WO2014006679A1 - 車両用手動変速機 - Google Patents

車両用手動変速機 Download PDF

Info

Publication number
WO2014006679A1
WO2014006679A1 PCT/JP2012/066910 JP2012066910W WO2014006679A1 WO 2014006679 A1 WO2014006679 A1 WO 2014006679A1 JP 2012066910 W JP2012066910 W JP 2012066910W WO 2014006679 A1 WO2014006679 A1 WO 2014006679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
output shaft
gear
input shaft
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/066910
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇樹 枡井
Original Assignee
アイシン・エーアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エーアイ株式会社 filed Critical アイシン・エーアイ株式会社
Priority to JP2012547187A priority Critical patent/JP5919197B2/ja
Priority to CN201280002408.1A priority patent/CN103635714A/zh
Priority to PCT/JP2012/066910 priority patent/WO2014006679A1/ja
Publication of WO2014006679A1 publication Critical patent/WO2014006679A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle manual transmission.
  • M / T vehicle manual transmissions having a plurality of shift stages for forward movement
  • an M / T having the structure shown in FIG. 6 is assumed.
  • This M / T is an I / P shaft connected to the clutch, an O / P shaft connected to the drive wheel side and arranged coaxially with the I / P shaft, and a position eccentric from the I / P shaft.
  • a counter shaft disposed in parallel with the I / P shaft.
  • the counter shaft is provided with a final drive gear so as not to be relatively rotatable
  • the O / P shaft is provided with a final driven gear so as not to be relatively rotatable.
  • the final drive gear and the final driven gear are always meshed.
  • the O / P shaft rotates at a lower rotational speed than the counter shaft.
  • the ratio of the rotational speed of the I / P shaft to the rotational speed of the O / P shaft is referred to as a “reduction ratio”.
  • a gear stage from “1st speed” (low speed side, large reduction ratio) to “5th speed” (high speed side, small reduction ratio) is provided, and “4th speed” reduction ratio is provided.
  • the reduction ratio of the gear stage other than “4th speed” is set to other than “1”.
  • Gear speeds other than “fourth speed” are realized by driving the corresponding sleeves and fixing the idle gears of the corresponding gear stages to the shaft where the idle gears are arranged so as not to rotate relative to each other.
  • the power transmission system at this time is composed of “I / P shaft ⁇ gear pair of corresponding gears ⁇ counter shaft ⁇ final drive gear ⁇ final driven gear ⁇ O / P shaft”.
  • the “fourth speed” gear stage (also referred to as “direct gear shift gear”) drives the corresponding sleeve so that the direct coupling piece provided on the O / P shaft so as not to rotate relative to the I / P shaft. This is realized by fixing the relative rotation to be impossible.
  • the power transmission system at this time is constituted by “I / P shaft ⁇ direct connection piece ⁇ O / P shaft”.
  • the structure shown in FIG. 6 is also referred to as “output (O / P) reduction structure”.
  • the housing includes a housing A and a housing B.
  • the housing A accommodates and supports the I / P shaft and the counter shaft.
  • the housing B is connected to the housing A at an end portion close to the O / P shaft in the axial direction of the housing A, and houses and supports the O / P shaft.
  • the O / P shaft is rotatably supported by the housing using a bearing A and a bearing B.
  • the bearing A is disposed at a “position between the direct connection piece and the final driven gear” on the O / P shaft.
  • the bearing A is inserted and fixed to a bearing surface formed on the outer periphery of the opening provided at the “end near the O / P shaft” of the housing A.
  • the bearing B is disposed at a “position far from the I / P shaft in the axial direction with respect to the final driven gear” in the O / P shaft.
  • the bearing B is fixed to the housing B.
  • the outer diameter of the direct connection piece is the outer diameter of the bearing A in order to avoid the direct connection piece from interfering with the bearing surface when the direct connection piece is inserted into the opening. Need to be smaller than.
  • the outer diameter of the direct connection piece In order to sufficiently secure the capacity of the synchronizer provided close to the direct connection piece in order to reduce the rotational speed difference between the direct connection piece and the I / P shaft, the outer diameter of the direct connection piece The larger the value, the better.
  • the outer diameter of the direct connection piece is increased, the outer diameter of the bearing A needs to be increased.
  • Increasing the outer diameter of the bearing A leads to an increase in the size of the housing A or an increase in the distance between the I / P shaft and the countershaft, which in turn leads to an increase in the size of the entire M / T.
  • the arrival of M / T that can suppress the increase in size of the entire M / T while maintaining the outer diameter of the direct connection piece at a large value has been desired.
  • an object of the present invention is an M / T having an “O / P reduction structure”, which can suppress an increase in the overall size of the M / T while maintaining a large outer diameter of the direct connection piece. There is to do.
  • the feature of the M / T having the “O / P reduction structure” according to the present invention is that the outer diameter of the direct connection piece is larger than the outer diameter of the first bearing (corresponding to the bearing A described above).
  • This structure is different from the above-described procedure (see FIGS. 7 and 8) when the O / P shaft subassembly is assembled to the first housing (corresponding to the housing A described above) (FIGS. 2 to 4 described later). Can be realized (details will be described later).
  • the outer diameter of the first bearing (corresponding to the bearing A described above) can be reduced while increasing the outer diameter of the direct connection piece.
  • the enlargement of the entire M / T can be suppressed while maintaining the outer diameter of the direct connection piece at a large value.
  • the direct connection piece can be connected to the output shaft (corresponding to the above-described O / P shaft) in a relatively non-rotatable manner by spline fitting having a gap.
  • the counter shaft has a cylindrical shape having an internal space for circulating lubricating oil, and an oil hole penetrating in the radial direction is provided at a position corresponding to the directly connecting piece in the axial direction of the counter shaft. Preferably it is formed.
  • the lubricating oil in the internal space is directed toward the direct connection piece through the oil hole by utilizing the centrifugal force acting on the lubricating oil in the internal space as the counter shaft rotates. Can be applied.
  • the lubricating oil can be supplied to the gap of the spline fitting portion between the direct coupling piece and the output shaft, and abnormal heat generation or the like of the spline fitting portion can be suppressed.
  • FIG. 2 is a first enlarged view of a Y portion of FIG. 1 for explaining a procedure for assembling an O / P shaft subassembly to a housing HgA for the manual transmission shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a second enlarged view of the Y portion of FIG. 1 for explaining the procedure for assembling the O / P shaft subassembly to the housing HgA for the manual transmission shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a third enlarged view of the Y portion of FIG. 1 for explaining the procedure for assembling the O / P shaft subassembly to the housing HgA for the manual transmission shown in FIG. 1.
  • FIG. 7 is a first enlarged view of a Y portion of FIG. 6 for explaining a procedure when the sub assembly of the O / P shaft is assembled to the housing A for the manual transmission shown in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a second enlarged view of the Y portion of FIG. 6 for explaining a procedure when the sub-assembly of the O / P shaft is assembled to the housing A for the manual transmission shown in FIG. 6.
  • the manual transmission M / T includes five shift speeds (1st to 5th gears) for forward movement and one shift speed (reverse) for backward movement, and in particular, an engine (output shaft of the engine). ) Is applied to an FR vehicle arranged vertically with respect to the vehicle.
  • description of the reverse gear is omitted.
  • the M / T includes an I / P shaft connected to a clutch, an O / P shaft arranged coaxially with the I / P shaft, and an I / P. And a counter shaft arranged in parallel with the I / P shaft at a position eccentric from the shaft.
  • the I / P shaft is connected to an output shaft (not shown) of the engine via a clutch.
  • the O / P shaft is connected to drive wheels (left and right rear wheels) via a connection mechanism (differential, etc.) not shown.
  • This M / T is disposed behind the engine via a clutch so that the axis of the M / T is oriented vertically with respect to the vehicle.
  • the fourth speed can also be referred to as a “directly connected gear stage”.
  • HgA contains an I / P shaft and a counter shaft
  • HgB contains an O / P shaft.
  • the I / P shaft includes a bearing BrC (press-fitted / fixed) provided in the clutch housing and a cylindrical end (large end) formed on the “end near the I / P shaft” of the O / P shaft.
  • the bearing BrG (press-fitted and fixed) provided inside the diameter portion) is rotatably supported in the HgA.
  • a bearing BrA is provided on the outer peripheral surface of the “cylindrical end portion of the O / P shaft” (press-fit / fixed), and this BrA is provided on the “end portion close to the O / P shaft” of HgA. It is press-fitted and fixed to a bearing surface (see FIG. 1) formed on the outer periphery of the opening.
  • BrG is substantially anchored to HgA (via BrA).
  • the countershaft is rotatably supported in HgA by a bearing BrD (press-fit / fixed) provided in the clutch housing and a bearing BrE (press-fit / fixed) provided in HgB.
  • a bearing BrD press-fit / fixed
  • a bearing BrE press-fit / fixed
  • the O / P shaft is rotatably supported in the HgB by the BrA press-fitted and fixed to the bearing surface of HgA and the bearing BrB provided (press-fitted and fixed) on the HgB.
  • the I / P shaft has a fixed gear G1i for the first speed, a fixed gear G2i for the second speed, a fixed gear G5i for the fifth speed, an idle gear G3i for the third speed, a third speed- Four-speed switching hubs H2 are coaxially provided.
  • G1i, G2i, and G5i are provided on the I / P shaft so as not to rotate relative to each other.
  • G1i, G2i, and G5i are integrally formed with the I / P shaft by using a manufacturing method such as forging.
  • G3i is provided to be rotatable relative to the I / P shaft via a bearing BrF press-fitted into the I / P shaft.
  • the hub H2 is press-fitted into the I / P shaft and is provided on the I / P shaft so as not to be relatively rotatable.
  • the countershaft In order from the side closer to the clutch, the countershaft includes a first-speed idler gear G1o, a first-second-speed switching hub H1, a second-speed idler gear G2o, a fifth-speed idler gear G5o, A 5-speed hub H3 and a 3-speed fixed gear G3o are coaxially provided.
  • G3o is integrally formed with the countershaft using a manufacturing method such as forging.
  • the outer diameter of the countershaft is continuously constant and the outer circumference of the countershaft is axially
  • An outer spline (spline groove) is provided continuously.
  • G1o, G2o, and G5o are directly inserted and arranged on the counter shaft so as to be relatively rotatable without a bearing member (bearing, bush, etc.).
  • Inner splines are formed in the insertion holes of H1 and H3.
  • H1 and H3 are provided on the countershaft so as not to rotate relative to each other by spline fitting with the outer spline of the countershaft.
  • Axial fixation of G1o, H1, G2o, G5o, and H3 with respect to the countershaft can be achieved by providing snap rings (not shown) or the like on both sides of each member in the axial direction.
  • G1o, G2o, G3o, and G5o are always in mesh with G1i, G2i, G3i, and G5i provided on the I / P shaft, respectively. Further, a final drive gear Gfi is provided at the “end near the O / P shaft” of the counter shaft. Similarly to G3o, Gfi is also integrally formed with the countershaft by using a manufacturing method such as forging.
  • the O / P shaft is coaxially provided with the cylindrical end portion (large-diameter portion) that opens to the outside (left side in FIG. 1) at the “end portion close to the I / P shaft”. It has been.
  • a direct connection piece P is coaxially provided at a position outside the BrA on the outer periphery of the cylindrical end portion (on the left side in FIG. 1).
  • an outer spline spline groove
  • An inner spline is formed in the P insertion hole.
  • the direct connection piece P is provided on the cylindrical end portion (accordingly, the O / P shaft) so as not to rotate relative thereto by spline fitting with the outer spline at the cylindrical end portion.
  • Axial fixation to the cylindrical end of P (and thus the O / P shaft) can be achieved by providing snap rings (not shown) or the like on both sides of P in the axial direction.
  • the outer diameter of P is larger than the outer diameter of BrA.
  • a final driven gear Gfo is provided in a portion between the BrA and BrB in the axial direction of the O / P shaft (a portion other than the cylindrical end portion).
  • Gfo is also integrally formed with the O / P shaft using a manufacturing method such as forging.
  • Gfo always meshes with Gfi provided on the countershaft.
  • the number of teeth (outer diameter) of Gfo is larger than the number of teeth (outer diameter) of Gfi.
  • the M / T gear position is switched with respect to the sleeve S1 that is axially moved relative to H1 on the outer periphery of the hub H1 and non-rotatably spline-fitted, and to the H2 on the outer periphery of the hub H2.
  • a sleeve S2 that is spline-fitted so as to be relatively movable in the axial direction and not rotatable relative to the sleeve S3, and a sleeve S3 that is spline-fitted so as to be relatively movable in the axial direction relative to H3 on the outer periphery of the hub H3 and not relatively rotatable. This is achieved by adjusting and driving the respective axial positions.
  • the axial positions of S1 to S3 are adjusted and driven through a plurality of link mechanisms (not shown) according to the operation of a shift lever (not shown) by the driver.
  • the sleeve S1 can be selectively spline-fitted with a piece that rotates integrally with the G1o and a piece that rotates together with the G2o according to the axial position thereof.
  • the sleeve S2 can be selectively spline-fitted with the piece that rotates integrally with the G3i and the directly connecting piece P according to the position in the axial direction.
  • the sleeve S3 can be spline-fitted with a piece that rotates integrally with the G5o according to its axial position.
  • GT1 is represented by ((number of teeth of G1o) / (number of teeth of G1i)) ⁇ GTf.
  • GTf is represented by ((number of teeth of Gfo) / (number of teeth of Gfi)).
  • final reduction ratio is established.
  • GT2 is represented by ((number of teeth of G2o) / (number of teeth of G2i)) ⁇ GTf.
  • the relationship GT1> GT2 is established.
  • GT3 is represented by ((number of teeth of G3o) / (number of teeth of G3i)) ⁇ GTf.
  • the relationship GT2> GT3 is established.
  • the M / T reduction ratio is set to the fifth reduction ratio GT5 ( ⁇ 1).
  • GT5 is represented by ((G5o number of teeth) / (G5i number of teeth)) ⁇ GTf.
  • the relationship GT4> GT5 is established.
  • the M / T structure is the “output (O / P) reduction structure” described above.
  • an “O / P shaft subassembly” into which the bearings BrA and BrB are press-fitted and fixed is inserted into the opening of the housing HgA from the cylindrical end side (with white arrows).
  • BrA is assembled to the bearing surface of the opening (press-fitted / fixed).
  • the direct connection piece P is also simultaneously inserted into the cylindrical end, and as a result, the direct connection piece P is spline-fitted with the outer spline of the cylindrical end.
  • the direct connection piece P is connected to the cylindrical end by spline fitting (so-called loose fitting) having a gap. It is connected so that it cannot rotate relative to the part.
  • the countershaft has an elongated cylindrical shape.
  • the internal space of the countershaft is used for circulating lubricating oil.
  • Lubricating oil is pumped into the internal space of the countershaft from one end side of the countershaft using one of known methods.
  • an oil hole Z penetrating in the radial direction is formed at a “position corresponding to the direct connection piece P in the axial direction” of the counter shaft.
  • a centrifugal force acts on the lubricating oil in the internal space as the countershaft rotates. As shown in FIG. 5, using this centrifugal force, the lubricating oil in the internal space is applied toward the direct connection piece P through the oil hole Z. As a result, the lubricating oil can be supplied to the gap of the spline fitting portion (loose fitting) between the directly connecting piece P and the cylindrical end portion of the O / P shaft. As a result, the occurrence of abnormal heat generation or the like in the spline fitting portion can be suppressed.
  • the outer diameter of the direct connection piece P is larger than the outer diameter of the bearing BrA (see FIG. 1).
  • a synchronizer is actually provided close to the direct connection piece P.
  • the outer diameter of the direct connection piece P is larger.
  • the housing HgA is increased in size or the distance between the I / P shaft and the countershaft is increased, resulting in an increase in the size of the entire M / T. Therefore, the smaller the outer diameter of the bearing BrA, the better.
  • the outer diameter of the direct connection piece P is larger than the outer diameter of the bearing BrA (see FIG. 1). This means that the outer diameter of the bearing BrA can be reduced while increasing the outer diameter of the direct connection piece P. As a result, it is possible to suppress an increase in the size of the entire M / T while maintaining the outer diameter of the direct connection piece P at a large value (thus ensuring a sufficient capacity of the synchronizer).
  • the outer diameter of the countershaft is continuously constant within a wide range in the axial direction including the “portion where G1o, H1, G2o, G5o, and H3 are arranged” in the countershaft.
  • An outer spline spline groove
  • the countershaft can be processed very easily compared to the case where the countershaft has a stepped cylindrical shape within the axial range including the “part where the idle gear and hub are provided” in the countershaft. .
  • each member is inserted into the counter shaft in the order of H3, G5o, G2o, H1, and G1o, and a snap ring (not shown) or the like is provided on both sides in the axial direction of each member. Assembly of the assembly is easily completed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

 I/Pシャフトと、I/Pシャフトと同軸的に配置されたO/Pシャフトと、I/Pシャフトから偏心した位置にてI/Pシャフトと平行に配置されたカウンタシャフトと、を備える直結変速段付きの「アウトプット(O/P)リダクション構造」のM/Tにおいて、O/Pシャフトを支持する2つのベアリングBrA、BrBが、O/Pシャフトに固定されたファイナル被動ギヤGfoの軸方向の両側の位置にそれぞれ配置される。O/PシャフトのI/Pシャフトに近い側の端部には、減速比が1となる直結変速段(4速)を実現するための直結用ピースPがO/Pシャフトに対して相対回転不能に設けられている。ここで、直結用ピースPの外径がベアリングBrAの外径より大きい。従って、直結用ピースPの外径を大きくしつつ、ベアリングBrAの外径を小さくすることができる。この結果、直結用ピースPの外径を大きい値に維持しながら(従って、直結変速段用のシンクロナイザの容量を十分に確保しながら)M/T全体の大型化を抑制することができる。

Description

車両用手動変速機
 本発明は、車両用手動変速機に関する。
 従来より、前進用に複数の変速段を備えた車両用手動変速機(以下、「M/T」と呼ぶ)として、様々な構成を有するものが存在する(例えば、特開2011-43180号公報を参照)。
 本願では、図6に示す構造を有するM/Tが想定される。このM/Tは、クラッチと接続されたI/Pシャフトと、駆動輪側と接続されるとともにI/Pシャフトと同軸的に配置されたO/Pシャフトと、I/Pシャフトから偏心した位置にてI/Pシャフトと平行に配置されたカウンタシャフトと、を備える。カウンタシャフトにはファイナル駆動ギヤが相対回転不能に設けられ、O/Pシャフトにはファイナル被動ギヤが相対回転不能に設けられている。ファイナル駆動ギヤとファイナル被動ギヤとは常時歯合している。この結果、O/Pシャフトは、カウンタシャフトと比べて低い回転速度で回転する。以下、O/Pシャフトの回転速度に対するI/Pシャフトの回転速度の割合を「減速比」と呼ぶ。
 図6に示す例では、「1速」(低速側、減速比が大きい)から「5速」(高速側、減速比が小さい)の変速段が備えられており、「4速」の減速比が「1」に設定され、「4速」以外の変速段の減速比が「1」以外に設定されている。「4速」以外の変速段は、対応するスリーブを駆動して、対応する変速段の遊転ギヤをその遊転ギヤが配置されているシャフトに対して相対回転不能に固定することによって実現される。このときの動力伝達系統は、「I/Pシャフト→対応する変速段のギヤ対→カウンタシャフト→ファイナル駆動ギヤ→ファイナル被動ギヤ→O/Pシャフト」で構成される。
 他方、「4速」の変速段(「直結変速段」とも呼ばれる)は、対応するスリーブを駆動して、O/Pシャフトに相対回転不能に設けられた直結用ピースをI/Pシャフトに対して相対回転不能に固定することによって実現される。このときの動力伝達系統は、「I/Pシャフト→直結用ピース→O/Pシャフト」で構成される。以上、図6に示す構造は、「アウトプット(O/P)リダクション構造」とも呼ばれる。
 図6に示す構造では、ハウジングは、ハウジングAと、ハウジングBとで構成されている。ハウジングAは、I/Pシャフト及びカウンタシャフトを収容・支持している。ハウジングBは、ハウジングAにおける軸方向においてO/Pシャフトに近い側の端部にてハウジングAに連結されており、O/Pシャフトを収容・支持している。
 O/Pシャフトは、ベアリングAと、ベアリングBとを用いてハウジングに回転可能に支持されている。ベアリングAは、O/Pシャフトにおける「直結用ピースとファイナル被動ギヤとの間の位置」に配設されている。ベアリングAは、ハウジングAの前記「O/Pシャフトに近い側の端部」に設けられた開口部の外周に形成された軸受面に挿入・固定されている。ベアリングBは、O/Pシャフトにおける「軸方向においてファイナル被動ギヤに対してI/Pシャフトから遠い側の位置」に配設されている。ベアリングBは、ハウジングBに固定されている。
 図6に示す構造では、ベアリングAをハウジングAの前記軸受面に組み付ける(圧入する)際、先ず、図7に示すように、O/PシャフトにベアリングAと直結用ピースとが順に組み付けられた(圧入・固定された)O/Pシャフトのサブアッセンブリが作製される。そして、図8に示すように、このO/Pシャフトのサブアッセンブリが、直結用ピース側からハウジングAの前記開口部に挿入され(白矢印を参照)、ベアリングAが前記開口部の軸受面に組み付けられる(圧入・固定される)。
 上述した組み付け方法が採用された場合、直結用ピースが前記開口部に挿入される際に直結用ピースが前記軸受面と干渉することを避けるため、直結用ピースの外径がベアリングAの外径よりも小さい必要がある。ここで、直結用ピースとI/Pシャフトとの間の回転速度差を低減するために直結用ピースに近接して設けられるシンクロナイザの容量を十分に確保するためには、直結用ピースの外径が大きいほど好ましい。
 しかしながら、直結用ピースの外径を大きくすると、ベアリングAの外径も大きくする必要がある。ベアリングAの外径を大きくすることは、ハウジングAの大型化、或いは、I/Pシャフト-カウンタシャフト間の距離の拡大に繋がり、ひいては、M/T全体の大型化を招く。直結用ピースの外径を大きい値に維持しながら、M/T全体の大型化を抑制できるM/Tの到来が望まれていたところである。
 以上、本発明の目的は、「O/Pリダクション構造」を有するM/Tであって、直結用ピースの外径を大きい値に維持しながらM/T全体の大型化を抑制できるものを提供することにある。
 本発明に係る「O/Pリダクション構造」を有するM/Tの特徴は、直結用ピースの外径が第1ベアリング(上述したベアリングAに相当)の外径より大きいことにある。この構造は、O/Pシャフトのサブアッセンブリを第1ハウジング(上述したハウジングAに相当)に組み付ける際、上述した手順(図7、図8を参照)と異なる手順(後述する図2~図4を参照)を採用することによって実現できる(詳細は後述する)。
 上記構成によれば、直結用ピースの外径を大きくしつつ、第1ベアリング(上述したベアリングAに相当)の外径を小さくすることができる。この結果、直結用ピースの外径を大きい値に維持しながらM/T全体の大型化を抑制することができる。
 上記構成において、前記直結用ピースは、隙間を有するスプライン嵌合によって前記出力軸(上述したO/Pシャフトに相当)と相対回転不能に連結され得る。この場合、前記カウンタ軸は、潤滑油を流通するための内部空間を有する円筒形状を呈し、前記カウンタ軸における軸方向において前記直結用ピースに対応する位置には、径方向に貫通する油穴が形成されることが好適である。
 これによれば、カウンタ軸の回転に伴って前記内部空間内の潤滑油に作用する遠心力を利用して、前記内部空間内の潤滑油が、前記油穴を介して直結用ピースに向けて塗布され得る。この結果、直結用ピースと出力軸との間のスプライン嵌合部の隙間に潤滑油が供給され得、このスプライン嵌合部の異常な発熱等の発生が抑制され得る。
本発明の実施形態に係る手動変速機の主要断面を示すニュートラル状態におけるスケルトン図である。 図1に示した手動変速機について、O/PシャフトのサブアッセンブリをハウジングHgAに組み付ける際の手順を説明するための、図1のY部を拡大した第1の図である。 図1に示した手動変速機について、O/PシャフトのサブアッセンブリをハウジングHgAに組み付ける際の手順を説明するための、図1のY部を拡大した第2の図である。 図1に示した手動変速機について、O/PシャフトのサブアッセンブリをハウジングHgAに組み付ける際の手順を説明するための、図1のY部を拡大した第3の図である。 カウンタシャフトに設けられた油穴を介して潤滑油が直結用ピースに塗布される様子を示した図である。 従来の手動変速機における図1に対応するスケルトン図である。 図6に示した手動変速機について、O/PシャフトのサブアッセンブリをハウジングAに組み付ける際の手順を説明するための、図6のY部を拡大した第1の図である。 図6に示した手動変速機について、O/PシャフトのサブアッセンブリをハウジングAに組み付ける際の手順を説明するための、図6のY部を拡大した第2の図である。
 以下、本発明の実施形態に係る車両用手動変速機について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る手動変速機M/Tは、前進用に5つ変速段(1速~5速)、後進用に1つの変速段(リバース)を備え、特に、エンジン(の出力軸)が車両に対して縦向きに配置されたFR車両に適用される。以下、後進用の変速段についての説明は省略する。
(構成)
 図1に示すように、本発明の実施形態に係るM/Tは、クラッチと接続されたI/Pシャフトと、I/Pシャフトと同軸的に配置されたO/Pシャフトと、I/Pシャフトから偏心した位置にてI/Pシャフトと平行に配置されたカウンタシャフトと、を備える。I/Pシャフトは、クラッチを介してエンジンの出力軸(図示せず)と接続されている。O/Pシャフトは、図示しない接続機構(ディファレンシャル等)を介して駆動輪(左右後輪)と接続されている。このM/Tは、M/Tの軸が車両に対して縦向きになるようにクラッチを介してエンジンの後方に配置される。以下、O/Pシャフトの回転速度に対するI/Pシャフトの回転速度の割合を「減速比」と呼ぶものとすると、4速の減速比は「1」に設定されている。従って、4速は「直結変速段」と呼ぶこともできる。
 このM/Tのハウジングは、クラッチを収容するクラッチハウジングと連結されるハウジングHgAと、HgAにおけるクラッチハウジングと反対側の端部(O/Pシャフトに近い側の端部)にてHgAと連結されるハウジングHgBと、から構成される。HgAは、I/Pシャフト及びカウンタシャフトを収容し、HgBは、O/Pシャフトを収容している。
 I/Pシャフトは、クラッチハウジングに設けられた(圧入・固定された)ベアリングBrCと、O/Pシャフトにおける「I/Pシャフトに近い側の端部」に形成された円筒状端部(大径部)の内部に設けられた(圧入・固定された)ベアリングBrGと、によってHgA内で回転可能に支持されている。「O/Pシャフトの円筒状端部」の外周面にはベアリングBrAが設けられ(圧入・固定され)、このBrAは、HgAの「O/Pシャフトに近い側の端部」に設けられた開口部の外周に形成された軸受面(図1を参照)に圧入・固定されている。従って、BrGは、(BrAを介して)実質的にはHgAに固定されている。
 カウンタシャフトは、クラッチハウジングに設けられた(圧入・固定された)ベアリングBrDと、HgBに設けられた(圧入・固定された)ベアリングBrEと、によってHgA内で回転可能に支持されている。O/Pシャフトは、上述したようにHgAの前記軸受面に圧入・固定されたBrAと、HgBに設けられた(圧入・固定された)ベアリングBrBと、によってHgB内で回転可能に支持されている。
 I/Pシャフトには、クラッチに近い側から順に、1速用の固定ギヤG1i、2速用の固定ギヤG2i、5速用の固定ギヤG5i、3速用の遊転ギヤG3i、3速-4速切り替え用のハブH2がそれぞれ同軸的に設けられている。G1i、G2i、及びG5iは、I/Pシャフトに相対回転不能に設けられている。G1i、G2i、及びG5iは、例えば、鍛造等の製法を利用して、I/Pシャフトと一体成形されている。G3iは、I/Pシャフトに圧入されたベアリングBrFを介してI/Pシャフトに相対回転可能に設けられている。ハブH2は、I/Pシャフトに圧入されて、I/Pシャフトに相対回転不能に設けられている。
 カウンタシャフトには、クラッチに近い側から順に、1速用の遊転ギヤG1o、1速-2速切り替え用のハブH1、2速用の遊転ギヤG2o、5速用の遊転ギヤG5o、5速用のハブH3、3速用の固定ギヤG3oがそれぞれ同軸的に設けられている。G3oは、例えば、鍛造等の製法を利用して、カウンタシャフトと一体成形されている。カウンタシャフトにおける「G1o、H1、G2o、G5o、H3が配置される部分」を含む軸方向の範囲内では、カウンタシャフトの外径が連続して一定であり、且つ、カウンタシャフトの外周に軸方向に連続して外スプライン(スプライン溝)が設けられている。
 G1o、G2o、及びG5oは、軸受部材(ベアリング、ブッシュ等)を介することなくカウンタシャフトに相対回転可能に直接挿入・配置されている。H1及びH3の挿入孔には、内スプラインが形成されている。H1及びH3は、カウンタシャフトの前記外スプラインとスプライン嵌合することによって、カウンタシャフトに相対回転不能に設けられている。G1o、H1、G2o、G5o、H3のカウンタシャフトに対する軸方向の固定は、各部材の軸方向の両側にスナップリング(図示せず)等を設けることによって達成され得る。
 G1o、G2o、G3o、及びG5oはそれぞれ、I/Pシャフトに設けられたG1i、G2i、G3i、及びG5iと常時歯合している。また、カウンタシャフトにおける「O/Pシャフトに近い側の端部」には、ファイナル駆動ギヤGfiが設けられている。Gfiも、G3oと同様、例えば、鍛造等の製法を利用して、カウンタシャフトと一体成形されている。
 O/Pシャフトには、上述のように、「I/Pシャフトに近い側の端部」に、外側(図1では左側)に開口する円筒状端部(大径部)が同軸的に設けられている。この円筒状端部の外周におけるBrAよりも外側(図1では左側)の位置には、直結用ピースPが同軸的に設けられている。この円筒状端部における「Pが配置される部分」を含む軸方向の範囲内では、円筒状端部の外周に軸方向に連続して外スプライン(スプライン溝)が設けられている。Pの挿入孔には、内スプラインが形成されている。直結用ピースPは、円筒状端部の前記外スプラインとスプライン嵌合することによって、円筒状端部(従って、O/Pシャフト)に相対回転不能に設けられている。Pの円筒状端部(従って、O/Pシャフト)に対する軸方向の固定は、Pの軸方向の両側にスナップリング(図示せず)等を設けることによって達成され得る。Pの外径は、BrAの外径より大きい。
 O/Pシャフトにおける軸方向においてBrAとBrBとの間の部分(前記円筒状端部ではない部分)には、ファイナル被動ギヤGfoが設けられている。Gfoも、例えば、鍛造等の製法を利用して、O/Pシャフトと一体成形されている。Gfoは、カウンタシャフトに設けられたGfiと常時歯合している。Gfoの歯数(外径)は、Gfiの歯数(外径)よりも大きい。この結果、O/Pシャフトは、カウンタシャフトと比べて低い回転速度で回転する。
 このM/Tの変速段の切り替えは、ハブH1の外周にてH1に対して軸方向に相対移動可能且つ相対回転不能にスプライン嵌合されたスリーブS1、ハブH2の外周にてH2に対して軸方向に相対移動可能且つ相対回転不能にスプライン嵌合されたスリーブS2、並びに、ハブH3の外周にてH3に対して軸方向に相対移動可能且つ相対回転不能にスプライン嵌合されたスリーブS3のそれぞれの軸方向位置を調整・駆動することによって達成される。S1~S3の軸方向位置は、運転者によるシフトレバー(図示せず)の操作に応じて、図示しない複数のリンク機構を介して調整・駆動される。
 スリーブS1は、その軸方向位置に応じて、G1oと一体回転するピース、及び、G2oと一体回転するピースと選択的にスプライン嵌合可能となっている。スリーブS2は、その軸方向位置に応じて、G3iと一体回転するピース、及び、直結用ピースPと選択的にスプライン嵌合可能となっている。スリーブS3は、その軸方向位置に応じて、G5oと一体回転するピースとスプライン嵌合可能となっている。
(作動)
 次に、上記のように構成されたM/Tの作動について説明する。以下、M/Tの各変速段について順に説明していく。
<1速>
 シフトレバーが1速に対応する位置に操作されると、スリーブS2、S3は非接続状態(図1に示す状態)に維持される一方で、スリーブS1のみが駆動されて、G1oと一体回転するピースとスプライン嵌合する1速状態(図1に示す状態から左側へ移動した状態)となる。これにより、M/T内において、(I/Pシャフト→G1i→G1o→S1→H1→カウンタシャフト→Gfi→Gfo→O/Pシャフト)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が1速の減速比GT1(>1)に設定される。GT1は、((G1oの歯数)/(G1iの歯数))・GTfで表わされる。ここで、GTfは((Gfoの歯数)/(Gfiの歯数))で表わされる。以下、GTfを「最終減速比」と呼ぶ。上述のように、GTf>1の関係が成立する。
<2速>
 シフトレバーが2速に対応する位置に操作されると、スリーブS2、S3は非接続状態(図1に示す状態)に維持される一方で、スリーブS1のみが駆動されて、G2oと一体回転するピースとスプライン嵌合する2速状態(図1に示す状態から右側へ移動した状態)となる。これにより、M/T内において、(I/Pシャフト→G2i→G2o→S1→H1→カウンタシャフト→Gfi→Gfo→O/Pシャフト)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が2速の減速比GT2(>1)に設定される。GT2は、((G2oの歯数)/(G2iの歯数))・GTfで表わされる。GT1>GT2の関係が成立する。
<3速>
 シフトレバーが3速に対応する位置に操作されると、スリーブS1、S3は非接続状態(図1に示す状態)に維持される一方で、スリーブS2のみが駆動されて、G3iと一体回転するピースとスプライン嵌合する3速状態(図1に示す状態から左側へ移動した状態)となる。これにより、M/T内において、(I/Pシャフト→H2→S2→G3i→G3o→カウンタシャフト→Gfi→Gfo→O/Pシャフト)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が3速の減速比GT3(>1)に設定される。GT3は、((G3oの歯数)/(G3iの歯数))・GTfで表わされる。GT2>GT3の関係が成立する。
<4速>
 シフトレバーが4速(即ち、直結変速段)に対応する位置に操作されると、スリーブS1、S3は非接続状態(図1に示す状態)に維持される一方で、スリーブS2のみが駆動されて、直結用ピースPとスプライン嵌合する4速状態(直結状態、図1に示す状態から右側へ移動した状態)となる。これにより、M/T内において、(I/Pシャフト→H2→S2→P→O/Pシャフト)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が4速の減速比GT4(=1)に設定される。GT3>GT4の関係が成立する。
<5速>
 シフトレバーが5速に対応する位置に操作されると、スリーブS1、S2は非接続状態(図1に示す状態)に維持される一方で、スリーブS3のみが駆動されて、G5oと一体回転するピースとスプライン嵌合する5速状態(図1に示す状態から左側へ移動した状態)となる。これにより、M/T内において、(I/Pシャフト→G5i→G5o→S3→H3→カウンタシャフト→Gfi→Gfo→O/Pシャフト)という動力伝達系統が形成される。この結果、車両前進時において、M/Tの減速比が5速の減速比GT5(<1)に設定される。GT5は、((G5oの歯数)/(G5iの歯数))・GTfで表わされる。GT4>GT5の関係が成立する。以上、このM/Tの構造は、上述した「アウトプット(O/P)リダクション構造」である。
(直結用ピースPの組み付け)
 上述のように、このM/Tでは、直結用ピースPの外径は、ベアリングBrAの外径より大きい(図1を参照)。従って、上述した図7~図8に示した手順を用いて、O/PシャフトにベアリングBrAと直結用ピースPとを予め組み付けた「O/Pシャフトのサブアッセンブリ」を直結用ピースP側からハウジングHgAの前記開口部に挿入しようとしても、直結用ピースPが前記軸受面と干渉して挿入できない。
 これに対し、このM/Tでは、直結用ピースPの組み付けに際し、図7~図8に示した手順と異なる手順が採用される。以下、この手順について図2~図4を参照しながら説明する。
 先ず、図2に示すように、ハウジングHgAが組み付けられていない状態で、「I/Pシャフトのサブアッセンブリ」においてI/Pシャフトの「ハブH2が圧入されている部分」の隣の位置に、直結用ピースPが挿入・載置される。次いで、図3に示すように、「I/Pシャフトのサブアッセンブリ」(並びに、カウンタシャフトのサブアッセンブリ)を覆うようにハウジングHgAがクラッチハウジングに対して組み付けられる。
 続いて、図4に示すように、ベアリングBrA、BrBが圧入・固定された「O/Pシャフトのサブアッセンブリ」が円筒状端部側からハウジングHgAの前記開口部に挿入され、(白矢印を参照)、BrAが前記開口部の軸受面に組み付けられる(圧入・固定される)。このとき、直結用ピースPも円筒状端部に同時に挿入され、この結果、直結用ピースPが円筒状端部の外スプラインとスプライン嵌合される。なお、直結用ピースPが円筒状端部に挿入され易いように(スプライン嵌合し易いように)、直結用ピースPは、隙間を有するスプライン嵌合(所謂ルーズ嵌合)によって、円筒状端部に対して相対回転不能に連結されている。
(直結用ピースのスプライン嵌合部の潤滑)
 図1に示すように、カウンタシャフトは、細長の円筒形状を呈している。カウンタシャフトの内部空間は、潤滑油を流通するために使用される。潤滑油は、周知の手法の一つを利用して、カウンタシャフトの一端側からカウンタシャフトの内部空間内に圧送される。図1に示すように、カウンタシャフトにおける「軸方向において直結用ピースPに対応する位置」には、径方向に貫通する油穴Zが形成されている。
 カウンタシャフトの回転に伴って前記内部空間内の潤滑油には遠心力が作用する。図5に示すように、この遠心力を利用して、前記内部空間内の潤滑油が、油穴Zを介して直結用ピースPに向けて塗布される。この結果、直結用ピースPとO/Pシャフトの円筒状端部との間のスプライン嵌合部(ルーズ嵌合)の隙間に潤滑油が供給され得る。この結果、このスプライン嵌合部の異常な発熱等の発生が抑制され得る。
(作用・効果)
 次に、上記のように構成された本発明の実施形態に係るM/Tの作用・効果について説明する。
 第1に、このM/Tでは、直結用ピースPの外径が、ベアリングBrAの外径より大きい(図1を参照)。ここで、図1には示していないが、直結用ピースとI/Pシャフトとの間の回転速度差を低減するため、実際には、直結用ピースPに近接してシンクロナイザが設けられている。このシンクロナイザの容量を十分に確保するためには、直結用ピースPの外径が大きいほど好ましい。加えて、ベアリングBrAの外径が大きいと、ハウジングHgAの大型化、或いは、I/Pシャフト-カウンタシャフト間の距離の拡大に繋がり、ひいては、M/T全体の大型化を招く。従って、ベアリングBrAの外径が小さいほど好ましい。
 このM/Tでは、上述のように、直結用ピースPの外径が、ベアリングBrAの外径より大きい(図1を参照)。このことは、直結用ピースPの外径を大きくしつつ、ベアリングBrAの外径を小さくすることができることを意味する。この結果、直結用ピースPの外径を大きい値に維持しながら(従って、前記シンクロナイザの容量を十分に確保しながら)M/T全体の大型化を抑制することができる。
 第2に、カウンタシャフトにおける「G1o、H1、G2o、G5o、H3が配置される部分」を含む軸方向の広い範囲内において、カウンタシャフトの外径が連続して一定であり、且つ、カウンタシャフトの外周に軸方向に連続して外スプライン(スプライン溝)が設けられている。従って、カウンタシャフトにおける「遊転ギヤやハブが設けられる部分」を含む軸方向の範囲内においてカウンタシャフトが段付き円筒状を呈している場合と比べて、カウンタシャフトの加工が非常に容易になる。加えて、H3、G5o、G2o、H1、G1oの順にそれぞれの部材をカウンタシャフトに挿入し、それぞれの部材の軸方向の両側にスナップリング(図示せず)等を設けることによって、カウンタシャフトのサブアッセンブリの組み付けが容易に完了する。

Claims (2)

  1.  車両のエンジンの出力軸と駆動輪とを結ぶ動力伝達系統に介装され、前進用に複数の変速段を有する車両用手動変速機であって、
     ハウジングと、
     前記ハウジングに回転可能に支持されるとともに前記エンジンの出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、
     前記入力軸と同軸的且つ前記入力軸に対して相対回転可能に前記ハウジングに回転可能に支持され、前記駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸と、
     前記入力軸から偏心した位置にて前記入力軸と平行に前記ハウジングに回転可能に支持されるカウンタ軸と、
     それぞれが前記入力軸又は前記カウンタ軸に相対回転不能に設けられた複数の固定ギヤであってそれぞれが前記複数の変速段のうちの1つに対応する複数の固定ギヤと、
     それぞれが前記カウンタ軸又は前記入力軸に相対回転可能に設けられた複数の遊転ギヤであってそれぞれが前記複数の変速段のうちの1つに対応するとともに対応する変速段の前記固定ギヤと常時歯合する複数の遊転ギヤと、
     前記複数の変速段のうち前記出力軸の回転速度に対する前記入力軸の回転速度の割合である減速比が1となる直結変速段を実現するために使用される直結用ピースであって、前記出力軸の両端部のうち前記入力軸に近い側の一端部に前記出力軸と相対回転不能に設けられた直結用ピースと、
     前記カウンタ軸に同軸的且つ相対回転不能に配置された最終駆動ギヤと、
     前記出力軸における前記直結用ピースに対して前記入力軸から遠い側の位置に前記出力軸と相対回転不能に配置された、前記最終駆動ギヤと常時歯合する最終被動ギヤと、
     前記複数の変速段のうち前記直結変速段以外の選択された1つの変速段に対応する遊転ギヤを対応する遊転ギヤが配置されている軸に対して相対回転不能に固定することによって、前記減速比を前記選択された1つの変速段に対応する1以外の値に設定し、又は、前記直結用ピースを前記入力軸に対して相対回転不能に固定することによって前記減速比を1に設定する切替機構と、
     を備え、
     前記ハウジングは、
     少なくとも前記入力軸及び前記カウンタ軸を収容・支持する第1ハウジング部と、
     前記第1ハウジング部における軸方向において前記出力軸に近い側の端部にて前記第1ハウジング部に連結されるとともに少なくとも前記出力軸を収容・支持する第2ハウジング部と、
     を備え、
     前記出力軸は、
     前記出力軸における前記直結用ピースと前記最終被動ギヤとの間の位置に配設されるとともに、前記第1ハウジング部の前記端部に設けられた開口部の外周に形成された軸受面に挿入・固定された第1ベアリングと、
     前記出力軸における軸方向において前記最終被動ギヤに対して前記入力軸から遠い側の位置に配設されるとともに、前記第2ハウジング部に固定された第2ベアリングと、
     を用いて前記ハウジングに回転可能に支持され、
     前記直結用ピースの外径が前記第1ベアリングの外径より大きい、車両用手動変速機。
  2.  請求項1に記載の車両用手動変速機において、
     前記直結用ピースは、隙間を有するスプライン嵌合によって前記出力軸と相対回転不能に連結され、
     前記カウンタ軸は、潤滑油を流通するための内部空間を有する円筒形状を呈し、
     前記カウンタ軸における軸方向において前記直結用ピースに対応する位置には、径方向に貫通する油穴が形成された、車両用手動変速機。
PCT/JP2012/066910 2012-07-02 2012-07-02 車両用手動変速機 WO2014006679A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547187A JP5919197B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 車両用手動変速機
CN201280002408.1A CN103635714A (zh) 2012-07-02 2012-07-02 车辆用手动变速器
PCT/JP2012/066910 WO2014006679A1 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 車両用手動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066910 WO2014006679A1 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 車両用手動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014006679A1 true WO2014006679A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49881472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/066910 WO2014006679A1 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 車両用手動変速機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5919197B2 (ja)
CN (1) CN103635714A (ja)
WO (1) WO2014006679A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104791428A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种换挡轻便汽车变速器
WO2019167591A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータおよび内燃機関用機器に用いられるアクチュエータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293151A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 歯車式手動変速機
JPH10103427A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 歯車式変速機構造
JP2012122579A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Okamura Corp ギヤ装置における軸受の潤滑構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293151A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 歯車式手動変速機
JPH10103427A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 歯車式変速機構造
JP2012122579A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Okamura Corp ギヤ装置における軸受の潤滑構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104791428A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种换挡轻便汽车变速器
WO2019167591A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構のためのアクチュエータおよび内燃機関用機器に用いられるアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014006679A1 (ja) 2016-06-02
CN103635714A (zh) 2014-03-12
JP5919197B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
JP5238958B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
US11293525B2 (en) Seven-speed double clutch transmission and vehicle
JP6137809B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP6305123B2 (ja) 四輪駆動車両のトランスファー構造
US8881614B2 (en) Vehicle transmissions
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
CN103244635A (zh) 一种复合传动机构
JP5919197B2 (ja) 車両用手動変速機
CN107600302B (zh) 一种变速器轴输出变速装置
JP2009036227A (ja) 変速機
WO2014006678A1 (ja) 車両用手動変速機
US9964185B2 (en) Automatic transmission
KR20060111916A (ko) 5단 또는 6단으로 생산 가능한 차량용 3축 수동 변속기
CN212672366U (zh) 车辆驱动装置
JP5862548B2 (ja) 手動変速機の組立方法
JP2020008075A (ja) 車両用変速機
JP6044520B2 (ja) 自動変速機
JP2011241883A (ja) 変速機のリバースシフト機構
JP4897638B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP6811154B2 (ja) 自動変速機
JP2012007698A (ja) 車両用変速機
JP6156119B2 (ja) 動力伝達装置の組み付け構造および動力伝達装置の組み付け方法
WO2011162015A1 (ja) 変速機のリバースシフト機構

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547187

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12880553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 09/04/2015)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12880553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1