JP5013813B2 - 車両用パワーユニット - Google Patents

車両用パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5013813B2
JP5013813B2 JP2006294646A JP2006294646A JP5013813B2 JP 5013813 B2 JP5013813 B2 JP 5013813B2 JP 2006294646 A JP2006294646 A JP 2006294646A JP 2006294646 A JP2006294646 A JP 2006294646A JP 5013813 B2 JP5013813 B2 JP 5013813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
cover
clutch actuator
crankcase
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006294646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110665A (ja
Inventor
敦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006294646A priority Critical patent/JP5013813B2/ja
Priority to DE102007043435.0A priority patent/DE102007043435B4/de
Priority to US11/976,562 priority patent/US9091308B2/en
Priority to CN2007101814134A priority patent/CN101172461B/zh
Publication of JP2008110665A publication Critical patent/JP2008110665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013813B2 publication Critical patent/JP5013813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、クランクケースで回転自在に支承されるクランクシャフトの回転動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路の途中に、動力伝達の断・接を切換可能としたクラッチが介設され、エンジン本体に、前記クラッチの断・接切換を制御するクラッチアクチュエータが取付けられる車両用パワーユニットに関する。
このような車両用パワーユニットは、たとえば特許文献1等で既に知られている。
特開平11−222043号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、エンジン本体の最後部にクラッチアクチュエータが取付けられており、エンジン本体の前後長が長くなり、それに伴って車体の前後長も長くなる傾向にある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、クラッチアクチュエータの取付けによってエンジン本体および車体の前後長が長くなるのを回避し得るようにした車両用パワーユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、クランクケースで回転自在に支承さて車幅方向にのびるクランクシャフトの回転動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路の途中に、動力伝達の断・接を切換可能としたクラッチが介設され、前記クランクケースと、クランクケースの車幅方向一方側の側部に結合されるクラッチカバーとの間に形成されるクラッチ室に前記クラッチが収容され、前記クランクケースおよび前記クラッチカバーを含むエンジン本体に、前記クラッチの断・接切換を制御するクラッチアクチュエータが取付けられる車両用パワーユニットにおいて、前記クラッチカバーの上部の外側面に、前記エンジン本体外に露出させた前記クラッチアクチュエータが取付けられることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記エンジン本体の一部を構成して前記クランクケースに結合されるシリンダブロックに、車両側面視で前記クラッチアクチュエータの少なくとも一部が重なるようにして、該クラッチアクチュエータが配置されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記クラッチカバーの最外端よりも内方に、前記クラッチアクチュエータが配置されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の構成に加えて、前記クラッチカバーの上部外面が、クラッチアクチュエータを取付けるための取付け座を有しつつ上方に向かうにつれて内方位置となるように傾斜して形成され、クラッチアクチュエータは、前記クラッチカバーの上部外形状に沿って内側に傾斜して配置されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、上部ケース半体および下部ケース半体が結合されて前記クランクケースが構成され、前記上部ケース半体および下部ケース半体の結合時に前記クラッチカバーを構成する上下一対のカバー半体が前記上部ケース半体および下部ケース半体にそれぞれ一体に形成されることを特徴とする。
さらに請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、油圧の作用・解放に応じて動力伝達の断・接を切換える前記クラッチの油圧を制御する前記クラッチアクチュエータが、前記クラッチカバーの上部に取付けられ、前記クラッチアクチュエータおよび前記クラッチ間を結ぶ油路経路の少なくとも一部を構成する油路が前記クラッチカバーに形成されることを特徴とする。
さらにまた請求項7の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記クラッチカバーの上部外側面が、前記クラッチアクチュエータを取付けるための平坦な取付け座を有し、この取付け座に前記クラッチアクチュエータに設けられた支持板が、複数の締結部材で固定されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、クラッチを収容するクラッチ室をクランクケースとの間に形成してクランクケースの車幅方向一方側の側部に結合されるクラッチカバーの上部の外側面に、クラッチアクチュエータが取付けられるので、エンジン本体および車体の前後長が長くなることを回避しつつ、クラッチカバーの上部外側面のスペースを有効に利用してクラッチアクチュエータを配置することができる。しかもクラッチおよびクラッチアクチュエータ間の距離が短くなるので、クラッチアクチュエータからクラッチまでの制御力の伝達経路をコンパクト化することができ、またクラッチアクチュエータに車両走行時の走行風が当たりやすくなり、クラッチアクチュエータの冷却性が向上する。
また請求項2記載の発明によれば、シリンダボディの側方にクラッチアクチュエータの少なくとも一部が配置されることになり、走行風をより当たりやすくしてクラッチアクチュエータの冷却性をより高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、エンジン本体の側方へのクラッチアクチュエータの突出を回避し、エンジン全体の幅が大きくなるのを防止することができる。
請求項4記載の発明によれば、クラッチカバーからのクラッチアクチュエータの突出を抑え、エンジン全体のコンパクト化に寄与することができる。
請求項5記載の発明によれば、クランクケースおよびクラッチカバーを一体とすることで別体のクラッチカバーが不要となり、部品点数を低減することができる。
請求項6記載の発明によれば、クラッチカバーにクラッチを作動せしめるための機構をコンパクトに集約化することができ、その集約化によってメンテナンス性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はパワーユニットの一部切欠き左側面図、図2はパワーユニットの右側面図、図3は図1の3−3線断面図、図4は図3の要部拡大図である。
先ず図1および図2において、このパワーユニットPAは、エンジンEAと、該エンジンEAの動力を変速する変速機TAとで構成され、車両たとえば自動二輪車に搭載されるものであり、前記エンジンEAのエンジン本体11は、自動二輪車の車幅方向にのびるクランクシャフト12を回転自在に支承するクランクケース13と、コネクティングロッド19を介して前記クランクシャフト12に連接されるピストン18を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア17を有して前記クランクケース13に結合されるシリンダブロック14と、前記ピストン18の頂部を臨ませる燃焼室20をシリンダブロック14との間に形成してシリンダブロック14に結合されるシリンダヘッド15と、該シリンダヘッド15に結合されるヘッドカバー16とを備える。
前記クランクケース13は、上部ケース半体13aおよび下部ケース半体13bが相互に結合されて成り、上部ケース半体13aはシリンダブロック14と一体に形成される。また前記クランクシャフト12の軸線は前記上部ケース半体13aおよび前記下部ケース半体13bの結合面上に配置される。
前記シリンダボア17の軸線Cは自動二輪車への搭載状態で前上がりに傾斜しており、シリンダヘッド15に開閉作動可能に配設される吸気弁21および排気弁22を開閉駆動する動弁装置23が、前記シリンダヘッド15および前記ヘッドカバー16間に収容される。
図3において、前記変速機TAは、歯車変速機構25と、歯車変速機構25およびクランクシャフト12間に設けられる第1および第2クラッチ37,38とで構成されるものであり、油圧の作用・解放に応じて動力伝達の断・接を切換える第1および第2クラッチ37,38は、クランクシャフト12の回転動力を駆動輪すなわち後輪(図示せず)に伝達する動力伝達経路の途中に介設される。
歯車変速機構25は、選択的に確立可能な複数変速段の歯車列たとえば第1〜第6速用歯車列G1,G2,G3,G4,G5,G6を備えてクランクケース13内に収納されており、該歯車変速機構25は、第1メインシャフト26ならびに前記後輪に連結されるカウンタシャフト28間に第2、第4および第6速用歯車列G2,G4,G6が設けられるとともに、第1メインシャフト26を同軸にかつ相対回転自在に貫通する第2メインシャフト27および前記カウンタシャフト28間に第1、第3および第5速用歯車列G1,G3,G5が設けられて成る。
前記クランクケース13は、クランクシャフト12の軸線に沿う方向に間隔をあけて相互に対向する一対の側壁13c,13dを含むものであり、クランクシャフト12と平行な軸線を有して円筒状に形成される第1メインシャフト26の中間部は、前記側壁13cを回転自在に貫通し、側壁13cおよび第1メインシャフト26間にはボールベアリング29が介装される。またクランクシャフト12と平行な軸線を有する第2メインシャフト27は、第1メインシャフト26との軸方向相対位置を一定としつつ第1メインシャフト26を相対回転可能に貫通するものであり、第1メインシャフト26および第2メインシャフト27間には複数のニードルベアリング30…が介装される。また第2メインシャフト27の他端部はクランクケース13の側壁13dにボールベアリング31を介して回転自在に支承される。
クランクシャフト12と平行な軸線を含むカウンタシャフト28の一端部はボールベアリング32を介して前記側壁13cに回転自在に支承され、カウンタシャフト28の他端部は、ボールベアリング33および環状のシール部材34を前記側壁13dとの間に介在させて該側壁13dを回転自在に貫通し、側壁13dからのカウンタシャフト28の突出端部には、図示しない後輪に動力を伝達するためのチェーン36が巻き掛けられるようにして駆動スプロケット35が固定される。
図4を併せて参照して、自動二輪車の進行方向前方に向かって右側でクランクケース13の車幅方向一方側の側部にはクラッチカバー65が結合されており、クランクケース13およびクラッチカバー65間に形成されるクラッチ室45に第1および第2クラッチ37,38が収容される。
第1クラッチ37は、前記クランクシャフト12および第1メインシャフト26の一端部間に設けられ、第2クラッチ38は、前記クランクシャフト12および第2メインシャフト27の一端部間に設けられる。而して前記クランクシャフト12からの動力は、第1および第2クラッチ37,38に共通であるクラッチアウタ39に、一次減速装置40およびダンパスプリング41を介して入力される。一次減速装置40は、前記クランクシャフト12に設けられる駆動歯車42と、第1メインシャフト26に相対回転可能に支承されて駆動歯車42に噛合する被動歯車43とから成り、被動歯車43が、前記クラッチアウタ39にダンパスプリング41を介して連結される。
第1クラッチ37は、前記クラッチアウタ39と、該クラッチアウタ39で同軸に囲繞されるとともに第1メインシャフト26に相対回転不能に結合される第1クラッチインナ46と、前記クラッチアウタ39に相対回転不能に係合される複数枚の第1摩擦板47…と、第1クラッチインナ46に相対回転不能に係合されるとともに第1摩擦板47…と交互に配置される複数枚の第2摩擦板48…と、相互に重なって配置される第1および第2摩擦板47…,48…に対向して第1クラッチインナ46に設けられる第1受圧板49と、第1および第2摩擦板47…,48…を第1受圧板49との間に挟む第1ピストン50と、第1ピストン50を付勢する第1ばね51とを備える。
第1ピストン50の背面を臨ませる第1油圧室52を第1ピストン50との間に形成する端壁部材53が第1クラッチインナ46に固定的に配設されており、第1油圧室52の油圧増大に応じて第1ピストン50は、第1および第2摩擦板47…,48…を第1受圧板49との間に挟圧するように作動し、それにより第1クラッチ37がクラッチアウタ39にクランクシャフト12から伝達される動力を第1メインシャフト26に伝達する接続状態となる。また第1クラッチインナ46および第1ピストン50間には第1ピストン50の前面を臨ませるキャンセラー室54が形成されており、前記第1ばね51は、第1油圧室52の容積を減少する側にばね力を発揮するようにしてキャンセラー室54に収容される。
しかもキャンセラー室54は、歯車減速機構26の各潤滑部ならびに第1および第2メインシャフト26,27間に潤滑用オイルを供給するために第2メインシャフト27に同軸に設けられた第1オイル通路55に連通される。したがって減圧状態での第1油圧室52のオイルに回転に伴う遠心力が作用して第1ピストン50を押圧する力が生じても、キャンセラー室54のオイルにも同様に遠心力が作用するので、第1ピストン50が、第1および第2摩擦板47…,48…を第1受圧板49との間に挟む側に不所望に移動してしまう状態が生じることが回避される。
第2クラッチ38は、前記第1クラッチ37を前記一次減速装置40との間に挟むようにして、第2メインシャフト27の軸線に沿う方向で第1クラッチ37と並ぶように配置されるものであり、前記クラッチアウタ39と、該クラッチアウタ39で同軸に囲繞されるとともに第2メインシャフト27に相対回転不能に結合される第2クラッチインナ56と、前記クラッチアウタ39に相対回転不能に係合される複数枚の第3摩擦板57…と、第2クラッチインナ56に相対回転不能に係合されるとともに第3摩擦板57…と交互に配置される複数枚の第4摩擦板58…と、相互に重なって配置される第3および第4摩擦板57…,58…に対向して第2クラッチインナ56に設けられる第2受圧板59と、第3および第4摩擦板57…,58…を第2受圧板59との間に挟む第2ピストン60と、第2ピストン60を付勢する第2ばね61とを備える。
第2ピストン60の背面を臨ませる第2油圧室62を第2ピストン60との間に形成する端壁部材63が第2クラッチインナ56に固定的に配設されており、第2油圧室62の油圧増大に応じて第2ピストン60は、第3および第4摩擦板57…,58…を第2受圧板59との間に挟圧するように作動し、それにより第2クラッチ38がクラッチアウタ39にクランクシャフト12から伝達される動力を第2メインシャフト27に伝達する接続状態となる。また第2クラッチインナ56および第2ピストン60間には第2ピストン60の前面を臨ませるキャンセラー室64が形成されており、前記第2ばね61は、第2油圧室62の容積を減少する側にばね力を発揮するようにしてキャンセラー室64に収容される。
しかもキャンセラー室64は後述の第2オイル通路71に連通される。したがって減圧状態での第2油圧室62のオイルに回転に伴う遠心力が作用して第2ピストン60を押圧する力が生じても、キャンセラー室64のオイルにも同様に遠心力が作用するので、第2ピストン60が、第3および第4摩擦板57…,58…を第2受圧板59との間に挟む側に不所望に移動してしまう状態が生じることが回避される。
自動二輪車の進行方向前方に向かって右側から第1および第2クラッチ37,38を覆うクラッチカバー65の内面側には、第1、第2および第3隔壁部材66,67,68が取付けられる。而して第2メインシャフト27および第1隔壁部材66間には、第1クラッチ37の第1油圧室52に通じる第1油路69を形成する第1筒部材70が設けられ、第2メインシャフト27および第2隔壁部材67間には、第2クラッチ38のキャンセラー室64に通じる環状の第2オイル通路71を第1筒部材70との間に形成して第1筒部材70を同軸に囲繞する第2筒部材72が設けられ、第2メインシャフト27および第3隔壁部材68間には、第2油圧室62に通じる環状の第2油路73を第2筒部材72との間に形成して第2筒部材72を同軸に囲繞する第3筒部材74が設けられる。
而して第1および第2油路69,73は、クラッチアクチュエータ76に接続されるものであり、該クラッチアクチュエータ76によって第1および第2油路69,73すなわち第1および第2油圧室52,62の油圧を制御することにより、第1および第2クラッチ37,38の断・接が切換え制御される。
前記クラッチアクチュエータ76は、第1クラッチ37における第1油圧室52への油圧の作用・解放を切換える第1電磁制御弁77と、第2クラッチ38における第2油圧室62への油圧の作用・解放を切換える第2電磁制御弁78とで構成される。一方、クラッチカバー65の上部のエンジン本体11外に露出させた外側面には上方に延びる取付け板部65aが一体に設けられており、第1および第2電磁制御弁77,78が共通に設けられる支持板79が、複数のボルト80,80…で前記取付け板部65aの平坦な取付け座65bに取付けられる。
しかもクラッチアクチュエータ76は、車両側面視でシリンダブロック14に少なくとも一部が重なるようにしてクラッチカバー65の上部の外側面に取付けられるものであり、この実施例では、図2で示すように、第1および第2電磁制御弁77,78が備えるソレノイド部77a,78aの一部が車両側面視でシリンダブロック14と重なるようにして、第1および第2電磁制御弁77,78がクラッチカバー65の上部の外側面に取付けられる。
図2に注目して、前記歯車変速機構25の下方でクランクケース13内には、クランクシャフト12からの動力伝達によって作動するオイルポンプ81が収容されており、該オイルポンプ81から吐出されるオイルを第1および第2電磁制御弁77,78側に導く第3油路82が、前記クラッチカバー65に形成される。またクラッチカバー65には、第1および第2クラッチ37,38とクラッチアクチュエータ76とを結ぶ油路経路の少なくとも一部を構成する油路が形成されるものであり、この実施例では、第1クラッチ37の第1油圧室52に通じる第1油路69および第1電磁制御弁77間を結ぶ第4油路83と、第2クラッチ38の第2油圧室62に通じる第2油路73間を結ぶ第5油路84とがクラッチカバー65に形成される。
第1メインシャフト26およびカウンタシャフト28間には、第1および第2クラッチ37,38とは反対側から順に第4速用歯車列G4、第6速用歯車列G6および第2速用歯車列G2が並ぶようにして設けられる。第2速用歯車列G2は、第1メインシャフト26に一体に設けられる第2速用駆動歯車87と、カウンタシャフト28に相対回転自在に支承されて第2速用駆動歯車87に噛合する第2速用被動歯車88とから成り、第6速用歯車列G6は、第1メインシャフト26に相対回転自在に支承される第6速用駆動歯車89と、カウンタシャフト28に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承されて第6速用駆動歯車89に噛合する第6速用被動歯車90とから成り、第4速用歯車列G4は、第1メインシャフト26に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承される第4速用駆動歯車91と、カウンタシャフト28に相対回転自在に支承されて第4速用駆動歯車91に噛合する第4速用被動歯車92とから成る。
第2速用被動歯車88および第4速用被動歯車92間でカウンタシャフト28には、第2速用被動歯車88に係合する状態、第4速用被動歯車92に係合する状態、ならびに第2速用被動歯車88および第4速用被動歯車8のいずれにも係合しない状態を切換え可能とした第1シフタ93が相対回転不能かつ軸方向移動可能に支承されており、この第1シフタ93に第6速用被動歯車90が一体に設けられる。また第4速用駆動歯車91は、第1メインシャフト26に相対回転不能にかつ軸方向移動可能に支承される第2シフタ94に一体に設けられており、第2シフタ94は、第6速用駆動歯車89への係合および係合解除を切換え可能である。
而して第2シフタ94を第6速用駆動歯車89に係合しない状態で第1シフタ93を第2速用被動歯車88に係合することで第2速用歯車列G2が確立し、第2シフタ94を第6速用駆動歯車89に係合しない状態で第1シフタ93を第4速用被動歯車92に係合することで第4速用歯車列G4が確立し、第1シフタ93を中立状態として第2シフタ94を第6速用駆動歯車89に係合することにより第6速用歯車列G6が確立する。
第1メインシャフト26の他端部からの第2メインシャフト27の突出部およびカウンタシャフト28間には、第1および第2クラッチ37,38とは反対側から順に第1速用歯車列G1、第5速用歯車列G5および第3速用歯車列G3が並ぶようにして設けられる。第3速用歯車列G3は、第2メインシャフト27に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承される第3速用駆動歯車95と、カウンタシャフト28に相対回転自在に支承されて第3速用駆動歯車95に噛合する第3速用被動歯車96とから成り、第5速用歯車列G5は、第2メインシャフト27に相対回転自在に支承される第3速用駆動歯車97と、カウンタシャフト28に軸方向の移動を可能としつつ相対回転不能に支承されて第3速用駆動歯車97に噛合する第3速用被動歯車98とから成り、第1速用歯車列G1は、第2メインシャフト27に一体に設けられる第1速用駆動歯車99と、カウンタシャフト28に相対回転自在に支承されて第1速用駆動歯車99に噛合する第1速用被動歯車100とから成る。
第3速用駆動歯車95は、第2メインシャフト27に相対回転不能かつ軸方向移動可能に支承される第3シフタ101に一体に設けられており、第3シフタ101は、第5速用駆動歯車97への係合および係合解除を切換え可能である。第3速用被動歯車96および第1速用被動歯車100間でカウンタシャフト28には、第3速用被動歯車96に係合する状態、第1速用被動歯車100に係合する状態、ならびに第3速用被動歯車96および第1速用被動歯車100のいずれにも係合しない中立状態を切換え可能とした第4シフタ102が相対回転不能かつ軸方向移動可能に支承されており、この第4シフタ102に第5速用被動歯車98が一体に設けられる。
而して第3シフタ101を第5速用駆動歯車97に係合しない状態で第4シフタ102を第1速用被動歯車100に係合することで第1速用歯車列G1が確立し、第3シフタ101を第5速用駆動歯車97に係合しない状態で第4シフタ102を第3速用被動歯車96に係合することで第3速用歯車列G3が確立し、第4シフタ102を中立状態として第3シフタ101を第5速用駆動歯車97に係合することにより第5速用歯車列G5が確立する。
第1〜第4シフタ93,94,101,102は、第1〜第4シフトフォーク103,104,105,106で回転自在に保持されており、それらのシフトフォーク103〜106が、両メインシャフト26,27およびカウンタシャフト28の軸線方向に駆動されることにより、第1〜第4シフタ93,94,101,102が軸方向に作動することになる。
第1〜第4シフトフォーク103〜106は、クランクシャフト12の軸線と平行な軸線を有してクランクケース13に回転自在に支承されるシフトドラム107(図1参照)の外周に係合されており、シフトドラム104の回動に応じて前記各シフトフォーク103〜106がスライド作動することになる。
前記シフトドラム107は、電動モータ109を有するシフトアクチュエータ108で回動駆動されるものであり、このシフトアクチュエータ108は、クラッチカバー65が結合される側とは反対側でクランクケース13に配設される。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、クランクケース13と、自動二輪車の進行方向前方に向かって右側でクランクケース13の側部に結合されるクラッチカバー65との間に形成されるクラッチ室45に、第1および第2クラッチ37,38が収容されており、第1および第2クラッチ37,38の断・接切換を制御するクラッチアクチュエータ76がクラッチカバー65の上部の外側面取付けられている。
したがってエンジン本体11および車体の前後長が長くなることを回避しつつ、クラッチカバー65の上方のスペースを有効に利用してクラッチアクチュエータ76を配置することができる。しかも第1および第2クラッチ37,38と、クラッチアクチュエータ76との間の距離が短くなるので、クラッチアクチュエータ76から第1および第2クラッチ37,38までの制御力の伝達経路をコンパクト化することができ、またクラッチアクチュエータ76に車両走行時の走行風が当たりやすくなり、クラッチアクチュエータ76の冷却性が向上する。
しかも油圧の作用・解放に応じて動力伝達の断・接を切換える第1および第2クラッチ37,38の油圧を制御するクラッチアクチュエータ76と、第1および第2クラッチ37,38との間を結ぶ油圧経路の少なくとも一部を構成する油路、この実施例では、第1クラッチ37の第1油圧室52に通じる第1油路69および第1電磁制御弁77間を結ぶ第4油路83と、第2クラッチ38の第2油圧室62に通じる第2油路73間を結ぶ第5油路84とがクラッチカバー65に形成されるので、クラッチカバー65の近傍に第1および第2クラッチ37,38を作動せしめるための機構をコンパクトに集約化することができ、その集約化によってメンテナンス性を高めることができる。
また車両側面視でクラッチアクチュエータ76の少なくとも一部がシリンダブロック14に重なるようにして、クラッチアクチュエータ76が配置されるので、クラッチアクチュエータ76に走行風をより当たりやすくしてクラッチアクチュエータ76の冷却性をより高めることができる。
図5は第1実施例の変形例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
このパワーユニットPA′は、エンジンEA′と、該エンジンEA′の動力を変速する変速機TAとで構成され、エンジンEA′のエンジン本体11′の一部を構成してクランクケース13に結合されるクラッチカバー65′は、クランクケース13における上部ケース半体13aに一体に形成される上部カバー半体85と、前記クランクケース13の下部ケース半体13bに一体に形成される下部カバー半体86とから成るものであり、前記上部ケース半体13aおよび下部ケース半体13bを結合してクランクケース13を構成するのに応じてクラッチカバー65′が構成されることになり、このクラッチカバー65′の上部の外側面すなわち上部カバー半体85の上部の外側面にクラッチアクチュエータ76が取付けられる。
この変形例によれば、クランクケース13以外にクラッチカバー65′を構成するための部品が不要となり、部品点数を低減することができる。
図6および図7は本発明の第2実施例を示すものであり、図6はパワーユニットの右側面図、図7は図6の7矢視図であり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
先ず図6において、このパワーユニットPBは、エンジンEBと、該エンジンEBの動力を変速する変速機TBとで構成され、車両たとえば自動二輪車に搭載される。前記エンジンEBのエンジン本体111は、自動二輪車への搭載状態で前方に位置する前部バンクBFと、該前部バンクBFよりも後方に位置する後部バンクBRとを有してV型に構成されるものであり、両バンクBF,BRに共通なクランクケース113に、自動二輪車の左右方向に沿うクランクシャフト112が回転自在に支承される。
クランクケース113は、上部ケース半体113aおよび下部ケース半体113bが結合されて成るものであり、V字形をなすようにして前部および後部シリンダブロック114F,114Rが一体に結合される。而して前部バンクBFは、前記シリンダブロック114Fと、前部シリンダブロック114Fに結合される前部シリンダヘッド115Fと、前部シリンダヘッド115Fに結合される前部ヘッドカバー116Fとで構成され、後部バンクBRは、後部シリンダブロック114Rと、後部シリンダブロック114Rに結合される後部シリンダヘッド115Rと、後部シリンダヘッド115Rに結合される後部ヘッドカバー116Rとで構成される。
変速機TBは、上述の第1実施例と同様に構成されるものであり、クランクシャフト112の回転動力を駆動輪すなわち後輪(図示せず)に伝達する動力伝達経路の途中には、油圧の作用・解放に応じて動力伝達の断・接を切換える第1および第2クラッチ37,38が介設され、自動二輪車の進行方向前方に向かって右側でクランクケース113の側部に結合されるクラッチカバー118の上部の外側面には、第1および第2クラッチ37,38の断・接を切換え制御するためのクラッチアクチュエータ76が、複数のボルト80,80…で取付けられる。
図7において、前記クラッチカバー118の上部外面は、クラッチアクチュエータ76の支持板79を複数のボルト80,80…で取付けるための平坦な取付け座118aを有し、上方に向かうにつれて内方位置となるように傾斜して形成される。これによりクラッチアクチュエータ76は、クラッチカバー118の上部の外側面に取付けられた状態で、クラッチカバー118の上部外側面の形状に沿うように内側に傾斜して配置されることになり、しかもクラッチカバー118の最外端よりも内方にクラッチアクチュエータ76が配置される。
またクラッチアクチュエータ76の少なくとも一部が、前部シリンダブロック114Fおよび後部シリンダブロック114Rに重なるようにして、該クラッチアクチュエータ76が配置されている。
この第2実施例によれば、上記第1実施例と同様に、エンジン本体111および車体の前後長が長くなることを回避しつつ、クラッチカバー118の上方のスペースを有効に利用してクラッチアクチュエータ76を配置することができ、クラッチアクチュエータ76から第1および第2クラッチ37,38までの制御力の伝達経路をコンパクト化することができ、またクラッチアクチュエータ76に車両走行時の走行風が当たりやすくなり、クラッチアクチュエータ76の冷却性が向上する。
しかもクラッチカバー118に第1および第2クラッチ37,38を作動せしめるための機構をコンパクトに集約化することができ、その集約化によってメンテナンス性を高めることができ、車両側面視でクラッチアクチュエータ76の少なくとも一部が前部シリンダブロック114Fおよび後部シリンダブロック114Rに重なるようにすることで、クラッチアクチュエータ76に走行風をより当たりやすくして、クラッチアクチュエータ76の冷却性をより高めることができる。
またクラッチカバー118の最外端よりも内方にクラッチアクチュエータ76が配置されるので、エンジン本体111の側方へのクラッチアクチュエータ76の突出を回避し、エンジンEB全体の幅が大きくなるのを防止することができ、さらにクラッチカバー118の上部外形状に沿わせてクラッチアクチュエータ76が配置されるので、クラッチカバー118からのクラッチアクチュエータ76の突出を抑え、エンジンEB全体のコンパクト化に寄与することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1実施例のパワーユニットの一部切欠き左側面図である。 パワーユニットの右側面図である。 図1の3−3線断面図である。 図3の要部拡大図である。 第1実施例の変形例の図2に対応した図である。 第2実施例のパワーユニットの右側面図である。 図6の7矢視図である。
11,11′,111・・・エンジン本体
12,112・・・クランクシャフト
13,113・・・クランクケース
13a・・・上部ケース半体
13b・・・下部ケース半体
14,114F,114R・・・シリンダブロック
37,38・・・クラッチ
45・・・クラッチ室
65,65′,118・・・クラッチカバー
65b,118a・・・取付け座
76・・・クラッチアクチュエータ
79・・・支持板
80・・・締結部材としてのボルト
83,84・・・油路
85・・・上部カバー半体
86・・・下部カバー半体
PA,PA′,PB・・・パワーユニット

Claims (7)

  1. クランクケース(13,113)で回転自在に支承されて車幅方向にのびるクランクシャフト(12,112)の回転動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路の途中に、動力伝達の断・接を切換可能としたクラッチ(37,38)が介設され、前記クランクケース(13,113)と、クランクケース(13,113)の車幅方向一方側の側部に結合されるクラッチカバー(65,65′,118)との間に形成されるクラッチ室(45)に前記クラッチ(37,38)が収容され、前記クランクケース(13,113)および前記クラッチカバー(65,65′,118)を含むエンジン本体(11,11′,111)に、前記クラッチ(37,38)の断・接切換を制御するクラッチアクチュエータ(76)が取付けられる車両用パワーユニットにおいて、
    前記クラッチカバー(65,65′,118)の上部の外側面に、前記エンジン本体(11,11′,111)外に露出させた前記クラッチアクチュエータ(76)が取付けられることを特徴とする車両用パワーユニット。
  2. 前記エンジン本体(11,11′,111)の一部を構成して前記クランクケース(13)に結合されるシリンダブロック(14,114F,114R)に、車両側面視で前記クラッチアクチュエータ(76)の少なくとも一部が重なるようにして、該クラッチアクチュエータ(76)が配置されることを特徴とする請求項1記載の車両用パワーユニット。
  3. 前記クラッチカバー(118)の最外端よりも内方に、前記クラッチアクチュエータ(76)が配置されることを特徴とする請求項1または2記載の車両用パワーユニット。
  4. 前記クラッチカバー(118)の上部外面が、前記クラッチアクチュエータ(76)を取付けるための取付け座(118a)を有しつつ上方に向かうにつれて内方位置となるように傾斜して形成され、前記クラッチアクチュエータ(76)は、前記クラッチカバー(118)の上部外形状に沿って内側に傾斜して配置されることを特徴とする請求項3記載の車両用パワーユニット。
  5. 上部ケース半体(13a)および下部ケース半体(13b)が結合されて前記クランクケース(13)が構成され、前記上部ケース半体(13a)および下部ケース半体(13b)の結合時に前記クラッチカバー(65′)を構成する上下一対のカバー半体(85,86)が前記上部ケース半体(13a)および下部ケース半体(13b)にそれぞれ一体に形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用パワーユニット。
  6. 油圧の作用・解放に応じて動力伝達の断・接を切換える前記クラッチ(37,38)の油圧を制御する前記クラッチアクチュエータ(76)が、前記クラッチカバー(65,118)の上部に取付けられ、前記クラッチアクチュエータ(76)および前記クラッチ(37,38)間を結ぶ油路経路の少なくとも一部を構成する油路(83,84)が前記クラッチカバー(65,65′,118)に形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用パワーユニット。
  7. 前記クラッチカバー(65,65′,118)の上部外側面が、前記クラッチアクチュエータ(76)を取付けるための平坦な取付け座(65b,118a)を有し、この取付け座(118a)に前記クラッチアクチュエータ(76)に設けられた支持板(79)が、複数の締結部材(80)で固定されることを特徴とする請求項1記載の車両用パワーユニット。
JP2006294646A 2006-10-30 2006-10-30 車両用パワーユニット Active JP5013813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294646A JP5013813B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 車両用パワーユニット
DE102007043435.0A DE102007043435B4 (de) 2006-10-30 2007-09-12 Antriebseinheit für ein Fahrzeug
US11/976,562 US9091308B2 (en) 2006-10-30 2007-10-25 Power unit for vehicle
CN2007101814134A CN101172461B (zh) 2006-10-30 2007-10-25 车辆用动力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294646A JP5013813B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 車両用パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110665A JP2008110665A (ja) 2008-05-15
JP5013813B2 true JP5013813B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39265078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294646A Active JP5013813B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 車両用パワーユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9091308B2 (ja)
JP (1) JP5013813B2 (ja)
CN (1) CN101172461B (ja)
DE (1) DE102007043435B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378178B2 (en) 2019-07-02 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Straddle vehicle

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358222B2 (ja) * 2006-11-30 2009-11-04 本田技研工業株式会社 クラッチアクチュエータを備えるエンジン
EP2042766B1 (en) * 2007-09-29 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Structure for disposing clutch control apparatus in power unit for saddle-ride type vehicle
JP5005484B2 (ja) 2007-09-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造
JP5162400B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-13 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP5557567B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速装置
JP5672980B2 (ja) * 2010-11-02 2015-02-18 アイシン精機株式会社 車両用駆動システム
US8955659B2 (en) 2011-03-31 2015-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and supplying oil path structure for hydraulic clutch in internal combustion engine
JP2013014249A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP2014059002A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置及び車両
JP6048347B2 (ja) * 2013-08-29 2016-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9944165B2 (en) 2014-01-30 2018-04-17 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104279311B (zh) 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中同步器的控制方法及车辆
US10670123B2 (en) 2014-01-30 2020-06-02 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2016037470A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
JP6179899B2 (ja) * 2014-09-24 2017-08-16 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP6249296B2 (ja) * 2014-09-24 2017-12-20 本田技研工業株式会社 パワーユニット
US10166973B2 (en) 2014-10-20 2019-01-01 Byd Company Limited Vehicle and shifting control method and power transmission system thereof
EP3245089B1 (en) 2015-01-16 2021-07-28 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104773063B (zh) 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
EP3245090B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
JP6578833B2 (ja) * 2015-09-08 2019-09-25 スズキ株式会社 エンジンユニットを有する車両
JP6853691B2 (ja) 2017-02-28 2021-03-31 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
US10697500B2 (en) * 2017-11-03 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Two path sealed clutch
JP6779953B2 (ja) * 2018-09-27 2020-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン上部構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626861A (en) * 1970-07-16 1971-12-14 James B Black Method of operation of a plurality of power transmissions
JPH07285482A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のパワーアシストクラッチ機構取付構造
JP4219017B2 (ja) 1997-10-21 2009-02-04 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP4321788B2 (ja) * 1999-03-31 2009-08-26 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車両における変速制御装置
JP2002173040A (ja) * 2000-09-29 2002-06-18 Honda Motor Co Ltd パワーステアリング装置
JP2003120793A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 作動油等供給装置
JP4253464B2 (ja) * 2002-04-26 2009-04-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4606075B2 (ja) * 2004-07-01 2011-01-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両用動力伝達系制御装置
JP4936693B2 (ja) * 2004-10-21 2012-05-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP4767555B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP2007106138A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の動力伝達機構
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP5005484B2 (ja) * 2007-09-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378178B2 (en) 2019-07-02 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Straddle vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007043435A1 (de) 2008-05-08
US20080099305A1 (en) 2008-05-01
CN101172461B (zh) 2012-06-20
CN101172461A (zh) 2008-05-07
DE102007043435B4 (de) 2021-09-02
US9091308B2 (en) 2015-07-28
JP2008110665A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013813B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP5013815B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP4938553B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP4648280B2 (ja) 自動二輪車用変速機の変速制御装置
JP4914677B2 (ja) 車両用パワーユニットにおけるツインクラッチ式変速装置
JP5005484B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造
US8490734B2 (en) Engine including clutch actuator
JP4719659B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP2008089062A5 (ja)
JP5084449B2 (ja) 小型車両用エンジン
JP4856509B2 (ja) 変速装置
JP5117099B2 (ja) 油圧クラッチ装置
JP2007100739A5 (ja)
JP4801813B2 (ja) クラッチ装置
JP4474357B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP5014047B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるシフトアクチュエータの配置構造
JP2009083684A5 (ja)
JP2008089061A5 (ja)
JP5037327B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP4608536B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
JP5400952B2 (ja) ハイブリッド式パワーユニットおよび鞍乗り型車両
JP5123642B2 (ja) 小型鞍乗り型車両
JP4291927B2 (ja) 車両の動力伝達装置
CA2607666C (en) Power unit for vehicle
JP5513323B2 (ja) 車両用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150