JPS6068050A - 化学種の検出方法 - Google Patents

化学種の検出方法

Info

Publication number
JPS6068050A
JPS6068050A JP59171402A JP17140284A JPS6068050A JP S6068050 A JPS6068050 A JP S6068050A JP 59171402 A JP59171402 A JP 59171402A JP 17140284 A JP17140284 A JP 17140284A JP S6068050 A JPS6068050 A JP S6068050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
reaction
photoconductive
laser
deposition reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59171402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509168B2 (ja
Inventor
ヘンリー・リー
ジヨン・ピー・デヌーフビイル
スタンフオード・アール・オヴシンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS6068050A publication Critical patent/JPS6068050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509168B2 publication Critical patent/JP2509168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/002Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor carried out in the plasma state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/04Halides of germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/488Protection of windows for introduction of radiation into the coating chamber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的には光励起、特に波長可変レーザによシ
誘起乃至誘発される光励起の新規組成物検出への使用と
5光伝導膜の如き材料を基4反にデポジットさせるため
のよシ良い方法とに係る。
光起電力デバイス、ミクロ電子工学、電気光学及び超伝
導体等多くの分野で用いられる膜及びコーティングの形
成にはグロー放電及び化学的?j Mの如き抽々のデポ
ジション法が使用されてきた。これら方法の洗線された
技術的手法としての進歩にも拘らず、そこに介在する基
本的な物理的及び化学的プロセスは未だ十分には解明さ
ハていない。
デポジション雰囲気の分析的研究が難しいことを考えれ
ば詳細々情報がないのも焦」」はない。
デ、I?ジション雰囲気には長年に亘シその場で行われ
る多数の分析技術が使用されてきた。しかし乍らこれら
の技術KU多くの制約があり、そのためデポジション・
プロセスの詳細な解明が阻止されている。例えば、質量
分光分析(massspectroscopy )及び
ベーノク・クロマトグラフィ(vapor chrom
atography )はいずれも管理的プローブ及び
/又は遠隔感知装置を必要とし、そのためデポジション
反応器内での化学種の実際の分布を記録し得ないことが
ある。質量分光分析はまたカリプレートされた分子の周
知の破砕ノ(ターン(fragmentation p
atterns )にも依存する。
多くの場合これらノリーンは互に重なシ合い、そのため
デポジション反応器内で生じる反応の中間生成物即ち過
渡生成物の79ターンが不明瞭に々る。
前記分析技術には他に光吸収分光分析(optical
absorption 5pectroscopy )
及び発光分光分析(ernission 5pectr
oscopy)がある。光吸収分光分析は3つの次元に
おける空間分解能に欠け、レーザによシ誘発される螢光
よシ感度が遥かに劣るため低濃度で存在する種の検出又
は大きな気体/表面間界面領域の近傍での使用にはむか
ない。
発光分光分析はその性質上振動的又は電子的に励起した
状態にある種のみを検出し得るにすぎない。
基底状態にある種の湿度は励起状態にある種の濃度よシ
遥かに高く、従ってこの方法はデポジション・プロセス
で存在する過渡生成物のほんの一部をモニターする時に
しか有効にならない。更に、基底状態から観察される励
起状態への励起速度は不明なことが多く、気体の圧力及
び流廿等外部のパラメータに依存し得る。これら分析技
術の別の限界は急速に変化する化学釣場及び温度場の存
在下で低濃度即ちサブトル(sub −Torr )濃
度の高反応性化学種を撹乱を伴わずに正確に測定できる
精密プロービングを行なえないことにある。
グロー放電では特に粒子のエネルギ分布の測定に問題が
あシ、そのため光起電膜の製造で使用されるプラズマの
モニターはこれ吐で困難であった。
反応速度、有効生成物チャネル及び輸送現象は全てグロ
ー放電でのエネルギ分配に依存する。し〃為し乍らグロ
ー放電は非平衡的であるため、異なる種相互間及び異な
る自由度相互間のエネルギ分布を1つの温度だけでは特
定し得ない。各自由度及び谷化学種毎にどの程度までの
異なる温度力ヌ必要なのかは未だ完全には知られていな
い。また、光起電力処理で使用される放電システムの全
て力;温度測定を可能にする有利な発光種(optic
allyemitting 5pectea ) ’f
発生させるとは限らない。
熱分解、化学反応又は電子ボンノζ−ドによる化学的蒸
着反応、F”=’;;♂h応器及びグロー放電反応器で
は種々の過渡的原子抽及び分子栓が発生する。これら欅
の一部は膜自体のデポジションで重要な役割を呆たし得
る。このような種の温度を正確に且つ非破壊的分析技術
によシモニターできれば、膜の形成全理解する上で極め
て有用であろう種自体が発光性ではないか又はその発光
が前述の技術で分解し得ない場合は、デポジットさ涯る
膜又はコーティングの質に影響し得る過渡種の存在をモ
ニターすることは更にX=t、くなる。
特に、例えば5IF4及びH2のプラズマ飴起反応によ
り形成したアモルファス5iHxFyO元起電力をもつ
膜はシリコンとフッ素原子及び水素原子双方との密な結
合が介在する希有な結合構造を含んでいると思われる。
シリコンのラジカル亜フッ化物の形成はこのような膜の
デポジションのメカニズムとして示唆されてきた。柚々
の励起状態中性シリコンラジカル硬、即ちSiF、 S
iH,5ilH3及びSiの存在は拡散炎での発光技術
の使用を通して示されてきた。
他のラジカル、特に基底状態のラジカルは検出し得なか
ったため、これらのラジカルがデポジットした膜の質に
与える効果も分析されないできた。
選択的光励起を使用すると前記の如きfijll約を克
服することが可能である。先ず、例えば高出力又は低出
力レーザーによって誘発された光励起螢光放出を分析技
術として利用し、特定化学種の基底状態濃度を面接測定
し得る。この分析技術によれば、反応を攪乱すること無
くしかも精密な空間的精度で反応を分析することが可能
である。次に、例えば比較的高出力のレーザーによって
誘導された選択的光励起を変性技術として利用し、デポ
ジット薄膜の品質を改良し得る。この変性技術によれば
、比較的高出力のレーザーは、デポジション反応を変性
するために被選択化学種を励起する反応撹乱手段として
機能する。従って、所望のデポジット薄膜を形成するた
めに、デポジットプロセスの正確な測定及び調整の双方
を行なうことが可能である。
本発明は式3iHF で示される気体組成物を提供する
。本発明は更に、シリコン元素と水素元素とフッ素元素
とを含んでおシ、第4図に示す如く430.0.446
.5.464.5,483.5,503.5及び548
.9nmの波長で特性的ケイ光放出を示す組成物を提供
する。該組成物は更VC1第2図に示す如(430,0
゜42(1,0,410,5,401,5及び393.
Onmの波長で特性的励起を示す。
本発明はまた、プラズマ又は拡散フレーム中で生じるフ
ロー反応中の化学種全検出するために前記種のケイ光を
レーザーによって誘発するステップを含む方法を提供す
る。
本発明は更に、基板に材料をデポジットするために、少
くとも1柚類の反応体を含むデポジション反応を誘発す
るステップを含む方法を提供する。
デポジション反応の生成物が基板に材料ボディとしてデ
ポジットされるようにデポジション反応は基板と作用的
に接触している。方法は更に、デポジション反応中に化
学種を検出し当該柚の相対濃度を測定するステップを含
む。次のステップで材料が基板にデポジットされる。
本発明は更に、光導電性##をデポジットするために、
少くとも1抽類の反応体を含むデポジション反応を誘発
する方法を提供する。デポジション反応の生成物が基板
に光導電性薄膜としてデポジットされるようにデポジシ
ョン反応は基板と作用的に接触している。方法は更に、
光励起源で化学種のケイ光kfJ発することによって安
定励起状態を有する過渡的化学種を検出し、この化学種
の相対濃度を測定するステップを含む。次のステップで
基板に光導電性薄膜がデポジットされる。
改良された光導電性N膜をデポジットするための新規な
方法は、デポジション反応の生成物が基板に光導電性薄
膜としてデポジットされるように基板と作用的に接触し
てデポジション反応を誘発するステップを含む。デポジ
ットされる光導電性薄膜を変性するために有効濃度の化
学種を励起することによってデポジション反応全変性し
得る。
この化学種はデポジット薄膜に対する前駆物質である。
次のステップで基板に光導電性薄膜がデポジットされる
本発明は更に、材料をデポジットするための装置を含む
。本発明装置は、少くとも1種類の反応体を含むデポジ
ション反応を誘発する反応器を含む。光励起源は反応器
を探査するように位餘決めされ、基板は反応器内のデポ
ジション反応と作用的に接触して配置されている。装置
は、デポジション反応中の化学種を検出し、光励起源で
化学種のケイ光を誘発し、化学種の相対濃度を測定する
手段を含む。
別の実施態様によれば、本発明装置は、デポジション反
応ti発するための反応器を含む。デポジション反応は
、デポジション反応の生成物としてデポジットされる材
料の前駆物質たる化学(Ii’fc含む。基板は反応器
内でデポジション反応と作用的に接触して配置されてい
る。装置は、デポジション反応と作用的に接触して該反
応を攪乱しデポジット材料を変性するために、有効濃度
の化学佃全安定励起状態に励起する手段を含む。
本発明は更に、改良された光導を性材料とこのような材
料から製造された改良光起電力デノ々イスとを提供する
。光導電性材料は、該材料を変性するために有効濃度の
化学種との作用的接触を維持しつつデポジットされる。
この化学種は、デポジション反応の生成物としてデポジ
ットされる材料の前駆物質であシ、材料のデポジション
中に安定励起状態に銹導される。
本発明は一般的には選択的光励起によって得られる螢光
信号Fltit々の反応体のフロー反応又は分解の間に
存在する柚の検出及びモニターに使用することに係る。
迭択的励起源として波長可変レーザーを用い、これに拡
散炎もしくはプラズマで前記反応を誘起する反応器を組
合わせてこれら反応をその場で分析した。その結果得ら
れたスペクトル及び分析結果は気体相に5iHFの如き
種が検出されたことを示した。これらの結果については
後で詳述する。本発明では反応器の空間精密ブロービン
グを反応を撹乱することな〈実施し得るため選択された
種をモニターして接種の単なる検出又は相対濃度に応じ
デポジション反応パラメータを調整することにょシブポ
ジション・プロセスを制御することができる。本発明は
また、デポジットした材料の質が向上するよう該材料を
改質すべく、デポジション反応に存在する種を選択的に
励起させることによシ該デポジション反応ヲ撹乱するこ
とをも意図する。
螢光−は電磁放射線によって励起し得、その結果前記放
射線と同一の又は異なる波長をもつ放射線を発光する。
柚の励起状態の少なくとも1つは誘引的であるか又は安
定していなければ々らない。
さもないとこの種は励起した時に解離することになる。
励起した桶は数個の機械的/ξスのうち任意のものを介
して基底状態に戻シ得る。このような経路としては励起
状態の持続時間を最小限にするものが好ましい。即ち螢
光による失活が他のプロセスに比べて速ければこのよう
な発光が観察され、一方、放射綜不在ノ9スの方がよシ
好ましい速度定数を有していれば螢光は存在しないか又
は弱くなる。螢光分光分析は放射線の介在し々い緩和反
応又は生活反応の速度を発光反応が速度的に対抗し得る
ような程度まで低下させる構造的及び環境的特徴全包含
するシステムの分析に極めて有用である。
本発明のレーザー誘発螢光装置の一例を符号10で第1
図に簡略に示した。反応ガスは直径3rmの先細端30
.35をもつ2つの同軸的ガラス管20.25f:介し
て反応器15内に導入される。この反応で生じる基底状
態ラジカルは390乃至470nmの領域内で5nsの
パルス幅と0.O4nmの帯域幅と全使用する波長可変
PARDyescan 2100パルス色素レーザー4
0により励起させる。レーザービーム45はレーザー光
の散乱を低減させるよう構成された一連のブラックバッ
フル50合弁して反応器lO内に導入される。発生した
螢光を(f/4)レンズシステム55によ!OEMI 
9885AビアルカリカソーF(図示せず)付ホトマル
チプライヤ6゜上に集束させると励起スペクトルが得ら
れ、その結果化じる信号がPAR165ボツクスカー6
5によシ平均化される。レーザー4o及びボックスカー
65はトリガー機構7oにょシ互に接続されている。時
間分解された螢光の崩壊はボックスカー65によシ2n
sの分解能をもってレコーダ75上に表示される。デポ
ジション反応中の種の検出、接種の螢光誘発及び該−の
相対濃度の測足を行う手段は前述の手段に限定されず別
のものであってもよい。また、選択的光励起源も別のも
のを使用し得る。
拡散炎を用い全圧0.05〜0.15)ル、流電2〜5
5canで通常4:1のモル比をもってシラン及びフッ
素間の7n−反応を生起させると種siHF(文IAI
)が発生した。励起領域の大部分ではスペクトルの分解
全可能にする十分な強さの螢光が得られた。これらの測
定を行うには先ずレーザー40をバンドヘッドに対応す
る所定周波数にセット上1次いで得られた螢光を通常1
0〜20 nm7分で走査される分解能3.5Rmのp
lasmascan pSS−2Mモノクロメータ(図
示せず)の入口スリット上に集束させた。出口スリット
に取付けられたホトマルチプライヤ60は信号を感知し
、この信号は100μsの時間定数をもってボックスカ
ー65によシ平均化される。
第2図には前記反応中に生じたレーザー出力レベル10
〜20μJ/ノQルスにおける390乃至470Rmの
間での螢光励起のスペクトルを示した。このスペクトル
はレーザーの強さとデテクタのスペクトル応答とに対し
て標準化したものである。
436.8及び440.Onmに位置する2つの5iF
(A2Σ十−X2H)バンドはいずれも赤外線領域寄シ
であって幅が狭−のに対し、他のバンドはいずれも遥か
に広い幅をもち紫外線領域寄シである。このスペクトル
はノ々ンドが約2550儂−1だけ青の方に変移してい
る以外は、 Conner他著J、 Amer、 Ch
em、 So(!、 99(1977年) 2541 
K記載(7)SiHCIIノ化学ルミネセンススペクト
ルと著しく類似した形状を有している。
この5iHFバンドシステムの分析検量をHerzbe
rg他によ、り Can、 J、 Pbys、 42 
(1964年)395で報告された5iHcII及び5
iHBrのスペクトル; fiillingsley他
により Can、 J、 pbys、 so (197
2年)531で報告された5iHIスペクトル+Pat
el他によりCan、 J、 phys。
55 (1!377年) 1518で報告されたGeH
CJ スペクトルと比較して行った。そのため第2図の
430.0.420.0゜410、5.401.5及び
393.0Rmに位置する5つの主要ピークを夫々ν’
=0.1.2.3及び4としてこの転換(transi
tion )のバンドヘッドに割シ当てた。
このように割ジ当てると高い方のIA“状態でのベンデ
ィング周波散り2′が#560cn、−Jになる。
前述の条件下で今度はシラン及びXeFz間に70−反
応を生起させた。この場合のスペクトルは第2図のもの
と基本的に同一であシ、やけ、65iHFの検出を示し
ていた。このことはまた、別の7ツ累含有混合物を反応
体として使用し得ることをも意味する。
5iDFのレーザ誘発励起スペクトルを得るべく、前述
の条件下で5iD4とフッ素とを反応させた08iD+
はCambridge l5otope Labora
toriesから98.5%の純度のものを得た。第3
図は5iDFのバンドを表わすスペクトルであシ、この
スペクトルからも前記の5iHFのバンド割シ当てが確
認された。
第4図は、A)430.0及びB) 446.5 un
でのレーザー励起を伴なうケイ光放出分解スペクトルで
ある@これらのスペクトルで観察されたバンド間隔によ
れば基底状態での5IHFの転向周波数(bendin
g frequency ) v”はほぼ860 cm
−”と考えられ、この値は、最近工smai1等、J、
 Chem、 Phys。
77(1982)1626によってマトリクス単離S 
i HFの赤外分析を用いて得られた値859 CM−
”とほぼ一致している1、 最低振動レベルのSiF (A ”Σ+)と5IHF(
AIA”)との崩壊レートを、反応チャンバに導入され
たN2圧力の関数として測定した。SiFではレーザー
励起は436.8と440.Onmとに集中し5iHF
’では430.0Rmに集中した。
第5図に示す如く、これらのレートは、少くとも10−
100mTorrの圧力範囲ではN2圧力に比較的影響
されないと思われる。更にこのレートは、所与の電子振
動バンド内の励起波長に関して一定であることが知見さ
れた。これらのレートをNS圧力ゼ四に外挿すると、放
射寿命rRの妥当な値を推定し得る。これらの測定によ
ればSIFのτRは255±10ナノ秒であシ5iHF
の7Rは185±10ナノ秒である。このSiFのτ値
は、Armstrong等、J、 Chem、 Phy
、 71 (1979) 2433 、にょって報告さ
れた値よシも10−15%大きい。その理由は、Arm
StrOng等がat+j定中に用いた圧力状態(10
Torr 9 、”l:’)がかなシ高かったためであ
る。
第6図は、前記と同じ条件下で行なったGeHaとフッ
素との7o−反応で得られるレーザー誘発ケイ光放出ス
ペクトルを示す。396.5と402.8と409゜4
と416.3と423.6と431.1と433.2と
443.7と4.49.2nmとに見られる8つの突出
ピークはGeFの存在に帰因する。このスペクトルは過
渡的化学fnTGeFの検出を示すものであシ、このこ
とから、シリコン原子を含む種以外の釉の検出にも本発
明を使用し得ることが理解されよう。
第1図の装置dは、高周波グロー放電によるラジカル稙
のレーザー訪発ケイ光検出用として簡単に改良された。
第7図に示すように(第1図の装置と同一の部品には同
一符号を付した)、反応器15内に配置された電!80
.85は2個の平行な4×24センナメートルのステン
レススチールの板で構成され、うち1枚は可変周波数高
周波電諒90および整合回路92に接続されている。放
電は典型的に10 W、100 Ulzの範囲内で実施
される。レーザー光40は電!80.85と平行に照射
され、ケイ元は上側電極85に設けられた直径およそ1
センチメートルの孔95を通過する。適当な帯域フィル
タ100が、400〜450 nmK;hらかじめ定め
られた有効範囲の外で放電発光が生じるのを抑制する。
第8図は圧力0.5 TorrでS i F4の放電分
解によりSiFを検出するレーザー訪発ケイ光の励起ス
ペクトル図である。このスペクトル図は、グロー放電分
解反応器内に存在する中間体または過渡化字種の検出に
レーザー誘発ケイ光を使用したことが成功であったこと
を示している。このスペクトル図にみられるレーザー誘
発ケイ光信号は拡散炎反応の場合よシはるかに微弱では
あるが、SiF稙は指定の励起スペクトル内にはつき)
と現われている。これらのレーザー誘発ケイ光スペクト
ルを分析すると、5illi”物質の振動温度はおよそ
700〜900にであることがわかる。
SiH4とSiF4との混合物が、との混合物の高周波
グロー放電から得られるレーザー誘発ケイ光励起のため
に分析された。第9図は、プラズマ反応によシ生じる過
渡化学aIsiHFおよびSiFの検出を示す励起スペ
クトルである。プラズマが生じない限り、レーザー訪発
ケイ光信号は観測されない。
SiF4と水紮との混合物が、この混合物の間周波グロ
ー放定から得られるレーザー銹発ケイ光励起のため分析
された。第9図と基本的に同一のスペクトル図が5t)
IFとSiFの検出を示す。
本発明はさらに、基板上に物質をデポジットするための
方法をも含む。これらの方法は少なくとも1個の反応体
をもつデポジション反応を誘発する。デポジション反応
は、拡散炎または好ましくはグロー放電によシ生じる種
類のプラズマを用いることができる。デポジション反応
は、デポジション反応の生成物が基板上にデポジットし
た物質の本体となるよう基板を作用接触状態で位置決め
される。
拡散炎デポジシ′EI/反応に使用される好ましい反応
体は、下記の反応体: SiH4、5ii(sF、 5
iHtFn 。
G e H4a Ge Hs F rおよびGeH2F
xのうち少なくとも1つと一フッ素またはフッ素を含む
化合物との混合物よシなる。これらの反応体の1つ以上
が混合物内で化合され得る。シリコンまたはゲルマニウ
ム原子を含む他の反応体が適している。
プラズマデポジション反応に使用される好ましい反応体
は、下記の反応体: 5iH4−5iHsF、 5iH
zFz 。
5IHFs * SiF4# GeH4a GeHaF
、 GeH2F2 # GeHF3およびGeF4のう
ち少なくとも1つを含む。これらの反応体の1つ以上が
混合物内で化合され得る。
これらの反応体は単一でまたは水素と化合した状態で使
用してもよい。シリコンまだはゲルマニウム原子を含む
他の反応体が適している。
本方法はさらにデポジション反応での化学種の検出を災
施し得る。好ましくは、この種は少なくとも1つの吸引
または安定励起状態をもつ。この種の化合物は、好まし
くはSigh −5iH2SIHF 。
S IF * S i F2 * GeHz # Ge
H# GeHF # Ge F 、およびGeFzであ
る。他の適性株はシリコン原子がゲルマニウム原子を含
む。特定種の単なる検出をおこなうばかシでなく、他種
との相対的濃度も測定し得る。好ましくは、検出ステッ
プではさらにレーザーのような光励起源による化学種の
ケイ光銹発および種の相対濃度の測定がおこなわれる。
本発明の主たる特徴は、デポジション工程に存在する選
択された化学種の濃度に応じてデポジション反応を調整
することによシ調整を得ることである。デポジション反
応に生じるこのような種をモニターすることによって、
種を所定の濃度範囲に!i1.il整するためデポジシ
ョン反応条件を調整することができる。これらの条件と
は、たとえば反応役瓦性のレーザー励起の強度、反応器
温度、反応器圧力、投入反応体および反応体流量である
。これらの条件をモニターされた種の相対濃度に応じて
調節することによって、デポジットされるべき材料の量
および質の極限調整が可能である。
本発明の他の重要な特徴は、デポジットされた材料が改
良されるようにデポジション反応ヲ撹乱することによっ
て、デポジション工程の調整を得ることである。この調
整方法は、デポジション反応自体が撹乱し、デポジット
された材料と改良するべき種の有効濃度を選択的に励起
する。励起されるべき特定種が選択できるばかシでなく
、特定の安定励起状態も選択できる。種は最終的にデポ
ジットされた材料の前駆物質だシうる。さらに、本発明
はデポジットされた材料の組成、構造、品質すなわち均
等性、均質性等々の極限調整を提供する。好ましくは種
をその安定励起状態の1つに励起するだめの光励起源と
してレーザーが使用される。種の濃度は、デポジットさ
れた材料を改良する所望の効果を充分もち得る程度でな
ければならガい。
安定励起状態の種をつくることによってデポジション反
応を充分に撹乱するため、光学吸収が最も高くなる周波
数に光励起源を同調することが望ましい。このような周
波数は、レーザー篩発ケイ光信号の最大強度についての
励起周波数と合致する。特定種の有効励起に対応する特
定波長(ナノメータ単位)の数例を挙げると: SiH
2,579,7; SiH4、414,2;5iHF+
 430.0 ; 5iFs 436.8 ; SiF
2.380.0 ;GeH。
389.8 ; GeF、 431.1 ;およびGe
 F2 r 325.6である。
上に述べた方法は基板上に光4電性薄膜をデポジットす
るため特に有効である。基板は反応器内でデポジション
反応と作用接触状態に位置決めされる。
このような反応を誘発するためには、拡散炎かまたはプ
ラズマが適している。デポジション法にょシ、光励起源
、好ましくはレーザーによる種のケイ光誘発および種の
相対炭塵″測定にょシ、安定励起状態をもつ過渡化学種
を検出する。好ましくけ、デポジットされる#id S
 i HX Fyアモルファスで、XまたはY2O、≦
0.2であるのがよい。
上に述べた方法の芙施に有効な装置は、好ましくは拡散
炎かまたはプラズマによって基板と作用接触状態でデポ
ジション反応を誘発するための反応器を備えている。こ
の反応器はフロー反応を誘発するため反応器内に反応体
を投入する手段をもつことができる。レーザーのような
光励起源が反応器を探触するため位置決めされる。装置
には、デポジション反応で化学種を検出し、種のケイ光
を光励起源で誘発し、種の相対濃度をδ11]定する手
段が含まれる。適正な光励起源の1例はレーザーである
他の具体例装置は特に改良された材料をデポジソトする
ために有効である。先に説明したように、デポジション
反応は反応器内で誘発される。デポジション反応におい
て、この反応生成物としてデポジットされる材料の前駆
物質である1■が存在する。装置は、デポジション反応
を撹乱するため安定励起状態に釉の有効温度を励起する
手段を會んでいる。撹乱されたデポジション反応の生成
物は改良され品質の向上した、デポジットされた材料で
ある。種を励起するだめの適正手段はレーザーのような
光学的励起による。
本発明は上に説明した具体例装置および方法によシつく
られた改良された光導電性物質を゛ぼむ改良形光導電性
装置uに係る。この柚の光導電性物質は、たとえば基板
上に適正外方法で、デポジットされた材料を変性するた
め種の有効磯度と作用接融状態でデポジットされる。種
はデポジットされた材料の前駆物質であシ、材料のデポ
ジション工程で安定励起状態に誘発される。光励起源た
とえばレーザーは、種を安定励起状態の1つに誘発する
ため適正な手段である。光導電性物質をつくるために用
いられるデポジション反応は好1しくけプラズマの拡散
炎を使用する。
本発明は、過渡化学種の70−反応における製度を、反
応自体’!i=&乱することなく高感度で検出するため
レーザー誘発ケイ元を用いることが有利であることを証
明する。ここに開示した方法はデポジション反応の高精
度の分析が可能である。本方法によれば、デポジション
反応自体の分析によってデポジション工程のモニターお
よび蜘jで、および化学種の単なる存在まだはその相対
濃度の検出が可能である。
選択された化学種の瀝度を増すことおよび同調可能のレ
ーザーまたは他の光九〇起源によシ特定励起状態をつく
ることは、デポジットされた材料の品質を改良するだめ
の有利な改良技術で、!、シ得る。デjf¥ジション反
応に存在する釉を選択的に励起するだめの撹乱手段とし
ては比較的強力なレーザーを使用することができる。従
ってデポジット工程は所望の材料をデポジットするため
、正確にモニターされ薗整され得る。
本発明は以上の説明にもとづいて(16正および変性が
可能でおる。
本発明を以上の説明以外の種々の変形としてその範囲内
で実施することも可能である。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザー誘発ケイ光による拡散炎反応器を探触
するため本発明方法を使用した装置の概略説明図、第2
図は各バンドヘッドの最高強度ピークに帰属するH81
FおよびSiFの検出をあられす拡散炎反応器内のSi
H4およびF2のフロー反応から得られたレーザー誘発
ケイ光励起のスペクトル図、第3図はDSiFの検出を
あられす拡散炎反応器内の5iD4およびF2のフロー
反応から得られたレーザー誘発ケイ光励起のスペクトル
図、第4図は5iHFの検出をあられす分解レーザー誘
発ケイ光放出のスペクトル図、第5図はN2圧力の関数
として5iHFおよびSiFの最低振動レベルでの崩壊
レートをあられすグラフ、第6図はGeFの検出をあら
れす拡散炎反応器内のG e H4およびF2のフロー
反応から得られたレーザー誘発ケイ光励起のスペクトル
図、第7図はレーザー鍔発ケイ光によるグロ−放電反応
器を探触するため本発明方法を使用した装曾の概略説明
図、第8図はSiFの検出をあられすグロー放電反応器
内のSiF4の分解から得られるレーザー誘発ケイ光励
起のスペクトル図、第9図は5HJFおよびSiFの検
出をあられすSiH4およびSiF4の混合物の高周波
放出から得られるレーザー誘発ケイ光励起のスペクトル
図である。 IO・・・レーザー震発ケイ光装置、15・・・反応器
、20.25・・・ガラス管、40・・・レーザー、4
5・・・L’−”P−L50・・・ブラックバッフル、
55・・・レンズシステム、60・・・光電子増倍管、
65・・・ボックス・ノ1−0 FIG、f。 FIG、2゜ 渫我(A) FIG、3゜ 550 525 500 475 450 425浦吾
01)n+ N2斥力 FIG、 5゜ 第1頁の続き 0発 明 者 ジョン・ピー・デヌー アメリカ合衆国
、;フビイル ム、アール・ディー (番地なし) [相]発 明 者 スタッフォード・アー アメリカ合
衆国、ル・オウ゛シンスキー ドーヒルズ、スキ上ニュ
ー・シャーシー・0794\メンバー・1、インディア
ン・ホロー・ロードニジガン−48013,ブルームフ
ィールノル・ロード・2700 手続ネ市正書 1.7Jiイ′1の表示 昭和59年特V1願第171
402号2、発明の名称 選択的光励起による新しい組
成物の検出を用いたデポジション方法 3.7市lをづる者 事イ′1どの関係 特許出願人 名 称 エナージー・コンバージョン・デバイセス・イ
ンコーホレーテッド 6、補正により増加する発明の数 (3)委任状及び同訳文を別紙の通り補充する。 尚、同日イ]にて本願に関する優先権主張証明コ1を(
hi出いたしました。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式5i)IFを有する気体状組成物。 (2) シリコン元素と水素元素とフッ素元素とを含ん
    でおシ、430.0.446.5.464.5.483
    .5,503.5,525.5及び548.9 nmの
    波長に特性的ケイ光放出を示すこと、及び、430.0
    .420.0.410.5.401.5 及び393、
    Onmの波長に特性的励起を示すことを特徴とする組成
    物。 (3)プラズマ又は拡散フレーム中で生じるフロー反応
    に於ける化学種を検出するために、レーザーを用いて前
    記柱のケイ光を誘発するステップを含む化学種の検出方
    法。 (4)前記柱が、5in2、SiH,5iHF、 Si
    F、るグループから選択される特許請求の範囲第3項に
    記載の方法。 (5)前記柱の少くとも1つの励起状態が安定である特
    許請求の範囲第3項に記載の方法。 (6)前記フロー反応が、SiL、S i [3F、 
    S 1H2F2.5jHF3、SiF4、GeH4、G
    eHsF、 GeH2F2、GeHF3及びG e F
    4 から成るグループから選択されたl l’i以上の
    反応体を含む特許請求の範囲第3項に記載の方法。 (カ デポジション反応の生成物が光導電性薄膜として
    基板にデポジットされるように前記基板と作用的に接触
    した状態で少くとも1つの反応体を含むデポジション反
    応を誘発し、 安定励起状態を有する過渡的化学種を光励起源によるグ
    イ光誘発によって検出し前記柱の相対濃度を測定し、 前記基板に前記光導電性薄膜をデポジットするステップ
    を含む光導電性薄膜のデポジション方法。 (8)前記誘発ステップの前記デポジション反応で拡散
    フレーム又はプラズマが使用される特許請求の範囲第7
    項に記載の方法。 (9)前記種が、SiH2、SiH,5iHF、 Si
    F、S+F2、GeH,GeHz 、GeI−IF、G
    eF及びGeF4から成るグループから選択される特許
    請求の範囲第7項に記載の方法。 0■ 前記光導電性薄膜がアモルファス5IHXFY[
    式中O<X 又はY<:0.2] である特許請求の範
    囲第7項に記載の方法。 αυ 前記反応体が、SiH4、SiH3F、 5iH
    xF2、SiHF3、SiF4、G eH4、GeHs
    F、 GeH2F2、GeHF3 及びG e F4か
    ら成るグループから選択された1種以上の反応体を含む
    特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (12前記方法が(財)に、前記誘発ステップの前記デ
    ポジション反応を前記種の相対濃度に応じて調整するこ
    とを含む特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (1■ 前記デポジットステップが更に、デポジット光
    導電性薄膜が変性されるように有効濃度の前記種を安定
    励起状態に励起することによってデポジション反応を撹
    乱することを含む特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (+4) 材料を変性するために有効一度の化学種と作
    用的に接触してデポジットされた光導電性材料を含んで
    おシ前記種がデ、15ジション反応の生成物としてデポ
    ジットされる材料の前駆物質であり前記材料のデポジシ
    ョン中に安定励起状態に誘導されている光導電性材料。 (15)前記種がレーザー励起によって安定励起状態に
    誘導されている特許請求の範囲第14項に記載の光害′
    −性材料。 (iG) 前記デh’?Jジョン反応で拡散フレーム又
    はプラズマが使用される特許請求の範囲蕗14項に記載
    の光導電性材料。 (171前5己光導電性’IJJ膜がアモルファス5i
    )I、F。 〔式中、0≦X又はY<0.2:] である特許請求の
    範囲第14項に記載の光導電性材料。 (以下余白)
JP59171402A 1983-08-19 1984-08-17 化学種の検出方法 Expired - Lifetime JP2509168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US524923 1983-08-19
US06/524,923 US4637938A (en) 1983-08-19 1983-08-19 Methods of using selective optical excitation in deposition processes and the detection of new compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302005A Division JP2542484B2 (ja) 1983-08-19 1993-12-01 基板上に半導体材料を堆積する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068050A true JPS6068050A (ja) 1985-04-18
JP2509168B2 JP2509168B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=24091201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171402A Expired - Lifetime JP2509168B2 (ja) 1983-08-19 1984-08-17 化学種の検出方法
JP5302005A Expired - Lifetime JP2542484B2 (ja) 1983-08-19 1993-12-01 基板上に半導体材料を堆積する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302005A Expired - Lifetime JP2542484B2 (ja) 1983-08-19 1993-12-01 基板上に半導体材料を堆積する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4637938A (ja)
EP (1) EP0138332A1 (ja)
JP (2) JP2509168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171909A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の評価方法及びその評価装置、並びに電子写真感光体の再使用方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839312A (en) * 1978-03-16 1989-06-13 Energy Conversion Devices, Inc. Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
JPS60200523A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Agency Of Ind Science & Technol シリコン薄膜の製造法
US4824537A (en) * 1985-02-06 1989-04-25 Rikagaku Kenkyusho Working substances used in laser isotope separation and method of laser isotope separation
US4772486A (en) * 1985-02-18 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming a deposited film
JP2537175B2 (ja) * 1985-03-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 機能性堆積膜の製造装置
JPH0817159B2 (ja) * 1985-08-15 1996-02-21 キヤノン株式会社 堆積膜の形成方法
JP2635021B2 (ja) * 1985-09-26 1997-07-30 宣夫 御子柴 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
US4812325A (en) * 1985-10-23 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
US4818564A (en) * 1985-10-23 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film
US4837048A (en) * 1985-10-24 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
JPS62136885A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置
JPS62136871A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 光センサ−、その製造方法及びその製造装置
JPH0645886B2 (ja) * 1985-12-16 1994-06-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0645885B2 (ja) * 1985-12-16 1994-06-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0645888B2 (ja) * 1985-12-17 1994-06-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0645890B2 (ja) * 1985-12-18 1994-06-15 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPS62142778A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Canon Inc 堆積膜形成法
US5160543A (en) * 1985-12-20 1992-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming a deposited film
JPH0647730B2 (ja) * 1985-12-25 1994-06-22 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPH0651906B2 (ja) * 1985-12-25 1994-07-06 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
US5391232A (en) * 1985-12-26 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming a deposited film
JPH0651908B2 (ja) * 1985-12-28 1994-07-06 キヤノン株式会社 薄膜多層構造の形成方法
GB2185758B (en) * 1985-12-28 1990-09-05 Canon Kk Method for forming deposited film
CA1282234C (en) * 1985-12-28 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming deposited film
JPH084071B2 (ja) * 1985-12-28 1996-01-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JP2566914B2 (ja) * 1985-12-28 1996-12-25 キヤノン株式会社 薄膜半導体素子及びその形成法
US5322568A (en) * 1985-12-28 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming deposited film
JPH084070B2 (ja) * 1985-12-28 1996-01-17 キヤノン株式会社 薄膜半導体素子及びその形成法
JPH0651909B2 (ja) * 1985-12-28 1994-07-06 キヤノン株式会社 薄膜多層構造の形成方法
US5366554A (en) * 1986-01-14 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming a deposited film
US4801474A (en) * 1986-01-14 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming thin film multi-layer structure member
US4800173A (en) * 1986-02-20 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing Si or Ge epitaxial film using fluorine oxidant
US4834023A (en) * 1986-12-19 1989-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming deposited film
US4761302A (en) * 1987-05-01 1988-08-02 The United States Department Of Energy Fluorination of amorphous thin-film materials with xenon fluoride
JPS63293167A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成法
US4927778A (en) * 1988-08-05 1990-05-22 Eastman Kodak Company Method of improving yield of LED arrays
US5014217A (en) * 1989-02-09 1991-05-07 S C Technology, Inc. Apparatus and method for automatically identifying chemical species within a plasma reactor environment
US5087815A (en) * 1989-11-08 1992-02-11 Schultz J Albert High resolution mass spectrometry of recoiled ions for isotopic and trace elemental analysis
US5786023A (en) * 1996-02-13 1998-07-28 Maxwell; James L. Method and apparatus for the freeform growth of three-dimensional structures using pressurized precursor flows and growth rate control
US5922606A (en) * 1997-09-16 1999-07-13 Nalco Chemical Company Fluorometric method for increasing the efficiency of the rinsing and water recovery process in the manufacture of semiconductor chips
US6321587B1 (en) * 1999-10-15 2001-11-27 Radian International Llc Solid state fluorine sensor system and method
US6366353B1 (en) 1999-11-05 2002-04-02 Corning Incorporated Method to determine the identity of a material in an object
GB2374923B (en) * 2000-12-27 2005-07-20 George Richardson A multi-functional enlarged interactive gas phase reactor
US20040203172A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Urs Corporation Method and apparatus for a chemical sensor
US9997325B2 (en) * 2008-07-17 2018-06-12 Verity Instruments, Inc. Electron beam exciter for use in chemical analysis in processing systems
US10153141B2 (en) 2014-02-14 2018-12-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for monitoring gas and plasma process equipment including the same
JP6035495B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-30 Amyドアテック株式会社 自動ドア装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683929A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Ibm Method of chemically vapor adhering
JPS5777021A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Manufacture of amorphous silicon
JPS57152462A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Canon Inc Manufacture of photoconductive member
JPS57152464A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Canon Inc Manufacture of photoconductive member
JPS57152463A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Canon Inc Manufacture of photoconductive member
JPS57174449A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Canon Inc Production of photoconductive member
JPS57174450A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Canon Inc Production of photoconductive member
JPS57205312A (en) * 1981-05-12 1982-12-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Silicon substance containing hydrogen, its manufacture and use
JPS58100740A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd プラズマ分布モニタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007009A (en) * 1976-02-11 1977-02-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Chemical analysis of ions incorporated in lattices using coherent excitation sources
US4217374A (en) * 1978-03-08 1980-08-12 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
JPS5710920A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Canon Inc Film forming process
JPS5748735A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Canon Inc Manufacture of image forming member for electrophotography
JPS5767938A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Canon Inc Production of photoconductive member

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683929A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Ibm Method of chemically vapor adhering
JPS5777021A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Manufacture of amorphous silicon
JPS57152462A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Canon Inc Manufacture of photoconductive member
JPS57152464A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Canon Inc Manufacture of photoconductive member
JPS57152463A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Canon Inc Manufacture of photoconductive member
JPS57174449A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Canon Inc Production of photoconductive member
JPS57174450A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Canon Inc Production of photoconductive member
JPS57205312A (en) * 1981-05-12 1982-12-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Silicon substance containing hydrogen, its manufacture and use
JPS58100740A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd プラズマ分布モニタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171909A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の評価方法及びその評価装置、並びに電子写真感光体の再使用方法
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
JP4662893B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-30 株式会社リコー 電子写真感光体の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4637938A (en) 1987-01-20
JPH06339627A (ja) 1994-12-13
EP0138332A1 (en) 1985-04-24
JP2509168B2 (ja) 1996-06-19
JP2542484B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6068050A (ja) 化学種の検出方法
CA1194385A (en) Device fabrication using gas-solid processes
Reisler et al. The kinetics of free radicals generated by IR laser photolysis. I. Reactions of C2 (a 3Πu) with NO, vinyl cyanide, and ethylene
Gicquel et al. Gas temperature measurements by laser spectroscopic techniques and by optical emission spectroscopy
Luque et al. Excited state density distributions of H, C, C 2, and CH by spatially resolved optical emission in a diamond depositing dc-arcjet reactor
Umemoto Production and detection of H atoms and vibrationally excited H2 molecules in CVD processes
Fischer et al. Photoelectron spectroscopy in molecular physical chemistry
Duan et al. The effect of filament temperature on the gaseous radicals in the hot wire decomposition of silane
Schott et al. CH3 state distributions form the reactions of O (1 D) with saturated and chlorinated hydrocarbons
Zumbach et al. Experimental investigation and computational modeling of hot filament diamond chemical vapor deposition
Davies et al. Infrared laser diagnostics in methane chemical‐vapor‐deposition plasmas
Fisher et al. Laser studies of the reactivity of imidogen (X3. SIGMA.-) with the surface of silicon nitride
Van de Sanden et al. Plasma chemistry of an expanding Ar/C2H2 plasma used for fast deposition of aC: H
Duan et al. Detecting reactive species in hot wire chemical vapor deposition
Barshilia et al. Concentration of atomic hydrogen in the ground state in a CH4‐H2 microwave plasma
Chenevier et al. Measurement of atomic hydrogen in a hot filament reactor by two-photon laser-induced fluorescence
Vikharev et al. Studies of pulsed and continuous microwave discharges used to deposit diamond films
Lamara et al. Diamond thin film growth by pulsed microwave plasma at high power density in a CH4–H2 gas mixture
Hertl et al. Detection of hydrogen atoms in SiH 4–H 2 radio-frequency plasmas using two-photon laser-induced fluorescence
Rowlette et al. Nonradiative recombination in strongly interacting silicon nanocrystals embedded in amorphous silicon-oxide films
Ito et al. Analysis of Dissociative Excitation Reaction of Tetramethylsilane with Microwave Discharge Flow of Ar
Turban et al. Diagnostics of amorphous silicon (a-Si) plasma processes
Derkach Analytical chemistry for technologists. Part 2: Sections 10-18
Umemoto Production and Detection of H Atoms and Vibrationally Excited H2 Molecules in Chemical Vapor Deposition Processes
Forch et al. Laser Induced Fluorescence and Ionization Techniques for Combustion Diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term