JP4819471B2 - 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819471B2
JP4819471B2 JP2005297811A JP2005297811A JP4819471B2 JP 4819471 B2 JP4819471 B2 JP 4819471B2 JP 2005297811 A JP2005297811 A JP 2005297811A JP 2005297811 A JP2005297811 A JP 2005297811A JP 4819471 B2 JP4819471 B2 JP 4819471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
forming
support substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109802A (ja
Inventor
克 菊池
新太郎 山道
洋一郎 栗田
康志 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005297811A priority Critical patent/JP4819471B2/ja
Priority to US11/542,261 priority patent/US7791186B2/en
Priority to CN200910127422A priority patent/CN101533823A/zh
Priority to CN2006101321645A priority patent/CN1949500B/zh
Priority to CN2009101274239A priority patent/CN101533824B/zh
Publication of JP2007109802A publication Critical patent/JP2007109802A/ja
Priority to US12/618,399 priority patent/US7880295B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4819471B2 publication Critical patent/JP4819471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は半導体素子を搭載する配線基板及び配線基板に半導体素子を搭載した半導体装置並びにそれらの製造方法に関し、特に高速伝送特性及び実装信頼性に優れた薄型の配線基板並びにその配線基板を用いた半導体装置に関する。
近年、携帯機器に見られる通り電子機器の急激な小型化、薄型化及び高密度化が進んでいること、並びに半導体素子の高速化及び高機能化に伴う端子数増加により、機器実装及び半導体素子実装から使用される配線基板において、薄型化、軽量化及び高密度化等の特性が求められている。
従来、配線基板としてはビルトアップ基板等のスルーホールを有する基板が一般的であるが、基板が厚く、更にスルーホールの存在により高速信号伝送に不向きである。
一方、テープ基板等の薄型基板も使用されているが、配線層がその製法から単層又は二層に限定されることと、テープ基材の伸縮が大きいためパターンの位置精度がビルドアップ基板より劣ることから、近年の高密度化の要求に応えることができない。
これらの配線基板の課題を改善する方法として、予め用意した支持基板上に配線構造体等を形成し、配線構造体形成後に支持基板を除去又は分離してスルーホールを設けないコアレス基板が提案されている。
特許文献1では、銅板を支持基板として配線構造を形成した後、支持基板をエッチングによって除去し、コアレス基板とする技術が開示されている。
特許文献2では、ステンレス板を支持基板として配線構造を形成した後、支持基板を剥離してコアレス基板とする技術が開示されている。
特許文献3では、銅箔を支持基板として配線構造を形成し、半導体素子を搭載した後に銅箔をエッチングしてコアレス基板とする技術及びそのコアレス基板を用いて半導体装置とする技術が開示されている。
特開2000−323613号公報 特開平05−259639号公報 特開2004−200668号公報
しかしながら、上記配線基板には以下のような課題がある。特許文献1、2及び3全てにおいて、支持基板を除去して得られる面に設けられている電極は、絶縁樹脂に埋設され、その表面が平坦となる構造を取っている。半田接続を行う電極表面が平坦となっていることから、接続強度が弱くなる半田と端子電極材料との金属拡散層(合金層)が電極表面に沿って形成されてしまい、接続信頼性が低下する課題があった。つまり、接続後の応力を受けた場合、金属拡散層にクラックが発生するため、平坦な電極を用いた接続構造においては安定した信頼性の実現が困難となる。また、埋設されている電極は、無機材料と比較して弾性率の低い絶縁樹脂に支えられる状態となるため、ワイヤーボンディングを行う際の超音波が吸収されてしまい、ボンディング性が劣化する。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、埋設される電極の側面と絶縁樹脂層とが離れていることで半田との接続が電極側面まで設けられること、又は、超音波の吸収を防ぐことで安定したワイヤーボンディング性を実現し、信頼性の高い配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにそれらの製造方法を提供するものである。
本発明に係る配線基板は、電極を有する第1表面と第2表面を備え、前記第1表面に第1電極が設けられ、前記第2表面に第2電極が設けられ、少なくとも1層以上の絶縁層と少なくとも1層以上の配線層から構成され、1つ又は複数の半導体素子を搭載する配線基板であって、前記第2表面に設けられた第2電極が前記絶縁層内に埋設され、前記第2電極の前記第2表面側に露出した面の反対側の面がビアを介することなく直接的に前記配線層に接続され、且つ前記第2電極の横側面の少なくとも一部が前記絶縁層に接触せず露出することで、当該第2電極と該第2電極を囲む当該絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む隙間が形成されており、前記第2電極の前記第2表面側に露出している面が、前記第2表面と同一平面にあることを特徴とする。
本発明に係る他の配線基板は、前記第2電極の横側面の全部が前記絶縁層に接触せず露出することで、当該第2電極と該第2電極を囲む当該絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む隙間が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る配線基板は、前記第1電極と前記第2電極が直接接続されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、前記配線基板と、この配線基板における前記第1電極及び/又は前記第2電極に接続された1つ又は複数の半導体素子とを有することを特徴とする。
本発明に係る他の半導体装置は、前記第1電極と前記第2電極とが直接接続され、前記第1電極に接続された1つ又は複数の半導体素子と、前記第2電極に接続された1つ又は複数の半導体素子とを有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、前記半導体素子が、低融点金属又は導電性樹脂のいずれかの材料により、前記第1電極及び/又は前記第2電極にフリップチップ接続されていることを特徴とする。
本発明に係る他の半導体装置は、前記半導体素子が、主に金を材料とするワイヤーにより、前記第1電極及び/又は前記第2電極にワイヤーボンディング接続されていることを特徴とする。
本発明に係る更に他の半導体装置は、前記半導体素子が、低融点金属、有機樹脂又は金属混入樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の材料により配線基板に連結されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、前記第1電極及び/又は前記第2電極に、半田材料からなる金属ボールを具備していることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に直接配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程とを有し、前記支持基板を除去する工程の後に、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の他の製造方法は、前記絶縁層と前記第2電極の上の配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする。
本発明に係る配線基板の他の製造方法は、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程との間に、前記開口部の側面に前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の他の製造方法は、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程との間に、前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層と前記第2電極とを共に研磨する工程であることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の他の製造方法は、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層に前記第2電極が内部に露出している前記第2電極の面積より大きい凹部を形成する工程であることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程が、ウェットエッチング及び/又はドライエッチングであることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程との間に、前記第2電極を露出させる工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記支持基板を除去する工程が、剥離工程であることを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、前記支持基板が導電性材料又は表面に導電性の膜を形成した材料であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程との間に、前記開口部の側面に前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程との間に、前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層と前記第2電極とを共に研磨する工程であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層に前記第2電極が内部に露出している前記第2電極の面積より大きい凹部を形成する工程であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程の後に、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程との間に、前記開口部の側面に前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程との間に、前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層と前記第2電極とを共に研磨する工程であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層に前記第2電極が内部に露出している前記第2電極の面積より大きい凹部を形成する工程であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程が、ウェットエッチング及び/又はドライエッチングであることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程との間に、前記第2電極を露出させる工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第1電極及び/又は第2電極に半田材料からなる金属ボールを装着する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記支持基板を除去する工程が、剥離工程であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記支持基板が導電性材料又は表面に導電性の膜を形成した材料であることを特徴とする。
本発明に係る配線基板及び配線基板を用いた半導体装置によれば、絶縁層に埋設されている電極側面において半田接合が施されるため、配線基板と接合された部品や他の基板に対する接続信頼性が向上する。つまり、側面において接合を構成することにより、部品や基板を接続した後に発生する応力、主に電極表面に対して水平にかかる応力による接続界面の脆い金属拡散層破断を効果的に回避することが可能となる。
また、本発明に係る配線基板の製造方法によれば、本発明に係る配線基板を効果的に作成できると共に、工程中に支持基板を用いることによって安定した配線形成が可能となり、今後の高密度で且つ微細な配線形成が実現できる。更に、配線形成後に支持基板を除去することで、配線基板の厚みを最小限にすることが可能となるため、インダクタンスを低くすることが可能となり、電気的な損失を低く抑えることが実現できる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、本発明に係る半導体装置を効果的に作成できると共に、安定した支持基板を用いたまま半導体素子を搭載するため、50μmピッチ以下の微小で且つ狭ピッチな接続を安定して行うことができる。更に、半導体素子を実装した後に支持基板を除去することによって配線基板の厚みを最小限にすることが可能となり、露出した面に別の半導体素子を搭載することによって先に搭載した半導体素子との間が非常に短距離となる。このため、微小で且つ多くの接続を実現することができ、両面の半導体素子間での高速信号伝送と広いバス幅を実現できる。
更にまた、支持基板の除去工程を剥離によって行うことによって、支持基板の再利用が可能となり、コストを低く抑えることが実現できる。
次に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る配線基板の構成の一例を示す部分断面図である。図1に示す配線基板は、絶縁層11と、絶縁層11に埋設されている第2電極14と、絶縁層11と第2電極14の上に配線層12と第1電極13が設けられており、第2電極14の露出している面に対する側面が絶縁層11に接触していない構造である。
絶縁層11は、例えば感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)及びポリノルボルネン樹脂等、又はガラスクロス又はアラミド繊維などで形成された織布又は不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)又はポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いる。特に、ポリイミド樹脂、PBO及び織布又は不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。本発明においては、ポリイミドを10μmの厚みで用いた。
配線層12の主たる材料は、銅、金、ニッケル、アルミニウム、銀及びパラジウムのいずれか1つ又は複数から構成されるが、銅が抵抗値及びコストの面で最も好適である。また、ニッケルは、絶縁材料等の他の材料との界面反応を防止でき、磁性体としての特性を活用したインダクタ又は抵抗配線として使用できる。
配線層12は、上述の如く例えば銅によって形成されており、その厚さは例えば10μmである。配線層12は、例えばサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等によって形成する。
サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。
セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって給電層を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に給電層をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。
フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法によって絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。
また、配線層12が設けられる絶縁層(図示せず)に配線パターンとなる凹部を設けておき、無電解めっき法、スパッタ法又はCVD法等によって給電層を形成した後、無電解めっき法又は電解めっき法によって凹部を埋め込み、表面を研磨により整える方法を用いてもよい。
第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。
第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、例えば、第1電極13の表面に形成される半田ボールの濡れ性又はボンディングワイヤーとの接続性を考慮して、第1電極13の表面は、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成されることが好ましい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。
第2電極14は、絶縁層11に埋設され、配線層12及び第1電極13と電気的に接続されている。また、第2電極14の配線層12及び第1電極13と接続されている面の反対側の面が露出しており、配線層12及び第1電極13が形成されている面の反対側の絶縁層11の表面と同一平面となっている。
更に、第2電極14の露出した面に対する側面が絶縁層11と一部接触していない、又は接触していない構造となる。なお、接触していない構造は、半田材料を用いた接続の場合は、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていればよく、室温時に接触していてもよい。
第2電極14は、例えば複数の層が積層されたものであり、例えば、第2電極14の表面に形成される半田ボールの濡れ性又はボンディングワイヤーとの接続性を考慮して、第2電極14の表面は、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成されることが好ましい。また、ワイヤーボンディング性の安定化のため、第2電極14の側面にニッケル又はロジウムなどの硬度の高い金属層を設けてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
本実施形態により、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。また、第2電極14の側面に剛性の高い金属を設けることによって安定したワイヤーボンディング性が実現でき、接続信頼性が向上する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の第1変形例の一例を示す部分断面図である。本第1変形例は、配線基板の第1実施例の構成に対して、第2電極14と接続している配線層12と第1電極13の一部が絶縁層11の第2電極14が埋設されている開口部内に構成され、配線層12と第1電極13が絶縁層11の側面にも接触している点が異なり、他の部分は配線基板の第1実施形態と同様である。
本実施形態の第1変形例は、配線基板の第1実施例と同様に、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。また、第2電極14の側面に剛性の高い金属を設けることによって安定したワイヤーボンディング性が実現でき、接続信頼性が向上する。また、配線層12の一部が絶縁層11の開口部内に接触しているため、配線基板の第2電極14が半導体素子又は別基板に搭載された際に発生する応力に対して、配線基板の第1実施形態と比較して配線層12と絶縁層11との両方により緩和することができるため、接続信頼性のさらなる向上が図れる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の第2変形例の一例を示す部分断面図である。本第2変形例は、配線基板の第1実施例の構成に対して、第2電極14の配線層12と接触している面の反対側の面が、絶縁層11の配線層12が設けられていない表面に対して窪んでいる点が異なり、他の部分は配線基板の第1実施形態と同様である。
本実施形態の第2変形例は、配線基板の第1実施例と同様に、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。また、第2電極14の側面に剛性の高い金属を設けることによって安定したワイヤーボンディング性が実現でき、接続信頼性が向上する。また、第2電極14が絶縁層11の表面より窪んでいるため、半田ボール搭載時の転がりを防止することができる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の第3変形例の一例を示す部分断面図である。本第3変形例は、配線基板の第1実施例の構成に対して、第2電極14の配線層12と接触している面の反対側の面が、絶縁層11の配線層12が設けられていない表面に対して突出している点が異なり、他の部分は配線基板の第1実施形態と同様である。
本実施形態の第3変形例は、配線基板の第1実施例で得られる接続信頼性をより向上させることができる。つまり、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、配線基板の第1実施例以上に接続信頼性が向上する。また、第2電極14の側面に剛性の高い金属を設けることによって、配線基板の第1実施例以上に安定したワイヤーボンディング性が実現でき、接続信頼性が向上する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る配線基板構成の一例を示す部分断面図である。本第2実施形態は、配線基板の第1実施形態の絶縁層11と配線層12が複数積層されている構造である。図5では、絶縁層11が3層、配線層12が2層の例を示しているが、これに限定されることはなく、絶縁層11及び配線層12は必要とされる層数によって構成されてよい。また、配線基板の第1実施形態で記載した図2、3及び4に示す構造を元に絶縁層11と配線層12が複数積層された構造としてもよい。以下に、図1の構造を元に絶縁層11と配線層12が複数積層された構造を例に説明する。
図5に示す配線基板は、複数の絶縁層11と複数の配線層12が交互に積層されており、絶縁層11内に設けられるビア15によって配線層12が電気的に接続されている。絶縁層11の片側の表面に第1電極13が設けられ、絶縁層11の反対側の表面に第2電極14が設けられており、第2電極14が露出している面に対する側面が絶縁層11に接触しない構造で埋設されている。絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。
感光性の有機材料を使用する場合、ビア15を設ける絶縁層11の開口部はフォトリソグラフィー法によって形成される。非感光性の有機材料又は感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、ビア15を設ける絶縁層11の開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法によって形成される。
また、ビア15の位置に予めめっきポストを形成した後に絶縁膜を形成し、研磨によって絶縁膜表面を削ってめっきポストを露出させてビア15を形成する方法によれば、絶縁層11に予め開口部を設ける必要が無い。本実施例においては、感光性ポリイミド樹脂を用いたためフォトリソグラフィー法を採用した。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
第1電極13は、絶縁層11上に設けられ、ビア15を介して配線層12と電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
第2電極14は、絶縁層11に埋設され、配線層12と電気的に接続されている。また、第2電極14の配線層12と接続されている面の反対側の面が露出しており、配線層12が形成されている面の反対側の絶縁層11の表面と同一平面となっている。更に、第2電極14の露出した面に対する側面が絶縁層11と一部接触していない、又は接触していない構造となる。なお、接触していない構造は、半田材料を用いた接続の場合は、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていればよく、室温時に接触していてもよい。
第2電極14は、例えば複数の層が積層されたものであり、第2電極14の表面の形成に適する材料や形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
本実施形態は、配線基板の第1実施形態と同様に、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。また、第2電極14の側面に剛性の高い金属を設けることによって安定したワイヤーボンディング性が実現でき、接続信頼性が向上する。また、積層によって設計の自由度が高くなるため、ストリップライン構造及びマイクロストリップライン構造などの電源並びにグランド及び信号などの各種回路の最適化が可能となる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る配線基板構成の変形例を示す部分断面図である。本第2実施形態の変形例は、配線基板の第2実施例の構成に対して、第1電極13が設けられている絶縁層11表面に配線層12が設けられている点が異なる。また、図5においては、絶縁層11が3層、配線層12が2層の例を示しているが、これに限定されることはなく、絶縁層11及び配線層12は必要とされる層数によって構成されてよい。更に、配線基板の第1実施形態において記載した図2、3及び4に示す構造を元に絶縁層11と配線層12が複数積層された構造としてもよい。以下に、図1の構造を元に絶縁層11と配線層12が複数積層された構造を例に説明する。
本第2実施形態の変形例について、配線基板の第2実施例と異なる部分について説明を行う。第2実施形態と同一の部分は、第2実施形態の説明と同様である。絶縁層11の第1電極13が設けられている表面に設けられた配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。また、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
本実施形態の変形例は、第2実施形態と同様に、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。また、第2電極14の側面に剛性の高い金属を設けることによって安定したワイヤーボンディング性が実現でき、接続信頼性が向上する。また、積層によって設計の自由度が高くなるため、ストリップライン構造及びマイクロストリップライン構造などの電源並びにグランド及び信号などの各種回路の最適化が可能となる。更に、第2実施形態よりも配線密度を高めることができ、ノイズ対策としてのシールドとしてグランド回路を設けることによって配線基板の電気特性を向上させることができる。
なお、上述の各実施形態において、配線基板の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
更に、絶縁層11の1層又は複数層において、誘電率が9以上となる材料により構成され、その上下の配線層12、第1電極13及び第2電極14の所望の位置に対向電極を形成することで回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサを設けてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、Al、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
図7は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。図7に示す半導体装置は、絶縁層11と絶縁層11に埋設されている第2電極14と、絶縁層11と第2電極14の上に配線層12と第1電極13が設けられており、第2電極14の露出している面に対する側面が絶縁層11に接触しておらず、第1電極13に半導体素子16が半田ボール18を介してフリップチップ接続され、アンダーフィル樹脂17が注入されており、第2電極14に半田ボール19が設けられている構造である。
また、図7では、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図7では1つの半導体素子を記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。
絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。本発明においては、ポリイミドを10μmの厚みで用いた。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。
第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は、配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
第2電極14は、絶縁層11に埋設され、配線層12及び第1電極13と電気的に接続されている。また、第2電極14の配線層12及び第1電極13と接続されている面の反対側の面が露出しており、配線層12及び第1電極13が形成されている面の反対側の絶縁層11の表面と同一平面となっている。更に、第2電極14の露出した面に対する側面が絶縁層11と一部接触していない、又は接触していない構造となる。
なお、接触していない構造は、半田材料を用いた接続の場合は、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていればよく、室温時に接触していてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
半導体素子16は、半導体素子16表面の電極(図示せず)が第1電極13と半田ボール18を介して電気的に接続されており、半導体素子16と配線基板との間の空間にアンダーフィル樹脂17が充填されている。アンダーフィル樹脂17は、配線基板と半導体素子16との熱膨張率差を小さくして半田ボール18が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール18が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂17は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール18は、半田材料からなる微小ボールで、半導体素子16の電極上にめっき法、ボール転写又は印刷法によって形成される。半田ボール18の材料は、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂17はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子16が半田ボール18によって接続された後で充填される。
半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために第2電極14に取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第2電極14上にボール転写又は印刷法によって形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。金属製のピンを半田付けする場合においても、第2電極14の側面に半田との接合部分が形成されるため、接続信頼性が良好である。
本発明の半導体装置の半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
本実施形態により、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第2実施形態は、半導体装置の第1実施形態に封止樹脂20が半導体素子16を覆うように設けられた構造である。また、図8においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図8では1つの半導体素子を記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。以下に、本第2実施形態が第1実施形態と異なる部分について説明する。半導体装置の第1実施形態と同一の部分は、第1実施形態の説明と同様である。
封止樹脂20は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料から構成され、搭載されている半導体素子16と接続部分の配線とを覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法又は印刷法などで設けられる。図8においては、配線基板の片側全体を封止樹脂20が覆っている構造となっているが、半導体素子16を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
本実施形態により、半導体素子16が封止樹脂20で覆われていることから、半導体素子16を保護することができる。また、封止樹脂20を設けることによって半導体装置全体の剛性を上げることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。更にまた、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第3実施形態は、半導体装置の第2実施形態の半導体素子16の接続形態をワイヤーボンディングとした構造である。本第3実施形態は、配線基板の第1電極13が形成されている面に、接着剤22により半導体素子16の回路が形成されていない面が接着され、半導体素子16の電極(図示せず)と第1電極13とがボンディングワイヤー21により接続され、封止樹脂20により覆われている構造である。
また、図9においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図9では1つの半導体素子を記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。以下に、本第3実施形態が第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分について説明する。半導体装置の第1実施形態及び第2実施形態と同一の部分は、第1実施形態及び第2実施形態の説明と同様である。
接着剤22は、半導体素子16の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用する。
ボンディングワイヤー21は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子16の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。
図9においては、配線基板の片側全体を、半導体素子16を含めて封止樹脂20が覆っている構造となっているが、半導体素子16を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
本実施形態により、半導体素子16が封止樹脂20で覆われていることから、半導体素子16を保護することができる。また、封止樹脂20を設けることによって半導体装置全体の剛性を上げることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。更にまた、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図10は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第4実施形態は、半導体装置の第1実施形態に対して、第1電極13ではなく第2電極14に半導体素子16を搭載した構造である。また、図10においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図10では1つの半導体素子を記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。
絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。本発明においては、ポリイミドを10μmの厚みで用いた。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。
第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は、配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
第2電極14は、絶縁層11に埋設され、配線層12及び第1電極13と電気的に接続されている。また、第2電極14の配線層12及び第1電極13と接続されている面の反対側の面が露出しており、配線層12及び第1電極13が形成されている面の反対側の絶縁層11の表面と同一平面となっている。更に、第2電極14の露出した面に対する側面が絶縁層11と一部接触していない、又は接触していない構造となる。
なお、接触していない構造は、半田材料を用いた接続の場合は、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていればよく、室温時に接触していてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
半導体素子24は、半導体素子24表面の電極(図示せず)が第2電極14と半田ボール23を介して電気的に接続されており、半導体素子24と配線基板との間の空間にアンダーフィル樹脂25が充填されている。アンダーフィル樹脂25は、配線基板と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールで、半導体素子23の電極上にめっき法、ボール転写又は印刷法によって形成される。半田ボール23の材料は、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23によって接続された後で充填される。
半田ボール19は、本発明の半導体装置が別基板に搭載されるため第1電極13に取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第1電極13上にボール転写又は印刷法により形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。
本発明の半導体装置の半導体素子24を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子24の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
本実施形態により、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半導体素子24との半田ボール23による接続では第2電極14の側面でも半田材料との接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図11は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第5実施形態は、半導体装置の第4実施形態に封止樹脂29が半導体素子24を覆うように設けられた構造である。また、図11においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図11では1つの半導体素子を記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。以下に、本第5実施形態が第4実施形態と異なる部分について説明する。半導体装置の第4実施形態と同一の部分は、第4実施形態の説明と同様である。
封止樹脂29は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料から構成され、搭載されている半導体素子24と接続部分の配線とを覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法又は印刷法などで設けられる。図11においては、配線基板の片側全体を封止樹脂29が覆っている構造となっているが、半導体素子24を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
本実施形態により、半導体素子24が封止樹脂29で覆われていることから、半導体素子24を保護することができる。また、封止樹脂24を設けることによって半導体装置全体の剛性を上げることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。更にまた、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半導体素子24との半田ボール23による接続においては第2電極14の側面においても半田材料との接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図12は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第6実施形態は、半導体装置の第5実施形態の半導体素子26の接続形態をワイヤーボンディングとした構造である。本第6実施形態は、配線基板の第2電極14が形成されている面に、接着剤27により半導体素子26の回路が形成されていない面が接着され、半導体素子26の電極(図示せず)と第2電極14とがボンディングワイヤー28により接続され、封止樹脂29により覆われている構造である。
また、図12においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図12では1つの半導体素子を記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。以下に、本第6実施形態が第4実施形態及び第5実施形態と異なる部分について説明する。半導体装置の第4実施形態及び第5実施形態と同一の部分は、第4実施形態及び第5実施形態の説明と同様である。
接着剤27は、半導体素子26の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用する。
ボンディングワイヤー28は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子26の電極(図示せず)と第2電極14とを電気的に接続する。
図12においては、配線基板の片側の一部を、半導体素子26を含めて封止樹脂29が覆っている構造となっているが、半導体素子26を含めて配線基板の片側全体を覆う構造としてもよい。
本実施形態により、半導体素子26が封止樹脂29で覆われていることから、半導体素子26を保護することができる。また、封止樹脂29を設けることによって半導体装置全体の剛性を上げることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。
図13は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。図13に示す半導体装置は、絶縁層11と絶縁層11に埋設されている第2電極14と、絶縁層11と第2電極14の上に配線層12と第1電極13とが設けられており、第2電極14の露出している面に対する側面が絶縁層11に接触しておらず、第1電極13に半導体素子16が半田ボール18を介してフリップチップ接続され、アンダーフィル樹脂17が注入されており、第2電極14に半導体素子24が半田ボール23を介してフリップチップ接続され、アンダーフィル樹脂25が注入されており、第2電極14に半田ボール19が設けられている構造である。
また、図13においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図13では第1電極13に接続されている半導体素子及び第2電極14に接続されている半導体素子を1つとして記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。
絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。本発明においては、ポリイミドを10μmの厚みで用いた。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。
第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は、配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
第2電極14は、絶縁層11に埋設され、配線層12及び第1電極13と電気的に接続されている。また、第2電極14の配線層12及び第1電極13と接続されている面の反対側の面が露出しており、配線層12及び第1電極13が形成されている面の反対側の絶縁層11の表面と同一平面となっている。更に、第2電極14の露出した面に対する側面が絶縁層11と一部接触していない、又は接触していない構造となる。
なお、接触していない構造は、半田材料を用いた接続の場合は、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば良く、室温時に接触していてもよい。本発明においては、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
半導体素子16は、半導体素子16表面の電極(図示せず)が第1電極13と半田ボール18を介して電気的に接続されており、半導体素子16と配線基板との間の空間をアンダーフィル樹脂17が充填されている。アンダーフィル樹脂17は、配線基板と半導体素子16との熱膨張率差を小さくして半田ボール18が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール18が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂17は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール18の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。アンダーフィル樹脂17はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子16が半田ボール18により接続された後で充填される。
半導体素子24は、半導体素子24表面の電極(図示せず)が第2電極14と半田ボール23を介して電気的に接続されており、半導体素子24と配線基板との間の空間をアンダーフィル樹脂25が充填されている。アンダーフィル樹脂25は、配線基板と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールで、半導体素子23の電極上にめっき法、ボール転写又は印刷法によって形成される。半田ボール23の材料は、鉛錫の共晶半田や鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23により接続された後で充填される。
半田ボール19は、本発明の半導体装置が別基板に搭載されるため第2電極14に取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第2電極14上にボール転写又は印刷法により形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。金属製のピンを半田付けする場合でも、第2電極14の側面に半田との接合部分が形成されるため、接続信頼性が良好である。また、図13では半田ボール19を第2電極14に取り付ける構造を用いたが、第1電極13に取り付ける構造としてもよい。
本発明の半導体装置の半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
本実施形態により、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面においても接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図14は、本発明の第7実施形態の変形例に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第7実施形態の変形例は、半導体装置の第7実施形態の第2電極14に搭載された半導体素子24の接続形態をワイヤーボンディングとした構造である。本第7実施形態の変形例は、配線基板の第2電極14が形成されている面に、接着剤27により半導体素子26の回路が形成されていない面が接着され、半導体素子26の電極(図示せず)と第2電極14とがボンディングワイヤー28により接続され、封止樹脂29により覆われている構造である。
また、図14においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図14では第1電極13に接続されている半導体素子及び第2電極14に接続されている半導体素子を1つとして記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。以下に、半導体装置の第7実施形態との違う部分について説明する。半導体装置の第7実施形態と同一の部分は、第7実施形態の説明と同様である。
接着剤27は、半導体素子26の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料やAgペーストなどを使用する。
ボンディングワイヤー28は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子26の電極(図示せず)と第2電極14とを電気的に接続する。
図14においては、配線基板の片側の一部を、半導体素子26を含めて封止樹脂29が覆っている構造となっているが、半導体素子26を含めて配線基板の片側全面を覆う構造としてもよい。この場合は、半田ボール19は、第1電極13に取り付けられる構造となる。
本実施形態により、半導体素子26が封止樹脂29で覆われていることから、半導体素子26を保護することができる。また、封止樹脂29を設けることによって半導体装置全体の剛性を強くすることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。
図15は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第8実施形態は、半導体装置の第7実施形態に封止樹脂20が半導体素子16を覆うように設けられた構造である。また、図15においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図15では第1電極13に接続されている半導体素子及び第2電極14に接続されている半導体素子を1つとして記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。更にまた、半導体装置の第7実施形態の変形例と同様に、第2電極14に搭載される半導体素子24をワイヤーボンディングで接続してもよい。以下に、半導体装置の第7実施形態との違う部分について説明する。半導体装置の第7実施形態及び第7実施形態の変形例と同一の部分は、第7実施形態及び第7実施形態の変形例の説明と同様である。
封止樹脂20は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料から構成され、搭載されている半導体素子16と接続部分の配線とを覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法又は印刷法などで設けられる。図15においては、配線基板の片側全体を封止樹脂20が覆っている構造となっているが、半導体素子16を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
本実施形態により、半導体素子16が封止樹脂20で覆われていることから、半導体素子16を保護することができる。また、封止樹脂20を設けることによって半導体装置全体の剛性を上げることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。更にまた、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続は第2電極14の側面でも接続が構成され、接続信頼性が向上する。
図16は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。本第9実施形態は、半導体装置の第8実施形態の半導体素子16の接続形態をワイヤーボンディングとした構造である。本第9実施形態は、配線基板の第1電極13が形成されている面に、接着剤22により半導体素子16の回路が形成されていない面が接着され、半導体素子16の電極(図示せず)と第1電極13とがボンディングワイヤー21により接続され、封止樹脂20により覆われている構造である。
また、図16においては、図1に示す配線基板の第1実施形態の構成を例として用いたが、図2乃至6のいずれかに示す配線基板の第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例、並びに第2実施形態及び第2実施形態の変形例を用いてもよい。更に、図16では第1電極13に接続されている半導体素子及び第2電極14に接続されている半導体素子を1つとして記載したが、複数の半導体素子が搭載されていてもよく、更にはコンデンサ及び抵抗などの部品も搭載されていてもよい。更にまた、半導体装置の第7実施形態の変形例と同様に、第2電極14に搭載される半導体素子24をワイヤーボンディングで接続してもよい。以下に、半導体装置の第7実施形態との違う部分について説明する。半導体装置の第7実施形態及び第7実施形態の変形例と同一の部分は、第7実施形態及び第7実施形態の変形例の説明と同様である。
接着剤22は、半導体素子16の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料やAgペーストなどを使用する。
ボンディングワイヤー21は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子16の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。
図16においては、配線基板の片側全体を封止樹脂20が覆っている構造となっているが、半導体素子16を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
本実施形態により、半導体素子16が封止樹脂20で覆われていることから、半導体素子16を保護することができる。また、封止樹脂20を設けることによって半導体装置全体の剛性を強くすることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。更にまた、第2電極14の側面が絶縁層11と接触していないため、半田接続では第2電極14の側面でも接続が構成され、接続信頼性が向上する。
次に、本発明の配線基板の製造方法について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図17(a)乃至(g)は、本発明の第1実施形態に係る配線基板の製造法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の第1実施形態に係る配線基板(図1)を製造するためのものである。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図17(a)に示すとおり、支持基板30を用意し、必要であれば表面のウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化及び粗化など処理を施す。支持基板30は、導電性の材料又は表面に導電性の膜が形成された材料で、適度な剛性を有していることが望ましいため、シリコン、サファイア及びGaAs等の半導体ウエハ材料並びに金属、石英、ガラス、セラミック及びプリント板を用いることができる。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板を用いた。
次に、図17(b)に示すとおり、絶縁層11を第2電極14が形成される部分が開口されるように形成する。支持基板30に導電性の膜が形成された構成の場合、導電性の膜上に絶縁層11が設けられる。絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。
感光性の有機材料を使用する場合、第2電極14が形成される部分の絶縁層11の開口部はフォトリソグラフィー法により形成される。非感光性の有機材料又は感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、絶縁層11の開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。本実施例においては、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで用いたためフォトリソグラフィー法を採用した。
次に、図17(c)に示すとおり、第2電極14を絶縁層11の開口部内に形成する。第2電極14は、1つ又は複数の金属層から形成される。形成される金属層は、主として銅、ニッケル、金及び銀などの材料、又は、合金から形成される。支持基板30に導電性の膜が形成される場合、この導線性の膜上に形成した絶縁層11をマスクとして、電解めっき法、無電解めっき法、印刷法及び蒸着法などによって第2電極14が形成される。
図17(c)においては、第2電極14を絶縁層11の厚みと同じ厚みまで形成した状態を示したが、第2電極14の厚みが絶縁層11の厚みより薄くなっている状態とすることで、図2に示す配線基板の第1実施形態の第1変形例が得られる。本実施例においては、支持基板30より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni5μmの順に積層し、絶縁層11と第2電極14の厚みをほぼ同じとした。
次に、図17(d)に示すとおり、配線層12を第2電極14と絶縁層11上に形成する。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
次に、図17(e)に示すとおり、第1電極13を絶縁層11と第2電極14上に形成する。第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。
第1電極13は、配線層12と同様に、上述のサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法によって形成される。また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、セミアディティブ法を用いて、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
次に、図17(f)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が 望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図17(g)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、配線基板の第1実施形態の第2変形例に示す配線基板を作成することができる。また、主に絶縁層11をエッチングすることによって配線基板の第1実施形態の第3変形例に示す配線基板を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
本実施形態をとることによって、配線基板の第1実施形態並びに第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例が効率的に作成できる。
図18(a)乃至(h)は、本発明の第2実施形態に係る配線基板の製造法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の第1実施形態に係る配線基板(図1)を製造するためのものである。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図18(a)に示すとおり、支持基板30を用意し、必要であれば表面のウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化及び粗化など処理を施す。支持基板30は、導電性の材料又は表面に導電性の膜が形成された材料で、適度な剛性を有していることが望ましいため、シリコン、サファイア及びGaAs等の半導体ウエハ材料並びに金属、石英、ガラス、セラミック及びプリント板を用いることができる。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板を用いた。
次に、図18(b)に示すとおり、絶縁層11を第2電極14が形成される部分が開口されるように形成する。支持基板30に導電性の膜が形成された構成の場合、導電性の膜上に絶縁層11が設けられる。絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。
感光性の有機材料を使用する場合、第2電極14が形成される部分の絶縁層11の開口部はフォトリソグラフィー法により形成される。非感光性の有機材料又は感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、絶縁層11の開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。本実施例においては、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで用いたためフォトリソグラフィー法を採用した。
次に、図18(c)に示すとおり、絶縁層11よりもウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜31を形成する。絶縁膜31は、絶縁層11よりもエッチングされやすい材料となるように、例えば感光性又は非感光性の有機材料又は無機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)及びポリノルボルネン樹脂等、また、無機材料は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、low−k材料、アルミナ、窒化アルミ及びガラスセラミックなどの材料を用いる。
感光性の有機材料を使用する場合、第2電極14が形成される部分の絶縁層11の開口部はフォトリソグラフィー法により形成される。非感光性の有機材料又は感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、絶縁層11の開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。絶縁層11表面に絶縁膜31が形成された場合は、絶縁層11の表面上に形成された絶縁膜31をエッチング又は研磨により除去することによって開口部側壁のみに形成する。また、図18(c)では、絶縁膜31を絶縁層11の開口部側壁に形成しているが、以後の工程及び信頼性に問題がなければ、絶縁層11の表面も覆うように絶縁膜31を形成してもよい。本実施例においては、感光性エポキシ樹脂をフォトリソグラフィー法によって開口部内部に設けた。
次に、図18(d)に示すとおり、第2電極14を絶縁層11の開口部内に形成する。第2電極14は、1つ又は複数の金属層から形成される。形成される金属層は、主として銅、ニッケル、金及び銀などの材料、又は、合金から形成される。絶縁層11をマスクとして、電解めっき法、無電解めっき法、印刷法及び蒸着法などによって第2電極14が形成される。
図18(d)においては、第2電極14を絶縁層11の厚みと同じ厚みまで形成した状態を示したが、第2電極14の厚みが絶縁層11の厚みより薄くなっている状態とすることで、図2に示す配線基板の第1実施形態の第1変形例が得られる。本実施例においては、支持基板30より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni5μmの順に積層し、絶縁層11と第2電極14の厚みをほぼ同じとした。
次に、図18(e)に示すとおり、配線層12を第2電極14と絶縁層11上に形成する。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
次に、図18(f)に示すとおり、第1電極13を絶縁層11と第2電極14上に形成する。第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。
第1電極13は、配線層12と同様に、上述のサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法によって形成される。また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、セミアディティブ法を用いて、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
次に、図18(g)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が 望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図18(h)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により絶縁膜31をエッチングすることで行われる。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、配線基板の第1実施形態の第2変形例に示す配線基板を作成することができる。また主に絶縁層11をエッチングすることによって配線基板の第1実施形態の第3変形例に示す配線基板を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
本実施形態をとることによって、配線基板の第1実施形態並びに第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例が効率的に作成できる。
図19(a)乃至(h)は、本発明の第3実施形態に係る配線基板の製造法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の第1実施形態に係る配線基板(図1)を製造するためのものである。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図19(a)に示すとおり、支持基板30を用意し、必要であれば表面のウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化及び粗化など処理を施す。支持基板30は、導電性の材料又は表面に導電性の膜が形成された材料で、適度な剛性を有していることが望ましいため、シリコン、サファイア及びGaAs等の半導体ウエハ材料並びに金属、石英、ガラス、セラミック及びプリント板を用いることができる。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板を用いた。
次に、図19(b)に示すとおり、第2電極14を、上述の、例えばサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等によって形成する。第2電極14は、1つ又は複数の金属層から形成される。形成される金属層は、主として銅、ニッケル、金及び銀などの材料、又は、合金から形成される。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いて、Cu3μm、Ni5μmの順に積層した。
次に、図19(c)に示すとおり、絶縁層11を第2電極14が形成されている面に、第2電極14を覆うように形成する。絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。本実施例においては、非感光性ポリイミド樹脂を10μmの厚みで用いた。
次に、図19(d)に示すとおり、絶縁層11に覆われている第2電極14の支持基板30と接している面の反対側の面が絶縁層11より露出するように絶縁層11表面を除去する。除去法としては、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、ベルトサンダー法、バフ研磨法、並行平板研磨法、CMP(Chemical Mechanical Polish)法、切削法及びウォーターカッター又はスライサーによって所望の位置で分割する方法などにより行われる。また、レーザ法、ドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、絶縁層11を部分的に加工することで、第2電極14の支持基板30と接している面の反対側の面を絶縁層11より露出させてもよい。本実施例においては、CMP法を用いて第2電極14を露出させた。
次に、図19(e)に示すとおり、配線層12を第2電極14と絶縁層11上に形成する。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
次に、図19(f)に示すとおり、第1電極13を絶縁層11と第2電極14上に形成する。第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。第1電極13は、配線層12と同様に、上述のサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法によって形成される。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、セミアディティブ法を用いて、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
次に、図19(g)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が 望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図19(h)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、配線基板の第1実施形態の第2変形例に示す配線基板を作成することができる。また、主に絶縁層11をエッチングすることによって配線基板の第1実施形態の第3変形例に示す配線基板を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
本実施形態をとることによって、配線基板の第1実施形態並びに第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例が効率的に作成できる。
図20(a)乃至(h)は、本発明の第4実施形態に係る配線基板の製造法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の第1実施形態に係る配線基板(図1)を製造するためのものである。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図20(a)に示すとおり、支持基板30を用意し、必要であれば表面のウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化及び粗化など処理を施す。支持基板30は、導電性の材料又は表面に導電性の膜が形成された材料で、適度な剛性を有していることが望ましいため、シリコン、サファイア及びGaAs等の半導体ウエハ材料並びに金属、石英、ガラス、セラミック及びプリント板を用いることができる。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板を用いた。
次に、図20(b)に示すとおり、第2電極14を、上述の、例えばサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等によって形成する。第2電極14は、1つ又は複数の金属層から形成される。形成される金属層は、主として銅、ニッケル、金及び銀などの材料、又は、合金から形成される。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いて、Cu3μm、Ni5μmの順に積層した。
次に、図20(c)に示すとおり、絶縁層11よりもウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜31と絶縁層11を第2電極14が形成されている面に、第2電極14を覆うように順に形成する。
絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。
また、絶縁膜31は、絶縁層11よりもエッチングされやすい材料となるように、例えば感光性又は非感光性の有機材料で形成されており、有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)及びポリノルボルネン樹脂等の材料を用いる。本実施例においては、絶縁膜31にエポキシ樹脂を2μm、絶縁層11に非感光性ポリイミド樹脂を8μmの厚みで用いた。
次に、図20(d)に示すとおり、絶縁層11と絶縁膜31に覆われている第2電極14の支持基板30と接している面の反対側の面が絶縁層11と絶縁膜31より露出するように絶縁層11と絶縁膜31を除去する。除去法としては、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、ベルトサンダー法、バフ研磨法、並行平板研磨法、CMP(Chemical Mechanical Polish)法、切削法及びウォーターカッター又はスライサーによって所望の位置で分割する方法などにより行われる。また、レーザ法、ドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いて、絶縁層11を部分的に加工することで、第2電極14の支持基板30と接している面の反対側の面を絶縁層11より露出させてもよい。本実施例においては、CMP法を用いて第2電極14を露出させた。
次に、図20(e)に示すとおり、配線層12を第2電極14と絶縁層11上に形成する。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
次に、図20(f)に示すとおり、第1電極13を絶縁層11と第2電極14上に形成する。第1電極13は、絶縁層11及び第2電極14上に設けられ、第2電極14に直接、又は配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。第1電極13は、配線層12と同様に、上述のサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法によって形成される。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、セミアディティブ法を用いて、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
次に、図20(g)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図20(h)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により絶縁膜31をエッチングすることで行われる。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、配線基板の第1実施形態の第2変形例に示す配線基板を作成することができる。また、主に絶縁層11をエッチングすることによって配線基板の第1実施形態の第3変形例に示す配線基板を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
本実施形態をとることによって、配線基板の第1実施形態並びに第1実施形態の第1変形例、第2変形例及び第3変形例が効率的に作成できる。
図21(a)乃至(g)は、本発明の第5実施形態に係る配線基板の製造方法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の第2実施形態に係る配線基板(図5)を製造するためのものである。
図21(a)は、上述の配線基板の製造方法において、支持基板30上に第2電極14と絶縁層11とが形成され、第2電極14の支持基板30に接触していない面が露出している状態より説明を行う。つまり、図21(a)は、配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(c)を例として記載したが、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(d)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(d)及び配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)から開始してもよい。
配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(c)、配線基板の製造方法である第2実施形態である図18(d)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(d)及び配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)のそれ以前の工程は、各配線基板の製造方法の実施形態に則る。なお、工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図21(a)に示すとおり、支持基板30上に第2電極14と絶縁層11が形成され、第2電極14の支持基板30に接触していない面が露出している状態を形成する。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板30上に、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで絶縁層11を形成し、支持基板30上に形成されたシードメタル層(図示せず)より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni5μmの順に積層し、絶縁層11と第2電極14の厚みをほぼ同じとした。
次に、図21(b)に示すとおり、配線層12を第2電極14と絶縁層11上に形成する。
配線層12の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。本実施例においては、スパッタ膜を給電層としたセミアディティブ法を用いた。
次に、図21(c)に示すとおり、絶縁層11を配線層12を覆うように形成し、電気的接続を行うためのビア15を形成する。絶縁層11の材料は、本発明の第1実施形態と同様に選択して用いる。
感光性の有機材料を使用する場合、ビア15を設ける絶縁層11の開口部はフォトリソグラフィー法により形成される。非感光性の有機材料又は感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、ビア15を設ける絶縁層11の開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。また、ビア15の位置に予めめっきポストを形成した後に絶縁膜を形成し、研磨により絶縁膜表面を削ってめっきポストを露出させてビア15を形成する方法によれば、絶縁層11に予め開口部を設ける必要が無い。本実施例においては、感光性ポリイミド樹脂を8μmの厚みで用いたためフォトリソグラフィー法を採用した。
次に、図21(d)に示すとおり、図21(b)同様に配線層12を形成する。
次に、図21(e)に示すとおり、図21(c)同様に絶縁層11とビア15を形成し、第1電極13を形成する。図21(c)では、ビア15上に第1電極13を形成したが、これに限定されることなく、絶縁層11上に第1電極13を形成してもよい。
第1電極13は、絶縁層11及びビア15上に設けられ、ビア15に直接、又は配線層12を介して第2電極14に電気的に接続されている。
第1電極13が形成される面に配線層12を形成することによって、配線基板の第2実施形態の変形例が作成できる。この場合、第1電極13と配線層12とを別々の工程で作成してもよく、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。第1電極13は、例えば複数の層が積層されたものであり、第1電極13の表面の形成に適する材料は、本発明の第1実施形態と同様である。第1電極13は、配線層12と同様に、上述のサブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法によって形成される。
また、図示していないが、第1電極13の内側に開口部を有するパターン又は第1電極13に接触しない開口部を有するパターンのソルダーレジストを追加してもよい。更に、ソルダーレジストパターンを形成した後に、その開口部を覆う様に第1電極パターンを設けた構造としてもよい。更にまた、配線層12と第1電極13は、同一導電膜をパターニングして同時に形成されてもよい。本発明においては、セミアディティブ法を用いて、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
次に、図21(f)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図21(g)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(d)又は配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)より作成した場合は、絶縁膜31をウェットエッチング法又はドライエッチング法により除去する。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、配線基板の第1実施形態の第2変形例に示す配線基板を作成することができる。また、主に絶縁層11をエッチングすることによって配線基板の第1実施形態の第3変形例に示す配線基板を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
本実施形態をとることによって、配線基板の第2実施形態及び第2実施形態の変形例が効率的に作成できる。また、本実施形態においては、絶縁層11が3層、配線層12が2層の場合を例として記載したが、これに限定されることなく、必要な層数分を同様の工程によって形成してもよい。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図22(a)乃至(e)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の半導体装置の第1実施形態に係る半導体装置(図7)を製造するためのものである。
図22(a)は、上述の配線基板の製造方法において、支持基板30を除去する前の工程の状態より説明を行う。つまり、図22(a)は、配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)を基本の例として記載したが、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)から開始してもよい。
配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)のそれ以前の工程は、各配線基板の製造方法の実施形態に則る。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図22(a)に示すとおり、支持基板30上に第2電極14、絶縁層11、配線層12及び第1電極13が設けられた状態を形成する。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板30上に、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで絶縁層11を形成し、支持基板30上に形成されたシードメタル層(図示せず)より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni5μmの順に積層し、Cu10μmの厚みで配線層12を、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmの各厚みで金が最表面となる順に第1電極13をセミアディティブ法で形成した。
次に、図22(b)に示すとおり、第1電極13に半田ボール18を介して半導体素子16の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール18が形成されている配線基板と半導体素子16との間にアンダーフィル樹脂17を充填する。アンダーフィル樹脂17は、配線基板と半導体素子16との熱膨張率差を小さくして半田ボール18が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール18が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂17は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール18の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。アンダーフィル樹脂17はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子16が半田ボール18によって接続された後で充填される。
半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
次に、図22(c)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図22(d)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(d)又は配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)より作成した場合は、絶縁膜31をウェットエッチング法又はドライエッチング法により除去する。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、第2電極14が絶縁層11より窪んだ構造を、また、主に絶縁層11をエッチングすることによって第2電極14が絶縁層11より突出した構造を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
次に、図22(e)に示すとおり、半田ボール19を第2電極14に取り付ける。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第2電極14上にボール転写又は印刷法によって形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図22(e)においては、第2電極14に半田ボール19を形成したが、第1電極13に半田ボール19を形成してもよく、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。
本実施形態をとることによって、半導体装置の第1実施形態が効率的に作成できる。
図23(a)乃至(f)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の半導体装置の第2実施形態に係る半導体装置(図8)を製造するためのものである。
図23(a)は、上述の配線基板の製造方法において、支持基板30を除去する前の工程の状態より説明を行う。つまり、図23(a)は、配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)を基本の例として記載したが、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)、及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)から開始してもよい。
配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)のそれ以前の工程は、各配線基板の製造方法の実施形態に則る。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図23(a)に示すとおり、支持基板30上に第2電極14、絶縁層11、配線層12及び第1電極13が設けられた状態を形成する。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板30上に、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで絶縁層11を形成し、支持基板30上に形成されたシードメタル層(図示せず)より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni3μmの順に積層し、Cu10μmの厚みで配線層12を、銅5μm、ニッケル5μm及び金0.5μmの各厚みで金が最表面となる順に第1電極13をセミアディティブ法で形成した。
次に、図23(b)に示すとおり、第1電極13に半田ボール18を介して半導体素子16の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール18が形成されている配線基板と半導体素子16との間にアンダーフィル樹脂17を充填する。アンダーフィル樹脂17は、配線基板と半導体素子16との熱膨張率差を小さくして半田ボール18が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール18が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂17は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール18の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。アンダーフィル樹脂17はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子16が半田ボール18により接続された後で充填される。
また、図23(b)では、フリップチップ接続による半導体素子16の接続形態について記載したが、ワイヤーボンディングによる接続とすることで、半導体装置の第3実施形態の半導体装置(図9)を作成することができる。この場合、接着剤22は、半導体素子16の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用し、ボンディングワイヤー21は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子16の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。
更に、半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
次に、図23(c)に示すとおり、半導体素子16を覆うように封止樹脂20を形成する。封止樹脂20は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料から構成され、搭載されている半導体素子16と接続部分の配線とを覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法又は印刷法などで設けられる。図23(c)においては、配線基板の片側全体を封止樹脂20が覆っている構造となっているが、半導体素子16を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。半導体素子16が封止樹脂20で覆われていることから、半導体素子16を保護することができる。また、封止樹脂20を設けることによって半導体装置全体の剛性を上げることができ、パッケージ全体の信頼性を向上できる。
次に、図23(d)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図23(e)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(d)又は配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)より作成した場合は、絶縁膜31をウェットエッチング法又はドライエッチング法により除去する。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、第2電極14が絶縁層11より窪んだ構造を、また、主に絶縁層11をエッチングすることによって第2電極14が絶縁層11より突出した構造を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
次に、図23(f)に示すとおり、半田ボール19を第2電極14に取り付ける。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第2電極14上にボール転写又は印刷法によって形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図22(e)においては、第2電極14に半田ボール19を形成したが、第1電極13に半田ボール19を形成してもよく、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。
本実施形態をとることによって、半導体装置の第2実施形態及び第3実施形態が効率的に作成できる。
図24(a)乃至(c)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の半導体装置の第4実施形態に係る半導体装置(図10)を製造するためのものである。また、図24(d)は、半導体素子24が封止樹脂29に覆われている構成の説明を行う図であり、本発明の半導体装置の第5実施形態(図11)に係る半導体装置を製造するためのものである。
図24(a)は、上述の配線基板の製造方法において、支持基板30を除去して第2電極14と絶縁層11とが分離された後の状態より説明を行う。つまり、図24(a)は、配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(g)を基本の例として記載したが、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(h)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(h)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(h)、及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(g)から開始してもよい。
配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(g)、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(h)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(h)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(h)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(g)のそれ以前の工程は、各配線基板の製造方法の実施形態に則る。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図24(a)に示すとおり、配線基板が形成された状態を得る。配線基板のみでは剛性が不足して、以降の工程が行いにくい場合は、支持基板30を除去する工程において、サポート用のフィルム又は基板に転写する方法を用いてもよい。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板30上に、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで絶縁層11を形成し、支持基板30上に形成されたシードメタル層(図示せず)より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni3μmの順に積層し、Cu10μmの厚みで配線層12を、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmの各厚みで金が最表面となる順に第1電極13をセミアディティブ法で形成し、支持基板30を剥離除去した後に第2電極14と絶縁層11をウェットエッチングによって分離した。
次に、図24(b)に示すとおり、第2電極14に半田ボール23を介して半導体素子24の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール23が形成されている配線基板と半導体素子24との間にアンダーフィル樹脂25を充填する。アンダーフィル樹脂25は、配線基板と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールで、半導体素子23の電極上にめっき法、ボール転写又は印刷法によって形成される。半田ボール23の材料は、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23により接続された後で充填される。
また、半導体素子24を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子24の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
次に、図24(c)に示すとおり、半田ボール19を第1電極13に取り付ける。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第1電極13上にボール転写又は印刷法によって形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図24(c)においては、第1電極13に半田ボール19を形成したが、第2電極14に半田ボール19を形成してもよく、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。
また、図24(d)に示すとおり、半導体素子24を覆うように封止樹脂29を形成した構成をとってもよい。この場合、図24(b)と図24(c)の工程の間に、封止樹脂29を形成する工程が追加される。
封止樹脂29は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料から構成され、搭載されている半導体素子24と接続部分の配線とを覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法又は印刷法などで設けられる。図24(d)においては、配線基板の片側全体を封止樹脂29が覆っている構造となっているが、半導体素子24を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
封止樹脂29を形成した後に、図24(d)に示すとおり、半田ボール19を形成する。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第1電極13上にボール転写又は印刷法により形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図24(c)においては、第1電極13に半田ボール19を形成したが、第2電極14に半田ボール19を形成しても良く、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。この工程を行うことで、半導体装置の第5実施形態に係る半導体装置(図11)を製造できる。
更にまた、図24(d)では、フリップチップ接続による半導体素子24の接続形態について記載したが、ワイヤーボンディングによる接続とすることで、半導体装置の第6実施形態の半導体装置(図12)を作成することができる。この場合、接着剤27は、半導体素子26の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用し、ボンディングワイヤー28は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子26の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。
半導体素子24は、図24(a)の配線基板上に実装された後、封止樹脂29によって覆われる。その後、図24(d)に示すとおり、半田ボール19を形成する。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第1電極13上にボール転写又は印刷法により形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図24(c)においては、第1電極13に半田ボール19を形成したが、第2電極14に半田ボール19を形成しても良く、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。この工程を行うことで、半導体装置の第6実施形態(図12)に係る半導体装置を製造できる。
本実施形態をとることで、半導体装置の第4実施形態、第5実施形態及び第6実施形態が効率的に作成できる。
図25(a)乃至(f)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の半導体装置の第7実施形態に係る半導体装置(図13)を製造するためのものである。
図25(a)は、上述の配線基板の製造方法において、支持基板30を除去する前の工程の状態より説明を行う。つまり、図25(a)は、配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)を基本の例として記載したが、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)から開始してもよい。
配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)のそれ以前の工程は、各配線基板の製造方法の実施形態に則る。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図25(a)に示すとおり、支持基板30上に第2電極14、絶縁層11、配線層12及び第1電極13が設けられた状態を形成する。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板30上に、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで絶縁層11を形成し、支持基板30上に形成されたシードメタル層(図示せず)より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni5μmの順に積層し、Cu10μmの厚みで配線層12を、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmの各厚みで金が最表面となるように第1電極13をセミアディティブ法で形成した。
次に、図25(b)に示すとおり、第1電極13に半田ボール18を介して半導体素子16の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール18が形成されている配線基板と半導体素子16との間にアンダーフィル樹脂17を充填する。アンダーフィル樹脂17は、配線基板と半導体素子16との熱膨張率差を小さくして半田ボール18が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール18が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂17は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール18の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。アンダーフィル樹脂17はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子16が半田ボール18によって接続された後で充填される。
半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
次に、図25(c)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図25(d)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(d)又は配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)より作成した場合は、絶縁膜31をウェットエッチング法やドライエッチング法により除去する。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、第2電極14が絶縁層11より窪んだ構造を、また、主に絶縁層11をエッチングすることによって第2電極14が絶縁層11より突出した構造を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
次に、図25(e)に示すとおり、第2電極14に半田ボール23を介して半導体素子24の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール23が形成されている配線基板と半導体素子24との間にアンダーフィル樹脂25を充填する。アンダーフィル樹脂25は、配線基板と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールで、半導体素子23の電極上にめっき法、ボール転写又は印刷法によって形成される。半田ボール23の材料は、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23により接続された後で充填される。
また、半導体素子24を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子24の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
また、図25(e)では、フリップチップ接続による半導体素子24の接続形態について記載したが、ワイヤーボンディングによる接続とすることで、半導体装置の第7実施形態の変形例の半導体装置(図14)を作成することができる。この場合、接着剤27は、半導体素子26の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用し、ボンディングワイヤー28は、主に金から構成される材料が用いられ、半導体素子26の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。
次に、図25(f)に示すとおり、半田ボール19を第2電極14に取り付ける。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第2電極14上にボール転写又は印刷法によって形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図25(f)においては、第2電極14に半田ボール19を形成したが、第1電極13に半田ボール19を形成してもよく、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。
本実施形態をとることで、半導体装置の第7実施形態及び第7実施形態の変形例が効率的に作成できる。
図26(a)乃至(g)は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す部分断面図である。本実施形態の製造方法は、本発明の半導体装置の第8実施形態に係る半導体装置(図15)を製造するためのものである。
図26(a)は、上述の配線基板の製造方法において、支持基板30を除去する前の工程の状態より説明を行う。つまり、図26(a)は、配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)を基本の例として記載したが、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)から開始してもよい。
配線基板の製造方法の第1実施形態である図17(e)、配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(f)、配線基板の製造方法の第3実施形態である図19(f)、配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(f)及び配線基板の製造方法の第5実施形態である図21(e)のそれ以前の工程は、各配線基板の製造方法の実施形態に則る。なお、各工程間において適宜洗浄及び熱処理を行う。
先ず、図26(a)に示すとおり、支持基板30上に第2電極14、絶縁層11、配線層12及び第1電極13が設けられた状態を形成する。本発明においては、熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハ上に剥離層(図示せず)と導電性のシードメタル層(図示せず)とを順に設けた支持基板30上に、感光性ポリイミド樹脂を7μmの厚みで絶縁層11を形成し、支持基板30上に形成されたシードメタル層(図示せず)より給電を行うことで支持基板30側からCu2μm、Ni5μmの順に積層し、Cu10μmの厚みで配線層12を、銅5μm、ニッケル3μm及び金0.5μmの各厚みで金が最表面となるように第1電極13をセミアディティブ法で形成した。
次に、図26(b)に示すとおり、第1電極13に半田ボール18を介して半導体素子16の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール18が形成されている配線基板と半導体素子16との間にアンダーフィル樹脂17を充填する。アンダーフィル樹脂17は、配電基板と半導体素子16との熱膨張率差を小さくして半田ボール18が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール18が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂17は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール18の材料及び形成方法は、本発明の第1実施形態と同様である。アンダーフィル樹脂17はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子16が半田ボール18によって接続された後で充填される。
半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
また、図26(b)では、フリップチップ接続による半導体素子16の接続形態について記載したが、ワイヤーボンディングによる接続とすることで、半導体装置の第9実施形態の半導体装置(図16)を作成することができる。この場合、接着剤22は、半導体素子16の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用し、ボンディングワイヤー21は、主に金からなる材料が用いられ、半導体素子16の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。
更に、半導体素子16を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子16の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
次に、図26(c)に示すとおり、半導体素子16を覆うように封止樹脂20を形成する。封止樹脂20は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料から構成され、搭載されている半導体素子16と接続部分の配線とを覆う様に金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法又は印刷法などで設けられる。図26(c)においては、配線基板の片側全体を封止樹脂20が覆っている構造となっているが、半導体素子16を部分的に覆い、配線基板の一部が露出する構造としてもよい。
次に、図26(d)に示すとおり、支持基板30を除去する。支持基板30の除去法としては、研削、化学的機械的研磨又はエッチング等により行う。これらは、組み合わせて行うことも可能で、支持基板30を研削した後、残った部分を、化学的機械的研磨及び/又はエッチングを用いて除去することができる。エッチングは、ドライエッチング法又はウェットエッチング法のいずれを使用してもよいが、最終除去の工程をドライエッチにすると、エッチング選択比が大きく取れるために、シードメタル層を安定的に残すことが可能となる。さらに、支持基板30とシードメタル層との間に剥離層を介在させておけば、支持基板30の除去を容易にすることができる。例えば、剥離層として熱分解する材料を用いれば、支持基板30を除去する工程において、熱分解温度以上に熱することにより、シードメタル層と支持基板30とを剥離することができる。このときの加熱は、レーザ等で局所的に加熱する方法が望ましい。レーザの波長を、支持基板30を透過し、剥離層を透過しない波長に設定することにより、剥離層のみを局所的に加熱することができる。これとは別に、支持基板30と剥離層との界面、又は剥離層とシードメタル層との界面の接着強度が弱くなるような材料を予め選択しておき、支持基板30を除去する工程において、機械的な力を加えて支持基板30を剥離してもよい。また、剥離層として、特定の溶液に溶ける材料、又は、溶液の浸透によってシードメタル層若しくは支持基板30との密着が極端に低下するような材料を選択することによって、剥離層の側面から溶液を浸透させ、支持基板30を剥離することも可能である。本発明においては、シリコンとシードメタル層(図示せず)との間に形成した低密着性を有する剥離層(図示せず)を利用して剥離したのち、シードメタル層(図示せず)をエッチングにより除去した。
次に、図26(e)に示すとおり、第2電極14と絶縁層11とを確実に分離する。第2電極14と絶縁層11との分離は、ウェットエッチング法又はドライエッチング法により行われる。配線基板の製造方法の第2実施形態である図18(d)又は配線基板の製造方法の第4実施形態である図20(d)より作成した場合は、絶縁膜31をウェットエッチング法又はドライエッチング法により除去する。エッチングを行わなくとも半田材料のリフロー時に第2電極14と絶縁層11に、半田材料がリフロー時に流れ込むのに必要な隙間が形成されていれば、エッチングは必ずしも必要ではない。
エッチングを行った後に、第2電極14表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも1種の金属又は合金で形成される様、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法又はディップ法などにより表面処理を行ってもよい。
この工程において、主に第2電極14をエッチングすることによって、第2電極14が絶縁層11より窪んだ構造を、また、主に絶縁層11をエッチングすることによって第2電極14が絶縁層11より突出した構造を作成することができる。本発明においては、露出したCu表面に無電解めっき法によって金膜を形成した。
次に、図26(f)に示すとおり、第2電極14に半田ボール23を介して半導体素子24の電極(図示せず)をフリップチップ接続する。その後、半田ボール23が形成されている配線基板と半導体素子24との間にアンダーフィル樹脂25を充填する。アンダーフィル樹脂25は、配線基板と半導体素子24との熱膨張率差を小さくして半田ボール23が破断することを防止する目的で使用される。半田ボール23が所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル樹脂25は必ずしも充填する必要はない。
半田ボール23は、半田材料からなる微小ボールで、半導体素子23の電極上にめっき法、ボール転写又は印刷法によって形成される。半田ボール23の材料は、鉛錫の共晶半田又は鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。アンダーフィル樹脂25はエポキシ系の材料から構成され、半導体素子24が半田ボール23により接続された後で充填される。
また、半導体素子24を搭載していない領域で、配線基板の剛性が不足している場合は、別途、半導体素子24の領域が開口されている枠体を貼り付けてもよい。
また、図26(f)では、フリップチップ接続による半導体素子24の接続形態について記載したが、ワイヤーボンディングによる接続とする構成をとってもよい。この場合、接着剤27は、半導体素子26の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料又はAgペーストなどを使用し、ボンディングワイヤー28は、主に金からなる材料が用いられ、半導体素子26の電極(図示せず)と第1電極13とを電気的に接続する。半導体素子26は、図26(a)の配線基板上に実装された後、封止樹脂29によって覆われる。
次に、図26(g)に示すとおり、半田ボール19を第2電極14に取り付ける。半田ボール19は、本発明の半導体装置を別基板に搭載するために取り付けられる。半田ボール19は、半田材料からなるボールで、第2電極14上にボール転写又は印刷法によって形成される。取り付けの形態によっては半田ボール19ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取ってもよい。また、図26(g)においては、第2電極14に半田ボール19を形成したが、第1電極13に半田ボール19を形成してもよく、必要があれば、第1電極13と第2電極14両方に形成してもよい。
本実施形態をとることによって、半導体装置の第8実施形態及び第9実施形態が効率的に作成できる。
本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の第1変形例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の第2変形例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る配線基板構成の第3変形例を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る配線基板構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る配線基板構成の変形例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の構成の変形例を示す部分断面図である。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第9実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る配線基板の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る配線基板の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る配線基板の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に係る配線基板の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第5実施形態に係る配線基板の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す部分断面図である。
符号の説明
11:絶縁層
12:配線層
13:第1電極
14:第2電極
15:ビア
16:半導体素子
17:アンダーフィル樹脂
18:半田ボール
19:半田ボール
20:封止樹脂
21:ボンディングワイヤー
22:接着剤
23:半田ボール
24:半導体素子
25:アンダーフィル樹脂
26:半導体素子
27:接着剤
28:ボンディングワイヤー
29:封止樹脂
30:支持基板
31:絶縁膜

Claims (56)

  1. 電極を有する第1表面と第2表面を備え、前記第1表面に第1電極が設けられ、前記第2表面に第2電極が設けられ、少なくとも1層以上の絶縁層と少なくとも1層以上の配線層から構成され、1つ又は複数の半導体素子を搭載する配線基板であって、前記第2表面に設けられた第2電極が前記絶縁層内に埋設され、前記第2電極の前記第2表面側に露出した面の反対側の面がビアを介することなく直接的に前記配線層に接続され、且つ前記第2電極の横側面の少なくとも一部が前記絶縁層に接触せず露出することで、当該第2電極と該第2電極を囲む当該絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む隙間が形成されており、前記第2電極の前記第2表面側に露出している面が、前記第2表面と同一平面にあることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2電極の横側面の全部が前記絶縁層に接触せず露出することで、当該第2電極と該第2電極を囲む当該絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材の接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第1電極と前記第2電極が直接接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の配線基板と、この配線基板における前記第1電極及び前記第2電極の内の少なくとも一方に接続された1つ又は複数の半導体素子とを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1電極と前記第2電極とが直接接続され、前記第1電極に接続された1つ又は複数の半導体素子と、前記第2電極に接続された1つ又は複数の半導体素子とを有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子が、低融点金属又は導電性樹脂のいずれかの材料により、前記第1電極及び前記第2電極の内の少なくとも一方にフリップチップ接続されていることを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子が、主に金を材料とするワイヤーにより、前記第1電極及び前記第2電極の内の少なくとも一方にワイヤーボンディング接続されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子が、低融点金属、有機樹脂又は金属混入樹脂からなる群から選択された少なくとも1種の材料により請求項1乃至のいずれか1項に記載の配線基板に連結されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極の内の少なくとも一方に、半田材料からなる金属ボールを具備していることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に直接配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程とを有し、前記支持基板を除去する工程の後に、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする配線基板の製造方法。
  11. 前記空間が、当該絶縁層の厚さ方向に延びるとともに前記第2電極の露出面側に開口する中空柱状の空間であることを特徴とする請求項10に記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程とが、同一導電膜をパターニングすることにより前記絶縁層と前記第1電極とを同時に形成することを特徴とする請求項10に記載の配線基板の製造方法。
  13. 支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする配線基板の製造方法。
  14. 前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項13に記載の配線基板の製造方法。
  15. 前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程との間に、前記開口部の側面に前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  16. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする配線基板の製造方法。
  17. 前記絶縁層と前記第2電極の上の配線層と、前記絶縁層と前記第2電極の上の第1電極は、同一導電膜を形成し、それをパターニングして同時に形成されることを特徴とする請求項16に記載の配線基板の製造方法。
  18. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする配線基板の製造方法。
  19. 前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項18に記載の配線基板の製造方法。
  20. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程との間に、前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  21. 前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層と前記第2電極とを共に研磨する工程であることを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  22. 前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層に前記第2電極が内部に露出している前記第2電極の面積より大きい凹部を形成する工程であることを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  23. 前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程が、ウェットエッチング及びドライエッチングの内の少なくとも一方であることを特徴とする請求項10乃至22のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  24. 前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程との間に、前記第2電極を露出させる工程を含むことを特徴とする請求項10乃至23のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  25. 前記支持基板を除去する工程が、剥離工程であることを特徴とする請求項10乃至24のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  26. 前記支持基板が導電性材料又は表面に導電性の膜を形成した材料であることを特徴とする請求項10乃至25のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  27. 支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 前記絶縁層と前記第2電極の上の配線層と、前記絶縁層と前記第2電極の上の第1電極は、同一導電膜を形成し、それをパターニングして同時に形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項29に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程との間に、前記開口部の側面に前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項27乃至30のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 前記絶縁層と前記第2電極の上の配線層と、前記絶縁層と前記第2電極の上の第1電極は、同一導電膜を形成し、それをパターニングして同時に形成されることを特徴とする請求項32に記載の半導体装置の製造方法。
  34. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記第1電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項34に記載の半導体装置の製造方法。
  36. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程との間に、前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項32乃至35のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層と前記第2電極とを共に研磨する工程であることを特徴とする請求項32乃至36のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  38. 前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層に前記第2電極が内部に露出している前記第2電極の面積より大きい凹部を形成する工程であることを特徴とする請求項32乃至36のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  39. 前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程の後に、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程を有することを特徴とする請求項27乃至38のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  40. 支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 前記絶縁層と前記第2電極の上の配線層と、前記絶縁層と前記第2電極の上の第1電極は、同一導電膜を形成し、それをパターニングして同時に形成されることを特徴とする請求項40に記載の半導体装置の製造方法。
  42. 支持基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  43. 前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項42に記載の半導体装置の製造方法。
  44. 前記絶縁層の第2電極となる位置に前記支持基板が露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部内に前記第2電極を形成する工程との間に、前記開口部の側面に前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項40乃至43のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  45. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に配線層を形成する工程と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  46. 前記絶縁層と前記第2電極の上の配線層と、前記絶縁層と前記第2電極の上に第1電極は、同一導電膜を形成し、それをパターニングして同時に形成されることを特徴とする請求項45に記載の半導体装置の製造方法。
  47. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程と、前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程と、少なくとも1層以上の配線層と少なくとも1層以上の絶縁層を積層する工程と、最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程と、前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に、当該第2電極と外部導電材との接続時に用いる半田材料がそのリフロー時に流れ込む空間を形成する工程と、前記第2電極に1つ又は複数の半導体素子を搭載する工程とを有し、前記第2電極における、前記開口部から露出した露出面を、前記絶縁層の表面と同一平面とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  48. 前記最上層の絶縁層上に第1電極を形成する工程において、前記最上層の絶縁層上に配線層を形成することを特徴とする請求項47に記載の半導体装置の製造方法。
  49. 支持基板上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極を覆うように前記支持基板上に絶縁層を設ける工程との間に、前記絶縁層よりウェットエッチング又はドライエッチングによって除去されやすい絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項45乃至48のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  50. 前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層と前記第2電極とを共に研磨する工程であることを特徴とする請求項45乃至49のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  51. 前記第2電極の支持基板に接している面の反対側の面を露出させる工程が、前記絶縁層に前記第2電極が内部に露出している前記第2電極の面積より大きい凹部を形成する工程であることを特徴とする請求項45乃至49のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  52. 前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程が、ウェットエッチング及びドライエッチングの内の少なくとも一方であることを特徴とする請求項27乃至51のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  53. 前記支持基板を除去する工程と、前記第2電極の側面と前記絶縁層との間に空間を形成する工程との間に、前記第2電極を露出させる工程を含むことを特徴とする請求項27乃至52のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  54. 前記第1電極及び第2電極の内の少なくとも一方に半田材料からなる金属ボールを装着する工程を有することを特徴とする請求項27乃至53のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  55. 前記支持基板を除去する工程が、剥離工程であることを特徴とする請求項27乃至54のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  56. 前記支持基板が導電性材料又は表面に導電性の膜を形成した材料であることを特徴とする請求項27乃至55のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005297811A 2005-10-12 2005-10-12 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP4819471B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297811A JP4819471B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法
US11/542,261 US7791186B2 (en) 2005-10-12 2006-10-04 Wiring board, semiconductor device in which wiring board is used, and method for manufacturing the same
CN200910127422A CN101533823A (zh) 2005-10-12 2006-10-12 配线板、半导体器件及制造配线板和半导体器件的方法
CN2006101321645A CN1949500B (zh) 2005-10-12 2006-10-12 配线板、半导体器件及制造配线板和半导体器件的方法
CN2009101274239A CN101533824B (zh) 2005-10-12 2006-10-12 配线板、半导体器件及制造配线板和半导体器件的方法
US12/618,399 US7880295B2 (en) 2005-10-12 2009-11-13 Wiring board, semiconductor device in which wiring board is used, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297811A JP4819471B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104202A Division JP5193332B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109802A JP2007109802A (ja) 2007-04-26
JP4819471B2 true JP4819471B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37910415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297811A Expired - Fee Related JP4819471B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7791186B2 (ja)
JP (1) JP4819471B2 (ja)
CN (3) CN101533823A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI337059B (en) * 2007-06-22 2011-02-01 Princo Corp Multi-layer substrate and manufacture method thereof
JP2009071095A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP5068133B2 (ja) * 2007-10-17 2012-11-07 新光電気工業株式会社 半導体チップ積層構造体及び半導体装置
WO2009084300A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Ibiden Co., Ltd. インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
KR101089084B1 (ko) * 2007-12-28 2011-12-06 이비덴 가부시키가이샤 인터포저 및 인터포저의 제조 방법
DE102008016487A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
TWI365517B (en) * 2008-05-23 2012-06-01 Unimicron Technology Corp Circuit structure and manufactring method thereof
JP2009302427A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010010910A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 日本電気株式会社 コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP5107187B2 (ja) * 2008-09-05 2012-12-26 新光電気工業株式会社 電子部品パッケージの製造方法
JP5101451B2 (ja) * 2008-10-03 2012-12-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2010238693A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
KR101473267B1 (ko) * 2009-04-02 2014-12-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 회로 기판
WO2011007659A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社村田製作所 信号線路及びその製造方法
KR20110037332A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8891246B2 (en) * 2010-03-17 2014-11-18 Intel Corporation System-in-package using embedded-die coreless substrates, and processes of forming same
US8716873B2 (en) 2010-07-01 2014-05-06 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
TWI445100B (zh) * 2011-05-20 2014-07-11 Subtron Technology Co Ltd 封裝結構及其製作方法
TWI473551B (zh) 2011-07-08 2015-02-11 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
JP5795225B2 (ja) 2011-09-27 2015-10-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
TWI503935B (zh) * 2011-10-17 2015-10-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
JP5225451B2 (ja) * 2011-11-04 2013-07-03 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US8642384B2 (en) 2012-03-09 2014-02-04 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming non-linear interconnect layer with extended length for joint reliability
US8866286B2 (en) * 2012-12-13 2014-10-21 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Single layer coreless substrate
US9165878B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-20 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
US9087777B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
JP6356450B2 (ja) * 2014-03-20 2018-07-11 株式会社東芝 半導体装置および電子回路装置
CN105282988A (zh) * 2014-07-21 2016-01-27 友威科技股份有限公司 印刷电路板的平坦化方法
US9525147B2 (en) * 2014-09-25 2016-12-20 International Business Machines Corporation Fringing field assisted dielectrophoresis assembly of carbon nanotubes
JP6418968B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-07 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
TWI592956B (zh) * 2015-06-25 2017-07-21 Wafer Mems Co Ltd Core inductor production methods
US10636722B2 (en) 2017-09-26 2020-04-28 Western Digital Technologies, Inc. System and method to enhance solder joint reliability
IT201900022632A1 (it) 2019-12-02 2021-06-02 St Microelectronics Srl Procedimento per fabbricare dispositivi a semiconduttore e dispositivo a semiconduttore corrispondente
US11705378B2 (en) * 2020-07-20 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor packages and methods of forming the same
WO2022168478A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社村田製作所 モジュール

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259639A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp プリント配線板の製造方法
JPH08288424A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Nec Corp 半導体装置
US5973931A (en) * 1996-03-29 1999-10-26 Sony Corporation Printed wiring board and electronic device using same
JP4121582B2 (ja) * 1997-03-12 2008-07-23 大日本印刷株式会社 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JPH1074856A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US5721451A (en) * 1996-12-02 1998-02-24 Motorola, Inc. Integrated circuit assembly adhesive and method thereof
JP3210881B2 (ja) * 1997-06-05 2001-09-25 ソニーケミカル株式会社 Bgaパッケージ基板
JPH11297873A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000031321A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の構造と製造方法
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP3994262B2 (ja) * 1999-10-04 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6543128B2 (en) * 1999-12-03 2003-04-08 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Ball grid array package and its fabricating process
JP2001196643A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Toppan Printing Co Ltd 光・電気素子搭載用チップキャリア及びその実装方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP2001230513A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Denso Corp プリント基板及びその製造方法
TW434856B (en) * 2000-05-15 2001-05-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Manufacturing method for high coplanarity solder ball array of ball grid array integrated circuit package
WO2002027787A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Plaquette de montage de semi-conducteur, procede de fabrication associe, boitier de semi-conducteur comprenant cette plaquette et procede de fabrication de celui-ci
US6753612B2 (en) * 2001-04-05 2004-06-22 International Business Machines Corporation Economical high density chip carrier
JP3666591B2 (ja) * 2002-02-01 2005-06-29 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 半導体チップ搭載用基板の製造方法
JP3856130B2 (ja) * 2002-10-11 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2004200668A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに薄板状配線部材
TWI245381B (en) * 2003-08-14 2005-12-11 Via Tech Inc Electrical package and process thereof
JP3863161B2 (ja) 2004-01-20 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4063240B2 (ja) * 2004-04-21 2008-03-19 日本電気株式会社 半導体装置搭載基板とその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2006128515A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2006210796A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101533823A (zh) 2009-09-16
JP2007109802A (ja) 2007-04-26
US7880295B2 (en) 2011-02-01
CN101533824A (zh) 2009-09-16
US20070080439A1 (en) 2007-04-12
CN1949500A (zh) 2007-04-18
CN101533824B (zh) 2012-11-21
CN1949500B (zh) 2012-02-08
US7791186B2 (en) 2010-09-07
US20100127405A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819471B2 (ja) 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法
US8039756B2 (en) Multilayered wiring board, semiconductor device in which multilayered wiring board is used, and method for manufacturing the same
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP5392847B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP5267987B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3773896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4728708B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2007335464A (ja) 金属ポストを有する配線基板、半導体装置、半導体装置モジュール及びそれらの製造方法
US8669643B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
WO2010101167A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006093191A1 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2010047228A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5413371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4603383B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP5193332B2 (ja) 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees