JP2007171909A - 電子写真感光体の評価方法及びその評価装置、並びに電子写真感光体の再使用方法 - Google Patents

電子写真感光体の評価方法及びその評価装置、並びに電子写真感光体の再使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171909A
JP2007171909A JP2006185507A JP2006185507A JP2007171909A JP 2007171909 A JP2007171909 A JP 2007171909A JP 2006185507 A JP2006185507 A JP 2006185507A JP 2006185507 A JP2006185507 A JP 2006185507A JP 2007171909 A JP2007171909 A JP 2007171909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
image
filming
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662893B2 (ja
Inventor
Junichi Yamazaki
純一 山崎
Shigemitsu Nakatsugawa
重光 中津川
Kenji Maeda
健児 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006185507A priority Critical patent/JP4662893B2/ja
Priority to US11/563,551 priority patent/US7842443B2/en
Publication of JP2007171909A publication Critical patent/JP2007171909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662893B2 publication Critical patent/JP4662893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】従来のフィルミング評価方法で検出することができない初期フィルミング、軽度なフィルミング、又は幅0.5mm以下の局部的なフィルミングであっても容易かつ正確に評価可能であり、電子写真感光体の表面状態の影響を受けない電子写真感光体の評価方法及び評価装置並びに感光体の再使用方法の提供。
【解決手段】電子写真感光体に対し、波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、該感光体から発する蛍光を測定することによって、フィルミングの発生を評価する電子写真感光体の評価方法である。該感光体から発する蛍光の測定が、目視観察である態様、該感光体から発する蛍光の測定が、画像取込手段により取得した画像の観察である態様、該感光体から発する蛍光の測定が、蛍光の波長に感度を有する受光素子による検知である態様、などが好ましい。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真感光体(以下、「感光体」、「静電潜像担持体」、「像担持体」と称することもある)のフィルミングの発生を評価する電子写真感光体の評価方法及び電子写真感光体の評価装置、並びに電子写真感光体の再使用方法に関する。なお、本発明において、「フィルミングの発生の評価」には、フィルミングの発生の有無、フィルミングの発生の程度、フィルミング量の定量などが含まれる。
電子写真方式の画像形成装置は、画像形成を繰り返して行うことにより、紙粉、トナー成分、キャリア微粉等が電子写真感光体の表面に付着する、いわゆる「フィルミング現象」が発生するおそれがある。
ここで、前記「フィルミング現象」とは、(1)トナー中の樹脂やワックス成分が電子写真感光体に付着する現象、(2)トナー中のシリカ粒子が電子写真感光体表面へ食い込む現象、(3)トナー中の酸化チタン粒子が電子写真感光体表面へ食い込む現象、(3)トナー中のステアリン酸亜鉛が電子写真感光体に付着する現象、(4)トナー中のステアリン酸亜鉛が変化した物質等が電子写真感光体に付着する現象、(5)紙粉、キャリア微粉、又は塵埃等の異物が電子写真感光体に付着する現象、などの総称である。
このような「フィルミング現象」は、電子写真感光体の周方向に発生することが多く、その厚みが0.1μm前後でも、スジ故障、画像流れ、黒ポチ等の画像不良が生じるおそれがあるので、フィルミング発生の評価が必要となる。
例えば、特許文献1では、検査人の目視観察によりフィルミング発生の判定又は評価を行っている。しかし、フィルミングの発生初期あるいは軽度なフィルミングは非常に見難く、評価に個人差が生じるという問題がある。
また、特許文献2では、駆動モーターの電流値の変化により、フィルミングの発生を検知している。しかし、フィルミングの発生初期や軽度なフィルミングでは、電流値の変化は僅かであり、正確なフィルミング発生の検知が困難である。
また、電子写真感光体の表面電位の変化からフィルミング発生の検知、又はフィルミングの除去を実施している(特許文献3〜特許文献6参照)。しかし、これらの提案では、フィルミングの発生初期や軽度なフィルミングの場合には、表面電位の変化は僅かであり、正確なフィルミングの発生を検知することが困難である。また、フィルミングが局部的なものである場合には、電位計の電位検出部が局部的なフィルミングの位置と一致していないとフィルミングを検知できないという問題がある。
また、特許文献7では、像担持体上の電位が所定値以上になった時に、再度フィルミング除去動作を行うことにより、フィルミング除去動作の時期を的確にして画像の劣化を防止し、安定した画像が得られることが提案されている。
また、特許文献8及び特許文献9では、電子写真感光体のフィルミングの発生を光学的に検知している。しかし、これらの提案では、電子写真感光体は、使用に伴って表面が擦られて多くの傷が発生するため、光の反射状況が変化して、フィルミング発生を評価するのが困難である。
また、特許文献10では、感光体ドラムからの反射光をCCDカメラで捉え、感光体ドラムの表面に生じた傷、ないし感光層内部に混入した異物などを光の反射を用いて検出している。しかし、電子写真感光体の経時的な使用に伴い感光体表面が擦られて多くの傷が発生するため、この方法では、傷とフィルミングとの区別が困難である。
以上説明したように、先行技術では、フィルミングの発生を目視で評価し、判定することは困難である。また、電気的又は光学的方法により行う場合にも、初期のフィルミングや軽度なフィルミングを正確に測定することは困難であり、軽度なフィルミングや部分的なフィルミングであっても容易かつ確実に検出できる評価方法の開発が望まれているのが現状である。
また、複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体としては、支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体が広く用いられている。このような電子写真感光体は、現像装置、クリーニング装置等と共にケース内に一体に収納して交換性を高めたプロセスカートリッジにも広く用いられている。
近年、省資源及び省エネルギーに対する社会的要請から、電子写真感光体を再生することが数多く試みられている(例えば、特許文献11〜18等参照)。
これらの提案では、いずれも電子写真感光体から感光層を剥離したアルミニウム製素管に感光層を再塗工している。しかし、電子写真感光体の品質が向上したため、市場から回収した電子写真感光体が未だ十分に使用できる場合があり、このような場合には感光層の剥離を行わずに、電子写真感光体を再利用した方が省資源及び省エネルギーの点で優れている。
例えば、特許文献19には、廃棄又は再生される有機感光体(OPC)ドラムの中でも、感光層の厚みが初期の約1/4以上残っていれば諸特性の劣化があってもまだ使えるものが多くあり、特にOPCドラムがレーザープリンターやデジタル複写機等のデジタル式画像形成装置に使用されている場合には、画像情報がデジタル信号なので画像濃度変化が目立ちにくく、OPCドラムの電気特性劣化があっても問題となりにくいことが開示されている。また、異物等の付着による画質異常が生じたOPCドラムは、洗浄して異物を除去すれば、再使用可能であることが開示されている。
このように画像形成を行った使用後の電子写真感光体、あるいは画像形成を行った使用後のプロセスカートリッジ内の電子写真感光体を再利用する際には、感光層の磨耗が少なく、電気特性変化が僅かな場合には、電子写真感光体は未だ充分に使用できる可能性がある。
しかし、このような使用後の電子写真感光体はすべてが再利用できるわけではなく、例えば、使用時の紙詰まりやフィルミング等のトラブルが有った場合は、感光層の磨耗が少なく、電気特性変化が僅かであるにもかかわらず、使用できないことがある。
また、画像形成を行った使用後の電子写真感光体は、その表面に無数の細かな傷が付いている。このような傷は感光体の周方向に発生することが多く、傷が浅い場合には、再利用にまったく問題なく、評価の判定では合格とすべきである。一方、フィルミングは傷と同様に周方向に発生することが多いが、このフィルミングは電子写真感光体表面では僅かであるにもかかわらず、画像に影響が出るので評価の判定では不合格とすべきである。
そこで、電子写真感光体の再利用を行う場合には、検査を行ってフィルミング発生の有無を評価し、電子写真感光体の使用可否を判断する必要があるが、画像形成を行った使用後の電子写真感光体の表面には細かな傷が存在しているので、効率よく、フィルミングを検出するのは困難である。
このため、例えば、市場から回収した画像形成装置中の電子写真感光体が再利用可能か否かを判断する方法としては、市場から回収した画像形成装置そのものを使って各種パターンの画像出しを行って判定する方法がある。しかし、画像形成装置の使用状況は雑多であり、必ずしも良好な状態では無いことが多く、例えば、市場から回収した画像形成装置に感光体が搭載されたままで画像出力を行って異常画像が生じた場合でも、電子写真感光体には何ら問題の無い場合がある。
また、このような検査方法を行う場合には、電子写真感光体を画像形成装置が入ったまま回収しなければならず、容積及び質量が大きいままの状態で、再生処理拠点まで運搬しなければならないという問題がある。
更に、画像形成装置の外装はプラスチック製であることが多く、フレームには鉄が使用されており、内部には電子部品を搭載したプリント基板や、レーザー光源等が入っている。このような画像形成装置を市場から回収した場合には、再生処理拠点で分解し、プラスチック、鉄、アルミニウム等の材料ごとの分別を行わなければならない。しかし、電子写真感光体が再利用可能であるか否かを判断する際に、電子写真感光体が搭載された画像形成装置を使用すると、材料ごとの分別収集が最後にならないと行えないという問題がある。
このような問題点を解決するため、検査専用の画像形成装置を別途用意し、検査対象の電子写真感光体を検査専用の画像形成装置に取り付け、画像出力を行って検査する方法が考えられる。しかし、この方法では、検査の都度、検査用の画像形成装置に感光体を取り付け、検査終了後に取り外さなくてはならないので、検査に要する手間が非常に大きくなるという問題がある。
また、プロセスカートリッジは、電子写真感光体自体には磨耗も少なく、傷やフィルミング等の問題が無く、使用可能であるにもかかわらず、例えば、(1)プロセスカートリッジに充填されていたトナーが無くなる、(2)クリーニングブレードに欠けが生じる、(3)帯電ロールに汚れが生じる、(4)クリーニング手段の廃トナータンクが一杯になっている、などの原因により、使用できなくなる場合がある。このような(1)〜(4)のプロセスカートリッジは、使用できない原因について対処することにより、再使用が可能になる。例えば、廃トナータンクから廃トナーを取り出す作業、クリーニングブレードを交換する作業、トナーを再充填する作業、現像ロールの表面を拭く作業、現像ロールを交換する作業、又は帯電ロール等の帯電機構を交換する作業等がある。
しかし、このようなプロセスカートリッジにおいても、使用時の紙詰まりやフィルミング等のトラブルによりフィルミングや傷が発生した場合には、感光層の磨耗が少ないにもかかわらず、局部的な傷やフィルミングが原因となり使用できないので、電子写真感光体が再利用できるか否かの評価が必要となる。
このように電子写真感光体を再利用する場合には、フィルミングの発生の評価が必要であるが、使用後の電子写真感光体は、表面に無数の細かな傷(スジ)が付き、再使用できるか否かの判断し難く、更なる改良、開発が望まれているのが現状である。
特許第3368082号公報 特開2004−086107号公報 特開2000−242145号公報 特開2001−22225号公報 特開2000−147953号公報 特開平11−133830号公報 特開平11−272137号公報 特開2003−215982号公報 特開平10−91003号公報 特開平7−55710号公報 特開平3−337734号公報 特開平9−211875号公報 特開2000−221704号公報 特開2003−98694号公報 特開平8−6264号公報 特開平11−095453号公報 特開2000−221704号公報 特開2005−221910号公報 特開2005−266316号公報
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、従来のフィルミング評価方法で検出することができない初期フィルミング、軽度なフィルミング、幅0.5mm以下の局部的なフィルミングを容易かつ正確に評価可能であり、電子写真感光体の表面状態の影響を受けない電子写真感光体の評価方法及び電子写真感光体の評価装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、使用後の電子写真感光体の使用可否を簡便かつ確実に評価することができ、使用可能な電子写真感光体を選別して効率よく再使用でき、省資源及び省エネルギー化に寄与することができる電子写真感光体の再使用方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。即ち電子写真感光体の最表面層(例えば、電荷輸送層、保護層、単層型感光層等)に含有される電荷輸送物質としては、通常、紫外線の照射を受けると蛍光を発するものが用いられている。そして、電子写真感光体に照射した紫外線は、該電子写真感光体の表面にフィルミングがあると該フィルミングにより吸収乃至減衰される。すると、最表面層中の電荷輸送物質に到達する紫外線の光量が減る結果、電子写真感光体が発する蛍光も減少するので、この蛍光変化を測定することによって、フィルミングの発生を把握することが可能になる。したがって、蛍光灯や白熱電球等の可視光で観察したのでは評価できない初期のフィルミングや軽度なフィルミングであっても、蛍光を観察することにより、明瞭に把握できることを知見した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
<1> 電子写真感光体に対し波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、該感光体から発する蛍光を測定することによって、フィルミングの発生を評価することを特徴とする電子写真感光体の評価方法である。該<1>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、電子写真感光体に対し波長200nm以上420nm以下の紫外線を感光体に照射し、感光体が発する蛍光を測定することによって、感光体表面のフィルミングを観察するので、フィルミングが軽度の見え難いものであっても明瞭に観察することが可能であり、かつ電子写真感光体表面の傷等の影響を受けずに評価することが可能になる。
<2> 電子写真感光体から発する蛍光の測定が、目視観察である前記<1>に記載の電子写真感光体の評価方法である。該<2>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、電子写真感光体に対し波長200nm以上420nm以下の紫外線を感光体に照射し、感光体が発する蛍光を目視観察することによって、感光体表面のフィルミングを観察するので、フィルミングが軽度の見え難いものであっても明瞭に観察することが可能であり、かつ電子写真感光体表面の傷等の影響を受けずに評価することが可能になる。
<3> 電子写真感光体から発する蛍光の測定が、画像取込手段により取得した画像の観察である前記<1>に記載の電子写真感光体の評価方法である。該<3>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、電子写真感光体に波長200nm以上420nm以下の紫外線を感光体に照射し、感光体が発する蛍光を画像取込手段としてのカメラで測定することによって、感光体表面のフィルミングを観察するので、フィルミングが軽度の見え難いものであっても明瞭に観察することが可能であり、かつ電子写真感光体表面の傷等の影響を受けずに評価することが可能になる。
<4> 取得した画像を画像処理する前記<1>に記載の電子写真感光体の評価方法である。該<4>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、画像取込手段により取得した画像処理することによって、フィルミングが軽度の見え難いものであっても明瞭に観察することが可能であり、かつ電子写真感光体表面の傷等の影響を受けずに評価することが可能になる。
<5> 電子写真感光体から発する蛍光の測定が、蛍光の波長に感度を有する受光素子による検知である前記<1>に記載の電子写真感光体の評価方法である。該<5>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、電子写真感光体に対し波長200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、感光体が発する蛍光を受光素子で検知して、感光体表面のフィルミングを観察するので、フィルミングが軽度の見え難いものであっても明瞭に観察することが可能であり、かつ電子写真感光体表面の傷等の影響を受けずに評価することが可能になる。
<6> 受光素子の分光感度のピーク波長が、450nm以上700nm以下である前記<5>に記載の電子写真感光体の評価方法である。該<6>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、電子写真感光体に対し波長200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、感光体が発する蛍光を感度よく検出でき、精度のよい評価が可能となる。
<7> 紫外線の照度が、電子写真感光体表面で、100μW/cm以上1,000μW/cm以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法である。該<7>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、紫外線の照度が電子写真感光体の表面で100μW/cm以上1000μW/cm以下であるので、微弱なフィルミングであっても明瞭に観察することができ、かつ、電子写真感光体を疲労させない。
<8> 紫外線の照射時間が、照射1回当り1分間以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法である。該<8>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、感光体への波長200nm以上420nm以下の紫外線の照射時間が照射1回当り1分間以下であるので、電子写真感光体を疲労させない。
<9> 電子写真感光体の最表面層が紫外線を照射すると蛍光を発する電荷輸送物質を30質量%以上含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法である。該<9>に記載の電子写真感光体の評価方法においては、電子写真感光体の最表面層(例えば、保護層、電荷輸送層、感光層)が紫外線を照射すると蛍光を発する電荷輸送物質を30質量%以上含有しているので、該電子写真感光体に紫外線を照射すると蛍光を発するので、紫外線を吸収あるいは減衰するフィルミングの観察が可能になる。
<10> 電子写真感光体がプロセスカートリッジ内に搭載されている前記<1>から<9>のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法である。
<11> 電子写真感光体のフィルミング発生を評価するための電子写真感光体の評価装置であって、
電子写真感光体に対し波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射する紫外線照射手段と、
前記電子写真感光体から発する蛍光を測定する測定手段とを少なくとも有することを特徴とする電子写真感光体の評価装置である。該<11>に記載の電子写真感光体の評価装置においては、電子写真感光体に対し波長200nm以上420nm以下の紫外線を感光体に照射し、感光体が発する蛍光を測定することによって、感光体表面のフィルミングを観察するので、フィルミングが軽度の見え難いものであっても明瞭に観察することが可能であり、かつ電子写真感光体表面の傷等の影響を受けずに評価することが可能になる。
<12> 測定手段が、電子写真感光体から発する蛍光を画像様に取り込む画像取込手段と、該画像取込手段により取得された画像を処理する画像処理手段とを有する前記<11>に記載の電子写真感光体の評価装置である。
<13> 画像処理手段が、画像処理情報からフィルミング量を算出するアルゴリズムを有する前記<12>に記載の電子写真感光体の評価装置である。該<13>に記載の電子写真感光体の評価装置においては、蛍光灯や白熱電球等の可視光で観察したのではよく見えない初期のフィルミングや軽度なフィルミングであっても、蛍光を観察することにより明瞭にフィルミングを可視化することが可能になる。更に、目視判断法のみではなく、フィルミングの定量化アルゴリズムにより、定量的にフィルミング量を把握することが可能になる。
<14> 測定手段が受光素子を有し、かつ該受光素子が電子写真感光体から発する蛍光の波長に感度を有する前記<11>に記載の電子写真感光体の評価装置である。
<15> 使用後の電子写真感光体の使用可否を評価し、使用可能な感光体を選別して再度使用する電子写真感光体の再使用方法であって、
前記電子写真感光体の使用可否の評価が、前記<1>から<10>のいずれかに記載の評価方法により行われることを特徴とする電子写真感光体の再使用方法である。該<15>に記載の電子写真感光体の再使用方法においては、使用後の電子写真感光体の表面に画像形成に伴う傷(スジ)の発生があり、フィルミングがこのスジにまぎれて検出しにくいものであっても、波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、電子写真感光体が発する蛍光を測定しているので、明確かつ精度が高い使用可否の評価を行え、再利用可能な電子写真感光体を選別することができる。
<16> 使用後の電子写真感光体が、1,000枚以上の画像形成を行った電子写真感光体である前記<15>に記載の電子写真感光体の再使用方法である。
<17> 使用後の電子写真感光体の十点平均表面粗さ(Rz)が0.01〜3μmである前記<15>から<16>のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法である。
<18> 電子写真感光体が少なくとも支持体を有し、かつ該支持体の十点平均表面粗さ(Rz)が0.8μm以上である前記<15>から<17>のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法である。該<18>に記載の電子写真感光体の再使用方法においては、支持体の十点平均表面粗さ(Rz)が0.8μm以上であっても、波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、電子写真感光体が発する蛍光を測定しているので、明確かつ精度が高い使用可否の評価を行え、再利用可能な電子写真感光体を選別することができる。
<19> 電子写真感光体が、支持体上に少なくとも下引き層、電荷発生層、及び電荷輸送層をこの順に有してなり、前記下引き層が顔料を含有する前記<15>から<18>のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法である。
<20> 前記<15>から<19>のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法により使用可能である評価された電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段、前記電子写真感光体上に形成した静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段、及び前記電子写真感光体上の残留トナーを除去するクリーニング手段から選択される少なくとも1つを有し、画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
<21> 前記<15>から<19>のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法により使用可能であると評価された電子写真感光体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法である。
<22> 前記<15>から<19>のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法により使用可能であると評価された電子写真感光体と、該電子写真感光体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、従来のフィルミング評価方法では検出することができない初期フィルミング、軽度なフィルミング、又は幅0.5mm以下の局部的なフィルミングであっても容易かつ正確に評価可能であり、電子写真感光体の表面状態の影響を受けない電子写真感光体の評価方法及び電子写真感光体の評価装置を提供することができる。
また、本発明は、使用後の電子写真感光体の使用可否を簡便かつ確実に評価することができ、使用可能な電子写真感光体を選別して効率よく再使用でき、省資源及び省エネルギー化に寄与することができる電子写真感光体の再使用方法を提供することができる。
(電子写真感光体の評価方法及び電子写真感光体の評価装置)
本発明の電子写真感光体の評価方法は、電子写真感光体に対し波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、該感光体から発する蛍光を測定することによって、フィルミングの発生を評価する。
本発明の電子写真感光体の評価装置は、電子写真感光体に対し波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射する紫外線照射手段と、
前記電子写真感光体から発する蛍光を測定する測定手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明の電子写真感光体の評価装置を実施すると、本発明の電子写真感光体の評価方法を実施することになる。
以下、本発明の電子写真感光体の評価方法の説明を通じて、本発明の電子写真感光体の評価装置の詳細についても明らかにする。
−紫外線の照射(紫外線照射手段)−
前記電子写真感光体表面に照射する紫外線の波長は、200nm以上420nm以下であり、240〜410nmが好ましく、240〜270nmがより好ましい。前記波長が200nm未満はいわゆる真空紫外領域であり、このような真空紫外領域では酸素による強い吸収があるため、光路を真空にするか、あるいは窒素パージして測定しなければならず、測定装置が大掛かりなものとなることがある。一方、前記波長が420nmを超えると、電子写真感光体が蛍光を発しなかったり、発したとしても蛍光がごく微弱であるので、フィルミングの検出が正確に行えないことがある。
前記紫外線の照度は、電子写真感光体の表面で、100μW/cm以上1,000μW/cm以下が好ましく、200μW/cm以上700μW/cm以下がより好ましい。前記紫外線の照度が100μW/cm未満であると、電子写真感光体に当る紫外線の光量が少ないため、蛍光が少なく、そのため、軽度なフィルミングの正確な検出が行えないことがある。一方、前記紫外線の照度が1,000μW/cmを超えると、電子写真感光体に照射する紫外線の光量が過剰であるため、電子写真感光体に光疲労が生じるおそれがある。
また、前記電子写真感光体への波長200nm以上420nm以下の紫外線の照射時間は、照射1回当り1分間以下が好ましく、30秒間以下がより好ましく、5秒間以下が更に好ましい。前記紫外線の照射時間が照射1回当り1分間を超えると、電子写真感光体に照射する紫外線の光量が過剰であるため、電子写真感光体に光疲労が生じることがある。
前記紫外線光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、紫外線ランプ、紫外LED、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、高圧水銀ランプ、などが挙げられる。これらの中でも、紫外線ランプ、紫外LEDが特に好ましい。
前記紫外線ランプとしては、薄層クロマトグラフィー観察用の紫外線ランプが好適であり、例えば、株式会社トプコン製の紫外線ランプである、PU−2型(発光波長=250〜400nm)、FI−5L型(発光波長=約300〜400nm)、FI−5S型(発光波長=約254nm)などが挙げられる。
前記紫外LEDとしては、例えば、OptoSupply社製のOSSV5111A(発光ピーク波長=約400nm)、ドイツ国SANDER ELECTRONICS社製のSDL−5N3CUV−A(発光ピーク波長=約400nm)、サンケン電気株式会社製表面実装型の紫外LEDであるSECU1V0AC(発光ピーク波長=約385nm)などが挙げられる。
−電子写真感光体から発する蛍光を測定する方法(測定手段)−
前記電子写真感光体から発する蛍光を測定する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)目視観察、(2)画像取込手段により取得した画像(画像処理後の画像を含む)の観察、(3)蛍光の波長に感度を有する受光素子による検知、などが挙げられる。
前記(2)の画像取込手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、各種カメラが使用可能であり、例えば、一般の銀塩フィルムを使用するカメラ以外に、いわゆるCCD、又はC−MOSを撮像デバイスとしたデジタルカメラを使用してもよく、あるいは二次元のラインセンサでもよい。
前記画像取込手段により取得した画像は、そのまま濃度の変化を目視観察するか、又は画像処理により画像濃度の変化を段階に分けてデジタル表示することにより明瞭にフィルミングの発生状況を判別することができる。画像処理としては、コントラスト増加、輪郭強調、フーリエ変換等の演算処理などが挙げられる。
前記(3)の受光素子としては、電子写真感光体が発する蛍光の波長に感度を有する受光素子であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、CCDセンサ、C−MOSセンサなどが挙げられる。
なお、電子写真感光体が発する蛍光を一次元CCD、二次元CCD等の受光素子で撮影し、そのまま、あるいはコントラスト増加、輪郭強調、フーリエ変換等の演算処理を行うこともできる。
前記受光素子の分光感度のピーク波長は、450nm以上700nm以下が好ましく、500nm以上600nm以下がより好ましい。これは、電子写真感光体中の電荷輸送物質が紫外線を受けて出す蛍光の波長が450nm以上700nm以下であるからである。
また、前記受光素子の全面に紫外線を吸収あるいはカットする光学フィルターを設けることも有効である。その場合には、JIS B7133の「写真用ガラスフィルター(シャープカット)」で定義している透過限界波長の値が440nm以上580nm以下である光学フィルターを設けることが好ましい。
ここで、前記透過限界波長とは、フィルターの分光透過率において透過性が72%以上となる波長値と5%以下となる波長値の間隔を波長傾斜幅といい、波長傾斜幅の中点に該当する波長を透過限界波長という。
また、前記受光素子の受光面に、JIS B7133の「写真用ガラスフィルター(シャープカット)」で定義している透過限界波長の値が440nm以上580nm以下の光学フィルターを設けることにより、光源である紫外光が受光素子に入光することを防止し、蛍光のみ入光させることが可能になる。
前記光学フィルターの材質としては、各種材質が使用可能であり、ガラス、プラスチックが使用できる。また、一般に市販されている写真用フィルターの中でゼラチン製のフィルター、トリアセチルセルロース(TRIACETYL CELLULOSE)製のフィルターなどが好適に使用可能である。
ここで、前記電子写真感光体から発する蛍光を測定する方法としては、具体的には、測定対象である電子写真感光体を一定速度で回転させながら、紫外光を照射し、受光素子で蛍光を測光し、測光した信号をそのまま、あるいは増幅した後、信号の演算処理を行って蛍光ムラを捉えることができる。前記受光素子としては、例えばSiフォトダイオード、Siフォトトランジスタなどが用いられ、具体的には、浜松ホトニクス株式会社製のSiフォトダイオードS7686などが好適に使用できる。また、信号の演算処理には各種の方法が使用可能であり、例えば、アナログ信号の場合にはアナログコンパレーターが使用できる。測光した信号をA/D変換し、デジタル処理して蛍光ムラを捉えることも可能である。
なお、前記電子写真感光体の評価装置は、暗室又は暗幕で囲った場所に置き、周囲からの光が入らないようにすると、電子写真感光体が発する蛍光を明瞭に検出できる。
前記電子写真感光体がドラム形状である場合には、該ドラム状感光体を一定方向に回転させながら紫外線を照射して、評価を行うことが好ましい。
前記電子写真感光体がベルト形状である場合には、該ベルト状感光体を一定方向に回転させながら紫外線を照射して、評価を行うことが好ましい。
前記電子写真感光体が、プロセスカートリッジ内に装着された状態で評価されることが利便性の点から好ましい。
前記その他の手段としては、制御手段などが挙げられる。前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
<電子写真感光体>
本発明で用いられる電子写真感光体は、その最表面層が、紫外線を照射すると蛍光を発する電荷輸送物質を30質量%以上含有すれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、支持体上に少なくとも感光層を有してなり、該感光層は単層構造であっても、積層構造であってもよいが、機能分離型の積層構造がより好ましい。
前記最表面層は、単層構造の場合には、保護層又は単層構造の感光層であり、積層構造の場合には、電荷輸送層又は保護層であることが好ましい。前記最表面層における紫外線を照射すると蛍光を発する電荷輸送物質の含有量は30質量%以上が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。これにより、電子写真感光体に紫外線を照射すると蛍光を発するので、紫外線を吸収又は減衰するフィルミングの観察が可能になる。
前記電荷輸送物質の含有量が30質量%未満であると、紫外線を照射しても明瞭な蛍光を発しないので、フィルミングの評価が困難となることがあり、60質量%を超えると、充分な蛍光を発するが、最表面層の硬度が低くなり、耐摩耗性が低下することがある。
前記電荷輸送物質としては、紫外線を照射すると蛍光を発するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、低分子電荷輸送物質が好適であり、電子輸送物質と正孔輸送物質とに大別される。
前記電子輸送物質としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正孔輸送物質としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール又はその誘導体、ポリ−γ−ガルバゾリルエチルグルタメート又はその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物又はその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラジン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、図1A、図1B、図1C、及び図1Dは、本発明に用いられる積層型の電子写真感光体の概略断面図である。
図1Aは、支持体11上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層12と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層13とが順次積層された構造からなる電子写真感光体である。
図1Bは、支持体11上に、下引き層14が形成され、該下引き層上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層12と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層13とが順次積層された構造からなる電子写真感光体である。
図1Cは、支持体11上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層12と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層13と、保護層15とが順次積層された構造からなる電子写真感光体である。
図1Dは、支持体11上に、下引き層14が形成され、該下引き層上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層12と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層13と、保護層15とが順次積層された構造からなる電子写真感光体である。
−支持体−
前記支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、(2)アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板、又はそれらを押し出し、引き抜き等の工法で素管化した後、切削、超仕上げ、研摩等の表面処理を施した管、(3)特開昭52−36016号公報に記載されているエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルト、(4)厚み50〜150μmのニッケル箔、あるいは厚み50〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウム蒸着等の導電加工を行ったもの、などが挙げられる。
また、前記支持体上に導電性粉体、結着樹脂、及び溶剤を含有する液を塗工したものも、本発明の支持体として用いることができる。
前記導電性粉体としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀等の金属粉;導電性酸化スズ、ITO等の金属酸化物粉体などが挙げられる。
前記結着樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
前記溶剤としては、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどが挙げられる。
また、円筒基体上に、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブからなる導電性層を設けたものも、支持体として好適に用いることができる。
−積層型感光層−
前記積層型感光層は、電荷発生層、及び電荷輸送層を少なくともこの順に有し、更に必要に応じて、保護層、中間層、その他の層を有してなる。
−−電荷発生層−−
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含有してなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記電荷発生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機系材料と有機系材料とのいずれかを用いることができる。
前記無機系材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結晶セレン、アモルファス−セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物、などが挙げられる。
前記有機系材料としては、特に制限はなく、公知の材料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シーアイピグメントブルー25(カラーインデックスC.I.21180)、シーアイピグメントレッド41(C.I.21200)、シーアイシッドレッド52(C.I.45100)、シーアイベーシックレッド3(C.I.45210)、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料等のアゾ顔料;シーアイピグメントブルー16(C.I.74100)等のフタロシアニン系顔料;シーアイバットブラウン(C.I.73410)、シーアイバットダイ(C.I.730.50)等のインジゴ系顔料;アルゴールスカーレット5(バイエル社製)、インダスレンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔料;スクエリック染料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、フタロシアニン系顔料が好ましく、チタニルフタロシアニンがより好ましく、CuKαの特性X線(波長1.541Å)に対するブラッグ角2θの最大回折ピークが27.2±0.2°にあるチタニルフタロシアニンは、高感度材料として特に好ましい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
更に必要に応じて、電荷輸送物質を添加してもよい。また、電荷発生層のバインダー樹脂として、上述のバインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送物質を添加することもできる。
前記電荷発生層を形成する方法としては、真空薄膜法と、溶液分散系からのキャスティング法とが大きく挙げられる。
前者の真空薄膜法としては、例えばグロー放電重合法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、加速イオンインジェクション法等が挙げられる。この真空薄膜法には、上述した無機系材料又は有機系材料が好適に用いられる。
また、後者のキャスティング法によって電荷発生層を設けるには、電荷発生層塗工液を浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法などで塗布することにより形成することができる。
前記電荷発生層塗工液に用いられる有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、沸点が40〜80℃のテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、メタノール、エタノールは、塗工後の乾燥が容易であることから特に好適である。
前記電荷発生層塗工液は、上記有機溶媒中に前記電荷発生物質と、バインダー樹脂を分散、溶解して製造する。有機顔料を有機溶媒に分散する方法としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミルなどの分散メディアを用いた分散方法、高速液衝突分散方法などが挙げられる。
前記電荷発生層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01〜5μmが好ましく、0.05〜2μmがより好ましい。
−−電荷輸送層−−
前記電荷輸送層は帯電電荷を保持させ、かつ露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持していた帯電電荷と結合させることを目的とする層である。帯電電荷を保持させる目的を達成するためには、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持していた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さく、かつ電荷移動性がよいことが要求される。
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送物質を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記電荷輸送物質としては、正孔輸送物質、電子輸送物質等の低分子型の電荷輸送物質が用いられ、更に必要に応じて高分子電荷輸送物質を添加することもできる。前記電荷輸送層が最表面層となる場合には、正孔輸送物質、電子輸送物質等の低分子型の電荷輸送物質としては、最表面層と同様のものを用いることができる。
前記高分子電荷輸送物質としては、以下のような構造を有するものが挙げられる。
(a)カルバゾール環を有する重合体としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に記載の化合物などが挙げられる。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体としては、例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に記載の化合物などが挙げられる。
(c)ポリシリレン重合体としては、例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に記載の化合物などが挙げられる。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体としては、例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に記載の化合物などが挙げられる。
(e)その他の重合体としては、例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に記載の化合物などが挙げられる。
前記高分子電荷輸送物質としては、上記以外にも、例えば、トリアリールアミン構造を有するポリカーボネート樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリウレタン樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエステル樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエーテル樹脂などが挙げられる。前記高分子電荷輸送物質としては、例えば、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平4−11627号公報、特開平4−225014号公報、特開平4−230767号公報、特開平4−320420号公報、特開平5−232727号公報、特開平7−56374号公報、特開平9−127713号公報、特開平9−222740号公報、特開平9−265197号公報、特開平9−211877号公報、特開平9−304956号公報、などに記載の化合物などが挙げられる。
また、電子供与性基を有する重合体としては、上記重合体だけでなく、公知の単量体との共重合体、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマー、更には、例えば、特開平3−109406号公報に開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体などを用いることもできる。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェノキシ樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記電荷輸送層は、架橋性のバインダー樹脂と架橋性の電荷輸送物質との共重合体を含むこともできる。
前記電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層の30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。前記含有量が30質量%未満であると、感光体へのレーザー書き込みにおけるパルス光露光において、高速電子写真プロセスでの十分な光減衰時間が得られないことがある。
前記電荷輸送層は、これらの電荷輸送物質及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解乃至分散させて、これを塗布し、乾燥することにより形成できる。前記電荷輸送層には、更に必要に応じて、前記電荷輸送物質及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
前記電荷輸送層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5〜30μmが好ましい。
−単層型感光層−
前記単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、及びバインダー樹脂を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記電荷発生物質、電荷輸送物質、及びバインダー樹脂としては、上述した積層型感光層と同様な材料を用いることができる。前記その他の成分としては、例えば、可塑剤、微粒子、各種添加剤、などが挙げられる。なお、前記単層型感光層が最表面層となる場合には、正孔輸送物質、電子輸送物質等の低分子型の電荷輸送物質としては、最表面層と同様のものを用いることができる。
前記単層型感光層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。前記厚みが5μm未満であると、帯電性が低下することがあり、100μmを超えると、感度の低下をもたらすことがある。
−保護層−
前記電子写真感光体では、最表面層として、前記感光層の保護及び耐久性の向上を目的として、保護層を感光層の上に形成することができる。前記保護層には、上記最表面層における紫外線照射により蛍光を発する低分子型の電荷輸送物質を添加することが極めて有効であり、その添加量は、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。これにより、露光に対する特性を向上させることができる。
前記保護層は、バインダー樹脂及びフィラーを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル樹脂、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、AS樹脂、AB樹脂、BS樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記保護層には、耐摩耗性を向上させるためフィラーを添加すると効果的であり、このフィラーとしては、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂やシリコーン樹脂等の有機材料又は酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム、チタン酸カリウム等の無機材料からなる微粉末が挙げられる。
前記保護層に添加されるフィラーの含有量は、10〜40質量%が好ましく、20〜30質量%がより好ましい。前記フィラーの含有量が10質量%未満であると、摩耗が大きく、耐久性に劣り、40質量%を超えると、露光時における明部電位の上昇が著しくなって、感度低下が無視できなくなるので好ましく。前記フィラーの平均1次粒径は0.3〜1.2μmが好ましく、0.3〜0.7μmがより好ましい。前記粒径が0.3μm未満であると、耐摩耗性が充分でないことがあり、1.2μmを超えると、書き込み光を散乱させることがある。
前記保護層には、フィラーの分散性を向上させるために分散助剤を添加することができる。該分散助剤としては、例えば、変性エポキシ樹脂縮合物、不飽和ポリカルボン酸低分子量ポリマー等が挙げられ、その含有量は質量基準で、フィラーの含有量に対して0.5〜4質量%が好ましく、1〜2質量%がより好ましい。
前記保護層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スプレー塗工法、リング塗工法等が採用される。前記保護層の厚みは、0.1〜10μmが好ましく、4〜6μmがより好ましい。
−下引き層−
前記支持体と前記感光層との間には、必要に応じて、下引き層を設けてもよい。前記下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けられる。
前記下引き層は、少なくとも樹脂、及び顔料を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂;共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂;ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の三次元網目構造を形成する熱硬化型樹脂、などが挙げられる。
前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物、金属硫化物、又は金属窒化物などが挙げられる。
前記下引き層の厚みについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。
前記感光体においては、必要に応じて前記支持体上に、接着性、電荷ブロッキング性を向上させるために中間層を設けてもよい。該中間層は樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが好ましい。前記樹脂としては、上記下引き層と同様のものを適宜選択して用いることができる。
また、前記電子写真感光体では、感光層と保護層との間に、中間層を形成することも可能である。該中間層は、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。このバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。前記中間層の形成方法としては、特に制限はなく、通常の塗布法の中から目的に応じて適宜選択することができる。前記中間層の厚みは、0.05〜2μmが好ましい。
また、本発明の電子写真感光体においては、耐環境性の改善のため、特に、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、単層構造の感光層、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層等の各層に酸化防止剤を添加することができる。
前記酸化防止剤として、例えば、フェノール系化合物、パラフェニレンジアミン類、有機硫黄化合物類、有機燐化合物類、などが挙げられる。
前記フェノール系化合物としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]クリコ−ルエステル、トコフェロール類などが挙げられる。
前記パラフェニレンジアミン類としては、例えば、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
前記ハイドロキノン類としては、例えば、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなどが挙げられる。
前記有機硫黄化合物類としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3’−チオジプロピオネートなどが挙げられる。
前記有機燐化合物類としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなどが挙げられる。
これら化合物は、ゴム、プラスチック、油脂類などの酸化防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる。
前記酸化防止剤の添加量は、添加する層の総質量に対して0.01〜10質量%が好ましい。
本発明においては、単層構造の感光層、電荷輸送層、又は保護層中の電荷輸送物質が紫外線の照射によって蛍光を発光する現象を利用して初期フィルミングあるいは軽度なフィルミングあっても正確に検出することができる。
また、光源の照射光によって蛍光を発光する物質は、電子写真感光体表面に塗布されていてもよい。即ち、電子写真感光体の表面にフィルミングが発生すると、電子写真感光体に光源によって照射した場合に照射光は電子写真感光体表面に発生したフィルミング部で吸収あるいは減衰遮光され、フィルミング部のみが、単層構造の感光層、電荷輸送層、又は保護層中の電荷輸送物質に到達する照射光の光量が減り、その結果、電子写真感光体が発光する蛍光も減少する。
ここで、図2Aは、電子写真感光体1の表面にフィルミングが発生していない場合を示す模式図である。
電子写真感光体1表面に対し光源3から照射された光4は、電子写真感光体1表面に付着物等の吸収及び遮光されるものがないので電子写真感光体1表面から蛍光が発光される。
また、図2Bは、電子写真感光体1の表面にフィルミングが発生した場合を示す模式図である。
電子写真感光体1表面に対し光源3から照射された光4は、フィルミング部50によって吸収あるいは遮光されるため、電子写真感光体1表面から照射光及び蛍光の発光を妨げる。フィルミングの増大に伴って、蛍光発光量が減少し、画像明度が低くなり、暗いフィルミング部として可視化されることになる。
従って、電子写真感光体から発光される蛍光の強度を検出することにより、フィルミングの発生を把握することが可能になり、反射光で観察したのではよく見えない初期のフィルミングや軽度なフィルミングであっても、感光体から発する蛍光を観察することにより明瞭に付着物を把握することが可能になる。
ここで、図3は、画像形成装置(複写機、プリンター)で連続通紙させて、電子写真感光体上のある一部分におけるフィルミング量の経時的な増加変動を計測して得られた結果を示す図である。図3の結果から、時間の経過に伴って、フィルミング量が増大することが認められる。
以下、図面を参照して、本発明の電子写真感光体の評価方法及び電子写真感光体の評価装置の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図4は、本発明の第1形態に係る電子写真感光体の評価方法を実施する様子の一例を示す図である。図4中1は、電子写真感光体であり、該電子写真感光体1の両端は、保持機構2a,2bで保持され、かつ回転可能になっている。電子写真感光体1の回転は手動であってもよく、あるいはモーター等の動力源によってもよい。
図4の電子写真感光体1はドラム状であるが、その他の形状であってもよく、例えばベルト状、シート状などが挙げられる。
図4中3は、紫外線光源であり、該紫外線光源は移動機構5の作動によって電子写真感光体1の軸方向に沿って移動可能になっている。
図4中4は、紫外線光源3からの光路であり、紫外線光源3から出た光は、電子写真感光体1に当って、蛍光を発するので、これを目視観察する。なお、図4では、紫外線光源3は1個であるが、複数個であってもよい。
図4に示す電子写真感光体の評価装置は、暗室又は暗幕で囲った場所に置いて、周囲からの光が入らないようにすると、電子写真感光体が出す蛍光を明瞭に観察することができる。
紫外線光源3の波長は、200〜420nmが好ましく、240〜270nmがより好ましい。
前記紫外線の照度は、電子写真感光体の表面において、100μW/cm以上1,000μW/cm以下が好ましく、200μW/cm以上700μW/cm以下がより好ましい。
前記電子写真感光体への波長200nm以上420nm以下の紫外線の照射時間は1回当り1分間以下が好ましく、30秒間以下がより好ましく、5秒間以下がより好ましい。
前記紫外線光源3としては、例えば、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、高圧水銀ランプ、発光ダイオード(LED)などが使用可能である。
なお、図4では、プロセスカートリッジから取り出した電子写真感光体ドラム1のフィルミングの発生及び付着物を観察しているが、電子写真感光体がプロセスカートリッジに搭載された状態で、電子写真感光体の一部が見えるような部分を観察してもよい。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る電子写真感光体の評価装置の一例を示す図である。図5において、1は電子写真感光体であり、該電子写真感光体1の両端は保持機構2a,2bで保持されかつ回転可能になっている。電子写真感光体1の回転は手動でもよく、あるいはモーター等の動力源によってもよい。
図5の電子写真感光体1はドラム状であるが、その他の形状であってもよく、例えばベルト状、シート状などが挙げられる。
図5中3は、紫外線光源であり、該紫外線光源は移動機構5の作動によって電子写真感光体1の軸方向に沿って移動可能になっている。
図5中4は、紫外線光源3からの光路であり、紫外線光源3から出た光は、電子写真感光体に当って、電子写真感光体は蛍光を出す。電子写真感光体から出た蛍光を画像取込手段6で観察記録する。なお、図5では、紫外線光源3は1個であるが、複数個であってもよい。
前記画像取込手段6としては、各種カメラが使用可能であり、例えば、一般の銀塩写真フィルムを使用するカメラ以外に、いわゆるCCD、又はC−MOSを撮像デバイスとしたデジタルカメラを使用してもよく、あるいは二次元のラインセンサでもよい。
図5に示す電子写真感光体の評価装置は暗室あるいは暗幕で囲った場所に置き、周囲からの光が入らないようにすると、電子写真感光体が出す蛍光を明瞭に観察できる。
紫外線光源3の波長は、200〜420nmが好ましく、240〜270nmがより好ましい。
紫外線の照度は、電子写真感光体の表面において、100μW/cm以上1,000μW/cm以下が好ましく、200μW/cm以上700μW/cm以下がより好ましい。
また、感光体への波長200nm以上420nm以下の紫外線の照射時間が1回当り1分間以下が好ましく、30秒間以下がより好ましく、5秒間以下が更に好ましい。
紫外線光源としては、例えば、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、高圧水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が使用可能である。
なお、図5では、プロセスカートリッジから取り出した電子写真感光体ドラム1のフィルミングの発生及び付着物を観察しているが、電子写真感光体がプロセスカートリッジに搭載された状態で、電子写真感光体の一部が見えるような部分を観察してもよい。
<第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の評価装置の一例を示す図である。図6において、1は電子写真感光体であり、該電子写真感光体1の両端は保持機構2a、2bで保持されかつ回転可能になっている。電子写真感光体1の回転は手動でもよく、あるいはモーター等の動力源によってもよい。
図6の電子写真感光体1はドラム状であるが、その他の形状であってもよく、例えばベルト状、シート状などが挙げられる。
図6中7aは紫外線光源、7bは紫外線光源への電源あるいは紫外線光路である。8aは受光素子、8bは受光素子からの信号を伝えるケーブルである。これらは、移動機構5によって電子写真感光体1の軸方向に沿って移動可能になっている。
図6に示す電子写真感光体の評価装置は、暗室又は暗幕で囲った場所に置いて、周囲からの光が入らないようにすると、電子写真感光体が出す蛍光を明瞭に検出することができる。
紫外線光源3の波長は、200〜420nmが好ましく、240〜270nmがより好ましい。
紫外線の照度は、電子写真感光体の表面において、100μW/cm以上1,000μW/cm以下が好ましく、200μW/cm以上700μW/cm以下がより好ましい。
感光体への波長200nm以上420nm以下の紫外線の照射時間が1回当り1分間以下が好ましく、30秒間以下がより好ましく、5秒間以下が更に好ましい。
前記紫外線光源7aとしては、例えば、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、高圧水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。
また、受光素子8aとしては、電子写真感光体が出す蛍光の波長に感度が有る受光素子であればよく、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ、CCDセンサ、C−MOSセンサ等が使用可能である。
なお、図6では、プロセスカートリッジから取り出した電子写真感光体ドラム1のフィルミングの発生及び付着物を観察しているが、電子写真感光体がプロセスカートリッジに搭載された状態で、電子写真感光体の一部が見えるような部分を観察してもよい。
<第4実施形態>
図7は、本発明の第4実施形態に係る電子写真感光体の評価装置の一例を示す図である。図7において、1は電子写真感光体であり、該電子写真感光体1の両端は保持機構2a,2bで保持されかつ回転可能になっている。電子写真感光体1の回転は手動でもよく、あるいはモーター等の動力源によってもよい。
図7の電子写真感光体1はドラム状であるが、その他の形状であってもよく、例えばベルト状、シート状などが挙げられる。
図7中3は、紫外線光源であり、該紫外線光源は移動機構5の作動によって電子写真感光体1の軸方向に沿って移動可能になっている。なお、図7では紫外線光源3は1個であるが、複数個であってもよい。
図7中4は、紫外線光源3からの光路であり、紫外線光源3から出た光は、電子写真感光体1に当り、電子写真感光体表面あるいは内部に含まれている発光物質から蛍光が発せられる。電子写真感光体から出た蛍光は画像取込手段6に取り込まれて、画像データが得られる。この画像データを画像処理手段9で処理して電子写真感光体表面上のフィルミング部と、非フィルミング部(感光体地肌部)との光量差を検出する。画像処理手段9は、検出された感光体の長手方向の変動分布をフィルミング量として算出するアルゴリズムを有している。
前記画像取込手段6としては、各種カメラが使用可能であり、例えば、一般の銀塩フィルムを使用するカメラ以外に、いわゆるCCD、又はC−MOSを撮像デバイスとしたデジタルカメラを使用してもよく、又は二次元のラインセンサでもよい。
図7に示す電子写真感光体の評価装置は、暗室又は暗幕で囲った場所に置いて、周囲からの光が入らないようにすると、電子写真感光体が出す蛍光を明瞭に検出することができる。
紫外線光源3の波長は、200〜420nmが好ましく、240〜270nmがより好ましい。
紫外線の照度は、電子写真感光体の表面において、100μW/cm以上1,000μW/cm以下が好ましく、200μW/cm以上700μW/cm以下がより好ましい。
また、感光体への波長200nm以上420nm以下の紫外線の照射時間が1回当り1分間以下が好ましく、30秒間以下がより好ましく、5秒間以下が更に好ましい。
紫外線光源としては、例えば水銀ランプ、水銀キセノンランプ、高圧水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が使用可能である。
なお、図7では、プロセスカートリッジから取り出した電子写真感光体ドラム1のフィルミングの発生及び付着物を観察しているが、電子写真感光体がプロセスカートリッジに搭載された状態で、電子写真感光体の一部が見えるような部分を観察してもよい。
次に、図8は、画像形成動作(コピー動作)を経時に繰り返して実行した後の電子写真感光体1を用い、図7に示す電子写真感光体の評価装置における画像取込手段6により取得した画像の一例である。なお、原画像はカラーであるが、ここでは白黒画像に変換したものを示している。
図8中51aが付着物により電子写真感光体1表面から蛍光発光が遮光されている部分であり、黒スジ状に見えているところがフィルミング部である。51bが電子写真感光体1表面から蛍光発光される発光部分で非フィルミング部(感光体地肌部)である。画像の横方向が電子写真感光体の長手方向(軸方向)であり、画像の縦方向が電子写真感光体の周方向である。この図8の画像から、電子写真感光体表面のフィルミング部51aは、感光体表面の周方向に伸びて黒スジ状に発生していることがわかる。
図9は、画像取込手段6により取得された画像を画像処理手段9で画像処理して、電子写真感光体表面のフィルミング部、及び非フィルミング部(感光体地肌部)を検出するための数値化方法を示したものである。
まず、画像取込手段6により取得された画像の各画素について、R(レッド)画像データ、G(グリーン)画像データ、及びB(ブルー)画像データの物理量に変換し、全画素のRGB画像データの物理量を求める。次に、電子写真感光体表面のフィルミング部は、感光体表面の周方向に伸びて黒スジ状に発生していることから、Y方向(感光体周方向)のRGB画像信号データを積和し、X方向(感光体長手方向)の全画素数に対して周方向の積和値の平均値を算出し、数値化する。
次に、図12は、画像処理手段における画像処理の動作を示すフローチャートである。
まず、画像取込手段6から画像を取得する(S101)。次に、取得した画像から全画素について、R(レッド)画像データ変換部、G(グリーン)画像データ変換部、及びB(ブルー)画像データ変換部により各画素のRGB画像データの物理量に変換する(S102)。次に、画像のX方向(感光体長手方向)に対する全画素数のY方向(感光体周方向)の画像データ信号の積和値を求め、その平均を算出する(S103)。次に、図10Bに示す基準感光体(感光体地肌部)の画像データと、図10Aに示す画像データのX方向(感光体長手方向)の差分値を算出する(S104)。次に、前記差分値算出により画像データの感光体表面上からの光量変動が求まる。その変動データを用いてフィルミング量を算出する(S105)。その結果、感光体表面から発光される光を用いて、電子写真感光体の付着物を検出し、フィルミング量を定量値化できる。
図10Aは、図12のS103で算出された電子写真感光体の画像データの周方向の積和値について、感光体長手方向の分布結果を示す図である。
この図10Aにおいて、X軸は感光体の長手方向であり、Y軸は感光体の周方向の画像信号の積和値の平均である。51aがフィルミング部、51bが非フィルミング部であり、電子写真感光体1表面上のフィルミング部に対応して、画像の光量変動が捉えられていることがわかる。
図10Bは、図12のS103で算出された電子写真感光体の画像データの周方向の積和値について、感光体長手方向の分布結果を示す図である。
この図10Bによれば、X軸は、感光体長手方向であり、Y軸は感光体周方向の画像信号の積和値の平均である。基準感光体(感光体地肌部)の画像データであるのでフィルミング部はなく、画像の光量変動がなく、感光体長手方向の分布結果がフラットであることがわかる。
本発明の電子写真感光体の評価方法により、フィルミング発生の有無を光量差として検出できる。フィルミング未発生箇所(地肌部)に比べてフィルミング発生箇所(フィルミング部)は光量が落ち込む。この落ち込み量(差分値)をそのポイントでのフィルミング量と定義し、これを感光体表面の画像全面に渡って計算を行い、その積和値を感光体のある部分でのフィルミング量とする。このことを感光体全面に対して実施すると、感光体全面でのフィルミング量を求めることができる。
例えば、図11A及び図11Bは、図10A及び図10Bで算出された周方向の積和値を感光体長手方向の分布から付着物の量を算出し、図11Aは感光体表面上のフィルミング部51aと、感光体表面地肌部から発光される非フィルミング部51bの差分をRmaxとし、このRmax値を感光体表面上に形成されたフィルミング量としている。
また、図11Bは、フィルミング量を感光体表面上のフィルミング部51aの面積Sとして求めたものである。
このように、電子写真感光体から発光される蛍光の強度を測定することによって、フィルミング量を把握することが可能になる。これにより、蛍光灯や白熱電球等の可視光で観察したのではよく見えない初期のフィルミングや軽度なフィルミングであっても、蛍光を観察することにより明瞭にフィルミング量を可視化することが可能になる。更に、目視判断法のみではなく、フィルミングの定量化アルゴリズムにより、定常的なフィルミング量を把握することが可能になる。
(電子写真感光体の再使用方法)
本発明の電子写真感光体の再使用方法は、使用後の電子写真感光体の使用可否を評価し、使用可能な感光体を選別して再度使用し、
前記電子写真感光体の使用可否の評価が、本発明の前記電子写真感光体の評価方法により行われる。
本発明の電子写真感光体の再使用方法によれば、電子写真感光体を使用後であっても充分に使用可能な電子写真感光体を再使用することができるので、省資源及び省エネルギーの点で優れている。
前記使用後の電子写真感光体としては、1,000枚以上の画像形成を行った電子写真感光体であることが好ましい。
また、前記使用後の電子写真感光体の十点平均表面粗さ(Rz)は0.01〜3μmが好ましく、0.1〜3μmがより好ましい。このような使用後の電子写真感光体には表面にたくさんの傷(スジ)が生じており、フィルミングの発生が傷(スジ)にまぎれて検出しにくいが、本発明の電子写真感光体の評価方法によれば、明確かつ精度が高い検査が可能になり、使用可否の判断が容易に行える。
ここで、前記十点平均表面粗さ(Rz)は、JIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計を用いて測定することができる。
前記電子写真感光体は、支持体上に少なくとも下引き層、電荷発生層、及び電荷輸送層をこの順に有してなり、前記下引き層が顔料を含有する態様が好ましい。前記下引き層における顔料の含有量は10質量%以下が好ましい。このように下引き層における顔料の含有量が10質量%以下であっても、支持体の加工跡の影響を受けず、明確かつ精度が高い評価が可能になる。
ここで、本発明の電子写真感光体の再使用方法の一実施態様について、図面を参照して説明する。
<第一実施態様>
図15Aは、支持体11上に、電荷発生物質と必要に応じてバインダー樹脂を含有する電荷発生層12と、電荷輸送物質とバインダー樹脂を含有する電荷輸送層13とが、順次積層された構成をとっている。この電子写真感光体は、1,000枚以上の画像形成を行うことによって、電荷輸送層13の表面に電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生している。この傷の発生原因は主に、クリーニングブレードやクリーニングブラシとの接触であり、JIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計を用いて十点表面粗さ(Rz)を測定すると0.1μm以下である。
次に、図16Aは、図15Aの電子写真感光体の表面に、波長200〜420nmの紫外線を照射し、該電子写真感光体が発する蛍光のムラを測定している原理を示す図である。電荷輸送層13の表面には1,000枚以上の画像形成によって、電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生しており、電荷輸送層13の上には部分的に付着物50が存在している。このような表面状態の電子写真感光体に対し、紫外線17aを照射すると、付着物が無く、電荷輸送層13に到達した紫外線は、電荷輸送層中の電荷輸送物質から蛍光発光18が生じる。しかし、表面に付着物50が有ると、紫外線17bは付着物50によって遮られ、電荷輸送層13に到達せず、蛍光を発光することがない。
従って、蛍光18のムラの状態を観察することによって、付着物50の存在状態を微量であっても検出することが可能であり、電荷輸送層13の表面状態の如何にかかわらず、検出することが可能になる。なお、付着物50は微小量であり、かつ透明なので、蛍光灯や白熱電球のような可視光では、電荷輸送層13の表面の凹凸と区別できず、検出が困難である。
<第二実施態様>
図15Bでは、支持体11上に下引き層14が形成され、該下引き層上に電荷発生物質と必要に応じバインダー樹脂からなる電荷発生層12、更にその上に、電荷輸送物質とバインダー樹脂を主成分とする電荷輸送層13が、順次積層された構成をとっている。電荷輸送層13は1,000枚以上の画像形成によって、その表面に電子写真感光体の周方向に僅かではあるが浅い傷が発生している。この傷の発生原因は主に、クリーニングブレードやクリーニングブラシとの接触であり、JIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計で十点平均表面粗さ(Rz)を測定すると0.1μm以下である。
次に、図16Bは、図15Bの電子写真感光体の表面に、波長200〜420nmの紫外線を照射し、該電子写真感光体が発する蛍光のムラを測定している原理を示す図である。電荷輸送層13は1,000枚以上の画像形成によって、その表面に電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生している。また、電荷輸送層13の上には部分的に付着物50が存在している。このような表面状態の電子写真感光体に、紫外線17a、17bを照射すると、付着物が無く、電荷輸送層に到達した紫外線は、電荷輸送層中の電荷輸送物質に蛍光発光18を生じさせる。しかし、表面に付着物50が有ると、紫外線17bは付着物50によって遮られ、電荷輸送層13に到達せず、蛍光を発光することがない。
従って、蛍光18のムラの状態を観察することによって、付着物50の存在状態を微量であっても検出することが可能であるばかりではなく、電荷輸送層13の表面状態の如何にかかわらず、検出することが可能になる。なお、付着物50は微小量であり、かつ透明なので、蛍光灯や白熱電球のような可視光では、電荷輸送層13の表面の凹凸と区別できず、検出が困難である。
<第三実施態様>
図15Cは、支持体11上に、電荷発生物質と必要に応じてバインダー樹脂を含有する電荷発生層12と、電荷輸送物質とバインダー樹脂を含有する電荷輸送層13と、保護層15とが、順次積層された構成をとっている。この電子写真感光体は、1,000枚以上の画像形成を行うことによって、保護層15の表面に電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生している。この傷の発生原因は主に、クリーニングブレードやクリーニングブラシとの接触であり、JIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計で十点表面粗さ(Rz)を測定すると0.1μm以下である。
次に、図16Cは、図15Cの電子写真感光体の表面に、波長200〜420nmの紫外線を照射し、該電子写真感光体が発する蛍光のムラを測定している原理を示す図である。保護層15の表面には1,000枚以上の画像形成によって、電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生しており、保護層15の上には部分的に付着物50が存在している。このような表面状態の電子写真感光体に対し、紫外線17aを照射すると、付着物が無く、保護層15に到達した紫外線は、保護層中の電荷輸送物質から蛍光発光18が生じる。しかし、表面に付着物50が有ると、紫外線17bは付着物50によって遮られ、保護層15に到達せず、蛍光を発光することがない。
従って、蛍光18のムラの状態を観察することによって、付着物50の存在状態を微量であっても検出することが可能であり、保護層15の表面状態の如何にかかわらず、検出することが可能になる。なお、付着物50は微小量であり、かつ透明なので、蛍光灯や白熱電球のような可視光では、保護層15の表面の凹凸と区別できず、検出が困難である。
<第四実施態様>
図15Dでは、支持体11上に下引き層4が形成され、更にその上に電荷発生物質と必要に応じバインダー樹脂からなる電荷発生層12と、電荷輸送物質とバインダー樹脂を主成分とする電荷輸送層13と、保護層5とが、順次積層された構成をとっている。保護層15は1,000枚以上の画像形成によって、その表面に電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生している。この傷の発生原因は主に、クリーニングブレードやクリーニングブラシとの接触であり、JIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計で表面粗さを測定すると0.1μm以下である。
次に、図16Dは、図15Dの電子写真感光体の表面に、波長200〜420nmの紫外線を照射し、該電子写真感光体が発する蛍光のムラを測定している原理を示す図である。保護層15の表面には1,000枚以上の画像形成によって、電子写真感光体の周方向に僅かであるが浅い傷が発生しており、保護層15の上には部分的に付着物50が存在している。このような表面状態の電子写真感光体に対し、紫外線17aを照射すると、付着物が無く、保護層15に到達した紫外線は、保護層中の電荷輸送物質から蛍光発光18が生じる。しかし、表面に付着物50が有ると、紫外線17bは付着物50によって遮られ、保護層15に到達せず、蛍光を発光することがない。
従って、蛍光18のムラの状態を観察することによって、付着物50の存在状態を微量であっても検出することが可能であり、保護層15の表面状態の如何にかかわらず、検出することが可能になる。なお、付着物50は微小量であり、かつ透明なので、蛍光灯や白熱電球のような可視光では、保護層15の表面の凹凸と区別できず、検出が困難である。
<第五実施態様>
前記第五実施態様の電子写真感光体は、支持体上に少なくとも下引き層、電荷発生層、及び電荷輸送層をこの順に有してなり、前記下引き層が顔料を含有する。
前記顔料の前記下引き層における含有量は10質量%以下が好ましい。前記含有量が10質量%以下であっても、支持体の加工跡の影響を受けず、明確かつ精度が高い検査が可能になる。前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、有機顔料又は無機顔料が挙げられる。
前記下引き層の顔料の含有量が10質量%以下であると、下引き層は透明か、あるいは半透明であり、表面から電子写真感光体を観察すると、支持体の加工痕が見え、電子写真感光体表面の付着物を検査しようとしても、該加工痕とまぎれて検出し難いという問題がある。
しかし、このような下引き層を有する構成であっても、電子写真感光体に、紫外線を照射すると、付着物が無く、電荷輸送層に到達した紫外線は、電荷輸送層中の電荷輸送物質に蛍光発光を生じさせる。しかし、表面に付着物が有ると、紫外線は付着物によって遮られ、電荷輸送層に到達せず、蛍光を発光することがなく、付着物を検出できる。
したがって、蛍光のムラの状態を観察することによって、付着物の存在状態を微量であっても検出することが可能であるばかりではなく、下引き層の顔料含有量の如何にかかわらず、検出することが可能になる。ここで、付着物は微小量であり、かつ透明なので、蛍光灯や白熱電球のような可視光では、支持体の表面の凹凸と区別できず、検出が困難である。
<第六実施態様>
前記第六実施態様の電子写真感光体は、該電子写真感光体に対し波長200〜420nmの紫外線を照射し、該電子写真感光体が発する蛍光のムラを測定することによって、支持体の十点平均表面粗さ(Rz)が0.8μm以上であり、更に電荷輸送層が透明なため、支持体の切削加工跡が見えて、可視光ではフィルミング等との区別が困難であっても、該電子写真感光体の使用可否の判断が可能になる。
多くの場合、電子写真感光体の支持体は旋盤を使用した切削加工法で製造されており、この加工法で作製された支持体の表面には周方向に細かな凹凸が発生する。このような周方向に細かな凹凸のある支持体上に直接電荷発生層を形成し、更にその上に電荷輸送層を形成した場合、支持体の表面粗さが大きいと、電子写真感光層を形成した後でも、電子写真感光体の表面を観察すると、透明な電荷輸送層を通して電荷発生層及び支持体が見え、これは周方向に僅かであるがスジ状となっており、このような場合も電子写真感光体表面に周方向に発生するトナーフィルミングの存在を発見するのは困難である。
ここで、図17Aは、使用後の電子写真感光体の一例を示し、11は支持体であり、切削加工等で形成されているので表面粗さは、十点平均表面粗さ(Rz)で0.8μm以上である。12は電荷発生層、13は電荷輸送層である。
このような電子写真感光体の表面にトナーフィルミング等の付着物50が付着した場合、これを可視光で観察しても、切削加工等で形成された支持体の十点平均表面粗さ(Rz)が0.8μm以上であり、更に電荷輸送層が透明なため、この切削加工跡が見えて、フィルミング等との区別が困難である。
これに対し、図17Bに示すように、電子感光体の表面に、紫外線17aを照射すると、付着物が無く、電荷輸送層13に到達した紫外線は、電荷輸送層中の電荷輸送物質から蛍光発光18を生じさせる。しかし、表面に付着物50が有ると、紫外線17bは付着物50によって遮られ、電荷輸送層13にまで到達せず、蛍光を発光することがない。
したがって、蛍光18のムラの状態を観察することによって、付着物50の存在状態を微量であっても検出することが可能であるばかりではなく、支持体11の表面粗さの如何にかかわらず、検出することが可能になる。ここで、付着物50は微小量であり、かつ透明なので、蛍光灯や白熱電球のような可視光では、支持体11の表面の凹凸と区別できず、検出が困難である。
なお、図17A及び17Bは保護層の無い電子写真感光体の層構成を示しているが、保護層が有っても同様な効果が有る。また、図17A及び17Bでは電荷輸送層13の表面が画像形成により多数のスジのある電子写真感光体を示しているが、電子写真感光体が未使用で表面に傷やスジのないものでも、本発明の効果は発現する。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、本発明の電子写真感光体の再使用方法により使用可能と判断された電子写真感光体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
−静電潜像形成工程及び静電潜像形成手段−
前記静電潜像形成工程は、電子写真感光体上に静電潜像を形成する工程である。
前記電子写真感光体としては、本発明の電子写真感光体の再使用方法により使用可能と判断された電子写真感光体を用いる。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記電子写真感光体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。前記静電潜像形成手段は、例えば、前記電子写真感光体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記電子写真感光体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記電子写真感光体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記帯電部材の形状としてはローラの他にも、磁気ブラシ、ファーブラシ等、どのような形態をとってもよく、画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択可能である。磁気ブラシを用いる場合、磁気ブラシは、例えば、Zn−Cuフェライト等、各種フェライト粒子を帯電部材として用い、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって構成される。又はブラシを用いる場合、例えば、ファーブラシの材質としては、カーボン、硫化銅、金属、又は金属酸化物により導電処理されたファーを用い、これを金属や他の導電処理された芯金に巻き付けたり張り付けたりすることで帯電器とする。
前記帯電器としては、上記のような接触式の帯電器に限定されるものではないが、帯電器から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られるので、接触式の帯電器が特に好ましい。
前記帯電器が電子写真感光体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって電子写真感光体表面を帯電するものが好ましい。
また、帯電器が、電子写真感光体にギャップテープを介して非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって電子写真感光体表面を帯電するものが好ましい。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記電子写真感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記電子写真感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記電子写真感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、トナー乃至現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記電子写真感光体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該電子写真感光体表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該電子写真感光体表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間記録媒体を用い、該中間記録媒体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間記録媒体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記電子写真感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間記録媒体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間記録媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の記録媒体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記電子写真感光体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記電子写真感光体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記電子写真感光体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御手段は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
ここで、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図面を参照しながら説明する。図18は本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。
この画像形成装置は、本発明の電子写真感光体の再使用方法により使用可能であると評価された電子写真感光体61を中心として、帯電装置62、露光装置63、現像装置64、転写装置65、クリーニング装置67、及び定着装置68を備えている。
帯電装置62は、電子写真感光体61に電荷を与えるための、接触帯電、非接触帯電、コロナ帯電方式のいずれかを用いることができる。
露光装置63は、原稿をCCD(電荷結合素子)で読みとり、帯電後の感光体に静電潜像である静電コントラストを形成するためのLD素子、又はLEDアレイを光源とする。
現像装置64は、静電潜像を現像するための一成分現像剤である磁性トナー又は2成分現像剤であるトナーとキャリアとからなる現像剤が、投入されたバイアスを印加された磁気ブラシ方式の現像装置である。
転写装置65は、感光体上のトナー像をコピー用紙に転写するためのトナーとは逆極性の電圧を印加し、トナー像を転写する。
クリーニング装置67は、感光体上の残留粉体を清掃するための、クリーニングブレード72単体で構成されるか、更には直毛状又はループ状のクリーニングブラシ71を併用して構成される。
定着装置68は、トナー像をハードコピー化するためのヒーターを有する。なお、図18中69は普通紙等の記録媒体、66は、電子写真感光体61と記録媒体69を静電的に引き離すための分離装置である。
ドラム状の電子写真感光体61は、図示矢印方向に回転駆動され、この回転の際に、感光体61の表面が帯電装置62により一様に帯電される。この帯電面に対して、露光装置63のところで、画像露光又は光書き込みが行われることにより、感光体表面には所定の静電潜像が形成される。
静電潜像は現像装置64によってトナー像として可視像化され、かかるトナー像は、転写装置65の作用により、普通紙等の記録媒体に転写される。この転写の後、感光体61の表面にはトナーが残留付着しているので、クリーニング装置67内のクリーニングブラシ71及びクリーニングブレード72などによって、その表面から掻き取り除去される。このように一連の画像形成動作が繰り返し行われることになる。
ここで、画像形成動作(コピー動作)を繰り返し実行するうちに感光体61の経時使用に伴い感光体61上には次第に「フィルミング物質」が形成される。この「フィルミング物質」は経時的に蓄層され、進行すると次第に画像品質の悪化を招くことになり、感光体の交換が必要になる。この場合、使用後の電子写真感光体の使用可否を本発明の電子写真感光体の評価方法により評価することによって、使用可能なものは再使用できるので、省資源及び省エネルギー化に寄与することができる。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の電子写真感光体の再使用方法により使用可能と判断された電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段及び除電手段から選択される少なくとも一つの手段を有し、更に必要に応じてその他の手段を有してなり、画像形成装置本体に着脱可能である。
ここで、前記プロセスカートリッジは、図19に示すように、電子写真感光体101を内蔵し、帯電装置102、現像装置104、転写装置106、クリーニング装置107、及び除電手段(不図示)から選択される少なくとも1つを具備し、画像形成装置本体に着脱可能としたものである。
次に、図19に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、電子写真感光体101は、図中矢印方向に回転しながら、帯電装置102による帯電、露光装置(不図示)による露光103により、その表面の露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置104で現像され、得られた可視像は転写装置106により、記録媒体105に転写され、プリントアウトされる。次いで、転写後の電子写真感光体表面は、クリーニング装置107によりクリーニングされ、更に除電手段(不図示)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
図19に示すプロセスカートリッジにおいて、(1)現像装置内のトナーが無くなる、(2)現像ローラが汚れる、(3)クリーニングブレードに欠損機構が生じる、(4)廃トナータンクが一杯になる等により使用できなくなると、プロセスカートリッジは画像形成装置から取り外される。そして、プロセスカートリッジから電子写真感光体を取り外し、該電子写真感光体の使用可否を本発明の電子写真感光体の評価方法により評価することによって、使用可能な電子写真感光体は再使用できるので、省資源及び省エネルギー化に寄与することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<電子写真感光体の作製>
外径30mm、内径28mm、長さ340mmのJIS規格A3100アルミニウム合金製円筒体を脱脂洗浄した後、下記の組成からなる下引き層塗工液を浸漬塗工法で塗布した。次いで、150℃で15分間加熱し、熱硬化させて、アルミニウム合金製支持体上に、厚み3μmの下引き層を形成した。
−下引き層塗工液の組成−
・酸化チタン・・・20質量部
・アルキッド樹脂・・・10質量部
・メラミン樹脂・・・10質量部
・メチルエチルケトン・・・60質量部
次に、下記の組成からなる電荷発生層塗工液を調製し、前記下引き層上に浸漬塗工法で塗布し、100℃で10分間乾燥して、厚み0.1μmの電荷発生層を形成した。
−電荷発生層塗工液の組成−
・ブチラール樹脂(UCC社製、XYHL)・・・1質量部
・下記構造式で表されるジスアゾ化合物・・・9質量部
・シクロヘキサノン・・・30質量部
・テトラヒドロフラン(THF)・・・30質量部
次に、下記の組成からなる電荷輸送層塗工液を調製し、該電荷輸送層塗工液を前記電荷発生層上に、浸漬塗工法で塗布し、120℃で15分間乾燥して、厚み22μmの電荷輸送層を形成した。
−電荷輸送層塗工液の組成−
・ポリカーボネート樹脂(TS2050、帝人化成株式会社製、粘度平均分子量=5万)・・・10質量部
・下記構造式で表される電荷輸送物質(波長200〜420nmの紫外線の照射により蛍光を発する)・・・10質量部
・テトラヒドロフラン・・・80質量部
<画像形成及びフィルミングの評価>
次に、作製した電子写真感光体の両端にフランジを取り付け、これを画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)に搭載して、A4サイズ画像3,000枚を印字した。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、暗室内に設置した図4に示す評価装置に取り付け、照明を消し、波長254nmの紫外線光を照射して、電子写真感光体から発する蛍光を目視観察したところ、フィルミングを明瞭に確認することができた。
この実施例1において、紫外線光源としては、米国UVP社製のCompact UV Lamp UVG−15型を使用し、紫外線光源と電子写真感光体との距離は15cmとした。
(比較例1)
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いてA4サイズ画像3,000枚の印字を行った。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、該電子写真感光体の表面を、蛍光灯下で目視観察したが、フィルミングの発生の程度がごく軽度であるため、フィルミングの確認が困難であった。
(実施例2)
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いて実施例1と同様にしてA4サイズ画像3,000枚の印字を行った。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、暗室内に設置した図5に示す評価装置に搭載し、米国UVP社製Compact UV Lamp UVG−15型で波長254nmの紫外線を照射して、電子写真感光体から発する蛍光を、デジタルカメラ(株式会社リコー製、Caplio G3)で撮影した。結果を図13に示す。なお、図13の原画像はカラー(グリーン画像)であるが、ここでは白黒画像に変換したものを示している。
図13において、写真の横方向は電子写真感光体の軸方向30mmを観察した結果である。また、図14は、図13における画像濃度の変化を256段階でデジタル化した結果を示す図である。図13及び図14の結果から、フィルミングの発生状況を仔細に観察記録できることがわかる。
(実施例3)
実施例1において、電荷輸送層塗工液中の電荷輸送物質を、下記構造式で表される電荷輸送物質(波長200〜420nmの紫外線の照射により蛍光を発する)に変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
次に、得られた電子写真感光体を、実施例1と同様にして、画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)に搭載し、A4サイズ画像3,000枚を印字した。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、暗室内に設置した図4に示す評価装置に搭載し、照明を消して、波長254nmの紫外線光を照射し、電子写真感光体から発する蛍光を観察したところ、フィルミングを明瞭に観察することができた。
この実施例3において、紫外線光源としては米国UVP社製のCompact UV Lamp UVG−15型を使用し、紫外線光源と電子写真感光体の距離は15cmとした。
(比較例2)
実施例3と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いてA4サイズ画像3,000枚の印字を行った。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、該電子写真感光体の表面を、蛍光灯下で目視観察したが、フィルミングの発生の程度がごく軽度であるため、フィルミングの確認が困難であった。
(実施例4)
実施例1で作製した電子写真感光体の表面に、下記の組成の保護層塗工液をスプレー塗工し、120℃で20分間の乾燥を行って、厚み3μmの保護層を形成した。
−保護層塗工液の組成−
・ポリカーボネート樹脂(TS2050、帝人化成株式会社製、粘度平均分子量=5万)・・・10質量部
・下記構造式で表される電荷輸送物質(波長200〜420nmの紫外線の照射により蛍光を発する)・・・7質量部
・アルミナ微粒子(比抵抗=2.5×1012Ω・cm、平均一次粒径=0.4μm)・・・4質量部
・シクロヘキサノン・・・500質量部
・テトラヒドロフラン・・・150質量部
<画像形成及びフィルミングの評価>
次に、作製した電子写真感光体を、画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)に搭載し、A4サイズ画像3,000枚を印字した。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、暗室内に設置した図4に示す評価装置に搭載し、照明を消して、波長365nmの紫外線光を照射し、電子写真感光体から発する蛍光を観察したところ、フィルミングを明瞭に観察することができた。
この実施例4において、紫外線光源としては、米国UVP社製のCompact UV Lamp UVG−15型を使用し、紫外線光源と電子写真感光体の距離は15cmとした。
(比較例3)
実施例4と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いてA4サイズ画像3,000枚の印字を行った。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、該電子写真感光体の表面を、蛍光灯下で目視観察したが、フィルミングの発生の程度がごく軽度であるため、フィルミングの確認が困難であった。
(実施例5)
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いてA4サイズ画像3,000枚の印字を行った。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置から取り出し、暗室内に設置した図6に示す評価装置に搭載し、フィルミングの観察を行った。
この実施例5において、紫外線光源7aとしては、OptoSupply社製のピーク波長400nmのLEDであるOSS5111Aを使用し、受光素子8aとしては株式会社東芝製のフォトトランジスタ TPS601Aを使用した。
そして、紫外線光源7aと受光素子8aを電子写真感光体の軸方向に20mm/秒の速度で移動させ、受光素子8aが受光する光量を測定した。
その結果、目視によりフィルミングが存在する領域の受光光量は低く、フィルミングの無い部分、あるいは少ない部分の受光光量は多いことが確認でき、フィルミングの発生を検出できることが判った。
(実施例6)
<電子写真感光体の作製>
抽伸加工によって作製した外径30.5mm、長さ340mmのアルミニウム製円筒体の表面を切削加工し、外径30mm、内径28.5mm、長さ340mm、十点平均表面粗さ(Rz)が1.1μmのアルミニウム製支持体を用意した。
次に、下記組成の下引き層塗工液を調製し、上記アルミニウム製支持体に浸漬塗工を行った後、120℃で20分間乾燥し、厚み3.0μmの下引き層を形成した。
−下引き層塗工液の組成−
・アルキッド樹脂(ベッコゾール 1307−60−EL、大日本インキ化学工業株式会社製)・・・6質量部
・メラミン樹脂(スーパーベッカミン G−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)・・・4質量部
・酸化チタン・・・40質量部
・メチルエチルケトン(MEK)・・・200質量部
次に、ビーズミリング分散により顔料の平均粒径が0.2μmになるように調製した下記組成の電荷発生層用塗工液を浸漬塗工装置に入れ、浸漬塗布した。続いて、80℃で20分間乾燥し、厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
−電荷発生層用塗工液の組成−
・Y型チタニルフタロシアニン・・・15質量部
・ポリビニルブチラール・・・10質量部
・メチルエチルケトン・・・600質量部
続いて、下記組成の電荷輸送層塗工液を前記電荷発生層上に塗布し、130℃で20分間乾燥して、厚み25μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
−電荷輸送層塗工液−
・Zタイプのポリカーボネート樹脂・・・10質量部
・下記構造式で表される電荷輸送物質(波長200〜420nmの紫外線の照射により蛍光を発する)・・・8質量部
・テトラヒドロフラン・・・80質量部
<評価>
作製した電子写真感光体の両端にフランジを取り付け、画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)に搭載し、連続100枚の印字を50回繰り返して電子写真感光体にフィルミングを発生させた。印字後の電子写真感光体の十点平均表面粗さ(Rz)を、JIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計で測定したところ、1.3μmであった。
次に、印字後の電子写真感光体を画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)から取り出し、図7に示す評価装置に暗室内で取り付けた。そして、電子写真感光体を120rpmで回転させながら、紫外LED(OptoSupply社製、OSSV5111A)を電子写真感光体の表面から5cmに近づけ、ピーク波長が400nmの紫外光を照射した。このとき、紫外LEDには、DC5Vの低電圧に電流制限抵抗を入れて20mAを供給した。受光素子として浜松ホトニクス株式会社製SiフォトダイオードS7686を電子写真感光体からの蛍光が照射するように取り付け、紫外LEDとSiフォトダイオードを左端から右端に向けて2mm/secの速度で動かし、Siフォトダイオードで測光を行った。Siフォトダイオードで測光した信号はオペアンプで増幅し、信号変化を調べたところ、左端から57mmと95mmの位置で信号変化が認められた。該信号変化が認められた位置の感光体を光学顕微鏡で詳細に観察したところ、フィルミングの存在が認められた。なお、実施例6では紫外光の照射時間は、照射1箇所当り5秒間であった。
(実施例7)
<電子写真感光体の作製>
抽伸加工によって作製した外径30.5mm、長さ270mmのアルミニウム製円筒体の表面を切削加工し、外径30mm、内径28.5mm、長さ270mm、十点平均表面粗さRzが1.1μmのアルミニウム製支持体を用意した。
次に、ビーズミリング分散により顔料の平均粒径が0.2μmになるように調製した下記組成の電荷発生層用塗工液を浸漬塗工装置に入れ、前記アルミニウム製支持体上に浸漬塗布した。続いて、80℃で20分間乾燥し、厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
−電荷発生層用塗工液の組成−
・Y型チタニルフタロシアニン・・・15質量部
・ポリビニルブチラール・・・10質量部
・メチルエチルケトン(MEK)・・・600質量部
続いて、下記組成の電荷輸送層塗工液を前記電荷発生層上に塗布し、130℃で20分間乾燥して、厚み25μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
−電荷輸送層塗工液の組成−
・Zタイプのポリカーボネート樹脂・・・10質量部
・下記構造式で表される電荷輸送物質(波長200〜420nmの紫外線の照射により蛍光を発する)・・・8質量部
・テトラヒドロフラン・・・80質量部
作製した電子写真感光体の両端にフランジを取り付け、画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)に搭載し、連続100枚の印字を50回繰り返して電子写真感光体にフィルミングを発生させた。印字後の電子写真感光体の十点平均表面粗さ(Rz)をJIS B0601−1994に準拠した表面粗さ計で測定したところ、1.2μmであった。
次に、この電子写真感光体を画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)から取り出し、図7に示す評価装置に暗室内で取り付けた。そして、電子写真感光体を120rpmで回転させながら、紫外線LED(OptoSupply社製、OSSV5111A)を電子写真感光体の表面から5cmに近づけ、ピーク波長が400nmの紫外光を照射した。このとき、紫外LEDには、DC5Vの低電圧に電流制限抵抗を入れて20mAを供給した。受光素子として浜松ホトニクス株式会社製SiフォトダイオードS7686を電子写真感光体からの蛍光が入るように取り付け、紫外LEDとSiフォトダイオードを左端から右端に向けて2mm/secの速度で動かし、Siフォトダイオードで測光を行った。Siフォトダイオードで測光した信号はオペアンプで増幅し、信号変化を調べたところ、左端から75mmと1755mmの位置で信号変化が認められた。該信号変化が認められた位置の感光体を光学顕微鏡で詳細に観察したところ、フィルミングの存在が認められた。なお、実施例7では紫外光の照射時間は1箇所当り5秒間であった。
(実施例8)
−電子写真感光体の作製及び評価−
実施例6と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いて連続100枚の印字を50回繰り返して電子写真感光体にフィルミングを発生させた。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)から取り出し、15cmの距離から紫外線ランプ(株式会社トプコン製、FI−5S型)で波長254nmの紫外線を照射して表面の観察を行ったところ、感光体全体が蛍光を発したが、左端から57mmと95mmの位置に2個の濃紺〜黒スポットが観察できた。これは実施例6で検出したフィルミングと同じものであった。このときの紫外線照射時間は、全部で10秒間であった。
(実施例9)
−電子写真感光体の作製及び評価−
実施例6と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いて連続100枚の印字を50回繰り返して電子写真感光体にフィルミングを発生させた。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)から取り出し、15cmの距離から紫外線ランプ(株式会社トプコン製、FI−5S型)で波長254nmの紫外線を照射し、感光体表面をCCDカメラで撮影した。CCDカメラで撮影した画像をパーソナルコンピューターに取り込み、輪郭強調を行ったところ、左端から57mmと95mmの位置に2箇所の濃度変化を検出した。左から57mmの濃度変化を図20に示す。また、図20の画像に対し、横方向の濃度測定を行った結果を図21に示す。図20及び図21において、縦横の大きさは12.7mmである。このときの紫外光の総照射時間は10秒間であった。
(比較例4)
−電子写真感光体の作製及び評価−
実施例6と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いて連続100枚の印字を50回繰り返して電子写真感光体にフィルミングを発生させた。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)から取り出し、蛍光灯(日立製作所製、ハイホワイトFL15N−B)昼白色の真下30cmで2分間かけて目視検査したが、フィルミングを発見することはできなかった。
(比較例5)
−電子写真感光体の作製及び評価−
実施例7と同様にして電子写真感光体を作製し、該感光体を用いて連続100枚の印字を50回繰り返して電子写真感光体にフィルミングを発生させた。
印字後の電子写真感光体を画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color 8000)から取り出し、蛍光灯(日立製作所製、ハイホワイトFL15N−B)昼白色の真下30cmで2分間かけて目視検査したが、フィルミングを発見することはできなかった。
本発明の電子写真感光体の評価方法及び電子写真感光体の評価装置は、従来のフィルミング評価方法で検出することができない初期フィルミング、軽度なフィルミング、又は幅0.5mm以下の局部的なフィルミングであっても容易かつ正確に評価可能であり、電子写真感光体のフィルミングの発生を評価するのに好適に用いられる。
本発明の電子写真感光体の再使用方法は、使用後の電子写真感光体の使用可否を簡便かつ確実に評価することができ、使用可能な電子写真感光体を効率よく選別することができ、プロセスカートリッジや画像形成装置に再度使用することができる。
図1Aは、電子写真感光体の層構成の一例を示す概略断面図である。 図1Bは、電子写真感光体の層構成の他の一例を示す概略断面図である。 図1Cは、電子写真感光体の層構成の更に他の一例を示す概略断面図である。 図1Dは、電子写真感光体の層構成の更に他の一例を示す概略断面図である。 図2Aは、電子写真感光体の表面にフィルミングが見られない場合を示す模式図である。 図2Bは、電子写真感光体の表面にフィルミングがある場合を示す模式図である。 図3は、画像形成装置で連続画像形成後、電子写真感光体上の一部分におけるフィルミング量の経時的な増加変動を計測した結果を示す図である。 図4は、本発明の目視で評価する電子写真感光体の評価装置の一例を示す概略斜視図である。 図5は、本発明の画像取込手段により評価する電子写真感光体の評価装置の一例を示す概略斜視図である。 図6は、本発明の受光素子で評価する電子写真感光体の評価装置の一例を示す概略斜図である。 図7は、本発明の電子写真感光体の評価装置の一例を示す概略斜図である。 図8は、画像形成動作を経時に繰り返し実行した後の電子写真感光体を評価した際の画像取込手段から取得された画像の一例である。 図9は、取得した画像を画像処理手段により画像処理してフィルミング部と、非フィルミング部とを検出するための数値化方法を示す図である。 図10Aは、画像データの周方向の積和値と感光体長手方向の分布結果とを示す図である。 図10Bは、画像データの周方向の積和値と、感光体長手方向の分布結果とを示す図である。 図11Aは、感光体表面のフィルミング部と非フィルミング部との差分をRmaxとし、このRmaxをフィルミング量としたグラフである。 図11Bは、感光体表面のフィルミング部の面積Sをフィルミング量としたグラフである。 図12は、画像処理手段における画像処理の動作を示すフローチャートである。 図13は、実施例2におけるフィルミングの観察結果を示す写真である。 図14は、実施例2におけるフィルミングの観察結果の横方向をデジタル化した図である。 図15Aは、使用後の電子写真感光体の一例を示す概略断面図である。 図15Bは、使用後の電子写真感光体の他の一例を示す概略断面図である。 図15Cは、使用後の電子写真感光体の他の一例を示す概略断面図である。 図15Dは、使用後の電子写真感光体の他の一例を示す概略断面図である。 図16Aは、図15Aの電子写真感光体を評価している様子を示す図である。 図16Bは、図15Bの電子写真感光体を評価している様子を示す図である。 図16Cは、図15Cの電子写真感光体を評価している様子を示す図である。 図16Dは、図15Dの電子写真感光体を評価している様子を示す図である。 図17Aは、電子写真感光体の一例を示す概略断面図である。 図17Bは、図17Aの電子写真感光体を評価している様子を示す図である。 図18は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。 図19は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。 図20は、実施例9におけるフィルミングの観察結果を示す写真である。 図21は、実施例9におけるフィルミングの観察結果をデジタル化した図である。
符号の説明
1 電子写真感光体
2a,2b 電子写真感光体の保持機構
3 紫外線光源
4 紫外線と蛍光の光路
5 紫外線光源の移動機構
6 画像取込手段(カメラ)
7a 紫外線光源
7b 紫外線光源への電源又は紫外線光路
8a 受光素子
8b 受光素子からの信号を伝えるケーブル
11 支持体
12 電荷発生層
13 電荷輸送層
14 下引き層
15 保護層
50 フィルミング部(付着物)
61 電子写真感光体
62 帯電装置
63 露光装置
64 現像装置
65 転写装置
66 分離装置
67 クリーニング装置
68 定着装置
71 クリーニングブラシ
72 クリーニングブレード
101 電子写真感光体
102 帯電装置
103 露光
104 現像装置
105 記録媒体
106 転写装置
107 クリーニング装置

Claims (20)

  1. 電子写真感光体に対し波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射し、該感光体から発する蛍光を測定することによって、フィルミングの発生を評価することを特徴とする電子写真感光体の評価方法。
  2. 電子写真感光体から発する蛍光の測定が、目視観察である請求項1に記載の電子写真感光体の評価方法。
  3. 電子写真感光体から発する蛍光の測定が、画像取込手段により取得した画像の観察である請求項1に記載の電子写真感光体の評価方法。
  4. 取得した画像を画像処理する請求項3に記載の電子写真感光体の評価方法。
  5. 電子写真感光体から発する蛍光の測定が、蛍光の波長に感度を有する受光素子による検知である請求項1に記載の電子写真感光体の評価方法。
  6. 紫外線の照度が、電子写真感光体表面で、100μW/cm以上1,000μW/cm以下である請求項1から5のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法。
  7. 紫外線の照射時間が、照射1回当り1分間以下である請求項1から6のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法。
  8. 電子写真感光体の最表面層が、紫外線を照射すると蛍光を発する電荷輸送物質を30質量%以上含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法。
  9. 電子写真感光体がプロセスカートリッジ内に搭載されている請求項1から8のいずれかに記載の電子写真感光体の評価方法。
  10. 電子写真感光体のフィルミング発生を評価するための電子写真感光体の評価装置であって、
    電子写真感光体に対し波長が200nm以上420nm以下の紫外線を照射する紫外線照射手段と、
    前記電子写真感光体から発する蛍光を測定する測定手段とを少なくとも有することを特徴とする電子写真感光体の評価装置。
  11. 測定手段が、電子写真感光体から発する蛍光を画像様に取り込む画像取込手段と、該画像取込手段により取得された画像を処理する画像処理手段とを有する請求項10に記載の電子写真感光体の評価装置。
  12. 画像処理手段が、画像処理情報からフィルミング量を算出するアルゴリズムを有する請求項11に記載の電子写真感光体の評価装置。
  13. 測定手段が受光素子を有し、かつ該受光素子が電子写真感光体から発する蛍光の波長に感度を有する請求項10に記載の電子写真感光体の評価装置。
  14. 使用後の電子写真感光体の使用可否を評価し、使用可能な感光体を選別して再度使用する電子写真感光体の再使用方法であって、
    前記電子写真感光体の使用可否の評価が、請求項1から9のいずれかに記載の評価方法により行われることを特徴とする電子写真感光体の再使用方法。
  15. 使用後の電子写真感光体が、1,000枚以上の画像形成を行った電子写真感光体である請求項14に記載の電子写真感光体の再使用方法。
  16. 使用後の電子写真感光体の十点平均表面粗さ(Rz)が0.01〜3μmである請求項14から15のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法。
  17. 電子写真感光体が、支持体上に少なくとも下引き層、電荷発生層、及び電荷輸送層をこの順に有してなり、前記下引き層が顔料を含有する請求項14から16のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法。
  18. 請求項14から17のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法により使用可能である評価された電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段、前記電子写真感光体上に形成した静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段、及び前記電子写真感光体上の残留トナーを除去するクリーニング手段から選択される少なくとも1つを有し、画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  19. 請求項14から17のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法により使用可能であると評価された電子写真感光体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
  20. 請求項14から17のいずれかに記載の電子写真感光体の再使用方法により使用可能であると評価された電子写真感光体と、該電子写真感光体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006185507A 2005-11-28 2006-07-05 電子写真感光体の評価方法 Expired - Fee Related JP4662893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185507A JP4662893B2 (ja) 2005-11-28 2006-07-05 電子写真感光体の評価方法
US11/563,551 US7842443B2 (en) 2005-11-28 2006-11-27 Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341963 2005-11-28
JP2006185507A JP4662893B2 (ja) 2005-11-28 2006-07-05 電子写真感光体の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171909A true JP2007171909A (ja) 2007-07-05
JP4662893B2 JP4662893B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38087692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185507A Expired - Fee Related JP4662893B2 (ja) 2005-11-28 2006-07-05 電子写真感光体の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7842443B2 (ja)
JP (1) JP4662893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197613A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 感光体の評価方法
JP2013257481A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060273265A1 (en) * 2005-05-11 2006-12-07 Ronald Lipson UV curing system with remote controller
US8144319B2 (en) 2009-05-07 2012-03-27 Solum, Inc. Automated soil measurement device
JP5834572B2 (ja) 2011-07-21 2015-12-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2013105007A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9146223B1 (en) 2012-08-03 2015-09-29 Monsanto Technology Llc Automated soil measurement device
EP2746863B1 (en) 2012-12-18 2019-03-20 Ricoh Company Ltd. Reviving Method, Reviving Apparatus and Member
US9224197B2 (en) * 2013-11-12 2015-12-29 Xerox Corporation Method and apparatus for implementing optical roll scanning to identify defects in roll components used in an image production device
EP3423798B1 (en) * 2016-03-01 2023-10-18 Qingdao Xin Shi Gang Technology Industry Co Ltd Photosensitive printing composition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068050A (ja) * 1983-08-19 1985-04-18 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 化学種の検出方法
JPH04174440A (ja) * 1990-09-28 1992-06-22 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPH08159977A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 感光体基材の表面検査方法
JP2000275876A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001249593A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2005091954A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005196104A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2005241973A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2005321431A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc 画像形成方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514809A1 (de) 1984-04-24 1985-10-24 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Elektrophotographischer photoleiter in form eines endlosen bandes
US4642526A (en) * 1984-09-14 1987-02-10 Angstrom Robotics & Technologies, Inc. Fluorescent object recognition system having self-modulated light source
JPH0535156A (ja) 1991-07-25 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd クリーニング方法
JP2850074B2 (ja) 1992-06-19 1999-01-27 キヤノン株式会社 画像形成法
JPH06266029A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 放射線画像信号検出装置
JPH0755710A (ja) 1993-08-11 1995-03-03 Fuji Electric Co Ltd 感光体ドラムの欠陥検査装置
JPH086264A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Kentosu:Kk 感光体からの感光材層除去方法
JP3021294B2 (ja) 1994-09-02 2000-03-15 三田工業株式会社 現像方法
JP3368082B2 (ja) 1995-02-10 2003-01-20 キヤノン株式会社 画像形成方法
JPH08321646A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JPH09211875A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の塗膜除去方法
JPH1091003A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd 湿式画像形成装置
JPH10319804A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
KR100310126B1 (ko) 1997-06-06 2002-02-19 이토가 미찌야 감광체드럼이통합된회전형현상유니트
JPH1124299A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1195453A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Minolta Co Ltd 電子写真感光体の再生方法
JP3541691B2 (ja) 1997-10-03 2004-07-14 株式会社リコー 画像形成装置及び現像剤収納容器
JPH11119449A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP3657408B2 (ja) 1997-10-27 2005-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11316479A (ja) 1997-12-09 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11272137A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11276961A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Ricoh Co Ltd 浸漬塗工装置
JP3661828B2 (ja) 1998-03-27 2005-06-22 株式会社リコー 浸漬塗工装置
JP3677408B2 (ja) 1998-04-20 2005-08-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP3837245B2 (ja) 1998-11-12 2006-10-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000221704A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 感光体用基体の再生方法
JP2000242145A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001022225A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Ricoh Co Ltd フィルミング除去装置
JP4254054B2 (ja) 1999-12-13 2009-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US6534227B2 (en) 2000-01-12 2003-03-18 Ricoh Company, Ltd. Photoreceptor, method of evaluating the photoreceptor, method of producing the photoreceptor, and image formation apparatus using the photoreceptor
JP2001235682A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Olympus Optical Co Ltd 診断用顕微鏡
JP2001235989A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002108161A (ja) 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002244314A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、該画像形成方法に用いられるトナー及び感光体
JP2002258523A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Co Ltd トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法
JP2002258522A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体
JP4169943B2 (ja) 2001-03-02 2008-10-22 株式会社リコー トナー、電子写真感光体及び画像形成方法
JP2002268240A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002268271A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2002278098A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 感光体、トナー及びこれらを用いた画像形成方法
JP2003066645A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 2成分現像剤および、これを用いる画像形成方法
JP4093459B2 (ja) 2001-09-19 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真画像形成装置用部材表面の突起等の検出方法、検出装置および前記画像形成装置用部材の生産システム
JP4215972B2 (ja) 2001-09-21 2009-01-28 株式会社リコー 電子写真感光体の感光層剥離装置および感光層剥離方法
JP2003335387A (ja) 2001-12-26 2003-11-25 Ricoh Co Ltd 包装体及び包装方法
JP2003215982A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4623922B2 (ja) 2002-06-27 2011-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004038034A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および複写機
JP2004038070A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005091760A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4319525B2 (ja) 2003-11-05 2009-08-26 株式会社リコー 電子写真感光体及び電子写真感光体の再生方法
JP4207792B2 (ja) 2004-02-09 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 電子写真感光体のリユース製造方法
JP2005266316A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Opcドラム洗浄方法及びopcドラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068050A (ja) * 1983-08-19 1985-04-18 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 化学種の検出方法
JPH04174440A (ja) * 1990-09-28 1992-06-22 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPH08159977A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 感光体基材の表面検査方法
JP2000275876A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001249593A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2005091954A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005196104A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2005241973A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2005321431A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197613A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 感光体の評価方法
JP2013257481A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7842443B2 (en) 2010-11-30
US20070122185A1 (en) 2007-05-31
JP4662893B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662893B2 (ja) 電子写真感光体の評価方法
JP5910920B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008224828A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、およびこれに用いるプロセスカートリッジ
JP2008096964A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016148766A (ja) 電子写真感光体、その検査方法および電子写真感光体を備えた画像形成装置
JP2005092019A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4223671B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2007086319A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、並びにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5970869B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2005189765A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010210909A (ja) 電子写真感光体の検査方法
JP2003084474A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JP4198437B2 (ja) 電子写真画像形成装置用部品評価方法
JP4397328B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JP5527574B2 (ja) 感光体検査装置及び該感光体検査装置を用いた感光体リサイクルシステム
JP2004233694A (ja) 画像形成装置
JP2002351114A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2009036829A (ja) 電子写真装置
JP2003302778A (ja) 光導電性感光体および画像形成装置
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003316037A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5853658B2 (ja) 感光体・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JPH11194591A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置及びそれらに用いられる電子写真感光体
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP5438445B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees