JP2014049476A - 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049476A
JP2014049476A JP2012188798A JP2012188798A JP2014049476A JP 2014049476 A JP2014049476 A JP 2014049476A JP 2012188798 A JP2012188798 A JP 2012188798A JP 2012188798 A JP2012188798 A JP 2012188798A JP 2014049476 A JP2014049476 A JP 2014049476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sealing resin
solder ball
layer
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049476A5 (ja
JP6076653B2 (ja
Inventor
Koichi Tanaka
功一 田中
Nobuyuki Kurashima
信幸 倉嶋
Hajime Iizuka
肇 飯塚
Tetsuya Koyama
鉄也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012188798A priority Critical patent/JP6076653B2/ja
Priority to US13/968,620 priority patent/US9137900B2/en
Publication of JP2014049476A publication Critical patent/JP2014049476A/ja
Publication of JP2014049476A5 publication Critical patent/JP2014049476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076653B2 publication Critical patent/JP6076653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Abstract

【課題】パッドの狭ピッチ化に容易に対応することができる電子部品内蔵基板を提供する。
【解決手段】電子部品内蔵基板1は、スペーサ部6を介して電気的に接続された第1基板2及び第2基板5と、それら第1基板2と第2基板5との間に配置され、第1基板2に実装された半導体チップ3とを有する。また、電子部品内蔵基板1は、第1基板2と第2基板5との間の空間に形成され、半導体チップ3を封止する封止樹脂7と、封止樹脂7の上面に形成され、封止樹脂7と第2基板5との間の空間に充填された封止樹脂8とを有する。スペーサ部6は、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とが第1基板2及び第2基板5の積層方向に積層された構造を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法に関するものである。
上下基板の間に電子部品を配置し、その電子部品の周囲に封止樹脂を充填して形成した半導体パッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような半導体パッケージでは、上下基板の間隔を維持するためにスペーサ部材を介して下基板に上基板が固定され、その上下基板間に封止樹脂が充填される。
上記半導体パッケージにおいて、スペーサ部材として銅コアはんだボールを用いることが提案されている。ここで、銅コアはんだボールは、銅コアボールの周囲をはんだで覆ったもので、はんだが接合材として機能し銅コアボールがスペーサとして機能する。すなわち、上基板の接続パッドと下基板の接続パッドとの間に銅コアはんだボールを挟んだ状態ではんだをリフローすることにより、上基板の接続パッドと下基板の接続パッドとをはんだ接合する。はんだが溶けた状態で、はんだの中の銅コアボールが上基板の接続パッドと下基板の接続パッドとの間に挟まれた状態となり、スペーサとして機能する。したがって、上基板と下基板との間の距離は、銅コアボールの大きさで決まり、一定に維持される。
国際公開第2007/069606号公報
ところで、上記半導体パッケージでは、上下基板間に配置される電子部品の高さを考慮して、銅コアはんだボールの大きさが決定される。すなわち、電子部品の高さが高くなるほど、銅コアはんだボールのサイズが大きくなる。ここで、銅コアはんだボールは球形であるため、上下基板間の距離を広く確保するために銅コアはんだボールを大きくすると、その銅コアはんだボールの横方向(上下基板の積層方向と直交する方向)の径も大きくなる。このため、銅コアはんだボールが大きくなるほど、銅コアはんだボールを搭載することができる最小ピッチを広くする必要がある。したがって、上下基板間に配置される電子部品の高さが高くなると、上下基板における配線パターンの微細化に伴う接続パッドの狭ピッチ化に対応することが困難になる。
本発明の一観点によれば、スペーサ部を介して電気的に接続された第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記第1基板に実装された電子部品と、前記第1基板と前記第2基板との間の空間に形成され、前記電子部品を封止する第1封止樹脂と、前記第1封止樹脂の第1面上に形成され、前記第1封止樹脂と前記第2基板との間の空間に充填された第2封止樹脂と、を有し、前記スペーサ部は、第1はんだボールと金属ポストと第2はんだボールとが前記第1基板及び前記第2基板の積層方向に順に積層された構造を有する。
本発明の一観点によれば、パッドの狭ピッチ化に容易に対応することができるという効果を奏する。
第1実施形態の電子部品内蔵基板を示す概略断面図。 第1実施形態の電子部品内蔵基板を示す概略平面図。なお、本図は、図1に示した電子部品内蔵基板を上方から見た平面図であり、一部の部材(第2基板や封止樹脂等)の図示を省略している。 第1実施形態のスペーサ部を示す拡大断面図。 第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。 (a)〜(f)は、第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(a)〜(d)は、図4のA−A線位置における金属板の製造過程の断面構造を示している。また、(e)、(f)は、図6のB−B線位置における金属板の製造過程の断面構造を示している。 第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。 第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(a)、(b)は、図7のC−C線位置における第1基板用基板材の製造過程の断面構造を示している。また、(c)、(d)は、図9のD−D線位置における第1基板用基板材及び金属板の製造過程の断面構造を示している。 第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。 (a)、(b)は、第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(a)は、図9のD−D線位置における第1基板用基板材及び金属板の製造過程の断面構造を示している。また、(b)は、図11のE−E線位置における第1基板用基板材の製造過程の断面構造を示している。 第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。 (a)は、第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図、(b)、(c)は、第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(b)、(c)は、(a)のF−F線位置における第2基板用基板材の製造過程の断面構造を示している。 (a)〜(c)は、第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。 第2実施形態の電子部品内蔵基板を示す概略断面図。 (a)は、第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。なお、(a)は、(b)のG−G線位置における第1基板用基板材の製造過程の断面構造を示している。 (a)〜(c)は、第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、変形例の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、変形例の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略平面図。なお、(a)は、(b)のH−H線位置における第1基板用基板材の製造過程の断面構造を示している。 (a)、(b)は、変形例の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。なお、(a)、(b)は、図17(b)のH−H線位置における第1基板用基板材の製造過程の断面構造を示している。 (a)〜(c)は、変形例の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、変形例の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、変形例の電子部品内蔵基板の製造方法を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図13に従って説明する。
図1に示すように、電子部品内蔵基板1は、第1基板2と、半導体チップ3と、アンダーフィル樹脂4と、第2基板5と、スペーサ部6と、封止樹脂7,8とを有している。
第1基板2は、基板本体10と、最上層の配線パターン20と、金属層21と、ソルダレジスト層22と、最下層の配線パターン23と、金属層24と、ソルダレジスト層25とを有している。
基板本体10は、コア基板11と、コア基板11の貫通孔11Xに形成された貫通電極12と、コア基板11に積層された複数の絶縁層13,14と、それら複数の絶縁層13,14に形成された配線15,16及びビア17,18とを有している。基板本体10に設けられた貫通電極12、配線15,16及びビア17,18は、配線パターン20及び配線パターン23を電気的に接続している。なお、コア基板11の材料としては、例えばガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。また、貫通電極12、配線15,16及びビア17,18の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。また、絶縁層13,14の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
配線パターン20は、半導体チップ3が実装される実装面側(図1では、上面側)に設けられている。配線パターン20の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。この配線パターン20は、半導体チップ3のバンプ3aと電気的に接続されるチップ用パッドP1、又は第1基板2と第2基板5との間を電気的に接続するための接続用パッドP2を有している。チップ用パッドP1は、平面視は図示を省略するが、半導体チップ3のバンプ3aの配設形態に応じて、半導体チップ3が実装される実装領域に例えば平面視でマトリクス状に配列されている。各チップ用パッドP1の平面形状は、例えば円形状に形成されている。
図2に示すように、接続用パッドP2は、半導体チップ3の外周縁を囲む配置で複数列(ここでは、二列)に設けられている。各接続用パッドP2の平面形状は、例えば円形状に形成されている。
図1に示すように、ソルダレジスト層22は、配線パターン20の一部を覆うように絶縁層13の上面に設けられている。ソルダレジスト層22の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層22には、配線パターン20の一部を上記チップ用パッドP1として露出させるための複数の開口部22Xと、配線パターン20の一部を上記接続用パッドP2として露出させるための複数の開口部22Yとが形成されている。これら開口部22X,22Yから露出する配線パターン20上、つまりチップ用パッドP1上及び接続用パッドP2上には金属層21が形成されている。この金属層21の例としては、配線パターン20の上面から、ニッケル(Ni)層/金(Au)層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、金属層21の他の例としては、配線パターン20の上面から、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/銀(Ag)層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。ここで、上記Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、上記Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層、Ag層はAg又はAg合金からなる金属層である。例えば金属層21がNi層/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜5μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.01〜1μm程度とすることができる。なお、金属層21によってチップ用パッドP1が被覆される場合には、その金属層21がチップ用パッドとして機能する。また、金属層21によって接続用パッドP2が被覆される場合には、その金属層21が接続用パッドとして機能する。
一方、配線パターン23は、基板本体10の下面側に設けられている。この配線パターン23は、当該第1基板2をマザーボード等の実装用基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子を配設するための外部接続用パッドP3を有している。この外部接続用パッドP3は、図示を省略するが、例えば平面視でマトリクス状に配置されている。また、各外部接続用パッドP3の平面形状は、例えば円形状に形成されている。
ソルダレジスト層25は、配線パターン23の一部を覆うように絶縁層14の下面に設けられている。ソルダレジスト層25の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層25には、配線パターン23の一部を上記外部接続用パッドP3として露出させるための複数の開口部25Xが形成されている。これら開口部25Xから露出する配線パターン23上、つまり外部接続用パッドP3上には金属層24が形成されている。この金属層24の例としては、配線パターン23の下面から、Ni層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、金属層24の他の例としては、配線パターン23の下面から、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。例えば金属層24がNi層/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜5μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.01〜1μm程度とすることができる。ここで、金属層24によって外部接続用パッドP3が被覆される場合には、その金属層24が外部接続用パッドとして機能する。
なお、開口部25Xから露出する配線パターン23上にOSP(Organic Solderbility Preservative)処理を施して上記金属層24の代わりにOSP膜を形成し、そのOSP膜に外部接続端子を接続するようにしてもよい。また、開口部25Xから露出する配線パターン23(あるいは、配線パターン23上に金属層24やOSP膜が形成されている場合には、それら金属層24又はOSP膜)自体を、外部接続端子としてもよい。
上記半導体チップ3は、このような構造を有する第1基板2にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ3の回路形成面(図1では、下面)に配設されたバンプ3aを上記チップ用パッドP1上に形成された金属層21に接合することにより、半導体チップ3は第1基板2にフェイスダウンで接合される。この半導体チップ3は、バンプ3a及び金属層21を介して、第1基板2のチップ用パッドP1と電気的に接続されている。
半導体チップ3としては、例えばCPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ3としては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることもできる。この半導体チップ3の大きさは、例えば平面視で3mm×3mm〜12mm×12mm程度とすることができる。また、半導体チップ3の厚さは、例えば50〜100μm程度とすることができる。
また、上記バンプ3aとしては、例えば金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。このバンプ3aの高さは、例えば20〜70μm程度とすることができる。
なお、第1基板2に半導体チップ3を実装するようにしたが、これに限らず、他の電子部品(例えば、キャパシタ、インダクタ等)を第1基板2に実装するようにしてもよい。
アンダーフィル樹脂4は、第1基板2の上面と半導体チップ3の下面との隙間を充填するように設けられている。このアンダーフィル樹脂4は、バンプ3aとチップ用パッドP1(金属層21)との接続部分の接続強度を向上させると共に、配線パターン20の腐食やエレクトロマイグレーションの発生を抑制し、配線パターン20や金属層21の信頼性の低下を防ぐための樹脂である。なお、アンダーフィル樹脂4の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
次に、第2基板5の構造について説明する。
第2基板5は、コア基板31と、コア基板31の貫通孔31Xに形成された貫通電極32と、最上層の配線パターン33と、金属層34と、ソルダレジスト層35と、最下層の配線パターン36と、ソルダレジスト層38とを有している。配線パターン33と配線パターン36とは貫通電極32を介して電気的に接続されている。なお、コア基板31の材料としては、例えばガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
配線パターン33は、半導体チップ3とは別の電子部品が実装されるコア基板31の実装面(図1では、上面)に形成されている。配線パターン33の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。この配線パターン33は、上記半導体チップ3とは別の半導体チップや受動素子等の電子部品と電気的に接続される部品接続パッドP4を有している。各部品接続パッドP4の平面形状は、例えば円形状に形成されている。
ソルダレジスト層35は、配線パターン33の一部を覆うようにコア基板31の上面に積層されている。ソルダレジスト層35の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層35には、配線パターン33の一部を上記部品接続パッドP4として露出させるための複数の開口部35Xが形成されている。この開口部35Xから露出する配線パターン33上、つまり部品接続パッドP4上には金属層34が形成されている。この金属層34の例としては、配線パターン33の上面から、Ni層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、金属層34の他の例としては、配線パターン33の上面から、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。例えば金属層34がNi層/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜5μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.01〜1μm程度とすることができる。なお、金属層34によって部品接続パッドP4が被覆される場合には、その金属層34が部品接続パッドとして機能する。
一方、配線パターン36は、コア基板31の実装面と反対側の面(ここでは、下面)に形成されている。この配線パターン36は、第1基板2と第2基板5との間を電気的に接続するための接続用パッドP5を有している。各接続用パッドP5は、第1基板2に形成された接続用パッドP2の各々に対向するように設けられている。すなわち、接続用パッドP5は、平面視で半導体チップ3の外周縁を囲む配置で複数列(ここでは、二列)に設けられている。この接続用パッドP5の平面形状は、例えば円形状に形成されている。
ソルダレジスト層38は、配線パターン36の一部を覆うようにコア基板31の下面に積層されている。ソルダレジスト層38の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層38には、配線パターン36の一部を上記接続用パッドP5として露出させるための複数の開口部38Xが形成されている。これら開口部38Xから露出する配線パターン36上、つまり接続用パッドP5上には金属層37が形成されている。この金属層37の例としては、配線パターン36の下面から、Ni層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、金属層37の他の例としては、配線パターン36の下面から、Ni層/Pd層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。例えば金属層37がNi層/Au層である場合には、Ni層の厚さを0.05〜5μm程度とすることができ、Au層の厚さを0.01〜1μm程度とすることができる。なお、金属層37によって接続用パッドP5が被覆される場合には、その金属層37が接続用パッドとして機能する。
各金属層37には、スペーサ部6がそれぞれ接合されている。各スペーサ部6は、上記第1基板2の接続用パッドP2(金属層21)にも接合されている。すなわち、各スペーサ部6は、第1基板2と第2基板5との間に介在して設けられ、その一端が金属層37に接合され、他端が金属層21に接合されている。スペーサ部6は、第1基板2の接続用パッドP2と第2基板5の接続用パッドP5とを電気的に接続する接続端子として機能するとともに、第1基板2と第2基板5との間の距離(離間距離)を規定値に保持するスペーサとして機能する。このスペーサ部6の高さは、半導体チップ3の厚さとバンプ3aの厚さとを合計した厚さよりも高く設定されている。例えば、スペーサ部6の高さは、150〜350μm程度とすることができる。
上記スペーサ部6は、金属層21の上面から、コア付きはんだボール40(ここでは、銅コアはんだボール)と、柱状の接続端子である金属ポスト50(ここでは、銅ポスト)と、コア付きはんだボール60(ここでは、銅コアはんだボール)とが順に積層された構造を有している。すなわち、スペーサ部6は、コア付きはんだボール40(第1はんだボール)と、金属ポスト50と、コア付きはんだボール60(第2はんだボール)とが、第1基板2及び第2基板5の積層方向に積層された構造を有している。
図3に示すように、コア付きはんだボール40は、接続用パッドP2上に形成された金属層21に接合されている。このコア付きはんだボール40は、金属層21を介して接続用パッドP2と電気的に接続されている。また、コア付きはんだボール40は、金属ポスト50の第1面(ここでは、下面)50Aに接合されている。ここで、コア付きはんだボール40は、球形状の銅コアボール41の周囲をはんだ42で覆った構造を有し、はんだ42が接合材として機能し銅コアボール41がスペーサとして機能する。すなわち、コア付きはんだボール40は、はんだ42によって上記金属層21と接合されるとともに、はんだ42によって金属ポスト50と接合されている。なお、銅コアボール41の高さ(直径)は例えば50〜100μm程度とすることができ、コア付きはんだボール40の高さ(直径)は例えば100〜150μm程度とすることができる。
金属ポスト50は、その下面50Aがコア付きはんだボール40に接合され、その第2面(ここでは、上面)50Bがコア付きはんだボール60に接合されている。金属ポスト50は、コア付きはんだボール60から下方に延びる柱状の接続端子である。例えば、金属ポスト50は、上面50B側から下面50A側に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。具体的には、本例の金属ポスト50は、上面50Bが下面50Aよりも大径となる円錐台形状に形成されている。この金属ポスト50の上面50Bは、封止樹脂7の上面の一部の面7Bと略面一になるように形成されている。具体的には、金属ポスト50の上面50Bは、その金属ポスト50の側面と接する封止樹脂7の面7Bと略面一になるように形成されている。このような金属ポスト50の高さは、例えば50〜100μm程度とすることができる。金属ポスト50の上面50Bの直径は、例えば50〜100μm程度とすることができる。金属ポスト50の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
コア付きはんだボール60は、封止樹脂7から露出された金属ポスト50の上面50Bに搭載(接合)されている。また、コア付きはんだボール60は、接続用パッドP5上に形成された金属層37に接合されている。このコア付きはんだボール60は、金属層37を介して接続用パッドP5と電気的に接続されている。ここで、コア付きはんだボール60は、球形状の銅コアボール61の周囲をはんだ62で覆った構造を有し、はんだ62が接合材として機能し銅コアボール61がスペーサとして機能する。すなわち、コア付きはんだボール60は、はんだ62によって金属ポスト50と接合されるとともに、はんだ62によって金属層37と接合されている。なお、銅コアボール61の高さ(直径)は例えば50〜100μm程度とすることができ、コア付きはんだボール60の高さ(直径)は例えば100〜150μm程度とすることができる。
例えば、本例のスペーサ部6では、銅コアボール41の高さ(又はコア付きはんだボール40)と、金属ポスト50の高さと、銅コアボール61(又はコア付きはんだボール60)の高さとが1:1:1になるように設定されている。但し、銅コアボール41の高さと金属ポスト50の高さと銅コアボール61の高さとの比は1:1:1に限定されない。
図1に示すように、第1基板2と第2基板5との間の空間には2つの封止樹脂7,8が充填されている。これら封止樹脂7,8によって、第2基板5が第1基板2に対して固定されるとともに、半導体チップ3が封止される。すなわち、これら封止樹脂7,8は、第1基板2と第2基板5とを接着する接着剤として機能するとともに、半導体チップ3を保護する保護層として機能する。
封止樹脂7は、第1基板2と第2基板5との間の空間に形成されるとともに、スペーサ部6のコア付きはんだボール40と金属ポスト50の側面と半導体チップ3等を封止するように形成されている。封止樹脂7の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。また、封止樹脂7の材料としては、例えばエポキシ系樹脂にシリカ(SiO)等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。フィラーとしては、シリカ以外に、例えば酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。また、上記封止樹脂7としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法などにより形成されたモールド樹脂を用いることができる。
封止樹脂8は、封止樹脂7と第2基板5との間の空間に形成されるとともに、スペーサ部6の金属ポスト50の上面50B及びコア付きはんだボール60等を封止するように形成されている。封止樹脂8の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。また、封止樹脂8の材料としては、例えばエポキシ系樹脂にシリカ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。フィラーとしては、シリカ以外に、例えば酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。また、上記封止樹脂8としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法などにより形成されたモールド樹脂を用いることができる。
ここで、封止樹脂8の材料としては、封止樹脂7と同一組成の樹脂材を用いてもよいし、封止樹脂7と異なる組成の樹脂材を用いてもよい。封止樹脂7,8で互いに異なる組成の樹脂材を用いる場合には、例えば封止樹脂8の材料として、封止樹脂7に含有されているフィラーの平均粒径よりも平均粒径が小さいフィラーを含有し、そのフィラーの含有量が封止樹脂7のフィラーよりも含有量が少ない樹脂材を用いることが好ましい。すなわち、封止樹脂8の材料としては、フィラーの平均粒径が小さく(例えば、フィラーの平均粒径が5〜6μm程度)、フィラーの含有量が少ない(例えば、フィラーの含有量が60wt〜80wt%程度の)樹脂材を用いることが好ましい。このような樹脂材を用いた封止樹脂8は、封止樹脂7と第2基板5との間の間隔が狭くなった場合であっても充填特性が良いため好ましい。その一方で、上記封止樹脂7の材料としては、フィラーの含有量が多い(例えば、フィラーの含有量が70wt%〜90wt%程度の)樹脂材を用いることが好ましい。このような樹脂材を用いた封止樹脂7は、熱膨張係数が低くなり、その熱膨張係数を半導体チップ3(例えば、シリコン)の熱膨張係数に近づけることができ、熱応力による電子部品内蔵基板1の反りの発生を抑制することができるため好ましい。
次に、上記電子部品内蔵基板1の作用について説明する。
第1基板2と第2基板5とを電気的に接続するスペーサ部6を、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とを第1基板2及び第2基板5の積層方向に積層する構造とした。すなわち、3つの接続端子(金属ポスト50及びコア付きはんだボール40,60)を積層してスペーサ部6を形成するようにした。このため、各接続端子の直径を、1つの接続端子(金属ポスト又はコア付きはんだボール)のみでスペーサ部6を形成する場合に比べて小さくすることができる。例えば、スペーサ部6によって、第1基板2と第2基板5との間の距離を300μmに保持する場合について説明する。
1つのコア付きはんだボールのみでスペーサ部6を形成する場合には、銅コアボールの直径が300μmとなるため、コア付きはんだボールの直径が340μm程度となる。ここで、隣接するスペーサ部(コア付きはんだボール)の間の間隔を60μm程度確保する必要があると、この場合のスペーサ部のピッチは400(=340+60)μm以上になる。また、1つの金属ポストのみでスペーサ部6を形成する場合には、その金属ポストのアスペクト比を1とすると、金属ポストの直径(幅)が300μmとなる。このため、この場合のスペーサ部のピッチは360(=300+60)μm以上となる。
これに対し、本実施形態のスペーサ部6の場合には、スペーサ部6のピッチを200μm程度とすることができる。詳述すると、銅コアボール41の高さと金属ポスト50の高さと銅コアボール61の高さとの比を1:1:1に設定し、金属ポスト50のアスペクト比を1とした場合には、金属ポスト50の高さ及び直径(幅)が100μm、銅コアボール41,61の直径が100μmとなり、コア付きはんだボール40,60の直径が140μm程度となる。ここで、上記同様に、隣接するスペーサ部6間の間隔を60μm程度確保する必要があると、この場合のスペーサ部6のピッチを200(=140+60)μm程度とすることができる。以上説明したように、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とを第1基板2及び第2基板5の積層方向に積層してスペーサ部6を形成したことにより、そのスペーサ部6が搭載可能な最小ピッチを狭くすることができる。
次に、上記電子部品内蔵基板1の製造方法について説明する。
図4に示すように、まず、金属ポスト50を形成するために金属板70を用意する。金属板70は、1つの電子部品内蔵基板1に対応する複数の金属ポスト50が形成される領域A1を複数(図4では、3つ)有している。この金属板70の断面構造を図5(a)に示している。この金属板70の厚さは、例えば150〜250μm程度とすることができる。また、金属板70の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。なお、図5においては、説明の便宜上、一つの領域A1の金属板70の断面構造を示している。
図5(b)に示す工程では、金属板70の面70A全面を覆うようにレジスト層71を形成するとともに、金属板70の面70B全面を覆うようにレジスト層72を形成する。その後、図5(c)に示す工程では、所要の箇所(金属ポスト50を形成すべき箇所)のレジスト層71のみを残すように、レジスト層71に開口部71Xを形成する。また、レジスト層72に、半導体チップ3が実装される第1基板2の実装領域に対応する開口部72Xを形成する。上記レジスト層71,72の材料としては、次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層71,72の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属板70の面70A,70Bにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、金属板70の面70A,70Bそれぞれにラミネートしたドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記開口部71X,72Xを形成する。これにより、金属板70の面70Aに開口部71Xを有するレジスト層71が形成され、金属板70の面70Bに開口部72Xを有するレジスト層72が形成される。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層71,72を形成することができる。
次に、図5(d)に示す工程では、レジスト層71,72をエッチングマスクとして、金属板70を面70A,70Bの両面からエッチングする。具体的には、レジスト層71,72から露出している金属板70を面70A,70Bの両面からエッチングする。これにより、開口部71Xから露出している金属板70に凹部70Xが形成される。換言すると、レジスト層71で被覆されている金属板70に凸部73が形成される。すなわち、金属板70では、凹部70Xの底面70Cが凸部73の面73A(金属板70の面70A)よりも低くなる。また、開口部71X及び開口部72Xの双方から露出している金属板70に開口部70Yが形成される。ここで、上記凸部73は金属ポスト50の母材であり、開口部70Yは、後工程において金属板70を第1基板2に搭載(固定)した際に、金属板70が半導体チップ3に干渉しないように形成される。
例えば、ウェットエッチング(等方性エッチング)により金属板70をパターニングする場合には、そのウェットエッチングで使用されるエッチング液は、金属板70の材料に応じて適宜選択することができる。例えば金属板70として銅を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液を用いることができ、金属板70の面70A,70Bからスプレーエッチングにて上記凹部70X及び開口部70Yの形成を行うことができる。このようにウェットエッチングにより金属板70に凹部70Xが形成されると、エッチングが金属板70の面内方向に進行するサイドエッチ現象により凸部73の断面形状が台形に形成される。なお、このようなエッチング加工により凹部70X(凸部73)及び開口部70Yを形成することも可能であるが、例えばプレス加工により凹部70X(凸部73)及び開口部70Yを形成することもできる。
その後、図5(e)に示す工程では、図5(d)に示したレジスト層71,72を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。これにより、図6に示すように、各領域A1内において、複数の凸部73が開口部70Yの外周縁を囲む配置で二列に配設される。すなわち、各領域A1内において、複数の凸部73が該領域A1の外周縁(破線参照)に沿ってペリフェラル状に二列に配設される。
続いて、図5(f)に示す工程では、各凸部73の面73A(第1面)上に、コア付きはんだボール40を搭載(接合)する。例えば凸部73の面73A上に、適宜フラックスを塗布した後、コア付きはんだボール40を搭載し、230〜260℃程度の温度でリフローして面73A上にコア付きはんだボール40を固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
次に、図7に示すように、第1基板2を形成するための第1基板用基板材75(以下、単に「基板材75」ともいう。)を準備する。基板材75は、複数枚の第1基板2を形成するための一枚の基板材であり、第1基板2が形成される領域である基板形成領域A2を複数(ここでは、3つ)有している。この基板材75は、上記金属板70よりも一回り大きく形成されている。ここで、図7は、各基板形成領域A2に第1基板2に対応する構造体が形成された状態、つまり各基板形成領域A2の上面側に多数の接続用パッドP2及び金属層21が形成され、且つ各基板形成領域A2の上面に半導体チップ3が実装された状態を示している。この基板材75は、後工程において切断線B2に沿ってダイシングブレード等によって切断される。これにより、第1基板2に対応する構造体が個片化される。この第1基板2に対応する構造体は、公知の製造方法により製造することが可能であるが、その概略について、図8(a)及び図8(b)を参照しながら簡単に説明する。なお、以下に示す図8、図10及び図13においては、説明の便宜上、一つの基板形成領域A2の基板材75の断面構造を示している。
まず、図8(a)に示す工程では、コア基板11の所要箇所に貫通孔11Xを形成し、その貫通孔11Xの内側面にめっきを施して貫通電極12を形成することで両面を導通させた後、例えばサブトラクティブ法により配線15,16を形成する。次に、コア基板11の上面及び下面にそれぞれ絶縁層13,14を樹脂フィルムの真空ラミネートにより形成し、加熱して硬化させる。なお、ペースト状又は液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層13,14を形成してもよい。続いて、絶縁層13,14にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法によりビア17,18及び配線パターン20,23を形成する。次いで、配線パターン20の一部をチップ用パッドP1及び接続用パッドP2としてそれぞれ露出させるための開口部22X,22Yを有するソルダレジスト層22を形成し、配線パターン23の一部を外部接続用パッドP3として露出させるための開口部25Xを有するソルダレジスト層25を形成する。次に、例えば無電解めっき法により、チップ用パッドP1上及び接続用パッドP2上に金属層21を形成し、外部接続用パッドP3上に金属層24を形成する。
続いて、図8(b)に示す工程では、半導体チップ3のバンプ3aをチップ用パッドP1上に形成された金属層21にフリップチップ接合する。すなわち、半導体チップ3を基板材75の各基板形成領域A2にフリップチップ実装する。その後、半導体チップ3とソルダレジスト層22との間にアンダーフィル樹脂4を充填し、硬化する。以上の工程により、基板材75の各基板形成領域A2に第1基板2に対応する構造体を製造することができる(第1工程)。
次に、図8(c)に示す工程では、基板材75の上方に、上記コア付きはんだボール40の搭載された凸部73を有する金属板70を配置する。具体的には、図9に示すように、金属板70の3つの領域A1と基板材75の3つの基板形成領域A2とがそれぞれ上下に整列するように、金属板70と基板材75とを配置する。より具体的には、図8(c)に示すように、基板材75のソルダレジスト層22の上面と、金属板70の凹部70Xの底面70Cとを対向させて、コア付きはんだボール40と接続用パッドP2(金属層21)とが対向するように位置決めされる。
続いて、図8(d)に示す工程では、金属層21の形成された接続用パッドP2上に、凸部73の面73Aに形成されたコア付きはんだボール40を接合する。具体的には、まず、接続用パッドP2上に形成された金属層21の上面に、適宜フラックスを塗布する。その後、図8(d)に示すように、金属板70を、コア付きはんだボール40を間に挟んだ状態で基板材75の上に配置し、それら重ね合わされた金属板70及び基板材75をリフロー炉で230〜260℃程度の温度で加熱する。これにより、コア付きはんだボール40のはんだ42が溶融し、コア付きはんだボール40が接続用パッドP2上の金属層21に接合される。このようにして、金属板70が基板材75に固定される。このとき、図9に示すように、金属板70には、半導体チップ3の実装領域に対応する位置に、その半導体チップ3の平面形状よりも大きい開口部70Yが形成されているため、半導体チップ3と金属板70とは平面視で重ならないようになっている。これにより、図8(d)に示すように凸部73以外の金属板70の部分(例えば、凹部70Xの底面70C)が半導体チップ3の上面よりも低い位置に配置された場合であっても、金属板70が半導体チップ3と干渉(接触)することを抑制することができる。換言すると、金属板70と半導体チップ3との干渉が抑制されるため、銅コアボール41(コア付きはんだボール40)と凸部73との合計の高さを、半導体チップ3とバンプ3aとの合計の厚さよりも低く設定することができる。なお、本工程では、金属板70を基板材75に対して押圧しながらリフローが行われるが、コア付きはんだボール40の銅コアボール41がスペーサとして機能し、金属板70と基板材75との間の間隔は所定の距離に維持される。
続いて、図10(a)に示す工程では、金属板70と基板材75との間の空間を充填するように、且つ基板材75に実装された半導体チップ3を封止するように封止樹脂7を形成する。具体的には、ソルダレジスト層22上に、コア付きはんだボール40、凸部73及び半導体チップ3を封止(被覆)するように封止樹脂7を形成する。このとき、封止樹脂7は、金属板70の開口部70Yを充填するように、且つ、金属板70の面70Bを外部に露出するように形成される。このため、開口部70Yを充填するように形成された封止樹脂7の面7A(つまり、半導体チップ3を被覆する領域に形成された封止樹脂7の面7A)が金属板70の面70Bと略面一になるように形成される。一方、半導体チップ3を被覆する領域以外の領域に形成された封止樹脂7の面7Bは、金属板70の凹部70Xの底面70Cと接するように形成される。これにより、封止樹脂7の上面(第1面)では、面7A(第2面)と面7B(第3面)とによって段差部が形成される。なお、このような封止樹脂7によって、金属板70が基板材75に対して強固に固定される。
例えば、封止樹脂7の材料として熱硬化性を有したモールド樹脂を用いる場合には、図8(d)に示した構造体を金型内に収容し、金型内に圧力(例えば、5〜10MPa)を印加し、流動化したモールド樹脂を導入する。その後、樹脂を例えば180℃程度で加熱して硬化させることにより、封止樹脂7を形成する。なお、上記モールド樹脂を充填する方法としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法等の方法を用いることができる。
また、例えば図8(d)に示した構造体とその構造体の上面側に配置された半硬化状態の樹脂シートとを上下一対の板材の間に配置し、プレス装置などによって上下両面から加圧及び加熱することにより、上記封止樹脂7を形成するようにしてもよい。この場合には、上記加圧及び加熱処理により、樹脂シートが溶融し、その溶融した樹脂が封止樹脂7として金属板70と基板材75との間の空間に埋め込まれるとともに、金属板70の面70Bが露出されることになる。
次に、封止樹脂7をエッチングマスクとして、金属板70にハーフエッチングを施すことにより、金属板70を所要の深さまで除去して薄くし、図10(b)に示すように金属ポスト50を形成する。具体的には、図10(a)に示した凸部73以外の金属板70の部分が除去されるまで、つまり図10(b)に示した凸部73の上記面73Aとは反対側の面73Bが封止樹脂7から露出されるまで上記金属板70を薄化する。より具体的には、金属ポスト50の上面50Bが封止樹脂7の面7Bと略面一になるまで上記金属板70を薄化する。これにより、封止樹脂7によって側面が被覆された金属ポスト50が形成され、図11に示すように、金属ポスト50の上面50Bが封止樹脂7から露出される。例えば、ウェットエッチング(等方性エッチング)により金属板70を薄化する場合には、そのウェットエッチングで使用されるエッチング液は、金属板70の材料に応じて適宜選択することができる。例えば金属板70として銅を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液を用いることができ、金属板70の上面側からスプレーエッチングにて上記金属ポスト50の形成を行うことができる。なお、本工程において、封止樹脂7は、凸部73(金属ポスト50)の側面が上記エッチングにより除去されないように凸部73を保護する保護層として機能する。
以上説明した図4〜図7及び図8(c)〜図11に示した製造工程が第2工程の一例である。
次に、図12(a)に示すように、第2基板5を形成するための第2基板用基板材76(以下、単に「基板材76」ともいう。)を準備する。基板材76は、複数枚の第2基板5を形成するための一枚の基板材であり、第2基板5が形成される領域である基板形成領域A3を複数(ここでは、3つ)有している。ここで、図12は、各基板形成領域A3に第2基板5に対応する構造体が形成された状態、つまり各基板形成領域A3の下面側に多数の接続用パッドP5及び金属層37が形成された状態を示している。この基板材76は、後工程において切断線B3に沿ってダイシングブレード等によって切断される。これにより、第2基板5に対応する構造体が個片化される。この第2基板5に対応する構造体は、公知の製造方法により製造することが可能であるが、その概略について、図12(b)を参照しながら簡単に説明する。なお、以下に示す図12(b)、(c)及び図13においては、説明の便宜上、一つの基板形成領域A3の基板材76の断面構造を示している。
まず、コア基板31の所要箇所に貫通孔31Xを形成し、その貫通孔31Xの内側面にめっきを施して貫通電極32を形成することで両面を導通させた後、例えばサブトラクティブ法により配線パターン33,36を形成する。次に、配線パターン33の一部を部品接続パッドP4として露出させるための開口部35Xを有するソルダレジスト層35を形成するとともに、配線パターン36の一部を接続用パッドP5として露出させるための開口部38Xを有するソルダレジスト層38を形成する。続いて、例えば無電解めっき法により、部品接続パッドP4上に金属層34を形成するとともに、接続用パッドP5上に金属層37を形成する。以上の工程により、基板材76の各基板形成領域A3に第2基板5に対応する構造体を製造することができる(第3工程)。
次に、図12(c)に示す工程(第4工程)では、金属層37上に、コア付きはんだボール60を搭載(接合)する。例えば金属層37上に、適宜フラックスを塗布した後、コア付きはんだボール60を搭載し、230〜260℃程度の温度でリフローして金属層37上にコア付きはんだボール60を固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
続いて、図13(a)に示す工程では、コア付きはんだボール40及び金属ポスト50が接合され、それらを被覆する封止樹脂7が形成された第1基板用基板材75の上方に、コア付きはんだボール60が接合された第2基板用基板材76を配置する。具体的には、第1基板用基板材75の3つの基板形成領域A2(図11参照)と第2基板用基板材76の3つの基板形成領域A3(図12(a)参照)がそれぞれ上下に整列するように、両基板材75,76を配置する。より具体的には、第1基板用基板材75上に形成された封止樹脂7の上面(面7A,7B)と、第2基板用基板材76のソルダレジスト層38の下面とを対向させて、コア付きはんだボール60(接続用パッドP5)と金属ポスト50(接続用パッドP2)とが対向するように位置決めされる。
次に、図13(b)に示す工程(第5工程)では、パッドとなる各金属ポスト50の上面50B上に、コア付きはんだボール60を接合する。具体的には、金属ポスト50の上面50B上に、適宜フラックスを塗布した後に、図13(b)に示すように、第2基板用基板材76を、コア付きはんだボール60を間に挟んだ状態で、封止樹脂7の形成された第1基板用基板材75の上に配置する。すると、封止樹脂7と第2基板用基板材76との間にはコア付きはんだボール60により間隙(空間)が形成される。そして、上述のように重ね合わされた基板材75及び基板材76をリフロー炉で230〜260℃程度の温度で加熱する。これにより、コア付きはんだボール60のはんだ62が溶融し、コア付きはんだボール60が金属ポスト50に接合される。このようにして、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とが順に積層されたスペーサ部6が形成され、そのスペーサ部6を介して第2基板用基板材76が第1基板用基板材75に固定される。なお、本工程では、第2基板用基板材76を第1基板用基板材75に対して押圧しながらリフローが行われるが、コア付きはんだボール60の銅コアボール61、金属ポスト50、コア付きはんだボール40の銅コアボール41及び封止樹脂7がスペーサとして機能し、両基板材75,76間の間隔は所定の距離に維持される。
次に、図13(c)に示す工程(第6工程)では、両基板材75,76間の空間、具体的には封止樹脂7と基板材76との間の空間を充填するように封止樹脂8を形成する。この封止樹脂8によって、基板材75と基板材76とが強固に固定される。例えば、封止樹脂8の材料として熱硬化性を有したモールド樹脂を用いる場合には、図13(b)に示した構造体を金型内に収容し、金型内に圧力(例えば、5〜10MPa)を印加し、流動化したモールド樹脂を導入する。その後、樹脂を例えば180℃程度で加熱して硬化させることにより、封止樹脂8を形成する。なお、上記モールド樹脂を充填する方法としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法等の方法を用いることができる。
以上の製造工程により、基板材75,76の基板形成領域A2,A3に電子部品内蔵基板1に対応する構造体が製造される。
そして、図13(c)に示した構造体を、基板材75の切断線B2及び基板材76の切断線B3に沿ってダイシングにより切断することで、3つの電子部品内蔵基板1を個片化する。以上の製造工程を経て、3つの電子部品内蔵基板1を一括して製造することができる。なお、一括して製造する電子部品内蔵基板1の数は3つに限定されず、第1基板2と第2基板5とが準備できる範囲内で、任意の数の電子部品内蔵基板1を一括して製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)第1基板2と第2基板5とを電気的に接続するスペーサ部6を、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とを積層した構造とした。これにより、スペーサ部6の最小ピッチを狭くすることができるため、配線パターン20,36等の微細化に伴う接続用パッドP2,P5の狭ピッチ化に対応することができる。換言すると、第1基板2と第2基板5との間に配置される半導体チップ3の高さが高くなった場合であっても、接続用パッドP2,P5の狭ピッチ化に容易に対応することができる。
(2)金属ポスト50の上面50Bを、金属ポスト50の側面を被覆する封止樹脂7の面7Bと面一になるように形成し、その金属ポスト50の上面50Bにコア付きはんだボール60を搭載するようにした。これにより、金属ポスト50の上面50Bにコア付きはんだボール60を搭載する際に、多少位置ずれが生じた場合であっても、金属ポスト50の上面50B上にコア付きはんだボール60を搭載することができる。すなわち、金属ポスト50の上面50Bを封止樹脂7の面7Bと面一に形成することにより、金属ポスト50とコア付きはんだボール60との接続性を向上させることができる。
(3)ところで、柱状の接続端子である金属ポストの製造方法としては、以下のような方法も考えられる。すなわち、接続用パッドP5又は接続用パッドP2上にバリヤメタル層を形成し、パッド(バリヤメタル層)を露出させてめっきレジストをパターニング後、バリヤメタル層上にめっき(例えば、電解銅めっき)により柱状の接続端子を形成する。そして、上記めっきレジストを除去し、さらにバリヤメタル層の露出している部分をエッチングする。このような製造方法によって金属ポストを形成することができる。しかし、めっきにより金属ポストを形成した場合には、めっき厚のばらつきが生じやすいため、金属ポストを高く形成すると、その金属ポストの高さばらつきが大きくなってしまう。
これに対し、本実施形態では、金属板70をエッチングすることによって金属ポスト50を形成するようにしたため、めっきにより金属ポストを形成する場合と比べて、金属ポスト50の高さばらつきを小さくすることができる。これにより、第1基板2と第2基板5との接続性を向上させることができる。
(4)コア付きはんだボール40が接合された凸部73を有する金属板70を基板材75に搭載し、それら金属板70と基板材75との間の空間を充填する封止樹脂7を形成した後に、金属板70を薄化して金属ポスト50を形成するようにした。これにより、金属板70をエッチングにより薄化する際に、凸部73の側面を、最終的に基板材75,76間の空間を充填するようにその空間内に残る封止樹脂7によって被覆することができる。このため、その封止樹脂7によって、凸部73(金属ポスト50)の側面が上記エッチングで除去されることを抑制できる。したがって、凸部73の側面がエッチングにより除去されないように凸部73を保護する保護層を、基板材75,76間の空間を充填する封止樹脂7,8と別に形成する必要がない。
(5)金属板70の所要の箇所、つまり金属板70を基板材75に搭載する際に半導体チップ3と平面視で重なる位置に開口部70Yを形成するようにした。このため、金属ポスト50となる凸部73とコア付きはんだボール40との高さに関わらず、半導体チップ3と金属板70との干渉を抑制することができる。これにより、金属ポスト50となる凸部73とコア付きはんだボール40との合計の高さを、半導体チップ3とバンプ3aとの合計の厚さよりも低く設定することができる。この結果、金属ポスト50の上面50B及び封止樹脂7の面7Bを半導体チップ3の上面よりも低い位置に形成することができ、その位置にコア付きはんだボール60を搭載することができる。したがって、金属ポスト50の上面50B及び封止樹脂7の面7Bが封止樹脂7の面7Aと面一に形成される場合と比べて、第1基板2と第2基板5との間隔を狭くすることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を図14〜図16に従って説明する。この実施形態の電子部品内蔵基板1Aは、封止樹脂7と第2基板5との間に絶縁層9を設けた点が上記第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、先の図1〜図13に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図14に示すように、絶縁層9は、封止樹脂7と第2基板5との間の空間に形成されている。具体的には、絶縁層9は、半導体チップ3を被覆する領域に形成された封止樹脂7の面7Aと第2基板5のソルダレジスト層38との間の空間を充填するように形成されている。この絶縁層9の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
封止樹脂8は、半導体チップ3を被覆する領域以外の領域、つまり半導体チップ3を被覆する領域を囲む外周領域に形成された封止樹脂7と第2基板5との間に形成されている。すなわち、封止樹脂8は、封止樹脂7の面7Bと第2基板5のソルダレジスト層38との間の空間を充填するように形成されている。
このように、電子部品内蔵基板1Aでは、封止樹脂7と第2基板5との間の空間が封止樹脂8と絶縁層9とによって充填されている。これら封止樹脂8及び絶縁層9は、封止樹脂7(第1基板2)と第2基板5とを接着する接着剤として機能するとともに、コア付きはんだボール60を保護する保護層として機能する。すなわち、電子部品内蔵基板1Aでは、封止樹脂8と絶縁層9とが第2封止樹脂として機能する。
次に、上記電子部品内蔵基板1Aの製造方法について説明する。
図15(a)に示す工程では、まず、先の図4〜図11に示した工程と同様の製造工程を施す。これにより、第1基板用基板材75の接続用パッドP2上に形成された金属層21上に、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とが順に積層された積層構造を接合するとともに、基板材75のソルダレジスト層22上に封止樹脂7を形成する。ここで、封止樹脂7は、半導体チップ3とコア付きはんだボール40と金属ポスト50の下面50Aと金属ポスト50の側面とを被覆する。また、封止樹脂7の上面には、半導体チップ3を被覆する領域(つまり、金属板70の開口部70Y(図10(a)参照)に対応する領域)に形成された面7Aと、上記領域の外周領域に形成された面7Bとによって段差部が形成されている。
続いて、図15(a)に示す工程では、封止樹脂7の上面のうち面7A上にB−ステージ状態(半硬化状態)の絶縁層9を形成する。この絶縁層9は、図15(b)に示すように、各基板形成領域A2の中央部(具体的には、基板材75に実装された半導体チップ3と平面視で重なる領域)に平面視矩形状に形成される。絶縁層9の材料としては、例えば粘着性を有するB−ステージ状態のシート状の絶縁性樹脂やペースト状の絶縁性樹脂を用いることができる。また、絶縁層9の材料としては、他にも無機フィラー入りのエポキシ樹脂又は無機フィラーなしのエポキシ樹脂や液晶ポリマー(liquid crystal polymer)等を用いることができる。このような絶縁層9の材料である樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。
例えば絶縁層9として粘着性を有するシート状の絶縁性樹脂を用いる場合には、封止樹脂7の面7A上に平面矩形状に形成されたシート状の絶縁性樹脂をラミネートすることにより上記絶縁層9を形成することができる。但し、この工程では、シート状の絶縁性樹脂の熱硬化は行わず、B−ステージ状態にしておく。なお、シート状の絶縁性樹脂を真空雰囲気中でラミネートすることにより、絶縁層9中へのボイドの巻き込みを抑制することができる。また、絶縁層9としてペースト状の絶縁性樹脂を用いる場合には、封止樹脂7の面7A上に例えばスクリーン印刷法により液状又はペースト状の絶縁性樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁性樹脂を半硬化させる。この半硬化した絶縁性樹脂は、接着性を有する。
次に、図16(a)に示す工程では、先の図15(a)に示した構造体の上方に、コア付きはんだボール60が接合された第2基板用基板材76を配置する。具体的には、第1基板用基板材75上に形成された封止樹脂7の7B及び絶縁層9の上面と、第2基板用基板材76のソルダレジスト層38の下面とを対向させて、コア付きはんだボール60(接続用パッドP5)と金属ポスト50(接続用パッドP2)とが対向するように位置決めされる。
次に、図16(b)に示す工程(第5工程及び第6工程)では、パッドとなる各金属ポスト50の上面50B上に、コア付きはんだボール60を接合する。具体的には、まず、熱硬化されていないB−ステージ状態の絶縁層9の接着性を利用して、第2基板用基板材76を絶縁層9を介して第1基板用基板材75に搭載し仮固定する。必要に応じて、第2基板用基板材76を絶縁層9(第1基板用基板材75)側に押圧してもよい。このとき、第2基板用基板材76に接合されたコア付きはんだボール60と第1基板用基板材75に接合された金属ポスト50とが対応(対向)する位置に配置される。そして、例えば230〜260℃程度の温度で加熱、及び第2基板用基板材76側から荷重を加えることで、コア付きはんだボール60のはんだ62が溶融し、コア付きはんだボール60が金属ポスト50の上面50Bに接合される。このようにして、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とが順に積層されたスペーサ部6が形成され、そのスペーサ部6を介して第2基板用基板材76が第1基板用基板材75に固定される。また、半硬化状態の絶縁層9は、上記積層時における加熱処理又は積層後に実施される加熱処理により、絶縁層9の硬化温度以上で所定時間加熱されて熱硬化される。これにより、熱硬化後の絶縁層9により第2基板用基板材76と封止樹脂7とが接着されるとともに、封止樹脂7の面7Aと第2基板用基板材76との間の空間が熱硬化された絶縁層9によって充填される。
次に、図16(c)に示す工程(第6工程)では、両基板材75,76間の空間、具体的には封止樹脂7の面7Bと基板材76のソルダレジスト層38の下面との間の空間を充填するように封止樹脂8を形成する。この封止樹脂8と上記封止樹脂7と上記絶縁層9とによって、基板材75と基板材76とが強固に固定される。例えば、封止樹脂8の材料として熱硬化性を有したモールド樹脂を用いる場合には、図16(b)に示した構造体を金型内に収容し、金型内に圧力(例えば、5〜10MPa)を印加し、流動化したモールド樹脂を導入する。その後、樹脂を例えば180℃程度で加熱して硬化させることにより、封止樹脂8を形成する。なお、上記モールド樹脂を充填する方法としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法等の方法を用いることができる。
以上の製造工程により、基板材75,76の基板形成領域A2,A3に電子部品内蔵基板1Aに対応する構造体が製造される。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(5)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(6)ところで、金属板70の開口部70Yを充填するように形成される封止樹脂7は、それ以外の領域に形成される封止樹脂7よりも厚く形成される。このため、封止樹脂7の面7Aとソルダレジスト層38の下面との間の間隔は、封止樹脂7の面7Bとソルダレジスト層38の下面との間の間隔よりも狭くなる。このような空間に対して樹脂モールド成形法により樹脂層を充填する場合には、その空間の高さをある程度確保しなければ上記樹脂層を良好に充填することができない。このため、封止樹脂7の面7Aとソルダレジスト層38の下面との間の間隔は、樹脂層を良好に充填することが可能な距離を確保する必要がある。したがって、第1基板2と第2基板5との間の間隔が広くなってしまう。
これに対し、上記封止樹脂7の面7Aに半硬化状態の絶縁層9を形成し、第2基板用基板材76を第1基板用基板材75に搭載する際に、封止樹脂7の面7Aと基板材76のソルダレジスト層38の下面との間の空間を上記絶縁層9で充填するようにした。これにより、封止樹脂7の面7Aとソルダレジスト層38の下面との間の間隔を狭くすることができ、ひいては第1基板2と第2基板5との間の間隔を狭くすることができる。したがって、電子部品内蔵基板1A全体を小型化することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態では、接続用パッドP2上にコア付きはんだボール40及び金属ポスト50が接合され、且つ封止樹脂7が形成された第1基板用基板材75上に、接続用パッドP5上にコア付きはんだボール60が接合された第2基板用基板材76を積層するようにした。これに限らず、例えば図10(b)に示した構造体の金属ポスト50の上面50Bにコア付きはんだボール60を接合した後に、そのコア付きはんだボール60に接続用パッドP5を接合して第2基板用基板材76を第1基板用基板材75上に積層するようにしてもよい。
・上記第2実施形態における絶縁層9を以下のような方法により形成するようにしてもよい。
図17(a)に示す工程では、まず、先の図4〜図11に示した工程と同様の製造工程を施す。これにより、第1基板用基板材75の接続用パッドP2上に形成された金属層21上に、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とが順に積層された積層構造を接合するとともに、基板材75のソルダレジスト層22上に封止樹脂7を形成する。ここで、封止樹脂7は、半導体チップ3とコア付きはんだボール40と金属ポスト50の下面50Aと金属ポスト50の側面とを被覆する。また、封止樹脂7の上面には、半導体チップ3を被覆する領域(つまり、金属板70の開口部70Y(図10(a)参照)に対応する領域)に形成された面7Aと、上記領域の外周領域に形成された面7Bとによって段差部が形成されている。
続いて、図17(a)に示す工程では、絶縁層9のパターンに対応した開口部77Xを有する剥離フィルム77を封止樹脂7上に貼付する。具体的には、封止樹脂7の上面のうち面7Bのみに剥離フィルム77を貼付する。すなわち、上記開口部77Xは、図17(b)に示すように、封止樹脂7の上面のうち面7Aを露出させるように、各基板形成領域A2の中央部に平面視矩形状に形成されている。この開口部77Xは、例えば剥離フィルム77を封止樹脂7上に貼付する前に金型により予め打ち抜かれて形成される。また、封止樹脂7の上面全面に剥離フィルム77を貼付した後に、レーザ等によって開口部77Xの外形を形取るように剥離フィルム77を切断し、その部分の剥離フィルム77を除去して開口部77Xを形成するようにしてもよい。
剥離フィルム77の材料としては、例えば塩化ビニルやPETフィルムを用いることができる。また、剥離フィルム77の下面にはアクリル樹脂などからなる粘着剤が設けられており、剥離フィルム77は封止樹脂7から容易に剥離できる状態で仮接着されている。
次いで、図18(a)に示す工程では、封止樹脂7の上面側全面を被覆するように、封止樹脂7の面7A上及び剥離フィルム77上にB−ステージ状態の絶縁層9を形成する。
続いて、剥離フィルム77を封止樹脂7から引き剥がす。このとき、剥離フィルム77上に配置された絶縁層9が、剥離フィルム77上に配置されていない絶縁層9(つまり、封止樹脂7の面7A上に形成された絶縁層9)から引き裂かれ、剥離フィルム77と一緒に封止樹脂7から引き剥がされる。図18(b)は、剥離フィルム77を引き剥がした後の断面構造を示している。なお、本工程の時点では、絶縁層9は半硬化状態であるため、剥離フィルム77を封止樹脂7から引き剥がすことで容易に絶縁層9を厚さ方向に引き裂くことができる。
以上の製造方法によっても、上記第2実施形態と同様の絶縁層9を形成することができる。
・上記各実施形態における封止樹脂7を、樹脂モールド成形法を用いて形成するようにした。これに限らず、例えばポッティング法により封止樹脂7を形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態における封止樹脂8を、樹脂モールド成形法を用いて形成するようにした。これに限らず、例えば以下の方法により封止樹脂8を形成するようにしてもよい。ここでは、第1実施形態の封止樹脂8の形成方法についての変形例を説明する。
すなわち、封止樹脂7の上面(面7A,7B)及び金属ポスト50の上面50B上に半硬化状態の絶縁層を形成した後に、その絶縁層の接着性を利用して、コア付きはんだボール60が接合された第2基板用基板材76を上記絶縁層を介して第1基板用基板材75に搭載し仮固定する。続いて、例えば230〜260℃程度の温度で加熱、及び基板材76側から荷重を加えることで、コア付きはんだボール60と金属ポスト50とを電気的に接続する。具体的には、コア付きはんだボール60が上記半硬化状態の絶縁層を突き破って、コア付きはんだボール60が金属ポスト50に接続される。このとき、上記加熱処理によりコア付きはんだボール60のはんだ62が溶融し、コア付きはんだボール60が金属ポスト50に接合される。このようにして、コア付きはんだボール40と金属ポスト50とコア付きはんだボール60とが順に積層されたスペーサ部6を介して、第2基板用基板材76が第1基板用基板材75に固定される。また、上記半硬化状態の絶縁層は、上記積層時における加熱処理又は積層後に実施される加熱処理により、絶縁層の硬化温度以上で所定時間加熱されて熱硬化される。これにより、熱硬化後の絶縁層により第2基板用基板材76と封止樹脂7とが接着されるとともに、封止樹脂7の面7A,7Bと第2基板用基板材76との間の空間が熱硬化された絶縁層によって充填される。すなわち、この熱硬化後の絶縁層が上記封止樹脂8として機能する。
・上記各実施形態では、金属板70の開口部70Yを形成し、その開口部70Yを充填するように封止樹脂7を形成するようにした。これに限らず、金属板70に対する開口部70Yの形成を省略してもよい。この場合には、図19(a)に示すように、金属板70をコア付きはんだボール40を介して第1基板用基板材75に搭載する際に、金属板70の凹部70Xの底面70Cが半導体チップ3に接触しないように、凸部73及びコア付きはんだボール40の高さを設定する必要がある。すなわち、凸部73とコア付きはんだボール40との合計の高さが半導体チップ3とバンプ3aとの合計の厚さよりも高くなるように設定する必要がある。このように基板材75に金属板70を固定した後、図19(b)に示す工程では、基板材75と凹部70Xの底面70Cとの間の空間を充填するように封止樹脂7を形成する。このとき、封止樹脂7の面7Bは、半導体チップ3を被覆する領域と凸部73及びコア付きはんだボール40を被覆する領域の双方で上記底面70Cと接するため、それら両領域で略面一に形成される。続いて、凸部73以外の金属板70の部分が除去されるまで金属板70がエッチングにより薄化されると、図19(c)に示すように上面50Bが封止樹脂7の面7Bと略面一になる金属ポスト50が形成される。その後、図12〜図13に示した工程と同様の製造工程により、第2基板用基板材76に接合されたコア付きはんだボール60を金属ポスト50に接合することで、封止樹脂7の形成された基板材75に基板材76を固定する。次いで、封止樹脂7と基板材76との間の空間を充填するように封止樹脂8を形成する。これにより、上記第1実施形態と同様の電子部品内蔵基板を製造することができる。
このような製造方法によれば、封止樹脂7の上面(面7B)を略面一に形成することができ、その封止樹脂7の面7Bと金属ポスト50の上面50Bとを略面一に形成することができる。このため、それら面7B及び上面50Bと基板材76との間に充填される封止樹脂8の流動性を向上させることができ、封止樹脂8の充填性を向上させることができる。
・上記各実施形態において、金属板70の凸部73の面73A(金属ポスト50の上面50Bとなる面)に金属層(めっき層)を形成するようにしてもよい。この場合の金属板70の加工方法の一例を図20及び図21に従って説明する。
図20(a)に示す工程では、まず、金属板70の面70A全面を覆うようにレジスト層81を形成するとともに、金属板70の面70B全面を覆うようにレジスト層82を形成する。その後、図20(b)に示す工程では、レジスト層81の所要の箇所(金属ポスト50を形成すべき箇所)に開口部81Xを形成する。上記レジスト層81,82の材料としては、次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層81,82の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属板70の面70A,70Bの両面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、金属板70の面70Aにラミネートしたドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記開口部81Xを形成する。これにより、金属板70の面70Aに開口部81Xを有するレジスト層81が形成され、金属板70の面70B全面を被覆するレジスト層82が形成される。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層81,82を形成することができる。
次に、図20(c)に示す工程では、上記レジスト層81,82をめっきマスクとして、金属板70の面70Aに、その金属板70をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層81の開口部81Xから露出された金属板70の面70Aに電解めっき法を施すことにより、その金属板70上に金属層83を形成する。ここで、金属層83がNi層84とAu層85とが積層された構造である場合には、電解めっき法により、レジスト層81の開口部81Xから露出された金属板70の面70A上にNi層84とAu層85を順に積層する。
その後、図20(d)に示す工程では、図20(c)に示したレジスト層81,82を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図21(a)に示す工程では、上記金属層83及び金属板70の面70A全面を覆うようにレジスト層86を形成するとともに、金属板70の面70B全面を覆うようにレジスト層87を形成する。その後、図21(b)に示す工程では、所要の箇所(金属層83が形成されている箇所、つまり金属ポスト50を形成すべき箇所)のレジスト層86のみを残すように、レジスト層86に開口部86Xを形成する。また、レジスト層87に、半導体チップ3が実装される第1基板2の実装領域に対応する開口部87Xを形成する。上記レジスト層86,87の材料としては、次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層86,87の材料としては、上記レジスト層71,72と同様の材料を用いることができる。
続いて、図21(c)に示す工程では、レジスト層86,87及び金属層83をエッチングマスクとして、開口部86X,87Xから露出している金属板70を面70A,70Bの両面からエッチングする。これにより、開口部86Xから露出している金属板70に凹部70Xが形成される。換言すると、レジスト層86及び金属層83で被覆されている金属板70に凸部73が形成される。これにより、凸部73の面73A上に金属層83が形成されたことになる。また、開口部86X及び開口部87Xの双方から露出している金属板70に開口部70Yが形成される。
次いで、図21(d)に示す工程では、図21(c)に示したレジスト層86,87を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
その後、例えば図21(e)に示すように、凸部73の面73A上に形成された金属層83の上面(具体的には、Au層85の上面)に、コア付きはんだボール40を搭載する。例えばAu層85の上面に、適宜フラックスを塗布した後、コア付きはんだボール40を搭載し、230〜260℃程度の温度でリフローして固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
このように、金属ポスト50の下面50Aとなる凸部73の面73Aに金属層83を形成することにより、金属ポスト50とコア付きはんだボール40との接続性を向上させることができる。
・上記各実施形態では、スペーサ部6や接続用パッドP2,P5を、平面視で半導体チップ3の外周縁を囲む配置で形成するようにしたが、その平面配置に限定されない。例えば半導体チップ3の外形をなす四辺のうちの任意の1辺又は複数の辺に対応する位置にスペーサ部6や接続用パッドP2,P5を形成しないようにしてもよい。
・上記各実施形態では、金属ポスト50の上面50Bを、その金属ポスト50の側面に接する封止樹脂7の面7Bと面一になるように形成した。これに限らず、例えば金属ポスト50の上面50Bを、その金属ポスト50の側面に接する封止樹脂7の面7Bよりも下面50A側に凹むように形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態のコア付きはんだボール40,60の導電性コアボールとして銅コアボール41,61を用いるようにした。これに限らず、銅コアボール41,61の代わりに、例えば金やニッケル等の銅以外の金属により形成した導電性コアボールを用いるようにしてもよい。あるいは、コア付きはんだボール40,60の代わりに、導電性コアボールを省略したはんだボールを用いるようにしてもよい。
・上記各実施形態の第1基板2において、最外層の配線パターン20,23よりも内層の構造については特に限定されない。すなわち、第1基板2は、少なくとも、最外層の配線パターン20,23が基板内部を通じて相互に電気的に接続された構造を有していれば十分であるため、最外層の配線パターン20,23よりも内層の構造については特に限定されない。例えばコア基板11の構造及び材質は特に限定されない。また、コア基板11上に形成される下層配線(例えば、配線15,16)とその下層配線を覆う絶縁層(例えば、絶縁層13,14)の層数についても特に限定されない。あるいは、基板本体10を、コア基板11を有するコア付きビルドアップ基板に替えて、コア基板11を含まないコアレス基板としてもよい。
・上記各実施形態の第1基板2において、金属層21,24を省略してもよい。
・上記各実施形態の第2基板5において、最外層の配線パターン33,36よりも内層の構造については特に限定されない。すなわち、第2基板5は、少なくとも、最外層の配線パターン33,36が基板内部を通じて相互に電気的に接続された構造を有していれば十分であるため、最外層の配線パターン33,36よりも内層の構造については特に限定されない。例えばコア基板31の構造及び材質は特に限定されない。また、コア基板31上に下層配線とその下層配線を覆う絶縁層とを所要の層数形成するようにしてもよい。あるいは、第2基板5を、コア基板31を含まないコアレス基板としてもよい。
・上記各実施形態の第2基板5において、金属層34,37を省略してもよい。
・上記各実施形態では、多数個取りの製造方法に具体化したが、単数個取り(一個取り)の製造方法に具体化してもよい。
1,1A 電子部品内蔵基板
2 第1基板
3 半導体チップ(電子部品)
5 第2基板
6 スペーサ部
7 封止樹脂(第1封止樹脂)
8 封止樹脂(第2封止樹脂)
9 絶縁層(第2封止樹脂、絶縁層)
21,37 金属層
40 コア付きはんだボール(第1はんだボール)
41 銅コアボール(導電性コアボール)
42 はんだ
50 金属ポスト
60 コア付きはんだボール(第2はんだボール)
61 銅コアボール(導電性コアボール)
62 はんだ
70 金属板
73 凸部
P2 接続用パッド(第1パッド)
P5 接続用パッド(第2パッド)

Claims (12)

  1. スペーサ部を介して電気的に接続された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記第1基板に実装された電子部品と、
    前記第1基板と前記第2基板との間の空間に形成され、前記電子部品を封止する第1封止樹脂と、
    前記第1封止樹脂の第1面上に形成され、前記第1封止樹脂と前記第2基板との間の空間に充填された第2封止樹脂と、を有し、
    前記スペーサ部は、第1はんだボールと金属ポストと第2はんだボールとが前記第1基板及び前記第2基板の積層方向に順に積層された構造を有することを特徴とする電子部品内蔵基板。
  2. 前記第1基板に前記第1はんだボールが接合され、前記第1はんだボールに金属ポストの第1面が接合され、前記金属ポストの前記第1面と反対側の第2面に前記第2はんだボールが接合され、前記第2はんだボールに前記第2基板が接合されるとともに、
    前記第1封止樹脂は、前記第1はんだボールと前記金属ポストの側面と前記電子部品を被覆し、
    前記第2封止樹脂は、前記第2はんだボールを被覆していることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記金属ポストの前記第2面は、前記第1封止樹脂の前記第1面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第1封止樹脂の前記第1面は、前記電子部品を被覆する領域に形成された第2面と、前記第1はんだボールと前記金属ポストの側面と前記金属ポストの前記第1面とを被覆する領域に形成され、前記第2面よりも前記第1基板に向かって凹むように形成された第3面とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記第1封止樹脂の前記第2面と前記第2基板との間の空間に形成された絶縁層を有し、
    前記第2封止樹脂は、前記第1封止樹脂の前記第3面と前記第2基板との間の空間に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記金属ポストは、前記第1基板側から前記第2基板側に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 前記第1はんだボール及び前記第2はんだボールは、導電性コアボールと前記導電性コアボールの周囲を被覆するはんだとを有するコア付きはんだボールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子部品内蔵基板。
  8. 第1パッドが形成され、電子部品が実装された第1基板を準備する第1工程と、
    前記第1パッド上に第1はんだボールと金属ポストとを順に積層するとともに、前記第1はんだボールと前記金属ポストの一部と前記電子部品とを被覆する第1封止樹脂を前記第1基板上に形成する第2工程と、
    第2パッドが形成された第2基板を準備する第3工程と、
    前記第2パッド上に第2はんだボールを接合する第4工程と、
    前記第2はんだボールを前記金属ポストに接合し、前記第1はんだボールと前記金属ポストと前記第2はんだボールとを介して前記第2基板を前記第1基板に接続する第5工程と、
    前記第1封止樹脂と前記第2基板との間の空間を充填する第2封止樹脂を前記第1封止樹脂の第1面上に形成する第6工程と、
    を有することを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
  9. 前記第2工程は、
    金属板の所要の箇所を薄化して凸部を形成する工程と、
    前記凸部の第1面上に前記第1はんだボールを搭載する工程と、
    前記第1パッド上に前記第1はんだボールを接合し、前記金属板を前記第1基板に固定する工程と、
    前記金属板と前記第1基板との間の空間を充填する前記第1封止樹脂を形成する工程と、
    前記金属板のうち前記凸部のみ、又は前記凸部の一部のみが残るように前記金属板を薄化して前記金属ポストを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  10. 前記凸部を形成する工程では、前記所要の箇所に凹部を形成することにより前記凸部を形成するとともに、前記金属板に前記電子部品の実装領域に対応する開口部を形成し、
    前記第1封止樹脂を形成する工程では、前記第1封止樹脂が前記開口部を充填するように形成され、前記第1封止樹脂の前記第1面のうち前記開口部を充填する領域に形成された第2面が、前記凹部の底面と反対側の前記金属板の面と面一になるように形成されることを特徴とする請求項9に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  11. 前記第5工程の前に、前記第1封止樹脂の前記第2面上に半硬化状態の絶縁層を形成する工程を有し、
    前記第5工程では、前記第1封止樹脂の前記第2面と前記第2基板との間の空間が前記絶縁層で充填されることを特徴とする請求項10に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  12. 前記金属ポストを形成する工程では、前記薄化後の前記凸部の前記第1面と反対側の第2面が前記凸部の側面と接する前記第1封止樹脂の前記第1面と面一になるように、前記金属板が薄化されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2012188798A 2012-08-29 2012-08-29 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法 Active JP6076653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188798A JP6076653B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US13/968,620 US9137900B2 (en) 2012-08-29 2013-08-16 Electronic component incorporated substrate and method for manufacturing electronic component incorporated substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188798A JP6076653B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014049476A true JP2014049476A (ja) 2014-03-17
JP2014049476A5 JP2014049476A5 (ja) 2015-09-24
JP6076653B2 JP6076653B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50187324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188798A Active JP6076653B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9137900B2 (ja)
JP (1) JP6076653B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011075A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
JP2017135286A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017135364A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板およびこれを具備した電子素子パッケージ
JP2017174849A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20180032148A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20180058102A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP2020061503A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2020080370A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007780B1 (ko) * 2012-07-31 2019-10-21 삼성전자주식회사 멀티 범프 구조의 전기적 연결부를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
TWI533421B (zh) * 2013-06-14 2016-05-11 日月光半導體製造股份有限公司 半導體封裝結構及半導體製程
KR101538543B1 (ko) * 2013-08-13 2015-07-22 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP6282451B2 (ja) * 2013-12-03 2018-02-21 新光電気工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
US9721922B2 (en) * 2013-12-23 2017-08-01 STATS ChipPAC, Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming fine pitch RDL over semiconductor die in fan-out package
TWI556402B (zh) * 2014-01-02 2016-11-01 矽品精密工業股份有限公司 封裝堆疊結構及其製法
KR20150091932A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
TWI541966B (zh) * 2014-03-05 2016-07-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝堆疊結構及其製法
US10319607B2 (en) * 2014-08-22 2019-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package-on-package structure with organic interposer
JP6570924B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-04 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
KR102450576B1 (ko) * 2016-01-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 전자 부품 패키지 및 그 제조방법
JP6254299B2 (ja) * 2016-01-31 2017-12-27 新電元工業株式会社 半導体モジュール
US10276467B2 (en) * 2016-03-25 2019-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
KR101982044B1 (ko) * 2016-08-31 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10026681B2 (en) 2016-09-21 2018-07-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
KR102008342B1 (ko) * 2017-07-18 2019-08-07 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지 및 패키지 기판
KR102419154B1 (ko) 2017-08-28 2022-07-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US10157870B1 (en) * 2017-09-26 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out package and method of fabricating the same
US11075137B2 (en) 2018-05-02 2021-07-27 Semiconductor Components Industries, Llc High power module package structures
JP7163162B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-31 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
US11081369B2 (en) * 2019-02-25 2021-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and manufacturing method thereof
US11107791B2 (en) * 2019-03-14 2021-08-31 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
JP7225052B2 (ja) * 2019-07-31 2023-02-20 株式会社東芝 電子部品モジュール
US11094668B2 (en) * 2019-12-12 2021-08-17 Micron Technology, Inc. Solderless interconnect for semiconductor device assembly
US11715699B2 (en) * 2020-03-17 2023-08-01 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
TW202201673A (zh) 2020-03-17 2022-01-01 新加坡商安靠科技新加坡控股私人有限公司 半導體裝置和製造半導體裝置的方法
KR20210126228A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TW202231146A (zh) * 2021-01-25 2022-08-01 優顯科技股份有限公司 電子裝置及其製造方法
KR20230015402A (ko) * 2021-01-26 2023-01-31 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 기판 구조, 그 제조 및 패키징 방법
US11646255B2 (en) * 2021-03-18 2023-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Chip package structure including a silicon substrate interposer and methods for forming the same
CN115484735A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 华为技术有限公司 电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298143A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板の製造方法
JP2004363536A (ja) * 2003-02-06 2004-12-24 Lg Electron Inc 多層印刷回路基板のインターコネクト方法
US20070026568A1 (en) * 2004-07-01 2007-02-01 Eric Beyne Methods for bonding and devices according to such methods
WO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法
JP2011138873A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Cmk Corp 部品内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847382B2 (en) * 2009-03-26 2010-12-07 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with package stacking and method of manufacture thereof
US7863735B1 (en) * 2009-08-07 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with a tiered substrate package and method of manufacture thereof
US8710668B2 (en) * 2011-06-17 2014-04-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with laser hole and method of manufacture thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298143A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板の製造方法
JP2004363536A (ja) * 2003-02-06 2004-12-24 Lg Electron Inc 多層印刷回路基板のインターコネクト方法
US20070026568A1 (en) * 2004-07-01 2007-02-01 Eric Beyne Methods for bonding and devices according to such methods
WO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法
JP2011138873A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Cmk Corp 部品内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011075A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
JP2017135286A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017135364A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板およびこれを具備した電子素子パッケージ
JP2017174849A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20180032148A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102012443B1 (ko) * 2016-09-21 2019-08-20 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10177100B2 (en) 2016-11-23 2019-01-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
KR101982049B1 (ko) * 2016-11-23 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20180058102A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP2020061503A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP7161904B2 (ja) 2018-10-11 2022-10-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020080370A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7251951B2 (ja) 2018-11-13 2023-04-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063768A1 (en) 2014-03-06
US9137900B2 (en) 2015-09-15
JP6076653B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076653B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP5951414B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP5147779B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP5460388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5221315B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP5851211B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法及び半導体装置
JP5210839B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5249173B2 (ja) 半導体素子実装配線基板及びその製造方法
JP6462480B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5795196B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US8176628B1 (en) Protruding post substrate package structure and method
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2017174849A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5543754B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2016178247A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6505521B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5880036B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板
JP5422718B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP5794853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5733378B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150