JP5873152B1 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5873152B1
JP5873152B1 JP2014199366A JP2014199366A JP5873152B1 JP 5873152 B1 JP5873152 B1 JP 5873152B1 JP 2014199366 A JP2014199366 A JP 2014199366A JP 2014199366 A JP2014199366 A JP 2014199366A JP 5873152 B1 JP5873152 B1 JP 5873152B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
terminal
layer
terminals
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072398A (ja
Inventor
永井 誠
誠 永井
聖二 森
聖二 森
伊藤 達也
達也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014199366A priority Critical patent/JP5873152B1/ja
Priority to US14/858,409 priority patent/US9578743B2/en
Priority to TW104131582A priority patent/TWI590391B/zh
Priority to KR1020150135693A priority patent/KR101811923B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5873152B1 publication Critical patent/JP5873152B1/ja
Publication of JP2016072398A publication Critical patent/JP2016072398A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】狭ピッチで配置された端子間の短絡を防止しつつ、フリップチップ接続された電子部品に対する電源供給効率を向上する。【解決手段】配線基板10は、最外層の導体層24の一部にフリップチップ接続用の複数の端子61〜63を有する。最外層の樹脂絶縁層23の電子部品搭載領域54内に、第1開口部41と第2開口部42とが形成される。第1開口部41は電源用端子62またはグランド用端子63を1つのみ露出させる。第2開口部42は信号用端子61を複数露出させる。樹脂絶縁層23の一部をなす補強部64が、第2開口部42の内底面S2を形成する。第1開口部41内にて露出する端子62,63のうち第1開口部41の内底面S1から突出する部分の高さh1が、第2開口部42内にて露出する端子61のうち第2開口部42の内底面S2から突出する部分の高さh2よりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、ICチップ等の電子部品をフリップチップ接続するための複数の端子を備えた配線基板に関するものである。
コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路素子(ICチップ)は、一般的に多数の外部接続用の端子を底面に備えている。特に、チップ底面の外周に沿って多数の信号用端子が配置されたものは、ペリフェラル型のICチップと称されている。一方、ICチップが搭載される配線基板の主面には、ICチップ側の端子をフリップチップの形態で接続するための端子が多数形成される。近年、ますますICチップ側の端子の高密度化が進んでおり、これに伴い配線基板側の端子の数が増加し、端子間のピッチも狭くなってきている。
ペリフェラル型のICチップをフリップチップ接続するための配線基板の具体例としては、例えば特許文献1に開示されたもの等が従来知られている。この配線基板では、ICチップの外形に相当する矩形状のチップ搭載領域が基板主面にて設定され、そのチップ搭載領域の外周に沿うようにして複数の信号用端子が配列されている。複数の信号用端子は帯状の配線導体の一部に設けられている。配線導体自体は、最表層の樹脂絶縁層として基板主面上に設けられたソルダーレジスト層により被覆され、その殆どの部分が非露出の状態とされている。一方、複数の信号用端子は、ソルダーレジスト層に設けられた同一の開口部を介して外部に露出している。つまり、これら信号用端子には、NSMD(ノン・ソルダー・マスク・ディファインド)構造が採用されている。そして、外部に露出した各端子とICチップ側の端子(例えば銅ピラー構造の端子など)とは対向配置され、互いにはんだバンプ等を介して電気的に接続されるようになっている。
ところで、複数の信号用端子を狭ピッチでソルダーレジスト層に設けられた同一開口部内に配置した場合、はんだが隣接する端子側に流出し、端子間が短絡するおそれがある。また、ファインな信号用端子の下面のみが下地の樹脂絶縁層に接着した状態では、十分な接着強度を得ることができない場合がある。そこで、開口部内における信号用端子間に絶縁性の補強部を設けることが従来提案されている(例えば、特許文献2参照)。この配線基板では、開口部の内底面を形成する補強部によって信号用端子の下面及び側面の一部が支持された構造となる。よって、この構造を採用することにより、端子間の短絡が防止され、端子の接着強度が向上し、かつICチップと配線基板との間に充填されるアンダーフィルにボイドが形成されることも抑制されるようになっている。
特開2011−14644号公報 特開2013−239603号公報
ところで、上記従来の配線基板では、チップ搭載領域の外周部に複数の信号用端子が配列される一方で、中央部に電源用端子やグランド用端子が配置されたものが一般的である。しかしながら、上記の補強部をこれら全ての端子について一律に適用してしまうと、配線基板側の端子とICチップ側の端子とをはんだを介して接続する際に不都合が生じる。即ち、電源用端子やグランド用端子の全表面のうち、はんだと接続される接続面積が限定されたものとなり、はんだが配線基板側の端子の側面に十分に回り込むことができなくなる。このため、電源用端子やグランド用端子とはんだとの接続面積が十分に確保できず、ICチップへの電源供給効率が低下するおそれがある。それゆえ、ICチップの性能を十分に引き出せない可能性がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、狭ピッチで配置された端子間の短絡を防止しつつ、フリップチップ接続された電子部品に対する電源供給効率を向上させることができる配線基板を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層がそれぞれ交互に積層された積層体を有し、複数の導体層のうち最外層の導体層の一部に、電子部品をフリップチップ接続するための複数の端子を有し、複数の樹脂絶縁層のうち最外層の樹脂絶縁層から複数の端子が露出している配線基板であって、複数の端子として、電源用端子、グランド用端子及び信号用端子を含み、電子部品搭載領域内における最外層の樹脂絶縁層に、前記電源用端子及び前記グランド用端子から選択されるいずれかの前記端子を1つのみ露出させる第1開口部と、少なくとも前記信号用端子を含む前記端子を複数露出させる第2開口部とが形成され、前記最外層の樹脂絶縁層の一部をなすとともに前記端子と高さが同じまたは前記端子よりも高さが低い補強部が、前記第2開口部の内底面を形成するとともに前記第2開口部内において露出する複数の前記端子が有する側面を覆い、前記第1開口部は、前記最外層の樹脂絶縁層または前記最外層の樹脂絶縁層よりも内層側の前記樹脂絶縁層の表面により内底面が形成され、前記第1開口部内において露出している前記端子のうち第1開口部の内底面から突出する部分の高さが、前記第2開口部内において露出している前記端子のうち前記第2開口部の内底面から突出する部分の高さよりも大きいことを特徴とする配線基板がある。
従って、手段1に記載の発明によると、第1開口部内において露出している端子(即ち電源用端子またはグランド用端子)と、第2開口部内において露出している端子とを比較した場合、内底面から突出する部分の高さは、前者の端子のほうが大きい。ゆえに、第1開口部内において露出している電源用端子またはグランド用端子のほうが第2開口部内において露出している端子よりも相対的に露出面積が大きく、はんだが電源用端子またはグランド用端子の側面に十分に回り込むことができるようになる。このため、電源用端子やグランド用端子とはんだとの接続面積が増加し、フリップチップ接続された電子部品に対する電源供給効率を向上させることができる。また、第2開口部内において露出している後者の端子は、補強部によってその側面が覆われて、第1開口部内において露出している電源用端子またはグランド用端子よりも相対的に露出面積が小さいことから、狭ピッチで配置されていたとしても端子間の短絡を防止することができる。
ここで、第1開口部内に位置する端子は、当該端子の全表面のうち最外層の樹脂絶縁層よりも内層側の樹脂絶縁層と接触する下面以外が第1開口部内において露出していることが好ましい。この構成によると、第1開口部内に位置する端子(即ち電源用端子またはグランド用端子)については、上面及び側面の全体が露出した状態となる。ゆえに、はんだが当該端子側面全体に十分に回り込むことができるようになり、電源用端子やグランド用端子とはんだとの接続面積がよりいっそう増加する。その結果、電源供給効率を確実に向上させることができる。
上記手段1の配線基板は、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層がそれぞれ交互に積層された積層体を有する、いわゆるオーガニック配線基板である。オーガニック配線基板の利点は、例えばセラミック配線基板などに比較して配線の高密度化が達成しやすいことである。
積層体を構成する樹脂絶縁層としては、例えば熱硬化性樹脂を主体とするビルドアップ材を用いて形成されてもよい。樹脂絶縁層を形成する材料の具体例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料、あるいは、連続多孔質PTFE等の三次元網目状フッ素系樹脂基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料等を使用してもよい。また、積層体における最外層の樹脂絶縁層は、例えば感光性を有する樹脂絶縁材料により形成され、具体的にはソルダーレジスト材などにより形成されてもよい。
積層体を構成する導体層は、銅、銅合金、銀、金、白金、ニッケル、チタン、アルミニウム、クロム等といった各種の導電金属を用いて形成可能であるが、オーガニック配線基板における導体層としては、銅を主体として構成されたものであることが好ましい。導体層を形成する手法としては、サブトラクティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法などといった公知の手法が採用される。具体的に言うと、例えば、銅箔のエッチング、無電解銅めっきあるいは電解銅めっきなどの手法が適用される。なお、スパッタやCVD等の手法により薄膜を形成した後にエッチングを行うことで導体層を形成したり、導電性ペースト等の印刷により導体層を形成したりすることも可能である。
電子部品としては、配線基板上にフリップチップ接続可能なものであればよく、例えば、チップの底面の外周に沿って多数の接続端子を配置したペリフェラル型のICチップや、チップの底面の全域に多数の接続端子を配置したエリア型のICチップなどが例示される。また、ICチップとしては、コンピュータのマイクロプロセッサとして使用されるICチップ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory )などのICチップを挙げることができる。なお、チップ底面に複数の端子を有するものであれば、ICチップ以外の電子部品を使用することも可能である。
複数の導体層のうち最外層の導体層は、その一部に電子部品をフリップチップ接続するための複数の端子を有している。これら複数の端子には、電源用端子、グランド用端子及び信号用端子が含まれる。複数の端子は、平面視で例えば正方形状、長方形状、楕円形状、円形状となるように形成される。端子形状を長方形状とした場合には、複数の端子の長辺が互いに平行となるように配列してもよい。
電子部品搭載領域内における最外層の樹脂絶縁層には、複数の端子を露出させるための複数の開口部(第1開口部及び第2開口部)が形成されている。第1開口部は、電源用端子及びグランド用端子から選択されるいずれかの端子を1つのみ露出させている。一方、第2開口部は、少なくとも信号用端子を含む端子を複数露出させている。第2開口部内の端子は全て信号用端子であってもよく、その数は限定されないが、例えば数個から数十個程度に設定される。第1開口部及び第2開口部は電子部品搭載領域内の任意の位置に配置可能であるが、例えば、第2開口部は電子部品搭載領域の外周部に配置され、第1開口部は電子部品搭載領域の中央部に配置されてもよい。
第2開口部の内底面は、第2開口部内に位置する端子を補強するための補強部によって形成されている。補強部は、第2開口部内において露出する複数の端子の側面の一部または全部を覆っている。また、補強部は、最外層の樹脂絶縁層の一部をなすとともに、第2開口部内に位置する端子と高さが同じまたは当該端子よりも高さが低くなるように形成されている。
第1開口部の内底面は、最外層の樹脂絶縁層の表面により形成されていてもよく、あるいは最外層の樹脂絶縁層よりも内層側の樹脂絶縁層の表面により形成されていてもよい。
積層体の表面に露出する複数の端子の上面には、めっきやスパッタリング等といった最表面処理により被覆金属層が形成されていてもよい。例えば、複数の端子の主体をなす導電金属が銅または銅合金であるような場合、最表面処理により、銅または銅合金以外の金属からなる被覆金属層(ニッケル層、クロム層、パラジウム層、金層、スズ層、はんだ層など)が形成されてもよい。
ここで、第1開口部内に位置する端子の高さは、第2開口部内に位置する端子の高さと略等しくてもよいが、例えば、第2開口部内に位置する端子の高さよりも高くかつ第1開口部の開口縁の高さよりも低くてもよい。ちなみに「端子の高さ」とは、端子の主体をなす導電金属部分のみの高さを指し、被覆金属層の部分の厚さは含めないものとする。より具体的にいうと、「端子の高さ」とは、最外層の樹脂絶縁層よりも内層側の樹脂絶縁層の表面の高さを基準としたときの、端子の主体をなす導電金属部分の最上端までの高さのことを指す。
第1開口部内において露出している端子のうち第1開口部の内底面から突出する部分の高さを、以下、単に「第1開口部内の端子の突出高さ(h1)」と呼ぶことにする。一方、第2開口部内において露出している端子のうち第2開口部の内底面から突出する部分の高さを、以下、単に「第2開口部内の端子の突出高さ(h2)」と呼ぶことにする。そして手段1では、第1開口部内の端子の突出高さが、第2開口部内の端子の突出高さよりも高く(即ちh1>h2に)なっている。ゆえに、第2開口部内に位置する電源用端子またはグランド用端子のほうが第1開口部内に位置する端子よりも相対的に外部に露出する露出面積が大きくなり、はんだが当該端子側面に十分に回り込むことが可能な構造となっている。
なお、補強部のうち端子と接触する部分の厚みにばらつきがある場合、言い換えると端子と接触する部分の内底面の高さにばらつきがある場合には、上記h1,h2は、端子と接触する部分のうち最も内層側に位置している箇所の内底面の高さを基準としたときの、導電金属部分の最上端までの高さのことを指すものとする。
本発明を具体化した実施形態のオーガニック配線基板を示す概略平面図。 図1の配線基板のA−A線における概略断面図。 ICチップがフリップチップ接続された上記配線基板を示す要部拡大断面図。 上記配線基板の製造方法において、孔あけ加工後の状態を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、スルーホール導体及び導体層を形成した状態を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、ビア穴形成後の状態を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、内層の導体層のパターニング後の状態を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、最外層の導体層のパターニング後の状態を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、樹脂絶縁材料層を形成した状態を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、1回目の露光工程の様子を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、1回目の現像工程後の様子を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、2回目の露光工程の様子を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、2回目の現像工程後の様子を示す要部概略断面図。 上記配線基板の製造方法において、2回目の現像工程後の様子を示す要部概略平面図。 別の実施形態のオーガニック配線基板を示す要部拡大断面図。 別の実施形態のオーガニック配線基板を示す要部拡大断面図。 別の実施形態のオーガニック配線基板を示す要部拡大断面図。
以下、本発明を配線基板としてのオーガニック配線基板に具体化した一実施形態を図1〜図14に基づき詳細に説明する。
図1〜図3等に示されるように、本実施形態のオーガニック配線基板10は、ペリフェラル構造を有する配線基板であって、ICチップ搭載面となる基板主面11と、その反対側に位置する基板裏面12とを有している。このオーガニック配線基板10は、矩形板状のコア基板13と、コア基板13のコア主面14(図2では上面)上に形成される第1ビルドアップ層31と、コア基板13のコア裏面15(図2では下面)上に形成される第2ビルドアップ層32とを備えている。
本実施形態のコア基板13は、例えば補強材としてのガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させてなる樹脂絶縁材(ガラスエポキシ材)により構成されている。コア基板13には、複数のスルーホール導体16がコア主面14及びコア裏面15を貫通するように形成されている。スルーホール導体16の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体17で埋められている。また、コア基板13のコア主面14及びコア裏面15の上には、銅からなる導体層19がパターン形成されている。これらの導体層19はスルーホール導体16に電気的に接続されている。
コア基板13のコア主面14上に形成された第1ビルドアップ層31は、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)からなる複数の樹脂絶縁層21,22,23と、銅からなる複数の導体層24とを積層した構造を有する積層体である。樹脂絶縁層21,22は、熱硬化性を有する樹脂絶縁材料(例えばエポキシ樹脂)からなる。第1ビルドアップ層31において、最外層の導体層24は、電子部品としてのICチップ51をフリップチップ接続するための複数の端子(具体的には、信号用端子61、電源用端子62及びグランド用端子63)をチップ搭載領域(電子部品搭載領域)54内の所定箇所に有している。本実施形態では、第1ビルドアップ層31における最外層の樹脂絶縁層23が、感光性を有する樹脂絶縁材料からなるソルダーレジスト層23となっている。複数の端子61〜63は、ソルダーレジスト層23の直下に位置する樹脂絶縁層22の上面に設けられている。また、樹脂絶縁層21,22には、それぞれビア穴33及びフィルドビア導体34が形成されている。各ビア導体34は、各導体層19,24、複数の端子61〜63に電気的に接続される。
図1、図14等に示されるように、ソルダーレジスト層23には、矩形状のICチップ51の外形に対応して、矩形状のチップ搭載領域54が設定されている。チップ搭載領域54の外周縁のすぐ内側の位置には、チップ搭載領域54の各辺に沿って延びる細長い矩形状の第2開口部42がそれぞれ形成されている。また、これらの第2開口部42よりもチップ搭載領域54の中心寄りの位置には、複数の矩形状の第1開口部41が形成されている。つまり、本実施形態では、第2開口部42がチップ搭載領域54の外周部に配置され、第1開口部41がチップ搭載領域54の中央部に配置されている。
図14等に示されるように、第2開口部42は、等間隔に配置された複数の信号用端子61を露出させている。これらの信号用端子61は、平面視で長方形状をなすとともに、最外層の導体層24における配線導体部の先端に設けられている。複数ある第1開口部41のうち、約半数のものは電源用端子62を1つのみ露出させており、残りのものはグランド用端子63を1つのみ露出させている。従って、第1開口部41の1つ分の開口面積は、第2開口部42の1つ分の開口面積よりも相当小さくなっている。また、隣接する2つの第1開口部41内に位置する端子62,63のピッチは、第2開口部42内にて隣接する2つの信号用端子61のピッチよりも大きくなっている。なお、ソルダーレジスト層23の直下かつ第1開口部41の周囲には、広面積導体部65が配置されている。この広面積導体部65はグランド用端子63に電気的に接続されている。
図1〜図3、図14等に示されるように、第2開口部42は補強部64により内底面S2が形成されている。本実施形態の補強部64は、ソルダーレジスト層23の一部をなしており、第2開口部42内に位置する信号用端子61よりも高さが若干低くなるように形成されている。各補強部64は平面視で長方形状をなすとともに、隣接する信号用端子61間のスペースに配置されている。また、これら補強部64により、各信号用端子61が有する側面の大部分が覆われている。一方、第1開口部41には、上記のような補強部64は特に設けられていない。それゆえ、第1開口部41内においてソルダーレジスト層23よりも内層側の樹脂絶縁層22の表面が露出することで、内底面S1が形成されている。
図3では、第1開口部41内において露出している電源用端子62またはグランド用端子63の突出高さをh1で示し、第2開口部42内において露出している信号用端子61の突出高さをh2で示している。そして本実施形態の場合、第1開口部41内の端子62,63の突出高さh1が、第2開口部42内の端子61の突出高さh2よりも明らかに高く(即ちh1>h2に)なっている。ちなみに、本実施形態では複数の端子61〜63の高さはそれぞれ等しくなっている。突出高さh1は電源用端子62またはグランド用端子63の高さの1倍になっており、突出高さh2は信号用端子61の高さの0.1倍〜0.3倍程度になっている。つまり、電源用端子62またはグランド用端子63は、当該端子62,63の全表面のうち内層側の樹脂絶縁層22と接触する下面以外が、第1開口部41内において露出した状態となっている。ゆえに、電源用端子62及びグランド用端子63は、NSMD構造を有したものと把握することができる。
図3に示されるように、本実施形態の配線基板10上に搭載されるICチップ51としては、例えばCuピラー構造の接続端子52を有するものが用いられる。なお、Cuピラー構造以外に、Auめっきバンプ構造やAuスタッド構造の接続端子52を有するICチップ51をフリップチップ接続してもよい。ICチップ51側の接続端子52は、はんだ53を介して配線基板10側の複数の端子61〜63に接続されている。
コア基板13のコア裏面15上に形成された第2ビルドアップ層32は、上述した第1ビルドアップ層31とほぼ同じ構造を有している。即ち、第2ビルドアップ層32は、樹脂絶縁層26,27,28と、導体層24とを積層した構造を有している。第2ビルドアップ層32において、最外層の導体層24として、マザーボード(図示略)に接続するための複数の外部接続端子45が形成されている。また、樹脂絶縁層26,27にもビア穴33及びビア導体34が形成されている。各ビア導体34は、導体層19,24、外部接続端子45に電気的に接続されている。さらに、第2ビルドアップ層32における最外層の樹脂絶縁層28はソルダーレジスト層28となっている。ソルダーレジスト層28の所定箇所には、外部接続端子45を露出させるための開口部47が設けられている。また、外部接続端子45において、開口部47内にて露出する下面は、図示しないめっき層(例えばニッケル−金めっき層)で覆われている。その外部接続端子45の下面には、図示しないマザーボードに対して電気的に接続可能な複数のはんだバンプ49が配設されている。そして、各はんだバンプ49により、オーガニック配線基板10は図示しないマザーボード上に実装される。
次に、本実施形態のオーガニック配線基板10の製造方法を図4〜図14に基づいて説明する。
まず、ガラスエポキシからなる基材の両面に銅箔が貼付された銅張積層板を準備する。そして、ドリル機を用いて孔あけ加工を行い、銅張積層板71の表裏面を貫通する貫通孔72(図4参照)を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、銅張積層板71の貫通孔72の内面に対する無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、貫通孔72内にスルーホール導体16を形成する。
その後、スルーホール導体16の空洞部を絶縁樹脂材料(エポキシ樹脂)で穴埋めしかつ硬化させて、閉塞体17を形成する。さらに、銅張積層板71の銅箔とその銅箔上に形成された銅めっき層とを、例えばサブトラクティブ法によってパターニングする。この結果、図5に示されるように、導体層19及びスルーホール導体16が形成されたコア基板13を得る。
そして、ビルドアップ工程を行うことで、コア基板13のコア主面14の上に第1ビルドアップ層31を形成するとともに、コア基板13のコア裏面15の上にも第2ビルドアップ層32を形成する。
詳しくは、コア基板13のコア主面14及びコア裏面15の上に、エポキシ樹脂からなるシート状の樹脂絶縁層21,26を配置し、樹脂絶縁層21,26を貼り付ける。そして、例えばエキシマレーザーやUVレーザーやCOレーザーなどを用いてレーザー加工を施すことによって樹脂絶縁層21,26の所定の位置にビア穴33を形成する(図6参照)。次いで、過マンガン酸カリウム溶液などのエッチング液を用いて各ビア穴33内のスミアを除去するデスミア工程を行う。なお、デスミア工程としては、エッチング液を用いた処理以外に、例えばOプラズマによるプラズマアッシングの処理を行ってもよい。
デスミア工程の後、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、各ビア穴33内にビア導体34を形成する。さらに、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)によってエッチングを行うことで、樹脂絶縁層21,26上に導体層24をパターン形成する(図7参照)。
他の樹脂絶縁層22,27及び導体層24についても、上述した樹脂絶縁層21,26及び導体層24と同様の手法によって形成し、樹脂絶縁層21,26上に積層していく。なおここで、樹脂絶縁層22上の導体層24が形成される(図8参照)。また、樹脂絶縁層27上の導体層24として、複数の外部接続端子45が形成される。
次に、樹脂絶縁層22上に後にソルダーレジスト層23となる感光性樹脂絶縁材料を塗布して、一部に端子61〜63が形成された導体層24を全体的に被覆する樹脂絶縁材料層66を形成する(図9参照)。ここでは、感光性樹脂絶縁材料として、例えば感光性エポキシ樹脂を主体とするソルダーレジスト材料が選択される。この場合、ソルダーレジスト材料は塗布可能な液状物であってもよく、貼着可能なフィルム状物であってもよい。フィルム状のソルダーレジスト材を使用する場合、表面の平坦性を確保すべく、貼着後のソルダーレジスト材をその厚さ方向にプレスした後で露光及び現像を行うことが好ましい。
次に、樹脂絶縁材料層66上に、ガラス基板の所定箇所に光通過部82が形成された第1のフォトマスク81を配置する。この状態で第1のフォトマスク81を介して紫外線83を従来の通常の条件にて照射することにより、樹脂絶縁材料層66に対する部分的な露光を行う(図10参照)。このような第1回目の露光工程により、第1のフォトマスク81の光通過部82の直下となる領域に紫外線83が当たり、樹脂絶縁材料層66における当該領域が選択的に感光する。
この後、未露光部分について3μm〜12μm程度の厚さ分を残すような条件を設定し、専用の現像液を用いて樹脂絶縁材料層66を現像する(図11参照)。この第1回目の現像工程により、最外層の樹脂絶縁層であるソルダーレジスト層23を形成するとともに、ソルダーレジスト層23の一部をなす補強部64を一体的に形成する。その結果、補強部64が内底面S2をなす第2開口部42がソルダーレジスト層23に形成される。ただしこの時点では、まだソルダーレジスト層23は不完全硬化状態にある。また、第1開口部41も、補強部64と同じ高さの樹脂部分68(ソルダーレジスト層23の一部)により内底面S1が形成されている。
次に、ソルダーレジスト層23上に、ガラス基板における所定箇所(即ち第2開口部42に対応した箇所)に光通過部82が形成された第2のフォトマスク84を配置する。この状態で第2のフォトマスク84を介して紫外線83を従来の通常の条件にて照射することにより、部分的な露光を行う(図12参照)。このような第2回目の露光工程により、第2のフォトマスク84の光通過部82の直下となる領域に紫外線83が当たり、ソルダーレジスト層23における当該領域が選択的に感光する。
この後、上記専用の現像液を用いて第2回目の現像を行うことにより、ソルダーレジスト層23の樹脂部分68を完全に除去してソルダーレジスト層23よりも内層側の樹脂絶縁層22の上面を露出させ、最外層の樹脂絶縁層であるソルダーレジスト層23を完成させる(図13、図14参照)。そして、さらに熱や紫外線にてソルダーレジスト層23をキュアした後、必要に応じて端子61〜63の表面上にニッケル−金めっき等の最表面処理を行う。以上のような工程を経ることで、第2開口内42に補強部64を有する一方で、第1開口部41内に補強部64を有しないオーガニック配線基板10が完成する。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)上述したように本実施形態のオーガニック配線基板10では、第1開口部41内の端子62,63の突出高さh1が、第2開口部42内の端子61の突出高さh2よりも明らかに高く(即ちh1>h2に)なっている。ゆえに、電源用端子62またはグランド用端子63のほうが、信号用端子61に比べて相対的に露出面積が大きくなっている。よって、ICチップ51のフリップチップ接続時には、はんだ53が当該端子62,63の側面全体に十分に回り込むことができるようになる。このため、電源用端子62やグランド用端子63とはんだ53との接続面積が増加し、フリップチップ接続されたICチップ51に対する電源供給効率を確実に向上させることができる。また、第2開口部42内において露出している信号用端子61については、補強部64を配置したことにより、相対的に露出面積が小さくなっている。その結果、信号用端子61が狭ピッチで配置されていたとしても、それら端子61間の短絡を防止することができる。
なお、本発明の実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第2開口部内42に補強部64を有する一方で、第1開口部41内に補強部64を有しない構成を採用した。そのため、第1開口部41の内底面S1は、ソルダーレジスト層23よりも内層側の樹脂絶縁層22の表面により形成されていた。また、第1開口部41内に位置する電源用端子62またはグランド用端子63は、下面以外(即ち上面全体及び側面全体)が露出していた。これに対し、例えば図15に示す別の実施形態のオーガニック配線基板10Aのような構成としてもよい。即ち、このオーガニック配線基板10Aの場合、第1開口部41内にはソルダーレジスト層23の一部が樹脂部分68として残っている。このため、第1開口部41の内底面S1は、ソルダーレジスト層23の表面により形成されている。なお、第1開口部41内の電源用端子62またはグランド用端子63の突出高さh1については、上記実施形態と同様に、第2開口部42内の信号用端子61の突出高さh2よりも高くなっている。
・上述した図15の実施形態では、第2開口内42における補強部64の厚さ及び第1開口部41内における樹脂部分68の厚さがそれぞれ均一になるように形成したが、例えば図16に示す別の実施形態のオーガニック配線基板10Bのような構成としてもよい。即ち、このオーガニック配線基板10Bでは、補強部64の厚さに若干ばらつきがあり、内底面S2には高低差がある。よって、内底面S2については、図16でP2を付した箇所が最も内層側に位置しており、当該箇所を基準としてh2を付している。樹脂部分68の厚さにも若干ばらつきがあり、内底面S1には高低差がある。よって、内底面S1については、図16でP1を付した箇所が最も内層側に位置しており、当該箇所を基準としてh1を付している。
・上記実施形態では、第1開口部41内に位置する電源用端子62またはグランド用端子63の高さは、第2開口部42内に位置する信号用端子61の高さと同じであった。これに対し、例えば図17に示す別の実施形態のオーガニック配線基板10Cのように、第1開口部41内に位置する電源用端子62及びグランド用端子63の高さを、第2開口部42内に位置する信号用端子61の高さよりも高く形成してもよい。このオーガニック配線基板10Cでは、電源用端子62及びグランド用端子63に銅めっきを施すことで、元来のものよりも高さを増すようにしている。ただし、電源用端子62及びグランド用端子63の上面は、第1開口部41の開口縁の高さよりも低くなるように形成されている。
・上記実施形態では、樹脂絶縁層22の表面に感光性を有する樹脂絶縁材料を設けた後、部分的な露光及び現像を2回行うことで、補強部64を有するソルダーレジスト層23を形成していた。しかしながら、最外層の樹脂絶縁層としてのソルダーレジスト層23の形成方法は、適宜変更することができる。例えば、樹脂絶縁層22の表面に熱硬化性の樹脂絶縁材料を塗布して熱硬化させた後、各端子61〜63の表面が露出するまで機械的に研磨するという手法を採用してもよい。この場合、機械的な研磨に代えて、サンドブラスト処理などの砥粒加工を採用してもよいほか、ドライエッチング処理を採用してもよい。さらに、レーザー露光機を用いたダイレクト露光法を採用してもよい。
・上記実施形態のオーガニック配線基板10では、第2開口部42内において露出する複数の端子が全て信号用端子61であったが、これに限定されない。例えば、第2開口部42内において露出する複数の端子のなかに、信号用端子61以外のもの(即ち電源用端子62やグランド用端子63)が含まれていてもよい。
・上記実施形態のオーガニック配線基板10は、コア基板13を有する配線基板であったが、これに限定されるものではなく、コアを有さないコアレス配線基板に本発明を適用してもよい。
・上記実施の形態におけるオーガニック配線基板10の形態は、BGA(ボールグリッドアレイ)であるが、BGAのみに限定されず、例えばPGA(ピングリッドアレイ)やLGA(ランドグリッドアレイ)等の配線基板に本発明を適用してもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)前記第2開口部は、前記電子部品搭載領域の外周部に配置され、前記第1開口部は、前記電子部品搭載領域の中央部に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(2)前記第1開口部の周囲には、前記電源用端子または前記グランド用端子に電気的に接続される広面積導体部が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(3)前記第1開口部内において露出する前記端子は、NSMD構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(4)前記第1開口部の開口面積は前記第2開口部の開口面積よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(5)前記積層体はビルドアップ積層配線体であることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(6)隣接する2つの前記第1開口部内に位置する前記端子のピッチは、前記第2開口部内にて隣接する2つの前記端子のピッチよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(7)前記第1開口部内に位置する前記端子の高さは、前記第2開口部内に位置する前記端子の高さと略等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
(8)前記第1開口部内に位置する前記端子の高さは、前記第2開口部内に位置する前記端子の高さよりも高くかつ前記第1開口部の開口縁の高さよりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
10,10A,10B,10C…配線基板
21,22,23,26,27,28…樹脂絶縁層
23…最外層の樹脂絶縁層としてのソルダーレジスト層
24…(最外層の)導体層
31…積層体としての第1ビルドアップ層
32…積層体としての第2ビルドアップ層
41…第1開口部
42…第2開口部
51…電子部品としてのICチップ
54…電子部品搭載領域としてのチップ搭載領域
61…端子としての信号用端子
62…端子としての電源用端子
63…端子としてのグランド用端子
64…補強部
h1…(第1開口部の内底面から突出する部分の)高さ
h2…(第2開口部の内底面から突出する部分の)高さ
S1…(第1開口部の)内底面
S2…(第2開口部の)内底面

Claims (2)

  1. 複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層がそれぞれ交互に積層された積層体を有し、前記複数の導体層のうち最外層の導体層の一部に、電子部品をフリップチップ接続するための複数の端子を有し、前記複数の樹脂絶縁層のうち最外層の樹脂絶縁層から複数の前記端子が露出している配線基板であって、
    複数の前記端子として、電源用端子、グランド用端子及び信号用端子を含み、
    電子部品搭載領域内における最外層の樹脂絶縁層に、前記電源用端子及び前記グランド用端子から選択されるいずれかの前記端子を1つのみ露出させる第1開口部と、少なくとも前記信号用端子を含む前記端子を複数露出させる第2開口部とが形成され、
    前記最外層の樹脂絶縁層の一部をなすとともに前記端子と高さが同じまたは前記端子よりも高さが低い補強部が、前記第2開口部の内底面を形成するとともに前記第2開口部内において露出する複数の前記端子が有する側面を覆い、
    前記第1開口部は、前記最外層の樹脂絶縁層または前記最外層の樹脂絶縁層よりも内層側の前記樹脂絶縁層の表面により内底面が形成され、
    前記第1開口部内において露出している前記端子のうち第1開口部の内底面から突出する部分の高さが、前記第2開口部内において露出している前記端子のうち前記第2開口部の内底面から突出する部分の高さよりも大きい
    ことを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1開口部内に位置する前記端子は、当該端子の全表面のうち前記最外層の樹脂絶縁層よりも内層側の前記樹脂絶縁層と接触する下面以外が前記第1開口部内において露出していることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
JP2014199366A 2014-09-29 2014-09-29 配線基板 Active JP5873152B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199366A JP5873152B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 配線基板
US14/858,409 US9578743B2 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Circuit board
TW104131582A TWI590391B (zh) 2014-09-29 2015-09-24 配線基板
KR1020150135693A KR101811923B1 (ko) 2014-09-29 2015-09-24 배선 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199366A JP5873152B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5873152B1 true JP5873152B1 (ja) 2016-03-01
JP2016072398A JP2016072398A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55362199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199366A Active JP5873152B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9578743B2 (ja)
JP (1) JP5873152B1 (ja)
KR (1) KR101811923B1 (ja)
TW (1) TWI590391B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012702A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ファナック株式会社 ソルダコートの濡れ性と耐食性を両立させたプリント基板およびその製造方法
KR102473417B1 (ko) * 2016-04-27 2022-12-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP7142604B2 (ja) * 2019-05-15 2022-09-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
JP7352328B2 (ja) * 2019-07-24 2023-09-28 京セラ株式会社 配線基板およびそれを用いた電子部品実装構造体
KR20210129410A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US11551939B2 (en) * 2020-09-02 2023-01-10 Qualcomm Incorporated Substrate comprising interconnects embedded in a solder resist layer
US11545425B2 (en) * 2020-10-08 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Substrate comprising interconnects embedded in a solder resist layer
KR20220053878A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
TWI777570B (zh) * 2021-05-21 2022-09-11 嘉雨思科技股份有限公司 訊號傳輸電路封裝結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141109A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2012064911A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujitsu Ltd パッケージ基板ユニット及びパッケージ基板ユニットの製造方法
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2013541858A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 テッセラ,インコーポレイテッド ノーフローアンダーフィル
JP2014045195A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ソルダレジスト形成方法及びパッケージ用基板
JP2014072372A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2014093512A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339928B2 (ja) * 2009-01-15 2013-11-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2011009514A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011014644A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP5363384B2 (ja) * 2010-03-11 2013-12-11 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5587123B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5341227B1 (ja) 2012-05-16 2013-11-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP6266907B2 (ja) * 2013-07-03 2018-01-24 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2015018979A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 イビデン株式会社 プリント配線板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141109A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2012064911A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujitsu Ltd パッケージ基板ユニット及びパッケージ基板ユニットの製造方法
JP2013541858A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 テッセラ,インコーポレイテッド ノーフローアンダーフィル
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2014045195A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ソルダレジスト形成方法及びパッケージ用基板
JP2014072372A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2014093512A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI590391B (zh) 2017-07-01
KR20160037783A (ko) 2016-04-06
US20160095216A1 (en) 2016-03-31
US9578743B2 (en) 2017-02-21
JP2016072398A (ja) 2016-05-09
KR101811923B1 (ko) 2017-12-22
TW201622077A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873152B1 (ja) 配線基板
JP5592459B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9763332B2 (en) Support body, method of manufacturing support body, method of manufacturing wiring board, method of manufacturing electronic component, and wiring structure
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2010135721A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
JP5913063B2 (ja) 配線基板
JP7253946B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2008258646A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010129998A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
JP2013105908A (ja) 配線基板
JP5762376B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR20130057314A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP2010226075A (ja) 配線板及びその製造方法
JP7211757B2 (ja) 配線基板
JP5848404B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2013110329A (ja) コンデンサモジュール内蔵配線基板
JP2004134679A (ja) コア基板とその製造方法、および多層配線基板
JP5432800B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2017152477A (ja) プリント配線板
JP2013093538A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2023005239A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び中間生成物
JP2015012139A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250