JP6081044B2 - パッケージ基板ユニットの製造方法 - Google Patents

パッケージ基板ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6081044B2
JP6081044B2 JP2010232731A JP2010232731A JP6081044B2 JP 6081044 B2 JP6081044 B2 JP 6081044B2 JP 2010232731 A JP2010232731 A JP 2010232731A JP 2010232731 A JP2010232731 A JP 2010232731A JP 6081044 B2 JP6081044 B2 JP 6081044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solder
forming
semiconductor chip
package substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010232731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064911A (ja
Inventor
ニン ヌェ サン ナン
ニン ヌェ サン ナン
和也 荒井
和也 荒井
慧 福井
慧 福井
池上 晋平
晋平 池上
高橋 康仁
康仁 高橋
英明 吉村
英明 吉村
均 鈴木
均 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2012064911A publication Critical patent/JP2012064911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081044B2 publication Critical patent/JP6081044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10155Reinforcing structures
    • H01L2224/10156Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ッケージ基板ユニットの製造方法などに関する。
従来から多層構造によって高密度化したパッケージ配線基板が求められている。そして、このような多層、高密度化を実現する配線基板としては、特定の層間を電気接続するコア層のIVHビア(IVH:Interstitial Via Hole)、コア層のIVHビアパッド、ビルドアップ層のビア(Via)、ビルドアップ層のビアパッド及び配線パターンを備えたビルドアップ基板が知られている。このような多層ビルドアップ基板は、パッケージ基板ユニットとしても知られている。
ここで、図19を参照して、従来の多層構造のパッケージ基板ユニット100の構成例について説明する。図19は、従来のパッケージ基板ユニット100を示す構成図である。図20−1は、従来の半導体チップ実装層を示す断面図である。図20−2は、従来の半導体チップ実装層を示す平面図である。
図19に示すように、パッケージ基板ユニット100は、半導体チップ実装層3と、BGA(Ball Grid Array)半田ボール実装層19と、絶縁層4(図20−1)及び絶縁層5とを有する。また、ビア12及びビアパッド13を有する裏面、表面のビルドアップ層の絶縁層14と、コア層15と、ソルダーレジスト層7、16とを備える多層のビルドアップ構造として形成される。
また、コア層15の所定位置には貫通孔17が形成され、この貫通孔17には、上下一対のビアパッド13を有する貫通ビア18が設けられる。そして、このパッケージ基板ユニット100では、半導体チップ実装層3の上面に電気部品である半導体チップ10が搭載される。
半導体チップ実装層3は、絶縁層4(図20−1)と、絶縁層4の上面に形成された導電パッド6とソルダーレジスト層7を備える。また、ソルダーレジスト層7の所定の位置(図19)には、上方に向けて開口する開口部8が形成される。半導体チップ10の端子に設けた半田バンプ11は、半導体チップ実装層3のソルダーレジスト層7に形成された開口部8に設けられた半田バンプ9と接合する。半田バンプ9には、共晶半田(Sn/Pb)が使用される。
また、従来公報には、半導体チップなどの電気部品を実装するベース樹脂層に形成された半田バンプの内部に銅ポストと、この銅ポストと接合する電解めっきが形成された電極部となる銅バンプを設けたパッケージ基板について開示されている。
特開2008−42118号公報
近年では、半導体チップを実装する時に使用する半田は、環境対策の観点から、共晶半田(Sn/Pb)から鉛が含有されない鉛フリー半田(例えば、Sn/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Cuなど)へと移行している。
ここで、鉛フリー半田の融点温度(例えば、220℃)は、共晶半田の融点温度(例えば、183℃)よりも高い。このため、半導体チップ10をパッケージ基板ユニット100に実装する際(リフロー時)の熱膨張差に伴い、鉛フリー半田には、ひずみなどが発生しやすい。また、鉛フリー半田の硬度は、共晶半田の硬度よりも高いため、共晶半田よりも鉛フリー半田にクラックが発生しやすい。
以下、図20−1及び図20−2を用いて、鉛フリー半田を使用した半田バンプ9にクラックが発生する要因について説明する。半田バンプ9に対する応力は、半田バンプ9と異なる材料との境界面で発生する。具体的には、ソルダーレジスト層7の開口部8と半田バンプ9との境界面(図中の黒点α)と、導電パッド6と半田バンプ9との境界面(図中の黒点β)とに発生する。
特に、ソルダーレジスト層7の開口部8と半田バンプ9との境界面に応力が集中するため、ソルダーレジスト層7の開口部8と半田バンプ9との境界面(図中の黒点α)から半田バンプ9の中央部に掛けてクラックが発生する。そして、このように、半田バンプ9の内部にクラックが発生した場合には、この半田バンプ9と半導体チップ10の端子に設けた半田バンプ11(図19)との接続が不安定となる。
また、従来公報に開示されたパッケージ基板の場合には、銅ポストが配線層を貫通するように設けられるため、基板を高密度化とすることができないという問題がある。また、銅ポストと接合する銅パンプを形成するためには、高価なレーザ装置を使用して、ベース樹脂層を開口する作業が必要となる。また、銅ポストを形成したベース樹脂層と半田が印刷された基板とを合体させる作業や位置合わせの作業が必要となるという問題がある。
開示の技術は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、電気部品に設けた半田バンプとパッケージ基板ユニットの半田バンプとの接続信頼性を図ることができるパッケージ基板ユニットの製造方法などを提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、パッケージ基板ユニットの製造方法は、コア層を形成するステップと、前記コア層の上にビルドアップ層を形成するステップと、前記ビルドアップ層の表面の絶縁層のうちビアを形成する位置に孔部を形成し、前記孔部を含めた前記絶縁層の上に、導電めっきシート層を形成するステップと、前記導電めっきシート層の前記孔部の位置に前記ビアを形成するステップと、前記導電めっきシート層の前記孔部の位置において、前記ビアと前記導電めっきシート層の上に電極部を形成するステップと、前記導電めっきシート層と前記電極部の上にドライフィルムレジスト層を形成するステップと、前記ドライフィルムレジスト層の前記孔部の位置に第1の開口部を形成し、前記第1の開口部に銅めっきを充填して凸状部を形成するステップと、前記ドライフィルムレジスト層を剥離するステップと、前記電極部と前記凸状部とを包囲し、前記絶縁層の上にソルダーレジスト層を形成するステップと、前記ソルダーレジスト層の前記凸状部の形成位置に第2の開口部を形成するステップと、前記第2の開口部に半田バンプを印刷し、前記ビルドアップ層において、電子部品と対向する側の面に形成されるソルダーレジスト層の開口部から前記電極部の部分および前記凸状部が露出し、前記半田バンプが、前記電極部の露出部分および前記凸状部をともに被覆して、前記半田バンプとの剛性差が第1の剛性差である前記ソルダーレジスト層と第1の界面を形成し、前記半田バンプとの剛性差が前記第1の剛性差よりも小さい第2の剛性差である前記凸状部と第2の界面を形成するステップとを含むことを要件とする。
本願に開示するパッケージ基板ユニットの製造方法の一つの態様によれば、電気部品に設けた半田バンプとパッケージ基板ユニットの半田バンプとの接続信頼性を向上することができる。
図1は、実施例1に係るパッケージ基板ユニットを示す断面図である。 図2−1は、実施例1に係る半導体チップ実装層を示す断面図である。 図2−2は、実施例1に係る半導体チップ実装層を示す平面図である。 図3は、半導体チップ実装層を形成する各部の寸法の一例を説明する図である。 図4−1は、半田バンプに作用する応力分布を説明する断面図である。 図4−2は、半田バンプに作用する応力分布を説明する平面図である。 図5は、半田バンプの信頼性試験を説明する図である。 図6は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 図7−1は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−2は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−3は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−4は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−5は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−6は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−7は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−8は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−9は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図7−10は、パッケージ基板ユニットの製造方法を説明する図である。 図8は、実施例2に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図9は、実施例3に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図10は、実施例4に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図11は、実施例5に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図12は、実施例6に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図13は、実施例7に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図14は、実施例8に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図15は、実施例9に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図16は、実施例10に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図17は、実施例11に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図18は、実施例12に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の構成を示す断面図である。 図19は、従来のパッケージ基板ユニットを示す構成図である。 図20−1は、従来の半導体チップ実装層を示す断面図である。 図20−2は、従来の半導体チップ実装層を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、本願の開示するパッケージ基板ユニットの製造方法などの好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、実施例1に係るパッケージ基板ユニットを示す断面図である。図2−1は、実施例1に係る半導体チップ実装層を示す断面図である。図2−2は、実施例1に係る半導体チップ実装層を示す平面図である。図3は、半導体チップ実装層を形成する各部の寸法の一例を説明する図である。
ここで、この実施例により、本発明が限定されるものではない。なお、図示の例では、ビルドアップ層の層数が2層からなるビルドアップ構造を例示しているが、その他、本実施例1の金属ポスト24を備えた半導体チップ実装層20を有する2層以上の複数層のビルドアップ層を適宜形成することができる。また、以下の実施例1では、パッケージ基板ユニット1の上面に半導体チップ10が実装されることとして説明する。
図1に示すように、パッケージ基板ユニット1は、半導体チップ実装層20と、BGA半田ボール実装層54と、ビア31及ビアパッド32を有する表面のビルドアップ層30と、コア層40と、ビア51及びビアパッド52を有する裏面のビルドアップ層50とを備える。コア層40の所定位置には貫通孔41が形成され、この貫通孔41には、上下一対のビアパッド42を有する貫通ビア43が設けられる。また、配線42aが形成される。
パッケージ基板ユニット1は、絶縁層21を有する半導体チップ実装層20と、絶縁層55を有するBGA半田ボール実装層54とが設けられる。また、表面、裏面のビルドアップ層30、50に形成したビア31、51及びビアパッド32、52とコア層40とコア層40に形成したビアパッド42及び貫通ビア43とを電気接続することで多層構造のパッケージ基板ユニット1としている。また、半導体チップ実装層20の上面には、電気部品としての半導体チップ10が搭載される。
図2−1、図2−2に示すように、半導体チップ実装層20は、絶縁層21と、絶縁層21の上面及びビア31の周囲に形成された導電めっきシート層22aと、導電めっきシート層22aの上面に設けられた導電パッド23と、導電パッド23の上面のほぼ中央部に形成される金属ポスト24とを備える。また、導電パッド23及び金属ポスト24を包囲するように形成されたソルダーレジスト層25を備える。また、ソルダーレジスト層25の所定の位置(図2−1、図2−2では、2箇所)には、上方に向けて開口する開口部26が形成される。
また、ソルダーレジスト層25の開口部26の形成位置には、導電パッド23の上面に形成した金属ポスト24が露出した状態で配設されるとともに、半導体チップ10(図1)の端子に設けた半田バンプ11(図1)と接合する半田バンプ27(図1)が設けられる。
導電めっきシート層22aは、絶縁層21と、ソルダーレジスト層25の底面及び導電パッド23の底面との間に介在する状態で形成されている。すなわち、導電めっきシート層22aは、導電パッド23及び金属ポスト24間の導電性、絶縁層21との密着性の向上及び接続信頼性を向上させるために設けられる。
導電パッド23は、円形状のパッド部材として形成されるとともに、この導電パッド23の上面に形成された金属ポスト24と同一の材料(例えば、銅)により形成される。また、導電パッド23は、金属ポスト24とともに、半導体チップ10の端子と電気的に接続する電極部として設けられる。この導電パッド23はC4パッド(Contorolled Collapse Chip Connection)とも知られている。
金属ポスト24は、銅材料により形成されるとともに、導電パッド23の上面のほぼ中央部で、上方に向けて形成された円柱ポストとして設けられる。具体的に説明すると、金属ポスト24は、ソルダーレジスト層25の開口部26が形成された位置であるとともに、開口部26に設けられた半田バンプ27の高さを内部から支持する位置に配設される。このため、半田バンプ27は、ソルダーレジスト層25の開口部26とともに、金属ポスト24の周囲に印刷される。
これにより、本実施1では、半導体チップ10とパッケージ基板ユニット1との実装高さT(図1)を所定の高さに保持することができる。具体的には、本実施例1で示す導電パッド23(C4パッド)間のピッチPが狭いパッケージ基板ユニット1において、このパッケージ基板ユニット1と半導体チップ10との実装高さTを所定の高さに保持することができる。これによって、半田バンプ27にひずみが発生することを防止することができる。
また、半田バンプ27には、この半田バンプ27の高さを内部から支持する金属ポスト24が設けられるため、半田バンプ27の半田量は、金属ポスト24の体積分だけ減らすことができる。これにより、従来の半導体チップ実装層3(図19)と比較すると、導電パッド23のピッチ間隔Pを小さくすることができ(ピッチ間隔P>ピッチ間隔P)、この結果、狭ピッチ化に伴う高密度化を図ることができる。
ここで、本実施例1において、金属ポスト24は、応力の分散作用を増大すべく円柱状の形状としているが、円柱状ではなく、四角柱とする形状、八角柱とする形状、多角柱とする形状や棒状の突起形状としてもよい。
図3は、半導体チップ実装層20を形成する各部の寸法の一例を示している。具体的には、金属ポスト24の径寸法「a」、導電パッド23の径寸法「b」、ソルダーレジスト層25の開口部26の径寸法「c」を示す。また、金属ポスト24の高さ寸法「L」、半田バンプ27の高さ寸法「d」、ソルダーレジスト層25の高さ寸法「L」、導電パッド23のピッチPをそれぞれ示す。なお、この図3に示す数値は、ソルダーレジスト層25に形成された開口部26の径寸法を「1」とした場合の比率の数値を表す。
すなわち、図3に示すように、金属ポスト24は、円柱状に形成されたポスト形状であり、径寸法aは、a=0.5〜0.7とする。また、導電パッド23の径寸法bは、b=1.3〜1.5とする。また、ソルダーレジスト層25に形成された開口部26の径寸法cは、c=1.0とする。また、金属ポスト24の高さ寸法Lは、L=0.3〜0.7とする。また、半田バンプ27の高さ寸法dは、d=0.1〜0.83とする。また、ソルダーレジスト層25の高さ寸法Lは、L=0.2〜0.33となる。すなわち、金属ポスト24は、ソルダーレジスト層25よりも高い位置に露出するように形成される。また、導電パッド23のピッチ間隔Pは、P=2〜1.3とする。
また、本実施例1において、金属ポスト24の高さ寸法Lは、ソルダーレジスト層25の高さ寸法Lよりも高くなるように形成される(高さ寸法L>高さ寸法L)。このように、金属ポスト24の高さLをソルダーレジスト層25の高さLより高い位置となるように形成することで、半田バンプ27の内部に応力の集中に伴うクラックの発生を確実に防止することができる。
また、このように、半田バンプ27の内部に金属ポスト24が、この半田バンプ27を支持するように設けられているため、半田バンプ27の内部で発生する応力を分散させることができる。
以下、図4−1及び図4−2を用いて、金属ポスト24により半田バンプ27の内部に発生する応力を分散させる応力分散作用について説明する。図4−1は、半田バンプに作用する応力分布を説明する断面図である。図4−2は、半田バンプに作用する応力分布を説明する平面図である。
すなわち、前述したように、半田バンプ27の内部で発生する応力は、この半田バンプ27と異なる材料との境界面で発生する。具体的には、ソルダーレジスト層25の開口部26と半田バンプ27との境界面(図中の黒点α)と、導電パッド23と半田バンプ27との境界面(図中の黒点β)とに発生する。一方、本実施例1では、半田バンプ27の内部のほぼ中央部に金属ポスト24が形成されているため、半田バンプ27と金属ポスト24との境界面(図中の黒点θ)にも応力が発生する。
具体的に説明すると、ソルダーレジスト層25の開口部26と半田バンプ27との境界面において、ソルダーレジスト層25と半田バンプ27とでは剛性の差が大きいため、応力集中によりクラックが発生する部位となる。一方、半田バンプ27と金属ポスト24との境界面において、半田バンプ27と金属ポスト24とでは剛性の差が小さいため、応力が集中することはなく、クラックが発生することはない。
すなわち、半田バンプ27に発生する応力は、従来発生した、ソルダーレジスト層25の開口部26と半田バンプ27との境界面以外に、金属ポスト24があることで、半田バンプ27と金属ポスト24の周囲との境界面(図中の黒点θ)に発生する。この結果、応力が分散され、1箇所に集中する応力は減少することとなり、これによって、金属ポスト24により応力が集中する箇所を多くなり、応力の集中によるクラックの発生を防止することができる。
[金属ポスト24に設けた半田バンプ27の信頼性実験]
図5は、金属ポスト24に設けた半田バンプ27の信頼性試験を説明する図である。具体的には、ソルダーレジスト層25の高さ寸法L(図3)と、金属ポスト24の高さ寸法Lとの比率に応じた半田バンプ27の信頼性実験結果を図として表したものである。
ここで、パッケージ基板ユニットのサンプル数は、20とし、条件1〜条件8で示す数値(<1、1.5〜1.7、2.1、2.6、4.0、4.1)は、ソルダーレジスト層25の高さ寸法を「1」とした場合の、金属ポスト24の高さ寸法との比率を表す数値である。また、TCBと言う熱サイクル試験の温度設定は、−55℃〜+125℃の範囲とした。条件1以外の条件は全てTCB3500サイクルまでパスし、クラックの発生は得られなかった。
具体的に説明すると、条件1において、金属ポスト24の高さ寸法L(比率)を、ソルダーレジスト層25の高さ寸法「1」より高い寸法とした場合に、サンプル20個の内の5個がTCB3500サイクルをパスしたが、残りの15個はTCB1000サイクル後に半田バンプ27の内部にクラックが発生した。
同様に、条件2〜条件8による金属ポスト24の高さを「1.5」〜「1.7」、「2.1」、「2.6」、「4.0」、「4.1」とした場合にサンプル20個のうちの全てのサンプル20個の半田バンプ27の内部にクラックが発生しないという評価実験結果が得られた。このように、金属ポスト24の高さ寸法Lを、ソルダーレジスト層25の高さ寸法Lよりも高い寸法とした場合には、半田バンプ27内での応力の集中に伴うクラックの発生を確実に防止することができる。
[パッケージ基板ユニットの製造方法]
次に、図6を参照して、実施例1で説明したパッケージ基板ユニットの製造方法について説明する。ここで、図6は、実施例1に係るパッケージ基板ユニットの製造方法を説明するフローチャートを示している。
図6のフローチャートに示すように、基板製造システムがパッケージ基板ユニットの製造を行う場合には、ステップS1によりコア層40(図1)を形成する。すなわち、コア層40に貫通ビア43を形成し、その後、ビアパッド42と配線42aとを形成する。
次いで、ステップS2により、コア層40(図1)の両面に複数の配線層となる表面のビルドアップ層30と、裏面のビルドアップ層50(図1)とを同時に形成する。具体的に説明すると、コア層40の上にビルドアップ層30及びビルドアップ層50をそれぞれ構成する絶縁層30a及び絶縁層50aとを形成する。その後、ビルドアップ層30としてのビア31とビアパッド32及び配線32aを形成する。また、コア層40の下にビルドアップ層50としてのビア51とビアパッド52及び配線52aを形成する。このステップS2によるビア31、51とビアパッド32、52及び配線32a、52aを形成する処理は、必要とする層数となるまで繰り返し行う。ここで、ステップS2による絶縁層以外の形成は、各層を電気的に接続するための処理となる。また、このステップS2は、コア層及び半導体チップ実装層の間の内層の配線層形成となる。
次いで、ステップS3により、半導体チップ実装層20(図1)及びBGA半田ボール実装層54(図1)の下地層を形成する。ここで、半導体チップ実装層20の下地層は、ステップS2で形成したビルドアップ層30の表面に形成する。また、BGA半田ボール実装層54の下地層は、ステップS2で形成したビルドアップ層50の裏面に形成する。具体的に説明すると、内層のパターンの上に絶縁層21と絶縁層55とを形成する。また、下の層との電気的接続のためのビア31と、ビア51とを形成する前に、導電めっきシート層22(図7−1)を形成する。すなわち、電解めっきでビア31とビア51とを充填する。その後、ビア31の直上の位置に半導体チップ10の端子と電気的に接続する電極部となる導電パッド23と配線32aとを形成する。また、ビア51の直下の位置に電極部となるBGA(Ball Grid Array)パッド53及び配線52aとを形成する。
次いで、ステップS4により、導電パッドの上面に金属ポストを形成する。後述するように、このステップS4は、導電パッド23の上面部に半導体チップ10の半田バンプ11と接合する半田バンプ27を内部から支持する金属ポスト24を形成する処理である。次に、ステップS5により、ソルダーレジスト層25とソルダーレジスト層60とを形成する。
このステップS5では、金属ポスト24を配設する開口部26の形成のためソルダーレジスト層25を形成する。具体的には、ソルダーレジスト層25を露光及び現像で開口することで、開口部26を形成する。また、同時に、BGA半田ボールを実装する開口部の形成のためソルダーレジスト層60を形成する。
次に、ステップS6により、半田バンプの印刷を行なう。このステップS6では、ソルダーレジスト層25の開口部26及び金属ポスト24の上面に鉛フリー半田である半田バンプ27を印刷する。
以下、図7−1〜図7−10を用いて、パッケージ基板ユニットの製造工程の詳細について、説明する。図7−1〜図7−10は、実施例1のパッケージ基板ユニットの製造手順を説明する図を示している。なお、ここで説明するパッケージ基板ユニットの製造工程は、所定の基板製造システムもしくは手作業にて行なわれるが、ここでは基板製造システムが実施する例として説明する。
図7−1に示すように、先ず、半導体チップ実装層20(図1)を形成する絶縁層21にビア31を電解めっきで充填する前に無電解めっきにより、導電めっきシート層22を形成する。
ここで、この導電めっきシート層22は、後述する処理工程(図7−6)でなくなり、導電パッド23の下部及びビア31の周囲にのみ残存する。前述したように、この導電パッド23の下部及びビア31の周囲に配設された導電めっきシート層22aは、導電パッド23とビア31と絶縁層21の間の重要な接続シート層となる。すなわち、導電めっきシート層22aは、導電パッド23とビア31と絶縁層21の間を密着させる役割を果たす。
具体的に説明すると、絶縁層21の所定の位置(ビア31の形成位置)に孔部を形成するとともに、絶縁層21の表面部を荒くする処理を行う。その後、無電解めっき処理により絶縁層21の表面に金属めっきシートである導電めっきシート層22を形成する。そして、この導電めっきシート層22を導電層として使用するとともに、導電めっきシート層22の一部を、ビア31の周囲及びビア31の上部を越えるまで形成する。また、この導電めっきシート層22の上部に導電パッド23と配線32aとを形成する。前述したように、導電パッド23は、半導体チップ10と電気的に接続する電極部となる。
次に、図7−2に示すように、導電パッド23を形成した銅のパターニング層の表面にドライフィルム材を使用して所定の厚さを有するドライフィルムレジスト層34を形成する。ドライフィルムレジスト層34は下の半導体チップ実装層20の上に積層することで形成する。
次に、図7−3に示すように、ドライフィルムレジスト層34の所定の部位を露光する露光処理を行なう。具体的には、フォトマスクなどを使用し、光照射により導電パッド23の上面に位置するドライフィルムレジスト層34に対して金属ポスト24を形成するためのパターンを転写する。すなわち、この露光処理により露光された所定の部位が金属ポスト24が形成される位置となる。
次に、図7−4に示すように、露光処理により露光されたドライフィルムレジスト層34の所定の部位(ポスト開口となる部位)に対する現像処理を行なう。この現像処理によりドライフィルムレジスト層34の所定の位置に金属ポスト24を形成するための開口部35が形成される。同図に示すように、開口部35は、円柱状に形成された開口として形成される。
次に、図7−5に示すように、現像処理により現像した部位に対するめっき処理を行なう。具体的には、現像処理により形成された開口部35に銅めっき36を充填するめっき充填処理を行なう。このように、現像処理により形成された開口部35に銅めっき36を充填することにより、導電パッド23の上面に円柱状の金属ポスト24を形成することができる。
なお、本実施例1では、導電パッド23の上面に金属ポスト24を形成する場合に、ドライフィルムレジストを使用したセミアディティブ法を用いているが、このセミアディティブ法以外に、サブトラクティブ法で製造してもよい。
次に、図7−6に示すように、絶縁層21の上面にあるドライフィルムレジスト層34を剥離する。同図に示すように、ドライフィルムレジスト層34を剥離する時に、導電パッド23の下を除く、残りのエリア内にある導電めっきシート層22が同時に無くなり、導電めっきシート層22aとなる。前述したように、この導電パッド23の下部及びビア31の周囲に配設された導電めっきシート層22aは、導電パッド23とビア31と絶縁層21の間の重要な接続シート層となる。
次に、図7−7に示すように、絶縁層21の上面に形成された導電パッド23及び金属ポスト24の周囲にソルダーレジスト層25を形成する。この場合、ソルダーレジスト層25の形成位置(高さ寸法L)は、金属ポスト24の高さ寸法Lよりも低い位置となるように形成する。これは、前述したように、金属ポスト24の高さ寸法Lをソルダーレジスト層25の高さ寸法Lより高い位置となるように形成することで、半田バンプ27の内部に応力の集中に伴うクラックの発生を確実に防止するためである。
次に、図7−8に示すように、フォトマスクなどを使用して導電パッド23の上面及び金属ポスト24の周囲に形成されたソルダーレジスト層25を露光する(図中黒色部分)。次に、図7−9に示すように、金属ポスト部の現像処理を行なう。具体的には、導電パッド23の上面及び金属ポスト24の周囲を現像する。すなわち、この現像処理により現像されたソルダーレジスト層25の所定の部位は、半導体チップ10の半田バンプ11と接合される半田バンプ27が印刷される開口部26となる。
次に、図7−10に示すように、ソルダーレジスト層25に形成された開口部26の中心にある金属ポスト24の周囲に鉛フリー半田を使用した半田バンプ27を印刷する。以上、図6及び図7−1〜図7−10により説明した手順により、半導体チップ実装層20に設けた半田バンプ27の高さを内部から支持する金属ポスト24を設けたパッケージ基板ユニット1を製造することができる。
以上説明したように、本実施例1のパッケージ基板ユニット1を形成する半導体チップ実装層20には、絶縁層21の上面に形成された導電めっきシート層22aと、導電めっきシート層22aの上面に形成された電極となる導電パッド23を備える。また、導電パッド23の上面のほぼ中央部に半田バンプ27の高さを支持する金属ポスト24を備えるので、金属ポスト24により半田バンプ27の内部に発生する応力を分散させることができる。これにより、半田バンプ27に応力の集中に伴うクラックが発生することを防止することができる。
この結果、半導体チップ10の端子に設けた半田バンプ11とパッケージ基板ユニット1の半導体チップ実装層20に設けた半田バンプ27との接続信頼性及び半田バンプ27間での狭ピッチ化及び高密度化を図ることができる。
次に、図8〜図18を用いて、実施例2〜実施例12に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層の別例について説明する。ここで、以下で説明する実施例2〜実施例12において、前述した実施例1の半導体チップ実装層20と同一の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図8は、実施例2に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層61の構成を示す断面図である。図8に示すように、本実施例2では、半導体チップ実装層61において、導電パッド23の上面に形成された金属ポスト24の表面部と導電パッド23の上面の一部にOSP(Organic Solderability Preservative)などの耐熱プリフラックス処理による表面処理により表面処理層81を形成する。
このように、本実施例2では、金属ポスト24の表面部及び導電パッド23の上面の一部に表面処理層81を形成することにより、金属ポスト24の表面部の清浄化及び酸化膜の除去を行うことができる。また、金属ポスト24及び導電パッド23の表面部と、ソルダーレジスト層25の開口部26に設けた半田バンプ27との接合性及び導電性を高めることができる。
図9は、実施例3に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層62の構成を示す断面図である。図9に示すように、本実施例3では、半導体チップ実装層62において、ソルダーレジスト層25に形成する開口部26aの寸法を幅広に形成する。また、半導体チップ10の半田バンプ11と接合する半田バンプ27はマッシュルームの形になる構成としている。
このように、本実施例3では、半田バンプ27は半導体チップ10に対する半田バンプ27及び導電パッド23との導電性を向上させることができる。また、金属ポスト24に設けた半田バンプ27は、ソルダーレジスト層25の開口部26aとは接触しないことから、接触境界点を減少させることができ、応力集中によるクラックをより防止することができる。
図10は、実施例4に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層63の構成を示す断面図である。図10に示すように、本実施例4では、半導体チップ実装層63において、前述した図9の実施例3と相違する点は、実施例3の構成に加えて、金属ポスト24及び導電パッド23の表面部に耐熱プリフラックス処理などの表面処理により表面処理層83を形成したことにある。すなわち、金属ポスト24及び導電パッド23に形成した表面処理層83の上面に半田バンプ27がマッシュルームの形で設けられる。
このように、本実施例4では、実施例3と同様に、半田バンプ27は半導体チップ10に対する半田バンプ27及び導電パッド23との導電性を向上させることができる。また、金属ポスト24及び導電パッド23に表面処理層83を形成するので、金属ポスト24及び導電パッド23の表面部と、半田バンプ27との接合性及び導電性を高めることができる。
図11は、実施例5に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層64の構成を示す断面図である。図11に示すように、本実施例5では、半導体チップ実装層64において、ソルダーレジスト層25の開口部26に半田バンプ27を設けることなく、導電パッド23の上面に設けた金属ポスト24の表面部の周囲に半田84を付着させる。このように、本実施例5では、金属ポスト24の表面部の周囲にのみ半田84を設けているので、半導体チップ10の端子に設けた半田バンプ11と、金属ポスト24とを接合する半田の量を少なくできるため、より狭ピッチ化を図ることができる。
図12は、実施例6に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層65の構成を示す断面図である。図12に示すように、本実施例6では、半導体チップ実装層65において、金属ポスト24の表面部と、導電パッド23の上面の一部に耐熱プリフラックス処理などの表面処理により表面処理層81を形成する。また、金属ポスト24の表面部に半田84を設ける。このように、本実施例6では、実施例5と同様に、半田の量を少なくできるため、より狭ピッチ化を図ることができる。また、表面処理層81の形成により、半導体チップ10に対する半田バンプ27及び導電パッド23との導電性を向上させることができる。
図13は、実施例7に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層66の構成を示す断面図である。図13に示すように、本実施例7では、半導体チップ実装層66において、ソルダーレジスト層25に形成する開口部26aの寸法を幅広に形成する。また、金属ポスト24に半田バンプ27を設けることなく、金属ポスト24及び導電パッド23の表面部に耐熱プリフラックス処理などの表面処理により表面処理層83を形成する。このように、本実施例7では、表面処理層83の形成により、半導体チップ10に対する半田バンプ27及び導電パッド23との導電性を向上させることができる。
図14は、実施例8に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層67の構成を示す断面図である。図14に示すように、本実施例8に係る半導体チップ実装層67では、導電パッド23の上面に形成された金属ポスト24の上面に少量の半田バンプ27aを設ける。そして、この半田バンプ27aは半導体チップ10の半田バンプ11と直接接合する構成としている。
このように、本実施例8では、金属ポスト24の上面に少量の半田バンプ27aを設け、半田バンプ27aを半導体チップ10の半田バンプ11と直接接合するので、金属ポスト24及び導電パッド23との導電性を向上できる。
図15は、実施例9に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層68の構成を示す断面図である。図15に示すように、本実施例9では、半導体チップ実装層68において、導電パッド23の上面に形成する金属ポスト24aの形状は、上径が下径より大きいとなる円錐形状として形成される。
また、導電パッド23の上面に形成された金属ポスト24aの表面部と、導電パッド23の上面の一部には、耐熱プリフラックス処理などの表面処理により表面処理層85が形成される。本実施例9では、前述した実施例2と同様に、表面処理層85を形成することにより、金属ポスト24a及び導電パッド23の表面部と、ソルダーレジスト層25の開口部26に設けた半田バンプ27との接合性及び導電性を向上させることができる。
ここで、本実施例9では、ソルダーレジスト層25の開口部26及び金属ポスト24aの表面に半田バンプ27を設ける構成としているが、前述した実施例7と同様に、半田バンプ27を設けない構成としてもよい。すなわち、半導体チップ10の半田バンプ11と、表面処理層85を介して金属ポスト24aとを直接接合させる構成としてもよい。この場合には、半田量の減少により狭ピッチ化を図ることができる。
図16は、実施例10に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層69の構成を示す断面図である。図16に示すように、本実施例10では、半導体チップ実装層69において、導電パッド23の上面に設ける金属ポスト24aの形状を上径が下径より大きいとなる円錐形状としている。また、ソルダーレジスト層25に形成する開口部26aの寸法を幅広に形成するとともに、半導体チップ10の半田バンプ11と接合する半田バンプ27はマッシュルームの構成としている。
このように、本実施例10では、半田バンプ27は半導体チップ10に対する半田バンプ27及び導電パッド23との導電性を向上させることができる。
図17は、実施例11に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層70の構成を示す断面図である。図17に示すように、本実施例11では、半導体チップ実装層70において、導電パッド23の上面に形成する金属ポスト24bの形状を下径が上径より大きいとなる円錐形状としている。また、導電パッド23の上面に形成された金属ポスト24bの表面部と、導電パッド23の上面の一部には、耐熱プリフラックス処理などの表面処理により表面処理層85が形成される。
このように、本実施例11では、前述した実施例9と同様に、金属ポスト24b及び導電パッド23の上面の一部に表面処理層85を形成することにより、ソルダーレジスト層25の開口部26に設けた半田バンプ27との接合性を向上させることができる。
なお、前述した実施例9と同様に、ソルダーレジスト層25の開口部26に半田バンプ27を設けることなく半導体チップ10の半田バンプ11と、表面処理層85を介して金属ポスト24bとを直接接合させる構成としてもよい。この場合には、半田量の減少により狭ピッチ化を図ることができる。
図18は、実施例12に係るパッケージ基板ユニットを形成する半導体チップ実装層71の構成を示す断面図である。図18に示すように、本実施例12では、半導体チップ実装層71において、導電パッド23の上面に形成する金属ポスト24bの形状を下径が上径より大きいとなる円錐形状としている。また、ソルダーレジスト層25に形成する開口部26aの寸法を幅広に形成するとともに、半田バンプ27はマッシュルームの構成としている。
1、100 パッケージ基板ユニット
4、5、14、21、55 絶縁層
3、20、61〜71 半導体チップ実装層
6、23 導電パッド
7、25、16、60 ソルダーレジスト層
8、26、26a 開口部
9、11、27、27a 半田バンプ
10 半導体チップ
12、31、51 ビア
13、32、42、52 ビアパッド
15、40 コア層
17、41 貫通孔
18、43 貫通ビア
19、54 BGA(Ball Grid Array)半田ボール実装層
24、24a、24b 金属ポスト
30、50 ビルドアップ層
32a、42a、52a 配線
34 ドライフィルムレジスト
36 銅めっき
53 BGA(Ball Grid Array)パッド
81、83、85 表面処理層
84 半田

Claims (1)

  1. コア層を形成するステップと、
    前記コア層の上にビルドアップ層を形成するステップと、
    前記ビルドアップ層の表面の絶縁層のうちビアを形成する位置に孔部を形成し、前記孔部を含めた前記絶縁層の上に、導電めっきシート層を形成するステップと、
    前記導電めっきシート層の前記孔部の位置に前記ビアを形成するステップと、
    前記導電めっきシート層の前記孔部の位置において、前記ビアと前記導電めっきシート層の上に電極部を形成するステップと、
    前記導電めっきシート層と前記電極部の上にドライフィルムレジスト層を形成するステップと、
    前記ドライフィルムレジスト層の前記孔部の位置に第1の開口部を形成し、前記第1の開口部に銅めっきを充填して凸状部を形成するステップと、
    前記ドライフィルムレジスト層を剥離するステップと、
    前記電極部と前記凸状部とを包囲し、前記絶縁層の上にソルダーレジスト層を形成するステップと、
    前記ソルダーレジスト層の前記凸状部の形成位置に第2の開口部を形成するステップと、
    前記第2の開口部に半田バンプを印刷し、前記ビルドアップ層において、電子部品と対向する側の面に形成されるソルダーレジスト層の開口部から前記電極部の部分および前記凸状部が露出し、前記半田バンプが、前記電極部の露出部分および前記凸状部をともに被覆して、前記半田バンプとの剛性差が第1の剛性差である前記ソルダーレジスト層と第1の界面を形成し、前記半田バンプとの剛性差が前記第1の剛性差よりも小さい第2の剛性差である前記凸状部と第2の界面を形成するステップと、
    を含むことを特徴とするパッケージ基板ユニットの製造方法。
JP2010232731A 2010-09-16 2010-10-15 パッケージ基板ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP6081044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34470110P 2010-09-16 2010-09-16
US61/344,701 2010-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064911A JP2012064911A (ja) 2012-03-29
JP6081044B2 true JP6081044B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=45816710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232731A Expired - Fee Related JP6081044B2 (ja) 2010-09-16 2010-10-15 パッケージ基板ユニットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8800142B2 (ja)
EP (1) EP2461361A3 (ja)
JP (1) JP6081044B2 (ja)
KR (2) KR20120029311A (ja)
TW (1) TWI434385B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705565B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-22 京セラ株式会社 実装構造体
TWI475935B (zh) * 2011-07-08 2015-03-01 Unimicron Technology Corp 無核心層之封裝基板及其製法
US9230932B2 (en) 2012-02-09 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect crack arrestor structure and methods
TWI444123B (zh) * 2012-02-16 2014-07-01 Via Tech Inc 線路板製作方法及線路板
US20130249076A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Duplex Plated Bump-On-Lead Pad Over Substrate for Finer Pitch Between Adjacent Traces
US9515036B2 (en) 2012-04-20 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for solder connections
JP5923725B2 (ja) * 2012-05-15 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品の実装構造体
JP5980634B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-31 富士通コンポーネント株式会社 プリント基板
JP2014078551A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、配線基板の製造方法
US9761549B2 (en) * 2012-11-08 2017-09-12 Tongfu Microelectronics Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method
JP5913055B2 (ja) * 2012-11-09 2016-04-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP5913063B2 (ja) * 2012-11-27 2016-04-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP6182309B2 (ja) * 2012-11-28 2017-08-16 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI528517B (zh) * 2013-03-26 2016-04-01 威盛電子股份有限公司 線路基板、半導體封裝結構及線路基板製程
KR20140143567A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성전기주식회사 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판 제조 방법
US9153550B2 (en) * 2013-11-14 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design with balanced metal and solder resist density
US9659851B2 (en) * 2014-02-07 2017-05-23 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for improving the reliability of a connection to a via in a substrate
JP2015213124A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板
JP5873152B1 (ja) * 2014-09-29 2016-03-01 日本特殊陶業株式会社 配線基板
TWI554174B (zh) * 2014-11-04 2016-10-11 上海兆芯集成電路有限公司 線路基板和半導體封裝結構
CN105722299B (zh) * 2014-12-03 2018-08-31 恒劲科技股份有限公司 中介基板及其制法
US20160343646A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Qualcomm Incorporated High aspect ratio interconnect for wafer level package (wlp) and integrated circuit (ic) package
KR101672641B1 (ko) * 2015-07-01 2016-11-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
JP6439046B2 (ja) * 2015-07-03 2018-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10039185B2 (en) * 2016-04-15 2018-07-31 Kinsus Interconnect Technology Corp. Manufacturing method of landless multilayer circuit board
US10446515B2 (en) * 2017-03-06 2019-10-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor substrate and semiconductor packaging device, and method for forming the same
US10381296B2 (en) * 2017-03-06 2019-08-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
TWI644598B (zh) * 2017-04-21 2018-12-11 南亞電路板股份有限公司 電路板結構及其形成方法
TWI643532B (zh) * 2017-05-04 2018-12-01 南亞電路板股份有限公司 電路板結構及其製造方法
KR20190012485A (ko) * 2017-07-27 2019-02-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20190046214A (ko) 2017-10-25 2019-05-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR20190046505A (ko) 2017-10-26 2019-05-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US10332757B2 (en) * 2017-11-28 2019-06-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package having a multi-portion connection element
US11640934B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-02 Intel Corporation Lithographically defined vertical interconnect access (VIA) in dielectric pockets in a package substrate
JP2020188208A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 イビデン株式会社 プリント配線板とプリント配線板の製造方法
WO2021040367A1 (ko) * 2019-08-26 2021-03-04 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판
JP7279624B2 (ja) 2019-11-27 2023-05-23 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP2021093417A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 イビデン株式会社 プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2021132068A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法
CN113438810A (zh) * 2021-05-18 2021-09-24 深圳市致趣科技有限公司 连接器制作方法、电子设备、连接器及应用
CN113645758B (zh) * 2021-08-11 2023-04-07 京东方科技集团股份有限公司 柔性电路板及其制造方法、显示装置
US20230070275A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Qualcomm Incorporated Package comprising a substrate with a pad interconnect comprising a protrusion
CN117374041A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 封装基板和制备方法、封装组件、微电子组件及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751912B2 (ja) 1996-03-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0844809B1 (en) 1996-11-20 2011-08-17 Ibiden Co, Ltd. Solder resist composition and printed circuit boards
JP3526508B2 (ja) * 1997-02-25 2004-05-17 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
TW460991B (en) * 1999-02-04 2001-10-21 United Microelectronics Corp Structure of plug that connects the bonding pad
KR100386081B1 (ko) * 2000-01-05 2003-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4670137B2 (ja) * 2000-03-10 2011-04-13 ソニー株式会社 平面型表示装置
JP3420203B2 (ja) * 2000-10-27 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 ハンダバンプの形成方法
US7015590B2 (en) * 2003-01-10 2006-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Reinforced solder bump structure and method for forming a reinforced solder bump
JP3863161B2 (ja) * 2004-01-20 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4783692B2 (ja) 2006-08-10 2011-09-28 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
TWI339883B (en) 2007-02-02 2011-04-01 Unimicron Technology Corp Substrate structure for semiconductor package and manufacturing method thereof
US7820543B2 (en) * 2007-05-29 2010-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced copper posts for wafer level chip scale packaging
JP2009224581A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、電極構造、携帯機器
JP2009239192A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009246166A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 電子部品パッケージおよび基板ユニット並びにプリント配線板およびその製造方法
KR20100060968A (ko) 2008-11-28 2010-06-07 삼성전기주식회사 메탈 포스트를 구비한 기판 및 그 제조방법
US8153905B2 (en) 2009-02-27 2012-04-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board and printed wiring board
US20110299259A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Yu-Ling Hsieh Circuit board with conductor post structure
US8755196B2 (en) * 2010-07-09 2014-06-17 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2461361A3 (en) 2013-04-03
KR20120029311A (ko) 2012-03-26
TW201214643A (en) 2012-04-01
TWI434385B (zh) 2014-04-11
JP2012064911A (ja) 2012-03-29
EP2461361A2 (en) 2012-06-06
KR20130135214A (ko) 2013-12-10
US20120067635A1 (en) 2012-03-22
KR101440249B1 (ko) 2014-09-17
US8800142B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081044B2 (ja) パッケージ基板ユニットの製造方法
JP5032187B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2009158593A (ja) バンプ構造およびその製造方法
TW201503771A (zh) 配線基板
TW201511622A (zh) 內置零件配線板
JP2008251702A (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2017092094A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
JP5530859B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2009004454A (ja) 電極構造体及びその形成方法と電子部品及び実装基板
TWI458416B (zh) 配線基板製造方法
JP2012129501A (ja) プリント配線板
JP2014179430A (ja) 半導体素子搭載用多層プリント配線板
JP2008305931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000315706A (ja) 回路基板の製造方法並びに回路基板
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2006253167A (ja) キャビティ構造プリント配線板の製造方法及び実装構造
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI550738B (zh) 表面安裝積體電路組件
TW201212136A (en) Manufacturing method of wiring substrate having solder bump, and mask for mounting solder ball
JP2011035211A (ja) 部品実装モジュール、部品実装モジュール内蔵配線板、部品実装モジュール内蔵配線板の製造方法
JP2016039251A (ja) Pop構造体およびその製造方法
JP2014022483A (ja) 中継基板及びその製造方法
KR101086833B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5562550B2 (ja) はんだ被着方法
JP2005209847A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees