JP2007225045A - クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両 - Google Patents

クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225045A
JP2007225045A JP2006048086A JP2006048086A JP2007225045A JP 2007225045 A JP2007225045 A JP 2007225045A JP 2006048086 A JP2006048086 A JP 2006048086A JP 2006048086 A JP2006048086 A JP 2006048086A JP 2007225045 A JP2007225045 A JP 2007225045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
actuator
abnormality
power supply
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089056B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takeuchi
善彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006048086A priority Critical patent/JP5089056B2/ja
Priority to TW095129064A priority patent/TWI319062B/zh
Priority to US11/514,387 priority patent/US7510503B2/en
Priority to ES06025606T priority patent/ES2321329T3/es
Priority to DE602006003995T priority patent/DE602006003995D1/de
Priority to DE602006005219T priority patent/DE602006005219D1/de
Priority to AT06025606T priority patent/ATE423285T1/de
Priority to ES06025607T priority patent/ES2322663T3/es
Priority to EP06025609A priority patent/EP1826435B1/en
Priority to DE602006005784T priority patent/DE602006005784D1/de
Priority to EP06025607A priority patent/EP1826434B1/en
Priority to EP06025606A priority patent/EP1826463B1/en
Priority to ES06025609T priority patent/ES2317408T3/es
Priority to AT06025607T priority patent/ATE426108T1/de
Priority to AT06025609T priority patent/ATE416326T1/de
Priority to EP06025732A priority patent/EP1826439B1/en
Priority to ES09003628T priority patent/ES2428902T3/es
Priority to EP06025734A priority patent/EP1826440A1/en
Priority to AT06025733T priority patent/ATE428868T1/de
Priority to DE602006006283T priority patent/DE602006006283D1/de
Priority to EP06025733A priority patent/EP1826436B1/en
Priority to EP09000728A priority patent/EP2055978B1/en
Priority to EP09003628.6A priority patent/EP2075480B1/en
Priority to AT09000728T priority patent/ATE462090T1/de
Priority to ES06025732T priority patent/ES2317409T3/es
Priority to DE602006004158T priority patent/DE602006004158D1/de
Priority to DE602006013203T priority patent/DE602006013203D1/de
Priority to AT06025732T priority patent/ATE417210T1/de
Priority to EP06025877A priority patent/EP1826441A1/en
Priority to DE602006018799T priority patent/DE602006018799D1/de
Priority to EP08013694A priority patent/EP1983208A2/en
Priority to AT09000772T priority patent/ATE491099T1/de
Priority to EP09001036A priority patent/EP2055979A1/en
Priority to ES06025878T priority patent/ES2321752T3/es
Priority to EP06025878A priority patent/EP1826087B1/en
Priority to DE602006005331T priority patent/DE602006005331D1/de
Priority to AT06025878T priority patent/ATE423712T1/de
Priority to EP09000772A priority patent/EP2048401B1/en
Priority to EP06025981A priority patent/EP1826442B1/en
Priority to EP06025982A priority patent/EP1826443B1/en
Priority to AT06025982T priority patent/ATE425378T1/de
Priority to DE602006005604T priority patent/DE602006005604D1/de
Priority to DE602006016545T priority patent/DE602006016545D1/de
Priority to ES06025982T priority patent/ES2322287T3/es
Priority to EP10005913A priority patent/EP2224147B1/en
Priority to ES10005913T priority patent/ES2389050T3/es
Priority to AT06025981T priority patent/ATE479850T1/de
Publication of JP2007225045A publication Critical patent/JP2007225045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089056B2 publication Critical patent/JP5089056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis
    • F16D2500/511Leak detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】自動クラッチ装置の異常検出を行うクラッチ異常検出装置において、当該クラッチボ異常検出装置が搭載される自動二輪車の組立工程を簡略化するとともに、センサの取付スペースの確保を不要とする。
【解決手段】メインスイッチがオンになったことを受けて、クラッチアクチュエータにクラッチの断続動作を行わせ、当該断続動作における接続動作中の所定時間におけるクラッチアクチュエータの電流値の積算値を算出する。そして、この積算値と予め設定されている閾値とを比較し、当該閾値とのずれが所定値以上であれば、自動クラッチ装置に異常があると判定する。断続動作中のクラッチアクチュエータの電流値は、メインマイコンにフィードバックされる。
【選択図】図7

Description

本発明は、自動クラッチ装置の異常を検出するクラッチ異常検出装置、このクラッチ異常検出装置を備えた自動クラッチ装置、および、この自動クラッチ装置を備えた鞍乗型車両に関するものである。
従来より、摩擦クラッチと当該摩擦クラッチの断続を自動的に行う油圧式の自動クラッチ装置とを備えた自動二輪車が知られている。例えば、下記特許文献1には、自動クラッチ装置として電動式のアクチュエータと油圧シリンダとを備え、このアクチュエータを用いて油圧シリンダを駆動することによって、摩擦クラッチの断続を行うことが記載されている。
特開2003−329064号公報
ところで、自動クラッチ装置の信頼性向上のため、その異常を検出する装置が望まれている。そのような異常検出装置として、油圧センサを設け、この油圧センサによって作動油の圧力を検出することによって自動クラッチ装置の異常を検出するように構成された異常検出装置が考えられる。
しかしながら、油圧センサを用いて自動クラッチ装置の異常を検出する装置では、油圧センサを取り付ける工程が増える分、組立工程が複雑化してしまう。また、上記センサを取り付けるためのスペースの確保が必要となってしまう。特に、自動二輪車等の鞍乗型車両にあっては、センサの設置スペースに大きな制約がある場合があり、設置スペースを確保することが困難な場合もある。さらに、センサを物理的に取り付ける関係上、センサの取付部分の耐久性が課題となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、組立工程が比較的簡単なクラッチ異常検出装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、クラッチ異常検出装置の省スペース化を図ることである。また、本発明の他の目的は、クラッチ異常検出装置の耐久性を向上させることである。
本発明に係るクラッチ異常検出装置は、摩擦クラッチと前記摩擦クラッチを直接または間接的に断続させる電動式のアクチュエータとを備えた自動クラッチ装置の異常を検出するクラッチ異常検出装置であって、前記アクチュエータの電流値を検出する電流値検出装置と、前記電流値検出装置の検出結果に基づいて、前記自動クラッチ装置の異常を判定する判定装置とを備えたものである。
上記クラッチ異常検出装置によれば、摩擦クラッチに断続動作を行わせる電動式のアクチュエータが駆動するときの電流値に基づいて、自動クラッチ装置の異常検出を行う。例えば、油圧式の自動クラッチ装置において、アクチュエータと摩擦クラッチとの間の駆動機構で作動油漏れが発生した場合には、それがアクチュエータの電流値の変化として検出され、これに基づいて自動クラッチ装置の異常が検出される。このようなクラッチ異常検出装置とすることにより、センサを取り付ける工程が必要なくなるため、組立工程を簡略化することができる。また、センサを取り付けるためのスペースの確保が不要となる。さらに、センサの取付部分の耐久性も問題とならない。
本発明によれば、自動クラッチ装置の異常検出を行うクラッチ異常検出装置において、組立工程を簡略化することができるとともに、センサの取付スペースの確保が不要となる。また、本発明によれば、センサを取り付ける必要がないため、センサの取付部分の耐久性も問題とならない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る鞍乗型車両は自動二輪車10である。自動二輪車10は、骨格をなす車体フレーム11と、乗員が着座するシート16とを備えている。シート16に着座した乗員は、車体フレーム11を跨いで乗車する。なお、本発明において、車両の形状としては、図1に示したものに限定されず、また、車両の最高速度や排気量、車両の大小等も限定されない。また、本発明に係る鞍乗型車両は、シートの前方に燃料タンクが配置されているいわゆるモーターサイクル型等の他の自動二輪車等であってもよい。また、自動二輪車に限らず、四輪バギー等の他の鞍乗型車両であってもよい。
以下の説明では、前後左右の方向は、シート16に着座した乗員から見た方向を言うものとする。車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ12と、ステアリングヘッドパイプ12から後方斜め下向きに延びる一本のメインフレーム13と、メインフレーム13の中途部から後方斜め上向きに延びる左右のシートレール14と、メインフレーム13の後端部とシートレール14の中途部とに接続された左右のシートピラーチューブ15とを備えている。
ステアリングヘッドパイプ12には、フロントフォーク18を介して前輪19が支持されている。シートレール14の上には、燃料タンク20およびシート16が支持されている。シート16は、燃料タンク20の上方からシートレール14の後端部に向かって延びている。燃料タンク20は、シートレール14の前半部の上方に配置されている。
メインフレーム13の後端部には、左右一対のリヤアームブラケット24が設けられている。なお、ここではメインフレーム13に設けられたリヤアームブラケット24等は、車体フレーム11の一部をなすものとする。
リヤアームブラケット24は、メインフレーム13の後端部から下向きに突出している。これらリヤアームブラケット24にはピボット軸38が設けられ、ピボット軸38にリヤアーム25の前端部が揺動自在に支持されている。リヤアーム25の後端部には後輪26が支持されている。
また、車体フレーム11には、後輪26を駆動するエンジンユニット28が支持されている。クランクケース35は、メインフレーム13に吊り下げられた状態で支持されている。なお、本実施形態において、エンジンユニット28は、ガソリンエンジン(図示せず)を備えているが、エンジンユニット28が備えるエンジンはガソリンエンジン等の内燃機関に限定されず、モータエンジン等であってもよい。
自動二輪車10は、フロントカウル33と、左右のレッグシールド34とを備えている。レッグシールド34は運転者の脚部の前方を覆うカバー部材である。
また、図1には示していないが、自動二輪車10の右側の下部には、ブレーキペダルが設けられている。上述したブレーキペダルは、後輪26を制動させるためのものである。また、前輪19は、ハンドル41の右グリップ41R(図示せず)近傍に設けられたブレーキレバー(図示せず)を操作することにより制動される。
図2は、図1に示した自動二輪車の駆動系の構成図である。ハンドル41(図1も参照)の右グリップ41Rは、アクセルグリップを構成し、このアクセルグリップにはスロットル入力センサ42が装着されている。このスロットル入力センサ42は、乗員によるアクセル入力(スロットル開度入力)を検出する。また、ハンドル41の左グリップ41L側には、シフトスイッチ43が設けられている。シフトスイッチ43は、シフトアップスイッチ43aとシフトダウンスイッチ43bとからなり、手動操作によりシフトポジションをニュートラルから最高速(本実施形態では6速)までの間で増加または減少させることができる。さらに、ハンドル41の中央部には、現在のシフトポジション等を表示するインジケータ45が設けられている。
吸気通路を構成するスロットル47にはスロットル弁46が装着されている。スロットル弁46の弁軸48の右側端部には、スロットル駆動アクチュエータ49が設けられるとともに、左側端部にはスロットル開度センサ50が設けられている。この弁軸48に装着されたスロットル駆動アクチュエータ49およびスロットル開度センサ50からDBW(ドライブバイワイヤ)51が構成されている。DBW51は、スロットル開度センサ50の検出結果に応じて、スロットル駆動アクチュエータ49によりスロットル47を開閉駆動するものである。
図示しないエンジンに接続されるクランク軸52の右側端部には、エンジン回転数センサ53が設けられている。クランク軸52は、湿式多板式のクラッチ54を介してメイン軸55に連結されている。クラッチ54は、クラッチハウジング54aとクラッチボス54bとを備えている。クラッチハウジング54aには複数のフリクションプレート54cが取り付けられているとともに、クラッチボス54bには複数のクラッチプレート54dが取り付けられている。各クラッチプレート54dは、隣り合うフリクションプレート54c、54cの間に配置されている。メイン軸55には、多段(図2では6段)の変速ギア57が装着されるとともに、メイン軸回転数センサ56が設置されている。メイン軸55に装着された各変速ギア57は、メイン軸55と平行に配置されたドライブ軸58上に装着された変速ギア59と噛み合っている。なお、図2では、説明の便宜上、変速ギア57と変速ギア59とを分離して示している。
これら変速ギア57および変速ギア59は、選択されたギア以外は、いずれか一方または両方がメイン軸55またはドライブ軸58に対して空転状態で装着されている。したがって、メイン軸55からドライブ軸58への駆動力の伝達は、選択された一対の変速ギアのみを介して行われる。
変速ギア57および変速ギア59を選択してギアチェンジを行う動作は、シフトカム79により行われる。シフトカム79には、複数(図2では3本)のカム溝60が形成され、各カム溝60にシフトフォーク61が装着される。各シフトフォーク61は、それぞれメイン軸55およびドライブ軸58の所定の変速ギア57、59に係合している。シフトカム79が回転することにより、シフトフォーク61がカム溝60に沿って軸方向に移動し、シフトカム79の回転角度に応じた位置の一対の変速ギア57、59がメイン軸55およびドライブ軸58に対してスプライン嵌合される。そして、スプライン嵌合された一対の変速ギア57、59によって、メイン軸55からドライブ軸58へ駆動力が伝達される。なお、これら変速ギア57、59およびシフトカム79により変速機80が構成される。
上述したクラッチ54および変速機80は、それぞれ、クラッチアクチュエータ63およびシフトアクチュエータ65により駆動される。クラッチアクチュエータ63は、油圧伝達機構64、ロッド71、レバー72、ピニオン73およびラック74を介してクラッチ54と接続されている。油圧伝達機構64は、油圧シリンダ64a、オイルタンク(図示せず)等を備え、クラッチアクチュエータ63の駆動により油圧を発生させ、その油圧をロッド71に伝達させる機構である。クラッチアクチュエータ63の駆動によりロッド71が矢印Aのように往復動作し、レバー72が矢印Bのように回動し、これにより、クラッチ54がラック74の移動方向に応じて接続または切断される。なお、本実施形態においては、クラッチアクチュエータ63として電動モータを採用しているが、本発明においてはこれに限定されず、例えば、ソレノイド等であってもよい。上述したクラッチ54、クラッチアクチュエータ63、油圧伝達機構64、ロッド71、レバー72、ピニオン73、ラック74、および、クラッチアクチュエータの63の駆動制御を行うECU100(図3参照)から、本発明にいう自動クラッチ装置77が構成されている。なお、本発明において、自動クラッチは、必ずしも油圧伝達機構により駆動される必要はなく、例えば、ワイヤやロッド等の伝達機構により駆動されるものであってもよい。
シフトアクチュエータ65は、減速機構66、ロッド75およびリンク機構76を介してシフトカム79と接続されている。減速機構66は、複数の減速ギア(図示せず)を備えている。ギアチェンジの際には、シフトアクチュエータ65の駆動によりロッド75が矢印Cのように往復運動し、リンク機構76を介してシフトカム79が所定角度だけ回転する。これによりカム溝60に沿ってシフトフォーク61が所定量だけ軸方向に移動し、一対の変速ギア57、59がそれぞれ、メイン軸55およびドライブ軸58に固定状態となり、メイン軸55からドライブ軸58に駆動力が伝達される。なお、本実施形態において、シフトアクチュエータ65として電動モータを採用しているが、本発明においてはこれに限定されず、例えば、ソレノイド等であってもよい。
クラッチアクチュエータ63に接続された油圧伝達機構64には、上記ピストンのストローク位置を検出することによってクラッチ位置を検出するクラッチ位置センサ68が設置されている。また、ドライブ軸58には車速センサ69が設置されている。さらに、シフトカム79にはギアポジション(シフトカムの回転量)を検出するギアポジションセンサ70が設置されている。
シフトアップスイッチ43aまたはシフトダウンスイッチ43bの操作に応じて、後述するECU100(エンジン制御装置)が、クラッチアクチュエータ63およびシフトアクチュエータ65の駆動制御を行うことによってシフトチェンジが行われる。具体的には、クラッチアクチュエータ63によるクラッチ54の切断→シフトアクチュエータ65による変速ギア57、59のギアチェンジ→クラッチアクチュエータ63によるクラッチ54の接続の一連の動作が、所定のプログラムやマップに基づいて行われる。
クラッチアクチュエータ63およびシフトアクチュエータ65は、図9に示すように、クランクケース35(図1も参照)に取り付けられている。クラッチアクチュエータ63は、シリンダ83の後方であって、クランクケース35と、このクランクケース35の上方に配置された気化器84との間に配置されている。また、シフトアクチュエータ65は、クランクケース35の上部側の側部に車両の前後方向に沿って配置されており、クランク軸52とピボット軸38(図1も参照)との間に配置されている。
図3は、自動二輪車10に搭載された制御システムの全体構成を示すブロック図である。ECU100が備えるメインマイコン90にはドライブ回路93を介して駆動系装置群110が接続されている。なお、ECU100は、本発明にいうクラッチ異常検出装置に該当する。駆動系装置群110は、図4に示すように、スロットル駆動アクチュエータ49、インジケータ45、クラッチアクチュエータ63およびシフトアクチュエータ65(図2も参照)から構成されている。
ドライブ回路93は、メインマイコン90から供給されるドライブ信号に応じて、駆動系装置群110を構成する各装置に適正な電流をバッテリ97から供給する。なお、本実施形態において、クラッチアクチュエータ63を駆動させるためにドライブ回路93から供給された電流値は、メインマイコン90が備える電流値検出回路91にフィードバックされる。また、メインマイコン90は、積算値算出回路92を備えている。この積算値算出回路92は、電流値検出回路91により検出された上記電流値に基づいて、クラッチアクチュエータ63によるクラッチ54(図2参照)の接続動作中における上記電流値の所定時間の積算値を算出する。上述した電流値検出回路91および積算値算出回路92を備えたメインマイコン90は、本発明にいう電流値検出装置および積算値検出装置として機能するものである。
また、メインマイコン90にはセンサ・スイッチ群120が接続されている。センサ・スイッチ群は、図5に示すように、スロットル入力センサ42、シフトスイッチ43、スロットル開度センサ50、エンジン回転数センサ53、メイン軸回転数センサ56、クラッチ位置センサ68、車速センサ69およびギアポジションセンサ70(図2も参照)から構成されており、これら各センサの検出結果がメインマイコン90に入力されるようになっている。メインマイコン90は、上記各センサから入力した検出結果に基づいて、駆動系装置群110を構成する各装置に対してドライブ信号を供給して駆動制御を行う。
バッテリ97と接続された電源回路98は、キースイッチ(図示せず)と連動してオン/オフが切り換えられるメインスイッチ96を備えている。メインスイッチ96がオンになると、電源回路98は、バッテリ97の電圧をメインマイコン90の駆動用電圧に変換してメインマイコン90に供給する。
次に、自動クラッチ装置77の異常検出のためにECU100が行う処理について説明する。本実施形態に係る自動二輪車10では、停車中、メインスイッチ96がオンになったことを受けて、自動クラッチ装置77の異常検出を行うために、試験的にクラッチ54の断続動作が行われる。そして、この断続動作中のクラッチアクチュエータ63の電流値に基づいて、自動クラッチ装置77の異常の有無が判定される。
図6は、自動二輪車10の停車中にECU100において行われる処理の流れを示すフローチャートである。まず、ECU100は、ステップS100において、メインスイッチ96がオンになったか否かを判定する。すなわち、乗員によって図示しないキースイッチが操作されたことを受けて、メインスイッチ96がオンになったか否かを判定する。メインスイッチ96がオンになっていないと判定した場合、処理をステップS100に戻し、メインスイッチ96がオンになるまで待機する。
一方、ステップS100において、メインスイッチ96がオンになったと判定した場合、次に、ECU100は、ステップS110において、ギアイン状態であるか否かを判定する。この処理において、ECU100は、ギアポジションセンサ70の検出信号に基づいて、1〜6速のいずれかのギアポジションであるか否かを判定する。ギアイン状態ではないと判定した場合、すなわち、ギアがニュートラルであると判定した場合、後述するステップS130に処理を進める。一方、ギアイン状態であると判定した場合、次に、ステップS120において、ブレーキオンの操作があったか否かを判定する。この処理において、ECU100は、上述したブレーキレバーまたはブレーキペダルの操作があったか否かを判定する。
ブレーキオンの操作がなかったと判定した場合、処理をステップS120に戻し、ブレーキオンの操作があるまで待機する。一方、ブレーキオンの操作があったと判定した場合、次に、ステップS130においてクラッチ異常検出処理を行う。この処理は、後で図面(図7)を用いて説明するが、乗員によるシフトチェンジに係る操作とは無関係に、クラッチ54の断続動作を行い、この断続動作における接続動作中のクラッチアクチュエータ63の電流値に基づいて、自動クラッチ装置77に異常があるか否かを判定する処理である。
ステップS130の処理を実行すると、次に、ECU100は、ステップS140においてエンジンスタータがオンになったか否かを判定する。この処理において、ECU100は、図示しないエンジンスタータが押下されたか否かを判定する。なお、このステップS130においては、上述したステップS120のクラッチ異常検出処理の終了後の他、当該処理の実行中にエンジンがオンになったか否かも判定する。エンジンスタータがオンになっていないと判定した場合、処理をステップS140に戻してオンになるまで待機する一方、エンジンスタータがオンなったと判定した場合、ステップS150の処理によりエンジンを始動させ、本サブルーチンを終了させる。本実施形態においては、ステップS120のクラッチ異常検出処理の実行中にエンジンスタータが押下された場合には、クラッチ異常検出処理の終了を待って、エンジンを始動させるように構成されている。
図7は、クラッチ異常検出処理の流れを示すフローチャートであり、この処理は、図6のステップS130のサブルーチンにおいて呼び出されて実行される。このクラッチ異常検出処理が開始されると、まず、ECU100は、エンジンストップ保持に係る処理を開始させる。この処理は、上記エンジンスタータがオンになってもエンジンを始動させないように保持させる処理である。
次に、ステップS210において、クラッチの切断を開始させる。この処理において、ECU100は、クラッチアクチュエータ63を駆動させることによって、一定速度でクラッチ54を切断させる処理を開始する。ステップS210の処理を実行すると、次に、ステップS220において、クラッチの切断が完了したか否かを判定する。この処理において、ECU100は、クラッチ54が完全に切断された状態になったか否かを、クラッチ位置センサ68(図1、図5参照)の検出結果に基づいて判定する。クラッチの切断が完了していないと判定した場合、処理をステップS220に戻してクラッチ54が完全に切断するまで待機する。
一方、ステップS220においてクラッチの切断が完了したと判定した場合、次に、ステップS230においてクラッチの接続を開始させる。この処理において、ECU100は、クラッチアクチュエータ62を駆動させることによって、一定速度でクラッチ54を接続させる処理を開始する。なお、このクラッチ54の接続速度は、上述したステップS210の処理におけるクラッチ54の切断速度よりも遅くなるように設定されている。
ステップS230の処理を実行すると、次に、ステップS240において、所定時間が経過したか否かを判定する。この処理において、ECU100は、上述したステップS230の処理が開始されてから、予め定められた所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合は処理をステップS240に戻して待機する。
一方、所定時間が経過したと判定した場合、次に、ステップS250において電流値の積算値を算出する処理を行う。この処理において、ECU100は、クラッチ54の接続動作中であって、上記所定時間が経過するまでの間における、クラッチアクチュエータ63の電流値の積算値を算出する処理を行う。クラッチアクチュエータ63の電流値は、所定のタイミング毎に、メインマイコン90が備える電流値検出回路91にて検出され、図示しないメモリ等に記憶される。積算値算出回路92は、この検出結果に基づいて、上述したステップS230の処理が行われてから上記所定時間が経過するまでの上記電流値の積算値を算出する。
ステップS250の処理を実行すると、次に、ステップS260において、ステップS250の処理により得られた積算値と、予めECU100のメモリ等に記憶されている閾値とを比較する処理を行う。この閾値は、予め正常な自動クラッチ装置77を用いてクラッチアクチュエータ63の電流値を調査しておくことによって、算出しておくことが可能である。
ステップS260の処理を実行すると、次に、ステップS270において、自動クラッチ装置77に異常があるか否かを判定する。この判定は、上述したステップS260の処理における比較結果に基づいて行われる。すなわち、ステップS250の処理により得られた電流値の積算値と、上記閾値とのずれが所定値以上であれば自動クラッチ装置77に異常(例えば、作動油漏れ)があると判定する。自動クラッチ装置77に異常があると判定した場合、次に、ステップS280において、自動クラッチ装置77に異常があった旨を所定の報知機(例えば、図1に示したインジケータ等)を用いて報知する。報知機としては、上述したインジケータに限定されず、運転者に異常を報知できる装置であればよい。具体的には、例えば、音を発生する音発生器や、エンジンの出力を変化させることで報知することができる点火装置や燃料噴射装置等を挙げることができる。
ステップS280の処理を実行するか、ステップS270において自動クラッチ装置77に異常がないと判定した場合、次に、ステップS290においてクラッチ54の接続が完了したか否かを判定する。この処理において、ECU100は、クラッチ54が完全に接続された状態になったか否かを、クラッチ位置センサ68の検出結果に基づいて判定する。クラッチ54の接続が完了していないと判定した場合、処理をステップS290に戻してクラッチ54が完全に接続されるまで待機する。クラッチ54が完全に接続されたと判定した場合、次に、ステップS300において、上述したステップS200の処理により設定されたエンジンストップ保持を解除する。このステップS300の処理が行われることにより、その後、エンジンスタータがオンになったことを受けて、エンジンが始動するようになる。ステップS300の処理を実行すると、クラッチ異常検出処理を終了させる。
図8は、クラッチ54の断続動作中におけるクラッチアクチュエータ63の電流値を示す特性図である。図8には、クラッチ54の断続動作中のクラッチ位置が示されている。同図に示すように、通常の断続動作においては、クラッチ54の接続速度は、クラッチ54の切断速度よりも遅い。また、図8には、クラッチ54の断続動作中におけるクラッチアクチュエータ63の電流値が2種類示されている。実線で示したものは、自動クラッチ装置77が正常である場合であり、破線で示したものは、自動クラッチ装置77の構成部材のいずれかに異常がある場合である。
本実施形態では、クラッチ54の接続行程の全期間にわたって、クラッチアクチュエータ63の電流値の積算値を算出するようにしている。図8に示したクラッチアクチュエータ63の2種類の電流値特性から、或る時点での電流値を比較しただけでは自動クラッチ装置77の異常の有無を判定することは困難である。しかし、本実施形態のように、所定時間における電流値の積算値を比較すれば、正常時および異常時の違いが明確になる。
以上説明したように、本実施形態に係る自動二輪車10によれば、クラッチ54の断続動作の際のクラッチアクチュエータ63の電流値に基づいて、自動クラッチ装置77の異常を検出することとしている。そのため、自動クラッチ装置77に異常を検出するためのセンサ(例えば、トルクセンサや油圧センサ)を取り付ける必要がない。その結果、センサを取り付ける工程が不要となり、製造工程の複雑化を防止することができる。また、センサを取り付けるためのスペースの確保も不要となる。さらに、センサが不要となるため、センサの取付部分の耐久性が問題となることもない。
また、本実施形態に係る自動二輪車10によれば、所定時間にわたる電流値の積算値を算出し、この積算値と予め設定された閾値とを比較することによって、自動クラッチ装置77に異常があるか否かを判定する。このとき、作動中のクラッチアクチュエータ63の電流値をメインマイコン90にフィードバックして、その電流値を積算するようにしている。そのため、自動クラッチ装置77の異常の有無を、より正確に判定することが可能となる。すなわち、或る時点での電流値を比較するだけでは異常の有無を正確に判定することが困難な場合があるが、このような場合であっても積算値を比較するようにすれば、正常時および異常時における違いが明確になる。そのため、自動クラッチ装置77の異常判定の精度を高めることができる。
このように本実施形態では、所定時間の電流値の積算値に基づくことにより、クラッチ54の断続に際しての所定のエネルギー量を検出している。そして、検出したエネルギー量と正規のエネルギー量とを比較し、その差に基づいて自動クラッチ装置77の異常を検出している。したがって、検出容易な物理量であるエネルギー量に基づいているので、自動クラッチ装置77の異常検出の精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、クラッチ54の断続動作のうち、特に接続動作中の電流値の積算値に基づいて異常検出を行うこととした。前述したように、通常、クラッチ54の接続速度は切断速度よりも遅い。そのため、本実施形態によれば、電流値の検出がより正確かつ容易となり、自動クラッチ装置77の異常検出の精度を更に向上させることが可能となる。
本実施形態では、自動クラッチ装置77は、電動式のクラッチアクチュエータ63と、油圧シリンダ64aを有する油圧伝達機構64とを備えている。そのため、クラッチアクチュエータ63の駆動力を油圧伝達機構64で増幅させることができ、比較的大きな駆動力を要するクラッチ54の断続動作を円滑に実行することができる。したがって、異常判定のための電流値の検出と、クラッチ54の円滑な断続とを両立させることができる。また、クラッチアクチュエータ63として、比較的小型のモータを利用することが可能となる。なお、クラッチアクチュエータ63の駆動力を増幅させる機構は、油圧シリンダ64aを有する油圧伝達機構64に限定される訳ではなく、他の機構を用いることも可能である。例えば、油圧シリンダ以外の他の流体圧シリンダを備えた機構を用いてもよい。
本実施形態では、クラッチ54は湿式多板式のクラッチである。そのため、トルクセンサや油圧センサを設けるための設置スペースが限られており、また、それらセンサの取付も複雑になりやすい。したがって、それらのセンサが不要であることの効果が顕著に発揮される。ただし、本発明のクラッチは湿式多板式のクラッチに限定される訳ではなく、乾式のクラッチであってもよく、単板式のクラッチであってもよい。
本実施形態によれば、クラッチアクチュエータ63は電動式のモータによって構成されている。したがって、クラッチアクチュエータ63の電流値の検出を容易かつ正確に行うことができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、図6に示したように、ギアがニュートラルであるときに、メインスイッチ96がオンになったことを受けて、クラッチ54の断続動作が行われ、この断続動作中に自動クラッチ装置77の異常検出が行われるように構成されている。すなわち、停車時であって、メインスイッチ96がオンになってからエンジンが始動するまでの間に、乗員の操作とは無関係にクラッチ54の断続動作が行われ、その間に自動クラッチ装置77の異常検出が行われる。そのため、自動二輪車10の発車前に自動クラッチ装置77が正常であることを確認することが可能となる。また、自動二輪車10の乗車の度に異常検出を自動的に行うことができるので、ユーザ自らが異常検出を指示するものと異なり、長期間にわたって異常検出をし忘れるおそれはない。
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、ギアイン状態でメインスイッチ96がオンになった場合には、その後、ブレーキオンの操作があったことを受けて、クラッチ54の断続動作が行われ、その間に自動クラッチ装置77の異常検出が行われる。ギアイン状態で停車するときは、坂道停車時であり、坂道停車中に上述したクラッチ54の断続動作があると、クラッチ54の切断時に車体が移動してしまうおそれがある。そのため、本実施形態のように、ブレーキオンの操作を待ってクラッチ54の断続動作を行うことにより、異常検出の際に車体が移動してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、自動クラッチ装置77の異常が検出されたときに、その旨を報知するように構成されているため、乗員に自動クラッチ装置77の異常の発生を即座に知らせることが可能となる。
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、自動クラッチ装置77の異常検出を行うためにクラッチ54の断続動作が行われている間、エンジンストップ状態が保持されるように構成されているため、異常検出のための動作をより安全に行うことが可能となる。
本実施形態によれば、自動クラッチ装置77の異常検出を行うためにクラッチ54の断続動作が行われている間に、エンジンスタータがオンにされた場合、当該断続動作が行われている間は、エンジンストップ状態を保持し、当該断続動作が終了した後にエンジンを始動させるように構成されている。そのため、異常検出のためのクラッチ54の断続動作中にエンジンスタータをオンにする操作を行った場合に、その操作がキャンセルされてしまうことがない。したがって、エンジンスタータがオンになってからエンジン始動までの時間が若干遅くなるものの、メインスイッチ96をオンにしてからエンジンが始動するまでの一連の動作が円滑に行われるので、ユーザが違和感を感じるおそれは少ない。
上述した実施形態では、メインスイッチ96がオンになった後に、乗員の操作とは無関係にクラッチ54の断続動作が行われ、その間に自動クラッチ装置77の異常検出動作が行われる場合について説明した。しかし、本発明では、通常のシフトチェンジ動作におけるクラッチ54の断続動作が行われている間に、自動クラッチ装置77の異常検出が行われるように構成されていてもよい。すなわち、シフトアップスイッチ43aまたはシフトダウンスイッチ43b(図2参照)が操作されたことに応じて、シフトチェンジのためにクラッチ54の断続動作が行われる間に異常検出が行われるように構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、クラッチ54の断続動作における接続動作中の所定時間に、クラッチアクチュエータ63の電流値の積算値を算出する場合について説明したが、本発明では、これに限定されず、クラッチ54の切断動作中に上記積算値を算出するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、クラッチ54の接続工程における全期間にわたって、電流値の積算値を算出する場合について説明したが、全期間である場合に限定されず、クラッチ54の接続工程における一部期間にわたって上記積算値を算出するように構成されていてもよい。
なお、異常検出の所要時間を短縮するために、異常検出の際には、クラッチ54の断続のストロークを通常のギアチェンジ時よりも短くしてもよい。すなわち、ギアチェンジ時のクラッチ54の断続動作の際には、フリクションプレート54cとクラッチプレート54dとが所定距離まで離間するようにシフトアクチュエータ63を制御する一方、異常検出時のクラッチ54の断続動作の際には、フリクションプレート54cとクラッチプレート54dとが上記所定距離よりも短い距離だけ離間するようにシフトアクチュエータ63を制御するようにしてもよい。これにより、異常検出の際のクラッチ54の断続時間を短くすることができ、異常検出を迅速に行うことができる。
以上説明したように、本発明は、自動クラッチ装置の異常を検出するクラッチ異常検出装置について有用である。
実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 図1に示した自動二輪車の駆動系の構成図である。 自動二輪車に搭載された制御システムの全体構成を示すブロック図である。 駆動系装置群を示すブロック図である。 センサ・スイッチ群を示すブロック図である。 自動二輪車の停車中にECUにおいて行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図6に示したサブルーチンのステップS130において呼び出されて実行されるクラッチ異常検出処理の流れを示すフローチャートである。 クラッチの断続動作中におけるクラッチアクチュエータの電流値を示す特性図である。 クラッチアクチュエータおよびシフトアクチュエータがエンジンに取り付けられている様子を示す側面図である。
符号の説明
10 自動二輪車(鞍乗型車両)
11 車体フレーム
16 シート
28 エンジンユニット
43 シフトスイッチ
43a シフトアップスイッチ
43b シフトダウンスイッチ
45 インジケータ(報知機)
54 クラッチ(摩擦クラッチ)
54a クラッチハウジング
54b クラッチボス
54c フリクションプレート(摩擦部材)
54d クラッチプレート(摩擦部材)
63 クラッチアクチュエータ(アクチュエータ)
64 油圧伝達機構
65 シフトアクチュエータ
68 クラッチ位置センサ
70 ギアポジションセンサ
71 ロッド
72 レバー
73 ピニオン
74 ラック
77 自動クラッチ装置
90 メインマイコン
91 電流値検出回路
92 積算値算出回路
96 メインスイッチ
97 バッテリ
98 電源回路
100 ECU(クラッチ異常検出装置、駆動制御装置)

Claims (16)

  1. 摩擦クラッチと前記摩擦クラッチを直接または間接的に断続させる電動式のアクチュエータとを備えた自動クラッチ装置の異常を検出するクラッチ異常検出装置であって、
    前記アクチュエータの電流値を検出する電流値検出装置と、
    前記電流値検出装置の検出結果に基づいて、前記自動クラッチ装置の異常を判定する判定装置と、を備えたクラッチ異常検出装置。
  2. 前記電流値検出装置により検出された電流値の積算値を算出する積算値算出装置を備え、
    前記判定装置は、前記摩擦クラッチの断続動作中の所定時間における前記積算値を、予め設定された閾値と比較することによって、前記自動クラッチ装置の異常検出を行う請求項1に記載のクラッチ異常検出装置。
  3. 前記判定装置は、前記摩擦クラッチのクラッチ接続動作中の所定時間における前記積算値を、予め設定された閾値と比較する請求項2に記載のクラッチ異常検出装置。
  4. 摩擦クラッチと、
    前記摩擦クラッチを直接または間接的に断続させる電動式のアクチュエータと、
    前記アクチュエータの駆動制御を行う駆動制御装置と、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載のクラッチ異常検出装置と、を備える自動クラッチ装置。
  5. 前記摩擦クラッチは湿式多板式のクラッチである請求項4に記載の自動クラッチ装置。
  6. 前記アクチュエータはモータである請求項4に記載の自動クラッチ装置。
  7. 請求項4に記載の自動クラッチ装置を備えた鞍乗型車両。
  8. 電力を供給する電源系と、
    前記電源系からの電力供給のオン/オフを切り換えるメインスイッチと、
    エンジンと、を備え、
    前記駆動制御装置は、前記メインスイッチがオンになったことに応じて前記アクチュエータを駆動させ、
    前記クラッチ異常検出装置は、前記アクチュエータの電流値に基づいて異常判定を行う請求項7に記載の鞍乗型車両。
  9. 電力を供給する電源系と、
    前記電源系からの電力供給のオン/オフを切り換えるメインスイッチと、
    エンジンと、を備え、
    前記駆動制御装置は、前記メインスイッチがオンになったことに応じて前記アクチュエータを駆動させて前記摩擦クラッチの断続動作を行わせ、
    前記クラッチ異常検出装置は、前記断続動作における接続動作中に前記自動クラッチ装置の異常判定を行う請求項7に記載の鞍乗型車両。
  10. 電力を供給する電源系と、
    前記電源系からの電力供給のオン/オフを切り換えるメインスイッチと、
    エンジンと、を備え、
    前記駆動制御装置は、前記メインスイッチがオンになると、前記エンジンを始動させる前に前記アクチュエータを駆動させ、
    前記クラッチ異常検出装置は、前記エンジンの始動前の前記アクチュエータの電流値に基づいて異常判定を行う請求項7に記載の鞍乗型車両。
  11. 電力を供給する電源系と、
    前記電源系からの電力供給のオン/オフを切り換えるメインスイッチと、
    ギア式の変速機と、を備え、
    前記駆動制御装置は、ギアがニュートラルであるときに前記メインスイッチがオンになったことを受けて、前記アクチュエータを駆動させて前記摩擦クラッチの断続動作を行わせ、
    前記クラッチ異常検出装置は、前記断続動作における接続動作中に前記自動クラッチ装置の異常検出を行う請求項7に記載の鞍乗型車両。
  12. 電力を供給する電源系と、
    前記電源系からの電力供給のオン/オフを切り換えるメインスイッチと、
    ギア式の変速機と、
    ブレーキと、を備え、
    前記駆動制御装置は、ギアイン状態であるときに前記メインスイッチがオンになった場合に、その後、ブレーキオンの操作があったことを受けて、前記アクチュエータを駆動させて前記摩擦クラッチの断続動作を行わせ、
    前記クラッチ異常検出装置は、前記断続動作における接続動作中に前記自動クラッチ装置の異常検出を行う請求項7に記載の鞍乗型車両。
  13. 前記クラッチ異常検出装置により前記自動クラッチ装置の異常が検出されたことを報知する報知機を備える請求項7に記載の鞍乗型車両。
  14. ギア式の変速機を備え、
    前記摩擦クラッチは、互いに接触および離反する第1および第2の摩擦部材を有し、
    前記駆動制御装置は、前記変速機のギアチェンジの際には、前記両摩擦部材を所定距離だけ離間させ、前記異常判定の際には、前記両摩擦部材を前記所定距離よりも短い距離だけ離間させる請求項7に記載の鞍乗型車両。
  15. 前記駆動制御装置により前記摩擦クラッチの断続動作が行われている間、エンジンストップ状態を保持する保持装置を備える請求項10に記載の鞍乗型車両。
  16. 前記駆動制御装置による前記摩擦クラッチの断続動作が行われている間に、エンジン始動に係る操作があった場合、当該断続動作が終了した後、前記エンジンを自動的に始動させるエンジン始動装置を備える請求項15に記載の鞍乗型車両。
JP2006048086A 2006-02-24 2006-02-24 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両 Active JP5089056B2 (ja)

Priority Applications (47)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048086A JP5089056B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
TW095129064A TWI319062B (en) 2006-02-24 2006-08-08 Clutch failure detector, automatic clutch system, and straddle-type vehicle
US11/514,387 US7510503B2 (en) 2006-02-24 2006-08-31 Clutch failure detector, automatic clutch system and straddle-type vehicle
ES06025606T ES2321329T3 (es) 2006-02-24 2006-12-11 Accionador de cambio, vehiculo y metodo de montaje de vehiculo.
DE602006003995T DE602006003995D1 (de) 2006-02-24 2006-12-11 Kupplungsbetätigungsvorrichtung
DE602006005219T DE602006005219D1 (de) 2006-02-24 2006-12-11 Schaltvorrichtung, Fahrzeug, und Herstellungsverfahren für ein Fahrzeug
AT06025606T ATE423285T1 (de) 2006-02-24 2006-12-11 Schaltvorrichtung, fahrzeug, und herstellungsverfahren für ein fahrzeug
ES06025607T ES2322663T3 (es) 2006-02-24 2006-12-11 Acondicionador de embrague.
EP06025609A EP1826435B1 (en) 2006-02-24 2006-12-11 Clutch actuator
DE602006005784T DE602006005784D1 (de) 2006-02-24 2006-12-11 Kupplungsbetätigungsvorrichtung
EP06025607A EP1826434B1 (en) 2006-02-24 2006-12-11 Clutch actuator
EP06025606A EP1826463B1 (en) 2006-02-24 2006-12-11 Shift actuator, vehicle, and method of assembly of a vehicle
ES06025609T ES2317408T3 (es) 2006-02-24 2006-12-11 Accionador de embrague.
AT06025607T ATE426108T1 (de) 2006-02-24 2006-12-11 Kupplungsbetatigungsvorrichtung
AT06025609T ATE416326T1 (de) 2006-02-24 2006-12-11 Kupplungsbetätigungsvorrichtung
EP06025732A EP1826439B1 (en) 2006-02-24 2006-12-12 Automatic clutch control method and device
ES09003628T ES2428902T3 (es) 2006-02-24 2006-12-12 Actuador de embrague
EP06025734A EP1826440A1 (en) 2006-02-24 2006-12-12 Clutch control device
AT06025733T ATE428868T1 (de) 2006-02-24 2006-12-12 Kupplungsaktuator
DE602006006283T DE602006006283D1 (de) 2006-02-24 2006-12-12 Kupplungsaktuator
EP06025733A EP1826436B1 (en) 2006-02-24 2006-12-12 Clutch actuator
EP09000728A EP2055978B1 (en) 2006-02-24 2006-12-12 Automatic clutch device
EP09003628.6A EP2075480B1 (en) 2006-02-24 2006-12-12 Clutch actuator
AT09000728T ATE462090T1 (de) 2006-02-24 2006-12-12 Automatische kupplungsvorrichtung
ES06025732T ES2317409T3 (es) 2006-02-24 2006-12-12 Metodo y dispositivo de control de cambio automatico.
DE602006004158T DE602006004158D1 (de) 2006-02-24 2006-12-12 Automatisches Kupplungssteuerungssystem und -verfahren
DE602006013203T DE602006013203D1 (de) 2006-02-24 2006-12-12 Automatische Kupplungsvorrichtung
AT06025732T ATE417210T1 (de) 2006-02-24 2006-12-12 Automatisches kupplungssteuerungssystem und - verfahren
EP06025877A EP1826441A1 (en) 2006-02-24 2006-12-13 Automatic transmission controller
DE602006018799T DE602006018799D1 (de) 2006-02-24 2006-12-13 Gangwechselverfahren für eine automatisierte Schaltgetriebeeinheit und automatisiertes Getriebe für ein Fahrzeug
EP08013694A EP1983208A2 (en) 2006-02-24 2006-12-13 Method of changing gears in automated manual transmission unit and automated transmission for vehicle
AT09000772T ATE491099T1 (de) 2006-02-24 2006-12-13 Gangwechselverfahren für eine automatisierte schaltgetriebeeinheit und automatisiertes getriebe für ein fahrzeug
EP09001036A EP2055979A1 (en) 2006-02-24 2006-12-13 Method of changing gears in automated manual transmission unit and automated transmission for vehicle
ES06025878T ES2321752T3 (es) 2006-02-24 2006-12-13 Dispositivo y metodo para controlar el cambio automatico de un vehiculo.
EP06025878A EP1826087B1 (en) 2006-02-24 2006-12-13 Automatic gear shift device and method for a vehicle
DE602006005331T DE602006005331D1 (de) 2006-02-24 2006-12-13 Schaltvorrichtung und -verfahren für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
AT06025878T ATE423712T1 (de) 2006-02-24 2006-12-13 Schaltvorrichtung und -verfahren für ein automatisches kraftfahrzeuggetriebe
EP09000772A EP2048401B1 (en) 2006-02-24 2006-12-13 Gear change process for an automated manual transmission unit and automated transmission for a vehicle
EP06025981A EP1826442B1 (en) 2006-02-24 2006-12-14 Automatic transmission control method and automatic transmission controller
EP06025982A EP1826443B1 (en) 2006-02-24 2006-12-14 Clutch failure detector
AT06025982T ATE425378T1 (de) 2006-02-24 2006-12-14 Kupplungsfehlerdetektor
DE602006005604T DE602006005604D1 (de) 2006-02-24 2006-12-14 Kupplungsfehlerdetektor
DE602006016545T DE602006016545D1 (de) 2006-02-24 2006-12-14 Steuerungsverfahren und Steuerung für ein automatisches Getriebe
ES06025982T ES2322287T3 (es) 2006-02-24 2006-12-14 Dispositivo de detectar el fallo de un sistema de embrague.
EP10005913A EP2224147B1 (en) 2006-02-24 2006-12-14 Automated transmission controller, vehicle including the automated transmission controller, and shift change process
ES10005913T ES2389050T3 (es) 2006-02-24 2006-12-14 Controlador de transmisión automática, vehículo que incluye el controlador de transmisión automática y proceso de cambio de marchas
AT06025981T ATE479850T1 (de) 2006-02-24 2006-12-14 Steuerungsverfahren und steuerung für ein automatisches getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048086A JP5089056B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225045A true JP2007225045A (ja) 2007-09-06
JP5089056B2 JP5089056B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37685610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048086A Active JP5089056B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7510503B2 (ja)
EP (1) EP1826443B1 (ja)
JP (1) JP5089056B2 (ja)
AT (1) ATE425378T1 (ja)
DE (1) DE602006005604D1 (ja)
ES (1) ES2322287T3 (ja)
TW (1) TWI319062B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180351A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ接続状態検知装置
JP2009257522A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp トランスミッション制御装置
JP2012236461A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン制御装置
JP2013049307A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
KR101824675B1 (ko) 2017-04-26 2018-02-01 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 클러치 고착 진단 방법 및 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013813B2 (ja) * 2006-10-30 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP4499083B2 (ja) * 2006-11-30 2010-07-07 本田技研工業株式会社 変速用アクチュエータを備えるエンジン
DE102007063212B4 (de) * 2007-12-20 2010-02-04 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Aktuatoranordnung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang sowie Verfahren zum Betreiben einer Aktuatoranordnung
DE102009037400B4 (de) * 2009-08-13 2017-07-06 Audi Ag Betriebs-und Diagnoseverfahren für eine elektromotorische Antriebsvorrichtung mit Rutschkupplung eines bewegbaren Fahrzeugbauteils
JP5474618B2 (ja) * 2010-03-11 2014-04-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のクラッチアクチュエータ取付構造
US8662233B2 (en) * 2010-04-23 2014-03-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine unit and two-wheeled motor vehicle with same
JP6069774B2 (ja) * 2013-09-11 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
DE102013225005A1 (de) * 2013-12-05 2014-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines reibschlüssigen Schaltelements eines Getriebes und Steuerungseinrichtung
ITUB20152805A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Piaggio & C Spa Dispositivo ad alberi rotanti
JP6578833B2 (ja) 2015-09-08 2019-09-25 スズキ株式会社 エンジンユニットを有する車両
EP3378714B1 (en) * 2016-06-29 2020-04-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
US10295054B2 (en) 2016-10-28 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Method and control for operating transmission during clutch failure when shifting from gear to neutral
WO2019032674A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Alivel Infinity Llc APPARATUS FOR ASSISTING ELECTRONIC CLUTCH
JP7139623B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-21 スズキ株式会社 鞍乗型車両の変速制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115329A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Mitsubishi Motors Corp クラッチ制御装置
JP2000097257A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp 駆動源回転速度の推定装置
WO2006004008A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1500878A (en) 1922-04-06 1924-07-08 John F Kruchten Power transmission
JPS4311555Y1 (ja) 1964-12-30 1968-05-20
JPS58152938A (ja) 1982-03-03 1983-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のクラツチ断続装置
EP0129417B2 (en) 1983-06-16 1992-08-12 Fujitsu Limited Automatic clutch control system
JPH0625595B2 (ja) 1984-07-13 1994-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両用変速機のシフト規制装置
US4646891A (en) 1985-01-31 1987-03-03 Eaton Corporation Automatic clutch control
JPH063407B2 (ja) 1985-07-16 1994-01-12 株式会社明電舍 シフトレバ−位置制御装置
JPS6275414A (ja) 1985-09-28 1987-04-07 Minolta Camera Co Ltd 結像光学系
JPS6280192A (ja) 1985-10-04 1987-04-13 本田技研工業株式会社 変速装置
JPS62110532A (ja) 1985-11-07 1987-05-21 Fuji Tool & Die Co Ltd 変速機のシフト機構
FR2609562B1 (fr) * 1987-01-09 1989-05-19 Valeo Procede de commande d'embrayage a actionnement motorise
US4873637A (en) 1988-02-10 1989-10-10 Eaton Corporation Control for vehicle start from stop operation
JP2674805B2 (ja) 1988-10-24 1997-11-12 ヤマハ発動機株式会社 変速装置のリンク機構
US5021764A (en) 1989-03-15 1991-06-04 Automotive Products (Usa) Inc. Diagnostics for electronic transmission control system
JPH03172675A (ja) 1989-11-30 1991-07-26 Iseki & Co Ltd 超小型シヨベルカーに於ける噛み合いクラツチのシフトレバー緩衝装置
JP2797213B2 (ja) 1990-04-03 1998-09-17 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
FR2660392B1 (fr) 1990-03-30 1992-05-29 Valeo Dispositif de commande motorise de changement de rapport de transmission pour boite de vitesses, en particulier pour vehicules automobiles.
FR2670265B3 (fr) 1990-12-07 1992-12-31 Valeo Dispositif de commande motorise de changement de rapports de transmission pour boite de vitesses, en particulier pour vehicules automobiles.
JP3645914B2 (ja) 1991-02-21 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両における変速操作装置
JP2987532B2 (ja) 1991-07-22 1999-12-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP3044498B2 (ja) 1991-08-02 2000-05-22 本田技研工業株式会社 変速装置のシフトドラム駆動機構
JP2874481B2 (ja) 1992-09-30 1999-03-24 スズキ株式会社 車両用クラッチのパワーアシスト装置
US5393274A (en) 1993-07-19 1995-02-28 Eaton Corporation Touch point identification algorithm for automatic clutch controller
JPH07112401B2 (ja) 1993-07-26 1995-12-06 ヤマウコンクリート工業株式会社 コンクリート製漬物タンクとその製造方法
DE4336445C2 (de) 1993-10-26 1999-09-16 Mannesmann Sachs Ag Stelleinrichtung mit einer Sicherungseinrichtung
US5517876A (en) 1994-08-04 1996-05-21 Eaton Corporation Transmission spring loaded shift device
KR100500721B1 (ko) 1996-03-14 2005-11-25 루크 게트리에베시스템 게엠베하 차량및제어방법
DE19637631A1 (de) * 1996-09-16 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Erkennung von Einklemmsituationen bei elektrischen Antrieben
WO1998024008A1 (de) 1996-11-22 1998-06-04 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Regelkreis aus digitalem regler und regelstrecke zur regelung des eingangsstroms eines elektrischen aktors unter verwendung der pulsweitenmodulation
IT1293853B1 (it) 1997-06-25 1999-03-10 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo di controllo di un gruppo di trasmissione di un veicolo.
JP3709955B2 (ja) 1997-09-13 2005-10-26 本田技研工業株式会社 電動式変速装置の変速制御方法
DE19853333A1 (de) 1997-11-29 1999-06-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kupplung
US6044719A (en) 1998-09-15 2000-04-04 Chrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts
USH2031H1 (en) 1998-12-21 2002-06-04 Caterpillar Inc. Apparatus and method for controlling the end of fill of a fluid actuated clutch
US6230577B1 (en) 1999-01-20 2001-05-15 Borgwarner Inc. Electric shift control assembly
JP4641574B2 (ja) 1999-08-06 2011-03-02 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 自動二輪車用の電動式変速機切換え装置
JP4677070B2 (ja) 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4404324B2 (ja) 1999-11-19 2010-01-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4290839B2 (ja) 1999-12-16 2009-07-08 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチの制御装置
DE10004530B4 (de) 2000-02-02 2012-11-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
JP4530237B2 (ja) 2000-03-29 2010-08-25 本田技研工業株式会社 変速装置
IT1320554B1 (it) * 2000-07-25 2003-12-10 Magneti Marelli Spa Dispositivo di controllo di una frizione per autoveicoli.
JP2002067741A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
WO2002025131A1 (de) 2000-09-18 2002-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern einer automatischen kraftfahrzeugkupplung
JP3687549B2 (ja) 2001-02-16 2005-08-24 いすゞ自動車株式会社 変速機のシフトアクチュエータ
DE10107962A1 (de) 2001-02-20 2002-08-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
DE10232490A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Bestimmen der momentanen nominellen Leerlaufdrehzahl
JP2003254356A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車両用クラッチの制御装置
JP2003329064A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ接続制御装置
JP2003348791A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動装置
FR2841190B1 (fr) 2002-06-21 2009-11-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande et/ou de reglage d'une boite de vitesse et strategie de changements de rapports pour une boite de vitesses
AU2003247247A1 (en) 2002-07-04 2004-01-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method and device for improving the functional safety when actuating a clutch and/or a transmission
WO2004036091A1 (ja) 2002-10-21 2004-04-29 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 自動変速機の制御装置
JP4099653B2 (ja) 2002-11-08 2008-06-11 三菱ふそうトラック・バス株式会社 機械式変速機の変速制御装置
DE10253809A1 (de) 2002-11-18 2004-05-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeuges
US6769523B2 (en) 2002-12-19 2004-08-03 Zf Meritor, Llc Clutch control for overcoming tooth butt
DE10304588B3 (de) 2003-02-05 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Zahnräderwechselgetriebes eines Kraftfahrzeugs
DE10306934A1 (de) 2003-02-19 2004-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anlegepunktbestimmung der Kupplung eines automatisierten Schaltgetriebes
JP2005207570A (ja) 2003-04-18 2005-08-04 Aisin Aw Co Ltd 車輌のレンジ切換え装置
DE10318033A1 (de) 2003-04-19 2004-11-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP4517702B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-04 アイシン精機株式会社 クラッチ用アクチュエータ
JP4606075B2 (ja) 2004-07-01 2011-01-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両用動力伝達系制御装置
US20060060019A1 (en) 2004-08-23 2006-03-23 Calsonic Kansei Corporation Vehicular automatic transmission and automatic selector thereof
JP4936693B2 (ja) 2004-10-21 2012-05-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP4723233B2 (ja) 2004-12-10 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
JP2006170224A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置、クラッチ制御方法及び鞍乗型車両
JP4608298B2 (ja) 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP4686179B2 (ja) 2004-12-10 2011-05-18 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
JP2006170227A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両
JP4883552B2 (ja) 2005-01-07 2012-02-22 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両
JP4771735B2 (ja) 2005-01-07 2011-09-14 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115329A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Mitsubishi Motors Corp クラッチ制御装置
JP2000097257A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp 駆動源回転速度の推定装置
WO2006004008A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180351A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd クラッチ接続状態検知装置
JP2009257522A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp トランスミッション制御装置
JP2012236461A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン制御装置
JP2013049307A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
KR101824675B1 (ko) 2017-04-26 2018-02-01 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 클러치 고착 진단 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200732571A (en) 2007-09-01
EP1826443B1 (en) 2009-03-11
US20070199755A1 (en) 2007-08-30
JP5089056B2 (ja) 2012-12-05
ES2322287T3 (es) 2009-06-18
ATE425378T1 (de) 2009-03-15
TWI319062B (en) 2010-01-01
DE602006005604D1 (de) 2009-04-23
US7510503B2 (en) 2009-03-31
EP1826443A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089056B2 (ja) クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
US7513849B2 (en) Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller
JP2007285449A (ja) 自動変速制御装置および車両
TWI686533B (zh) 引擎起動控制裝置
EP2696108B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2695761B1 (en) Vehicle comprising a traction control device
EP1854688B1 (en) Straddle-type vehicle
EP2696091B1 (en) Straddle-type vehicle
JP4842672B2 (ja) 自動二輪車
EP1826442B1 (en) Automatic transmission control method and automatic transmission controller
JP2010169169A (ja) クラッチ制御装置およびそれを備えた自動二輪車
JP4873543B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
WO2019146297A1 (ja) 変速装置
EP2695783B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
EP2211069B1 (en) Clutch control apparatus and method of controlling a clutch device
EP2696113B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
US11585395B2 (en) Transmission device and method of controlling transmission device
JP4911995B2 (ja) 自動二輪車
JP6703193B2 (ja) 車両用変速システム
EP3816469B1 (en) Clutch control device
JP5214769B2 (ja) 自動変速制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250