JPH1195453A - 電子写真感光体の再生方法 - Google Patents

電子写真感光体の再生方法

Info

Publication number
JPH1195453A
JPH1195453A JP9251896A JP25189697A JPH1195453A JP H1195453 A JPH1195453 A JP H1195453A JP 9251896 A JP9251896 A JP 9251896A JP 25189697 A JP25189697 A JP 25189697A JP H1195453 A JPH1195453 A JP H1195453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
charge
photosensitive layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ito
公幸 伊藤
Yasushi Sakai
裕史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9251896A priority Critical patent/JPH1195453A/ja
Publication of JPH1195453A publication Critical patent/JPH1195453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新たに形成される感光層の組成が除去された
感光層の組成と異なる場合であっても、画像上に黒ポチ
や白ポチ等の画像ノイズが発生しない電子写真感光体を
容易に再生することができる電子写真感光体の再生方法
を提供すること。 【解決手段】 感光体基体上に少なくとも正孔輸送性電
荷輸送材料を含有する感光層を形成してなる電子写真感
光体から、感光層を除去し、得られた感光体基体上に、
イオン化ポテンシャルが除去された感光層に含有されて
いた電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル以下である正
孔輸送性電荷輸送材料を含有し、かつ除去された感光層
とは組成の異なる感光層を形成することを特徴とする電
子写真感光体の再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体の
再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の電子
写真装置に使用される電子写真感光体としては、導電性
基体上に有機系の感光材料を樹脂中に分散又は溶解させ
てなる感光層を形成させた有機感光体が広く用いられて
いる。かかる有機感光体を実機へ搭載し、長期に亙って
使用すると、使用によって感光層の摩耗や劣化が起こ
り、画質への悪影響が避けられなくなる。したがって、
従来は使用済感光体あるいは製造工程において生じる不
良品を基体ごと廃棄処分していたが、全世界的な資源保
護、環境保護の潮流から基体を再利用して感光体を再生
する試みが検討されている。
【0003】電子写真感光体の再生に際しては、基体上
から感光層を除去し、その除去した基体上に新たに感光
層を形成する必要がある。感光層の除去方法としては、
電荷輸送材料および結着樹脂等が溶解する溶剤、例え
ば、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロルメタン中
に感光体を浸漬して溶解除去する方法、上記溶剤と水と
を適切に混合した混合液に浸漬し、膨潤させて剥離除去
する方法、ウォータージェット、微粒子等を噴射し、圧
力をかけて除去する方法、濃硝酸等に浸漬して酸化分解
除去する方法、およびブレードやブラシ等によって機械
的に除去する方法等が知られている。しかしながら、感
光層を上記のいずれの方法で除去しても感光層成分が基
体表面に残留し、特に基体表面に陽極酸化層を有する場
合は当該成分の残留は顕著となるため、その基体上に、
除去された感光層とは異なる組成の感光層を設けた場
合、その再生感光体においては基体表面に残留した感光
層成分の存在によりこの部分で基体から感光層側への電
荷の注入が起こり易くなり、反転現像方式を採用する場
合には黒ポチが、正規現像方式を採用する場合には白ポ
チが画像ノイズとなってあらわれるという問題が頻繁に
生じている。一方、研磨等によって残留物を完全に除去
する試みもなされているが、この方法によるとコストや
時間がかかりすぎ、結果的に生産性および経済性に問題
が生じている。
【0004】したがって、新たに形成される感光層は除
去した感光層と同一組成である必要があり、このため、
新たに形成される感光層の選択の幅は非常に制限され、
電子写真感光体の再生を有効に行えていないのが現状で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新たに形成
される感光層の組成が除去された感光層の組成と異なる
場合であっても、画像上に黒ポチや白ポチ等の画像ノイ
ズが発生しない電子写真感光体を容易に再生することが
できる電子写真感光体の再生方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体基体上
に少なくとも正孔輸送性電荷輸送材料を含有する感光層
を形成してなる電子写真感光体から、感光層を除去し、
得られた感光体基体上に、イオン化ポテンシャルが除去
された感光層に含有されていた電荷輸送材料のイオン化
ポテンシャル以下である正孔輸送性電荷輸送材料を含有
し、かつ除去された感光層とは組成の異なる感光層を形
成することを特徴とする電子写真感光体の再生方法に関
する。
【0007】本発明の発明者等は、感光体基体に残留す
る感光層成分のうち基体から感光層側への電荷の注入の
原因となるのは電荷輸送材料であることを突き止め、さ
らには新たに形成される感光層に含有される正孔輸送性
電荷輸送材料として、除去された感光層に含有されてい
た正孔輸送性電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル以下
のイオン化ポテンシャルを有するものを使用することに
より、再生感光体の感光層組成が除去された感光層の組
成と異なる場合であっても画像上に黒ポチや白ポチ等の
画像ノイズが発生しない電子写真感光体を容易に再生で
きることを見いだした。新たに形成される感光層に含有
される正孔輸送性電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル
が、除去された感光層に含有されていた正孔輸送性電荷
輸送材料のイオン化ポテンシャルより大きいと、その部
位で基体から感光層側への電荷の注入が起こって、黒ポ
チや白ポチ等の画像ノイズが発生すると考えられる。以
下、イオン化ポテンシャルを「IP」と省略して示す。
【0008】本発明の再生方法を適用し得る電子写真感
光体は感光体基体上に少なくとも感光層を形成した、い
かなるタイプの有機感光体であってもよく、例えば、基
体上に電荷発生層および電荷輸送層を順次積層した形態
(以下、「積層型感光体」という)、電荷輸送材料と電
荷発生材料とを含む単層型の形態(以下、「単層型感光
体」という)等が挙げられる。以下、本明細書中、積層
型感光体から感光層を除去して、積層型感光体を再生す
る場合について説明するが、本発明はこれに限定される
ものではなく、すなわち、除去される感光層および新た
に形成される感光層、いずれにも少なくとも電荷輸送材
料が含有されていれば、再生に供される感光体および再
生後得られる感光体は独立して積層型、または単層型、
いずれのタイプであってもよい。
【0009】したがって、本発明は、積層型感光体から
積層型感光体を再生する場合、積層型感光体から単層型
感光体を再生する場合、単層型感光体から積層型感光体
を再生する場合、および単層型感光体から単層型感光体
を再生する場合、いずれの場合においても適用され得
る。
【0010】本発明の再生方法を適用し得る感光体に用
いられている感光体基体は、従来から電子写真感光体の
支持体として用いられている導電性のものであれば特に
限定されるものではなく、本発明の再生方法は、感光体
基体が導電性支持体に陽極酸化処理、封孔処理等の表面
改質処理を施したものである場合に特に有効である。導
電性支持体として具体的には、銅、アルミニウム、鉄、
ニッケル等の箔あるいは板を、シート状またはドラム状
にしたものが使用されている。またこれらの金属を、プ
ラスチックフィルム等に真空蒸着、無電解メッキ等によ
って付着させたもの、あるいは導電性ポリマー、酸化イ
ンジウム、酸化スズ等の導電性化合物の層を同様に、紙
あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上に塗布も
しくは蒸着によって設けたもの等を使用していてもよ
い。
【0011】また、本発明の再生方法を適用し得る感光
体は従来から公知のいかなる方法によって製造されてい
てもよい。例えば、上記の感光体基体に、電荷発生層お
よび電荷輸送層が順次形成されている場合、電荷発生層
は、電荷発生材料を真空蒸着するか、あるいはアミン等
の溶媒に溶解せしめて塗布するか、顔料を適当な溶剤も
しくは必要があれば結着樹脂を溶解させた溶液中に分散
させて作製した塗布液を塗布乾燥して形成されており、
電荷輸送層は、この上に、更に電荷輸送材料および結着
樹脂を含む溶液を塗布乾燥して形成されていてもよい。
【0012】本発明の再生方法に適用され得る感光体に
用いられている電荷発生材料としては、例えばアゾ系顔
料、トリアリールメタン系染料、チアジン系染料、オキ
サジン系染料、キサンテン系染料、シアニン系色素、ス
チリル系色素、ピリリウム系染料、アゾ系染料、キナク
リドン系染料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環
キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、インダ
スロン系顔料、スクアリリウム系顔料、フタロシアニン
系顔料等の有機物質が挙げられる。この他、光を吸収し
て極めて高い効率で電荷担体を発生する材料であれば、
いずれの材料であっても使用されていてもよい。
【0013】また、本発明の再生方法を適用し得る感光
体に用いられている正孔輸送性電荷輸送材料は、そのI
Pが後述の新たに形成される感光層に含有される電荷輸
送材料のIP以上となる関係で使用されていれば、特に
限定されるものではなく、従来から正孔輸送性電荷輸送
材料として使用されているいかなるものが使用されてい
てもよい。その中でも、有機物質が使用されていること
が好ましく、例えばヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合
物、スチリル化合物、トリフェニルメタン化合物、オキ
サジアゾール化合物、カルバゾール化合物、スチルベン
化合物、エナミン化合物、オキサゾール化合物、トリフ
ェニルアミン化合物、テトラフェニルベンジジン化合
物、アジン化合物等種々の材料が使用されていてもよ
い。
【0014】上記のような感光体の製造に使用されてい
る結着樹脂は電気絶縁性であり、単独で測定して1×1
12Ω・cm以上の体積抵抗を有していることが望まし
い。例えば、それ自体公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、光硬化性樹脂、光導電性樹脂等の結着材が使用され
ていてもよい。具体的には、ポリビニルブチラール樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、イオン
架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体、ポリカーボネート樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロースエステ
ル、ポリイミド樹脂、スチロール樹脂等の熱可塑性樹
脂;エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッ
ド樹脂、熱硬化アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂;光硬化
性樹脂;ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピロール等の光導
電性樹脂等が挙げられ、これらの結着樹脂は単独もしく
は2種以上組み合わせて使用されていてもよい。なお、
電荷輸送材料がそれ自身バインダーとして使用できる高
分子電荷輸送材料である場合は、他の結着樹脂が使用さ
れていない場合もある。
【0015】上記の感光体は結着樹脂とともにハロゲン
化パラフィン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフタレ
ン、ジブチルフタレート、O−ターフェニルなどの可塑
剤やクロラニル、テトラシアノエチレン、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、5,6−ジシアノベンゾキノ
ン、テトラシアノキノジメタン、テトラクロル無水フタ
ル酸、3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増感
剤、メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染
料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤が使用
されていてもよい。
【0016】尚、本発明の再生方法を適用し得る感光体
は、上述の感光体基体上に下引層が設けられている構成
であってもよい。下引層が形成されている場合は、メラ
ミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド
樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリビ
ニルアルコール樹脂等が使用されており、0.1〜30
μm、好ましくは1〜30μm、より好ましくは1〜2
0μm程度の膜厚を有している。
【0017】さらには、上記感光層上に表面保護層が設
けられていてもよい。表面保護層に用いられている材料
としては、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド
樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリビニルアルコール樹
脂、アクリル樹脂などのポリマーをそのまま使用してい
てもよく、または酸化スズや酸化インジウムなどの低抵
抗化合物が分散されているものを使用していてもよい。
また、表面保護層として有機プラズマ重合膜が使用され
ている場合もある。有機プラズマ重合膜は適宜酸素、窒
素、ハロゲン、周期律表の第3族、第5族原子を含んで
いる場合もある。
【0018】本発明の再生方法においては、このような
感光体から、感光層が除去される必要がある。感光層の
除去方法としては、電荷輸送材料および結着樹脂等が溶
解し得る溶剤、例えば、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジクロルメタン中に感光体を浸漬して溶解除去す
る方法、上記溶剤と水とを適切に混合した混合液に浸漬
し、膨潤させて剥離除去する方法、ウォータージェッ
ト、微粒子等を噴射し、圧力をかけて除去する方法、濃
硝酸等に浸漬して酸化分解除去する方法、およびブレー
ドやブラシ等によって機械的に除去する方法等の公知の
方法を採用することができるが、以下では電荷輸送材料
および結着樹脂等が溶解し得る溶剤中に感光体を浸漬し
て溶解除去する方法を採用する場合について説明する。
【0019】具体的には、まず、図1に示すように、上
記の有機溶剤2を除去槽3内に収容させるとともに、電
子写真感光体1を除去槽3内に収容された有機溶剤2中
に浸漬させる。浸漬された電子写真感光体1を回転部材
4によって回転させるとともに、感光体に押圧されたブ
ラシ9を感光体の回転と逆方向に回転させ、電子写真感
光体1に形成された電荷輸送層および電荷発生層を除去
する。この間、除去槽3内に収容された有機溶剤2をポ
ンプ5とフィルター6を介して上記除去槽3内において
循環させている。
【0020】このとき使用される有機溶剤としては、電
荷輸送材料および結着樹脂を溶解あるいは膨潤させ得る
ものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、
テトラヒドロフラン、ジクロルメタン等が使用可能であ
る。このような溶剤中でブラシ押圧による機械的圧力を
加えることで、電荷発生層および電荷輸送層は完全に除
去され得る。なお、除去される感光層表面に表面保護層
が形成されている場合には、表面保護層はこの工程にお
いて、電荷発生層および電荷輸送層とともに除去しても
よいし、感光層除去前にあらかじめ除去しておいてもよ
い。尚、プラズマ重合により形成された保護層は感光層
除去前に、あらかじめ機械的に除去しておくのがよい。
【0021】また、感光体基体に水溶性またはアルコー
ル可溶性樹脂からなる下引層が形成されている場合に
は、感光層の成分が下引層中にしみこみやすく、感光層
を除去しても、感光層成分が下引層上に残留し、この部
分で電荷注入が生じることから、下引層を除去すること
が望ましい。この時、水あるいは有機溶剤としてメタノ
ール、エタノール等を使用し、上記の工程を繰り返すこ
とにより、下引層は完全に除去され得る。一方、下引層
がエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の硬
化型樹脂からなる場合は、感光層の成分が下引層中にし
みこみにくく、電荷の注入に影響を与えるほどのもので
はないため、敢えてこれを除去する必要はなく、上記の
工程において電荷発生層および電荷輸送層を除去した
後、下引層を残したまま洗浄して、その上に感光層を形
成してもよい。
【0022】このようにして電子写真感光体における電
荷輸送層および電荷発生層を除去した後は、図2に示す
ように、電荷輸送層および電荷発生層を除去した電子写
真感光体1を洗浄槽7に移し、この洗浄槽7内におい
て、上記のように電荷輸送層および電荷発生層を除去し
た電子写真感光体1を回転部材4によって回転させなが
ら、散布装置8からこの電子写真感光体1に対して上記
の有機溶剤2を散布し、電子写真感光体1の表面を洗浄
して、感光体基体を得る。
【0023】このようにして得られた基体は、図3に示
すように以下に従って水洗浄されることが好ましい。界
面活性剤、例えば、CW−5520(第1工業製薬社
製)、が2〜10vol%含有された液温25〜60℃
の水系洗浄液70aを満たした洗浄槽7a内に基体10
1を浸漬して、洗浄槽内に設置された超音波発振子71
より周波数10〜100KHzで0.5〜3分間超音波
洗浄した後、純水70bを満たした純水槽7bに基体1
01を移し、純水中でブラシ72にてこすり洗浄する。
その後、すすぎ槽7c内にて電気伝導度が5μs/cm
以下の純水70cで基体101をすすぎ洗浄する。次
に、基体101を65〜80℃の温純水70dを満たし
温純水槽7dに移送し、浸漬した後、引き上げ、水切り
乾燥する。なお、各洗浄槽7a〜7dに収容された液7
0a〜70dは、それぞれポンプ73によりフィルター
74を通して循環され、浄化されている。
【0024】以上のようにして電荷発生層および電荷輸
送層を除去し、洗浄し、所望により下引層も除去して得
られた感光体基体の表面を赤外分光法により分析する
と、電荷輸送層中に含有されていた電荷輸送材料が残留
していることがわかる。電荷輸送層中の電荷輸送材料が
電荷発生層中に、さらには下引層中に拡散・浸透し、基
体に達したと考えられる。また、下引層を除去する必要
のない場合においても、当該下引層上には電荷輸送材料
が残留していることがわかる。
【0025】本発明の再生方法においては、かかる感光
体基体に再度、電荷発生層および電荷輸送層を形成する
場合に特に有用である。形成方法としては、本発明の再
生方法を適用し得る感光体を製造する際に用いられた従
来からの感光層形成方法を同様に適用できる。従って、
再生感光体の電荷発生材料、電荷輸送材料、感光層に使
用される結着樹脂、可塑剤、増感剤、酸化防止剤等につ
いては、除去された感光層を形成する際に使用し得る前
記の材料を同様に使用することができるが、本発明の再
生方法においては、再生感光体に形成される感光層に含
有される正孔輸送性電荷輸送材料については、IPが、
除去された感光層に含有されていた電荷輸送材料のIP
以下のものを選択する。当該材料として、IPが、除去
された感光層中の電荷輸送材料のIPを越えるものを使
用すると、再生感光体において当該材料が基体表面に残
留されている部位において基板から感光層側へと電荷の
注入が起こって、黒ポチや白ポチ等の画像ノイズが発生
するためである。
【0026】具体的に、正孔輸送性電荷輸送材料として
は、例えば以下の化合物(化合物A〜D)を例示して説
明する。
【化1】
【0027】これら化合物のIPは以下の通りである。
表中のIPは、各種電荷輸送材料粉末をアルミニウムプ
レート上に載せ、高純度エアーを流して表面分析装置A
c−1(理研計器(株)社製)により測定した値であ
る。測定条件は以下の通りである:光量100MW、測
定エネルギー範囲4.0〜6.0eV、ステップ間隔
0.05eV、常温(25℃)。
【0028】
【表1】
【0029】本発明の再生方法においては、例えば、除
去された感光層中の電荷輸送材料として化合物Aが用い
られている場合には、新たに形成される感光層中の電荷
輸送材料として、IPが化合物AのIP以下の材料、即
ち、化合物Aおよび化合物Cが使用され、また、除去さ
れた感光層中の電荷輸送材料として化合物Dが用いられ
ている場合には、新たに形成される感光層中の電荷輸送
構成材料として、IPが化合物DのIP以下の材料、即
ち、化合物A〜Dが使用される。
【0030】本発明の再生方法においては、このよう
に、新たに形成される感光層中の電荷輸送材料のIPが
除去された感光層中の電荷輸送材料のIP以下であれば
よい。また、この要件を満たす限り、本発明の再生方法
を複数回繰り返して適用することもできる。
【0031】また、本発明の再生方法において、新たに
形成される感光層および/または除去される感光層に
は、電荷輸送材料が2種類以上含有されていてもよい。
この場合においては、新たに形成される感光層中の電荷
輸送材料のIPの最大値が、除去された感光層中の電荷
輸送材料のIPの最小値以下になればよい。
【0032】なお、再生感光体においては、所望により
下引層や表面保護層が形成されてもよい。
【0033】以上より、本発明の再生方法は、このよう
にして再生される感光体の感光層組成を再生前の感光体
の感光層組成と異ならしめることができる。したがっ
て、本発明は、再生前の感光体の感光層組成と異なった
感光層組成の感光体を再生しようとする場合に特に有用
である。ここで、「感光層組成」とは感光層を形成する
際に使用される材料およびそれらの使用量比を包含して
意味するものとする。このため、「感光層組成が異なっ
た再生感光体」には、感光層を構成する材料のいずれか
が再生前の感光層構成材料と異なった再生感光体だけで
なく、感光層中に新たな感光層構成材料を添加した再生
感光体や全ての感光層構成材料が同一であって、それら
の使用量比のみが異なった再生感光体も含まれる。
【0034】本発明においては、本発明の再生方法を有
効に機能させるべく、未使用の感光体基体を用いた感光
体、および使用済の感光体基体を用いた再生感光体に、
電荷輸送材料および再生回数等の情報をマーキングする
ことが有効である。マーキング方法としては、情報を記
したラベルを貼ったり、刻印したり、レーザー照射、イ
ンクによって印字したりする方法等が挙げられる。ま
た、マーキング部位としては感光体機能に悪影響を与え
ない部位であればいずれの部位でもよく、例えば、ドラ
ム内面、感光体基体または感光層表面における非画像領
域、ならびにフランジ等が挙げられる。このようにマー
キングすることによって、本発明の特徴とする新たな感
光層中の電荷輸送材料の選択が容易になり、感光体回収
後もスムーズに再生作業を行うことができる。また、例
えば、再生回数が多くなりすぎてベースが変形している
場合等のように、当該基体を再利用して再生感光体を作
製しても物理的に本発明の効果が得られにくくなる場
合、マーキング情報によって再利用前に当該基体を再利
用することの有効性を判断して欠陥再生感光体の作製を
回避することができ、得られる再生感光体の品質を一定
に保つことができる。このため、経済性にも優れている
といえる。
【0035】本発明の再生感光体は形成されるべき感光
層材料をさらに選択することによって、反転現像方式、
正規現像方式いずれの方式でも、本発明の効果を得つ
つ、有効に使用することができるが、基体からの電荷注
入による画像ノイズは反転現像方式よりも正転現像方式
の方が発生しにくいため、反転現像方式で用いることが
特に好ましい。
【0036】このようにして製造された再生感光体は用
途に応じて再び、フルカラー、カラー、単色の複写機、
プリンタ、リーダプリンタ等の装置に組み込まれて使用
される。また感光体の形状も特に限定されず、ドラム
状、ベルト状、板状等の形態で再生されている。本発明
を以下の実施例によりさらに詳しく説明する。
【0037】
【実施例】本実施例中、電荷輸送材料として使用される
化合物A〜Dはそれぞれ前記の化合物A〜Dを意味す
る。また、「部」は特記しない限り「重量部」を示す。
【0038】(感光体Aの製造)下記一般式(I)で表
されるビスアゾ化合物
【化2】 0.45部、ポリエステル樹脂(バイロン200; 東
洋紡績社製)0.45部をシクロヘキサノン50部とと
もにサンドグラインダーにより分散させた。得られたビ
スアゾ分散液を新しい円筒状アルミニウムベース(直径
80mm、長さ350mm)上に乾燥膜厚が0.3μm
になるように塗布し、電荷発生層を形成した。
【0039】次に、化合物A10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の感光体Aを作製した。
この時ドラム内面に塗布した感光層の種類および再生回
数の情報を示したラベルを貼った。
【0040】(感光体Bの製造)τ型無金属フタロシア
ニン(Liophoton TPA−909、東洋インキ製造社
製)1部とポリビニルブチラール樹脂(エスレック BX
−1、積水化学社製)1.0部とをテトラヒドロフラン
(THF)100部とともにサンドミルにより分散させ
た。得られたフタロシアニン系の分散液を、乾燥後の膜
厚が0.2μmとなるように、アルミニウム表面に厚さ
6μmのアルマイト層を有する新しい円筒状アルマイト
ベース(直径80mm、長さ350mm)上に塗布し、
電荷発生層を形成した。
【0041】次に、化合物A10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の感光体Bを作製した。
なお、感光体Aと同様にラベルを貼った。
【0042】(感光体Cの製造)感光体Bの製造方法と
同様にして、アルミニウム表面にアルマイト層を有する
新しい円筒状アルマイトベース上に電荷発生層を形成し
た。次に、化合物D10部、ポリカーボネート樹脂(パ
ンライトK−1300、帝人化成社製)10部とジクロ
ルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層上に塗布
し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。以
上のようにして積層型の感光体Cを作製した。なお、感
光体Aと同様にラベルを貼った。
【0043】(感光体Dの製造)ポリアミド樹脂(CM
−8000、東レ社製)5部を、メタノール20部およ
びエタノール35部からなる混合溶媒に溶解させた溶液
を、新しい円筒状アルミニウムベース(直径80mm、
長さ350mm)上に、膜厚が1.0μmになるように
塗布し下引層を形成した。次にχ型無金属フタロシアニ
ン1部とポリビニルブチラール1.0部とをテトラヒド
ロフラン(THF)100部とともにサンドミルにより
分散させた。得られたフタロシアニン系の分散液を、乾
燥後の膜厚が0.2μmとなるように下引層上に塗布
し、電荷発生層を形成した。
【0044】次に、化合物B10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の感光体Dを作製した。
なお感光体Aと同様にラベルを貼った。
【0045】(感光体Eの製造)タンタルをドープした
酸化スズ微粉末(パストランTYPE−VI、三井金属
鉱業社製)100部、フェノール樹脂(PL−221
1、群栄化学社製)180部、イソプロピルアルコール
400部、をペイントシェーカーで3時間分散し、塗液
を得た。この塗液を新しい円筒状アルミニウムベース
(直径80mm、長さ350mm)上に塗布し、180
℃で10分加熱乾燥させて、膜厚2μm、体積抵抗3.
5×10Ω・cmの下引層を形成した。次に、τ型無
金属フタロシアニン(Liophoton TPA−9
09、東洋インキ製造社製)1部とポリビニルブチラー
ル(エスレック BX−1、積水化学社製)1.0部とを
テトラヒドロフラン(THF)100部とともにサンド
ミルにより分散させた。得られたフタロシアニン系の分
散液を、乾燥後の膜厚が0.2μmとなるように上記下
引層上に塗布し電荷発生層を形成した。
【0046】次に、化合物C10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の感光体Eを作製した。
なお、感光体Aと同様にラベルを貼った。
【0047】実施例1 感光体Aより電荷輸送層および電荷発生層を以下に従っ
て除去した。ここで、電子写真感光体の電荷輸送層およ
び電荷発生層を除去するにあたっては、有機溶剤として
ジクロルメタンを用いた。
【0048】そして、図1に示すように、上記の有機溶
剤2を除去槽3内に収容させるとともに、電子写真感光
体1を除去槽3内に収容された上記の有機溶剤2中に浸
漬させ、このように浸漬された電子写真感光体1を回転
部材4によって回転させるとともに、感光体に押圧され
たブラシ9を感光体の回転と逆方向に回転させ、さらに
除去槽3内に収容された上記有機溶剤2をポンプ5とフ
ィルター6を介して上記除去槽3内において循環させ、
電子写真感光体1から除去された電荷輸送層および電荷
発生層を除去するようにした。
【0049】このように、バインダー樹脂および電荷輸
送材料が溶解される溶剤中でブラシ押圧による機械的圧
力を加えることで、電荷発生層、電荷輸送層は完全に除
去された。
【0050】このようにして電子写真感光体における電
荷輸送層および電荷発生層を除去した後は、図2に示す
ように、電荷輸送層および電荷発生層を除去した電子写
真感光体1を洗浄槽7に移し、この洗浄槽7内におい
て、上記のように電荷輸送層および電荷発生層を除去し
た電子写真感光体1を回転部材4によって回転させなが
ら、散布装置8からこの電子写真感光体1に対して上記
の有機溶剤2を散布し、電子写真感光体1の表面を洗浄
して、基体を得た。
【0051】このようにして得られたアルミニウム基体
を、図3に示すように以下に従って水洗浄した。界面活
性剤(第1工業製薬社製: CW−5520)が5vo
l%含有された液温40℃の水系洗浄液70aを満たし
た洗浄槽7a内に基体101を浸漬して、洗浄槽内に設
置された超音波発振子71より周波数40KHzで1分
間超音波洗浄した後、純水70bを満たした純水槽7b
に基体101を移し、純水中でブラシ72にてこすり洗
浄した。その後、すすぎ槽7c内にて電気伝導度が5μ
s/cm以下の純水70cで基体101をすすぎ洗浄し
た。次に、基体101を70℃の温純水70dを満たし
温純水槽7dに移送し、浸漬した後、引き上げ、水切り
乾燥した。なお、各洗浄槽7a〜7dに収容された液7
0a〜70dは、それぞれポンプ73によりフィルター
74を通して循環され、浄化されている。
【0052】次に、下記一般式(II)で表されるビス
アゾ化合物:
【化3】 0.45部、ポリスチレン樹脂(分子量40000)
0.45部をシクロヘキサノン50部とともにサンドグ
ラインダーにより分散させた。得られたビスアゾ分散液
を、感光層の除去後、洗浄された上記の基体上に乾燥膜
厚が0.3μmになるように塗布し電荷発生層を形成し
た。
【0053】次に、化合物C10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の再生感光体を作製し
た。
【0054】比較例1 実施例1と同様にして、感光体Aから電荷輸送層および
電荷発生層を除去し洗浄してアルミニウム基体を得た。
この基体上に、再度実施例1と同様にして、電荷発生層
を形成した。
【0055】次に、化合物B10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の再生感光体を作製し
た。
【0056】実施例2 実施例1と同様の方法で感光体Bから、電荷輸送層およ
び電荷発生層を除去して水洗浄したアルマイト基体上
に、感光体Bの製造方法と同様にして、τ型無金属フタ
ロシアニンの電荷発生層を形成した。
【0057】次に、基体内面に示された情報に基づいて
化合物AよりIPの小さい化合物Cを選択し、化合物C
10部、ポリカーボネート樹脂(パンライトK−130
0、帝人化成社製)10部とジクロルメタン180部か
らなる塗布液を電荷発生層上に塗布し乾燥させて膜厚2
5μmの電荷輸送層を形成した。以上のようにして積層
型の再生感光体を作製した。この時、ドラム内面に、塗
布した感光層の種類および再生回数の情報を示したラベ
ルを貼った。
【0058】実施例3 実施例1と同様の方法で感光体Cから、電荷輸送層およ
び電荷発生層を除去して水洗浄したアルマイト基体上
に、感光体Cの製造方法と同様にしてτ型無金属フタロ
シアニンの電荷発生層を形成した。
【0059】次に、基体内面に示された情報に基づいて
化合物DよりIPの小さい化合物Bを選択し、化合物B
10部、ポリカーボネート樹脂(パンライトK−130
0、帝人化成社製)10部とジクロルメタン180部か
らなる塗布液を電荷発生層上に塗布し乾燥させて膜厚2
5μmの電荷輸送層を形成した。以上のようにして積層
型の再生感光体を作製した。この時、ドラム内面に、塗
布した感光層の種類および再生回数の情報を示したラベ
ルを貼った。
【0060】実施例4 実施例1と同様の方法で、実施例3で得られた再生感光
体から、電荷輸送層および電荷発生層を除去して水洗浄
したアルマイト基体上に実施例3と同様にしてτ型無金
属フタロシアニンの電荷発生層を形成した。
【0061】次に、基体内面に示された情報に基づいて
化合物BよりIPの小さい化合物Aを選択し、化合物A
10部、ポリカーボネート樹脂(パンライトK−130
0、帝人化成社製)10部とジクロルメタン180部か
らなる塗布液を電荷発生層上に塗布し乾燥させて膜厚2
5μmの電荷輸送層を形成した。以上のようにして積層
型の再生感光体を作製した。この時、ドラム内面に塗布
した感光層の種類および再生回数の情報を示したラベル
を貼った。なお、得られた感光体は2度の再生工程を経
た再生感光体である。
【0062】実施例5 実施例1と同様の方法で、感光体Dから電荷発生層およ
び電荷輸送層を除去した後、有機溶剤としてメタノール
を用いたこと以外、実施例1の電荷輸送層と同様の方法
で、下引層を除去して水洗浄し、アルミニウム基体を得
た。得られた基体上に、感光体Dの製造方法と同様にし
て下引層および電荷発生層を形成した。
【0063】次に、基体内面に示された情報に基づいて
化合物BよりIPの小さい化合物Cを選択し、化合物C
7部、ポリカーボネート樹脂(パンライトK−130
0、帝人化成社製)10部とジクロルメタン180部か
らなる塗布液を電荷発生層上に塗布し乾燥させて膜厚3
0μmの電荷輸送層を形成した。以上のようにして積層
型の再生感光体を作製した。この時ドラム内面に塗布し
た感光層の種類および再生回数の情報を示したラベルを
貼った。
【0064】比較例2 実施例5と同様の方法で、感光体Dから電荷発生層、電
荷輸送層および下引層を除去して洗浄し、アルミニウム
基体を得た。得られた基体上に、感光体Dの製造方法と
同様にして下引層および電荷発生層を形成した。
【0065】次に、化合物D7部、ポリカーボネート樹
脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部と
ジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層上
に塗布し乾燥させて膜厚30μmの電荷輸送層を形成し
た。以上のようにして積層型の再生感光体を作製した。
【0066】実施例6 実施例1と同様の方法で、感光体Eから電荷発生層と電
荷輸送層とを除去して洗浄し、下引層を有するアルミニ
ウム基体を得た。
【0067】次に、χ型無金属フタロシアニン(Fastog
en Blue 8120S、大日本インキ製造社製)1部とポ
リビニルブチラール(エスレック BX−1、積水化学
社製)1.0部とをテトラヒドロフラン(THF)10
0部とともにサンドミルにより分散させた。得られたフ
タロシアニン系の分散液を、乾燥後の膜厚が0.2μm
となるように上記の下引層上に塗布し、電荷発生層を形
成した。
【0068】次に、化合物C10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の再生感光体を作製し
た。
【0069】比較例3 実施例1と同様の方法で、実施例6で得られた再生感光
体より電荷発生層と電荷輸送層とを除去して洗浄し、下
引層を有するアルミニウム基体を得た。
【0070】次に、χ型無金属フタロシアニン(Fastog
en Blue 8120S、大日本インキ製造社製)1部とポ
リビニルブチラール(エスレックBX−1、積水化学社
製)1.0部とをテトラヒドロフラン(THF)100
部とともにサンドミルにより分散させた。得られたフタ
ロシアニン系の分散液を、乾燥後の膜厚が0.2μmと
なるように上記下引層上に塗布し、電荷発生層を得た。
【0071】次に、化合物B10部、ポリカーボネート
樹脂(パンライトK−1300、帝人化成社製)10部
とジクロルメタン180部からなる塗布液を電荷発生層
上に塗布し乾燥させた膜厚25μmの電荷輸送層を形成
した。以上のようにして積層型の再生感光体を作製し
た。
【0072】(評価)白ポチ 実施例1および比較例1で得られた再生感光体、ならび
に感光体AおよびEを、ミノルタ製複写機(EP−40
50)に搭載し、黒ベタ画像を複写し、10枚複写後の
黒ベタ画像において10cm×10cm中に見られる白
ポチの個数を調べた。
【0073】黒ポチ 実施例2〜6および比較例2〜3で得られた再生感光
体、ならびに感光体B〜Dを、ミノルタ製デジタル複写
機(Di−30)に搭載し、白ベタ画像を複写し、10
枚複写後の白ベタ画像において10cm×10cm中に
見られる黒ポチの個数を調べた。
【0074】以上の結果を製造条件とともに以下の表2
および表3に示す。なお、いずれの表においても「判
定」の欄中「○」は良品、「△」は若干ポチの個数が多
かったものの実用可能な良品、「×」は実用不可能な不
良品を示している。
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【発明の効果】本発明により、新たに形成される感光層
の組成が除去された感光層の組成と異なる場合であって
も、画像上に黒ポチや白ポチ等の画像ノイズが発生しな
い電子写真感光体を容易に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電荷発生層および電荷輸送層、または下引層
を除去するための装置の概略断面構成図を示す。
【図2】 電荷発生層および電荷輸送層、または下引層
が除去された電子写真感光体を有機溶剤によって洗浄す
るための装置の概略断面構成図を示す。
【図3】 電荷発生層および電荷輸送層、または下引層
が除去された電子写真感光体を水により洗浄し、乾燥さ
せるための装置の概略断面構成図を示す。
【符号の説明】
1:電子写真感光体、2:有機溶剤、3:除去槽、4:
回転部材、5:ポンプ、6:フィルター、7:洗浄槽、
7a:洗浄槽、7b:純水槽、7c:すすぎ槽、7d:
温純水槽、8:散布装置、9:ブラシ、70a:水系洗
浄液、70b:純水、70c:純水、70d:温純水、
71:超音波発振子、72:ブラシ、73:ポンプ、7
4:フィルター、101:基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体基体上に少なくとも正孔輸送性電
    荷輸送材料を含有する感光層を形成してなる電子写真感
    光体から、感光層を除去し、得られた感光体基体上に、
    イオン化ポテンシャルが除去された感光層に含有されて
    いた電荷輸送材料のイオン化ポテンシャル以下である正
    孔輸送性電荷輸送材料を含有し、かつ除去された感光層
    とは組成の異なる感光層を形成することを特徴とする電
    子写真感光体の再生方法。
JP9251896A 1997-09-17 1997-09-17 電子写真感光体の再生方法 Pending JPH1195453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251896A JPH1195453A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 電子写真感光体の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251896A JPH1195453A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 電子写真感光体の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195453A true JPH1195453A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17229571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251896A Pending JPH1195453A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 電子写真感光体の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167363A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sharp Corp 電子写真用感光体及びその製造方法
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167363A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sharp Corp 電子写真用感光体及びその製造方法
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437950A (en) Electrophotographic imagimg member with enhanced photo-electric sensitivity
JPH1172940A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真画像形成装置
JPH0375659A (ja) 電子写真感光体
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP3868180B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1195453A (ja) 電子写真感光体の再生方法
JP3228624B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2006126492A (ja) 湿式現像用電子写真感光体
JP3785019B2 (ja) 電子写真感光体
US5424158A (en) Photosensitive material for electrophotography comprising metal free phthalocyanine molecularly dispersed in the binder polymer
JP2004045997A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP3891759B2 (ja) 電子写真感光体
JP3279167B2 (ja) 電子写真感光体
JP3198710B2 (ja) 液体現像用電子写真感光体
JP2867561B2 (ja) 機能分離型感光体
JP4982276B2 (ja) ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置
JP2712655B2 (ja) 機能分離型感光体
JP2636274B2 (ja) 有機積層型感光体
JP3704966B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0623852B2 (ja) 干渉防止可能な微粒子を含有する電子写真感光体
JP2867562B2 (ja) 機能分離型感光体
JPH11102078A (ja) 電子写真感光体の感光層除去方法
JPS6335974B2 (ja)
JPH1115181A (ja) 電子写真感光体
JPH0511476A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050207

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees