下の厚みに薄型化された後に、半導体ウェハがダイシングされて個片化されたものである。半導体チップ20のバンプ20bは、半導体ウェハがダイシングされる前又は後に接続パッド20a上に形成される。接続パッド20a又はバンプ20bは接続端子の一例である。
【0029】
なお、電子部品の一例として半導体チップ20を挙げたが、コンデンサ部品などの各種電子部品を使用することができる。
【0030】
その後、このような半導体チップ20を2つ用意し、ベース配線基板5の両面側の第2配線パターン12aに半導体チップ20のバンプ20bをそれぞれフリップチップ接続する。続いて、ベース配線基板5の両面側に実装された半導体チップ20と第2配線パターン12a及び第1層間絶縁膜14との隙間にアンダーフィル樹脂13をそれぞれ充填する。
【0031】
本発明の実施形態の特徴の一つは、半導体チップ20が実装された実装構造体の反りを防止することにある。このため、2つの半導体チップ20は、ベース配線基板5に対して対称な位置(図1(b)の例ではベース配線基板5の両面側の第2配線パターン12a)にそれぞれ実装される。
【0032】
次いで、半導体チップ20を被覆する第2層間絶縁膜14aを形成する。本実施形態では半導体チップ20が実装された実装構造体の反りをさらに防止するために、半導体チップ20を被覆する第2層間絶縁膜14aを形成する際に、これらの熱膨張係数(CTE)の差に基づく熱応力の発生を抑えるようにする。すなわち、第2層間絶縁膜14aとして、その熱膨張係数が半導体チップ20の熱膨張係数にできるだけ近似したものを使用する。
【0033】
好適な一例では、第2層間絶縁膜14aとしては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂又はポリフェニレンエーテル系樹脂などからなるベース樹脂にシリカ(SiO)などのフィラーが分散されたものが使用される。例えば、フィラーの含有量が50〜70重量%の樹脂膜の熱膨張係数は20〜50ppm/℃であり、半導体チップ(シリコンチップ)20の熱膨張係数(3ppm/℃程度)に近似される。
【0034】
一般的な樹脂膜の熱膨張係数は100ppm/℃程度であることを考慮すると、本実施形態の第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aは半導体チップ20の熱膨張係数にかなり近似されていることが分かる。さらに、第1、第2配線パターン12,12aや金属基板10がCu(熱膨張係数:16ppm/℃程度)からなる場合、上記したような第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aは、配線パターン12,12aや金属基板10の熱膨張係数にも近似されたものとなって、さらに熱応力の発生が抑制される。
このように、上記したようなベース樹脂にフィラーを含有させることにより、その熱膨張係数を調整することできる。
【0035】
そして、図1(c)に示すように、このような樹脂から構成される樹脂フィルム(樹脂材)をベース配線基板5の両面側に実装された半導体チップ20上にそれぞれラミネートする。その後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)しながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより第2層間絶縁膜14aとする。このとき、第2層間絶縁膜14aの熱膨張係数は半導体チップ20の熱膨張係数に近似しているため、樹脂が硬化する際の熱応力の発生が抑制されて図1(c)に示す実装構造体自体の反りの発生が防止される。
【0036】
しかも、半導体チップ20はベース配線基板5に対して対称な位置の第2層間絶縁膜14aにそれぞれ埋設されて実装されているので、たとえ熱応力が発生するとしても、相互の面側で発生する熱応力が相殺されて反りの発生が防止される。
【0037】
さらに、本実施形態では、第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aを形成する際に、樹脂の硬化・収縮量を小さく抑えるために、多段階プレス方式を採用する。多段階プレス方式の一例としては、図2(a)に示すように、まず、樹脂フィルムがラミネートされた図1(c)の構造体をステンレスなどからなる上側金型22と下側金型24との間に挟んだ状態にして、熱処理雰囲気内に配置する。これにより、ベース配線基板5の両面側にそれぞれラミネートされた樹脂フィルムがプレスされる状態になる。
【0038】
その後、図5(a)及び図2(a)に示すように、熱処理雰囲気の温度を130〜150℃に設定し、上側金型22にその上方から20kgf/cm程度の圧力(荷重)をかけて110秒間プレス(押圧)する(図5(a)のステップA)。圧力のかけ方としては、機械的に上側金型22を押圧する方法と、大気圧で上側金型22を押圧するオートクレープ法とがある。機械的に押圧する方法では、熱処理雰囲気は、大気、又は真空(例えば100Pa程度)のどちらで行なってもよい。
【0039】
その後に、図5(a)及び図2(b)に示すように、上側金型22にかける圧力を30秒間開放する(図5(a)のステップB)。このとき、圧力を開放しても、上側金型22自体の重量が樹脂フィルムに0.5kgf/cm程度かかった状態となる。
【0040】
次いで、図5(a)及び図2(a)に示すように、同様にして上側金型22に120秒間圧力をかけてプレス(押圧)した後、30秒間圧力を開放する一連のステップを2回繰り返す(図5(a)のステップC〜F)。続いて、熱処理雰囲気を130〜150℃から50℃、23℃と順次降温させながら、再度、同様に上側金型22に圧力をかけて150秒間プレス(押圧)する(図5(a)のステップG)。その後に、圧力を開放することにより樹脂フィルムの熱処理が完了する。
【0041】
熱処理雰囲気の温度、圧力値、プレスする時間及び開放する時間などは特に限定されるものではなく、樹脂膜の種類などに応じて適宜調整されることはもちろんである。
【0042】
なお、本実施形態に係る多段階プレス方式ではなく、一般的な一括プレス方式を採用する場合、例えば、図5(b)に示すように、温度が130〜150℃の熱処理雰囲気にて上側金型22に圧力をかけて290秒間連続してプレスし、次いで50℃、23℃に順次降温された状態で300秒間連続してプレスした後に、圧力を開放する。
【0043】
上記した一括プレス方式では、樹脂膜が熱処理される際にその硬化・収縮量が大きくなって実装構造体に反りが発生する恐れがある。しかしながら、多段階プレス方式を採用することにより、樹脂膜の硬化・収縮量が小さく抑えられるようになるため、図1(c)の実装構造体に反りが発生することが防止される。
【0044】
以上のように、第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aを形成する工程において、熱膨脹係数が半導体チップ20に近似した樹脂材を使用し、また多段階プレス方式を採用することにより、応力の発生が抑制されて実装構造体の反りの発生が防止される。しかも、薄型化された半導体チップ20は、本来、剛性が弱く反りが発生しやすいが、このような薄型の半導体チップ20を用いた場合でも反りの発生が防止されて半導体チップ20と第2配線パターン12aとの接合の信頼性を向上させることができる。さらに、第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aへのクラックの発生も防止される。
【0045】
また、本実施形態では、ベース配線基板5を構成する金属基板10は剛性が強いことから、たとえ第2層間絶縁膜14aを形成する工程で熱応力などのストレスが発生するとしても、ベース配線基板5はそのストレスに耐えることができる。さらには、ベース配線基板5を構成する金属基板10は、その厚みが0.2mm程度でも十分な剛性を有するため、電子部品実装構造全体を薄型化しても、反りの発生を防止できるという点においても都合がよい。
【0046】
このように、薄型の電子部品実装構造が信頼性の高い状態で歩留りよく製造される。
【0047】
なお、第2層間絶縁膜14aとしての樹脂膜は、上記した樹脂フィルムをラミネートする方法の他に、樹脂塗布液(樹脂材)をスピンコート法又は印刷により形成し、上記した方法と同様な方法により熱処理して硬化させるようにしてもよい。
【0048】
次いで、図3に示すように、ベース配線基板5の両面側の第2配線パターン12aの所定部が露出するように第2層間絶縁膜14aの所定部をレーザなどによりそれぞれエッチングして第2ビアホール14yを形成する。続いて、第2ビアホール14yを介して第2配線パターン12aに接続される第3配線パターン12bをベース配線基板5の両面側の第2層間絶縁膜14a上にそれぞれ形成する。第3配線パターン12bは、前述した第2配線パターン12aの形成方法と同様な方法により形成される。
【0049】
ここで、前述した半導体チップ20をフリップチップ接続する工程(図1(b))から第3配線パターン12bを形成する工程(図3)までを所定回繰り返すことにより、複数の半導体チップ20がベース配線基板5の両面側にそれぞれ3次元的に多層化されて相互接続された形態としてもよい。この場合も、複数の半導体チップ20はベース配線基板5に対して対称な位置の層間絶縁膜に埋設されてそれぞれ実装される。
【0050】
また、上記した形態では、半導体チップ20とそれを被覆する第2層間絶縁膜14aをベース配線基板5の両面側に同一工程で連続して形成するようにしたが、ベース配線基板5の一方の面側に半導体チップ20と第2層間絶縁膜14aとを形成した後に、ベース配線基板5の他方の面側に半導体チップ20と第2層間絶縁膜14aを形成するようにしてもよい。
【0051】
その後、図4に示すように、第3配線パターン12bの接続部12xに開口部16aを有するソルダレジスト膜16をベース配線基板5の両面側にそれぞれ形成する。
【0052】
次いで、ソルダレジスト膜16をマスクした無電解めっきにより、ベース配線基板5の両面側の第3配線パターン12bの接続部12xにNi/Au膜17がそれぞれ形成される。続いて、バンプ20bを備えた上側半導体チップ20xの該バンプ20bを第3配線パターン12b上のNi/Au膜17にフリップチップ接続する。
【0053】
これにより、ベース配線基板5の両面側にそれぞれ実装された半導体チップ20及び上側半導体チップ20xが層間絶縁膜14,14aのビアホール14x,14y及びベース配線基板5のスルーホール10aなどを介して相互接続される。その後に、この実装構造体は所定数の半導体チップ20を含む所要領域が得られるようにして分割される。以上により、本発明の実施形態の電子部品実装構造1が得られる。
【0054】
本実施形態の電子部品実装構造1では、LGA(Land Grid Array)タイプのものを例示しており、この場合、はんだボールが実装基板(マザーボード)側の配線パッドに搭載され、そのはんだボールが電子部品実装構造1の下面側の第3配線パターン12bに電気的に接続される。あるいは、逆に、電子部品実装構造1の下面側の第3配線パターン12bの接続部12xにバンプを搭載するようにしてもよい。
【0055】
以上説明したように、本実施形態の電子部品実装構造1は、第1配線パターン12を備えたベース配線基板5の両面側に層間絶縁膜と配線パターンとが交互に形成されている。そして、半導体チップ20はベース配線基板5に対して対称な位置に設けられた第2層間絶縁膜14aにそれぞれ埋設された状態で、第2配線パターン12aにそれぞれフリップチップ接続されている。このようにして半導体チップ20をベース配線基板5の両面側にそれぞれ実装することにより、製造工程でベース配線基板5の両面側にそれぞれ発生する応力が相殺されることによって実装構造体の反りの発生が防止される。
【0056】
また、ベース配線基板5の両面側の半導体チップ20をそれぞれ被覆する第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aは、その熱膨張係数が半導体チップ20の熱膨張係数に近似されたものが使用される。このため、第2層間絶縁膜(樹脂膜)14aが熱処理されて形成される際に、これらの熱膨張係数の差に基づく熱応力の発生が抑制されることによって実装構造体の反りの発生が防止される。
【0057】
このため、後工程での電子部品実装構造のハンドリングに支障をきたしたり、電子部品実装構造を実装基板(マザーボード)に実装する際にそれらの接合の信頼性が低下したりする不具合が発生しなくなる。
【0058】
(第2の実施の形態)
図6は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造を示す断面図である。第2実施形態は、半導体チップと層間絶縁膜とに形成されたビアホールを介して複数の半導体チップが相互接続された実装構造に本発明の技術思想を適用したものである。図6において、図1〜図3と同一要素については同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0059】
第2実施形態の電子部品実装構造は、図6に示すように、第1実施形態と同様な方法により図1(c)と同一構造を得た後に、半導体チップ20の接続パッド20a上の半導体チップ20及び第2層間絶縁膜14aの所定部にレーザ又はRIEにより接続パッド20aに到達する深さのビアホール15が形成される。
【0060】
その後、ビアホール15内面及び第2層間絶縁膜14a上にCVDなどによりシリコン酸化膜などの無機絶縁膜19が形成され、さらにビアホール15の底部の無機絶縁膜19がレーザなどにより除去されて接続パッド20aが露出する。
【0061】
次いで、半導体チップ20の接続パッド20aにビアホール15を介して接続される第3配線パターン12bが形成される。ビアホール15の側面には無機絶縁膜19が被覆されているため、第3配線パターン12bはビアホール15側面の半導体チップ20と電気的に絶縁された状態で形成される。
【0062】
続いて、第1実施形態と同様に、ベース配線基板5の両面側の第3配線パターン12bの接続部12xに開口部を有するソルダレジスト膜16がそれぞれ形成された後に、第3配線パターン12bの接続部12xにNi/Au膜17がそれぞれ形成される。
【0063】
次いで、バンプ20bを備えた上側半導体チップ20xの該バンプ20bが第3配線パターン12b上のNi/Au膜17にフリップチップ接続される。
【0064】
これにより、第2実施形態の電子部品実装構造1aが得られる。
【0065】
第2実施形態の電子部品実装構造1aでは、第1実施形態と同様な技術思想で半導体チップ20がベース配線基板5に対して対称な位置関係の第2層間絶縁膜14aにそれぞれ埋設されて実装されている。そして、半導体チップ20と第2層間絶縁膜14aに形成されたビアホール15などを介して複数の半導体チップ20が相互接続されている。
【0066】
第2実施形態の電子部品実装構造1aは、第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0067】
(第3の実施の形態)
図7は本発明の第3実施形態の電子部品実装構造を示す断面図である。第3実施形態は、複数の半導体チップがフェイスアップで層間絶縁膜に埋設されて実装されて相互接続された実装構造に本発明の技術思想を適用したものである。図7において、図1〜図3と同一要素については同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0068】
図7に示すように、第3実施形態の電子部品実装構造1bは、第1実施形態の図1(a)に示す構造体の両面側の第2配線パターン12a上に、素子形成面に接続パッド20aを備えた半導体チップ20の素子不形成面(背面)が接着層21を介してそれぞれ固着される。すなわち、2つの半導体チップ20はフェイスアップでベース配線基板5の両面側の第2配線パターン12a上にそれぞれ実装される。
【0069】
次いで、第1実施形態と同様な方法で、各半導体チップ20を被覆する第2層間絶縁膜14aがベース配線基板5の両面側にそれぞれ形成される。その後、各半導体チップ20の接続パッド20a上の第2層間絶縁膜14aの所定部に接続パッド20aに到達する深さの第2ビアホール14yがそれぞれ形成される。
【0070】
続いて、第2ビアホール14yを介して半導体チップ20の接続パッド20aに接続される第3配線パターン12bがベース配線基板5の両面側の第2層間絶縁膜14a上にそれぞれ形成される。
【0071】
次いで、第1実施形態と同様に、ベース配線基板5の両面側の第3配線パターン12bの接続部12xに開口部16aを有するソルダレジスト膜16がそれぞれ形成された後に、第3配線パターン12bの接続部12x上にNi/Au膜17がそれぞれ形成される。
【0072】
その後、バンプ20bを備えた上側半導体チップ20xの該バンプ20bが第3配線パターン12b上のNi/Au膜17にフリップチップ接続される。
【0073】
これにより、本発明の第3実施形態の電子部品実装構造1bが得られる。
【0074】
第3実施形態の電子部品実装構造1bでは、第1実施形態と同様な技術思想で半導体チップ20がベース配線基板5に対して対称な位置関係の第2層間絶縁膜14aにそれぞれ埋設されて実装されている。そして、半導体チップ20はフェイスアップで第2配線パターン12a上に実装されていて、半導体チップ20の接続パッド20a上に形成されたビアホール14yなどを介して複数の半導体チップ20が相互接続されている。
【0075】
第3実施形態の電子部品実装構造1bにおいても第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0076】
以上、第1〜第3実施形態により、本発明の詳細を説明したが、本発明の範囲は前述の実施形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明を逸脱しない要旨の範囲における前述の実施形態の変更は本発明の範囲に含まれる。
【0077】
例えば、前述した第1〜第3実施形態では、電子部品が層間絶縁膜に埋設・実装された電子部品実装構造において、実装構造体の反りの発生を防止する目的で、ベース配線基板5に対して対称な位置関係の所定の層間絶縁膜に半導体チップ20をそれぞれ埋設・実装する技術思想の実施形態を例示して説明したものである。従って、複数の半導体チップ20の相互接続方法、実装される半導体チップ20の個数及半導体チップ20が埋設・実装される層間絶縁膜の選択は前述した実施形態に限定されるものではない。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子部品実装構造は、ベース配線基板の両面側にそれぞれ層間絶縁膜と配線パターンとが交互に形成され、電子部品は、ベース配線基板に対して対称な位置関係にある所定の層間絶縁膜にそれぞれ埋設された状態で配線パターンに電気的に接続されて実装されている。
【0079】
このように、電子部品をベース配線基板に対して対称な位置に実装することにより、層間絶縁膜として樹脂膜を形成する際に、電子部品と樹脂膜との熱膨張係数の差に基づく熱応力が発生するとしても、その熱応力が相殺されて電子部品実装構造に反りが発生することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図2】図2(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図3】図3は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その3)である。
【図4】図4は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法を示す断面図(その4)である。
【図5】図5(a)は本発明の第1実施形態の電子部品実装構造の製造方法に係る多段プレス方式を説明する図、図5(b)は一括プレス方式を説明する図である。
【図6】図6は本発明の第2実施形態の電子部品実装構造を示す断面図である。
【図7】図7は本発明の第3実施形態の電子部品実装構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b…電子部品実装構造、5…ベース配線基板、10…金属基板、10a…スルーホール、10b…スルーホールめっき層、10c…樹脂体、11,19…無機絶縁膜、12…第1配線パターン、12a…第2配線パターン、12b…第3配線パターン、12x…接続部、13…アンダーフィル樹脂、14…第1層間絶縁膜、14a…第2層間絶縁膜、16…ソルダレジスト膜、16a…開口部、17…Ni/Au膜、20…半導体チップ、20a…接続パッド、20b…バンプ、20x…上側半導体チップ、22…上側金型、24…下側金型。

Claims (13)

  1. ベース配線基板の両面側にそれぞれ層間絶縁膜と配線パターンとが相互に設けられ、かつ、複数の電子部品が、前記ベース配線基板の両面側の前記層間絶縁膜にそれぞれ埋設された状態で前記配線パターンに電気的に接続されて相互接続された電子部品実装構造であって、
    前記電子部品は、前記ベース配線基板に対して対称な位置関係にある前記層間絶縁膜にそれぞれ埋設されていることを特徴とする電子部品実装構造。
  2. 前記ベース配線基板は、スルーホールを介して相互接続された配線パターンを両面に備えた金属基板であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装構造。
  3. 前記電子部品は半導体チップであり、かつ前記層間絶縁膜は樹脂膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品実装構造。
  4. 前記樹脂膜の熱膨張係数は、20〜50ppm/℃であることを特徴とする請求項3に記載の電子部品実装構造。
  5. 前記金属基板は、アルミニウム基板又は銅基板であることを特徴とする請求項2に記載の電子部品実装構造。
  6. 前記複数の電子部品は、前記配線パターン上にそれぞれフリップチップ接続されており、かつ前記層間絶縁膜に形成されたビアホールを介して相互接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  7. 前記複数の電子部品は、該電子部品の接続端子が前記配線パターン上にそれぞれフリップチップ接続されており、かつ前記接続端子上の前記電子部品及び前記層間絶縁膜の所定部に形成されたビアホールを介して相互接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  8. 前記複数の電子部品は、該電子部品の接続端子が上側になった状態で前記配線パターン又は前記層間絶縁膜上に実装されており、かつ前記接続端子上の前記層間絶縁膜の所定部に形成されたビアホールを介して相互接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  9. 前記電子部品は、厚みが150μm程度以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子部品実装構造。
  10. 所定の配線パターンを備えた配線基板の上に電子部品を実装する工程と、
    前記電子部品を樹脂材により被覆する工程と、
    前記樹脂材を、熱処理を行なった状態で、押圧するステップと押圧しないステップとを所定回数繰り返すことにより前記樹脂材を硬化させて樹脂膜を形成する工程とを有することを特徴とする電子部品実装構造の製造方法。
  11. 配線基板は、所定の配線パターンを備えた金属基板であることを特徴とする請求項10に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  12. 前記電子部品は、厚みが150μm程度以下の半導体チップであって、前記樹脂膜の熱膨張係数は20〜50ppm/℃であることを特徴とする請求項10又は11に記載の電子部品実装構造の製造方法。
  13. 前記配線基板は、該配線基板の両面側にそれぞれ樹脂膜と配線パターンとが相互に形成されたものであって、
    前記電子部品を実装する工程は、前記配線基板に対して対称な位置関係の前記配線パターン又は前記樹脂膜上に、前記電子部品をそれぞれ実装する工程であり、
    かつ、
    前記樹脂膜を形成する工程は、前記配線基板の両面側にそれぞれ実装された電子部品をそれぞれ被覆する前記樹脂膜を形成する工程であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の電子部品実装構造の製造方法。
JP2002358398A 2002-12-10 2002-12-10 電子部品実装構造の製造方法 Expired - Fee Related JP4027788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358398A JP4027788B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 電子部品実装構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358398A JP4027788B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 電子部品実装構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193274A true JP2004193274A (ja) 2004-07-08
JP4027788B2 JP4027788B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32758122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358398A Expired - Fee Related JP4027788B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 電子部品実装構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027788B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820633B1 (ko) * 2007-02-15 2008-04-11 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008218979A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子パッケージ及びその製造方法
JP2009038259A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sony Corp 半導体モジュール及びその製造方法
US9504169B2 (en) 2013-07-15 2016-11-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board having embedded electronic device and method of manufacturing the same
KR20180021437A (ko) * 2016-08-22 2018-03-05 주식회사 심텍 솔더 페이스트를 이용한 임베디드 타입 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820633B1 (ko) * 2007-02-15 2008-04-11 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008218979A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子パッケージ及びその製造方法
JP2009038259A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sony Corp 半導体モジュール及びその製造方法
US9504169B2 (en) 2013-07-15 2016-11-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board having embedded electronic device and method of manufacturing the same
KR20180021437A (ko) * 2016-08-22 2018-03-05 주식회사 심텍 솔더 페이스트를 이용한 임베디드 타입 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101877963B1 (ko) * 2016-08-22 2018-08-09 주식회사 심텍 솔더 페이스트를 이용한 임베디드 타입 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027788B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI384630B (zh) 製造電子部件封裝結構之方法
JP4198566B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
TWI476888B (zh) 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
US9040361B2 (en) Chip scale package with electronic component received in encapsulant, and fabrication method thereof
JP4298559B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP5079475B2 (ja) 電子部品実装用パッケージ
JP4926692B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP3677429B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP5460388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5577760B2 (ja) パッケージ基板および半導体装置の製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2012129419A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009117767A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれにより製造した半導体装置
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3813540B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び半導体装置ユニット
JP4027788B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP2005340355A (ja) 配線基板
JP2002164475A (ja) 半導体装置
JP2005302968A (ja) 配線基板
JP5175823B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4599891B2 (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置
JP4660946B2 (ja) 電子部品内蔵型回路基板の製造方法
JP2005302969A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees