JPH103914A - 非水電解液二次電池用正極材料 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極材料

Info

Publication number
JPH103914A
JPH103914A JP8152043A JP15204396A JPH103914A JP H103914 A JPH103914 A JP H103914A JP 8152043 A JP8152043 A JP 8152043A JP 15204396 A JP15204396 A JP 15204396A JP H103914 A JPH103914 A JP H103914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
ramsdellite
electrolyte secondary
secondary battery
manganese dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152043A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nagayama
雅敏 永山
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8152043A priority Critical patent/JPH103914A/ja
Publication of JPH103914A publication Critical patent/JPH103914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い電圧範囲で安定に使用することが可能
で、かつサイクル特性に優れた非水電解液2次電池を提
供することを目的とする。 【解決手段】 合成二酸化マンガンであって、空間群P
namで同定されるラムスデライト(Ramsdellite)及
びまたこれに一般式LixMnO2(x≦0.33)で
表されるリチウムを含むマンガン酸化物を活物質とする
正極を用いることにより、上記の課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池の特に正極活物質の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池は、小型、軽量で、
かつ高エネルギー密度を有するため機器のポータブル
化、コードレス化が進む中でその期待は高まっている。
【0003】非水電解液二次電池用活物質には、チタ
ン、バナジウム、マンガン、コバルト、ニッケル等の3
d遷移金属酸化物が用いられているが、この中でもマン
ガンは低毒性でかつ安価な元素として多くの電池系で研
究開発および商品化されている。正極材料として用いら
れているマンガン酸化物は、多くの場合、酸性浴中に溶
解しているマンガン塩を電解により電極表面上に析出さ
せた二酸化マンガンいわゆる電解二酸化マンガンであ
る。〔Giovanoli,Chimia.,30,(1976)268〕 しかしながら一般的に二酸化マンガンといっても多くの
異なる構造を有する。例えばα(アルファ)、β(ベー
タ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)、そしてλ(ラム
ダ)タイプ等の二酸化マンガンがあり、先に述べた電解
二酸化マンガンはこの内のγタイプ二酸化マンガンに属
する。
【0004】このγ−MnO2(電解二酸化マンガン)
は1×1と2×1からなるトンネル構造を持った二酸化
マンガンの混晶体である。〔Shirley Turner et al.,NA
TURE.304(1983)14〕また単独での名称は前者をPyrolusi
te(またはβ−MnO2)、 後者をRamsdellite〔A.F.Wells,Structural Inorganic
Chemistry(1947)〕である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非水電解液二次電池用
正極材料に安価な二酸化マンガン材料を用いることが有
効といっても次のような問題が生じる。例えば電解二酸
化マンガンを正極材料に用いた場合にはその充放電曲線
はS字形を描き、その結果使用される機器側では大きな
電圧変化を受けることとなり、定電圧電源としては課題
がある。
【0006】さらに放電初期の電圧が高いため、材料の
耐酸化性の低下により不可逆な化学反応が起こってしま
い材料の安定性が損なう等の問題が起こっていた。
【0007】本発明は、このような問題に対して正極材
料の改良を行うものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、非水電解液二次電池用正極活物質に空間群P
namで同定されるラムスデライト(Ramsdellite)か
らなる合成二酸化マンガンを用いることによりその充放
電曲線における平坦性が向上し、さらにまたこの合成二
酸化マンガンに一般式LixMnO2で表される含リチ
ウムマンガン酸化物(x≦0.33)を用いることで放
電初期電圧が低下することから材料の安定性が向上す
る。さらには、充放電サイクルに伴う不可逆電気容量を
低減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】パイロルサイト(Pyrolusite)相
とラムスデライト(Ramsdellite)相からなる電解二酸
化マンガンを非水電解液二次電池用正極材料として用い
た場合には、その充放電曲線はS字曲線となる。しかし
ながら更にラムスデライト(Ramsdellite)相だけを単
相として合成した場合には、その充放電曲線は平坦性を
増す。
【0010】一般的に充放電曲線がS字になる場合その
電気化学反応は均一固相(一相)反応であり、平坦性が
ある場合には2相共存反応であると言われていることか
ら、この系においても同様の機構が働いていると考えら
れる。すなわちリチウムイオンがラムスデライト(Rams
dellite)相に注入される際には、リチウム化が不均一
に行われているか、またリチウム化が全ての領域に起こ
っているとしても格子定数の違う2相が存在しているも
のと考えられる。
【0011】逆に電解二酸化マンガンは均一にリチウム
化を起こしていると考えられ、ラムスデライト(Ramsde
llite)を非水電解液二次電池用正極活物質として用い
ることにより、平坦性の優れた充放電特性を得ることが
できる。
【0012】また、充電末期および放電初期において作
動電圧が高く、このような状態で電池を保存すれば材料
の二酸化マンガン自身の組成や構造が変化する。
【0013】上記の課題には、あらかじめマンガン材料
中にリチウムをドープしておくことで解決できる。リチ
ウムをドープすることはいわばマンガン材料にとっては
還元されており、その結果作動電圧は低下する。またラ
ムスデライト(Ramsdellite)相は初度の放電容量とそ
の後の放電容量に約0.33電子に相当する不可逆容量
が存在するため正負極の容量バランスが設計しにくいと
いう問題があった。しかしあらかじめ不可逆容量に相当
するリチウムを正極材料にドープしてやることにより2
サイクル目以降と同等の放電容量を初度に得ることがで
きる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0015】(実施例1)本発明では、α(アルファ)
MnOOHを合成した後空気酸化させることにより空間
群Pnamで同定されるラムスデライト(Ramsdellit
e)相を合成した。〔R.Giovanoli et al.,52(1969)233
3〕 (実施例2)またこれとは別にLiMn2O4を硝酸処
理することでも得られ、リチウムをドープさせる際には
使用する酸濃度、処理温度および反応時間を変えてリチ
ウムのドープ量の異なるリチウム含有ラムスデライト
(Ramsdellite)を3種類合成した。またこれらのリチ
ウム含有ラムスデライト(Ramsdellite)は化学分析に
よりそのリチウム/マンガン比が0.12、0.25、
0.33であった。
【0016】このようにして得られたラムスデライト
(Ramsdellite)およびリチウム含有ラムスデライト(R
amsdellite)を80重量部、導電剤としてカーボンブラ
ック15重量部および結着剤としてポリ4フッ化エチレ
ン5重量部を混合して正極合剤を作製した。
【0017】このようにして得られた正極合剤を用いて
図1に示すコイン形非水電解液二次電池を作製した。
【0018】耐有機電解液性のステンレス鋼製の正極ケ
ース1の内側には、同じくステンレス鋼製の集電体3が
スポット溶接されている。集電体3の上面には上記正極
合剤からなる正極5が圧着されている。正極5の上面に
は、電解液を含浸した微孔性のポリプロピレン樹脂製の
セパレータ6が配置されている。正極ケース1の開口部
には、下方に金属リチウムからなる負極4を接合した封
口板2が、ポリプロピレン製のガスケット7を挟んで配
置されており、これにより電池は密封されている。封口
板2は、負極端子を兼ね、正極ケース1と同様のステン
レス鋼製である。電池の直径は20mm、電池総高は
1.6mmである。
【0019】電解液には、炭酸エチレンと1、3−ジメ
トキシエタンを等体積混合したものを溶媒とし、これに
溶質として過塩素酸リチウムを1mol/リットル溶解
させたものを用いた。
【0020】[比較例]硫酸マンガンを硫酸中で電解す
ることにより得たγ−MnO2(電解二酸化マンガン)
を用い、これを80重量部、導電剤としてカーボンブラ
ック15重量部および結着剤としてポリ4フッ化エチレ
ン樹脂粉末5重量部を混合して正極合剤を作製した。
【0021】この正極合剤を用いて実施例と同様のコイ
ン形非水電解液二次電池を作製した。
【0022】実施例1の電池および比較例の電池につい
て充放電試験を行った。充放電試験は20℃において行
い、電流密度を0.5mA/cm2とし、電圧4.3V
から2.0Vの範囲で行った。
【0023】図2に2サイクル目の放電曲線を示す。図
2からわかるように合成した空間群Pnamで同定され
るラムスデライト(Ramsdellite)を活物質に用いた実
施例1の電池では、電解によって得られたγ−MnO2
(電解二酸化マンガン)を活物質に用いた比較例の電池
に比べて作動電圧の平坦性が向上していることがわか
る。
【0024】また実施例2の電池及び比較例の電池につ
いて充放電試験を行った。図3にそのときのサイクルに
対する放電容量を示す。この結果リチウムを含有しない
ラムスデライト(Ramsdellite)に比べリチウムを含有
することでサイクル特性が改善されていることがわか
る。またリチウム含有量はリチウム/マンガン比が0.
33の時がサイクル性が最も高い結果となった。
【0025】なお、以上の説明では、リチウム含有ラム
スデライト(Ramsdellite)の合成をLiMn2O4を
硝酸処理することで得られたが電解二酸化マンガンをリ
チウム塩を所定量混合して合成することでも得られ、こ
れについても同様に実施可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によればリチウム2
次電池用正極材料に空間群Pnamで同定されるラムス
デライト(Ramsdellite)を用いることにより作動電圧
の平坦性が向上し、またさらにリチウムを含有させるこ
とによりサイクル特性が向上するという有用な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のコイン形非水電解液2次電池
の縦断面図
【図2】同電池の放電曲線を示す特性図
【図3】同電池のサイクル性を示す特性図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 集電体 4 金属リチウム負極 5 正極 6 セパレータ 7 ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成二酸化マンガンであって、空間群Pn
    amで同定されるラムスデライト(Ramsdellite)に属
    することを特徴とする非水電解液二次電池用正極材料。
  2. 【請求項2】前記合成二酸化マンガンが、一般式Lix
    MnO2で表されるリチウムを含むマンガン酸化物であ
    って、x≦0.33であることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液二次電池用正極材料。
JP8152043A 1996-06-13 1996-06-13 非水電解液二次電池用正極材料 Pending JPH103914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152043A JPH103914A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 非水電解液二次電池用正極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152043A JPH103914A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 非水電解液二次電池用正極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103914A true JPH103914A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15531817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152043A Pending JPH103914A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 非水電解液二次電池用正極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895554B1 (ko) 2006-09-29 2009-04-29 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지용 부극 활성 물질, 비수전해질 전지,전지팩 및 자동차

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895554B1 (ko) 2006-09-29 2009-04-29 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지용 부극 활성 물질, 비수전해질 전지,전지팩 및 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951919A (en) Method of preparing cathode material for lithium ion cell
JP3067531B2 (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
Ohzuku et al. Comparative study of Li [LixMn2− xO4 and LT-LiMnO2 for lithium-ion batteries
JPH0746607B2 (ja) 非水系二次電池
JPH11185758A (ja) 非水二次電池用正極材料
Huang et al. A 3 volt lithium manganese oxide cathode for rechargeable lithium batteries
JP3291528B2 (ja) 非水電解液電池
JPH1027609A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07153495A (ja) 二次電池
JPH0745304A (ja) 有機電解液二次電池
JP2734978B2 (ja) 非水電解液電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3229531B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH103914A (ja) 非水電解液二次電池用正極材料
JP3331824B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JP3025695B2 (ja) 非水系二次電池
JP2865387B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH056780A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0821431B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH0212768A (ja) リチウム二次電池
JP3494400B2 (ja) リチウム二次電池