JP2008091079A - 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091079A
JP2008091079A JP2006267984A JP2006267984A JP2008091079A JP 2008091079 A JP2008091079 A JP 2008091079A JP 2006267984 A JP2006267984 A JP 2006267984A JP 2006267984 A JP2006267984 A JP 2006267984A JP 2008091079 A JP2008091079 A JP 2008091079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006267984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602306B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Norio Takami
則雄 高見
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Tomokazu Morita
朋和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006267984A priority Critical patent/JP4602306B2/ja
Priority to US11/853,546 priority patent/US8137843B2/en
Priority to CNB2007101534222A priority patent/CN100573983C/zh
Priority to KR1020070097775A priority patent/KR100895554B1/ko
Publication of JP2008091079A publication Critical patent/JP2008091079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602306B2 publication Critical patent/JP4602306B2/ja
Priority to US13/365,333 priority patent/US8338029B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し充放電に優れ、高い容量密度を持つとともに、リチウムイオンの拡散性に優れ、急速充放電を達成し得る負極活物質並びにそれを含む負極および非水電解質電池を提供する。
【解決手段】一般式Li(16/7)-xTi(24/7)-yy8(ここで、MはNb、Ta、MoおよびWからなる群の中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、x及びyは、それぞれ、0<x<16/7及び0<y<24/7の範囲の数である)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物を包含する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解質電池用負極活物質、および、その負極活物質を有する非水電解質電池、電池パック及び自動車に関する。
従来、繰り返し充放電が可能な非水電解質系リチウム二次電池の負極材料としてチタン酸化物系化合物が知られている。しかしながら、従来のチタン酸化物系化合物は、優れた繰り返し充放電特性を示すにも拘わらず、黒鉛等の炭素系材料に比べて金属リチウムに対する電位が高いうえに重量あたりの容量密度が低いため、二次電池として重要な物性の一つであるエネルギー密度が低い。例えば、従来の酸化チタン(アナターゼ)はその理論容量が165mAh/g程度であり、またリチウムチタン複合酸化物系もその理論容量が180mAh/g程度であり、黒鉛材料の理論容量(385mAh/g以上)よりもはるかに劣っている。チタン酸化物系化合物の多くは、結晶構造上、リチウムが挿入され得る等価なサイトが少なく、またその構造中でリチウムが安定化しやすいために、実効的な容量が低くなる。またチタン酸化物中のリチウムイオンの拡散係数が低く、急速充放電を行うためには、より高いリチウム拡散能を有する負極活物質が求められている。
特許文献1は、リチウム二次電池用の負極活物質として、一般式Li2-2x/3NixTi3-x/37(0<x≦0.5)で表わされるラムスデライト型結晶構造を有するリチウムニッケルチタン酸化物を開示している。このリチウムニッケルチタン酸化物は、4価のTiより価数の小さい2価のNiを組み合わせているので、ラムスデライト型結晶構造ではあるが、Tiサイトに入ったNiの影響によりLi−O間の相関が強くなるため、リチウムイオンの挿入/脱離に適した三次元スペースを提供し得ず、リチウムイオンの拡散性が小さいものとなっている。このため、このリチウムニッケルチタン酸化物は、電池性能のうち特に急速充放電性能を大きく向上させることができない。
他方、チタン酸化物系化合物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vとなる。この電極電位は、リチウムを電気化学的に挿入脱離する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応によって決まるため、変化させることができない。従って、二次電池の急速充放電を達成するためには、上に述べたリチウムイオンの拡散性の向上に加えて、負極電極容量を増大させることが必要である。
特許文献2は、電気化学キャパシタに関するものであるが、負極にラムスデライト型結晶構造を有するリチウムチタン酸化物、例えばLi2Ti37を用いることを開示している。Li2Ti37は、既知の負極活物質のなかでは過充電の危険性が少なく、サイクル特性に優れており、しかもスピネル型化合物Li4Ti512などに比べてリチウムイオンの拡散性が良好であることが知られている。しかしながら、この化合物は、理論容量(約230mAh/g)に比べて実効容量(130mAh/g以下)が低く、急速充放電には十分に対応できない。
特開2003−183030号公報 特開2004−221523号公報
従って、本発明は、繰り返し充放電に優れ、高い容量密度を持つとともに、リチウムイオンの拡散性に優れ、急速充放電を達成し得る負極活物質、並びにそれを有する非水電解質電池、電池パック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によると、下記一般式(1):
Li(16/7)-xTi(24/7)-yy8 (1)
(ここで、MはNb、Ta、MoおよびWからなる群の中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、x及びyは、それぞれ、0<x<16/7及び0<y<24/7の範囲を満たす)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物を包含する非水電解質電池用負極活物質が提供される。
本発明の第2の側面によると、本発明の負極活物質を含有する負極と、正極と、前記負極と正極との間に設けられた非水電解質とを備える非水電解質電池が提供される。
本発明の第3の側面によると、本発明の非水電解質電池を備える電池パックが提供される。
本発明の第4の側面によると、本発明の電池パックを具備する自動車が提供される。
本発明によれば、急速充放電性能および繰り返し充放電性能に優れた負極活物質および非水電解質電池を提供でき、また、これらの優れた性能を備えた電池を有する小型の電池パックを提供でき、さらに、その電池パックを有する小型の自動車を提供できる。
以下、本発明の好ましい種々の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
<非水電解質電池用負極活物質>
本発明に係る非水電解質電池用負極活物質は、下記一般式(1)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物を包含する。
Li(16/7)-xTi(24/7)-yy8 …(1)
但し、MはNb、Ta、MoおよびWからなる群の中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、x及びyは、それぞれ、0<x<16/7及び0<y<24/7の範囲にある数である。
一般的に、ラムスデライト型結晶構造を有するリチウムチタン酸化物1は、図1に示すように、チタンイオンが酸素原子を6配位してTiO6八面体構造2を形成し、隣り合うTiO6型八面体構造2が稜3aを共有することにより互いに二重鎖結合を形成し、さらに八面体構造2の頂点3bが連結して三次元骨格を形成している。この骨格中に図1中に符号5で示した(2×1)トンネルが形成されている。トンネル5はLiイオン6が結晶中に挿入/脱離するためのスペースとして機能し、主としてトンネル5中に存在するLiイオン6が電池の充放電に寄与すると考えられている。なお、符号4は単位格子である。多数の単位格子4の集合体から結晶子が形成される。さらに、多数の結晶子が凝集した集合体が粒子となり、一次粒子や二次粒子が形成される。
一般式(1)で表されるラムスデライト型構造を有する酸化物は、この構造中のTiイオンの一部を、Tiイオンより大きな原子価のカチオンM(すなわち、5価の元素MV(Nbおよび/またはTa)、および/または6価の元素MVI(Moおよび/またはW)で置換することにより、トンネル5中の空孔サイトを増加させている。この空孔サイトの増加により、容量とLiイオンの拡散性が向上する。すなわち、チタン酸化物系化合物中のLiイオンの拡散を支配する最も重要な要因の一つとしてLi-O間の相関があるが、Ti−Oの結合強度より強固な結合強度を示すM−O結合を上記三次元骨格に導入することにより、Li-O間の相関が弱まり、その結果Liイオンの拡散性が向上する。また、金属元素Mの導入によりLiイオンが挿入/脱離し得る空孔サイトが増加するので、電気化学的に挿入/脱離できるLi量が増加して容量が増大するとともに、結晶構造中のLiイオン拡散性が向上する。
一般式(1)で表される酸化物をその結晶構造に鑑みて化学式で表現すると、次式(2)のように表記することができる。
(Li(12/7)-x16/7)[(Li4/7(Ti(24/7)-yMy)8) …(2)
上式(2)中の記号□は、トンネル構造における空孔サイトを表す。また、上式(2)中にて[ ]で括った部分は、三次元骨格中の構成元素を表す。
一般式(1)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物は、斜方晶系、又は斜方晶系から僅かに歪んだ類似の結晶系を有し、その代表的な空間群は理想的な対称性を示すPnmaである。この代表的な空間群Pnmaから僅かに歪んだ類似の空間群としては、Pbnm,Pmcn,Pnmb,Pnamなどを挙げることができる。これら空間群Pnmaから僅かに歪んだ類似の空間群は、構成元素が理想的な対称性を保持するものと、この対称位置から僅かにずれるものとの両者を含む。
一般式(1)において、xおよびyは、前記金属置換リチウムチタン酸化物が電気的に中性であるように、それぞれ、0<x≦2.0及び0<y≦2.0の範囲にあることが好ましい。xまたはyが2を超えると、結晶構造中のLiイオンが殆ど無くなり、Liイオン導電性が低下するばかりでなく、結晶構造に異相(不純物相)が出現するおそれがある。また、放電状態における金属置換リチウムチタン酸化物固体中のより良好なLiイオン導電性を確保するLi/空孔比を提供するためには、xおよびyは、それぞれ、0<x≦0.5及び0<y≦0.5の範囲にあることがより好ましい。特に金属元素Mが6価の元素(Mo、W)である場合には、xおよびyは、それぞれ、0<x≦0.5及び0<y≦0.25の範囲にあることが好ましい。
一般式(1)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物は、固相反応法により合成することができる。固相反応法では、出発原料として、Ti源、Li源およびM源を用いる。
Ti源としては、TiO2または加熱によりTiO2を生成するチタン化合物(例えば、炭酸塩、硝酸塩)を用いることができるが、二酸化チタン(TiO2)が好ましく、ルチル、アナターゼ等を単独または組み合わせて用いることができる。Li源としては、Li2Oまたは加熱によりLi2Oを生成するリチウム化合物(例えば、炭酸塩、硝酸塩)を用いることができる。M金属源としては、MV 25もしくは加熱によりMV 25を生成するMV化合物(例えば、MVの炭酸塩、硝酸塩)および/またはMVI3もしくは加熱によりMVI3を生成する化合物(例えば、MVIの炭酸塩、硝酸塩)を用いることができる。
これらの出発原料は、一般式(1)のTi、LiおよびMの組成比に相当する比率で混合するが、焼成中のリチウムの損失(蒸散)を考慮して、あらかじめ予想される損失分を見積もり、その分のリチウム量を追加添加する。こうして調整した原料をボールミルを用いて混合する。ボールミルによる混合処理は、例えば、容器の容積に対するボール(例えば、ジルコニアボール)の体積の割合(ボールの体積占有率)を20%とし、直径10〜15mm程度のボールを用い、600rpmの回転速度で1時間回転させることにより行うことができる。この場合、短時間(30分未満)の処理では、前駆体が十分に混合されないため、均質混合相が得られ難い。一方、長時間(2時間超え)の処理を行うと、メカノケミカル反応が進行して目標生成物と異なる化合物に相分離をしてしまう可能性がある。また、長時間の処理では、ボールの構成成分が前駆体に混入する恐れがある。
こうして混合した原料混合物を仮焼成し、一般式(1)で表される酸化物の前駆体を得る。仮焼成は、600〜800℃で仮焼成することが好ましい。仮焼成温度が600℃未満では十分な混合状態が得られ難い。一方、800℃を越えると焼結が進行して均一な混合状態が得られ難い。仮焼成時間は5〜20時間程度が好ましい。
次に、得られた前駆体を粉砕する。前駆体の粉砕はボールミルを用いて行うことができる。ボールミルによる粉砕処理は、例えば、容器の容積に対するボール(例えば、ジルコニアボール)の体積の割合(ボールの体積占有率)を20%とし、直径10〜15mm程度のボールを用い、600rpmの回転速度で1時間回転させることにより行うことができる。この場合、短時間(30分未満)の処理では、前駆体が十分に粉砕されないため、均質混合相が得られ難い。一方、長時間(2時間超え)の処理を行うと、メカノケミカル反応が進行して目標生成物と異なる化合物に相分離をしてしまう可能性がある。また、長時間の処理では、ボールの構成成分が前駆体に混入する恐れがある。
次いで、粉砕・混合した前駆体を焼成する。この焼成は、大気中または酸素ガスや窒素ガスなどの流通下において、800〜1400℃で行うことができる。その場合、目的とするラムスデライト構造を得るために、焼成後に得られた焼成体を再粉砕した後、再度同様の条件下で焼成するという手順を複数回繰り返すことが好ましい。粉砕方法、は特に制限されない。また、焼成の際に粉体を加圧成型などにより固めてから焼成することで、より反応性を高めることも可能である。
なお、焼成温度が800℃より低いと反応性が悪く、焼成に時間がかかるうえ目的とする相が得られにくく、1400℃より高いと、リチウム及び構成するアルカリ金属の蒸散量が多くなるため目標組成から逸脱しやすくなる。焼成時間の合計は、焼成温度にもよるが概ね12〜72時間で、そのなかでも900〜1200℃で48時間程度が好ましい。また、焼成雰囲気としてはコストや利便性からも空気が好適である。しかしながら、ラムスデライト構造を形成し難い組成の場合、窒素雰囲気下や純酸素雰囲気下での焼成や、高圧下での焼成などを行うことで目的の結晶構造を得ることができる。
焼成が完了したら、高温相であるラムスデライト構造を維持するため、急冷処理を行う。急冷速度は、10℃/秒以上とすることができる。急冷媒体としては大気のほか、液体窒素を用いることができる。急冷速度を維持する観点から、液体窒素等の冷却能の高い媒体を使うことが好ましい。
一般式(1)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物は、ゾルゲル法によっても合成することができる。ゾルゲル法では、チタン源として、チタンアルコキシド(例えばチタンイソプロポキシド)を用い、リチウム源および金属M源としてそれぞれ水溶性の塩(例えば、硝酸塩等)を用いる。具体的には、チタンアルコキシドをエタノール中に溶解し、次いでリチウムの水溶性塩およびM金属の水溶性塩の水溶液を各元素が一般式(1)で示される組成となるような量で良く攪拌しながら添加してゲル状の混合物を得る。得られたゲル状混合物を90〜120℃前後で加熱して乾燥させる。得られた粉末を450〜1400℃で焼成することにより、目的とするラムスデライト構造を有する金属置換リチウムチタン酸化合物を得ることができる。このとき、450℃より温度が低いと反応性が乏しいだけでなく、原料に含まれる有機成分も分解されずに構造中に残留してしまうため好ましくない。また1400℃を超えると成分の一部が蒸散する可能性が高く目的組成から逸脱しやすい。
このようにして得られた一般式(1)で表される金属置換リチウムチタン酸化物は、非水電解質電池特に非水電解質リチウム二次電池の負極活物質として好適である。本酸化物は、リチウムを挿入脱離する際に、Ti3+とTi4+との間での酸化還元反応が生じるため、電気化学的に金属リチウムに対して1.2〜1.6V前後の電位平坦部が発生する。また、置換した高原子価元素の持つ酸化還元電位により、第二段の電位平坦部が発生する。リチウムイオンを挿入脱離させることにより、リチウム電池の負極活物質として用いることができる。負極活物質として、一般式(1)で表される金属置換リチウムチタン酸化物を単独で用いることができるし、あるいはこの酸化物を他の既知の負極活物質、例えば、スピネル型チタン酸リチウム(例えばLi4+xTi512(xは-1≦x≦3))や、チタン系酸化物(例えばTiO2やTiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2)などと組み合わせることができる。他の既知の負極活物質と組み合わせて用いる場合、一般式(1)で表される金属置換リチウムチタン酸化物は、全負極活物質の50重量%以上を占めることが好ましい。
負極活物質は、平均粒子径は1μm以下であることが望ましい。平均粒子径1μm以下の負極活物質を使用することにより、非水電解質二次電池のサイクル性能を向上することができる。とくに、急速充電時および高出力放電時においてこの効果は顕著となる。但し、平均粒子径が小さ過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、その下限値は0.001μmにすることが好ましい。かかる平均粒径を有する負極活物質は、平均粒子径が1μm以下となるまで、負極活物質をボールミルで粉砕することによって得ることができる。ボールミルによる粉砕処理は、例えば容器の容積に対するボール(例えば、ジルコニアボール)の体積の割合(ボールの体積占有率)を20%とし、直径10〜15mm程度の大きなボールと、直径5mm程度の小さなボールとを併用し、600rpmの回転速度で行うことができる。粉砕は連続的に行わず、ある一定間隔で間欠的に行うことが好ましい。これは、混合による摩擦熱による活物質の変質を避けるためである。
負極活物質の平均粒子径は、レーザー回折式分布測定装置(島津製作所株式会社SALD-300)を用いて測定することができる。すなわち、先ず、ビーカーに活物質試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌混合する。次いで、この混合溶液を攪拌水槽内に注入し、攪拌しながら2秒間隔で合計64回光度分布を測定し、粒度分布データを数値解析することにより、負極活物質の平均粒子径を求める。
<負極>
本発明に係る負極は、導電性基体(負極集電体)と、導電性基体の表面(2つの主面のうちの一方または両方)に形成された負極活性層とを備える。負極活性層は、負極反応を行う層すなわち負極として活性な層であり、本発明の負極活物質を含有する。
負極活性層は、本発明の負極活物質に加え、導電材を含有することができ、通常、これらを結着させるために結着剤を含有する。導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等、金属粉末を挙げることができる。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜98質量%、導電剤0〜20質量%、結着剤2〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
負極集電体は、導電性材料から形成され、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。負極集電体は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
負極集電体の平均結晶粒径は次のようにして求めることができる。負極集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 …(A)
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整することが可能である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、通常20μm以下、好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
負極は、本発明の負極活物質に結着剤および必要により導電剤を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を負極集電体(導電性基体)に塗布し、乾燥し、プレスすることにより作製することができる。
<非水電解質電池>
本発明に係る非水電解質電池は、負極、正極、負極と正極との間に設けられた非水電解質を備え、負極は、上に詳述した本発明の負極により構成される。
正極は、導電性基体(正極集電体)と、集電体の片面もしくは両面に形成された正極活性層を備える。正極活性層は、正極活物質、および必要により導電剤を含有し、これらを結着させるための結着剤を含む。
前記正極活物質としては、種々の金属酸化物、硫化物等を用いることができる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物{例えばLiNi1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンコバルト複合酸化物{例えばLiMn1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンニッケル複合化合物{例えばLiMnxNix1-2x2(MはCo,Cr,AlおよびFeよりなる群より選択される少なくとも1種類の元素)、1/3≦x≦1/2、例えば、LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn1/2Ni1/22}、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も用いることができる。なお、上記x、y、zについては0以上1以下の範囲であることが好ましい。
より好ましい二次電池用の正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合化合物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄などが挙げられる。これらの正極活物質によると、高い電池電圧が得られる。
導電剤および結着剤としては、負極に関して上に述べたものを用いることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95質量%、導電剤3〜20質量%、結着剤2〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
正極集電体は、負極集電体に関して上に述べた導電性材料で形成することができる。
正極は、負極と同様の手法により作製することができる。
負極と正極との間に設けられる非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解される電解質塩を含む。非水溶媒中にはポリマーを含んでもよい。
非水溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeHF)、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネイト(DMC)、メチルエチルカーボネイト(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。これらの溶媒は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。中でもγ−ブチロラクトンが好ましい。また、溶媒を二種類以上組み合わせる場合、すべての溶媒に誘電率が20以上のものの中から選ぶことが好ましい。
電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、Li(CF3SO22N(ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム;通称LiTFSI)、LiCF3SO3(通称LiTFS)、Li(C25SO22N(ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム;通称LiBETI)、LiClO4、LiAsF6、LiSbF6、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C242(通称LiBOB))、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウム(LiBF2(OCOOC(CF32)(通称LiBF2(HHIB)))等のリチウム塩が挙げられる。これらの電解質塩は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。特にLiPF6、LiBF4が好ましい。
電解質塩濃度は、1.5M以上、3M以下の範囲内とすることが好ましい。
また、この非水電解質に添加剤を添加してもよい。添加剤としては、特に限定されるものではないが、ビニレンカーボネイト(VC)、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、カテコールカーボネート等が挙げられる。添加剤の濃度は、非水電解質100質量%に対して0.1質量%以上、3質量%以下の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は、0.5wt%以上、1wt%以下である。
負極と正極との間には、負極と正極との接触を防止し、非水電解質を保持するスペースを確保するために、通常、セパレータが配置される。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、異常発熱反応時に溶融して気孔を閉塞して負極と正極との間の導通を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
かかる非水電解質リチウム二次電池は、繰り返し充放電性能に優れ、高い容量密度を有し、急速充放電性能にも優れている。
(第1の実施形態)
次に図2〜図6を参照して本発明の第1の実施形態に係る非水電解質電池を説明する。
図2に示すように、外装部材17には、扁平状の渦巻きに捲回された捲回電極群16が収納されている。捲回電極群16は、正極13と負極14をその間にセパレータ15を介在させて扁平形状の渦巻に捲回した構造を有する。非水電解質は、捲回電極群16に保持されている。
図3に示すように、捲回電極群16の最外周には負極14が位置している。この負極14の内周側にはセパレータ15、正極13、セパレータ15、負極14、セパレータ15、正極13、セパレータ15がこの順に位置している。負極14は、負極集電体14aと、負極集電体14aに担持された負極活物質含有層14bとを有する。負極14の最外周に位置する部分では、負極集電体14aの片面のみに負極活物質含有層14bが形成されている。正極13は、正極集電体13aと、正極集電体13aに担持された正極活物質含有層13bとを有する。
図2に示すように、正極端子11は、捲回電極群16の外周端近傍の正極集電体13aに電気的に接続されている。一方、負極端子12は、捲回電極群6の外周端近傍の負極集電体14aに電気的に接続されている。正極端子11及び負極端子12の形状は帯状である。これらの端子11,12の先端は、外装部材17の同じ辺から外部にそれぞれ引き出されている。
上記の実施の形態では電極群が捲回構造である場合について説明したが、電極群を図4及び図5に示すように積層構造にしてもよい。積層型電極群19は、ラミネートフィルムからなる外装部材18により周囲を覆われている。ラミネートフィルム18は、図4に示すように、樹脂層20と、熱溶融性樹脂層21と、樹脂層20と熱溶融性樹脂層21との間に配置された金属層22とを備えている。外装部材18の内面に熱溶融性樹脂層21が位置している。外装部材18の一方の長辺と両方の短辺に、熱溶融性樹脂層21の熱融着によってヒートシール部18a、18b、18cが形成されている。これらのヒートシール部18a、18b、18cにより外装部材18が封止されている。
積層型電極群19は、複数の正極13、複数の負極14、各正極13と各負極14の間に配置されるセパレータ15を有する。積層型電極群19は、図5に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。各正極13は、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。各負極14は、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。負極14の負極集電体14aは、それぞれ、一方の短辺が正極13から突出している。正極13から突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子12に電気的に接続されている。負極端子12の先端は、外装部材18のヒートシール部18cを通して外部に引き出されている。負極端子12の両面のヒートシール部18cは、絶縁フィルム23を介して一対の熱溶融性樹脂層21とそれぞれ向き合っている。ヒートシール部18cと負極端子12との接合強度を向上させるため、負極端子12のそれぞれの面と熱溶融性樹脂層21との間には、絶縁フィルム23が介在されている。絶縁フィルム23としては、例えば、ポリプロピレン及びポリエチレンのうち少なくとも一方を含有するポリオレフィンに酸無水物を添加した材料から形成されたフィルムを挙げることができる。
ここでは図示しないが、正極13の正極集電体13aは、それぞれ、一方の短辺が負極14から突出している。正極集電体13aの突出している方向は、負極集電体14aが突出している方向と反対向きである。負極14から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子11に電気的に接続されている。正極端子11の先端は、外装部材8のヒートシール部18bを通して外部に引き出されている。ヒートシール部18bと正極端子1との接合強度を向上させるため、正極端子11と熱溶融性樹脂層21との間に絶縁フィルム23が介在されている。正極端子11が外装部材18から引き出されている方向は、負極端子12が外装部材18から引き出されている方向と反対向きとなる。
長期間使用した際にも高い大電流性能を実現させるためには、正極と負極を含む電極群が積層構造であって、図6に示されるようにセパレータを九十九に折って使用することが好ましい。帯状のセパレータ15は、九十九に折り重ねられている。九十九折りされたセパレータ15の相互間に、図中の上方から順に短冊状の正極13c、負極14c、正極13d、負極14dがそれぞれ挿入されている。各正極13c,13dの短辺から正極端子24が引き出されている。このように九十九に折り重なったセパレータ15の間に正極13と負極14を交互に配置することによって、積層構造の電極群が得られる。
次に、上記外装部材、負極端子、正極端子について詳しく述べる。
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属容器が挙げられる。金属容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属容器は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属容器の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現することができる。
本発明の実施形態に係る非水電解質電池は、前述したラミネートフィルム製の容器を用いるものに限らず、例えば、図7に示す金属容器を用いることができる。
外装部材は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製で有底角筒形をなす容器81と、容器81の開口部に配置される蓋体82と、蓋体82に絶縁材83を介して取り付けられる負極端子84とを備えるものである。なお、容器81は、正極端子を兼ねている。容器81を構成するアルミニウム、アルミニウム合金には、前述した組成及び平均結晶粒径を有するものを使用可能である。
電極群85は、容器81内に収納される。電極群85は、正極86と負極87がセパレータ88を介して扁平形状に捲回された構造を有する。この電極群85は、例えば、正極86とセパレータ88と負極87をこの順序で積層した帯状物を正極86が外側に位置するように板状もしくは円筒状の巻芯を用いて渦巻き状に捲回した後、得られた捲回物を径方向に加圧成型することにより得られる。
非水電解液(液状非水電解質)は、電極群85に保持されている。中心付近にリード取出穴89を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ90は、容器81内の電極群85上に配置されている。
蓋体82の中心付近には、負極端子84の取出し穴91が開口されている。注液口92は、蓋体82の取出し穴91から離れた位置に設けられている。注液口92は、容器81に非水電解液を注入した後、封止栓93で密閉される。負極端子84は蓋体82の取出し穴91にガラス製または樹脂製の絶縁材83を介してハーメティックシールされている。
負極端子84の下端面には、負極リードタブ94が溶接されている。負極リードタブ94は、負極87と電気的に接続されている。正極リード95は、一端が正極86と電気的に接続され、かつ他端が蓋体82の下面に溶接されている。絶縁紙96は、蓋体82の外表面全体を被覆している。外装チューブ97は、容器81の側面全体を覆い、上下端部それぞれが電池本体の上下面に折り返されている。
容器は、上記の角筒型のみに限られず、扁平型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等の他の形状とすることもできる。なお、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
(第2の実施の形態)
次に図8を参照して第2の実施の形態に係る電池パックについて説明する。
第2の実施の形態に係る電池パックは、上記第1の実施の形態に係る非水電解質電池を単電池として複数有する。各々の単電池は電気的に直列または並列に配置され、組電池をなしている。単電池には、図2、図4または図7に示すタイプの電池を使用することができる。
上述したように、第1の実施の形態に係る単電池は、繰り返し充放電性能に優れ、高い容量密度を有し、急速充放電性能にも優れている。このような単電池を用いて電池パックを構成すると、従来品と同じ性能の設計仕様であれば、全体として小型化する。
図8に示すように、電池パックを構成する単電池121は、図2に示す扁平型非水電解質電池である。複数の単電池121は、電池厚さ方向に積層されており、また、正極端子101と負極端子102が突出している側面がプリント配線基板124とそれぞれ対向している。これらの単電池121は、直列に接続されて1つの組電池122をなしている。組電池122は、粘着テープ123によって一体に結束されている。
正極端子101および負極端子102が突出する側面に対しては、プリント配線基板124が配置されている。プリント配線基板124には、サーミスタ125、保護回路126および外部機器への通電用の端子127が搭載されている。
図9と図8に示すように、組電池122の正極側配線128は、プリント配線基板124の保護回路126の正極側コネクタ129に電気的に接続されている。組電池122の負極側配線130は、プリント配線基板124の保護回路126の負極側コネクタ131に電気的に接続されている。
サーミスタ125は、単電池121の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路126に送信される。保護回路126は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線131a及びマイナス側配線131bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、単電池121の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池121もしくは単電池121全体について行われる。個々の単電池121を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池121中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図9に示す回路では、単電池121それぞれに電圧検知のための配線132を接続し、これら配線132を通して検知信号が保護回路26に送信される。
組電池122について、正極端子101および負極端子102が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート133が配置される。正極端子101および負極端子102が突出する側面とプリント配線基板124との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック134が配置される。
この組電池122は、各保護シート133、保護ブロック134およびプリント配線基板124と共に収納容器135に収納される。すなわち、収納容器135の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート133が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板124が配置される。組電池122は、保護シート133及びプリント配線基板124で囲まれた空間内に位置する。収納容器135の上面には、蓋136が取り付けられる。
なお、組電池122の固定には、粘着テープ123に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図8と図9に示した単電池121は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第2の実施の形態の電池パックの用途としては、大電流でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
なお、非水電解質が、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカーボネート(EC)のうちの少なくとも1種類と、γ−ブチロラクトン(GBL)とを含有する場合、高温性能が望まれる用途が好ましい。具体的には、上述の車載用が挙げられる。
(第3の実施形態)
次に図10〜図15を参照して本発明の第3の実施の形態に係る自動車およびオートバイについてそれぞれ説明する。
第3の実施形態に係る自動車は、上記の第2の実施形態に係る電池パックを備えている。上述したように、第2実施形態の電池パックは、繰り返し充放電性能に優れ、高い容量密度を有し、急速充放電性能にも優れており、従来品と同じ性能の設計仕様であれば、全体として小型化する。よって、このような電池パックを用いると自動車の電源システムを小型化することが可能になる。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図10〜図12は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。自動車の駆動力には、その走行条件に応じ、広範囲な回転数及びトルクの動力源が必要となる。一般的に内燃機関は理想的なエネルギー効率を示すトルク・回転数が限られているため、それ以外の運転条件ではエネルギー効率が低下する。ハイブリッドタイプの自動車は、内燃機関を最適条件で稼動させて発電すると共に、車輪を高効率な電動機にて駆動することによって、あるいは内燃機関と電動機の動力を合わせて駆動したりすることによって、自動車全体のエネルギー効率を向上できるという特徴を有する。また、減速時に車両のもつ運動エネルギーを電力として回生することによって、通常の内燃機関単独走行の自動車に比較して、単位燃料当りの走行距離を飛躍的に増大させることができる。
ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図10には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第2の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図11には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。符号58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図12には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
上述した図10〜図12に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図13に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下部や後部に配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。よって、電気自動車は、他の発電設備などを用いて高効率に発電された電気エネルギーを利用することが可能である。また、減速時には自動車の運動エネルギーを電力として回生できるため、走行時のエネルギー効率を高くすることができる。電気自動車は二酸化炭素その他の排気ガスを全く排出しないため、クリーンな自動車である。その反面、走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
図14には、ハイブリッドオートバイ63の一例を示す。二輪車の場合においても、ハイブリッド自動車と同様に、内燃機関64、電動機65、電池パック54を備えたエネルギー効率の高いハイブリッドオートバイを構成することができる。内燃機関64は主に車輪66を駆動し、場合によりその動力の一部で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機65により駆動力を補助する。車輪66の駆動は主に内燃機関64によって行うため、電動機65の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機65及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図15には、電動オートバイ67の一例を示す。電動オートバイ67は、外部から電力を供給して充電された電池パック54に蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機65であるため、高出力の電動機65が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、比較的大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、10〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は15〜30Ahである。
上述したように、第2実施形態の電池パックは、繰り返し充放電性能に優れ、高い容量密度を有し、急速充放電性能にも優れており、従来品と同じ性能の設計仕様であれば、全体として小型化する。よって、このような電池パックを用いると電動オートバイの電源システムを小型化することが可能になる。
(第4の実施形態)
次に図16と図17を参照して本発明の第4の実施形態に係る充電式掃除機を説明する。充電式掃除機は、運転モードを選ぶ操作部75と、集塵するための吸引力を生み出すファンモータ等で構成された電動送風装置74と、制御回路73とを備えている。これらを駆動する電源として第2の実施形態に係る電池パック72が掃除機の筐体70内に収容されている。このような可搬式装置に電池パック72を収容する場合、振動による影響を避けるため緩衝材を介して電池パック72を固定することが望ましい。また、電池パック72を適正な温度に維持するために、公知の温調技術を適用することができる。置き台兼用の充電器71は、充電器機能の一部または全部が筐体70内に収容されていてもよい。
充電式掃除機の消費電力は大きいが、持ち運び容易性と運転時間を考慮すると、電池パックの定格容量は2〜10Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は2〜4Ahである。また、電池パックの公称電圧は、40〜80Vの範囲にすることが望ましい。
上述したように、第2実施形態の電池パックは、繰り返し充放電性能に優れ、高い容量密度を有し、急速充放電性能にも優れており、従来品と同じ性能の設計仕様であれば、全体として小型化する。よって、このような電池パックを用いると充電式掃除機の電源システムを小型化することが可能になる。
以下、種々の実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、反応で得られた結晶相の同定は、粉末X線回折法によって行った。
実施例1〜4として、TiサイトをTa、Mo、W、Nbでそれぞれ置換したラムスデライト化合物を合成し、その充放電挙動及びLiイオン導電率をACインピーダンス測定から調べた。また、比較例1として公知のラムスデライト化合物Li2Ti37を用い、比較例2としてTiと同じ価数をもつSnを置換元素Mに用いたチタン酸化化合物を合成し、それらの充放電特性とLiイオン導電率をそれぞれ調べた。
[実施例1及び2]
実施例1及び2では、MVがTa(実施例1)またはMVがNb(実施例2)である一般式(1)で表されるラムスデライト型構造の金属置換リチウムチタン酸化物をそれぞれ合成した。
原料となる炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン(TiO2)、及び五酸化タンタル(Ta25)又は五酸化二オブ(Nb25)を、Li:Ti:MVの元素比が、1.9:2.9:0.1すなわち、x=0.1、y=0.1となるように配合し、ボールミルで1時間混合した。このとき、炭酸リチウムを前記元素比よりも5%ほど多く添加することで、焼成中の損失分をあらかじめ補った。マッフル型電気炉にて大気中、650℃で2時間、800℃で12時間仮焼成を行った。得られた混合粉末を再びボールミルで1時間混合後、1100℃で12時時間本焼成して、再度粉砕処理を行った。得られた粉体を一軸加圧成型器で圧密処理し、ペレットに成型した。得られたペレットを同様にして1100℃で36時間本焼成した。確実にラムスデライト構造を得るために、焼成温度から室温に急冷処理を行った。急冷処理は液体窒素を用いて一気に室温以下の温度に下げた。
得られたチタン酸化合物焼成物の粉末X線回折パターンを図18に示す。図中においてラムスデライト型結晶構造に該当するピークに逆三角マークを付した。図から明らかなように、ほぼすべてのピークはラムスデライト型結晶構造に起因するもので指数付けすることができ、実施例1及び2の酸化物は、それぞれラムスデライト型結晶構造の単一相を示すものであることがわかった。
[実施例3及び4]
実施例3及び4では、MVIがMo(実施例3)またはMVIがW(実施例4)である一般式(1)で表されるラムスデライト型構造の金属置換リチウムチタン酸化物をそれぞれ合成した。
すなわち、炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン(TiO2)、及び三酸化モリブデン(MoO3)または三酸化タングステン(WO3)を、Li:Ti:MVIの元素比が、1.8:2.9:0.1すなわち、x=0.2、y=0.1となるように配合し、ボールミルで1時間混合した。このとき、炭酸リチウムは前記元素比よりも5%ほど多く添加することで、焼成中の損失分をあらかじめ補った。マッフル型電気炉にて大気中、650℃で2時間、800℃で12時間仮焼成を行った。得られた混合粉末を再びボールミルで1時間混合後、1100℃で12時時間本焼成して、再度粉砕処理を行った。得られた粉体を一軸加圧成型器で圧密処理を行い、ペレットに成型した。得られたペレットを、同様にして1100℃で36時間本焼成した。確実にラムスデライト構造を得るために、焼成温度から室温に急冷処理を行った。急冷処理には、実施例1,2と同様に、液体窒素を用いた。
得られたラムスデライト型金属置換リチウムチタン酸化合物の粉末X線回折パターンから、実施例3及び4の酸化物は、それぞれラムスデライト型結晶構造の単一相を示すものであることがわかった。
[実施例5及び6]
実施例5及び6では、Li:Ti:MVIの元素比を変えて、一般式(1)で表されるラムスデライト型構造の金属置換リチウムチタン酸化物をそれぞれ合成した。
すなわち、実施例5では、炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン(TiO2)、及び三酸化モリブデン(MoO3)または三酸化タングステン(WO3)を、Li:Ti:MVIの元素比がx=0.5、y=0.5となるように配合し、ボールミルで1時間混合した。一方、実施例6では、炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン(TiO2)、及び三酸化モリブデン(MoO3)または三酸化タングステン(WO3)を、Li:Ti:MVIの元素比がx=1.0、y=1.0となるように配合し、ボールミルで1時間混合した。このとき、炭酸リチウムは前記元素比よりも5%ほど多く添加することで、焼成中の損失分をあらかじめ補った。マッフル型電気炉にて大気中で、650℃で2時間、800℃で12時間仮焼成を行った。得られた混合粉末を再びボールミルで1時間混合後、1100℃で12時時間本焼成して、再度粉砕処理を行った。得られた粉体を一軸加圧成型器で圧密処理し、ペレットに成型した。ペレットを、同様にして1100℃で36時間本焼成した。確実にラムスデライト構造を得るために、焼成温度から室温に急冷処理を行った。急冷処理には、実施例1,2と同様に、液体窒素を用いた。
得られたラムスデライト型チタン酸化合物の粉末X線回折パターンから、実施例5の酸化物は、ラムスデライト型結晶構造の単一相を示すものであることがわかった。一方、実施例6の酸化物は、ラムスデライト相のほかに、不純物相を含むことがわかった。
[比較例1]
比較例1では、一般式Li16/7Ti24/78 (すなわち、Li2Ti37)で表される既知のラムスデライト型構造の金属無置換リチウムチタン酸化物化合物を合成した。
すなわち、炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン(TiO2)を、Li:Tiの元素比が2:3となるように配合し、ボールミルで1時間混合した。このとき、炭酸リチウムは前記元素比よりも5%ほど多く添加することで、焼成中の損失分をあらかじめ補った。マッフル型電気炉にて大気中で、650℃で2時間、800℃で12時間仮焼成を行った。得られた混合粉末を再びボールミルで1時間混合後、1100℃で12時時間本焼成して、再度粉砕処理を行った。得られた粉体を一軸加圧成型器で圧密処理し、ペレットに成型した。得られたペレットを、同様にして1100℃で36時間本焼成した。確実にラムスデライト構造を得るために、焼成温度から室温に急冷処理を行った。
得られたラムスデライト型チタン酸化合物の粉末X線回折パターンから、比較例1の酸化物は、既知のラムスデライト型結晶構造の単一相を示すものであることが分かった。
[比較例2]
比較例2では、一般式Li16/7Ti(24/7)-ySny8で表されるラムスデライト型構造のスズ置換リチウムチタン酸化物を合成した。
すなわち、炭酸リチウム(Li2CO3)と二酸化チタン(TiO2)、及び二酸化スズ(SnO2)を、Li:Ti:Snの元素比が、2:2.9:0.1すなわち、y=0.1となるように配合し、ボールミルで1時間混合した。このとき、炭酸リチウムは前記元素比よりも5%ほど多く添加することで、焼成中の損失分をあらかじめ補った。マッフル型電気炉にて大気中で、650℃で2時間、800℃で12時間仮焼成を行った。得られた混合粉末を再びボールミルで1時間混合後、1100℃で12時時間本焼成して、再度粉砕処理を行った。得られた粉体を一軸加圧成型器で圧密処理を行い、ペレットに成型した。得られたペレットを、同様にして1100℃で36時間本焼成した。確実にラムスデライト構造を得るため、焼成温度から室温に急冷処理を行った。
得られたラムスデライト型チタン酸化合物の粉末X線回折パターンから、比較例2の酸化物は、ラムスデライト型結晶構造の単一相を示すものであることが分かった。
<リチウムイオン導電率の測定>
リチウムの拡散性は、熱拡散を除けば、リチウムイオン導電率によってほとんど支配される。そこで、実施例1〜6および比較例1,2で合成したラムスデライト型酸化物のリチウムイオン導電率を測定するために、各酸化物をペレット状に焼成し、得られたペレット試料の両面に金電極をスパッタし、イオンブロッキング法による交流インピーダンス測定を行った。測定は、印加電圧10mV、周波数範囲5Hz〜13MHz、温度25℃の条件下で行った。得られたナイキスト線図から等価回路を用いてフィッティングを行い、バルク部分のリチウムイオン導電率を調べた。
表1に、既知のラムスデライト型酸化物Li2Ti37(比較例1)を基準値1.00としたときの、実施例1〜6および比較例2のリチウムイオン導電率の比率をそれぞれ示す。これらの結果から、実施例1,2,3,4の酸化物のいずれも、比較例1の酸化物よりも高いリチウムイオン導電率を示すことが分かった。また、実施例5,6の酸化物のいずれも、比較例1の酸化物よりも高いリチウムイオン導電率を示すことが分かった。しかし、実施例6の酸化物は、リチウムイオン量が低下しているため、実施例5の酸化物に比べてリチウムイオン導電率が低いものとなった。なお、比較例2の酸化物は、比較例1の酸化物よりもリチウムイオン導電率がさらに低いものとなった。
これらの結果から、実施例1〜6の酸化物は、高いリチウムイオン導電率を有し、固体内のリチウムイオン拡散が良好であることが示唆された。これは、Tiの一部を高い原子価のMに置換したことにより、空孔サイト□が生成したことと、およびLi−Oの結合力が減少したこととによる効果と考えられる。
<電気化学測定セル(半電池)の作製>
上述のようにして合成した酸化物の粉末に、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレンを重量比で10重量%、および導電剤としてアセチレンブラックを重量比で30%混合し、溶媒に混合して分散物を得た。この分散物をアルミニウム基体の1つの主面に塗布し、乾燥し、加圧成形して動作電極を作製した。電気化学的なリチウムイオンの脱挿入を評価するため、これらの動作電極の対極として金属リチウム箔を用い、半電池(電気化学測定セル)を作製し、以下の評価に用いた。
この測定セルでは、リチウム金属を対極としているため、動作電極の電極電位は対極に比して貴となる。このため、本動作電極を全電池の負極として用いたときと反対になる。ここで混乱を避けるため、測定セル(半電池)においては、リチウムイオンが本動作電極に挿入される方向を「充電」、脱離する方向を「放電」という呼称で統一することにする。なお、非水電解質液には、ヘキサフルオロリン酸リチウムをプロピレンカーボネート溶媒中に1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
<充放電特性の評価>
上記の電気化学測定セルを用いて、金属リチウム電極基準で0.5V〜2.5Vの電位範囲で充放電を行った。室温25℃に保った恒温槽中で、充放電電流値0.2C相当で行った。ここで、1Cとは、単電池を1時間で放電しきるに要する電流値であり、便宜的には単電池の公称容量の数値を1C電流値と置き換えることができる。従って0.2Cでは公称容量を5時間で放電しきるに要する電流値ということになる。
図19は、実施例1〜6及び比較例1,2の充電カーブE11,E21,E31,E41,C11,C21、および放電カーブE12,E22,E32,E42,C12,C22をそれぞれ示す特性線図である。これらの充放電カーブは次のようにして得た。実施例1〜6及び比較例1,2の酸化物を用いて動作電極をそれぞれ作製し、作製した各動作電極を電気化学測定セルに組み込み、これらの電気化学測定セルに上記の条件で充電して充電カーブを求め、さらに電気化学測定セルから上記の条件で放電して放電カーブを求めた。
これらの充放電カーブE11〜E41,E12〜E42から、実施例1〜6のそれぞれの動作電極は、いずれも、平均作動電圧が、チタンの酸化還元に起因する電圧に相当するおよそ1.5V前後となる平坦電位を持つことを確認できた。
また、充電カーブE31とE41から、6価金属酸化物を含む実施例3(M=Mo)と実施例4(M=W)では、充電時の末期において、置換元素Mの還元(価数の減少)に対応した二段目の小さな平坦電位が確認された。すなわち、リチウムイオン(1価)が結晶の三次元骨格中に入り込むと、結晶全体の電気的な中性を保つために、チタンイオン(4価)が還元されるだけではなく、置換元素Mも6価から5価へ変わり、これに起因して二段目の小さな平坦電位が出現するものと考えられている。
実施例1〜6および比較例1,2の酸化物を用いた動作電極における放電容量について、電極重量容量密度(mAh/g)をそれぞれ計算し、比較例1を基準値(1.00)とした場合、それに対する実施例1〜6および比較例2の放電容量比を表2に示す。これによれば、実施例1では比較例1よりも放電容量が8%増加し、実施例2では比較例1よりも放電容量が21%も増加することが分かった。これは、Tiサイトへの高原子価(5価または6価)元素Mの置換によるトンネルサイトの空孔量の増大効果と考えられる。
実施例5および実施例6の放電容量についても、同様に電極重量容量密度(mAh/g)を計算し、基準値1.00(比較例1)に対する放電容量比を表2に示す。ここで、電極重量容量密度とは、電極の単位重量当たりの放電容量をいう。また、放電容量比とは、基準値の放電容量に対する実測した実放電容量の比率をいう。実施例6(x=y=1.0)では、不純物相の存在から電極重量容量密度が減少するため、放電容量比が比較例1よりも低い値(0.65)となった。不純物相は充放電に寄与しないからである。この結果と上記のリチウムイオン導電率の結果とを併せて総合的に評価してみると、xとyの範囲はそれぞれ0.5以下とすることが好ましい。
<各放電レート特性の評価>
実施例1〜4および比較例1,2の酸化物を用いて作製した動作電極を、段階的に電流値を上げていくレート特性試験でそれぞれ評価した。金属リチウム電極基準で0.5V〜2.5Vの電位範囲で充放電を行った。放電レートを0.2C、0.5C、1Cと種々変えて、実施例1〜4および比較例1,2の各測定セルにおいて放電させ、放電容量をそれぞれ調べた。その結果を表3に示す。レート0.2Cで放電したときの放電容量比を基準値1.0として示した。実施例1,2,3,4では比較例1よりも放電容量を高く維持することが分かった。このことから、本発明の酸化化合物は急速充放電にも適していることが確認できた。一方、比較例2の放電容量比は、すべての実施例および比較例の中で最も低いことがわかった。
Figure 2008091079
Figure 2008091079
Figure 2008091079
ラムスデライト型結晶の構造図。 捲回型電池群を有する非水電解質電池を模式的に示す内部透視断面図。 捲回型電池群の部分拡大断面図。 積層型電池群を有する非水電解質電池の一部を切欠いて示す斜視図。 積層型電池群の要部を示す拡大断面図。 積層型電池群を示す分解斜視図。 第1の実施形態に係る角形非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図8の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第3の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係る自動車を示す模式図。 第3の実施形態に係るハイブリッドバイクを示す模式図。 第3の実施形態に係る電動オートバイを示す模式図。 第4の実施形態に係る充電式掃除機を示す模式図。 図16の充電式掃除機の構成図。 ラムスデライト型化合物の代表的なX線回折線図 実施例及び比較例の負極活物質を用いた電池の充放電特性を示す特性線図。
符号の説明
1…負極活物質、2…八面体構造、3a…稜、3b…頂点、
4…単位格子、5…トンネル(Liイオン拡散スペース)、6…Liイオン、
10,10A…電池、
13,13c,13d…正極、13a…正極集電体、13b…正極活物質含有層、
14,14c,14d…負極、14a…負極集電体、14b…負極活物質含有層。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1):
    Li(16/7)-xTi(24/7)-yy8 …(1)
    (ここで、MはNb、Ta、MoおよびWからなる群の中から選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、x及びyは、それぞれ、0<x<16/7及び0<y<24/7の範囲の数である)で表されるラムスデライト構造の金属置換リチウムチタン酸化物を包含することを特徴とする非水電解質電池用負極活物質。
  2. 前記x及びyは、それぞれ、0<x≦2.0及び0<y≦2.0の範囲の数であることを特徴とする請求項1記載の負極活物質。
  3. 前記x及びyは、それぞれ、0<x≦0.5及び0<y≦0.5の範囲の数であることを特徴とする請求項2記載の負極活物質。
  4. 前記金属置換リチウムチタン酸化物は、Pnmaで代表される空間群の結晶系を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の負極活物質。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか1項記載の負極活物質を含有する負極と、正極と、前記負極と正極との間に設けられた非水電解質と備えることを特徴とする非水電解質電池。
  6. 前記負極活物質は、1μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の非水電解質電池を備えることを特徴とする電池パック。
  8. 請求項7記載の電池パックを具備することを特徴とする自動車。
JP2006267984A 2006-09-29 2006-09-29 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Expired - Fee Related JP4602306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267984A JP4602306B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
US11/853,546 US8137843B2 (en) 2006-09-29 2007-09-11 Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
CNB2007101534222A CN100573983C (zh) 2006-09-29 2007-09-19 非水电解质电池用负极活性物质、非水电解质电池、电池组件及汽车
KR1020070097775A KR100895554B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-28 비수전해질 전지용 부극 활성 물질, 비수전해질 전지,전지팩 및 자동차
US13/365,333 US8338029B2 (en) 2006-09-29 2012-02-03 Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267984A JP4602306B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091079A true JP2008091079A (ja) 2008-04-17
JP4602306B2 JP4602306B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39256251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267984A Expired - Fee Related JP4602306B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8137843B2 (ja)
JP (1) JP4602306B2 (ja)
KR (1) KR100895554B1 (ja)
CN (1) CN100573983C (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008058A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 旭硝子株式会社 非水電解質電池用負極コンポジット
JP2010123424A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
WO2010113273A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
WO2010113254A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
WO2010113270A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JP2012028251A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
US20120034526A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Lithium ion secondary battery and battery system
JP2012084358A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用負極材料、その製造方法および同負極材料を用いたリチウム二次電池
CN102709596A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 马春 一种换液式锂离子电池
JP2012199146A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012248514A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP2013004420A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用負極材料製造方法及びリチウム二次電池
JP2013120659A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp ラミネート型非水電解質二次電池
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP2014035808A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015046278A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 テイカ株式会社 ラムスデライト型チタン酸リチウムおよびこのラムスデライト型チタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオンキャパシタ
JP2015046400A (ja) * 2014-10-20 2015-03-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2015044704A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 テイカ株式会社 ラムスデライト型チタン酸リチウムおよびこのラムスデライト型チタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオンキャパシタ
US9136532B2 (en) 2012-02-09 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2015187936A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2016146338A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
JP2016171071A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
US9515319B2 (en) 2010-10-29 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2017168319A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP2017168263A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2017168320A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び車両
US10084180B2 (en) 2015-09-14 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US10511014B2 (en) 2015-01-30 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
US10553868B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US10944104B2 (en) 2018-03-23 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US10957906B2 (en) 2018-03-23 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11495789B2 (en) 2014-05-13 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite active material
WO2023162669A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社レゾナック リチウムイオン伝導性固体電解質

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5095179B2 (ja) * 2006-11-10 2012-12-12 株式会社東芝 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
KR101232735B1 (ko) * 2008-09-25 2013-02-13 한국지질자원연구원 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
US20100163321A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Goff Sean K Power converter module for a battery-operated vehicle
JP5319312B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
KR101266617B1 (ko) * 2009-03-31 2013-05-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 2차 전지 및 전지 시스템
WO2010113271A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JP5531301B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-25 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
KR101621094B1 (ko) * 2009-08-20 2016-05-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101114381B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 경제운전 제어장치 및 방법
KR101217561B1 (ko) * 2010-11-02 2013-01-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 포함하는 리튬전지
CN102208610B (zh) * 2011-04-18 2013-05-22 北京工业大学 一种碳包覆MnO负极材料的制备方法
CN102244234A (zh) * 2011-05-31 2011-11-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种碳包覆掺铌纳米钛酸锂材料的制备方法
KR101308677B1 (ko) * 2011-05-31 2013-09-13 주식회사 코캄 리튬 이차전지
EP2720303B1 (en) * 2011-06-11 2017-05-31 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Electrode composite material, method thereof, positive electrode and battery including the same
JP5586549B2 (ja) * 2011-09-14 2014-09-10 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5434998B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極及び電池
KR20140025160A (ko) 2012-08-21 2014-03-04 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101708361B1 (ko) 2012-08-21 2017-02-20 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
US20140120380A1 (en) 2012-10-30 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material
JP5908649B2 (ja) 2014-03-18 2016-04-26 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6523115B2 (ja) 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6523892B2 (ja) * 2015-09-16 2019-06-05 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
KR102050258B1 (ko) * 2016-03-11 2019-11-29 (주)엘 앤 에프 리튬 금속 산화물 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20180277909A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite electrolyte, secondary battery, battery pack and vehicle
CN110366793B (zh) * 2017-03-23 2022-08-02 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包及电池系统
GB2560938A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Bombardier Primove Gmbh A voltage-controllable capacitive device, a method for manufacturing such a device and a method for operating such a device and a device of a system
CN109546230B (zh) * 2017-12-29 2022-03-29 蜂巢能源科技股份有限公司 电极层叠组件的制造方法以及电极层叠组件
JP7059951B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 負極層および全固体電池
CN110808371A (zh) * 2019-11-12 2020-02-18 中国科学院过程工程研究所 一种多元富锂锰基正极材料及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264179A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2004055541A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Hitachi Maxell Ltd 複合エネルギー素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663037A1 (fr) 1990-06-11 1991-12-13 Centre Nat Rech Scient Nouveaux materiaux electrochromes et leur procede de preparation.
JPH103914A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極材料
JPH11283624A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP3625680B2 (ja) * 1999-03-25 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3650548B2 (ja) * 1999-09-07 2005-05-18 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
CA2327370A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-05 Hydro-Quebec Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode
JP2003183030A (ja) 2001-12-18 2003-07-03 National Institute For Materials Science ラムスデライト型結晶構造を有するリチウムニッケルチタン酸化物、その製造方法、及び該酸化物を用いたリチウム二次電池
JP4833504B2 (ja) 2002-11-22 2011-12-07 日立マクセルエナジー株式会社 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100759401B1 (ko) 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264179A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2004055541A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Hitachi Maxell Ltd 複合エネルギー素子

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008058A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 旭硝子株式会社 非水電解質電池用負極コンポジット
JP2010123424A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP5506693B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-28 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JPWO2010113254A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
WO2010113273A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JP5230801B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-10 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
KR101279215B1 (ko) 2009-03-31 2013-06-26 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 2차 전지 및 전지 시스템
US20120034526A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Lithium ion secondary battery and battery system
CN102084532A (zh) * 2009-03-31 2011-06-01 三菱重工业株式会社 二次电池和电池系统
WO2010113270A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JPWO2010113273A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
WO2010113254A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JPWO2010113270A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 三菱重工業株式会社 二次電池および電池システム
JP5506692B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-28 三菱重工業株式会社 二次電池、電気自動車および蓄電システム
JP2012028251A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP2012084358A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用負極材料、その製造方法および同負極材料を用いたリチウム二次電池
US10490813B2 (en) 2010-10-29 2019-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9515319B2 (en) 2010-10-29 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9240590B2 (en) 2011-03-22 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2012199146A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012248514A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP2013004420A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用負極材料製造方法及びリチウム二次電池
JP2013120659A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp ラミネート型非水電解質二次電池
US9136532B2 (en) 2012-02-09 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN102709596A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 马春 一种换液式锂离子电池
JP2014035808A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 活物質、非水電解質電池および電池パック
US9431657B2 (en) 2012-08-07 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2015044704A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 テイカ株式会社 ラムスデライト型チタン酸リチウムおよびこのラムスデライト型チタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオンキャパシタ
JP2015046278A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 テイカ株式会社 ラムスデライト型チタン酸リチウムおよびこのラムスデライト型チタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオンキャパシタ
JP2015187936A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
US11495789B2 (en) 2014-05-13 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite active material
JP2015046400A (ja) * 2014-10-20 2015-03-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
US10553868B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US10511014B2 (en) 2015-01-30 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
US10505186B2 (en) 2015-01-30 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両
JP2016146338A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
KR101823747B1 (ko) * 2015-03-13 2018-01-30 가부시끼가이샤 도시바 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 조전지
JP2017054831A (ja) * 2015-03-13 2017-03-16 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
US10096827B2 (en) 2015-03-13 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP2016171083A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 組電池、電池パック及び自動車
JP2016171071A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
US10084180B2 (en) 2015-09-14 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP2017168263A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両
US10553867B2 (en) 2016-03-16 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP2017168320A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP2017168319A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、及び車両
US10944104B2 (en) 2018-03-23 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US10957906B2 (en) 2018-03-23 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2023162669A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社レゾナック リチウムイオン伝導性固体電解質
JP7533810B2 (ja) 2022-02-28 2024-08-14 株式会社レゾナック リチウムイオン伝導性固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
KR100895554B1 (ko) 2009-04-29
US8338029B2 (en) 2012-12-25
CN100573983C (zh) 2009-12-23
CN101154729A (zh) 2008-04-02
JP4602306B2 (ja) 2010-12-22
US8137843B2 (en) 2012-03-20
US20080078594A1 (en) 2008-04-03
US20120135294A1 (en) 2012-05-31
KR20080029878A (ko) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602306B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284341B2 (ja) 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP4580949B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4334579B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100749198B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP5508674B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US10355274B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5492287B2 (ja) 非水電解液電池、電池パック及び自動車
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4445447B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6441125B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5611845B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP2008186770A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4602306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees