JPH10319804A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10319804A
JPH10319804A JP12559397A JP12559397A JPH10319804A JP H10319804 A JPH10319804 A JP H10319804A JP 12559397 A JP12559397 A JP 12559397A JP 12559397 A JP12559397 A JP 12559397A JP H10319804 A JPH10319804 A JP H10319804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image forming
toner
forming method
elastic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12559397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12559397A priority Critical patent/JPH10319804A/ja
Publication of JPH10319804A publication Critical patent/JPH10319804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体面にトナー等のフィルミングを起こさ
ず、クリーニング除去しても、感光体面の減耗が極めて
少なく、傷が付きにくく、感光体を痛めることのない、
画像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】 感光体上に現像されたトナー像を記録材
に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ及び弾
性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する画
像形成方法において、 感光体が表面層に粘度平均分子量30,000以上の
バインダを含有する電子写真感光体であり、且つ現像剤
がフローテスターの流出速度が1×10-4(ml/se
c)以上の脂肪酸金属塩を含有する現像剤であるか、 又は、感光体表面の純水に対する接触角が90°以上
である、 ことを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、軽印刷機等に用いられる画像形成方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、簡便で高画質の画像形成方法及び
装置には、ほとんど電子写真方式のものが用いられてい
る。このため技術開発競争が激しく、電子写真関連技術
の性能向上も著しい。
【0003】最近は、より一層の高画質しかも高耐久性
であることが要求されており、その要求に答えるために
多くの開発がなされ、又特許出願もなされている。しか
し、その性能は現在の要求度を満たすには十分とは言え
ない。
【0004】特に、高画質でありしかも高耐久性である
ためには、用いられる感光体の初期性能がよく、しかも
性能劣化の非常に少ないものが必要になる。しかし、感
光体としての初期性能がよく、高解像度で高感度のもの
は、用いられる感光性物質の膜強度或いは硬度が低い傾
向がある。高解像度で高感度性能を持続させためには、
感光体に用いられている材料が長期の使用にも変質しな
いことの外に、感光体表面にトナー等が付着しフィルミ
ングを起こさないこと、これら表面付着物を除去するク
リーニング等の操作により、摩耗したり、傷が付いたり
しないことが重要である。しかし、現在このような要求
に答えられる技術は無く、大きな問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題の解決策を提供するためになされた。具体的には感
光体面にトナー等のフィルミングを起こさず、起した場
合にはクリーニング除去しても、感光体面の減耗が極め
て少なく、傷が付きにくく、感光体を痛めることのな
い、画像形成方法及び装置を開発することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成される。
【0007】(1) 感光体上に現像されたトナー像を
記録材に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ
及び弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有
する画像形成方法において、感光体が表面層に粘度平均
分子量30,000以上のバインダを含有し、且つ現像
剤がフローテスターの流出速度が1×10-4(ml/s
ec)以上の脂肪酸金属塩を含有する現像剤であること
を特徴とする画像形成方法。
【0008】(2) 感光体上に現像されたトナー像を
記録材に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ
及び弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有
する画像形成方法において、感光体表面の純水に対する
接触角が90°以上であることを特徴とする画像形成方
法。
【0009】(3) 前記弾性体ゴムブレードの感光体
への当接方向が感光体の回転方向に対しカウンター方向
であることを特徴とする(1)又は(2)記載の画像形
成方法。
【0010】(4) 前記弾性体ゴムブレードが重り荷
重方式で感光体に押圧されていることを特徴とする
(1)、(2)又は(3)記載の画像形成方法。
【0011】(5) 前記弾性体ゴムブレードの押圧力
が15g/cm以下であることを特徴とする(1)〜
(4)の何れか1項記載の画像形成方法。
【0012】(6) 前記感光体の膜厚が25μm以上
であることを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項記
載の画像形成方法。
【0013】(7) 感光体上に現像されたトナー像を
記録材に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ
及び弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有
する画像形成方法において、前記現像の方式が反転現像
であることを特徴とする(1)〜(6)の何れか1項記
載の画像形成方法。
【0014】(8) 感光体上に現像されたトナー像を
記録材に転写後、該前記感光体上に残留するトナーをブ
ラシ及び弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程
を有する画像形成装置において、感光体が表面層に粘度
平均分子量30,000以上のバインダを含有し、且つ
現像剤がフローテスターの流出速度が1×10-4(ml
/sec)以上の脂肪酸金属塩を含有する現像剤である
ことを特徴とする画像形成装置。
【0015】(9) 感光体上に現像されたトナー像を
記録材に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ
及び弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有
する画像形成装置において、感光体表面の純水に対する
接触角が90°以上であることを特徴とする画像形成装
置。
【0016】本発明は、第一には、表面層に粘度平均分
子量30,000以上の高分子量バインダを含有する感
光体と、現像剤がフローテスターの流出速度が1×10
-4(ml/sec)以上の流出速度の大きい脂肪酸金属
塩を含有する現像剤を併用し、感光体クリーニング時、
トナーをブラシ及び弾性体ゴムブレードでクリーニング
を行う工程を有することを特徴とする画像形成方法及び
装置である。
【0017】第二には、表面層の純水に対する接触角が
90°以上である電子写真感光体とし、感光体クリーニ
ング時、トナーをブラシ及び弾性体ゴムブレードでクリ
ーニングを行う工程を有することを特徴とする画像形成
方法及び装置である。
【0018】上記感光体、或いは感光体と現像剤の組み
合わせは、何れも弾性体ゴムブレードとの摩擦係数が小
さいため感光体の高寿命化を阻害する因子である膜厚減
耗を低減することができる好ましいものとされてきた。
しかし、トナーや紙粉によるフィルミングが発生しやす
い問題が明確になり、発明者等は低減耗とフィルミング
を両立できるシステムを検討した。
【0019】一方、感光体クリーニング時、トナーをブ
ラシ及び弾性体ゴムブレードでクリーニングすると紙粉
除去対策に有効であることは知られていたが、発明者等
の検討では、従来の感光体に適用するとブラシの擦過に
よる傷が出来、これが原因でスジ故障等を起こす問題が
あった。
【0020】発明者等は、この問題を解決するために鋭
意検討したところ、本発明のごとき低摩擦係数の表面を
もつ感光体とブラシ及び弾性体ゴムブレードでクリーニ
ングするクリーニングシステムを組み合わせるときわめ
て優れた特性を有することを見いだし本発明に至った。
【0021】即ち、低摩擦の表面を有する感光体で問題
となっていた紙粉やフィルミングを有効に除去出来る効
果に加えて、ブラシ繊維による感光体面の擦過性が極め
て低減されることにより、従来問題となっていたドラム
傷によるスジ故障を抑制できることを見いだした。
【0022】又、本発明の系では、クリーニングブレー
ドの荷重を従来より低荷重にでき、紙粉等の付着も起こ
らないが、これは感光体層の減耗低下に極めて有利とな
る。
【0023】後述実施例にて示すごとく、本発明におい
てブレードは重り荷重方式であれば更に感光体面の減耗
は少なくなり、本発明の目的に一層有利となることも判
明した。
【0024】更に感光体の膜厚が25μm以上であると
ブラシ擦過によるドラム傷がより軽減されスジ故障が起
こりにくくなる。
【0025】前記本発明に係るブラシの構成素材は任意
のものを用いることができるが、疎水性で、かつ誘電率
が高い繊維形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。
このような高分子重合体としては、例えばレーヨン、ナ
イロン、ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル
酸樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルア
セテート、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド
樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、スチレン−ア
ルキッド樹脂、ポリビニルアセタール(例えばポリビニ
ルブチラール)等が挙げられる。これらの樹脂は単独で
あるいは2種以上の混合物として用いることができる。
特に、好ましくはレーヨン、ナイロン、ポリエステル、
アクリル、ポリプロピレンである。
【0026】また、ブラシは、導電性でも絶縁性でもよ
く、構成素材にカーボン等の低抵抗物質を含有させ、任
意の抵抗に調整したものが使用できる。
【0027】本発明のブラシに用いられる支持体として
は、主としてステンレス、アルミニウム等の金属、紙、
プラスチック等が用いられるが、これらにより限定され
るものではない。
【0028】ブラシの単繊維太さは、6〜30デニー
ル、繊維密度は4.5×102〜15.5×102f/c
2が好ましいが特に限定するものではない。ここで
「デニール」とは、ブラシを構成する繊維の長さ900
0mの重量をg(グラム)単位で測定した数値である。
【0029】図2は本発明のクリーニング工程を説明す
る概要断面図である。本発明で用いられるブラシは、図
2に示すように、円柱状の支持体16の表面に接着層を
介してファーブラシ17を設置した構成であることが好
ましい。
【0030】また、必要に応じて、ブラシローラー15
に付着したトナー及び異物をブラシからはたき落とすた
めの部材(フリッカー)を設けても良い。
【0031】本発明で用いられる弾性体ゴムブレード
は、図2に示すように、支持部材上に自由端を持つよう
に設けた構成であることが好ましい。
【0032】図2中、4は感光体ドラム、15はブラシ
ローラー、13は弾性体ゴムブレード、33は支持部材
である。
【0033】弾性体ゴムブレードの自由端は、感光体ド
ラムの回転方向と反対側(カウンター)に圧接すること
が好ましい。
【0034】弾性体ゴムブレードの、ゴム硬度はJIS
A 60〜70°、反発弾性は30〜70%、ヤング
率は30〜60kgf/cm2、厚さは1.5〜3.0
mm、自由長は7〜12mm、感光体への押圧力は15
g/cm以下のものが好ましい。
【0035】又、反転現像では基本的にトナーの電荷と
感光体表面の電荷の極性が同一であるため、トナーの付
着力はクローン力の影響に比べてファンデアワールス力
の寄与が相対的に大きくなる。低摩擦係数の表面は一般
に表面エネルギーが小さいため、ファンデアワールス力
を低減でき、反転現像系においては、特に効果的であ
る。本発明は反転現像プロセスにおいて特に有効である
ことも明らかとなった。
【0036】本発明の各構成を更に説明する。
【0037】本発明に用いられる感光体の基体の材質と
しては、特に限定されない。現在広く用いられているア
ルミニウム合金、樹脂に蒸着やスパッタリング等で金属
膜を形成したもの、或いは各種の基体に導電性樹脂を塗
設したもの等を用いる事が出来る。
【0038】この上に通常は、中間層(下引層ともい
う)を設ける。これには代表的なものとしてシランカッ
プリング剤や有機キレート化合物等よりなるセラミック
系のもの、ポリアミド系樹脂等からなる樹脂系のものが
ある。
【0039】中間層の上には感光層が設けられる。感光
層は、単層構造でも積層構造でもよいが、好ましくは電
荷発生層と電荷輸送層とを持つ、いわゆる機能分離型の
積層構造を有するものである。
【0040】電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)を
必要に応じてバインダ樹脂中に分散させて形成されるこ
とが多い。CGMとしては、特に限定は無いが金属又は
無金属フタロシアニン化合物(更に好ましくはチタニル
フタロシアニン、ヒドロキシカリウムフタロシアニンで
あり、Cu−Kα線に対するブラッグ角2θの27.2
°に最大ピークを有するチタニルフタロシアニンが最も
好ましい)、又はアンスアンスロン化合物等を用いるの
が好ましい。またこれらは必要に応じて二種以上混合し
て用いてもよい。
【0041】電荷発生層に使用可能なバインダ樹脂とし
ては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれ
ら樹脂の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹
脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、ま
た高分子有機半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾ
ール等が挙げられるがこれらに限定されるわけではな
い。
【0042】電荷輸送層は、電荷輸送物質(CTM)を
単独で、或いはバインダ樹脂とともに構成される。CT
Mとしては、例えばカルバゾール誘導体、オキサゾール
誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、
チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾ
ール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒド
ラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘導
体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベ
ンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導
体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導
体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベ
ンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等
が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。また
これらは単独でも、二種以上の混合で用いてもよい。
【0043】また、電荷輸送層に使用可能なバインダ樹
脂としては、請求項1又は8に係わる場合は、例えばポ
リカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリルニト
リル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂等が挙げら
れるが、これらに限定されるわけではない。
【0044】一方、請求項2又は9に係わる純水に対す
る接触角90°以上の表面層を得るためには、ケイ素又
はフッ素含有のポリマーから選ばれるものが代表的なも
のである。純水に対する接触角については、接触角計C
A−DT・A型(協和界面科学(株)製)を用いて、液
滴法(取扱説明書に測定手順の詳細な記載有り)で測定
した値を用いた。
【0045】また繰り返し使用した際の疲労劣化を少な
くするために、或いは耐久性を向上させるために、感光
体の各層何れにでも、従来公知のヒンダードアミンやヒ
ンダードフェノール類に代表される酸化防止剤、紫外線
吸収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤等、環境
依存性低減剤などを、必要に応じて適正量添加して用い
ることができる。
【0046】又、必要に応じて通常の感光層以外に保護
層等を設けてもよい。
【0047】層形成には塗布する方法が最も一般的であ
り、塗布液の塗布方法としては、浸漬コーティング法、
スプレーコーティング法、ブレードコーティング法、ス
ピンナーコーティング法、ビードコーティング法、カー
テンコーティング法及び円型量規制型コーティング法等
を用いることができる。
【0048】本発明に係わる現像剤は、トナーのみを主
成分とする一成分系であれ、トナーとキャリアを用いる
二成分系であれ特に限定は無いが、通常は二成分系が用
いられる。
【0049】トナーを形成するために用いる樹脂は、ポ
リエステル系又はスチレン−アクリル系の樹脂を主に使
用することができる。
【0050】本発明のトナーに使用する着色剤としては
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャネルブ
ラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サ
ーマルブラック・ランプブラック等が使用される。磁性
体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、こ
れらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の
強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理す
る事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼
ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができ
る。
【0051】染料としてはC.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。
【0052】更に、定着性改良剤としての低分子量ポリ
プロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や低
分子量ポリエチレン等を添加してもよい。また、荷電制
御剤としてアゾ系金属錯体、4級アンモニウム塩等を用
いてもよい。
【0053】本発明において用いられるトナー粒子は粉
砕法若しくは重合法によって主に造ることが出来る。
【0054】また、流動性付与の観点から、無機微粒
子、有機微粒子をトナーに添加してもよい。この場合、
無機微粒子の使用が好ましく、シリカ、チタニア、アル
ミナ等の無機酸化物粒子の使用が好ましく、更に、これ
ら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリ
ング剤等によって疎水化処理されていることが好まし
い。
【0055】更に本発明の現像剤においては、脂肪酸金
属に代表される滑剤を添加することができる。特に前述
第1の発明においては、脂肪酸金属塩はフローテスター
の流出速度が1×10-4(ml/sec)以上のものを
用いる必要がある。これ未満では本発明の効果が得られ
ない。
【0056】尚、流出速度の測定には島津フローテスタ
ーCFT−500形(島津製作所製)を用いた。
【0057】本発明のトナー自体の粒径は、任意である
が、小粒径のものが本発明の効果を奏しやすく、体積平
均粒径で2〜15μmのものが好ましく、特に3〜9μ
mのものが好ましい。この粒径は、凝集剤の濃度や有機
溶媒の添加量、更には重合体自体の組成によって制御す
ることができる。なお、着色粒子の体積平均粒径はコー
ルターカウンターTA−II或いはコールターマルチサイ
ザーで測定されるものである。
【0058】二成分現像剤を構成するキャリアとしては
鉄、フェライト等の磁性材料粒子表面を樹脂等によって
被覆した樹脂被覆キャリアが好ましく使用される。この
キャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜150μm
が好ましい。また、被覆するための樹脂としては特に限
定されるものでは無い。
【0059】例えば、シリコーン系化合物、フッ素系樹
脂、スチレン−アクリル樹脂、アクリル樹脂、オレフィ
ン系樹脂、フッ化ビニリデン系樹脂、オレフィン系樹脂
等を使用することができる。
【0060】次にこれに限定されるものではないが、図
1に該画像形成方法を採用したデジタル複写機の例をあ
げ、本発明の画像形成のプロセスを説明する。
【0061】既に述べてきたように本発明の画像形成プ
ロセスはプリンタ、デジタル複写機等の反転現像を含む
画像形成方法において、特にその効果を発揮する。
【0062】図1の画像形成装置において、図中に記載
はないが、原稿に光源からの光りを当てて、反射光を画
像読み取り部にて電気信号に変え、この画像データを画
像書き込み部1〜3に送っている。
【0063】一方、像形成を担う感光体ドラム4は帯電
ユニット5でコロナ放電により均一に帯電され、続いて
画像書き込み部のレーザー光源1から像露光光が感光体
ドラム4上に照射される。そして次の現像ユニット6で
反転現像され、転写極7で記録紙(記録材)に転写され
る。記録紙8は分離極9により、感光体ドラムから分離
され、定着器10で定着される。一方感光体ドラム4
は、クリーニング装置11により清掃される。また、1
2は帯電前露光ランプであり、これは分離極9の後で、
クリーニング装置11の前にあっても良い。
【0064】トナー像を転写材に転写した後、感光体上
に残留したトナーはクリーニングにより除去され、感光
体は次のプロセスに繰り返し使用される。
【0065】本発明に於いてクリーニングする機構は、
いわゆる弾性体ゴムブレードを用いたブレードクリーニ
ング方式である。13は弾性体ゴムブレードで、14は
ブラシユニットを示す。
【0066】このクリーニングブレードの構成として
は、図3、4に記載される構成の何れも使用することが
できる。図3に示すものを、感光体ドラム4の進行方向
(回転方向)に対しカウンター方向にブレードを当接す
ることから、カウンター方式ともいう。又、図4に記載
される構成、つまり感光体ドラムの進行方向(回転方
向)に対しブレードを当接する方向が逆になるもの(連
れ回り状になる)を、トレイル方式ともいう。
【0067】図3、4に於いてはホルダー33に弾性体
ゴムブレード13を保持する構成であり、4は感光体ド
ラム、θはホルダー33と感光体ドラム4が形成する角
度であり、図3、4何れでも10〜90°、好ましくは
15〜75°である。
【0068】このとき感光体へのブレード押圧力を重り
の重量による荷重で得る方法と、適当な部材にブレード
又はホルダーを固定して押圧力を与える方法とがある。
【0069】弾性体ゴムブレード13を構成する材料と
しては、シリコーンゴム、ウレタンゴムなどの弾性体を
使用することができる。この場合、ゴム硬度が30〜9
0°のものがよい。クリーニングブレード13の厚みは
1.5〜5mm、ホルダー部外の長さは5〜20mmが
よく、感光体に対する圧接力は15g/cm以下が好適
である。
【0070】上記においては単色によるプロセスについ
て説明したが、場合によっては2色など複数色での像で
もよい。画像読み取り時に色分解された各分解色ごとの
信号を、帯電、レーザー光露光による画像書き込みとそ
れに対応するカラートナーが現像されるというプロセス
を繰り返し、イエロー、マゼンタ、シアン、黒トナーの
4色トナー像が、感光体上に形成され一括して記録紙に
転写されるものでも良い。
【0071】また、トナー像の形成方法、記録材への転
写方法も異なるものであってもよい。
【0072】更にまた上記の他、予め画像情報をRO
M,フロッピーディスク等の画像メモリに記憶させ、必
要に応じて画像メモリ内の情報を取り出して、画像形成
部に出力させることができる。従って本例のように画像
読み取り部を持たず、コンピュータ等からの情報をメモ
リに記憶させ画像形成部へ出力させる装置も、本発明の
画像形成装置に含まれる。これらの最も一般的なものと
して、LEDプリンタやLBP(レーザービームプリン
タ)がある。
【0073】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0074】実施例1 <感光体の作製>導電性支持体としては鏡面加工を施し
た直径80mm、高さ355mmのアルミニウム支持体
を用いた。
【0075】前記支持体上に下記の下引き層塗布液UC
L−1を調製し、乾燥膜厚1.0μmとなるように塗布
した。
【0076】 1.下引き層塗布液UCL−1 チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬製) 30g シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml この下引き層上に、下記電荷発生層塗布液CGL−1を
分散調液し、膜厚0.5μmとなるよう塗布した。
【0077】 2.電荷発生層塗布液CGL−1 Y型チタニルフタロシアニン 10g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 10g t−ブチル酢酸エステル 1000ml 上記塗布液をサンドミルを用いて20時間分散した。
【0078】この電荷発生層上に下記の電荷輸送層塗布
液CTL−1を調製し、乾燥膜厚30μmになるように
塗布した後、100℃、1時間乾燥して感光体を得た。
【0079】 3.電荷輸送層塗布液CTL−1 電荷輸送物質(下記T−1) 420g ユーピロンZ300(Mv=30,000:三菱ガス化学社製)660g ジクロロメタン 2800ml
【0080】
【化1】
【0081】<現像剤の作製>下記トナーとキャリアよ
りなる現像剤を調製した。
【0082】 1.トナー スチレン−アクリル共重合樹脂 100g カーボンブラック 10g ワックス 4g シリカ微粉体 1g ステアリン酸亜鉛(流出速度6.7×10-2ml/sec) 0.05g 2.キャリア フッ素化アクリレート樹脂被覆フェライトキャリアを用
いた。
【0083】上記トナーとキャリアをトナー濃度が5重
量%となるように混合した。
【0084】<画像形成装置>上記のようにして作製さ
れた感光体及び現像剤をアナログ電子写真複写機U−B
IX4155(コニカ社製)に組み込んだ。
【0085】クリーニングのためにゴム硬度JIS A
70°、厚さ2mm、自由長9mmの弾性ゴムブレー
ドを当接角20°で感光体の回転に対してカウンター方
向に、重り荷重方式で押圧力18g/cmにて当接し
た。
【0086】更に単繊維太さ15デニール、繊維密度
9.3×102f/cm2のアクリル製導電性ブラシを直
径6mmのSUS製の芯金に外径15mmになるように
作製したローラーを前記ブレードの下部に食い込み量1
mmになるように設置し、感光体に対し順方向に回転数
500rpmで感光体と同期して動作するように設定し
た。また、この時ブラシに対して食い込み量1mmにな
るように、トナーをはたき落とすためのフリッカーを設
けた。
【0087】この状態で10万コピーの実写テストを行
い、複写画像の品質を評価した。
【0088】実施例2 実施例1において弾性ゴムブレードの押圧力を10g/
cmに変えた以外は実施例1と同様にして10万コピー
の実写テストを行った。
【0089】実施例3 実施例1において弾性ゴムブレードの当接方法を感光体
の回転方向に対してカウンター方向からトレイル方向に
変えた以外は実施例1と同様に10万コピーの実写テス
トを行った。
【0090】実施例4 実施例1において弾性ゴムブレードの荷重方法を重り荷
重方式から固定方式(予め一定の荷重が感光体にかかる
ようにブレードの当接位置を固定する方式)に変えた以
外は実施例1と同様に10万コピーの実写テストを行っ
た。
【0091】実施例5 実施例1において感光体の電荷輸送層(CTL)のバイ
ンダ樹脂をユーピロンZ300(純水に対する接触角
84°)から、例示のシロキサン共重合ポリカーボネー
ト(純水に対する接触角98°下記化2)に変え、現像
剤からステアリン酸亜鉛を除いた他は実施例1と同様に
して10万コピーの実写テストを行った。
【0092】
【化2】
【0093】実施例6 実施例5において弾性ゴムブレードの押圧力を10g/
cmに変えた以外は実施例5と同様にして10万コピー
の実写テストを行った。
【0094】実施例7 実施例5において弾性ゴムブレードの当接方法を感光体
の回転方向に対してカウンター方向からトレイル方向に
変えた以外は実施例5と同様に10万コピーの実写テス
トを行った。
【0095】実施例8 実施例5において弾性ゴムブレードの荷重方法を重り荷
重方式から固定方式(予め一定の荷重が感光体にかかる
ようにブレードの当接位置を固定する方式)に変えた以
外は実施例1と同様に10万コピーの実写テストを行っ
た。
【0096】実施例9 実施例1においてキャリア輸送層の膜厚を20μmに変
えた他は実施例1と同様に10万コピーの実写テストを
行った。
【0097】実施例10 実施例5においてキャリア輸送層の膜厚を20μmに変
えた他は実施例5と同様に10万コピーの実写テストを
行った。
【0098】比較例1 実施例1において感光体の電荷輸送層のバインダをZ−
300からZ−200(Mv=20,000)に変えた
以外は実施例1と同様に10万コピーの実写テストを行
った。
【0099】比較例2 実施例1において現像剤のステアリン酸亜鉛の代わりに
ステアリン酸ナトリウム(流出速度1.0×10−5m
l/sec)を用いた以外は実施例1と同様に10万コ
ピーの実写テストを行った。
【0100】比較例3 実施例1においてブラシユニットを除去した以外は実施
例1と同様に10万コピーの実写テストを行った。
【0101】比較例4 実施例5において感光体の電荷輸送層のバインダをZ−
300(純水に対する接触角84°)に変えた以外は実
施例1と同様に10万コピーの実写テストを行った。
【0102】比較例5 実施例5においてブラシユニットを除去した以外は実施
例5と同様に10万コピーの実写テストを行った。
【0103】比較例6 実施例2において現像剤のステアリン酸亜鉛を用いない
以外は実施例2と同様に10万コピーの実写テストを行
った。
【0104】<評価条件> 1.流出速度測定 フローテスターを用いて細孔押し出し速度(流出速度)
を測定した。測定温度は29℃にて測定した。
【0105】2.接触角測定 初期の感光体表面の純水に対する接触角を測定した。
【0106】3.減耗量 10万コピー後の感光体ドラムの膜厚を測定し、初期と
の差から減耗膜厚を算出した。
【0107】4.フィルミング性 高温高湿環境(30℃、80%RH)での5000コピ
ーの画像出しを行った後の感光体の表面観察からフィル
ミングの状態を目視で評価した。
【0108】○:良好 △:軽微 ×:多発 5.画像評価 10万コピー後の画像サンプルを見て地カブリ、中間調
画像での白スジや黒スジ、濃淡ムラ等の感光体劣化によ
る画像欠陥の有無を調べた。又、ドラム傷とは、画像欠
陥としては明確に現れないが、感光体ドラム表面を注意
深く観察すると傷の発生が認められるものをさす。
【0109】結果を下記表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】尚、表中のクリーニング装置の欄にて、
「標準」と記したのは、ブレードの当接方向がカウンタ
ー方向であり、荷重方式が重りによりなされ、クリーニ
ングブラシが併用されているものを表し、それ以外のも
のは変更のある部分を記した。これは、後記表2につい
ても同様である。
【0112】実施例11 実施例1において次のように作製した現像剤に変更し
た。
【0113】<現像剤の作製>下記トナーとキャリアよ
りなる現像剤を調製した。
【0114】 1.トナー ポリエステル樹脂 100g カーボンブラック 10g ワックス 4g シリカ微粉体 1g ステアリン酸亜鉛(流出速度6.7×1012ml/sec) 0.05g 2.キャリア ポリアクリレート樹脂被覆フェライトキャリアを用い
た。
【0115】上記トナー濃度が5重量%となるように混
合した。
【0116】上記のようにして作製された現像剤及び感
光体をアナログ複写機U−BIX4155(コニカ社
製)を半導体レーザー光源(780nm)によるデジタ
ル露光方式及び反転現像方式に改良して組み込んだ。
【0117】この状態で10万コピーの実写テストを行
い、複写画像の品質を評価した。
【0118】実施例12 実施例5において次のように作製した現像剤に変更し
た。
【0119】<現像剤の作製>下記トナーとキャリアよ
りなる現像剤を調製した。
【0120】 1.トナー ポリエステル樹脂 100g カーボンブラック 10g ワックス 4g シリカ微粉体 1g 2.キャリア ポリアクリレート樹脂被覆フェライトキャリアを用い
た。
【0121】上記トナー濃度が5重量%となるように混
合した。
【0122】上記のようにして作製された現像剤及び感
光体をアナログ複写機U−BIX4155(コニカ社
製)を半導体レーザー光源(780nm)によるデジタ
ル露光方式及び反転現像方式に改良して組み込んだ。
【0123】この状態で10万コピーの実写テストを行
い、複写画像の品質を評価した。
【0124】
【表2】
【0125】以上のように本発明の画像形成方法は、高
い耐摩耗性と耐フルミング性を有していることがわか
る。更に本発明の画像形成方法では特に反転現像のプロ
セスにおいてより大きな効果が得られることがわかる。
【0126】
【発明の効果】本発明により、感光体面にトナー等のフ
ィルミングを起こさず、クリーニング除去しても、感光
体面の減耗が極めて少なく、傷が付きにくく、感光体を
痛めることのない、画像形成方法及び装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す構成断面
図。
【図2】本発明に係るクリーニング工程を説明する概要
断面図。
【図3】本発明に係わるブレードクリーニング方式を説
明する概要断面図。
【図4】本発明に係わるブレードクリーニング方式を説
明する概要断面図。
【符号の説明】
1 画像書き込み部のレーザー光源 4 感光体ドラム 5 帯電ユニット 6 現像ユニット 7 転写極 9 分離極 10 定着器 11 クリーニング装置 12 帯電前露光のランプ(PCL) 13 弾性体ゴムブレード 14 ブラシユニット 15 ブラシローラー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に現像されたトナー像を記録材
    に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ及び弾
    性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する画
    像形成方法において、感光体が表面層に粘度平均分子量
    30,000以上のバインダを含有し、且つ現像剤がフ
    ローテスターの流出速度が1×10-4(ml/sec)
    以上の脂肪酸金属塩を含有する現像剤であることを特徴
    とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 感光体上に現像されたトナー像を記録材
    に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ及び弾
    性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する画
    像形成方法において、感光体表面の純水に対する接触角
    が90°以上であることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記弾性体ゴムブレードの感光体への当
    接方向が感光体の回転方向に対しカウンター方向である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記弾性体ゴムブレードが重り荷重方式
    で感光体に押圧されていることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記弾性体ゴムブレードの押圧力が15
    g/cm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何
    れか1項記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記感光体の膜厚が25μm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】 感光体上に現像されたトナー像を記録材
    に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ及び弾
    性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する画
    像形成方法において、前記現像の方式が反転現像である
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の画像
    形成方法。
  8. 【請求項8】 感光体上に現像されたトナー像を記録材
    に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ及び弾
    性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する画
    像形成装置において、感光体が表面層に粘度平均分子量
    30,000以上のバインダを含有し、且つ現像剤がフ
    ローテスターの流出速度が1×10-4(ml/sec)
    以上の脂肪酸金属塩を含有する現像剤であることを特徴
    とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 感光体上に現像されたトナー像を記録材
    に転写後、該感光体上に残留するトナーをブラシ及び弾
    性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する画
    像形成装置において、感光体表面の純水に対する接触角
    が90°以上であることを特徴とする画像形成装置。
JP12559397A 1997-05-15 1997-05-15 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JPH10319804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12559397A JPH10319804A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12559397A JPH10319804A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319804A true JPH10319804A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14913999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12559397A Pending JPH10319804A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319804A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351123A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Konica Corp 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
KR100645407B1 (ko) 2004-04-08 2006-11-14 가부시끼가이샤 도시바 화상 형성 장치와 그것을 이용한 전자 회로의 제조 방법
JP2006330767A (ja) * 2001-03-21 2006-12-07 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
JP2006337633A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及び該画像形成装置に用いられる有機感光体、プロセスカートリッジ
JP2007003675A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置、有機感光体及びプロセスカートリッジ
US7416825B2 (en) 2005-01-18 2008-08-26 Kyocera Mita Corporation Single layer type electrophotographic photoconductor and image forming device
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
US8021813B2 (en) 2008-05-01 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic-image-developing toner, method of producing the same, electrostatic image developer, image forming method and image forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351123A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Konica Corp 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2006330767A (ja) * 2001-03-21 2006-12-07 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
KR100645407B1 (ko) 2004-04-08 2006-11-14 가부시끼가이샤 도시바 화상 형성 장치와 그것을 이용한 전자 회로의 제조 방법
US7416825B2 (en) 2005-01-18 2008-08-26 Kyocera Mita Corporation Single layer type electrophotographic photoconductor and image forming device
JP2006337633A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及び該画像形成装置に用いられる有機感光体、プロセスカートリッジ
JP4544038B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び該画像形成装置に用いられる有機感光体、プロセスカートリッジ
JP2007003675A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置、有機感光体及びプロセスカートリッジ
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
US8021813B2 (en) 2008-05-01 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic-image-developing toner, method of producing the same, electrostatic image developer, image forming method and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319804A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1124299A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001272809A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP4006923B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001242756A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP3885455B2 (ja) 電子写真画像形成方法、及び電子写真画像形成装置
JPH11184340A (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JP4254054B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4254055B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2001235989A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001201878A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JPH1124298A (ja) 画像形成方法
JPH1124293A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH08334909A (ja) 画像形成方法
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP3747601B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JPH1173075A (ja) クリーニング装置
JP3661459B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2004341437A (ja) 画像形成方法
JP3713985B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JPH11133635A (ja) 画像形成方法
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1165134A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JP2001228641A (ja) 画像形成装置
JP4172894B2 (ja) カラー画像形成装置、及び画像形成ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307