JP2014059002A - 変速装置及び車両 - Google Patents

変速装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059002A
JP2014059002A JP2012203308A JP2012203308A JP2014059002A JP 2014059002 A JP2014059002 A JP 2014059002A JP 2012203308 A JP2012203308 A JP 2012203308A JP 2012203308 A JP2012203308 A JP 2012203308A JP 2014059002 A JP2014059002 A JP 2014059002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
collar
shaft
selector
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shibazaki
昭治 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012203308A priority Critical patent/JP2014059002A/ja
Priority to EP13160385.4A priority patent/EP2708773B1/en
Publication of JP2014059002A publication Critical patent/JP2014059002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達時のギアの傾きを抑制することが可能な変速装置を提供する。
【解決手段】本発明の変速装置30において、第1のギア1h〜4hは、被駆動軸32に相対回転可能に配置され、ドグ穴34cを有する。レールカラー33は、被駆動軸32に相対回転不能に配置される。セレクタ34は、レールカラー33にスプライン結合され、レールカラー33に対して相対回転不能かつ軸方向に移動可能であり、ドグ歯34bを有する。第2のギア1i〜4iは、駆動軸31に相対回転不能に配置され、第1のギア1h〜4hと噛み合う。セレクタ34のドグ歯34bが第1のギア1h〜4hのドグ穴34cに係合するとき、第1のギア1h〜4hが第2のギア1i〜4iと噛み合う部分と、セレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分と、の一部同士が径方向に重なる。
【選択図】図2

Description

本発明は、変速装置及び車両に関し、特にはドグクラッチ式の変速装置の構成に関する。
特許文献1に開示された変速装置では、ドライブシャフトに回転自在に設けられかつ軸方向の移動を規制されたギア(以下、固定ギアという。)の倒れ込みを抑制するために、ドライブシャフトと固定ギアの摺動面幅の中央位置と、固定ギアの噛み合い幅の中央位置と、を軸方向において略一致させている。
特開2012−77889号公報
上記従来の変速装置では、カウンタシャフトからドライブシャフトに動力が伝達されていない状態であれば、確かに固定ギアの倒れ込みは抑制される。しかしながら、カウンタシャフトからの動力は、固定ギアからこれと係合するギア、すなわちドライブシャフトに回転一体かつ軸方向に往復動自在に設けられたドグセレクタとしてのギア(以下、移動ギアという。)を経由してドライブシャフトに伝達される。このように、固定ギアがカウンタシャフトに設けられた相手ギアに噛み合う部分と、固定ギアと係合する移動ギアがドライブシャフトに噛み合う部分と、が軸方向に離れていると、動力伝達時に固定ギアと移動ギアが傾くおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、動力伝達時のギアの傾きを抑制することが可能な変速装置及び車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の変速装置は、ドグクラッチ式の変速装置であって、駆動軸と、被駆動軸と、第1のギアと、レールカラーと、セレクタと、シフトフォークと、第2のギアと、を備える。前記第1のギアは、前記駆動軸及び前記被駆動軸の一方の軸に相対回転可能に配置され、ドグ穴を有する。前記レールカラーは、前記一方の軸に相対回転不能に配置される。前記セレクタは、前記レールカラーにスプライン結合され、前記レールカラーに対して相対回転不能かつ軸方向に移動可能であり、ドグ歯を有する。前記シフトフォークは、前記セレクタを軸方向に移動させる。前記第2のギアは、前記駆動軸及び前記被駆動軸の他方の軸に相対回転不能に配置され、前記第1のギアと噛み合う。前記第1のギア、前記セレクタ及び前記第2のギアを介して前記駆動軸から前記被駆動軸に動力が伝達されている状態で、前記第1のギアが前記第2のギアと噛み合う部分と、前記セレクタが前記レールカラーと噛み合う部分と、が径方向に重なる。
また、本発明の車両は、上記変速装置を備える。
本発明によると、第1のギアが第2のギアと噛み合う部分と、セレクタがカラーと噛み合う部分と、の一部同士が径方向に重なることで、駆動軸から被駆動軸への動力伝達経路が径方向に重なるので、動力伝達時のギアの傾きを抑制することが可能である。
自動二輪車の側面図である。 変速装置の断面図である。 図2の要部拡大図である。
本発明の変速装置及び車両の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の車両としては、例えば、自動二輪車(スクーターを含む)や四輪バギー、スノーモービル等の、ユーザがシートに跨って座る鞍乗型車両が好適である。以下、本発明の車両として自動二輪車を適用した実施形態について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る自動二輪車1の側面図である。自動二輪車1はエンジンユニット10を備えており、エンジンユニット10の前方には前輪2が配置され、エンジンユニット10の後方には後輪3が配置されている。前輪2は、フロントフォーク4の下端で支持されている。フロントフォーク4の上部には、車体フレーム(不図示)の最前部で回転可能に支持されたステアリングシャフト5が連結されている。ステアリングシャフト5の上方にはステアリング6が設けられている。ステアリング6、フロントフォーク4及び前輪2は、ステアリングシャフト5を中心に一体的に左右に回転可能となっている。ステアリング6の後方には、搭乗者が跨って座ることのできるシート7が配置されている。エンジンユニット10から出力されるトルクはチェーンやベルト、シャフトなどのトルク伝達部材(不図示)を介して後輪3に伝達される。なお、エンジンユニット10は、以下に説明する本発明の一態様に係る変速装置30を含んでいる。
図2は、本発明の一態様に係る変速装置30の断面図であり、図3は、図2の要部拡大図である。これらの図は、駆動軸31と被駆動軸32を通る平面で変速装置30を切断したときの断面構造を示している。変速装置30に含まれる駆動軸31と被駆動軸32は、軸受16〜19を介してエンジンケース12に支持されている。駆動軸31の端部には、クランクシャフト(不図示)からのトルクを伝達/遮断するためのクラッチ20が配置されている。また、被駆動軸32には、出力軸(不図示)にトルクを伝達するための駆動ギア39が配置されており、駆動ギア39は出力軸に設けられた従動ギア41と噛み合っている。
クラッチ20は、変速装置30の駆動軸31に対して相対回転可能な駆動部材21を有している。駆動部材21にはプライマリギア21aが設けられており、プライマリギア21aはクランクシャフト(不図示)に設けられたプライマリギア14と噛み合っている。また、クラッチ20は、変速装置30の駆動軸31に対して相対回転不能な従動部材23を有している。駆動部材21と従動部材23が互いに押付けられることによって、駆動部材21と従動部材23の間でトルクが伝達される。クラッチ20は、例えば多板摩擦クラッチである。
変速装置30は、駆動軸31に配置された複数のギア1i〜5iと、被駆動軸32に配置された複数のギア1h〜5hと、を備えている。ギア1iとギア1hとは互いに噛み合っており、それらの減速比は1速に対応している。ギア2iとギア2hとは互いに噛み合っており、それらの減速比は2速に対応している。ギア3iとギア3hとは互いに噛み合っており、それらの減速比は3速に対応している。ギア4iとギア4hとは互いに噛み合っており、それらの減速比は4速に対応している。ギア5iとギア5hとは互いに噛み合っており、それらの減速比は5速に対応している。
各変速段に対応するギア対のうち、一方のギアは、当該ギアが設けられた軸に対して相対回転可能な遊転ギア(上記本発明の変速装置における第1のギアに対応)であり、自身が設けられた軸と異なる速度で回転可能である。他方のギアは、当該ギアが設けられた軸に対して相対回転不能な固定ギア(上記本発明の変速装置における第2のギアに対応)であり、自身が設けられた軸と同じ速度で一体的に回転する。本実施形態では、ギア1h〜4h,5iが遊転ギアであり、ギア1i〜4i,5hが固定ギアである。すなわち、駆動軸31に配置されたギア1i〜5iのうち、遊転ギアであるギア5iは駆動軸31に相対回転可能に配置されており、固定ギアであるギア1i〜4iは駆動軸31に相対回転不能に配置されている。また、被駆動軸32に配置されたギア1h〜5hのうち、遊転ギアであるギア1h〜4hは被駆動軸32に相対回転可能に配置されており、固定ギアであるギア5hは被駆動軸32に相対回転不能に配置されている。
なお、以下の説明において、遊転ギアであるギア1h〜4h,5iを「遊転ギア1h〜4h,5i」とも表し、固定ギアであるギア1i〜4i,5hを「固定ギア1i〜4i,5h」とも表す。
遊転ギア1h〜4h,5iは、駆動軸31及び被駆動軸32に嵌められた薄壁カラー35上に配置されることで軸に対して相対回転可能になっている。具体的には、薄壁カラー35は、駆動軸31又は被駆動軸32とスプライン結合することで軸に対して相対回転不能であるのに対し、遊転ギア1h〜4h,5iは、薄壁カラー35とスプライン結合しておらず、軸に対して相対回転可能である。このため、薄壁カラー35は、駆動軸31又は被駆動軸32と同じ速度で一体的に回転するが、遊転ギア1h〜4h,5iは、駆動軸31又は被駆動軸32と異なる速度で回転可能である。
他方、固定ギア1i〜4i,5hのうちギア2i〜4i,5hは、駆動軸31又は被駆動軸32とスプライン結合することで軸に対して相対回転不能になっている。すなわち、駆動軸31及び被駆動軸32の外周面には軸方向に沿った溝31d,32dが形成されており、ギア2i〜4i,5hの内周面にも軸方向に沿った溝(不図示)が形成されており、ギア2i〜4i,5hと駆動軸31又は被駆動軸32とが噛み合っている。また、ギア1iは駆動軸31に直に形成されている。駆動軸31の溝31dは、駆動軸31に形成されたギア1iと軸受17との間にわたって軸方向に連続して形成されており、被駆動軸32の溝32dは、軸受18と軸受19との間にわたって軸方向に連続して形成されている。
変速装置30は、さらに、駆動軸31及び被駆動軸32に相対回転不能に配置される複数のレールカラー33と、レールカラー33上に配置され、レールカラー33に対して相対回転不能かつ軸方向に移動可能な複数のセレクタ34と、を備えている。レールカラー33は、駆動軸31又は被駆動軸32とスプライン結合することで軸に対して相対回転不能になっている。すなわち、駆動軸31及び被駆動軸32の外周面には軸方向に沿った溝31d,32dが形成されており、レールカラー33の内周面にも軸方向に沿った溝(不図示)が形成されており、レールカラー33と駆動軸31又は被駆動軸32とが噛み合っている。
また、レールカラー33は、遊転ギア1h〜4h,5iにそれぞれ隣接して配置されている。具体的には、駆動軸31に配置されたレールカラー33pは、ギア5iの隣でこれと接触している。また、被駆動軸32に配置されたレールカラー33qは、ギア1hとギア3hの間でこれらと接触している。また、被駆動軸32に配置されたレールカラー33rは、ギア2hとギア4hの間でこれらと接触している(但し、ギア4hとはワッシャ372を介して接触している)。
図3に示されるように、ギア3h及びセレクタ34を介して駆動軸31から被駆動軸32に動力が伝達される状態(セレクタ34が図中の二点鎖線の位置にある状態)では、ギア3hがギア3iと噛み合う部分W3と、セレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分W4と、が径方向に重なっている。すなわち、噛み合い部分W4の軸方向の端は、噛み合い部分W3の軸方向の範囲内に位置しており、同様に、噛み合い部分W3の軸方向の端は、噛み合い部分W4の軸方向の範囲内に位置している。より具体的には、ギア3hのレールカラー33と対向する側面には、ギア3iと噛み合う歯を含む径方向の外側部分よりも内側部分の軸方向の厚みが減じられてできた凹部34fが形成されている。レールカラー33の端は、凹部34fの内側に入り込むことによって、ギア3hがギア3iと噛み合う部分W3の軸方向の範囲内に位置している。また、レールカラー33の外周面に形成された溝33dも、ギア3hがギア3iと噛み合う部分W3の軸方向の範囲内に位置している。ギア3hは、凹部34fの内側に、レールカラー33に軸方向に対向する対向面34dを有しており、さらに、凹部34fは、対向面34dよりもセレクタ34から離れる方向に奥まった部分を有している。この凹部34fの奥まった部分は、ドグ穴34cとして機能する。
セレクタ34は、レールカラー33とスプライン結合することで、レールカラー33に対して相対回転不能かつ軸方向に移動可能になっている。すなわち、レールカラー33の外周面には軸方向に沿った溝33d(図3を参照)が形成されており、セレクタ34の内周面にも軸方向に沿った溝(不図示)が形成されており、セレクタ34とレールカラー33とが噛み合っている。セレクタ34の軸方向の中央部には係合溝34aが形成されており、係合溝34aにはシフトフォーク38が係合している。シフトフォーク38は、シフトドラム(不図示)の動作に応じてセレクタ34を軸方向に移動させる。このようにシフトドラムの動作に応じてセレクタ34が軸方向に移動することで、遊転ギア1h〜4h,5i及び固定ギア1i〜4i,5hを介して駆動軸31から被駆動軸32へ伝達される動力の経路が切り替えられ、その結果、変速段が切り替えられる。
なお、自動二輪車1は、搭乗者のペダル操作によってシフトドラムを回転させるタイプであってもよいし、アクチュエータによってシフトドラムを回転させるタイプであってもよい。
セレクタ34は、遊転ギア1h〜4h,5iに向かって突出するドグ歯34bを有している。セレクタ34のドグ歯34bは、遊転ギア1h〜4h,5iのドグ穴34cに係合可能である。セレクタ34のドグ歯34bが遊転ギア1h〜4h,5iのドグ穴34cに係合した状態になると、レールカラー33とセレクタ34と遊転ギア1h〜4h,5iと固定ギア1i〜4i,5hとを経由して、駆動軸31のトルクが被駆動軸32に伝達される。
変速段が切り替えられる際、遊転ギア1h〜4h,5iのうち、変速前の変速段のギア(変速前ギア)とセレクタ34とが係合した状態から、変速後の変速段のギア(変速後ギア)とセレクタ34とが係合した状態に切り替わる。例えば、2速から3速に切り替わる際には、変速前ギアであるギア2hと係合するセレクタ34がギア2hから離れる方向に移動することで係合が解除され(ドグ抜き)、その後、これとは別のセレクタ34が変速後ギアであるギア3hに向かって移動してギア3hと係合する(ドグ入り)。他の変速段でも同様である。なお、この態様に限られず、変速前ギアに係合するセレクタ34と、変速後ギアに係合するセレクタ34とが同じであってもよい。
2速から3速に切り替わる様子をより具体的に説明すると、ドグ抜き時には、変速前ギアであるギア2hから離れる方向にセレクタ34が移動すると、セレクタ34のドグ歯34bがギア2hのドグ穴34cから抜け出て、係合が解除される。また、ドグ入り時には、変速後ギアであるギア3hに向かってセレクタ34が移動すると、セレクタ34のドグ歯34bがギア3hのドグ穴34cに挿入されて、係合が完了する。図3中の二点鎖線は、ドグ入り後のセレクタ34の位置を示している。なお、ドグ入り前に、セレクタ34のドグ歯34bがギア3hの対向面34dに衝突することがあり、そのことはドグ当たりと呼ばれる。
なお、図2は、何れの変速段にも設定されていない状態、すなわち何れのセレクタ34も中立位置にある状態を示している。セレクタ34が中立位置にあるとき、セレクタ34のドグ歯34bは、遊転ギア1h〜4h,5iのドグ穴34cには挿入されないが、遊転ギア1h〜4h,5iが固定ギアギア1i〜4i,5hと噛み合う部分の軸方向の範囲内に位置している。例えば、図3に示されるように、セレクタ34が中立位置にあるとき、ドグ歯34bの先端は、ドグ穴34cの外側であって、ギア3hがギア3iと噛み合う部分W3の軸方向の範囲内に位置している。
駆動軸31及び被駆動軸32には、さらに、遊転ギア1h〜4h,5iの径方向の内側に配置される複数の薄壁カラー35と、固定ギア1i〜4i,5hにそれぞれ隣接して配置される複数のスペーサーカラー36と、を備えている。薄壁カラー35は、駆動軸31又は被駆動軸32とスプライン結合している。薄壁カラー35には、駆動軸31又は被駆動軸32に形成された通油穴32aから供給される潤滑油を通すための通油口35aが形成されている(図3を参照)。薄壁カラー35の軸方向の一方の端部は、レールカラー33と接触している。
また、薄壁カラー35の軸方向の他方の端部は、固定ギア1i〜4i,5hやスペーサーカラー36などの、薄壁カラー35よりも径方向の厚みが大きい厚壁部材と接触している。具体的には、ギア5iが配置される薄壁カラー35はギア3iと接触しており、ギア3hが配置される薄壁カラー35はギア5hと接触している。また、ギア4hが配置される薄壁カラー35はスペーサーカラー36と接触している。また、ギア1hが配置される薄壁カラー35は駆動ギア39と接触しており、ギア2hが配置される薄壁カラー35はクリップ373と接触している。本実施形態では、以上のギア3i,5h、スペーサーカラー36、駆動ギア39及びクリップ37が厚壁部材に相当する。
このように、薄壁カラー35は自身よりも径方向の厚みが大きいレールカラー33と厚壁部材とに挟まれていることから、薄壁カラー35上かつレールカラー33と厚壁部材の間には、凹状の空間が形成されている。遊転ギア1h〜4h,5iは、薄壁カラー35上かつレールカラー33と厚壁部材の間に配置されることで、駆動軸31又は被駆動軸32に相対回転可能に配置されると共に、軸方向に位置決めされている。例えば、図3に示されるように、ギア3hは、薄壁カラー35上かつレールカラー33とギア5hの間に配置されており、ギア3hのうち、薄壁カラー35上かつレールカラー33とギア5hの間の凹状の空間に挿入される挿入部分34eは、薄壁カラー35よりも軸方向に僅かに短くなっている。
スペーサーカラー36は、駆動軸31及び被駆動軸32の一方の軸に配置されたレールカラー33と径方向に重なるように、他方の軸に配置されている。スペーサーカラー36の内周面及び外周面には溝は形成されていない。スペーサーカラー36は固定ギア1i〜4i,5hにそれぞれ隣接して配置されている。具体的には、駆動軸31に配置された一方のスペーサーカラー36はギア2iとギア4iの間でこれらと接触しており、駆動軸31に配置された他方のスペーサーカラー36はギア1iとギア3iの間でこれらと接触している。また、被駆動軸32に配置されたスペーサーカラー36はギア4hとギア5hの間でこれらと接触している。
図2に示されるように、駆動軸31には、駆動軸31に形成されたギア1iと軸受17との間にわたって溝31dが形成されており、ギア1iと軸受17との間に、ギア1i側から順に、スペーサーカラー36、ギア3i、薄壁カラー35、レールカラー33、ギア4i、スペーサーカラー36、及びギア2iが嵌められている。駆動軸31に嵌められるこれらの部材は、駆動軸31に軸方向に移動可能に嵌められつつも、隣り合う部材が接触することによって軸方向に固定されている。すなわち、ギア1iと軸受17の一方から印加される軸方向の力はこれらの部材を通じて他方まで伝達可能となっており、これらの部材は軸方向の力を及ぼし合うことで軸方向に固定されている。
また、被駆動軸32には、軸受18と軸受19との間にわたって溝32dが形成されており、軸受18と軸受19との間に、軸受18側から順に、ワッシャ371、駆動ギア39、薄壁カラー35、レールカラー33、薄壁カラー35、ギア5h、スペーサーカラー36、薄壁カラー35、レールカラー33、ワッシャ372、薄壁カラー35、及びクリップ373が嵌められている。被駆動軸32に嵌められるこれらの部材も、被駆動軸32に軸方向に移動可能に嵌められつつ、隣り合う部材が接触することによって軸方向に固定されている。すなわち、軸受18と軸受19の一方から印加される軸方向の力はこれらの部材を通じて他方まで伝達可能となっており、これらの部材は軸方向の力を及ぼし合うことで軸方向に固定されている。
以上に説明した本実施形態では、セレクタ34のドグ歯34bが遊転ギア1h〜4h,5iのドグ穴34cに係合するとき、遊転ギア1h〜4h,5iが固定ギア1i〜4i,5hと噛み合う部分と、セレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分と、の一部同士が径方向に重なる。例えば、図3に示されるように、ドグ入り後のセレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分W4は、ギア3hがギア3iと噛み合う部分W3と径方向に一部重複している。すなわち、噛み合い部分W4の軸方向の端は、噛み合い部分W3の軸方向の範囲内に位置しており、同様に、噛み合い部分W3の軸方向の端は、噛み合い部分W4の軸方向の範囲内に位置している。また、噛み合い部分W3のセレクタ34から遠い側の端と、噛み合い部分W4のギア3hから遠い側の端との距離は、噛み合い部分W3の幅とW4の幅との合計よりも短い。このため、駆動軸31からギア3i、ギア3h、セレクタ34及びレールカラー33を通じて被駆動軸32に至る動力伝達経路は軸方向に近接するので、動力伝達時のギア3i,3hの傾きを抑制することが可能である。
また、本実施形態ではセレクタ34はレールカラー33上に配置されているため、セレクタ34の径方向の厚みは、レールカラー33が存在せず、セレクタが軸と直接噛み合う例(以下、参考例という)よりも小さい。このため、セレクタ34は比較的軽量である。さらには、本実施形態においてセレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分の回転中心からの径方向の距離は、参考例においてセレクタが軸と直接噛み合う部分の回転中心からの径方向の距離よりも大きい。このため、本実施形態においてトルク伝達時にセレクタ34に掛かる荷重は、参考例において同じトルクを伝達する場合にセレクタに掛かる荷重よりも小さい。これによると、変速段を切り替える際の負荷が軽減されるので、変速時間の短縮化を図ることが可能である。
また、本実施形態では、セレクタ34がギアを有していないことから、従来技術と比較して軽量であり、これによっても、変速段を切り替える際の負荷を軽減して、変速時間の短縮化を図ることが可能である。また、セレクタ34がギアを有さないことで、遊転ギア1h〜4h,5iにレールカラー33及びセレクタ34の端部が挿入される凹部34f(図3を参照)を形成することが可能である、若しくは、凹部34fの径方向の肥大化を抑制して遊転ギア1h〜4h,5iの強度を確保することが可能である。
なお、本実施形態では、セレクタ34がギアを有していないため、駆動軸31及び被駆動軸32に配置される部材の数が従来技術と比較して増えている。しかし、本実施形態では、上述したように動力伝達時のギアの傾きを抑制することが可能であり、これによりギアの局所的な摩耗が抑制されることから、各々のギアを軸方向にコンパクトにすることが可能である。従って、駆動軸31及び被駆動軸32に配置される部材の数が従来技術と比較して増えたとしても、変速装置30の幅の増大を抑制することが可能である。
また、本実施形態では、遊転ギア1h〜4h,5iの側面に凹部34f(図3を参照)が形成されており、レールカラー33の軸方向の端が凹部34fの内側に位置している。これにより、レールカラー33の外周面に形成された溝33dが、ギア3hがギア3iと噛み合う部分W3の軸方向の範囲内に位置している。このため、ドグ入り後のセレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分W4を、ギア同士が噛み合う部分W3と径方向に重複させることが容易である。
また、本実施形態では、レールカラー33と接触した状態で軸方向に固定される薄壁カラー35が配置されており、薄壁カラー35上に遊転ギア1h〜4h,5iが配置されている。すなわち、本実施形態では、レールカラー33と薄壁カラー35の間にサークリップ等が設けられておらず、レールカラー33と薄壁カラー35が直接接触している。このため、レールカラー33の外周面に形成された溝33dを遊転ギア1h〜4h,5iの凹部34f(図3を参照)の内側に位置させて、ドグ入り後のセレクタ34がレールカラー33と噛み合う部分W4を、ギア同士が噛み合う部分W3と径方向に一部重複させることが容易である。
また、本実施形態では、薄壁カラー35に対してレールカラー33とは反対方向に位置し、薄壁カラー35と接触した状態で軸方向に固定される厚壁部材が配置されている。例えば、図3に示されるように、薄壁カラー35は厚壁部材としてのギア5hとレールカラー33とに挟まれ、これらと接触している。ギア3hのうち、薄壁カラー35上かつレールカラー33とギア5hの間の凹状の空間に挿入される挿入部分34eは、薄壁カラー35よりも軸方向に僅かに短くなっている。これによると、ギア3hがレールカラー33とギア5hから軸方向の力を受けず、ギア3hの回転が阻害されないようにすることが可能である。
また、本実施形態では、駆動軸31及び被駆動軸32に嵌められる、固定ギア1i〜4i,5h、レールカラー33、薄壁カラー35及びスペーサーカラー36等の部材は、軸方向に移動可能に嵌められつつ、隣り合う部材が接触した状態で軸方向に固定されている。すなわち、各々の部材は、サークリップを用いることなく、隣り合う部材が軸方向の力を及ぼし合うことによって軸方向に固定されている。このようにサークリップを用いることなく各々の部材を軸方向に固定することによって、変速装置30の幅を抑制することが可能である。
また、本実施形態では、駆動軸31及び被駆動軸32の一方の軸に配置されたレールカラー33と径方向に重なるように、他方の軸にスペーサーカラー36が配置されている。すなわち、遊転ギア1h〜4h,5iに隣接するレールカラー33に対応して、固定ギア1i〜4i,5hに隣接してスペーサーカラー36が配置されている。これによると、スペーサーカラー36によって固定ギア1i〜4i,5hを遊転ギア1h〜4h,5iと噛み合う位置に維持すること可能である。
また、本実施形態では、被駆動軸32のギア1hとギア3hの間に配置されるセレクタ34と、被駆動軸32のギア2hとギア4hの間に配置されるセレクタ34とが同一の形状を有している。このように複数のセレクタ34が同一の形状を有することによって、変速装置30の製造コストを抑制することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
1 自動二輪車、2 前輪、3 後輪、4 フロントフォーク、5 ステアリングシャフト、6 ステアリング、7 シート、10 エンジンユニット、12 エンジンケース、14 プライマリギア、16〜19 軸受、20 クラッチ、21 駆動部材、21a プライマリギア、23 従動部材、30 変速装置、31 駆動軸、31d 溝、32 被駆動軸、31a 通油穴、32d 溝、33 レールカラー、33d 溝、34 セレクタ、34a 係合溝、34b ドグ歯、34c ドグ穴、34d 底、34e 挿入部分、34f 凹部、35 薄壁カラー、35a 通油口、36 スペーサーカラー、371 ワッシャ、372 ワッシャ、373 クリップ、38 シフトフォーク、39 駆動ギア、41 従動ギア、1i〜5i,1h〜5h ギア。

Claims (9)

  1. ドグクラッチ式の変速装置であって、
    駆動軸と、
    被駆動軸と、
    前記駆動軸及び前記被駆動軸の一方の軸に相対回転可能に配置され、ドグ穴を有する第1のギアと、
    前記一方の軸に相対回転不能に配置されるレールカラーと、
    前記レールカラーにスプライン結合され、前記レールカラーに対して相対回転不能かつ軸方向に移動可能な、ドグ歯を有するセレクタと、
    前記セレクタを軸方向に移動させるシフトフォークと、
    前記駆動軸及び前記被駆動軸の他方の軸に相対回転不能に配置され、前記第1のギアと噛み合う第2のギアと、
    を備え、
    前記第1のギア、前記セレクタ及び前記第2のギアを介して前記駆動軸から前記被駆動軸に動力が伝達されている状態で、前記第1のギアが前記第2のギアと噛み合う部分と、前記セレクタが前記レールカラーと噛み合う部分と、が径方向に重なる、
    ことを特徴とする変速装置。
  2. 前記セレクタは、ギアを有さない、
    請求項1に記載の変速装置。
  3. 前記第1のギアの側面に凹部が形成され、
    前記レールカラーの軸方向の端が前記凹部の内側に位置する、
    請求項1に記載の変速装置。
  4. 前記一方の軸と前記第1のギアの間に配置され、前記レールカラーと接触した状態で軸方向に固定される、前記レールカラーよりも径方向の厚みが小さい薄壁カラーをさらに備え、
    前記第1のギアは、前記薄壁カラー上に相対回転可能に配置される、
    請求項1に記載の変速装置。
  5. 前記一方の軸には、前記薄壁カラーに対して前記レールカラーとは反対方向に位置し、前記薄壁カラーと接触した状態で軸方向に固定される、前記薄壁カラーよりも径方向の厚みが大きい厚壁部材がさらに配置され、
    前記第1のギアのうち、前記レールカラーと前記厚壁部材の間の空間に挿入される部分は、前記薄壁カラーよりも軸方向に短い、
    請求項4に記載の変速装置。
  6. 前記レールカラー、前記薄壁カラー及び前記厚壁部材を含む複数の部材は、前記一方の軸に軸方向に移動可能に嵌められつつ、隣り合う部材が接触した状態で軸方向に固定される、
    請求項5に記載の変速装置。
  7. 前記他方の軸には、前記一方の軸に配置された前記レールカラーと径方向に重なる位置で、前記第2のギアと接触した状態で軸方向に固定されるスペーサーカラーが配置される、
    請求項1に記載の変速装置。
  8. 前記駆動軸及び前記被駆動軸には、複数の前記セレクタが配置され、
    複数の前記セレクタは、同一の形状を有する、
    請求項1に記載の変速装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の変速装置を備える車両。
JP2012203308A 2012-09-14 2012-09-14 変速装置及び車両 Pending JP2014059002A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203308A JP2014059002A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 変速装置及び車両
EP13160385.4A EP2708773B1 (en) 2012-09-14 2013-03-21 Transmission apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203308A JP2014059002A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 変速装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014059002A true JP2014059002A (ja) 2014-04-03

Family

ID=48044572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203308A Pending JP2014059002A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 変速装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2708773B1 (ja)
JP (1) JP2014059002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026537A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置および車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698367B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 変速機
JP5013813B2 (ja) * 2006-10-30 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP5013815B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP4998729B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP5005484B2 (ja) * 2007-09-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造
JP5557567B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速装置
JP5436354B2 (ja) * 2010-06-24 2014-03-05 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP2012077889A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 変速装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026537A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置および車両
WO2017026535A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
WO2017026534A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
CN107923529A (zh) * 2015-08-10 2018-04-17 雅马哈发动机株式会社 变速装置和车辆
JPWO2017026534A1 (ja) * 2015-08-10 2018-04-26 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JPWO2017026537A1 (ja) * 2015-08-10 2018-05-31 ヤマハ発動機株式会社 変速装置および車両
US11111986B2 (en) 2015-08-10 2021-09-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and vehicle
US11137049B2 (en) 2015-08-10 2021-10-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission
US11187305B2 (en) 2015-08-10 2021-11-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2708773B1 (en) 2017-10-25
EP2708773A1 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968048B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
WO2017026536A1 (ja) 変速装置および車両
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
JP2007331654A (ja) パーキングロック機能を備えた歯車変速装置
JP2015081634A (ja) ドラム式変速機構
WO2015194099A1 (ja) 自動変速機
JP2016061308A (ja) パワーユニットの駆動トルクダンパ構造
JP5195679B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2009103248A (ja) 変速機
JP2006189111A (ja) 自動変速機
JP2009030753A (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP2014059002A (ja) 変速装置及び車両
JP2012197811A (ja) 車両用パワーユニット
JP5340106B2 (ja) 自動二輪車用動力伝達装置
US20160281823A1 (en) Automatic transmission
JP5592980B2 (ja) 自動二輪車用動力伝達装置
WO2014006679A1 (ja) 車両用手動変速機
JP5254286B2 (ja) 変速機のフォークシャフトの支持構造
JP2010236569A (ja) 変速機の同期装置
JP5478339B2 (ja) 変速機におけるスプライン嵌合部の潤滑構造
WO2011162015A1 (ja) 変速機のリバースシフト機構
JP7005353B2 (ja) 有段変速機
JP2011241883A (ja) 変速機のリバースシフト機構