JP2008260520A - 車両用空調システム - Google Patents

車両用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008260520A
JP2008260520A JP2008100371A JP2008100371A JP2008260520A JP 2008260520 A JP2008260520 A JP 2008260520A JP 2008100371 A JP2008100371 A JP 2008100371A JP 2008100371 A JP2008100371 A JP 2008100371A JP 2008260520 A JP2008260520 A JP 2008260520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge electrode
air conditioning
conditioning system
vehicle air
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008100371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743446B2 (ja
Inventor
Sang-Chul Byun
相 チョル 卞
Sung-Ho Kang
成 鎬 姜
Yong-Eun Seo
容 殷 徐
Youn Woo Lim
然 佑 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanon Systems Corp
Original Assignee
Halla Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070035924A external-priority patent/KR100903312B1/ko
Priority claimed from KR1020070036273A external-priority patent/KR100903313B1/ko
Priority claimed from KR1020070044606A external-priority patent/KR100903314B1/ko
Application filed by Halla Climate Control Corp filed Critical Halla Climate Control Corp
Publication of JP2008260520A publication Critical patent/JP2008260520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743446B2 publication Critical patent/JP4743446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0071Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3233Cooling devices characterised by condensed liquid drainage means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】電極間の水による電気短絡を防止し、短絡による電極間のスパーク現象とそれによる放電ノイズとを防止することができる車両用空調システムを提供する。
【解決手段】空調ケースの内部通路にイオン発生器が装備され、イオン発生器の第1放電電極と第2放電電極が、互いに離隔されてイオン発生器本体から内部通路に突出形成された自動車車両用空調システムにおいて、第1放電電極と第2放電電極の周囲に凝縮された水を排出させて、第1放電電極と第2放電電極が水により電気短絡することを防止する短絡防止手段が設置される。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両用空調システムに係り、より詳細には、イオン発生器の電極間における水による短絡を防止した車両用空調システムに関する。
自動車には、通常、室内の空気温度を調節するための空調システムが設けられており、その空調システムは、空調ケースに送風ファンが設けられ、上流部にある内気導入口と外気導入口の一方あるいは両方から空気を取入れ、下流部にあるエバポレータで温度調整された後室内に吹き出させて室内を快適な温度に維持させている。
このとき、空調ケース内にイオン発生器を取り付け、空気中にイオン、特に陰イオンを増加させて情緒や自律神経の安定、疲労の回復などの効果を高めて室内環境の快適性を向上させることがしばしば行われる。例えば、空調ダクト内の流通空気中に陰イオンを発生させて陰イオンを含む空気を車内へ吹き出すようにした車両用空調装置〔特許文献1参照〕、空調ダクト内に針状電極を配置し、針状電極にマイナス高電圧を印加してコロナ放電を発生させることにより、低電圧でも多くの陰イオンを発生させることができるようにした陰イオン発生装置〔特許文献2参照〕が提案されており、その他、発生したイオンの車両室内への放出効率を高める改善提案〔特許文献3、4参照〕もなされている。
しかし、従来の空調システムでは、内部に導入された空気の湿度が高いとき、イオン発生器の放電電極の周りに水が凝縮し、凝縮した水が電極間に水膜を形成して電気的に短絡し、電極間に電流が流れ、両電極の間にスパーク現象を誘発させ、その結果、放電ノイズを発生させるという問題点が指摘されている。
特開平9−315141号公報 特開2000−247141号公報 特開2004−148884号公報 特開2004−142691号公報
上記したイオン発生器の電極周囲に水が凝縮して両電極間に水膜を形成して電気的に短絡するという問題点に鑑み、本発明の目的は、両電極間の水による電気短絡を防止し、短絡による電極間のスパーク現象とそれによる放電ノイズとを防止することができる車両用空調システムを提供することにある。
このような目的を果たすための本発明は、空調ケースの内部通路にイオン発生器が装備され、イオン発生器の第1放電電極と第2放電電極が、互いに離隔されてイオン発生器本体から内部通路に突出形成された自動車車両用空調システムにおいて、第1放電電極と第2放電電極の周囲に凝縮された水を排出させて、第1放電電極と第2放電電極が水により電気短絡することを防止する短絡防止手段が設置されていることを特徴としている。
好ましい短絡防止手段形態の一つは、直角三角形の板状で、斜め下方に大きくなる斜辺を排水部とする排水リブであり、第1放電電極及び/または第2放電電極の周りに凝縮した水を排水リブにより誘導して排出させることができる。
その他、短絡防止手段として、第1放電電極と第2放電電極の間で、内部通路に向けて設置される遮断バッフル、第1放電電極と第2放電電極との間に配される空調ケースの補強リブ、第1放電電極と第2放電電極の周りに形成される水遮断空間、第1放電電極と第2放電電極の周りに沿って形成される水遮断リブ、第1放電電極と第2放電電極の周りに沿って形成される複数の排水突起がある。
本発明によれば、イオン発生器の両放電電極間に水膜形成が根本的に遮断され、両電極間の電気短絡が回避され、電極間のスパーク現象、放電ノイズの発生を防止することができ、自動車の乗車感を大きく向上させることができる。
以下、本発明による車両用空調システムを、添付した図面を参照しつつ詳しく説明する。
先ず、従来の車両用空調システムの構造を説明する。図1は、従来の車両用空調システムの断面図、図2は、図1のII−II線における断面図である。
空調システムは、空調ケース10を備え、送風機20が設置されている。送風機20は、送風ファン22と、送風ファン22を駆動させる送風モータ24とからなり、空調ケース10の外気導入口12から外気を、内気導入口14から内気をそれぞれ選択的に、あるいは両方から吸い込み、空調ケース10の内部通路16に送り込んでいる。
内部通路16の下流側にはエバポレータ30が設置され、エバポレータ30にはチューブ(図示せず)に冷媒が流れて内部通路16を通過する空気を冷却している。冷却された空気は、車両室内に吹き出して室内の温度を快適な状態に維持させている。
本発明が対象とするイオン発生器40は、内部通路16のエバポレータ30の上流側に設けられ、イオン発生器本体42の一面(電極据付面)に第1放電電極46と第2放電電極48が互いに離れて並び、それぞれ内部通路16に向けて突出形成されている。また、第1放電電極46は、その先端部が突出するように第1保護管44に囲まれて一体となり、第2放電電極48は、その先端部が突出するように第2保護管45に囲まれて一体となり、空調ケース10に形成された貫通孔17を抜けて内部通路16の内側壁16aから内部に向けて延びるように設置される。
第1放電電極46と第2放電電極48の間に電圧が印加されるとイオンを発生する。発生した陰、陽イオンは、内部通路16を流れる空気に付加されて流れ、エバポレータ30においてはエバポレータ30に生息する細菌やカビの微生物を死滅させ、室内に吹き出されたときには、空気中の微生物を死滅させ、悪臭成分を分解して脱臭することで空気の清浄度を高め、室内環境を快適にすることができる。
第1の実施形態は、イオン発生器40が内部通路16の内側壁16aに設けられ、第1放電電極46が上に、第2放電電極48が下に位置して、それぞれ横向きに突出している例である。図3は、本発明による第1の実施形態による車両用空調システムにおける放電電極、および相対的に下に位置する第2放電電極に排水リブが設置された例の状態を表わす斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線における断面図である。
本発明の空調システムは、第1放電電極46と第2放電電極48との間に水による電気短絡の発生を防止する短絡防止手段50を備えたことにその特徴がある。第1の実施形態では、第1放電電極46と第2放電電極48は上下に並び、下に位置する第2放電電極48に排水リブ52が形成された例である。
排水リブ52は、直角三角形の板状で、直角を挟む辺の一方が第2保護管45の下側面45aに、直角を挟む他方の辺がイオン発生器本体42の電極据付面に連結され、第2保護管45の下側面45aからイオン発生器本体42の電極据付面に斜め下方に延びる斜辺が排水部52bとなっている。
空調ケース10の内部通路16には、図3に図示したように、第1放電電極46と第1保護管44、および第2放電電極48と第2保護管45が貫通する貫通孔17、さらに第2放電電極48と第2保護管45が貫通する貫通孔17に連続して排水リブ52が貫通することができる排水リブ収容溝16cが形成されている。これにより、第2放電電極48と第2保護管45が一体となって貫通孔17を貫通して設置されたとき、排水部52bは、図4に図示したように、内部通路16の内側壁16aに向けて傾くように延びて内側壁16aと接する。
このような排水リブ52によれば、第2保護管45の周囲に水が凝縮したとき、凝縮された水は排水リブ52の排水部52bに沿って下方に誘導され、さらに内側壁16aに誘導されて排出させることができる。
従って、第2保護管45の周囲に凝縮した水が、第2保護管45の下端に流れて排出されるので、第2放電電極48に水が流入することを根本的に遮断することができ、第1放電電極46と第2放電電極48との間に凝縮水の水膜が形成されることを防止することになる。
以上に説明した第1の実施形態は、さらに様々な形態に変形できる。以下にその変形例を説明する。
排水リブ52は、上に位置する第1保護管44の下側面44aに一体に設置することもできる。図5は、第1の実施形態の変形例であり、第1放電電極に排水リブが設置された例の状態を表わす斜視図である。第1保護管44の下側面44aに設けられた排水リブ52は、上述の実施の形態と同じ作用で、第1保護管44の周りに凝縮された水を下方に排出させることができる。
このように排水リブ52は、第1保護管44に設置しても、第2保護管45に設置してもよいが、上側となる第1保護管44に設けられたとき、排水リブ52によって排出された水が第2保護管45に流れることがあるので、下側に配される第2保護管45の下側面45aに設けることが好ましい。
また、排水リブ52は、上に位置する第1保護管44の下側面44aと、下に位置する第2保護管45の下側面45aの両方に設置することもできる。図6は、第1放電電極と第2放電電極の両方に排水リブが設置された例の状態を表わす斜視図である。この場合、第1保護管44と第2保護管45の周りに凝縮された水をそれぞれ独立に排出させることでき、より好ましいといえる。
図7は、第1の実施形態のさらなる変形例であり、排水リブ52が内側壁16aに一体に形成された状態を表わす斜視図であり、図8はその断面図である。この例において排水リブ52は、第2保護管45の下側面45aに一体に設けられた上記実施の形態と異なって、内部通路16の内側壁16aに一体に形成されている。
排水リブ52の連結部52aは、第2保護管45の下側面45aに密着していて、排水部52bが、連結部52aの先端部から内側壁16aに向けて斜め下方に延びている。
この変形例の排水リブ52は、第2保護管45の下側面45aに流れた水を排水部52bにより下部に誘導し、内部通路16の内側壁16aを流れて排出される。
また、さらなる変形例として、図9には、相対的に上に位置する第1保護管44の下側面44aに排水リブ52を配置するように内部通路16の内側壁16aに一体に形成された例を示している。このような排水リブ52は、第1保護管44の周りに凝縮された水を下部に誘導して排出される。
図10の例は、第1保護管44の下側面44aと第2保護管45の下側面45aの両方に排水リブ52を配置するように、いずれも内側壁16aに一体に形成されている。この場合には、第1保護管44と第2保護管45の周りに凝縮された水を排出させることができる。
第2の実施形態は、イオン発生器40が内部通路16の天井面16bに設けられ、第1放電電極46と第2放電電極48がそれぞれ下きに突出している例である。図11と図12にその状況が図示されている。
第2の実施形態では、第1放電電極46と第2放電電極48との間に遮断バッフル(Baffle)60を短絡防止手段50として装備している。
第1放電電極46と第2放電電極48は、共に下向きに並んで空調ケース10の貫通孔17を通過して内部通路16に出ており、遮断バッフル60は、第1放電電極46と第2放電電極48の間に位置して、イオン発生器本体42に一体に形成されている。そして、イオン発生器本体42を取付けるに際して、好ましくは遮断バッフル60が空気の流れ方向と平行になるようにして空気抵抗を少なくする。
遮断バッフル60は、下向きに延びており、これにより第1放電電極46と第2放電電極48間に流動する水を下方に誘導して排出させることができる。
図13と図14には、第2の実施形態の変形例を示している。この例では、第1放電電極46と第2放電電極48はそれぞれ独立した貫通孔17を通して空調ケース10から内部通路16の内部に向けて延びていて、遮断バッフル60は、第1放電電極46と第2放電電極48の間となる位置に空調ケース10の天井面16bに一体に設置されている。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態と同じく第1放電電極46と第2放電電極48が横向きに突出している場合であり、第1放電電極46と第2放電電極48との間に設けられる空調ケース10の補強リブ70を短絡防止手段50としている。図15は第3実施例を表わす断面図であり、図16はその斜視図である。
補強リブ70は、空調ケース10の強度を補強するために内部通路16を横切るように設けられており、ここでは第1放電電極46と第2放電電極48との間を遮断するようにする。この形態により、補強リブ70が第1放電電極46と第2放電電極48とに凝縮された水の流れを遮断することができる。
一方、遮断リブ70を短絡防止手段50として利用するためには、イオン発生器40の設置位置を遮断リブ70の位置に対応するように装着しなければならない。すなわち、第1放電電極46と第2放電電極48が、既に設けられた補強リブ70を挟んで両側に配されるように空調ケース10に装着されなければならない。
このような第3実施例の短絡防止手段50によれば、既に形成されている遮断リブ70を用いる構造なので、両側の第1放電電極46と第2放電電極48を遮断するための別途の部品を設ける必要がない。したがって、設置コストを節減することができるという特徴がある。
第4の実施の形態は、第2の実施の形態と同じくイオン発生器40が内部通路16の天井面16bに設けられ、第1放電電極46と第2放電電極48が下向きに突出している場合であり、第1放電電極46と第2放電電極48の周りの天井面16bに水遮断空間80を形成して短絡防止手段50としている。図17は第4の実施の形態を表す断面図であり、図18はその斜視図である。
水遮断空間80は、貫通孔17の周りの天井面16bを上方に沒入成形され、第1放電電極46と第2放電電極48は共に水遮断空間80内にあるように形成される。そして、水遮断空間80の面は、内部通路16の天井面16bより高い位置となるよう形成され、第1放電電極46と第2放電電極48それぞれの取付け部から天井面16bに傾斜面をもっており、従って第1放電電極46と第2放電電極48それぞれの周囲に凝縮した水は滞留することなく流れるので、第1放電電極46と第2放電電極48の間の水流れ経路を遮断することができる。
水遮断空間80は、おおよそ水平な面をなす天井面16bに設けるのが好ましい。これは、上方に傾いた傾斜面16dからの凝縮水が直接水遮断空間80に入り込むのを防ぐためである。
第5の実施の形態は、第2の実施の形態と同じくイオン発生器40が内部通路16の天井面16bに設けられ、第1放電電極46と第2放電電極48が下向きに突出している場合であり、第1放電電極46と第2放電電極48の周りに沿って水遮断リブ90が形成されている。図19は第5の実施の形態を表す断面図であり、図20はその斜視図である。
水遮断リブ90は、空調ケース10と一体に成形され、その枠部92が内部通路16の下方に向いて設置される。ここで水遮断リブ90の内部の面は、一方向に傾斜していることが好ましく、これにより第1放電電極46と第2放電電極48の周囲に凝縮した水は傾斜に沿って流れ、かつ天井面16bに流れる水は枠部92により遮られるので第1放電電極46と第2放電電極48の間の水流れ経路を遮断することができる。
第6の実施の形態は、第2の実施の形態と同じくイオン発生器40が内部通路16の天井面16bに設けられ、第1放電電極46と第2放電電極48が下向きに突出している場合であり、第1放電電極46と第2放電電極48を囲んで、下方に突出する多数の排水突起100で形成されている。図21は、第6の実施形態を表す斜視図である。
排水突起100は、空調ケース10と一体に成形されて、その先端部の径が小さい円錐形状で、かつ先端部を下に向けているので、天井面16bに凝縮された水は排水突起100に沿って下部に誘導して排出させ、第1放電電極46と第2放電電極48の間の水流れ経路を遮断することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、この他特許請求の範囲に記載の範疇内で適切に変更可能である。いずれの実施の形態によっても第1放電電極46と第2放電電極48の間の水流れ経路を遮断することができ、これによって第1放電電極46と第2放電電極48との間に水膜が形成されることが防止され、水膜による第1放電電極46と第2放電電極48の間の電気短絡、及び短絡によるスパーク現象と放電ノイズの発生とを防止することができる。
本発明の車両用空調システムは、放電電極間のスパーク現象、放電ノイズの発生を防止し、自動車の乗車感を大きく向上させることができる。
従来の車両用空調システムを表わす断面図である。 図1のII−II線の断面図である。 本発明による第1の実施形態による車両用空調システムにおける放電電極、および下に位置する第2放電電極に排水リブが設置された例の状態を表わす分解斜視図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 第1の実施形態の変形例であり、上に位置する第1放電電極に排水リブが設置された例の状態を表わす分解斜視図である。 第1の実施形態の変形例であり、上に位置する第1放電電極と、下に位置する第2放電電極の両方に排水リブが設置された例の状態を表わす斜視図である。 第1の実施形態のさらなる変形例であり、下に位置する第2保護管45が突出している内側壁16aに排水リブが一体に形成された状態を表わす分解斜視図である。 図7の断面図である。 第1の実施形態のさらなる変形例であり、上に位置する第1保護管44が突出している内側壁16aに排水リブが一体に形成された状態を表わす分解斜視図である。 第1の実施形態のさらなる変形例であり、上に位置する第1保護管44が突出している部位と、下に位置する第2保護管45が突出している部位の両方で内側壁16aと排水リブが一体に形成された状態を表わす分解斜視図である。 第2の実施形態による車両用空調システムにおける放電電極、および遮断バッフルが設置された例の状態を表わす断面図である。 図11の斜視図である。 第2の実施形態の変形例であり、第1放電電極46と第2放電電極48が突出している天井面16bに遮断バッフルが一体に形成された状態を表わす断面図である。 図13の分解斜視図である。 第3の実施の形態であり、第1放電電極46と第2放電電極48の間に空調ケース10の補強リブ70を置いた状態を表わす断面図である。 図15の分解斜視図である。 第4の実施の形態であり、第1放電電極46と第2放電電極48の周りの天井面16bに水遮断空間80を形成した状態を表わす断面図である。 図17の分解斜視図である。 第5の実施の形態であり、第1放電電極46と第2放電電極48の周りに沿って水遮断リブ90を形成した状態を表わす断面図である。 図19の分解斜視図である。 第6実施例であり、第1放電電極46と第2放電電極48を囲んで、下方に突出する多数の排水突起100で形成した状態を表わす斜視図である。
符号の説明
10:空調ケース
16:内部通路
16a:(内部通路の)内側壁
16b:(内部通路の)天井面
16c:(内部通路内側壁に設けた排水リブの)収容溝
16d:(内部通路の)傾斜面
20:送風機
30:エバポレータ
40:イオン発生器
42:イオン発生器本体
44:第1保護管
44a:(第1保護管の)下側面
45:第2保護管
45a:(第2保護管の)下側面
46:第1放電電極
48:第2放電電極
50:短絡防止手段
52:排水リブ
52a:連結部
52b:排水部
60:遮断バッフル
70:補強リブ
80:水遮断空間
90:水遮断リブ
100:排水突起

Claims (16)

  1. 空調ケース(10)の内部通路(16)にイオン発生器(40)が装備され、前記イオン発生器(40)の第1放電電極(46)と第2放電電極(48)が、互いに離隔されてイオン発生器本体(42)から前記内部通路(16)に突出形成された自動車車両用空調システムにおいて、
    前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の周囲に凝縮された水を排出させて、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)が水により電気短絡することを防止する短絡防止手段(50)が設置されていることを特徴とする車両用空調システム。
  2. 前記短絡防止手段(50)は、直角三角形の板状で、斜め下方に大きくなる斜辺を排水部(52b)とする排水リブ(52)であり、前記第1放電電極(46)及び/または前記第2放電電極(48)の周りに凝縮した水を前記排水リブ(52)により誘導して排出させることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
  3. 前記排水リブ(52)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)のうち下側に配される放電電極に設置されることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調システム。
  4. 前記排水リブ(52)は、前記排水部(52b)を前記内部通路(16)の内側壁(16a)に接触させて設置され、前記凝縮水を前記内側壁(16a)に導いて排出させることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用空調システム。
  5. 前記排水リブ(52)は、前記イオン発生器(40)に一体に形成されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  6. 前記排水リブ(52)は、前記空調ケース(10)に一体に形成されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  7. 前記短絡防止手段(50)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の間で、内部通路(16)に向けて設置される遮断バッフル(60)であり、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の間の水の流れを遮断することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
  8. 前記遮断バッフル(60)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の間に位置して、イオン発生器本体(42)に一体に設置されることを特徴とする請求項7に記載の車両用空調システム。
  9. 前記遮断バッフル(60)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)に位置する場所で、前記空調ケース(10)の天井面(6b)に一体に突設されることを特徴とする請求項7に記載の車両用空調システム。
  10. 前記遮断バッフル(60)は、空気の流れ方向と平行に形成されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  11. 前記短絡防止手段(50)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)との間に配される前記空調ケース(10)の補強リブ(70)であることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
  12. 前記短絡防止手段(50)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の周りに形成される水遮断空間(80)であるであることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
  13. 前記水遮断空間(80)は、前記空調ケース(10)の天井面(16b)より高い位置に形成される
    ことを特徴とする請求項12に記載の車両用空調システム。
  14. 前記短絡防止手段(50)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の周りに沿って形成される水遮断リブ(90)であることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
  15. 前記水遮断リブ(90)は、前記空調ケース(10)の天井面(16b)に形成されるであることを特徴とする請求項14に記載の車両用空調システム。
  16. 前記短絡防止手段(50)は、前記第1放電電極(46)と前記第2放電電極(48)の周りに沿って形成される複数の排水突起(100)であることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調システム。
JP2008100371A 2007-04-12 2008-04-08 車両用空調システム Active JP4743446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0035924 2007-04-12
KR1020070035924A KR100903312B1 (ko) 2007-04-12 2007-04-12 차량용 공조장치
KR10-2007-0036273 2007-04-13
KR1020070036273A KR100903313B1 (ko) 2007-04-13 2007-04-13 차량용 공조시스템의 공조케이스
KR10-2007-0044606 2007-05-08
KR1020070044606A KR100903314B1 (ko) 2007-05-08 2007-05-08 차량용 공조장치

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076219A Division JP5244939B2 (ja) 2007-04-12 2011-03-30 車両用空調システム
JP2011076218A Division JP5449244B2 (ja) 2007-04-12 2011-03-30 車両用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260520A true JP2008260520A (ja) 2008-10-30
JP4743446B2 JP4743446B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39628751

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100371A Active JP4743446B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-08 車両用空調システム
JP2011076218A Active JP5449244B2 (ja) 2007-04-12 2011-03-30 車両用空調システム
JP2011076219A Active JP5244939B2 (ja) 2007-04-12 2011-03-30 車両用空調システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076218A Active JP5449244B2 (ja) 2007-04-12 2011-03-30 車両用空調システム
JP2011076219A Active JP5244939B2 (ja) 2007-04-12 2011-03-30 車両用空調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7749313B2 (ja)
EP (3) EP1980430B1 (ja)
JP (3) JP4743446B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009291A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2012067935A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2017124823A (ja) * 2015-12-21 2017-07-20 レーアウ アクチエンゲゼルシヤフト ウント コンパニーREHAU AG+Co 空気案内ユニット
JP2017133829A (ja) * 2014-01-23 2017-08-03 シャープ株式会社 空気調和機
JP7066834B2 (ja) 2017-09-13 2022-05-13 ヴァレオ クリマジステーメ ゲーエムベーハー 車両空調システムアウトフローユニット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090042502A1 (en) * 2005-12-30 2009-02-12 Halla Climate Control Corp. Vehicle Air Purifier with a Negative and Positive Ion Generator and Air Conditioning System Using the Same
US8564924B1 (en) 2008-10-14 2013-10-22 Global Plasma Solutions, Llc Systems and methods of air treatment using bipolar ionization
CN102668738B (zh) * 2009-11-25 2014-12-03 松下电器产业株式会社 发热体收纳箱冷却装置
CN104654494A (zh) * 2014-06-26 2015-05-27 柳州市安龙机械设备有限公司 汽车空调排风机
JP6723682B2 (ja) * 2014-11-07 2020-07-15 レルテック医療器株式会社 マイナスイオン発生装置
US9847623B2 (en) 2014-12-24 2017-12-19 Plasma Air International, Inc Ion generating device enclosure
CN108349351B (zh) 2015-11-20 2021-01-26 株式会社电装 车辆用空调装置
US9660425B1 (en) 2015-12-30 2017-05-23 Plasma Air International, Inc Ion generator device support
KR101762804B1 (ko) * 2016-02-15 2017-07-28 엘지전자 주식회사 차량의 공기조화 시스템
KR102573538B1 (ko) * 2017-11-28 2023-09-01 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
CN113418325A (zh) * 2021-07-08 2021-09-21 平流层复合水离子(深圳)有限公司 高压电离水分子自清洁式蒸发器
DE102022202649A1 (de) 2022-03-17 2023-09-21 Mahle International Gmbh System für eine Lüftungseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439815A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sharp Kk Noise eliminating circuit
JPH04114752A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄器
JPH0834229A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Zexel Corp 空気清浄機
JP2004028499A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936698A (en) * 1970-03-20 1976-02-03 Meyer George F Ion generating apparatus
JPS521246Y2 (ja) * 1971-08-24 1977-01-12
US3957374A (en) * 1974-02-01 1976-05-18 Carl Zeiss-Stiftung Apparatus for obtaining samples of dusts for analysis by spectrochemical examination
US3942072A (en) * 1974-10-18 1976-03-02 Burlington Industries, Inc. Method and system for maintaining an electrically neutral atmosphere
JPS532767A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Discharging electrode for electric dust collector
JPS6018812U (ja) 1983-07-19 1985-02-08 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JPH03188867A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Toto Ltd オゾン脱臭装置
US5065272A (en) * 1991-01-09 1991-11-12 Elexis Corporation Air ionizer
JPH057857U (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 積水化学工業株式会社 浴室ユニツト
JPH0547489A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Kitagawa Ind Co Ltd 帯電防止用イオン発生装置
JP2904328B2 (ja) * 1992-11-24 1999-06-14 三菱電機株式会社 微生物繁殖防止装置
US5332425A (en) * 1993-02-22 1994-07-26 Hung Hsing Electric Co., Ltd. Air purifier
JP3007343U (ja) * 1994-07-29 1995-02-14 福島 文雄 イオン発生装置
US5707429A (en) * 1996-09-25 1998-01-13 Lewis Lint Trap, Inc. Ionizing structure for ambient air treatment
JP3046951B2 (ja) * 1998-04-27 2000-05-29 株式会社セイスイ 空気清浄化装置
JP2000247141A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Zexel Corp 空調装置の陰イオン発生装置
KR20000067602A (ko) 1999-04-30 2000-11-25 구자홍 실외기의 파워소자 보호구조
JP3059438B1 (ja) * 1999-05-31 2000-07-04 株式会社オーデン 電気集塵ユニット
FR2794295B1 (fr) * 1999-05-31 2001-09-07 Joel Mercier Dispositif generateur d'ions
US6464754B1 (en) * 1999-10-07 2002-10-15 Kairos, L.L.C. Self-cleaning air purification system and process
JP3287468B2 (ja) * 1999-11-15 2002-06-04 株式会社オーデン 電気集塵ユニット
US6294004B1 (en) * 1999-12-21 2001-09-25 Engineering Dynamics Ltd. Structures for electrostatic V-bank air filters
DE10033642C1 (de) * 2000-07-11 2001-08-09 Hengst Walter Gmbh & Co Kg Elektroabscheider
RU2182523C1 (ru) * 2001-02-08 2002-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "ВИНТЕЛ" Устройство для накопления аэрозолей из газов
JP4903942B2 (ja) * 2001-03-15 2012-03-28 株式会社キーエンス イオン発生装置
JP2003142228A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Yamatake Corp マイナスイオン発生装置
JP2003187945A (ja) 2001-12-13 2003-07-04 Nippon Gureen Kenkyusho:Kk 空気イオン発生器および空気イオンの供給方法
JP2003229678A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Denso Corp 電子制御装置の筐体構造
JP2004074859A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Denso Corp 空気浄化機能付き負イオン発生装置
JP3390429B1 (ja) * 2002-09-18 2003-03-24 サカエ理研工業株式会社 空気清浄フィルタ装置
JP4144788B2 (ja) * 2002-11-19 2008-09-03 九州日立マクセル株式会社 整髪具
JP2004189147A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Altia Co Ltd 車両用マイナスイオン発生装置
KR20040073038A (ko) 2003-02-12 2004-08-19 한라공조주식회사 차량용 공조장치
JP4239692B2 (ja) * 2003-06-04 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 空気清浄機
JP2005014789A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd 静電気防止装置
JP4311631B2 (ja) * 2003-09-25 2009-08-12 シャープ株式会社 イオン拡散装置
NZ547092A (en) * 2003-11-17 2010-03-26 Absalut Ecology Establishment Apparatus and method for reducing and removing airborne oxidized particulates
US6991532B2 (en) * 2003-12-09 2006-01-31 Valeo Climate Control Corp. Method and apparatus for decontamination for automotive HVAC systems
JP4365201B2 (ja) * 2003-12-22 2009-11-18 共立電器産業株式会社 空気清浄活性器
JP2005289177A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Calsonic Kansei Corp 空調装置
US6955708B1 (en) * 2004-08-13 2005-10-18 Shaklee Corporation Air-treatment apparatus and methods
JP2006244687A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP4720413B2 (ja) * 2005-03-07 2011-07-13 パナソニック株式会社 空気調和機
KR20060102226A (ko) * 2005-03-23 2006-09-27 한라공조주식회사 클러스터 음이온 발생기를 구비한 자동차용 공조장치
WO2006106594A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Shimizu Corporation 空気イオン搬送装置および空気イオン搬送システム
JP2006290001A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Denso Corp 車両用空気清浄器
FR2888054A1 (fr) * 2005-07-04 2007-01-05 Genie Et Environnement Sarl Dispositif de generation d'ions
US7537647B2 (en) * 2005-08-10 2009-05-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Air purifier
US7601204B2 (en) * 2006-09-06 2009-10-13 Trane International Inc. Air conditioning apparatus with integrated air filtration system
US7497898B2 (en) * 2006-10-31 2009-03-03 Smc Corporation Ionizer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439815A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sharp Kk Noise eliminating circuit
JPH04114752A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄器
JPH0834229A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Zexel Corp 空気清浄機
JP2004028499A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009291A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2012067935A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2017133829A (ja) * 2014-01-23 2017-08-03 シャープ株式会社 空気調和機
JP2017124823A (ja) * 2015-12-21 2017-07-20 レーアウ アクチエンゲゼルシヤフト ウント コンパニーREHAU AG+Co 空気案内ユニット
JP7066834B2 (ja) 2017-09-13 2022-05-13 ヴァレオ クリマジステーメ ゲーエムベーハー 車両空調システムアウトフローユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980430A2 (en) 2008-10-15
US7749313B2 (en) 2010-07-06
EP2289718A1 (en) 2011-03-02
EP2289719A1 (en) 2011-03-02
US20080251236A1 (en) 2008-10-16
JP5449244B2 (ja) 2014-03-19
EP1980430A3 (en) 2009-07-15
JP5244939B2 (ja) 2013-07-24
EP1980430B1 (en) 2011-09-14
JP2011126540A (ja) 2011-06-30
EP2289718B1 (en) 2012-02-15
EP2289719B1 (en) 2012-02-15
JP2011126541A (ja) 2011-06-30
JP4743446B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743446B2 (ja) 車両用空調システム
KR20080092530A (ko) 차량용 공조시스템
US10639969B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP5866698B2 (ja) 車両用空調ユニット及び車両
KR20070071571A (ko) 음/양이온 발생기를 구비한 자동차용 공조장치
KR100903314B1 (ko) 차량용 공조장치
CN108698486B (zh) 车辆的空气调节系统
KR100914416B1 (ko) 차량용 공조시스템의 이온발생기
KR101590939B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2005014789A (ja) 静電気防止装置
KR100903313B1 (ko) 차량용 공조시스템의 공조케이스
JP5411881B2 (ja) 静電霧化装置を備えた空調装置
JP6398726B2 (ja) 送風装置
KR100914417B1 (ko) 차량용 공조장치
JP5919557B2 (ja) 送風装置
KR20040076652A (ko) 공조케이스
JP2004053040A (ja) 空気調和機
JP4682788B2 (ja) 空気調和機
KR20070115037A (ko) 차량용 공기조화시스템의 공기청정장치
KR102003349B1 (ko) 차량용 공조장치 및 이의 이온발생기 제어방법
KR20080092529A (ko) 차량용 공조시스템의 이온발생기
JP2010065972A (ja) 空気調和機
JP2013149532A (ja) イオン送出装置及びイオン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250