JP5436354B2 - ツインクラッチ式変速装置 - Google Patents

ツインクラッチ式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5436354B2
JP5436354B2 JP2010144227A JP2010144227A JP5436354B2 JP 5436354 B2 JP5436354 B2 JP 5436354B2 JP 2010144227 A JP2010144227 A JP 2010144227A JP 2010144227 A JP2010144227 A JP 2010144227A JP 5436354 B2 JP5436354 B2 JP 5436354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
input shaft
clutch
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010144227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007673A5 (ja
JP2012007673A (ja
Inventor
政隆 田中
純也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010144227A priority Critical patent/JP5436354B2/ja
Priority to US13/164,132 priority patent/US8935970B2/en
Priority to EP11170902A priority patent/EP2400185B1/en
Priority to CN201110173669.7A priority patent/CN102297247B/zh
Publication of JP2012007673A publication Critical patent/JP2012007673A/ja
Publication of JP2012007673A5 publication Critical patent/JP2012007673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436354B2 publication Critical patent/JP5436354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives
    • Y10T74/1907Parallel and aligned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、2つのクラッチを備えたツインクラッチ式変速装置に関する。
従来、同軸に配置される第1入力軸及び第2入力軸に、エンジンからの入力を断接する第1クラッチ及び第2クラッチをそれぞれ設け、第1入力軸及び第2入力軸と出力軸との間に変速用の複数の歯車対を備え、第1クラッチ及び第2クラッチを交互に断接して変速を行なうツインクラッチ式変速装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−89064号公報
一般に、変速用のクラッチの容量は最も回転加速度が大きい発進時の容量に合わせて設計されているが、通常の走行中には発進時ほどの大きなクラッチの容量は必要とされていない。上記従来のようなツインクラッチ式変速装置では、変速用のクラッチを2組使用しているため、クラッチの重量が増加するとともにクラッチが大型化する傾向がある。このため、ツインクラッチ式変速装置の小型化及び軽量化が望まれている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ツインクラッチ式変速装置の小型化及び軽量化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、原動機(1)からの入力を断接するクラッチ(151a、151b)を夫々に設けた第1、第2の入力軸(41m、41n)と、該第1、第2の入力軸(41m、41n)に設けた複数の駆動歯車群(m1〜m6)と、前記駆動歯車群(m1〜m6)と噛合う歯車群(n1〜n6)を設けた出力軸(42)とを設け、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の前記クラッチ(151a、151b)を交互に断接して変速を行なうツインクラッチ式変速装置において、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段(160)を設け、発進時に、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)とを連結するとともに、前記第1、第2の入力軸(41m、41n)の両方の前記クラッチ(151a、151b)を接続し、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)とは、内側入力軸(41m)と外側入力軸(41n)との内外二重の軸で形成され、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段は、前記外側入力軸(41n)の端部(135)と前記内側入力軸(41m)との間に設けたクラッチ装置(160)を備え、前記クラッチ装置(160)は、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた歯車(m3)との少なくとも一方の歯車を軸方向に移動させて他方の歯車に嵌合させるドグ式クラッチ(160)を備え、前記端部(135)に設けた前記歯車(m4)及び当該歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた前記歯車(m3)は、前記出力軸(42)を駆動する前記駆動歯車群(m1〜m6)の歯車であることを特徴とする。
この構成によれば、原動機からの入力を断接するクラッチが夫々設けられた第1の入力軸及び第2の入力軸の回転を同期させる手段を設け、発進時に、第1の入力軸と第2の入力軸とを連結するとともに、第1、第2の入力軸の両方のクラッチを接続するため、発進時に2つのクラッチを使用することができる。これにより、第1の入力軸及び第2の入力軸に設けられた各クラッチの容量を通常走行時に必要な容量に合わせて小さくできるため、ツインクラッチ式変速装置の小型化及び軽量化を図ることができる。また、内外二重の軸で形成される外側入力軸と内側入力軸とを、外側入力軸の端部と内側入力軸との間に設けたクラッチ装置によって同期させるため、簡単な構成で第1の入力軸と第2の入力軸との連結及び切断を行なうことができる。また、クラッチ装置が、外側入力軸の端部に設けた歯車と、該歯車と隣接して内側入力軸に設けた歯車の少なくとも一方の歯車とを軸方向に移動させて他方の歯車に嵌合させるドグ式クラッチを備えるため、簡単な構成で第1の入力軸と第2の入力軸との連結及び切断を行なうことができる。
また、上記構成において、発進後、前記原動機(1)の回転が所定回転数に達した時点で、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)との連結を切断する構成としても良い。
この場合、発進後、原動機の回転が所定回転数に達した時点で、第1の入力軸と第2の入力軸との連結を切断し、発進後に第1の入力軸及び第2の入力軸の両方が回転することを防止できるため、燃費を向上させることができる。
また、本発明は、原動機(1)からの入力を断接するクラッチ(151a、151b)を夫々に設けた第1、第2の入力軸(41m、41n)と、該第1、第2の入力軸(41m、41n)に設けた複数の駆動歯車群(m1〜m6)と、前記駆動歯車群(m1〜m6)と噛合う歯車群(n1〜n6)を設けた出力軸(42)とを設け、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の前記クラッチ(151a、151b)を交互に断接して変速を行なうツインクラッチ式変速装置において、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段(160)を設け、停止時に、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)との回転を同期させるとともに、前記第1、第2の入力軸(41m、41n)の歯車群のうち1個をそれぞれ出力軸(42)の歯車と噛み合わせ、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)とは、内側入力軸(41m)と外側入力軸(41n)との内外二重の軸で形成され、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段は、前記外側入力軸(41n)の端部(135)と前記内側入力軸(41m)との間に設けたクラッチ装置(160)を備え、前記クラッチ装置(160)は、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた歯車(m3)との少なくとも一方の歯車を軸方向に移動させて他方の歯車に嵌合させるドグ式クラッチ(160)を備え、前記端部(135)に設けた前記歯車(m4)及び当該歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた前記歯車(m3)は、前記出力軸(42)を駆動する前記駆動歯車群(m1〜m6)の歯車であることを特徴とする。
この構成によれば、第1の入力軸及び第2の入力軸の回転を同期させる手段を設け、停止時に、第1の入力軸と第2の入力軸との回転を同期させるとともに、第1、第2の入力軸の歯車群のうち1個をそれぞれ出力軸の歯車と噛み合わせるため、出力軸の歯車に対して第1の入力軸及び第2の入力軸の歯車が同時に噛み合うことで、出力軸の回転をロックさせることができる。このため、車両の駐車状態を維持するための専用のパーキングブレーキ装置等を設けることなく、車両の駐車状態を維持することができる。また、内外二重の軸で形成される外側入力軸と内側入力軸とを、外側入力軸の端部と内側入力軸との間に設けたクラッチ装置によって同期させるため、簡単な構成で第1の入力軸と第2の入力軸との連結及び切断を行なうことができる。
また、上記構成において、発進後、前記原動機(1)の回転が所定回転数に達した時点で、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)との連結を切断する構成としても良い。
この場合、発進後に第1の入力軸及び第2の入力軸の両方が回転することを防止できるため、燃費を向上させることができる
本発明に係るツインクラッチ式変速装置では、発進時に、第1の入力軸と第2の入力軸とを連結するとともに、第1、第2の入力軸の両方のクラッチを接続するため、発進時に2つのクラッチを使用することができる。これにより、第1の入力軸及び第2の入力軸に設けられた各クラッチの容量を通常走行時に必要な容量に合わせて小さくできるため、ツインクラッチ式変速装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
また、発進後、原動機の回転が所定回転数に達した時点で、第1の入力軸と第2の入力軸との連結を切断するため、燃費を向上させることができる。
また、内外二重の軸で形成される外側入力軸と内側入力軸とを、外側入力軸の端部と内側入力軸との間に設けたクラッチ装置によって同期させるため、簡単な構成で第1の入力軸と第2の入力軸との連結及び切断を行なうことができる。
さらに、クラッチ装置が、ドグ式クラッチを備えるため、簡単な構成で第1の入力軸と第2の入力軸との連結及び切断を行なうことができる。
また、停止時に、第1の入力軸と第2の入力軸との回転を同期させるとともに、第1、第2の入力軸の歯車群のうち1個をそれぞれ出力軸の歯車と噛み合わせるため、出力軸の歯車に対して第1の入力軸及び第2の入力軸の歯車が同時に噛み合うことで、出力軸の回転をロックさせることができる。このため、車両の駐車状態を維持するための専用のパーキングブレーキ装置等を設けることなく、車両の駐車状態を維持することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 エンジンを示す断面図である。 変速装置を示す断面図である。 変速装置の拡大断面図である。 ツインクラッチの断面図である。 第1の実施の形態のカム溝を示す展開図である。 第2の実施の形態におけるカム溝を示す展開図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車を示す側面図である。なお、以下の説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は車体に対してのものとする。
自動二輪車100の車体フレーム111は、車体前部に位置するヘッドパイプ112と、このヘッドパイプ112から車体中央まで後方に延びる左右一対のメインフレーム114と、メインフレーム114の後端部から下方に延びる左右一対のピボットプレート115と、メインフレーム114の後端部から車体後部まで延びるリヤフレーム(不図示)とを備えている。ヘッドパイプ112には、フロントフォーク116が回動自在に取付けられ、このフロントフォーク116の下端に前輪117が回転自在に支持されている。ヘッドパイプ112の上部には、操舵用ハンドル118が取付けられている。
メインフレーム114の下方には、前後V型4気筒のエンジン1(原動機)が配置されている。このエンジン1は、クランク軸2を左右水平方向に指向させる横置き配置のエンジンであって、OHC型の水冷式で、クランクケース3を備え、このクランクケース3から2気筒ずつ前後に傾いたフロントバンクBfと、リヤバンクBrとがV型に構成され、互いのバンク角が90度よりも小さい狭角V型エンジンである。フロントバンクBfの排気口には、左右一対の排気パイプ119の一端が接続され、排気口から下側に延びた後に、車体後方に向かって引き回され、リヤバンクBrの排気口から延びる左右一対の排気パイプ120に接続されて集合され、一本の排気管(不図示)を介して、エンジン1の後方に設けられたマフラ(不図示)に連結されている。
エンジン1の後方には、ピボット軸121が設けられており、このピボット軸121には、リヤフォーク222がピボット軸121を中心に上下方向に揺動自在に取付けられている。リヤフォーク222の後端部には、後輪131が回転自在に支持されている。後輪131とエンジン1とは、リヤフォーク222内に設けられたドライブシャフト123によって連結されており、エンジン1からの回転動力がドライブシャフト123を介して後輪131へと伝達される。また、リヤフォーク222と車体フレーム111との間には、リヤフォーク222からの衝撃を吸収するリヤクッション224が掛け渡されている。エンジン1の後部には、車体を停めるためのスタンド225が設けられている。エンジン1の左側面の下部には、サイドスタンド226が設けられている。
メインフレーム114の上部には、エンジン1の上方を覆うようにして燃料タンク241が搭載されている。この燃料タンク241の後方には、シート142が位置し、該シート142は上記リヤフレームに支持されている。シート142の後方には、テールランプ143が配置され、テールランプ143の下方には、後輪131の上方を覆うリヤフェンダ144が配置されている。また、自動二輪車100は、車体を覆う樹脂製の車体カバー150を有し、この車体カバー150は、車体フレーム111の前方からエンジン1の前部までを連続的に覆うフロントカバー251と、シート142の下方を覆うリヤカバー252とを備えている。フロントカバー251の上部には、左右一対のミラー253が取り付けられている。また、フロントフォーク116には、前輪117の上方を覆うフロントフェンダ146が取付けられている。
図2は、エンジン1を示す断面図である。なお、図2では、図の上下をエンジン1の上下、図の左側をエンジン1の前側、図の右側をエンジン1の後側として説明する。
フロントバンクBfとリヤバンクBrとの間には側面視でV字状に形成された空間であるVバンク空間Kが形成されている。
クランクケース3は上下割りで構成され、上クランクケース3Uと下クランクケース3Lとを有している。クランク軸2はクランクケース3U,3Lにより挟まれるようにして回転自在に軸支され、上クランクケース3Uには、それぞれ左右に2気筒が配列される前シリンダブロック3fと後シリンダブロック3rとが、側面視でV字をなすように斜め上方に延出されて一体に形成されている。
下クランクケース3Lの下部には、エンジン1のオイルが貯留されるオイルパン3Gが下方に膨出するように設けられている。エンジン1内にオイルを循環させるオイルポンプ50は、下クランクケース3L内においてクランク軸2の下方に位置している。前シリンダブロック3fには前シリンダヘッド4fが前方斜め上に重ねられて締結ボルト(不図示)により締結され、前シリンダヘッド4fの上を前シリンダヘッドカバー5fが覆っている。同様に、後シリンダブロック3rには後シリンダヘッド4rが後方斜め上に重ねられて締結ボルト(不図示)により締結され、後シリンダヘッド4rの上を後シリンダヘッドカバー5rが覆っている。
前シリンダブロック3f及び後シリンダブロック3rには、それぞれシリンダボア3aが形成され、シリンダボア3aにはシリンダボア3a内を往復運動するピストン6が配置されている。各ピストン6は、各ピストン6に共通な1本のクランク軸2に対し、各コンロッド7f,7rを介して連結されている。また、各シリンダブロック3f,3rには、各シリンダブロック3f,3rを冷却する冷却水が流れるウォータージャケット8が、シリンダボア3aを囲うようにそれぞれ設けられている。前シリンダヘッド4f及び後シリンダヘッド4rには、シリンダボア3aの上方に位置する燃焼室20、吸気ポート21及び排気ポート22が設けられている。
各吸気ポート21には、各吸気ポート21に流れる混合気の量を調整するスロットルボディ23がそれぞれ接続されている。また、各シリンダヘッド4f,4rには、各シリンダヘッド4f,4rを冷却する冷却水が流れるウォータージャケット9が、吸気ポート21及び排気ポート22を囲うようにそれぞれ設けられている。また、各シリンダヘッド4f,4rには、一対の吸気バルブ11がバルブスプリング11aによって吸気ポート21を閉鎖する方向に付勢されて開閉可能に配置され、一対の排気バルブ12がバルブスプリング12aによって排気ポート22を閉鎖する方向に付勢されて開閉可能に配置されている。これら吸気バルブ11および排気バルブ12は、各シリンダヘッド4f,4rごとに1本ずつ配設されたカムシャフト25で駆動されるユニカム方式の動弁装置10によって開閉駆動される。
動弁装置10は、吸気バルブ11の上方の各シリンダヘッド4f,4rに回転自在に軸支されるカムシャフト25と、カムシャフト25と平行な軸線を有して各シリンダヘッド4f,4rに固定されるロッカシャフト26と、ロッカシャフト26に揺動可能に軸支されるロッカアーム27とを有している。カムシャフト25は、カムシャフト25の外周側に突出した吸気カム30及び排気カム31を有し、クランク軸2の回転に同期して回転させられる。吸気カム30および排気カム31は、中心から外周までの距離(半径)が一定でないカムプロフィールを有し、吸気カム30及び排気カム31が回転した際の半径の変化によって、吸気バルブ11及び排気バルブ12を上下運動させる。また、カムシャフト25と吸気バルブ11との間には、カムシャフト25の下方で各シリンダヘッド4f,4rに摺動可能に嵌合されるバルブリフタ13が設けられている。ロッカシャフト26に軸支されたロッカアーム27の一端には排気カム31に転がり接触するローラ27aが設けられ、他端には排気バルブ12の上端に当接するタペットねじ27bが進退位置を調節可能として螺合されている。そして、カムシャフト25と一体に吸気カム30及び排気カム31が回転されると、吸気カム30がバルブリフタ13を介して吸気バルブ11を押し下げ、排気カム31がロッカアーム27を介して排気バルブ12を押し下げ、吸気カム30及び排気カム31の回転の位相によって定まる所定のタイミングで吸気ポート21及び排気ポート22が開閉される。
クランクケース3内には、クランク軸2とそれぞれ平行に配置されるメイン軸41、カウンタ軸42(出力軸)、及び、駆動軸43が設けられている。クランク軸2、メイン軸41、カウンタ軸42は、上クランクケース3Uと下クランクケース3Lとの合わせ面3S上に配置され、カウンタ軸42の前方かつ下方に駆動軸43が配置されている。すなわち、メイン軸41及びカウンタ軸42の軸心O1,O2は合わせ面3S上に前後に位置し、駆動軸43の軸心O3は、メイン軸41の軸心O1の後方であって、カウンタ軸42の軸心O2の前方かつ下方に位置している。クランク軸2のカムチェーン室(不図示)側の端には、クランク側駆動歯車2Bが固定され、クランク側駆動歯車2Bはメイン軸41のメイン軸側被動歯車41Aと噛み合っている。メイン軸側被動歯車41Aは、後述のように、メイン軸41上にメイン軸41と相対回転自在に設けられ、クラッチ機構(図2においては不図示)に接続されており、このクラッチ機構の作動によってクランク軸2とメイン軸41との間の動力の伝達が断続可能となっている。メイン軸側被動歯車41Aには、オイルポンプ駆動歯車41Bが設けられ、オイルポンプ駆動歯車41Bは、クラッチ機構のオンオフとは無関係にメイン軸側被動歯車41Aと一体に回転し、オイルポンプ50のポンプ軸50Aに固定された被動歯車50Bに駆動チェーン45を介してクランク軸2の回転を伝達し、オイルポンプ50を駆動する。
メイン軸41には、6速分の駆動ギヤm1〜m6(第1、第2の入力軸に設けた複数の歯車群)が設けられ、カウンタ軸42には6速分の従動ギヤn1〜n6(歯車群と噛合う歯車群、出力軸の歯車)が設けられ、各駆動ギヤm1〜m6及び従動ギヤn1〜n6は、対応する変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速歯車対を構成する。
図3は、変速装置Mを示す断面図である。図4は、変速装置Mの拡大断面図である。
クランクケース3の後方には、ミッションケース122が一体に連なり、変速装置Mは、ミッションケース122内に、クランク軸2からの入力を断接するツインクラッチ式変速機140、及び、変速を行なうギヤシフト装置141を備えている。自動二輪車100は、ツインクラッチ式変速機140及びギヤシフト装置141を制御する電子コントロールユニットとしてのECU46を有し、ツインクラッチ式変速機140、ギヤシフト装置141及びECU46を主たる構成要素として自動変速式の変速装置M(ツインクラッチ式変速装置)が構成されている。
ツインクラッチ式変速機140は、内シャフト41m(第1の入力軸、内側入力軸)及び外シャフト41n(第2の入力軸、外側入力軸)を有する内外二重構造のメイン軸41と、該メイン軸41と平行に配置されるカウンタ軸42及び駆動軸43と、メイン軸41及びカウンタ軸42に跨って配置される上記変速ギヤ群m1〜m6、n1〜n6と、メイン軸41の右端部に同軸配置されるツインクラッチ126と、該ツインクラッチ126に作動用油圧を供給する油圧供給装置(不図示)とを有している。メイン軸41、カウンタ軸42、変速ギヤ群m1〜m6、n1〜n6及び駆動軸43を備えた集合体をトランスミッションTとする。
ECU46は、車速センサ(不図示)、スロットルグリップの開度センサ(不図示)、スロットルボディ23のスロットルバルブの開度センサ(不図示)、スタンド225或いはサイドスタンド226の格納状態を検出する格納センサ(不図示)等、及び、例えば操舵用ハンドル118に設けられたモードスイッチ(不図示)及びシフトスイッチ(不図示)からの情報に基づき、ツインクラッチ式変速機140及びギヤシフト装置141を作動制御してトランスミッションTの変速段を変化させる。
上記モードスイッチにより選択される変速モードは、車速及びエンジン回転数等の車両運転情報に基づき変速段を自動で切り換えるフルオートマチックモードと、運転者により操作される上記シフトスイッチの操作に基づいて変速段を切り換えるセミオートマチックモードとがある。
メイン軸41は、図4に示すように、左右に延在する内シャフト41mの右側部を外シャフト41n内に相対回転可能に挿通してなる。該内シャフト41mはベアリングを介して外シャフト41nに回転可能に支持される。内外シャフト41m,41nの外周には、変速ギヤ群における6速分の駆動ギヤm1〜m6が振り分けて配置される。一方、カウンタ軸42の外周には、変速ギヤ群における6速分の従動ギヤn1〜n6が配置される。各駆動ギヤm1〜m6及び従動ギヤn1〜n6は、対応する変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速ギヤ対を構成する。各変速ギヤ対は、1速から6速の順に減速比が小さくなる(高速ギヤとなる)。
内シャフト41mの左端部はミッションケース122の左側壁122aに至り、該左側壁122aにボールベアリング173を介して回転可能に支持されている。一方、内シャフト41mの右側部は、ミッションケース122の右側壁122bを貫通してクラッチ収納室125内に臨み、該内シャフト41mの左右中間部が、同じく右側壁122bを貫通する外シャフト41nの左右中間部及びボールベアリング177を介して、ミッションケース122の右側壁122bに回転可能に支持されている。クラッチ収納室125は、ツインクラッチ126を外側から覆うクラッチカバー130により構成されている。
外シャフト41nは内シャフト41mよりも短く、その左端部はミッションケース122の左右中間部で終端する。外シャフト41nにおける右側壁122bよりも左方に位置する部位には、偶数変速段(2速、4速、6速)に対応する駆動ギヤm2,m4,m6が支持される。一方、内シャフト41mにおける外シャフト41nの左端135(外側入力軸の端部)よりも左方に位置する部位には、奇数変速段(1速、3速、5速)に対応する駆動ギヤm1,m3,m5が支持される。
カウンタ軸42の左右端部は、ミッションケース122の左右側壁122a,122bにベアリング182,186を介して回転可能に支持される。カウンタ軸42の右端部にはギヤ183が連結され、ギヤ183は駆動軸43のギヤ185と常時噛み合っている。駆動軸43は、ミッションケース122の左右側壁122a,122bにベアリング187,188を介して回転可能に支持される。駆動軸43には、トルクダンパ129が配置される。トルクダンパ129は、トルク変動が加わった場合にそれを緩和するものであり、駆動軸43に軸方向に移動可能にスプライン結合された円筒部材152を備えている。駆動軸43には、ばね受け部材153が固定され、円筒部材152とばね受け部材153との間にコイルばね154が設けられ、円筒部材152がギヤ185側に付勢されている。
駆動軸43の左端部には、駆動傘歯車148が一体的に設けられ、駆動傘歯車148は、軸部149の前端に一体に設けられた被動傘歯車149aに噛み合う。軸部149は、車体の前後方向に延びるドライブシャフト123(図1)に連結され、これによって、駆動軸43の回転がドライブシャフト123に伝達される。
カウンタ軸42におけるミッションケース122の内側に位置する部位には、変速ギヤ群における各変速段に対応する従動ギヤn1〜n6が、各駆動ギヤm1〜m6と同様の順に支持される。内シャフト41m及びカウンタ軸42の内部には、オイルポンプ50からのオイルを供給するシャフト内油路65,172がそれぞれ形成され、該シャフト内油路65,172を介して各変速ギヤ群に適宜オイルが供給される。
メイン軸41の右端部には、ツインクラッチ126が同軸配置されている。ツインクラッチ126は、エンジン1のクランク軸2と変速装置Mのメイン軸41との間に設けられ、クランク軸2とメイン軸41との接続状態を調整する。
このツインクラッチ126は、互いに同軸に隣接配置される油圧式の第1及び第2ディスククラッチ(以下、単にクラッチということがある)151a,151b(クラッチ)を有し、これらクラッチ151a,151bは内外シャフト41m,41nの右端に同軸に設けられている。第1ディスククラッチ151aは内シャフト41mに設けられ、第2ディスククラッチ151bは外シャフト41nに設けられている。
クラッチ151a,151bが共有するクラッチアウタ156には、クランク軸2のクランク側駆動歯車2Bに噛み合うメイン軸側被動歯車41Aが同軸に設けられ、これら歯車2B,41Aを介して、クラッチアウタ156にクランク軸2からの回転駆動力が入力される。クラッチアウタ156に入力された回転動力は、クラッチ151a,151bの接続状態に応じて内外シャフト41m,41nに個別に伝達される。
各クラッチ151a,151bの接続状態は、油圧供給装置(不図示)からの油圧供給の有無により個別に制御される。そして、通常、クラッチ151a,151bの一方を接続状態とすると共に他方を切断状態とし、内外シャフト41m,41nの一方に連結された何れかの変速ギヤ対を用いてトランスミッションT内の動力伝達を行うと共に、内外シャフト41m,41nの他方に連結された変速ギヤ対の中から次に用いるものを予め選定し、この状態からクラッチ151a,151bにおいて接続状態の一方のクラッチを切断状態とし、切断状態であった他方のクラッチを接続状態とすることで、トランスミッションTの動力伝達が予め選定した変速ギヤ対を用いたものに切り替わり、これにより、トランスミッションTのシフトアップ又はシフトダウンがなされる。
詳細には、1速、3速、及び5速では第1ディスククラッチ151aが接続され、2速、4速、及び6速では第2ディスククラッチ151bが接続される。すなわち、ツインクラッチ式変速機140では、1速から6速まで1段毎に交互に第1及び第2ディスククラッチ151a,151bを断接して変速を行なっている。また、本第1の実施の形態では、後述するように、1速による発進時に、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bが両方とも接続される。
図5は、ツインクラッチ126の断面図である。
以下、第2ディスククラッチ151bについて詳細に説明する。また、第1ディスククラッチ151aは、第2ディスククラッチ151bと略同一構造で構成され、第2ディスククラッチ151bに対して対称な位置関係で内シャフト41mに設けられており、第1ディスククラッチ151aについての詳細な説明は省略する。
第2ディスククラッチ151bは、外シャフト41nの外周面に固定される円板状のクラッチセンター55と、クラッチセンター55に対向する円板状のクラッチピストンガイド56と、クラッチセンター55とクラッチピストンガイド56との間に設けられる円板状のクラッチピストン57と、クラッチピストン57とクラッチセンター55との間に設けられるキャンセラープレート58と、クラッチセンター55の受圧板部55Aとクラッチピストン57の加圧板部57Aとの間に設けられる駆動摩擦板59及び被動摩擦板60とを備えて構成されている。
第2ディスククラッチ151bは、クラッチピストンガイド56とクラッチピストン57とによって画成された第2側制御油圧室61bを有し、クラッチピストン57は、第2側制御油圧室61bに油圧が供給されることでクラッチセンター55側にスライドする。
また、第2ディスククラッチ151bは、クラッチピストン57とキャンセラープレート58とによって画成された第2側キャンセラ室62bを有し、この第2側キャンセラ室62bには、潤滑油が供給される。第2側キャンセラ室62bには、クラッチピストン57を、第2側制御油圧室61bの油圧に抗してクラッチピストンガイド56側に付勢する戻しばね63が複数設けられている。
クラッチセンター55は、メイン軸41と同軸に軸方向へ延びる円筒部55Bを有し、被動摩擦板60は、円筒部55Bの外周面にスプライン結合されており、クラッチセンター55と一体に回転する。駆動摩擦板59は、クラッチアウタ156の内周面にスプライン結合されており、クラッチアウタ156と一体に回転する。駆動摩擦板59及び被動摩擦板60は、受圧板部55Aと加圧板部57Aとの間に交互に重ねて複数枚配置されており、第2側制御油圧室61bに油圧が供給されてクラッチピストン57がクラッチセンター55側にスライドすると、加圧板部57Aによって駆動摩擦板59及び被動摩擦板60が押圧されて密着し、クラッチアウタ156とクラッチセンター55とが一体回転する接続状態となる。そして、第2側制御油圧室61bの油圧が解除されると、クラッチピストン57が戻しばね63によってクラッチピストンガイド56側に戻され、第2ディスククラッチ151bが切断状態になる。
また、第1ディスククラッチ151aは、内シャフト41mの外周面に固定される円板状のクラッチセンター55と、クラッチピストンガイド56と、クラッチピストン57と、キャンセラープレート58と、駆動摩擦板59及び被動摩擦板60と、第1側制御油圧室61aと、第1側キャンセラ室62aと、戻しばね63とを備えて構成されている。
すなわち、ツインクラッチ126では、第1及び第2側制御油圧室61a,61bに油圧が供給されると、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bがそれぞれ接続状態とされ、第1及び第2側制御油圧室61a,61bの油圧が解除されると、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bがそれぞれ切断状態となる。
図4に示すように、トランスミッションTは、各変速段に対応する駆動ギヤm1〜m6と従動ギヤn1〜n6とが常に噛み合った常時噛み合い式である。各ギヤm1〜m6,n1〜n6は、その支持軸(メイン軸41、カウンタ軸42)に対して一体回転可能な固定ギヤと、支持軸に対して相対回転可能かつ軸方向で移動不能なフリーギヤと、支持軸に対して一体回転可能かつ軸方向で移動可能なスライドギヤとに大別される。具体的には、駆動ギヤm1,m2は固定ギヤとされ、駆動ギヤm3,m4はスライドギヤとされ、駆動ギヤm5,m6はフリーギヤとされている。また、従動ギヤn1〜n4はフリーギヤとされ、従動ギヤn5,n6はスライドギヤとされている。以下、ギヤm3,m4,n5,n6をスライドギヤ、ギヤm5,m6、及び、n1〜n4をフリーギヤという。各スライドギヤは、その支持軸に対してスプライン嵌合されている。
スライドギヤm3(内側入力軸に設けた歯車)の側面には軸方向に突出するドグD3が設けられ、ドグD3はフリーギヤm5のドグ穴H5に結合可能である。スライドギヤn5には、軸方向の両側にドグD5a,D5bが設けられ、一方のドグD5aはフリーギヤn1のドグ穴H1に結合可能、他方のドグD5bはフリーギヤn3のドグ穴H3aに結合可能である。
スライドギヤm4(外側入力軸の端部に設けた歯車)にはドグD4aが設けられ、ドグD4aはフリーギヤm6のドグ穴H6に結合可能である。また、スライドギヤm4にはドグD4aと反対側へ軸方向に突出するドグD4bが設けられており、ドグD4bは、スライドギヤm3に設けられたドグ穴H3bに結合可能である。
スライドギヤn6には、両側にドグD6a,D6bがそれぞれ設けられ、一方のドグD6aはフリーギヤn2のドグ穴H2に結合可能、他方のドグD6bはフリーギヤn4のドグ穴H4に結合可能である。
各ドグD3,D5a,D5b,D4a,D4b,D6a,D6b、及び、ドグ穴H5,H1,H3a,H6,H3b,H2,H4は、対応するスライドギヤ及びフリーギヤ同士が近接した際に互いに相対回転不能に係合し、前記スライドギヤ及びフリーギヤ同士が離間した際に前記係合を解除する。そして、各ドグを介して各スライドギヤの何れかと対応するフリーギヤとが相対回転不能に係合することでフリーギヤが支持軸に固定され、メイン軸41及びカウンタ軸42間で1速〜6速の何れかの変速ギヤ対を選択的に用いた動力伝達が可能となる。なお、各スライドギヤ及びフリーギヤ間の係合が全て解除された状態では、メイン軸41及びカウンタ軸42間の動力伝達が不能となり、ニュートラル状態となる。
外シャフト41nの左端135に設けられた駆動ギヤm4と、駆動ギヤm4に隣接する内シャフト41mの駆動ギヤm3とは、駆動ギヤm4及び駆動ギヤm3が互いに近づくようにスライドされて、駆動ギヤm4のドグD4bが駆動ギヤm3のドグ穴H3bに結合されることで一体に連結される。この状態では、外シャフト41nと内シャフト41mとが駆動ギヤm3,m4を介して一体に連結されており、外シャフト41n及び内シャフト41mは同期して一体に回転可能である。また、駆動ギヤm4及び駆動ギヤm3が互いに離れるようにスライドされると、ドグD4bとドグ穴H3bとの結合が解除され、外シャフト41nと内シャフト41mとの連結は解除される。
すなわち、ドグD4b及びドグ穴H3bは、外シャフト41nと内シャフト41mとの連結状態を切り換え可能なドグ式クラッチ160(同期させる手段、クラッチ装置)を構成しており、このドグ式クラッチ160は、外シャフト41n及び内シャフト41mの回転を同期させる手段である。
つぎに、ギヤシフト装置141を説明する。
図3に示すように、ギヤシフト装置141は、メイン軸41及びカウンタ軸42と平行に配置された円筒状のシフトドラム124の回転により4つのシフトフォーク127a,127b,127c,127dを軸方向で移動させ、メイン軸41及びカウンタ軸42間の動力伝達に用いる変速ギヤ対(変速段)を切り換える。シフトドラム124の外周面には、4つのシフトフォーク127a,127b,127c,127dが嵌合する4本のカム溝191a,191b,191c,191dがそれぞれ形成されている。カム溝191a〜191dは、シフトドラム124の周方向に沿って形成されている。
シフトフォーク127bは、メイン軸41側に延び、スライドギヤm3の凹所P3に嵌り、シフトフォーク127cは、スライドギヤm4の凹所P4に嵌る。また、シフトフォーク127a,127dはカウンタ軸42側に延び、一方のシフトフォーク127aは、スライドギヤn5の凹所P5に嵌り、他方のシフトフォーク127dは、スライドギヤn6の凹所P6に嵌る。シフトフォーク127a,127b,127c,127dの基端側は、一対のシフトフォークロッド128,129にそれぞれ軸方向で移動可能に支持されている。シフトフォーク127a,127b,127c,127dの基端側には、シフトドラム124のカム溝191a,191b,191c,191dに係合する摺動突部127eがそれぞれ設けられている。
シフトドラム124の図中右端は、シフトドラム124の回転量を制御するラチェット機構124Aを介してシフトスピンドル124Bに連結されている。
シフトスピンドル124Bの図中左端には、シフト制御装置124Cが連結され、シフト制御装置124Cはシフトモータ124Dを有し、シフトモータ124Dにはギヤ列124Eを介してシフトスピンドル124Bが連結されている。
シフトモータ124Dの回転によりギヤ列124E、シフトスピンドル124B及びラチェット機構124Aを介してシフトドラム124が回転され、シフトドラム124の回転時には、シフトドラム124の外周のカム溝191a,191b,191c,191dのパターン(図6参照)に沿って、シフトフォーク127a,127b,127c,127dが軸方向で移動され、これに伴い、対応するスライドギヤが軸方向で移動されて、トランスミッションTの変速段が変更される。
次に、変速装置Mの動作を説明する。
図6は、第1の実施の形態のカム溝191a〜191dを示す展開図である。
エンジン1の始動時に、シフトフォーク127a,127b,127c,127dは、カム溝191a〜191d中において、図示のシフトポジション、即ち、C/N−N、M/N−Nの位置にある。ここで、Cはカウンタ軸42、Mはメイン軸41を指し、−の前段は奇数段の状態、−の後段は偶数段の状態を示している。また、Nは変速段の各ドグD3,D5a,D5b,D4a,D4b,D6a,D6bが抜けたニュートラル状態を示す。従って、C/N−Nは、カウンタ軸42において奇数段も偶数段も、ドグが抜けたシフトポジションであり、M/N−Nは、メイン軸41において奇数段も偶数段も、ドグが抜けたシフトポジションである。また、ECU46は、センサ(図示略)を介してシフトポジションの状態を常時監視している。
各カム溝191a〜191dには、ニュートラル状態となるNの位置を基準として、左右に各1段ずれた段部が連続的に形成されており、各摺動突部127eが各カム溝191a〜191d内の左段、中央段、右段のいずれかに位置することで、対応する各スライドギヤが軸方向の3箇所に選択的に移動される。
自動二輪車100のエンジン1が稼働状態であり、かつ停車時には、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bは両方とも切断状態に保たれている。そして、例えば、フルオートマチックモード時にサイドスタンド226が格納された場合、又は、セミオートマチックモード時にシフトスイッチが1速に操作された場合等により、自動二輪車100が発進準備状態にあることが検出されると、ECU46は、シフトドラム124を操作して、トランスミッションTをニュートラル状態から1速に変速し、この状態からエンジン1の回転数の上昇に対応させてツインクラッチ126を接続状態に制御することで、自動二輪車100を発進させる。
詳細には、自動二輪車100が発進準備状態にあることが検出されると、ECU46の制御によってシフトモータ124Dを介してシフトドラム124が回転され、シフトフォーク127a,127dがカウンタ軸42側に対応するカム溝191a,191dに沿って矢印方向に移動してC/N−NからC/1−N・34に至り、シフトフォーク127b、127cがメイン軸41側に対応するカム溝191b,191cに沿って矢印方向に移動してM/1−N・34に至る。
具体的には、C/1−N・34では、シフトフォーク127aがニュートラル位置からシフトドラム124の左端側に一段移動されることでスライドギヤn5がフリーギヤn1側に移動され、一方、シフトフォーク127dは、ニュートラル位置のままである。また、M/1−N・34では、シフトフォーク127b,127cが、カム溝191b,191cにおいてシフトドラム124の中央側に一段寄って形成された連結用溝部195、196にそれぞれ移動する。これに伴い、スライドギヤm3,m4は互いに接近するように移動する。
C/1−N・34は、カウンタ軸42の奇数段側においてスライドギヤn5のドグD5aがフリーギヤn1のドグ穴H1に結合された状態(ギヤn1がインギヤされた状態)であり、一方、偶数段側は、ドグ抜けの状態にある。すなわち、C/1−N・34では、フリーギヤn1がスライドギヤn5によってカウンタ軸42に固定されており、駆動ギヤm1と固定されたフリーギヤn1との対によって1速ギヤによる伝達が可能になり、メイン軸41からカウンタ軸42に回転が伝達される。ここで、インギヤされた状態とは、そのギヤと対のギヤをそのギヤによって駆動可能な状態を指し、ドグ抜けの状態とは、ドグによる結合が無く、対の関係にある歯車間で動力の伝達が行なわれない状態を指している。
M/1−N・34は、メイン軸41の奇数段側がギヤm1にインギヤされ、偶数段側はドグD4aがドグ抜けの状態である。さらに、M/1−N・34では、スライドギヤm4のドグD4bとスライドギヤm3のドグ穴H3bとが結合された状態にあり、外シャフト41nと内シャフト41mとが一体に連結されている。そして、外シャフト41nと内シャフト41mとが連結された状態で、ECU46は油圧を制御して、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bの両方を接続状態とし、両方の第1及び第2ディスククラッチ151a,151bを用いてクランク軸2からの出力をメイン軸41に伝達させ、1速ギヤ(ギヤm1、ギヤn1)を介して自動二輪車100を発進させる。
このように、クラッチに対する負荷が大きい発進時に、外シャフト41nと内シャフト41mとを連結して第1及び第2ディスククラッチ151a,151bの両方を用い、発進時のクラッチ容量を拡大するため、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bの各々の容量を通常走行時に必要な容量に合わせて小さくでき、ツインクラッチ式変速機140の小型化及び軽量化を図ることができる。具体的には、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bを同時に接続することで、熱容量及びトルク容量が倍になるため、駆動摩擦板59及び被動摩擦板60の枚数や径を小さくして、ツインクラッチ126の径方向或いは軸方向の大きさを低減することができる。
また、カム溝191b,191cに連結用溝部195,196を形成することで、スライドギヤm3,m4を移動させてドグ式クラッチ160を切り換えできるため、外シャフト41nと内シャフト41mとの連結状態を切り換え可能な構成を、外シャフト41nと内シャフト41mとを連結するための他部品を設けることなく簡単な構成で実現できる。
さらに、連結用溝部195,196によってスライドギヤm3,m4の両方を互いに接近する方向に移動させるため、各スライドギヤm3,m4の移動量を小さくでき、メイン軸41及びカウンタ軸42上に配置される他のギヤのレイアウトの自由度を向上できる。
また、外シャフト41nにおいて、第2ディスククラッチ151bと反対側の左端135に配置されたスライドギヤm4と、スライドギヤm4に隣接する内シャフト41mのスライドギヤm3とを結合させるため、簡単な構成で外シャフト41nと内シャフト41mとを連結させることができる。
次いで、自動二輪車100の発進後にエンジン1の回転が所定の回転数に達したことを検出すると、ECU46は、シフトドラム124を回転させ、シフトポジションをC/1−N及びM/1−Nに移動させる。
C/1−Nは、シフトフォーク127a,127dの位置がC/1−N・34と同一となる状態であり、1速による動力伝達が可能な状態である。
M/1−Nは、シフトフォーク127b,127cの位置がM/N−Nと同一の状態であり、M/1−N・34で連結されていた外シャフト41n及び内シャフト41mの連結が解除された状態である。また、M/1−Nでは、第2ディスククラッチ151bの接続はECU46の制御によって解除され、内シャフト41mに設けられた第1ディスククラッチ151aのみが接続されており、クランク軸2からの出力は、内シャフト41mによって1速ギヤを介してカウンタ軸42に伝達される。ここで、所定の回転数とは、発進時においてツインクラッチ126に作用する負荷が十分に小さくなる状態に対応する回転数であり、例えば、2速から3速への変速のような走行中の通常の変速動作の際にツインクラッチ126に作用する負荷と同等まで負荷が低下する回転数である。
このように、発進後にエンジン1が所定の回転数に達した時点で外シャフト41n及び内シャフト41mの連結を解除して内シャフト41mのみで動力の伝達を行うことで、発進後に外シャフト41n及び外シャフト41nの歯車が回転することを防止できるため、外シャフト41n及び外シャフト41nに設けられた歯車の回転によるロスを無くして燃費を向上させることができる。
また、M/1−N・34を、M/N−NとM/1−Nとの間のポジション、すなわち、カム溝191b,191cにおいてニュートラル状態と1速との間に対応する位置に設けたため、シフトフォーク127b,127cがニュートラル状態から1速に至る過程で、外シャフト41nと内シャフト41mとの連結状態をスムーズに変更できる。
そして、第1ディスククラッチ151aのみの接続により1速が確立されていることが検出されると、ECU46は、シフトドラム124を回転させ、シフトポジションをC/1−2及びM/1−2に移動させる。
C/1−2は、カウンタ軸42の奇数段側がギヤn1にインギヤし、偶数段側がギヤn2にインギヤの状態である。M/1−2は、メイン軸41の奇数段側がギヤm1にインギヤし、偶数段側がギヤm2にインギヤしている。この段階は予備変速段階であり、第1ディスククラッチ151aのみが接続され、第2ディスククラッチ151bの接続は解除さている。
ECU46は、フルオートマチックモード時において車速やエンジン回転数等に基づいて2速への変速が判断された場合、又は、セミオートマチックモード時においてシフトスイッチが2速に操作された場合、第1ディスククラッチ151aを切断するとともに、第2ディスククラッチ151bを接続し、2速による走行に移行する。トランスミッションTは、既に予備変速されていたため、ツインクラッチ126の接続状態を切り換えるだけで2速を確立できる。このため、変速時のタイムラグや途切れを生じさせない迅速かつスムーズな変速が可能となる。
2速の確立が検出されると、ECU46は、シフトドラム124を回転させ、シフトポジションを、カウンタ軸42側ではC/N−2を経てC/3−2に移動させ、メイン軸41側ではM/N−2を経てM/3−2に移動させる。
C/N−2は、カウンタ軸42の奇数段側がドグ抜けし、偶数段側がギヤn2にインギヤした状態である。M/N−2は、メイン軸41の奇数段側がドグ抜けし、偶数段側がギヤm2にインギヤした状態である。この状態では、第2ディスククラッチ151bのみが接続されている。
また、C/3−2は、カウンタ軸42の奇数段側がギヤn3にインギヤし、偶数段側がギヤn2にインギヤした状態である。M/3−2は、メイン軸41の奇数段側がギヤm3にインギヤし、偶数段側がギヤn2にインギヤした状態である。この段階も予備変速である。
そして、ECU46は、フルオートマチックモード時において車速やエンジン回転数等に基づいて3速への変速が判断された場合、又は、セミオートマチックモード時においてシフトスイッチが3速に操作された場合、第2ディスククラッチ151bを切断するとともに、第1ディスククラッチ151aを接続し、3速による走行に移行する。トランスミッションTは、既に予備変速されていたため、ツインクラッチ126の接続状態を切り換えるだけで3速を確立できる。以降、4速、5速及び6速も同様にシフトアップされる。なお、シフトダウン時も同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、エンジン1からの入力を断接する第1及び第2ディスククラッチ151a,151bが夫々設けられた内シャフト41m及び外シャフト41nの回転を同期させるドグ式クラッチ160を設け、自動二輪車100の発進時に、内シャフト41mと外シャフト41nとをドグ式クラッチ160によって連結するとともに、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bを両方接続するため、発進時に両方のクラッチ151a,151bを使用してクランク軸2からの入力をメイン軸41に伝達することができる。これにより、内シャフト41m及び外シャフト41nに設けられた各第1及び第2ディスククラッチ151a,151bの容量を通常走行時に必要な容量に合わせて小さくできるため、ツインクラッチ式の変速装置Mの小型化及び軽量化を図ることができる。
また、自動二輪車100の発進後、エンジン1の回転が所定回転数に達した時点で、内シャフト41mと外シャフト41nとの連結を切断し、発進後に内シャフト41m及び外シャフト41nの両方が回転することを防止できるため、燃費を向上させることができる。
また、内外二重の軸で形成される内シャフト41mと外シャフト41nとを、外シャフト41nの左端135と内シャフト41mとの間に設けたドグ式クラッチ160によって同期させるため、簡単な構成で内シャフト41mと外シャフト41nとの連結及び切断を行なうことができる。
さらに、内シャフト41mと外シャフト41nとを連結するクラッチ装置が、外シャフト41nの左端135に設けたスライドギヤm4と、スライドギヤm4と隣接して内シャフト41mに設けたスライドギヤm3をメイン軸41の軸方向に移動させて互いに嵌合するドグ式クラッチ160を備えるため、簡単な構成で内シャフト41mと外シャフト41nとの連結及び切断を行なうことができる。
なお、上記第1の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1の実施の形態に限定されない。
上記第1の実施の形態では、ドグ式クラッチ160は、スライドギヤm4とスライドギヤm3とをメイン軸41の軸方向に移動させて互いに嵌合するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ドグ式クラッチ160は、スライドギヤm4及びスライドギヤm3の少なくとも一方をメイン軸41の軸方向に移動させて嵌合させるものであっても良い。
また、上記第1の実施の形態では、自動二輪車100の発進後、エンジン1の回転が所定回転数に達した時点で、内シャフト41mと外シャフト41nとの連結を切断するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、車速センサ等により検出される車速に基づいて、所定の車速に達した時点で内シャフト41mと外シャフト41nとの連結を切断しても良い。また、自動二輪車100の細部構成については任意に変更可能であることは勿論である。
[第2の実施の形態]
以下、図7を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態では、自動二輪車100の駐車時に自動二輪車100の移動をロックするパーキングポジションであるC/1−2・P、及び、M/1−2・Pがシフトドラム227に設けられている点が第1の実施の形態と異なっている。
ところで、従来、車両用自動変速機において、複数変速段のギヤ列を選択的に確立するためのシフトフォークとは別に、パーキング用シフトフォークを設け、このパーキング用シフトフォークをパーキングロッドに固定して、パーキングロッドを軸方向に作動させることにより、2つのギヤ列を確立してパーキングロックを得るパーキングロック機構が提案されている(例えば、特許文献(特開2006−105221号公報)参照)。
しかしながら、上記従来の技術では、複数変速段のギヤ列を選択的に確立するためのシフトフォークとは別に、パーキング用シフトフォークが必要であり、部品点数が多くなり、変速機の大型化を招く課題があった。
このため、変速機における部品点数の低減を図ると共に、変速機の小型化を可能とした変速機用パーキングロック機構を提供することが望まれる。
図7は、第2の実施の形態におけるカム溝291a〜291dを示す展開図である。
第2の実施の形態の自動二輪車100では、変速装置MのECU46は、自動二輪車100が停止すると、その直前における変速段が何れの変速段であっても、第1ディスククラッチ151a、及び、第2ディスククラッチ151bを切断し、シフトモータ124Dの駆動を制御してシフトドラム227を回転し、シフトフォーク127a,127b,127c,127dを、各カム溝291a〜291d内で移動させ、シフトポジションを図7に示すニュートラル状態のポジション、即ち、C/N−N、M/N−Nに戻す。すなわち、変速装置Mは、車両の停止時及び駐車時にクランク軸2からの動力伝達を切断する自動変速機である。
シフトドラム227は、第1の実施の形態のシフトドラム124に替えて設けられた円筒状のシフトドラムであり、その軸線がメイン軸41及びカウンタ軸42と平行となるように配置されている。カム溝291a〜291dは、シフトドラム227の外周面において周方向に沿って形成されている。
本第2の実施の形態では、シフトフォーク127a,127b,127c,127dが、第1の実施の形態と同様に、カム溝291a,291b,291c,291dに係合されることで、各シフトポジションに応じたギヤ列の選択的な確立(1速〜6速)が行われると共に、カム溝291a,291dがパーキングポジションであるC/1−2・Pを有し、カム溝291b,291cがパーキングポジションであるM/1−2・Pを有している。C/1−2・P及びM/1−2・Pは、選択された少なくとも2つのギヤ列を同時に確立させるシフトポジションである。
詳細には、C/1−2・Pは、カム溝291a,291dにおいて、C/1−N・34とは反対側にC/N−Nに隣接して設けられている。M/1−2・Pは、カム溝291b,291cにおいて、M/1−N・34とは反対側にM/N−Nに隣接して設けられている。すなわち、C/1−2・P及びM/1−2・Pは、C/N−N及びM/N−Nの状態からC/1−N・34及びM/1−N・34とは反対側にシフトドラム227を一段分だけ回転することで選択されるシフトポジションである。
M/1−2・Pは、シフトフォーク127b,127cの位置がM/1−N・34と同一となるシフトポジションであり、M/1−2・Pにおいては、シフトフォーク127b,127cは、連結用溝部195,196と同様に、ニュートラル位置からシフトドラム227の中央側に一段寄って形成されたパーキング用連結用溝部195P,196P内に嵌っている。この状態では、ドグ式クラッチ160によってスライドギヤm4とスライドギヤm3とが嵌合されており、M/1−2・Pでは、内シャフト41mと外シャフト41nとが互いに相対回転不能な状態で一体に連結されている。また、スライドギヤm3,m4は、メイン軸41にスプライン嵌合されたスライドギヤであり、メイン軸41に対し相対回転不能に固定されている。
C/1−2・Pは、シフトフォーク127a,127dの位置がC/1−2と同一となるシフトポジションである。C/1−2・Pでは、奇数段側においてフリーギヤn1がスライドギヤn5に結合されてフリーギヤn1がインギヤした状態となり、偶数段側においてフリーギヤn2がスライドギヤn6に結合されてフリーギヤn2がインギヤした状態となっている。
すなわち、C/1−2・P及びM/1−2・Pが選択されると、内シャフト41mと外シャフト41nとが連結された状態でフリーギヤn1及びフリーギヤn2が同時にインギヤされた状態となる。この状態では、内シャフト41mと外シャフト41nとが連結されて一体となったメイン軸41上の駆動ギヤm1,m2に対して、フリーギヤn1及びフリーギヤn2が同時にインギヤされてカウンタ軸42上に固定されており、変速比の異なる1速及び2速が同時に、メイン軸41及びカウンタ軸42間で駆動力を伝達可能な状態で噛み合わされている。このように、変速比の異なる複数のギヤ列(本第2の実施の形態では1速及び2速)を同時に確立することで、メイン軸41とカウンタ軸42との間の回転がロックされ、これに伴い、駆動軸43、ドライブシャフト123及び後輪131の回転がロックされる。
また、メイン軸41及びカウンタ軸42のギヤ列の同時の噛み合わせによってメイン軸41及びカウンタ軸42の回転をロックしているため、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bの接続状態に関係なく、後輪131をロックすることができる。つまり、変速装置Mでは、自動二輪車100の運転停止に伴ってオイルポンプ50が停止され、ツインクラッチ式変速機140の制御油圧が供給されない状態、すなわち、第1及び第2ディスククラッチ151a,151bが切断された状態においても、シフトドラム227を回転させてC/1−2・P及びM/1−2・Pを選択することで後輪131の回転をロックすることができる。
さらに、内シャフト41mと外シャフト41nとを連結させた状態をパーキングポジションとしたため、内シャフト41mと外シャフト41nとを連結しない場合に比して、メイン軸41とカウンタ軸42との間の回転をロックさせるための複数のギヤ列を奇数段側及び偶数段側の両方から選択できるため、設計の自由度を向上させることができる。例えば、内シャフト41mと外シャフト41nとを連結させた状態で、フリーギヤn3,n4がインギヤの状態となるようにカム溝291a,291dを形成し、フリーギヤn3,n4を駆動ギヤm3,m4に同時にそれぞれ噛み合わせてメイン軸41とカウンタ軸42との間の回転をロックしても良い。
本第2の実施の形態では、運転者が、自動二輪車100を停止させた後に、例えば、操舵用ハンドル118に設けたパーキングレバー118A(図1参照)を操作すると、図7を参照し、シフトドラム227が回転し、C/1−2・P及びM/1−2・Pが選択される。詳細には、パーキングレバー118Aは、ワイヤー(不図示)を介してシフトドラム227に接続されており、パーキングレバー118Aが操作されると、矢印の方向、すなわち、C/N−N、M/N−Nの位置から1速毎に6速までシフトアップしていく方向と反対方向にシフトドラム227が回転し、シフトポジションがC/1−2・P及びM/1−2・Pに至る。この操作により、奇数段側の1速のギヤ列(n1,m1)、及び、偶数段側の2速のギヤ列(n2,m2)が同時に確立され、これによりメイン軸41及びカウンタ軸42の間がロックされ、駆動軸43及びドライブシャフト123を介して後輪131がロックされる。
C/1−2・P及びM/1−2・Pは、ニュートラル状態であるC/N−N、M/N−Nの位置からシフトダウン方向に一段だけ移動した隣接した位置にある。従って、本構成では、自動二輪車100を停止した後、パーキングレバー118Aを手動で操作し、シフトドラム227をシフトダウン方向に一段だけ回転させると、直ちにC/1−2・P及びM/1−2・Pの位置に至り、迅速にパーキングブレーキを掛けることができる。
また、C/1−2・P及びM/1−2・PがC/N−N、M/N−Nに隣接しており、僅かにシフトドラム227を回転させるだけでパーキングポジションを選択できるため、パーキングレバー118Aの操作量を小さくでき、運転者は容易にパーキングブレーキを掛けることができる。
駐車状態から自動二輪車100を発進させる際は、まず、運転者はパーキングレバー118Aを操作してパーキングポジションを解除する。その後、エンジン1の稼働状態において、自動二輪車100が発進準備状態にあることが検出されると、ECU46は、シフトポジションを、C/N−N、M/N−Nの状態からC/1−N・34、M/1−N・34に変化させて両方のクラッチ151a,151bを使用して自動二輪車100を発進させる。そして、自動二輪車100の発進後にエンジン1の回転が所定の回転数に達したことを検出すると、ECU46は、シフトドラム124を回転させ、シフトポジションをC/1−N及びM/1−Nに移動させ、これに伴い、外シャフト41n及び内シャフト41mの連結は解除される。
以上説明したように、本発明を適用した第2の実施の形態によれば、内シャフト41m及び外シャフト41nの回転を同期させるドグ式クラッチ160を設け、自動二輪車100の停止時に、内シャフト41mと外シャフト41nとの回転を同期させるとともに、内シャフト41m及び外シャフト41nの歯車群のうち1個をそれぞれカウンタ軸42の歯車と噛み合わせる、すなわち、ギヤm1,m2をそれぞれギヤn1,n2に駆動力を伝達可能な状態で噛み合わせるため、カウンタ軸42のギヤn1,n2に対して内シャフト41m及び外シャフト41nのギヤm1,m2が同時に噛み合うことで、カウンタ軸42の回転をロックさせることができる。これにより、自動二輪車100の駐車状態を維持するための専用のパーキングブレーキ装置等を設けることなく自動二輪車100の駐車状態を維持することができるため、変速装置Mの部品点数を低減できると共に、変速装置Mの小型化を図ることができる。
また、また、自動二輪車100の発進後、エンジン1の回転が所定回転数に達した時点で、内シャフト41mと外シャフト41nとの連結を切断し、発進後に内シャフト41m及び外シャフト41nの両方が回転することを防止できるため、燃費を向上させることができる。
さらに、内外二重の軸で形成される内シャフト41mと外シャフト41nとを、外シャフト41nの左端135と内シャフト41mとの間に設けたドグ式クラッチ160によって同期させるため、簡単な構成で内シャフト41mと外シャフト41nとの連結及び切断を行なうことができる。
上記第2の実施の形態では、シフトドラム227は、パーキングレバー118Aによってワイヤーを介して手動で操作されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、パーキングブレーキスイッチの操作に応じてECU46が駆動するモータによってシフトドラム227を回転させて、C/1−2・P及びM/1−2・Pが選択される構成としても良い。
1 エンジン(原動機)
m1〜m6 駆動ギヤ(第1、第2の入力軸に設けた複数の歯車群)
m3 スライドギヤ(内側入力軸に設けた歯車)
m4 スライドギヤ(外側入力軸の端部に設けた歯車)
n1〜n6 従動ギヤ(歯車群と噛合う歯車群、出力軸の歯車)
41m 内シャフト(第1の入力軸、内側入力軸)
41n 外シャフト(第2の入力軸、外側入力軸)
42 カウンタ軸(出力軸)
135 左端(外側入力軸の端部)
151a 第1ディスククラッチ(クラッチ)
151b 第2ディスククラッチ(クラッチ)
160 ドグ式クラッチ(同期させる手段、クラッチ装置)
M 変速装置(ツインクラッチ式変速装置)

Claims (4)

  1. 原動機(1)からの入力を断接するクラッチ(151a、151b)を夫々に設けた第1、第2の入力軸(41m、41n)と、該第1、第2の入力軸(41m、41n)に設けた複数の駆動歯車群(m1〜m6)と、前記駆動歯車群(m1〜m6)と噛合う歯車群(n1〜n6)を設けた出力軸(42)とを設け、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の前記クラッチ(151a、151b)を交互に断接して変速を行なうツインクラッチ式変速装置において、
    前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段(160)を設け、発進時に、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)とを連結するとともに、前記第1、第2の入力軸(41m、41n)の両方の前記クラッチ(151a、151b)を接続し、
    前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)とは、内側入力軸(41m)と外側入力軸(41n)との内外二重の軸で形成され、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段は、前記外側入力軸(41n)の端部(135)と前記内側入力軸(41m)との間に設けたクラッチ装置(160)を備え、
    前記クラッチ装置(160)は、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた歯車(m3)との少なくとも一方の歯車を軸方向に移動させて他方の歯車に嵌合させるドグ式クラッチ(160)を備え、
    前記端部(135)に設けた前記歯車(m4)及び当該歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた前記歯車(m3)は、前記出力軸(42)を駆動する前記駆動歯車群(m1〜m6)の歯車であることを特徴とするツインクラッチ式変速装置。
  2. 発進後、前記原動機(1)の回転が所定回転数に達した時点で、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)との連結を切断することを特徴とする請求項1記載のツインクラッチ式変速装置。
  3. 原動機(1)からの入力を断接するクラッチ(151a、151b)を夫々に設けた第1、第2の入力軸(41m、41n)と、該第1、第2の入力軸(41m、41n)に設けた複数の駆動歯車群(m1〜m6)と、前記駆動歯車群(m1〜m6)と噛合う歯車群(n1〜n6)を設けた出力軸(42)とを設け、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の前記クラッチ(151a、151b)を交互に断接して変速を行なうツインクラッチ式変速装置において、
    前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段(160)を設け、停止時に、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)との回転を同期させるとともに、前記第1、第2の入力軸(41m、41n)の歯車群のうち1個をそれぞれ出力軸(42)の歯車と噛み合わせ
    前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)とは、内側入力軸(41m)と外側入力軸(41n)との内外二重の軸で形成され、前記第1の入力軸(41m)及び前記第2の入力軸(41n)の回転を同期させる手段は、前記外側入力軸(41n)の端部(135)と前記内側入力軸(41m)との間に設けたクラッチ装置(160)を備え、
    前記クラッチ装置(160)は、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と、前記外側入力軸(41n)の前記端部(135)に設けた歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた歯車(m3)との少なくとも一方の歯車を軸方向に移動させて他方の歯車に嵌合させるドグ式クラッチ(160)を備え、
    前記端部(135)に設けた前記歯車(m4)及び当該歯車(m4)と隣接して前記内側入力軸(41m)に設けた前記歯車(m3)は、前記出力軸(42)を駆動する前記駆動歯車群(m1〜m6)の歯車であることを特徴とするツインクラッチ式変速装置。
  4. 発進後、前記原動機(1)の回転が所定回転数に達した時点で、前記第1の入力軸(41m)と前記第2の入力軸(41n)との連結を切断することを特徴とする請求項記載のツインクラッチ式変速装置。
JP2010144227A 2010-06-24 2010-06-24 ツインクラッチ式変速装置 Active JP5436354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144227A JP5436354B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 ツインクラッチ式変速装置
US13/164,132 US8935970B2 (en) 2010-06-24 2011-06-20 Twin-clutch type transmission unit for engine, and motorcycle incorporating the same
EP11170902A EP2400185B1 (en) 2010-06-24 2011-06-22 Double-Clutch Type Transmission
CN201110173669.7A CN102297247B (zh) 2010-06-24 2011-06-22 双离合器式变速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144227A JP5436354B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 ツインクラッチ式変速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012007673A JP2012007673A (ja) 2012-01-12
JP2012007673A5 JP2012007673A5 (ja) 2013-07-25
JP5436354B2 true JP5436354B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44359688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144227A Active JP5436354B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 ツインクラッチ式変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8935970B2 (ja)
EP (1) EP2400185B1 (ja)
JP (1) JP5436354B2 (ja)
CN (1) CN102297247B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102537230B (zh) * 2012-02-13 2015-03-04 江廷普 一种机械超越变速器
US9086132B2 (en) * 2012-03-30 2015-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle transmission
CN102777547B (zh) * 2012-08-13 2014-11-12 宋嗣新 正、反转输出转换装置
JP2014059002A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置及び車両
JP5878104B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-08 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP5911782B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
JP5902595B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
US8745867B1 (en) * 2013-01-14 2014-06-10 Kit Masters Modular viscous fan clutch system
JP6114128B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 本田技研工業株式会社 自動変速装置
CN103671757B (zh) * 2013-11-29 2017-01-04 宁波吉利汽车研究开发有限公司 双离合器自动变速器
DE102015122085A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Einrichtung zum Verhindern eines unbeabsichtigten Anfahrens einer Parksperrenfunktion bei einem Getriebe
WO2019230914A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
CN111336221A (zh) * 2019-07-09 2020-06-26 福建中维动力科技股份有限公司 一种具有液压油路结构的变速器
CN111322359A (zh) * 2019-07-11 2020-06-23 福建中维动力科技股份有限公司 一种具有油路结构的变速器
JP7243590B2 (ja) * 2019-11-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の制御装置
US20240003419A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Bombardier Recreational Products Inc. Method for operating a vehicle having a dual-clutch transmission

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838940A (en) * 1956-03-23 1958-06-17 Minneapolis Moline Co Tractor transmission with plural power take-off shafts
NZ189987A (en) * 1978-05-27 1983-04-12 Kubota Ltd Constant mesh four-step speed-change transmission
JPH0730815B2 (ja) * 1985-02-18 1995-04-10 スズキ株式会社 副変速機
DE3546454C2 (de) 1985-08-22 1994-11-03 Porsche Ag Gangschaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug mit Doppelkupplung
US5105674A (en) * 1990-09-19 1992-04-21 Borg-Warner Automotive Diversified Transmission Products Corporation Constant-mesh, multiple-shaft transmission
US6023987A (en) * 1998-03-19 2000-02-15 New Venture Gear, Inc. Six-speed manual transaxle
EP1013966B1 (de) * 1998-12-24 2002-09-25 DaimlerChrysler AG Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
JP4427700B2 (ja) * 2000-09-13 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3891817B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-14 本田技研工業株式会社 変速機
JP3707683B2 (ja) * 2002-04-17 2005-10-19 本田技研工業株式会社 自動変速装置
JP2004036835A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 変速機
DE10238419A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Zf Sachs Ag Antriebssystem
JP4252400B2 (ja) * 2003-08-25 2009-04-08 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の二重軸支持構造
JP4346483B2 (ja) * 2004-03-25 2009-10-21 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
DE102004041525B4 (de) 2004-08-27 2012-01-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Lastschaltgetriebe und Schaltverfahren dafür
JP2006105221A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のパーキング構造
JP4492958B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-30 本田技研工業株式会社 自動変速機
DE102006012759A1 (de) 2006-03-17 2007-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
JP2007314065A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達装置
JP4699326B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-08 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
JP4938553B2 (ja) * 2007-05-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
DE102007034553A1 (de) 2007-07-21 2009-01-22 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Stufengetriebe mit Doppelkupplung
JP4998728B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP4998729B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
US8459135B2 (en) * 2009-08-06 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Seven speed dual clutch transmission having improved packaging
JP5557567B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2400185B1 (en) 2013-03-06
US8935970B2 (en) 2015-01-20
CN102297247A (zh) 2011-12-28
EP2400185A1 (en) 2011-12-28
US20110314961A1 (en) 2011-12-29
JP2012007673A (ja) 2012-01-12
CN102297247B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436354B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
US8166840B2 (en) Twin clutch type speed change control system
US8057359B2 (en) Twin clutch type speed change control system
US7765886B2 (en) Automatic transmission
JP4754453B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP4704308B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4800167B2 (ja) ギヤシフト装置
JP4699326B2 (ja) ツインクラッチ装置
US7980122B2 (en) Internal combustion engine
US8371987B2 (en) Automatic speed change control system for vehicle
JP2008089068A (ja) ギヤシフト装置
US8297423B2 (en) Twin clutch apparatus
WO2009096362A1 (ja) クラッチ装置
US8469169B2 (en) Multiple disc clutch and assembling method therefor
JP5069607B2 (ja) 内燃機関
JP2011196521A (ja) 変速機用パーキングロック機構
US9695883B2 (en) Clutch device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250