JP2016061308A - パワーユニットの駆動トルクダンパ構造 - Google Patents

パワーユニットの駆動トルクダンパ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061308A
JP2016061308A JP2014187197A JP2014187197A JP2016061308A JP 2016061308 A JP2016061308 A JP 2016061308A JP 2014187197 A JP2014187197 A JP 2014187197A JP 2014187197 A JP2014187197 A JP 2014187197A JP 2016061308 A JP2016061308 A JP 2016061308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
boss member
speed
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315812B2 (ja
Inventor
敏正 三堀
Toshimasa Mitsubori
敏正 三堀
詠介 梶原
Eisuke Kajiwara
詠介 梶原
成実 加藤
Narumi Kato
成実 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014187197A priority Critical patent/JP6315812B2/ja
Priority to US14/853,383 priority patent/US10001204B2/en
Publication of JP2016061308A publication Critical patent/JP2016061308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315812B2 publication Critical patent/JP6315812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/043Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】変速や駆動反力に伴うトルク変動自体を小さく抑えてパワーユニットを小型化するとともに、変速歯車の振動に伴うパワーユニットの振動を低減することができるパワーユニットの防振構造を供する。
【解決手段】 内燃機関(E)に変速機(Tm,Ts)が備えられたパワーユニット(P)において、変速機(Ts)の複数の変速歯車(53,54)と同複数の変速歯車(53,54)を軸支する動力伝達軸(51)とを備え、複数の変速歯車(53,54)のうち隣り合う一対の変速歯車(53,54)と動力伝達軸(51)との間に、それぞれトルクダンパ(57,58)が設けられることを特徴とするパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関に変速機が一体に備えられたパワーユニットの駆動トルクダンパ構造に関する。
パワーユニットは、内燃機関のクランクシャフトの回転動力をクラッチ装置および変速機を介して出力軸に伝達される過程において、複数の動力伝達機構が介在する。
一般に、クラッチ装置には、クラッチの切換えに伴うトルク変動を緩衝するトルクダンパがプライマリドリブンギヤに設けられている。
そして、変速機の変速に伴うトルク変動を緩衝するトルクダンパを複数備えて、パワーユニットの振動を極力抑制しようとする例がある(特許文献1参照)。
特開2003−193854号公報
特許文献1には、常時噛合式の歯車変速機の入力側にクラッチ出力軸との間にカム式ダンパが設けられるとともに、変速機の出力であるカウンタ軸とパワーユニットの出力軸との間にトルクダンパが設けられている。
変速機を備えたパワーユニットにおいて、変速時に現変速段が切り換わるタイミングや路面との駆動反力によってトルク変動を発生するが、この大きなトルク変動を緩衝するために、特許文献1では、変速機の入力側と出力側の双方にトルクダンパを設けることで、パワーユニットの振動を極力抑制しようとしている。
しかし、変速機の入力側と出力側のそれぞれにトルクダンパを設けることで、パワーユニットが大型化するとともに、変速機に大きなトルク変動が発生してしまうと、駆動力を伝達していない変速段の一対の変速歯車がそのまま慣性マスとなるので、トルクダンパを複数設けてもトルク変動による振動を抑制することは必ずしも容易ではない。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、変速や駆動反力に伴うトルク変動自体を小さく抑えてパワーユニットを小型化するとともに、変速歯車の振動に伴うパワーユニットの振動を低減することができるパワーユニットの防振構造を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
内燃機関(E)に変速機が備えられたパワーユニットにおいて、
前記変速機の複数の変速歯車と同複数の変速歯車を軸支する動力伝達軸とを備え、
前記複数の変速歯車(53,54)のうち隣り合う一対の変速歯車(53,54)と前記動力伝達軸(51)との間に、それぞれトルクダンパが設けられることを特徴とするパワーユニットの駆動トルクダンパ構造である。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
前記動力伝達軸に相対回動を禁止されて歯車ボス部材が嵌合され、
隣り合う前記変速歯車が前記歯車ボス部材に相対回動可能に軸支され、
隣り合う前記変速歯車の一方の前記変速歯車と前記歯車ボス部材との間に一方のトルクダンパが設けられ、
隣り合う前記変速歯車の他方の前記変速歯車と前記歯車ボス部材との間に他方のトルクダンパが設けられること特徴とする。
請求項3記載の発明は、
請求項2記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
前記歯車ボス部材は、前記動力伝達軸に相対回動を禁止されて嵌合する円筒ボス部と、同円筒ボス部の軸方向中央に形成された円形フランジ部とからなり、
隣り合う前記変速歯車は、前記歯車ボス部材の前記円形フランジ部を挟んで両側に配置されて、前記円筒ボス部に相対回動自在に軸支され、
一方の前記トルクダンパは、一方の前記変速歯車と前記歯車ボス部材の前記円形フランジ部との互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部の双方に跨るように、一方のコイルスプリングが介装されて構成され、
他方の前記トルクダンパは、他方の前記変速歯車と前記歯車ボス部材の前記円形フランジ部との互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部の双方に跨るように、他方のコイルスプリングが介装されて構成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
請求項3記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
一方の前記コイルスプリングと他方の前記コイルスプリングは、それぞれ前記歯車ボス部材の前記円形フランジ部に、周方向に等間隔に複数配置されるとともに、
一方の前記コイルスプリングと他方の前記コイルスプリングが、周方向に交互に配置され、
さらに、一方の前記コイルスプリングと他方の前記コイルスプリングは、軸方向で部分的に互いに重なる位置に配置されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、
請求項4記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部に形成されたスプリング凹部は、底壁がなく貫通した貫通孔であり、
一方の前記変速歯車のスプリング凹部が対向する他方の前記変速歯車には一方の前記コイルスプリングを位置決めするガイド部が形成され、
他方の前記変速歯車のスプリング凹部が対向する一方の前記変速歯車には他方の前記コイルスプリングを位置決めするガイド部が形成されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、
請求項4または請求項5記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
前記歯車ボス部材の前記円形フランジ部には、前記スプリング凹部が周方向に等間隔に形成され、
隣り合う前記スプリング凹部間に、前記歯車ボス部材と双方の前記変速歯車の各々との相対回動を所定範囲内に規制する相対回動規制機構が構成されることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、
請求項6記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
前記相対回動規制機構は、前記歯車ボス部材の前記円形フランジ部の外周縁に切り欠かれた相対回動規制凹部に、双方の前記変速歯車から各々の前記相対回動規制凹部に向けて突出した相対回動規制凸部が遊嵌されて構成されることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、
請求項6または請求項7記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
双方の前記変速歯車のうち伝達トルクの大きい変速歯車の前記歯車ボス部材との前記相対回動規制機構より伝達トルクの小さい変速歯車の前記歯車ボス部材との前記相対回動規制機構の方が、規制する相対回動の所定範囲が小さいことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、
請求項8記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造において、
複数の前記変速歯車を軸支する前記動力伝達軸は、前記パワーユニットの前後進兼用の出力軸であることを特徴とする。
請求項1記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、内燃機関に変速機が備えられたパワーユニットにおいて、変速機の複数の変速歯車と当該複数の変速歯車を軸支する動力伝達軸とを備え、複数の変速歯車のうち隣り合う一対の変速歯車と前記動力伝達軸(51)との間に、それぞれトルクダンパが設けられるので、噛み合う一対の変速歯車の一方の歯車がトルクダンパにより歯部側と軸部側とに分割されて別体で構成されるため、変速機全体の慣性マスが小さくなり、駆動反力や変速に伴うトルク変動自体を小さく抑えることができ、パワーユニットの振動を容易に低減することができる。
また、トルクダンパは変速歯車と動力伝達軸との間に設けられ、変速機の入力側や出力側などにそれぞれ設ける必要はなく、パワーユニットを小型化することができる。
請求項2記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、動力伝達軸に相対回動を禁止されて歯車ボス部材が嵌合され、隣り合う変速歯車が歯車ボス部材に相対回動可能に軸支され、一方の変速歯車と歯車ボス部材との間に一方のトルクダンパが設けられて歯部側(変速歯車)と軸部側(歯車ボス部材)とに分割され、他方の変速歯車と歯車ボス部材(55)との間に他方のトルクダンパが設けられて歯部側(変速歯車)と軸部側(歯車ボス部材)とに分割され、軸部側の歯車ボス部材は、隣り合う変速歯車に共通に使用されるので、部品点数を削減し、コンパクトに複数の変速歯車を組付けることができ、変速機およびパワーユニットの小型化を図ることができる。
請求項3記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、歯車ボス部材は、動力伝達軸に相対回動を禁止されて嵌合する円筒ボス部と、同円筒ボス部の軸方向中央に形成された円形フランジ部とからなり、隣り合う変速歯車は、歯車ボス部材の円形フランジ部(55f)を挟んで両側に配置され、円筒ボス部に相対回動自在に軸支されて組み合わされる。
そして、一方のトルクダンパは、一方の変速歯車と歯車ボス部材の円形フランジ部との互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部の双方に跨るように、一方のコイルスプリングが介装されて構成され、他方のトルクダンパは、他方の変速歯車と歯車ボス部材の円形フランジ部との互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部の双方に跨るように、他方のコイルスプリングが介装されて構成される。
そのため、双方のコイルスプリングを位置決め保持する専用の部材が不要であり、歯車ボス部材の円形フランジ部の両側に、一方のコイルスプリングと他方のコイルスプリングをそれぞれ介装して、一方の変速歯車と他方の変速歯車をコンパクトに配設することができ、変速機の小型化および簡略化を図ることができる。
請求項4記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、一方のコイルスプリング(57)と他方のコイルスプリングは、それぞれ歯車ボス部材の円形フランジ部に、周方向に等間隔に複数配置されるので、周方向のスプリング荷重が偏りがなく均等に作用し、歯車ボス部材と変速歯車との間の径方向の押圧摩擦力を低減することができる。
そして、一方のコイルスプリングと他方のコイルスプリングが、周方向に交互に配置され、さらに、一方のコイルスプリングと他方のコイルスプリングは、軸方向で部分的に互いに重なる位置に配置されるので、歯車ボス部材の円形フランジ部の両側にコイルスプリングとコイルスプリングをそれぞれ介装して配設される一方の変速歯車と他方の変速歯車を、互いにより近づけて配置することができ、変速機の軸方向幅を小さく抑え、変速機およびパワーユニットをより小型化することができる。
請求項5記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、歯車ボス部材の円形フランジ部に形成されたスプリング凹部は、底壁がなく貫通した貫通孔であり、一方の変速歯車のスプリング凹部が対向する他方の変速歯車には一方のコイルスプリングを位置決めするガイド部が形成され、他方の変速歯車のスプリング凹部が対向する一方の変速歯車には他方のコイルスプリングを位置決めするガイド部が形成される。
そのため、一方のコイルスプリングは、一方のスプリング凹部と歯車ボス部材のスプリング凹部に跨って保持されて他方の変速歯車のガイド部により位置決めされ、他方のコイルスプリングは、他方のスプリング凹部と歯車ボス部材のスプリング凹部に跨って保持されて一方の変速歯車のガイド部により位置決めされることで、双方のコイルスプリングを軸方向で互いに半分程が重なり合う位置に配置して、双方の変速歯車を互いにより近づけることができ、変速機の軸方向幅を益々小さく抑え、変速機およびパワーユニットをより一層小型化することができる。
請求項6記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、歯車ボス部材の円形フランジ部には、スプリング凹部が周方向に等間隔に形成され、隣り合うスプリング凹部間に、歯車ボス部材と双方の変速歯車の各々との相対回動を所定範囲内に規制する相対回動規制機構が構成されるので、スプリング凹部の配置される同心円上に概ね相対回動規制機構を構成して、機能を軸中心側に集約化して、変速機の更なる小型化を図ることができる。
請求項7記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、相対回動規制機構は、歯車ボス部材の円形フランジ部の外周縁に切り欠かれた相対回動規制凹部に、双方の変速歯車から各々の相対回動規制凹部に向けて突出した相対回動規制凸部が遊嵌されて構成されるので、簡単でコンパクトな相対回動規制構造で、歯車ボス部材や変速歯車の加工成形も容易で、生産性の向上を図ることができる。
請求項8記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、双方の変速歯車のうち伝達トルクの大きい変速歯車の歯車ボス部材との相対回動規制機構より伝達トルクの小さい変速歯車の歯車ボス部材との相対回動規制機構の方が、規制する相対回動の所定範囲が小さいので、伝達トルクの小さい、より高速で回転する変速歯車の回転変動に伴う相対回動を小さい範囲に規制することで、高速での相対回動量を少なくして衝撃を極力抑えることができる。
請求項9記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造によれば、複数の前記変速歯車を軸支する前記動力伝達軸は、パワーユニットの前後進兼用の出力軸であるので、駆動輪への前進用駆動力と後進用駆動力の合流部である最終出力軸に設けられる変速歯車にトルクダンパを組み込んだ構造をコンパクトに構成することができて、パワーユニットの最終出力軸周りの張り出しを抑制することができる。
本実施の形態に係るパワーユニットを搭載した不整地走行用車両の側面図である。 本パワーユニットの全体斜視図である。 同パワーユニットの前面図である。 前側副変速機ケースを外した副変速機の前面図である。 同パワーユニットの動力伝達系の全体を示す動力伝達装置の断面図である。 副変速機の断面図(図4のVI−VI線断面図)である。 副変速機の断面図(図4のVII−VII線断面図)である。 変速従動軸に高速従動歯車および低速従動歯車等を組み付けた状態の断面図である。 同分解断面図である。 歯車ボス部材の後面図である。 高速従動歯車の後面図である。 低速従動歯車の前面図である。 歯車ボス部材と高速従動歯車の組付け状態を示す後面図である。 歯車ボス部材と低速従動歯車の組付け状態を示す前面図である。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図14に基づいて説明する。
本実施の形態に係るパワーユニットPは、4輪駆動可能なルーフ付きの5人乗り不整地走行用車両1に搭載されるものである。
なお、本明細書の説明において、前後左右の向きは、本実施の形態に係る不整地走行用車両1の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとする。
図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、それぞれ示す。
図1を参照して、不整地走行用車両1は、不整地用の低圧のバルーンタイヤが装着される前輪2,2と後輪3,3がそれぞれ左右一対車体フレーム5の前後に懸架されている。
車体フレーム5の前後中央位置に、パワーユニットPが内燃機関Eのクランク軸21を前後方向に指向させて搭載されており、パワーユニットPの出力軸(変速従動軸)51が前後に突出しており、同出力軸51の回転動力は、出力軸51の前端から前ドライブシャフト6および前差動装置7を介して左右の前輪2,2に伝達され、後端から後ドライブシャフト8および後差動装置9を介して左右の後輪3,3に伝達される。
なお、前差動装置7および後差動装置9は、デフロック機構(図示せず)が付加されており、前差動装置7には前輪への動力伝達を断接して2輪駆動と4輪駆動の切換えを行うクラッチが組み込まれている。
パワーユニットPの上方を前シート11が左右に3席並んで配置され、車体フレーム5の後部に後シート12が左右に2席配置されている。
前シート11の中央の席が運転席であり、若干左右の席より前方に出ている。
この運転席の前方にステアリングコラム14から突出して操舵ハンドル15が設けられている。
ステアリングコラム14の近傍の操作パネル130には、パーキング操作レバー120が配設されている。
前シート11と後シート12の上方はルーフ16が覆っている。
この不整地走行用車両1に搭載されるパワーユニットPは、直列2気筒の水冷式4ストロークの内燃機関Eに主変速機Tmと副変速機Tsが組み合わされて動力伝達装置20が構成されている。
そして、パワーユニットPは、内燃機関Eのクランク軸21を車体前後方向に指向させた所謂縦置きの姿勢で、車体フレーム5に搭載されている。
図1に示すように、前記パーキング操作レバー120からはシフトケーブル121とパーキングケーブル122が延出しており、シフトケーブル121は、副変速機Tsの前方に突出したシフトスピンドル101に基端を嵌着されたシフト作動レバー100の先端に結合される(図3参照)。
一方、パーキングケーブル122は、車体後方に延び、後差動装置9に付加されたデフロック機構の作動部に結合されている。
図2および図3を参照して、パワーユニットPは、内燃機関Eのクランク軸21を軸支するクランクケース22の斜め右上方にシリンダブロック23,シリンダヘッド24,シリンダヘッドカバー25が順次重ねられて突出している。
クランクケース22は右方に膨出して主変速機Tmを収容する主変速機ケース22tを構成している。
この主変速機Tmは、内燃機関Eのクランク軸21の右方に位置し、主変速機Tmの前方に略重なって副変速機Tsが突設されている。
本動力伝達装置20の全体を図5に断面図で示す。
内燃機関Eのシリンダブロック23には、2本のシリンダが前後直列に並んで形成され、各シリンダボア内を往復摺動するピストン26とクランク軸21とをコンロッド27が連結して、ピストン26の往復動をクランク軸21の回転に変換して出力する。
前後方向に指向するクランク軸21の前端部にプライマリ駆動歯車28が嵌着されている。
クランク軸21の右方に位置する主変速機Tmのメイン軸31は、長尺のメイン軸内筒31aの外周にメイン軸外筒31bとクラッチ部外筒31cが左右に並んで回転自在に嵌合して構成されている。
メイン軸31には6個の駆動変速歯車31gが設けられ、カウンタ軸32には駆動変速歯車31gに対応して、これらと常時噛み合う6個の被動変速歯車32gが設けられている。
奇数変速段の駆動変速歯車31gはメイン軸内筒31aに、偶数変速段の駆動変速歯車31gはメイン軸外筒31bに設けられている。
第1クラッチ30aと第2クラッチ30bとからなる一対のツインクラッチ30はクラッチ部外筒31c上に構成されており、クラッチ部外筒31cの中央にプライマリ従動歯車29、その両側に第1クラッチ30aと第2クラッチ30bのクラッチアウタ30ao、30boがスプライン嵌合して軸方向の移動を規制されて設けられている。
中央のプライマリ従動歯車29がクランク軸21に設けられたプライマリ駆動歯車28に噛合する。
そして、プライマリ従動歯車29とクラッチ部外筒31cの中央のフランジ部との間にクラッチダンパスプリング29sが介装されていて、プライマリ従動歯車29とクラッチ部外筒31cの間でトルク変動をクラッチダンパスプリング29sが緩衝する。
そして、第1クラッチ30aのクラッチインナ30aiはメイン軸内筒31aに軸方向の移動を規制されてスプライン嵌合され、第2クラッチ30bのクラッチインナ30biはメイン軸外筒31bに軸方向の移動を規制されてスプライン嵌合されている。
クラッチアウタ30ao(30bo)側の一緒に回転する駆動摩擦板とクラッチインナ30ai(30bi)側の一緒に回転する被動摩擦板とを交互に配列した摩擦板群30af(30bf)を加圧プレート30ap(30bp)が加圧可能である。
加圧プレート30ap,30bpを選択的に駆動する油圧回路が、メイン軸内筒31aとクラッチ部外筒31cおよび後クランクケースカバーに形成されている。
加圧プレート30apが駆動されて摩擦板群30afが加圧されると、第1クラッチ30aが接続し、プライマリ従動歯車29に入力された動力がメイン軸内筒31aに伝達され、奇数変速段の駆動変速歯車31gが回転する。
他方、加圧プレート30bpが駆動されて摩擦板群30bfが加圧されると、第2クラッチ30bが接続し、プライマリ従動歯車29に入力された動力がメイン軸外筒31bに伝達され、偶数変速段の駆動変速歯車31gが回転する。
メイン軸31に軸支される6個の駆動変速歯車31gのうち2個は、軸方向に摺動するシフタ歯車であり、カウンタ軸32に軸支される6個の被動変速歯車32gのうち2個は、軸方向に摺動するシフタ歯車である。
カウンタ軸32上の2個のシフタ歯車を移動させるシフトフォーク33,33がシフトフォーク軸33aに軸支されて設けられる。
メイン軸31上の2個のシフタ歯車を移動させるシフトフォーク33,33およびシフトフォーク軸も、図示されていないが設けられている。
4つのシフトフォーク33は、シフトドラム34の回動により外周面に形成された案内溝に案内されて移動して有効に動力伝達される歯車の噛み合いを切り換える。
シフトドラム34は変速用モータ35により回動する。
変速用モータ35の駆動力は、減速歯車機構36を介してシフトスピンドル37の回動に伝達され、シフトスピンドル37の回動が間欠送り機構38を介してシフトドラム34の回動に伝達される。
したがって、主変速機Tmは、ツインクラッチ30の油圧制御と、変速用モータ35の駆動制御により、1速から6速の変速段を円滑に切り換えて変速することができる。
主変速機Tmの出力軸は、カウンタ軸32であり、カウンタ軸32はクランクケース22の前側壁22fを前方に貫通して突出している。
本パワーユニットPは、この主変速機Tmの前方に副変速機Tsが設けられている。
副変速機Tsは、前後割りとされた前側副変速機ケース40fと後側副変速機ケース40rが合体されて、内部に構成される。
副変速機Tsの前側副変速機ケース40fを外した前面図である図4に示すように、副変速機Tsの互いに変速歯車を噛み合わせる変速駆動軸41と変速従動軸51が左右に並んで配置され、変速駆動軸41と変速従動軸51の斜め上方の三角形の頂点をなす位置に中間歯車軸71が配置される。
副変速機Tsの断面図である図6および図7を参照して、副変速機Tsの変速駆動軸41と変速従動軸51および中間歯車軸71がクランク軸21と平行で前後方向に指向して、前後端が前側副変速機ケース40fと後側副変速機ケース40rに軸支されて架設される。
変速駆動軸41は、前端が前側副変速機ケース40fの軸受凹部に嵌入されたベアリング42fにより軸支され、後端が後側副変速機ケース40rの軸受孔に嵌入されたベアリング42rにより軸支され、回転自在に架設される。
同変速駆動軸41は、ベアリング42rを貫通して後側副変速機ケース40rより後方に突出している。
一方で、主変速機Tmのクランクケース22の前側壁22fをベアリング39fに軸支されて前方に貫通して前方に突出したカウンタ軸32が、変速駆動軸41の後方に同軸に、互いの端面を対向させて位置する。
この同軸に配置されるカウンタ軸32と変速駆動軸41との間に連結トルクダンパ200が介装される(図5参照)。
図6および図7を参照して、連結トルクダンパ200は、カウンタ軸32の前側軸端部にスプライン嵌合する駆動側ダンパボディ半体201と、変速駆動軸41の後側軸端部にスプライン嵌合する被動側ダンパボディ半体202とが、互いに対向して配置され、駆動側ダンパボディ半体201と被動側ダンパボディ半体202の互いに対向する面に互いに開口を対向させて形成された半円柱状の駆動側スプリング凹部201dと被動側スプリング凹部202dの双方に跨るようにコイルスプリング203が介装されて構成されている。
したがって、連結トルクダンパ200からみて駆動軸であるカウンタ軸32の回転が連結トルクダンパ200を介して被動軸である変速駆動軸41に伝達され、その間のトルク変動を連結トルクダンパ200のコイルスプリング203が緩衝する。
図6および図7を参照して、変速駆動軸41には、中央に高速駆動歯車43と低速駆動歯車44が前後に並んで回転自在に軸支され、後部にリバース用駆動歯車45が回転自在に軸支されている。
そして、変速駆動軸41には、前端のベアリング42fと高速駆動歯車43との間に高速切換シフタ部材46による高速切換クラッチ機構が設けられている。
高速切換シフタ部材46は、変速駆動軸41の軸方向所定位置にスプライン結合された円筒基部46aの外周に直動ベアリング46bを介して軸方向に移動自在に軸支され、中央に環状にシフトフォーク溝46vが形成され、シフトフォーク溝46vより後側に向けてクラッチ歯46tが形成されている。
このクラッチ歯46tに対向して高速変速用クラッチ受部材47が高速駆動歯車43に嵌着されて設けられている。
したがって、高速切換シフタ部材46が後方に移動すれば、後側クラッチ歯46tが高速駆動歯車43に嵌着された高速変速用クラッチ受部材47に噛み合い、変速駆動軸41とともに高速駆動歯車43を回転し、高速切換シフタ部材46が前方にあるときは、高速駆動歯車43に動力は伝達されない。
なお、高速変速用クラッチ受部材47は、外周面に等間隔に突条47sが複数形成されていて、同突条47sをスピードセンサ(図示せず)が検知することで車速を検出する。
一方、変速駆動軸41には、低速駆動歯車44とリバース用駆動歯車45との間に低速/後進切換シフタ部材48による低速/後進切換クラッチ機構が設けられている。
低速/後進切換シフタ部材48は、変速駆動軸41の軸方向所定位置にスプライン結合された円筒基部48aの外周に直動ベアリング48bを介して軸方向に移動自在に軸支され、前後両側に向けて形成されたクラッチ歯48t,48tの間にシフトフォーク溝48vが形成されている。
低速/後進切換シフタ部材48の前側のクラッチ歯48tに対向して低速変速用クラッチ受部材49が低速駆動歯車44に嵌着されて設けられ、後側のクラッチ歯48tに対向してリバースクラッチ受部材50がリバース用駆動歯車45に嵌着されて設けられている。
したがって、低速/後進切換シフタ部材48が前方に移動すれば、前側クラッチ歯48tが低速駆動歯車44に嵌着された低速変速用クラッチ受部材49に噛み合い、変速駆動軸41とともに低速駆動歯車44を回転し、低速/後進切換シフタ部材48が後方に移動すれば、後側クラッチ歯48tがリバース用駆動歯車45に嵌着されたリバースクラッチ受部材50に噛み合い、変速駆動軸41とともにリバース用駆動歯車45を回転する。
低速/後進切換シフタ部材48が低速変速用クラッチ受部材49とリバースクラッチ受部材50の間の中央にいずれとも噛み合わずに位置すると、変速駆動軸41の回転は低速駆動歯車44およびリバース用駆動歯車45のいずれにも伝達されない。
なお、低速変速用クラッチ受部材49は、外周面にパーキング用係止溝49pが周方向に複数形成されており、パーキング停止に用いられる。
変速駆動軸41の右方に平行に配置される変速従動軸51は、前部が前側副変速機ケース40fの軸受孔に嵌入されたベアリング52fを貫通して軸支され、後部が後側副変速機ケース40rの軸受孔に嵌入されたベアリング52rを貫通して軸支され、前後端を前後に突出させて回転自在に架設される。
動力伝達軸である変速従動軸51は、副変速機Tsの出力軸51であり、かつパワーユニットPの出力軸51でもある。
この変速従動軸51には、変速駆動軸41に軸支された高速駆動歯車43および低速駆動歯車44にそれぞれ常時噛み合う高速従動歯車53および低速従動歯車54が軸支される(図6参照)。
変速従動軸51に相対回転を禁止されて嵌合された歯車ボス部材55が、高速従動歯車53と低速従動歯車54をそれぞれ相対回動可能に軸支する。
歯車ボス部材55は、変速従動軸51に相対回動を禁止されて嵌合する円筒ボス部55bと、同円筒ボス部55bの軸方向中央に形成された円形フランジ部55fとからなり、隣り合う高速従動歯車53と低速従動歯車54は、歯車ボス部材55の円形フランジ部55fを挟んで前後に配置されて、円形フランジ部55fの前後に延出する円筒ボス部55b,55bにそれぞれ相対回動自在に軸支される。
高速従動歯車53と低速従動歯車54は、間に歯車ボス部材55を挟んで、皿バネ60により軸方向に付勢されている。
そして、前側の高速従動歯車53と歯車ボス部材55の円形フランジ部55fとの間に、高速側コイルスプリング57が介装され、後側の低速従動歯車54と歯車ボス部材55の円形フランジ部55fとの間に、低速側コイルスプリング58が介装される。
したがって、高速従動歯車53の回転は高速側コイルスプリング57を介して歯車ボス部材55および変速従動軸51に伝達され、高速従動歯車53と歯車ボス部材55の間でトルク変動を高速側コイルスプリング57が緩衝する。
同様に、低速従動歯車54の回転は低速側コイルスプリング58を介して歯車ボス部材55および変速従動軸51に伝達され、低速従動歯車54と歯車ボス部材55の間でトルク変動を低速側コイルスプリング58が緩衝する。
なお、高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58によるトルクダンパーの詳細については、後記する。
図6を参照して、変速駆動軸41および変速従動軸51の斜め上方に位置する中間歯車軸71は、前端が前側副変速機ケース40fの軸受凹部に嵌入された前後2段仕様のベアリング75fにより軸支され、後端が後側副変速機ケース40rの軸受凹部に嵌入された前後2段仕様のベアリング75rにより軸支されて回転自在に架設される(図6,図7参照)。
中間歯車軸71は、後部に大径中間歯車72が形成され、前部に小径中間歯車73が形成されており、後側の大径中間歯車72が変速駆動軸41に回転自在に軸支されたリバース用駆動歯車45と噛合し(図6参照)、前側の小径中間歯車73が変速従動軸51に回転自在に軸支された低速従動歯車54と噛合している(図7参照)。
前記変速駆動軸41上の高速切換シフタ部材46および低速/後進切換シフタ部材48を軸方向に移動する変速駆動機構80が、変速駆動軸41の左方(図4で右方)すなわちクランク軸21側の下方に設けられている。
高速切換シフタ部材46のシフトフォーク溝46vに嵌合するシフトフォーク82と低速/後進切換シフタ部材48のシフトフォーク溝48vに嵌合するシフトフォーク83を貫通して軸方向に摺動自在に軸支するシフトフォーク軸81が、前後端を前側副変速機ケース40fと後側副変速機ケース40rに支持されて変速駆動軸41の左方斜め下位置に架設される(図4,図7参照)。
シフトフォーク軸81のさらに左方斜め下にシフトドラム90が設けられている(図4参照)。
図7を参照して、シフトドラム90は、円筒状をしたドラム本体91の前端からドラム支軸92が前方に向けて突出して前側副変速機ケース40fを貫通して回転自在に軸支され、ドラム本体91の後端には花形カム93が固着され、花形カム93の後方に突出した中心軸93aが後側副変速機ケース40rの軸受凹部にベアリング95を介して軸支される。
シフトドラム90の前方に突出したドラム支軸92には前側副変速機ケース40fの内面に沿ってシフトドラム入力歯車94が嵌着されている。
また、ドラム支軸92の前側副変速機ケース40fを貫通して突出した前端はシフトポジションセンサ96の駆動軸に同軸に連結されて、同シフトポジションセンサ96によりシフトドラム90の回動角度が検出される。
ドラム本体91の外周面には、前後に周方向に所要の形状をもって案内溝91f,91rが形成されており、同案内溝91f,91rに前記シフトフォーク82,83の突出して形成された係合ピン部82p,83pが摺動可能に係合し、シフトドラム90の回転によりシフトフォーク82,83がそれぞれ案内溝91f,91rに案内されて軸方向に移動して高速切換シフタ部材46および低速/後進切換シフタ部材48を移動して変速を行う。
図4を参照して、シフトフォーク軸81の下方にシフトスピンドル101が、前後を前側副変速機ケース40fと後側副変速機ケース40rに回転自在に軸支されて架設され、シフトスピンドル101の前側副変速機ケース40fを貫通して前方に突出した前端にシフト作動レバー100の基端が嵌着される(図3)。
シフトスピンドル101には、所定位置に扇形をしたギヤシフトアーム102が嵌着されており、同ギヤシフトアーム102はシフトドラム90の前方に突出したドラム支軸92に嵌着されたシフトドラム入力歯車94と噛合する。
また、シフトスピンドル101には、ギヤシフトアーム102の後方にパーキング作動アーム111が揺動可能に軸支されており、シフトスピンドル101とパーキング作動アーム111との間にはトーションスプリング113が介装されてシフトスピンドル101の回動はトーションスプリング113を介してパーキング作動アーム111の揺動に伝達される。
パーキング作動アーム111の先端にはローラ112が回転自在に軸支されている(図4参照)。
図4を参照して、シフトスピンドル101の右方で変速駆動軸41の下方にレバー支軸115が、前後方向に指向して前側副変速機ケース40fと後側副変速機ケース40rに前後端を支持されて架設されており、同レバー支軸115に基端を軸支されたパーキング係止レバー116が揺動自在に設けられている。
前面視である図4を参照して、パーキング係止レバー116は、変速駆動軸41に軸支された低速変速用クラッチ受部材49と前後軸方向で同じ位置にあって、レバー支軸115に軸支される基端部から、低速変速用クラッチ受部材49とパーキング作動アーム111との間を斜め上方に延出して設けられている。
なお、低速変速用クラッチ受部材49の外周面には、パーキング用係止溝49pが周方向に複数形成されている。
パーキング係止レバー116は、レバー支軸115に巻回されたトーションスプリング117により前面視で時計回りに付勢され、後側副変速機ケース40rから所定位置で突設されたストッパ118により先端が接して揺動が規制されている。
パーキング係止レバー116の低速変速用クラッチ受部材49の外周面に向いた辺に係止突起116aが突出形成され、反対側のパーキング作動アーム111に向いた辺には、パーキング作動アーム111の先端のローラ112が接する傾斜面にパーキング用凹面116pが形成されている(図4参照)。
パーキング作動アーム111,パーキング係止レバー116および低速変速用クラッチ受部材49のパーキング用係止溝49pによりパーキング駆動機構110が構成されている。
図4は、副変速機Tsがニュートラル状態にあるときを示しており、トーションスプリング117により付勢されたパーキング係止レバー116は、ストッパ118に接して低速変速用クラッチ受部材49の外周面から離れて位置している。
図4を参照して、シフトスピンドル101が反時計まわりに回動してパーキング作動アーム111が右方(図4では左方)に揺動し、パーキング作動アーム111の先端のローラ112がパーキング係止レバー116の傾斜面に当接して転動すると、パーキング係止レバー116を斜め上方に揺動し、パーキング係止レバー116の係止突起116aが低速変速用クラッチ受部材49の外周面に押圧され、パーキング用係止溝49pに係合することで、パーキング係止レバー116が低速変速用クラッチ受部材49の回転を規制する。
図4で2点鎖線で示した状態が、この低速変速用クラッチ受部材49の回転を禁止したパーキング状態を示している。
すなわち、低速変速用クラッチ受部材49の回転が規制されると、図6を参照して、低速変速用クラッチ受部材49と一体の低速駆動歯車44がともに回転が規制され、低速駆動歯車44と噛合する低速従動歯車54の回転が規制されることになり、よって低速従動歯車54とコイルスプリング58を介して連動する変速従動軸(出力軸)51の回転が規制されてパーキング状態となる。
変速レシオの大きい低速駆動歯車44と低速従動歯車54の噛合を介して変速従動軸(出力軸)51の回転が規制されるので、パーキング時に変速従動軸(出力軸)51の回転を比較的大きな力で規制することができる。
一方、シフトスピンドル101の回動は、シフトスピンドル101に嵌着されたギヤシフトアーム102を回動し、ギヤシフトアーム102と噛合するシフトドラム入力歯車94をシフトドラム90とともに回動することで、シフトドラム90の案内溝91f,91rにシフトフォーク82,83がそれぞれ案内されて、高速切換シフタ部材46と低速/後進切換シフタ部材48が移動して変速段の切換えが行われる。
前述のパーキング状態は、このシフトスピンドル101の回動によって設定される。
シフトスピンドル101の前方に突出した前端に嵌着されたシフト作動レバー100が、前記したように、操作パネル130に配設されたパーキング操作レバー120から延出するシフトケーブル121と連結されていて、パーキング操作レバー120の操作によりシフトスピンドル101が回動するので、パーキング状態の設定と変速段の切換えが、パーキング操作レバー120の操作によりなされる。
なお、パーキング操作レバー120がパーキング位置に入ると、副変速機Tsがパーキング状態となって後ドライブシャフト8の回転が規制されると同時に、後差動装置9に付加されたデフロック機構が作動してデフロック状態となって差動が停止されることから、左右の後輪3,3は固定されることになり、確実なパーキングブレーキ状態となる。
パーキング操作レバー120によるパーキング状態を述べたが、パーキング以外の変速動作について、以下説明する。
図4ないし図7は、変速段がニュートラル状態にあるときを示している。
いま、パーキング操作レバー120を前方に1段揺動しリバース位置にすると、シフトスピンドル101が回動し、ギヤシフトアーム102が右方に揺動してシフトドラム入力歯車94との噛合を介してシフトドラム90が回動し、図7を参照して、低速/後進切換シフタ部材48を後方に移動してリバースクラッチ受部材50に係合するので、変速駆動軸41の回転は、リバース用駆動歯車45と大径中間歯車72との噛合を介して中間歯車軸71に伝達され、中間歯車軸71の回転は小径中間歯車73と低速従動歯車54の噛合を介して変速従動軸(出力軸)51に伝達される。
よって、変速駆動軸41の回転は、中間歯車軸71を介することで変速従動軸(出力軸)51を後進回転し、リバース状態とする。
このリバース状態からパーキング操作レバー120をさらに前方に揺動すると、前記したパーキング状態となる。
一方、ニュートラル状態からパーキング操作レバー120を後方に1段揺動して高速前進位置にすると、シフトケーブル121がプッシュ作動してシフトスピンドル101が回動し、ギヤシフトアーム102が左方に揺動してシフトスピンドル101が回動し、ギヤシフトアーム102が左方に揺動してシフトドラム入力歯車94との噛合を介してシフトドラム90が回動し、図6を参照して、高速切換シフタ部材46を後方に移動して高速変速用クラッチ受部材47に係合するので、変速駆動軸41の回転は、高速駆動歯車43と高速従動歯車53との噛合を介して変速従動軸(出力軸)51に伝達され、高速前進状態とする。
この高速前進状態からパーキング操作レバー120をさらに後方に揺動して低速前進位置にすると、シフトケーブル121がさらにプッシュ作動することで、シフトドラム90がさらに回動し、図6を参照して、高速切換シフタ部材46を前方に移動して高速変速用クラッチ受部材47との係合を解除し、低速/後進切換シフタ部材48を前方に移動して低速変速用クラッチ受部材49に係合するので、変速駆動軸41の回転は、低速駆動歯車44と低速従動歯車54との噛合を介して変速従動軸(出力軸)51に伝達され、低速前進状態とする。
なお、低速従動歯車54は、低速前進用にも使用されるとともに、前記したように後進用にも使用され、前後進兼用の変速歯車であり、変速従動軸51も前後進兼用の出力軸である。
本副変速機Tsは、パーキング操作レバー120の手動操作により以上のような変速段の切換えが行われる。
なお、高速前進状態は2輪駆動で、低速前進状態および後進状態は4輪駆動で運転される。
以下、パワーユニットPの出力軸である副変速機Tsの変速従動軸51に軸支される高速従動歯車53と低速従動歯車54に設けられるトルクダンパについて、図8ないし図14に基づき詳説する。
図8は、変速従動軸51に高速従動歯車53と低速従動歯車54が組み付けられた状態の断面図であり、これを分解した断面図を図9に示す。
図9を参照して、変速従動軸51は、前後軸端がそれぞれ前ドライブシャフト6と後ドライブシャフト8に接続する部分であり、中央より後側軸端寄りにフランジ部51fが形成され、フランジ部51fの前方にスプラインが形成されたスプライン部51sがあり、スプライン部51sの前部に周方向に環状のコッタ溝51cとリング溝51rが軸方向前方に順次形成されている。
図9および図10を参照して、高速従動歯車53と低速従動歯車54を軸支する歯車ボス部材55は、前記したように、変速従動軸51に嵌合する円筒ボス部55bと同円筒ボス部55bの軸方向中央に形成された円形フランジ部55fとからなる。
図10(および図13,図14)において、歯車ボス部材55は格子ハッチを施して示している。
円筒ボス部55bの内周面には、変速従動軸51のスプライン部51sに嵌合するスプライン55sが形成されている。
円形フランジ部55fには、トルクダンパとして機能するコイルスプリング57,58を保持するスプリング凹部55dが周方向に6つ等間隔に形成されている。
スプリング凹部55dは、凹部の底壁がなく矩形状をして貫通した貫通孔である。
図10に示されるように、円形フランジ部55fの外周縁には、隣り合うスプリング凹部55d,55dの間に食い込むように相対回転規制凹部55pa,55pbが周方向に6つ等間隔に切り欠かれて形成されている。
相対回転規制凹部55pa,55pbには、周方向幅が小さい相対回転規制凹部55paと周方向幅が大きい相対回転規制凹部55pbの2種類あり、周方向に交互に形成される。
図9および図11を参照して、高速従動歯車53は、内周端の内周ボス部53bと外周端の外周歯部53tを中空円板状のスポーク壁部53sが連結した形状をしており、内周ボス部53bは内径が歯車ボス部材55の円筒ボス部55bの外径より僅かに大きく、外周歯部53tの内周円は内径が歯車ボス部材55の円形フランジ部55fの外径より僅かに大きい(図13参照)。
図11に示されるように、高速従動歯車53のスポーク壁部53sには、高速側コイルスプリング57を保持するスプリング凹部53dが周方向に3つ等間隔に形成されている。
スプリング凹部53dは、スポーク壁部53sの後面に半円柱状に凹んで形成された凹部であり、後方に向けて矩形状に開口している。
なお、スプリング凹部53dの底壁中央に円孔53dhが穿孔されている。
スポーク壁部53sの後面には、外周歯部53tより軸中心方向に先細に突出した相対回動規制凸部53pが周方向に3つ等間隔に形成されている。
相対回動規制凸部53pは、後面視で台形状をして、スプリング凹部53dの片側に近づいた偏った位置に形成されている(図11参照)。
また、スポーク壁部53sの後面には、2つのスプリング凹部53d,53dの間に前記円孔53dhと同心円上に円弧状の突条であるガイド部53gが周方向に3つ等間隔に形成されている(図11参照)。
図9および図12を参照して、低速従動歯車54は、内周端の内周ボス部54bと外周端の外周歯部54tを中空円板状のスポーク壁部54sが連結した形状をしており、内周ボス部54bは内径が歯車ボス部材55の円筒ボス部55bの外径より僅かに大きく、外周歯部54tの内周円は内径が歯車ボス部材55の円形フランジ部55fの外径より大きい(図14参照)。
低速従動歯車54の外周歯部54tの外径は、高速従動歯車53の外周歯部53tの外径よりも大きく、歯数も多い。
図12に示されるように、低速従動歯車54のスポーク壁部54sには、低速側コイルスプリング58を保持するスプリング凹部54dが周方向に3つ等間隔に形成されている。
スプリング凹部54dは、スポーク壁部54sの前面に半円柱状に凹んで形成された凹部であり、前方に向けて矩形状に開口している。
なお、スプリング凹部54dの底壁中央に円孔54dhが穿孔されている。
スポーク壁部54sの前面には、外周歯部54tより軸中心方向に先細に突出した相対回動規制凸部54pが周方向に3つ等間隔に形成されている。
相対回動規制凸部54pは、前面視で三角形状をして、スプリング凹部54dの片側に近づいた偏った位置に形成されている(図12参照)。
また、スポーク壁部54sの前面には、2つのスプリング凹部54d,54dの間に前記円孔54dhと同心円上に円弧状の突条であるガイド部54gが周方向に3つ等間隔に形成されている(図12参照)。
図9を参照して、高速従動歯車53のスポーク壁部53sの3つのスプリング凹部53dにそれぞれ高速側コイルスプリング57の前半部を嵌挿しておいて、歯車ボス部材55の円筒ボス部55bに前方から内周ボス部53bを相対回動可能に嵌合し、高速側コイルスプリング57の後半部を歯車ボス部材55のスプリング凹部55dに嵌挿させて、内周ボス部53bが歯車ボス部材55の円形フランジ部55fに当接するまで嵌入すると、高速従動歯車53の外周歯部53tの内周円の内側に歯車ボス部材55の円形フランジ部55fが半分程入り込み、高速従動歯車53のスポーク壁部53sが歯車ボス部材55の円形フランジ部55fに近接対向する。
略同時に、低速従動歯車54のスポーク壁部54sの3つのスプリング凹部54dにそれぞれ低速側コイルスプリング58の後半部を嵌挿しておいて、歯車ボス部材55の円筒ボス部55bに後方から内周ボス部54bを相対回動可能に嵌合し、低速側コイルスプリング58の前半部を歯車ボス部材55のスプリング凹部55dに嵌挿させて、内周ボス部54bが歯車ボス部材55の円形フランジ部55fに当接するまで嵌入すると、低速従動歯車54の外周歯部54tの内周円の内側に歯車ボス部材55の円形フランジ部55fが半分程入り込み、低速従動歯車54のスポーク壁部54sが歯車ボス部材55の円形フランジ部55fに近接対向する。
このようにして、歯車ボス部材55の前後に高速従動歯車53と低速従動歯車54を組み付け小組みすると、高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58が周方向に交互に配置され、高速側コイルスプリング57は歯車ボス部材55のスプリング凹部55dと高速従動歯車53のスプリング凹部53dの双方に跨るように低速従動歯車54のガイド部54gにより位置決めされて介装され(図8,図13参照)、低速側コイルスプリング58は歯車ボス部材55のスプリング凹部55dと低速従動歯車54のスプリング凹部54dの双方に跨るように高速従動歯車53のガイド部53gにより位置決めされて介装される(図8,図14参照)。
図8を参照して、歯車ボス部材55と高速従動歯車53の双方に跨る高速側コイルスプリング57は、歯車ボス部材55のスプリング凹部55dから後方に露出した部分を低速従動歯車54のガイド部54gが押さえて位置決めされ、歯車ボス部材55と低速従動歯車54の双方に跨る低速側コイルスプリング58は、歯車ボス部材55のスプリング凹部55dから前方に露出した部分を高速従動歯車53のガイド部53gが押さえて位置決めされているので、高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58は、軸方向で半分程が互いに重なる位置に配置される。
図13は、歯車ボス部材55の前後に高速従動歯車53と低速従動歯車54を組み付けた小組み状態を低速従動歯車54を省略して後面視した後面図であり、歯車ボス部材55の円形フランジ部55fの外周縁に形成された相対回転規制凹部55pa,55pbのうち周方向幅が小さい相対回転規制凹部55paに高速従動歯車53の相対回動規制凸部53pが遊嵌されて、歯車ボス部材55と高速従動歯車53との間で相対回動を規制する相対回動規制機構を構成している。
図14は、歯車ボス部材55の前後に高速従動歯車53と低速従動歯車54を組み付けた小組み状態で高速従動歯車53を省略して前面視した前面図であり、歯車ボス部材55の円形フランジ部55fの外周縁に形成された相対回転規制凹部55pa,55pbのうち周方向幅が大きい相対回転規制凹部55pbに低速従動歯車54の相対回動規制凸部54pが遊嵌されて、歯車ボス部材55と低速従動歯車54との間で相対回動を規制する相対回動規制機構を構成している。
図13と図14を参照して、歯車ボス部材55と高速従動歯車53との間の相対回動規制機構は、周方向幅が小さい相対回転規制凹部55paに周方向幅が大きい相対回動規制凸部53pが遊嵌されて規制する相対回動の所定範囲が小さいのに対して、歯車ボス部材55と低速従動歯車54との間の相対回動規制機構は、周方向幅が大きい相対回転規制凹部55pbに周方向幅が小さい相対回動規制凸部54pが遊嵌されて規制する相対回動の所定範囲が大きい。
このように小組み状態にある高速従動歯車53と低速従動歯車54を変速従動軸51に取り付ける手順は、図9を参照して、まず先に皿バネ60を変速従動軸51に前方から嵌入して変速従動軸51のフランジ部51fに当接した後に、小組み状態で高速従動歯車53と低速従動歯車54を前後に軸支した歯車ボス部材55を変速従動軸51に嵌挿して歯車ボス部材55の円筒ボス部55bの内周面のスプライン55sを変速従動軸51のスプライン部51sにスプライン嵌合する。
歯車ボス部材55の前後の円筒ボス部55bに軸支される高速従動歯車53と低速従動歯車54は、双方の内周ボス部53bと内周ボス部54bが歯車ボス部材55の円形フランジ部55fを前後から挟んで、歯車ボス部材55の円筒ボス部55bから前後にそれぞれ若干はみ出している。
皿バネ60は、変速従動軸51のフランジ部51fと歯車ボス部材55に軸支された低速従動歯車54の内周ボス部54bとの間に挟まれる。
次に、円環状の押え金具61を変速従動軸51に前方から嵌挿すると、押え金具61は、歯車ボス部材55に軸支された高速従動歯車53の内周ボス部53bに当接する。
次いで、半割りにされた一対の半円弧状のコッタ62,62を、押え金具61に当接して変速従動軸51のコッタ溝51cに嵌合して押え金具61を位置決めする。
コッタ溝51cに嵌合した一対のコッタ62,62は、変速従動軸51に前方から嵌挿された円環状のコッタ保持金具63によってコッタ62,62の外周面と一方の側面(前面)を覆われて保持される。
最後に、止め輪64を、コッタ保持金具63に当接して変速従動軸51のリング溝51rに嵌合してコッタ保持金具63の抜け止めとする。
こうして、図8に示すように、変速従動軸51に高速従動歯車53と低速従動歯車54が取り付けられる。
高速従動歯車53と低速従動歯車54は、変速従動軸51のフランジ部51fとコッタ62,62により位置決めされた押え金具61との間に挟まれて、皿バネ60により前方の押え金具61に押えつけられるように付勢される。
以上のように、変速従動軸51に高速従動歯車53と低速従動歯車54が組み付けられるので、変速駆動軸41に軸支された高速駆動歯車43の回転は、高速駆動歯車43に噛合する高速従動歯車53に伝達され、次いで高速側コイルスプリング57のトルクダンパを介して変速従動軸51に伝達され、低速駆動歯車44または中間歯車軸71の小径中間歯車73の回転は、これらと噛合する低速従動歯車54に伝達され、次いで低速コイルスプリング58のトルクダンパを介して変速従動軸51に伝達される。
本副変速機Tsにおいて、噛み合う一対の変速駆動歯車43,44と変速従動歯車53,54のうち一方の高速従動歯車53および低速従動歯車54と歯車ボス部材55(および変速従動軸51)との間に、それぞれ高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58が設けられるので、高速従動歯車53および低速従動歯車54は、それぞれ高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58により分割された別体で構成されるため、変速機全体の慣性マスが小さくなり、駆動反力や変速に伴うトルク変動自体を小さく抑えることができ、パワーユニットPの振動を容易に低減することができる。
また、動力伝達の下流端の前輪2,2および後輪3,3からの過大な逆トルクに対して、高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58がトルク変動を吸収して防振効果を発揮する。
なお、高速従動歯車53と低速従動歯車54は、歯車ボス部材55を間に挟んで、皿バネ60により押え金具61に押え付けられるように付勢力を受けているので、トルク変動に伴う初期回転時にある程度の摩擦抵抗を伴いトルクダンパとして機能することから、高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58のそれぞれの初期防振効果を補完することができる。
高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58は、高速従動歯車53および低速従動歯車54と変速従動軸51との間に設けられ、副変速機Tsの入力側と出力側とにそれぞれ設ける必要はなく、パワーユニットPを小型化することができる。
高速従動歯車53および低速従動歯車54の高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58により隔てられた軸部側は、共通に使用される歯車ボス部材55であるので、部品点数を削減し、高速従動歯車53と低速従動歯車54を1つの歯車ボス部材55にコンパクトに組付けることができ、副変速機TsおよびパワーユニットPの小型化を図ることができる。
高速従動歯車53と歯車ボス部材55の円形フランジ部55fとの互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部55d,53dの双方に跨るように、高速側コイルスプリング57が介装され、低速従動歯車54と歯車ボス部材55の円形フランジ部55fとの互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部55d,54dの双方に跨るように、低速側コイルスプリング58が介装されるので、高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58を位置決め保持する専用の部材が不要であり、高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58をコンパクトに配設することができ、副変速機Tsの小型化および簡略化を図ることができる。
高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58は、それぞれ歯車ボス部材55の円形フランジ部55fに、周方向に等間隔に複数配置されるので、周方向のスプリング荷重が偏りがなく均等に作用し、歯車ボス部材55と高速側コイルスプリング57との間および歯車ボス部材55と低速側コイルスプリング58との間の径方向の押圧摩擦力を低減することができる。
そして、高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58が、周方向に交互に配置され、さらに、高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58は、軸方向で部分的に互いに重なる位置に配置されるので、歯車ボス部材55の円形フランジ部55fの前後に高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58をそれぞれ介装して配設される高速従動歯車53と低速従動歯車54を、互いにより近づけて配置することができ、副変速機Tsの軸方向幅を小さく抑え、副変速機TsおよびパワーユニットPをより小型化することができる。
一方の高速側コイルスプリング57は、高速従動歯車53のスプリング凹部53dと歯車ボス部材55の貫通孔であるスプリング凹部55dに跨って保持されて低速従動歯車54のガイド部54gにより位置決めされ、他方の低速側コイルスプリング58は、低速従動歯車54のスプリング凹部54dと歯車ボス部材55の貫通孔であるスプリング凹部55dに跨って保持されて高速従動歯車53のガイド部53gにより位置決めされることで、高速側コイルスプリング57と低速側コイルスプリング58を、軸方向で互いに半分程が重なり合う位置に配置して、高速従動歯車53と低速従動歯車54を互いにより近づけることができ、副変速機Tsの軸方向幅を益々小さく抑え、副変速機TsおよびパワーユニットPをより一層小型化することができる。
歯車ボス部材55の円形フランジ部55fには、スプリング凹部55dが周方向に等間隔に形成され、隣り合うスプリング凹部55d,55d間に、歯車ボス部材55と高速従動歯車53および低速従動歯車54の各々との相対回動を所定範囲内に規制する相対回動規制機構が構成されるので、スプリング凹部55dの配置される同心円上に概ね相対回動規制機構を構成して、機能を軸中心側に集約化して、副変速機Tsの更なる小型化を図ることができる。
歯車ボス部材55の円形フランジ部55fの外周縁に切り欠かれた相対回動規制凹部55pa,55pbに、高速従動歯車53および低速従動歯車54から各々の相対回動規制凹部55pa,55pbに向けて突出した相対回動規制凸部53p,54pが遊嵌されて、相対回動規制機構が構成されるので、簡単でコンパクトな相対回動規制構造で、歯車ボス部材55や高速従動歯車53および低速従動歯車54の加工成形も容易で、生産性の向上を図ることができる。
伝達トルクの大きい低速従動歯車54の歯車ボス部材55との相対回動規制機構より伝達トルクの小さい高速従動歯車53の歯車ボス部材55との相対回動規制機構の方が、規制する相対回動の所定範囲が小さいので、伝達トルクの小さい、より高速で回転する高速従動歯車53の回転変動に伴う相対回動を小さい範囲に規制することで、高速での相対回動量を少なくして衝撃を極力抑えることができる。
高速従動歯車53および低速従動歯車54を軸支する変速従動軸51は、パワーユニットPの前後進兼用の出力軸51であるので、駆動輪への前進用駆動力と後進用駆動力の合流部である最終出力軸51に設けられる高速従動歯車53および低速従動歯車54に高速側コイルスプリング57および低速側コイルスプリング58を組み込んだ構造を、コンパクトに構成することができて、パワーユニットPの最終出力軸51周りの張り出しを抑制することができる。
以上、本発明に係る一実施形態のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造につき説明したが、本発明の態様は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
例えば、本実施形態では、歯車ボス部材55の円形フランジ部55fに形成された6つのスプリング凹部55dは、凹部の底壁がなく矩形状をして貫通した貫通孔としたが、凹部の底壁を少なくとも一部残してもよい。
このように構成することで、コイルスプリング57,58を位置決めするガイド部54g,53gは不要で、スプリング凹部55dの底壁がガイド部54g,53gの代わりをして、コイルスプリング57,58は所定位置に位置決め保持できる。
P…パワーユニット、E…内燃機関、Tm…主変速機、Ts…副変速機、
1…不整地走行用車両、31…メイン軸、32…カウンタ軸、
41…変速駆動軸、43…高速駆動歯車、44…低速駆動歯車、45…リバース用駆動歯車、
51…変速従動軸(出力軸)、
53…高速従動歯車、53t…外周歯部、53s…スポーク壁部、53b…内周ボス部、53d…スプリング凹部、53g…ガイド部、53p…相対回動規制凸部、
54…低速従動歯車、54t…外周歯部、54s…スポーク壁部、54b…内周ボス部、54d…スプリング凹部、54g…ガイド部、54p…相対回動規制凸部、
55…歯車ボス部材、55b…円筒ボス部、55f…円形フランジ部、55s…スプライン、55d…スプリング凹部、55pa,55pb…相対回転規制凹部、
57…高速側コイルスプリング、58…低速側コイルスプリング、
60…皿バネ、61…押え金具、62…コッタ、63…コッタ保持金具、64…止め輪、
200…連結トルクダンパ、201…駆動側ダンパボディ半体、201d…駆動側スプリング凹部、202…被動側ダンパボディ半体、202d…被動側スプリング凹部、203…コイルスプリング。

Claims (9)

  1. 内燃機関(E)に変速機(Tm,Ts)が備えられたパワーユニット(P)において、
    前記変速機(Ts)の複数の変速歯車(53,54)と当該複数の変速歯車(53,54)を軸支する動力伝達軸(51)とを備え、
    前記複数の変速歯車(53,54)のうち隣り合う一対の変速歯車(53,54)と前記動力伝達軸(51)との間に、それぞれトルクダンパ(57,58)が設けられることを特徴とするパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  2. 前記動力伝達軸(51)に相対回動を禁止されて歯車ボス部材(55)が嵌合され、
    隣り合う前記変速歯車(53,54)が前記歯車ボス部材(55)に相対回動可能に軸支され、
    隣り合う前記変速歯車(53,54)の一方の前記変速歯車(53)と前記歯車ボス部材(55)との間に一方のトルクダンパ(57)が設けられ、
    隣り合う前記変速歯車(53,54)の他方の前記変速歯車(54)と前記歯車ボス部材(55)との間に他方のトルクダンパ(58)が設けられること特徴とする請求項1記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  3. 前記歯車ボス部材(55)は、前記動力伝達軸(51)に相対回動を禁止されて嵌合する円筒ボス部(55b)と、同円筒ボス部(55b)の軸方向中央に形成された円形フランジ部(55f)とからなり、
    隣り合う前記変速歯車(53,54)は、前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)を挟んで両側に配置されて、前記円筒ボス部(55b)に相対回動自在に軸支され、
    一方の前記トルクダンパ(57)は、一方の前記変速歯車(53)と前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)との互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部(55d,53d)の双方に跨るように、一方のコイルスプリング(57)が介装されて構成され、
    他方の前記トルクダンパ(58)は、他方の前記変速歯車(54)と前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)との互いに対向する双方の面に互いに開口を対向させて形成されたスプリング凹部(55d,54d)の双方に跨るように、他方のコイルスプリング(58)が介装されて構成されることを特徴とする請求項2記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  4. 一方の前記コイルスプリング(57)と他方の前記コイルスプリング(58)は、それぞれ前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)に、周方向に等間隔に複数配置されるとともに、
    一方の前記コイルスプリング(57)と他方の前記コイルスプリング(58)が、周方向に交互に配置され、
    さらに、一方の前記コイルスプリング(57)と他方の前記コイルスプリング(58)は、軸方向で部分的に互いに重なる位置に配置されることを特徴とする請求項3記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  5. 前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)に形成されたスプリング凹部(55d)は、底壁がなく貫通した貫通孔であり、
    一方の前記変速歯車(53)のスプリング凹部(53d)が対向する他方の前記変速歯車(54)には一方の前記コイルスプリング(57)を位置決めするガイド部(54g)が形成され、
    他方の前記変速歯車(54)のスプリング凹部(54d)が対向する一方の前記変速歯車(53)には他方の前記コイルスプリング(58)を位置決めするガイド部(53g)が形成されることを特徴とする請求項4記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  6. 前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)には、前記スプリング凹部(55d)が周方向に等間隔に形成され、
    隣り合う前記スプリング凹部(55d,55d)間に、前記歯車ボス部材(55)と双方の前記変速歯車(53,54)の各々との相対回動を所定範囲内に規制する相対回動規制機構が構成されることを特徴とする請求項4または請求項5記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  7. 前記相対回動規制機構は、前記歯車ボス部材(55)の前記円形フランジ部(55f)の外周縁に切り欠かれた相対回動規制凹部(55pa,55pb)に、双方の前記変速歯車(53,54)から各々の前記相対回動規制凹部(55pa,55pb)に向けて突出した相対回動規制凸部(53p,54p)が遊嵌されて構成されることを特徴とする請求項6記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  8. 双方の前記変速歯車(53,54)のうち伝達トルクの大きい変速歯車(54)の前記歯車ボス部材(55)との前記相対回動規制機構より伝達トルクの小さい変速歯車(53)の前記歯車ボス部材(55)との前記相対回動規制機構の方が、規制する相対回動の所定範囲が小さいことを特徴とする請求項6または請求項7記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
  9. 複数の前記変速歯車(53,54)を軸支する前記動力伝達軸(51)は、前記パワーユニット(P)の前後進兼用の出力軸(51)であることを特徴とする請求項8記載のパワーユニットの駆動トルクダンパ構造。
JP2014187197A 2014-09-16 2014-09-16 パワーユニットの駆動トルクダンパ構造 Expired - Fee Related JP6315812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187197A JP6315812B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 パワーユニットの駆動トルクダンパ構造
US14/853,383 US10001204B2 (en) 2014-09-16 2015-09-14 Vibration isolation structure of power unit including torque dampers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187197A JP6315812B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 パワーユニットの駆動トルクダンパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061308A true JP2016061308A (ja) 2016-04-25
JP6315812B2 JP6315812B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55454334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187197A Expired - Fee Related JP6315812B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 パワーユニットの駆動トルクダンパ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10001204B2 (ja)
JP (1) JP6315812B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD771147S1 (en) * 2014-11-07 2016-11-08 Eaton Corporation Axle mounted hydraulic power unit
US10330187B2 (en) 2014-04-11 2019-06-25 Eaton Corporation Hydraulic control unit for a limited slip differential
USD776719S1 (en) * 2014-11-07 2017-01-17 Eaton Corporation Hydraulic power unit having fill port
USD819083S1 (en) 2014-11-07 2018-05-29 Eaton Corporation Hydraulic power unit
USD779560S1 (en) * 2015-07-17 2017-02-21 Eaton Corporation Hydraulic control unit
USD779561S1 (en) 2015-07-17 2017-02-21 Eaton Corporation Hydraulic control unit
USD828250S1 (en) * 2015-08-31 2018-09-11 Cummins Inc. Compression relief brake system
CN108713117B (zh) 2016-02-23 2022-05-10 伊顿智能动力有限公司 具有填充口的液压控制单元
EP4112962A1 (en) * 2016-10-30 2023-01-04 Parker Hannifin Corp. Power take off including a torsional vibration damping assembly
DE102018129303A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwingungsdämpfer in einem Fahrzeug, Zahnradanordnung mit einem Schwingungsdämpfer und Getriebe mit einer Zahnradanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1347907A (en) * 1916-12-14 1920-07-27 Westinghouse Electric & Mfg Co Driving connection
JP2012237347A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd エンジンの変速制御装置
JP2014047836A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンバランサ装置
JP2014125931A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のドライサンプ式潤滑構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2644439A (en) * 1948-12-27 1953-07-07 Bayerische Motoren Werke Ag Change speed and starting gearing for motorcycles
JPS59175623A (ja) * 1983-03-23 1984-10-04 Honda Motor Co Ltd トルクダンパ装置
JP3844204B2 (ja) 2001-12-25 2006-11-08 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2011074978A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP5652554B2 (ja) * 2011-10-05 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用振動低減装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1347907A (en) * 1916-12-14 1920-07-27 Westinghouse Electric & Mfg Co Driving connection
JP2012237347A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd エンジンの変速制御装置
JP2014047836A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンバランサ装置
JP2014125931A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のドライサンプ式潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315812B2 (ja) 2018-04-25
US10001204B2 (en) 2018-06-19
US20160076634A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315812B2 (ja) パワーユニットの駆動トルクダンパ構造
JP5869459B2 (ja) ドラム式変速機のシフトドラム構造
JP5750485B2 (ja) ドラム式変速駆動装置
JP5368253B2 (ja) ツインクラッチ式の変速装置およびそれを備えた車両
EP1803978A1 (en) Speed change control method for twin clutch type gear transmission
JP5427293B2 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP5734039B2 (ja) 鞍乗り型車両用変速装置
US11035420B2 (en) Transmission
US9506563B2 (en) Parking brake system for vehicle
WO2016021423A1 (ja) パワーユニットの変速駆動装置
US9664272B2 (en) Vibration isolating structure for power unit
JP6258170B2 (ja) 動力伝達構造
JP2014055662A (ja) 変速機
JP2014070649A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2008044541A (ja) 車両用パワーユニット
JP7130713B2 (ja) 車両の変速装置
WO2023238316A1 (ja) 変速装置
CN107869580A (zh) 动力传递装置
WO2023053305A1 (ja) パワーユニット
JP6713501B2 (ja) 変速装置
US20140290431A1 (en) Vehicle driving force transmission structure
US20190301569A1 (en) Power unit for saddled vehicle
JP4592564B2 (ja) レバー操作装置
JP2014059002A (ja) 変速装置及び車両
JP2008256003A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees