JPH0623852B2 - 干渉防止可能な微粒子を含有する電子写真感光体 - Google Patents
干渉防止可能な微粒子を含有する電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH0623852B2 JPH0623852B2 JP13553886A JP13553886A JPH0623852B2 JP H0623852 B2 JPH0623852 B2 JP H0623852B2 JP 13553886 A JP13553886 A JP 13553886A JP 13553886 A JP13553886 A JP 13553886A JP H0623852 B2 JPH0623852 B2 JP H0623852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- charge transport
- fine particles
- charge
- transport layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims description 45
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 16
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 16
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 13
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 153
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 102000016751 Fringe-like Human genes 0.000 description 12
- 108050006300 Fringe-like Proteins 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 7
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 7
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 125000000449 nitro group Chemical class [O-][N+](*)=O 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical compound BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical class S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQGDNRFLRLSUFQ-UHFFFAOYSA-N 2H-pyranthren-1-one Chemical class C1=C(C2=C3C4=C56)C=CC3=CC5=C3C=CC=CC3=CC6=CC=C4C=C2C2=C1C(=O)CC=C2 XQGDNRFLRLSUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 2h-thiazine Chemical compound N1SC=CC=C1 AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTWQZJLUUZHJGS-UHFFFAOYSA-N Vat Yellow 4 Chemical class C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=C3C4=CC=CC=C4C(=O)C4=C3C2=C1C=C4 ZTWQZJLUUZHJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N anthanthrone Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4C=CC=C5C(=O)C6=CC=C1C2=C6C3=C54 PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004986 diarylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- INAAIJLSXJJHOZ-UHFFFAOYSA-N pibenzimol Chemical class C1CN(C)CCN1C1=CC=C(N=C(N2)C=3C=C4NC(=NC4=CC=3)C=3C=CC(O)=CC=3)C2=C1 INAAIJLSXJJHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- YKSGNOMLAIJTLT-UHFFFAOYSA-N violanthrone Chemical class C12=C3C4=CC=C2C2=CC=CC=C2C(=O)C1=CC=C3C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C3=CC=C4C1=C32 YKSGNOMLAIJTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0503—Inert supplements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、特に良好な画像特性を
持ちつつモアレ模様を防止できるレーザー露光用電子写
真感光体に関するものである。
持ちつつモアレ模様を防止できるレーザー露光用電子写
真感光体に関するものである。
[発明の背景] 近年、電子写真プロセスを利用し、光源としてレーザー
光を用いて画像を形成するレーザービームプリンターの
開発が盛んになって来ている。レーザー光としてはHe-N
eやArなどの気体レーザや半導体レーザーが使用されて
いる。
光を用いて画像を形成するレーザービームプリンターの
開発が盛んになって来ている。レーザー光としてはHe-N
eやArなどの気体レーザや半導体レーザーが使用されて
いる。
しかるにレーザー光は可干渉性であることから新たな問
題が発生してきた。即ち、例えば電荷発生層上に電荷輸
送層が積層された有機感光体の場合にレーザー光が照射
されると、該照射光が電荷輸送層と電荷発生層(あるい
は導電性支持体)の両層で各々反射し、その各々の反射
光が干渉を起こし、プリント画像にモアレと呼ばれる紋
様が生じ画質が大幅に低下してしまう。このモアレ現象
は可干渉光を光源とする場合、そして中間調画像の場合
に特に著しい欠点となる。
題が発生してきた。即ち、例えば電荷発生層上に電荷輸
送層が積層された有機感光体の場合にレーザー光が照射
されると、該照射光が電荷輸送層と電荷発生層(あるい
は導電性支持体)の両層で各々反射し、その各々の反射
光が干渉を起こし、プリント画像にモアレと呼ばれる紋
様が生じ画質が大幅に低下してしまう。このモアレ現象
は可干渉光を光源とする場合、そして中間調画像の場合
に特に著しい欠点となる。
従来かかる欠点を解消する技術としては、導電性支持体
と感光層の間に光拡散反射面を有する下引層を設ける方
法(特開昭60-186850号参照)、導電性支持体と感光層
の間の下引層にチタンブラックを用いる方法(同60-184
258号参照)、電荷発生層で使用光源の光の大部分を吸
収してしまう方法(同58-82249号参照)、電荷輸送層を
構成するバインダー樹脂にミクロ相分離構造をとらせる
方法(同61-18963号参照)、屈折率nの感光層に波長λ
の露光を行う場合、感光層の下部にλ/4n以上の粗さの
凹凸を設ける方法(同60-247647号参照)、光導電体層
中に可干渉光を吸収又は散乱する物質を混入する方法
(同60-86550号参照)などがある。
と感光層の間に光拡散反射面を有する下引層を設ける方
法(特開昭60-186850号参照)、導電性支持体と感光層
の間の下引層にチタンブラックを用いる方法(同60-184
258号参照)、電荷発生層で使用光源の光の大部分を吸
収してしまう方法(同58-82249号参照)、電荷輸送層を
構成するバインダー樹脂にミクロ相分離構造をとらせる
方法(同61-18963号参照)、屈折率nの感光層に波長λ
の露光を行う場合、感光層の下部にλ/4n以上の粗さの
凹凸を設ける方法(同60-247647号参照)、光導電体層
中に可干渉光を吸収又は散乱する物質を混入する方法
(同60-86550号参照)などがある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしこれらの従来技術には次のような欠点がある。即
ち、導電性基体と感光層の間に光拡散反射面を有する下
引層を設ける方法は、下引層の粗面の凹凸をコントロー
ルすることが難しく、同一の粗面を再現よく得がたいも
のである。また、下引面上が干渉縞に対して有効なほ
ど、粗面化されるためには膜厚がかなり必要であり、こ
れは感光体の感度等の電子写真特性や接着性に影響を与
えるものである。また、このような複雑な下引層を用い
ることはコストアップにもつながる。
ち、導電性基体と感光層の間に光拡散反射面を有する下
引層を設ける方法は、下引層の粗面の凹凸をコントロー
ルすることが難しく、同一の粗面を再現よく得がたいも
のである。また、下引面上が干渉縞に対して有効なほ
ど、粗面化されるためには膜厚がかなり必要であり、こ
れは感光体の感度等の電子写真特性や接着性に影響を与
えるものである。また、このような複雑な下引層を用い
ることはコストアップにもつながる。
導電性基体と感光層の間の下引層にチタンブラックを用
いる方法は、チタンブラック含有層と電荷発生物質、電
荷輸送物質のエネルギーレベルのマッチングが悪いため
感光体の感度、暗減衰などの電子写真特性に悪影響を与
えてしまうという欠点を有する。
いる方法は、チタンブラック含有層と電荷発生物質、電
荷輸送物質のエネルギーレベルのマッチングが悪いため
感光体の感度、暗減衰などの電子写真特性に悪影響を与
えてしまうという欠点を有する。
電荷発生層で使用光源の光の大部分を吸収してしまう方
法としては、電荷発生層を厚くする、電荷発生層の
分光吸収のピークを使用光源の波長に近づける、使用
光源の光を吸収する色素を混合する、などがある。この
うちは熱励起キャリアの増大をまねき、暗減衰、受容
電位に悪影響を与える。はこのような材料が得がた
く、もし得られても十分な性能を有するものが少なく、
使いこなすのが困難である。また、吸収のピークと使用
光源が重なったとしても、その吸収強度にはやはり限度
がある。は、この混合によって電子写真特性への影響
が考えられ、また影響の少ない色素をさがすことは難し
い。
法としては、電荷発生層を厚くする、電荷発生層の
分光吸収のピークを使用光源の波長に近づける、使用
光源の光を吸収する色素を混合する、などがある。この
うちは熱励起キャリアの増大をまねき、暗減衰、受容
電位に悪影響を与える。はこのような材料が得がた
く、もし得られても十分な性能を有するものが少なく、
使いこなすのが困難である。また、吸収のピークと使用
光源が重なったとしても、その吸収強度にはやはり限度
がある。は、この混合によって電子写真特性への影響
が考えられ、また影響の少ない色素をさがすことは難し
い。
電荷輸送層を構成するバインダー樹脂に、ミクロ相分離
構造をとらせる方法では、使用するバインダー樹脂がブ
ロック共重合体又はグラフト共重合体等を用いなくては
ならず、電子写真特性を満足させ、かつ望ましいミクロ
相分離構造を得るのが困難である。
構造をとらせる方法では、使用するバインダー樹脂がブ
ロック共重合体又はグラフト共重合体等を用いなくては
ならず、電子写真特性を満足させ、かつ望ましいミクロ
相分離構造を得るのが困難である。
感光層下部に凹凸を設ける方法は数多く提案されている
が、干渉縞状のムラを防止するのに充分な凹凸は、感光
層の均一な成膜を妨げ、特に凹凸の上に電荷発生層を形
成する場合には、電荷発生層が一般に薄い層であるた
め、電荷発生層の厚さが不均一になり、画像特性に悪影
響を及ぼす場合が多い。
が、干渉縞状のムラを防止するのに充分な凹凸は、感光
層の均一な成膜を妨げ、特に凹凸の上に電荷発生層を形
成する場合には、電荷発生層が一般に薄い層であるた
め、電荷発生層の厚さが不均一になり、画像特性に悪影
響を及ぼす場合が多い。
光導電体層中に可干渉光を吸収又は散乱する物質を混入
する方法では、吸収する物質を加えた場合には、感度の
低下を招き、散乱する物質を混入した場合には、画像ボ
ケ等、画像特性の低下を招く。
する方法では、吸収する物質を加えた場合には、感度の
低下を招き、散乱する物質を混入した場合には、画像ボ
ケ等、画像特性の低下を招く。
そこで本発明の目的は、上記欠点を解消し、低コストで
製造することができるにもかかわらず、良好な画像特性
を保持しつつ、かつ電子写真特性への影響を与えること
なく干渉縞状のムラの発生を防止したレーザー露光用電
子写真感光体を提供することにある。
製造することができるにもかかわらず、良好な画像特性
を保持しつつ、かつ電子写真特性への影響を与えること
なく干渉縞状のムラの発生を防止したレーザー露光用電
子写真感光体を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた
結果、本発明に至った。
結果、本発明に至った。
即ち、本発明に係る電子写真感光体は、導電性基体上に
電荷発生層と電荷輸送層を有する電子写真感光体におい
て、該電荷輸送層が少なくともバインダーとポリプロピ
レン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋ポリスチレ
ン、ポリエチレンまたはポリフェニレンスルフォイドか
らなる透明有機ポリマー微粒子を含有し、該微粒子の屈
折率と電荷輸送層の屈折率の差が0.03〜0.3の範囲にあ
ることを特徴とする。
電荷発生層と電荷輸送層を有する電子写真感光体におい
て、該電荷輸送層が少なくともバインダーとポリプロピ
レン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋ポリスチレ
ン、ポリエチレンまたはポリフェニレンスルフォイドか
らなる透明有機ポリマー微粒子を含有し、該微粒子の屈
折率と電荷輸送層の屈折率の差が0.03〜0.3の範囲にあ
ることを特徴とする。
本発明によれば、電荷輸送層の厚みをd、屈折率をn透明
有機ポリマー微粒子(以後微粒子と称す)の粒径をrP、
屈折率をnPとした場合、照射された波長λの光は、微粒
子を透過した場合、(d-rP)n+rPnPの光学距離を通るのに
対し、微粒子を通らない場合、dnの光学距離を通ること
になり、この差rP(n-nP)がλ/4n以上であれば微粒子を
通った光と通らない光で位相がπ/2以上ずれ、電荷輸送
層内での光の干渉を防止することができる。
有機ポリマー微粒子(以後微粒子と称す)の粒径をrP、
屈折率をnPとした場合、照射された波長λの光は、微粒
子を透過した場合、(d-rP)n+rPnPの光学距離を通るのに
対し、微粒子を通らない場合、dnの光学距離を通ること
になり、この差rP(n-nP)がλ/4n以上であれば微粒子を
通った光と通らない光で位相がπ/2以上ずれ、電荷輸送
層内での光の干渉を防止することができる。
また本発明によれば、光の散乱を利用する必要がないた
め、画像ボケ等の心配がなく、又電荷発生に寄与しない
光の吸収もないため、感度の低下もなく、さらに下引層
を設けたり、あるいは感光層のいずれの部分にも凹凸を
つける必要もないため、製造上、有利である。
め、画像ボケ等の心配がなく、又電荷発生に寄与しない
光の吸収もないため、感度の低下もなく、さらに下引層
を設けたり、あるいは感光層のいずれの部分にも凹凸を
つける必要もないため、製造上、有利である。
さらに本発明によれば、電荷輸送層に特殊なバインダー
樹脂を用いる必要もなく、電子写真特性の低下も招かな
い。
樹脂を用いる必要もなく、電子写真特性の低下も招かな
い。
以下、本発明について詳説する。
本発明の電子写真感光体の好ましい層構成の実施態様と
しては、下記(1)〜(6)の層構成を挙げることがで
きる。
しては、下記(1)〜(6)の層構成を挙げることがで
きる。
(1)第1図に示すように、上層より、電荷輸送層2
A、電荷発生層2B、導電性基体1の順に構成されてい
るもの。
A、電荷発生層2B、導電性基体1の順に構成されてい
るもの。
(2)第2図に示すように、上記(1)に示す層構成に
おいて、電荷発生層2Bと導電性基体1の間に下引層4
(中間層、接着層等の機能を有する層)を有するもの。
おいて、電荷発生層2Bと導電性基体1の間に下引層4
(中間層、接着層等の機能を有する層)を有するもの。
(3)第3図に示すように、上層より、電荷発生層2
B、電荷輸送層2A、導電性基体1の順に構成されてい
るもの。
B、電荷輸送層2A、導電性基体1の順に構成されてい
るもの。
(4)第4図に示すように、上記(3)に示す層構成に
おいて、電荷輸送層2Aと導電性基体1の間に下引層4
(中間層、接着層等の機能を有する層)を有するもの。
おいて、電荷輸送層2Aと導電性基体1の間に下引層4
(中間層、接着層等の機能を有する層)を有するもの。
(5)第5図に示すように、上層より、電荷発生物質と
電荷輸送物質を含む電荷発生層2C、電荷輸送層2A、
導電性基体1の順に構成されているもの。
電荷輸送物質を含む電荷発生層2C、電荷輸送層2A、
導電性基体1の順に構成されているもの。
(6)第6図に示すように、上記(5)に示す層構成に
おいて、電荷輸送層2Aと導電性基体1の間に下引層4
(中間層、接着層等の機能を有する層)を有するもの。
おいて、電荷輸送層2Aと導電性基体1の間に下引層4
(中間層、接着層等の機能を有する層)を有するもの。
また上記層構成において、各層の間に中間層を設けても
よく、最上層に表面保護層を形成したものであってもよ
い。
よく、最上層に表面保護層を形成したものであってもよ
い。
本発明に用いられる導電性基体としては、アルミニウ
ム、ニッケル、黄銅、ステンレス等の金属をドラム状に
成型するか、シート状のフィルムや箔にして用いられ、
さらにポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリア
リーレート、ポリイミド、ポリカーボネート等の高分子
材料、硬質紙等の絶縁性材料をドラム状に成型したもの
やシート状のフィルムに導電処理して用いられる。導電
処理をする方法としては、導電性物質の含浸、金属箔
(例えばアルミ箔)のラミネート、金属(例えばアルミ
ニウム、インジウム、酸化スズ、イットリウム等)の蒸
着、導電加工等の方法がある。
ム、ニッケル、黄銅、ステンレス等の金属をドラム状に
成型するか、シート状のフィルムや箔にして用いられ、
さらにポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリア
リーレート、ポリイミド、ポリカーボネート等の高分子
材料、硬質紙等の絶縁性材料をドラム状に成型したもの
やシート状のフィルムに導電処理して用いられる。導電
処理をする方法としては、導電性物質の含浸、金属箔
(例えばアルミ箔)のラミネート、金属(例えばアルミ
ニウム、インジウム、酸化スズ、イットリウム等)の蒸
着、導電加工等の方法がある。
本発明においては、接着性あるいは電気的特性を向上す
るため導電性基体上に下引層を設けることができ、該下
引層に用いられる材料としては、酸化アルミニウム、酸
化インジウム、酸化チタン等の金属酸化物やアクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリカーボネート樹
脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルホルマー
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコ
ール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体等の高分子材料、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース類等が挙げられ、
それぞれ単独あるいは二種以上組合わせて用いることが
できる。なお、下引層は、上記の材料を適当な溶媒に溶
解し、導電性基体上に塗布することにより所定の膜厚に
形成される。塗布法としては、導電性基体がドラム状で
ある場合には、浸漬法、スプレー法、押出又はスライド
ホッパー法等が好ましく、また導電性基体がシート状で
ある場合には、ロール法、押出又はスライドホッパー法
等が好ましく採用される。このようにして形成された下
引層の膜厚は、0.01〜10μmの範囲が好ましく、0.05〜
5μmの範囲がより好ましい。
るため導電性基体上に下引層を設けることができ、該下
引層に用いられる材料としては、酸化アルミニウム、酸
化インジウム、酸化チタン等の金属酸化物やアクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリカーボネート樹
脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルホルマー
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコ
ール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体等の高分子材料、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース類等が挙げられ、
それぞれ単独あるいは二種以上組合わせて用いることが
できる。なお、下引層は、上記の材料を適当な溶媒に溶
解し、導電性基体上に塗布することにより所定の膜厚に
形成される。塗布法としては、導電性基体がドラム状で
ある場合には、浸漬法、スプレー法、押出又はスライド
ホッパー法等が好ましく、また導電性基体がシート状で
ある場合には、ロール法、押出又はスライドホッパー法
等が好ましく採用される。このようにして形成された下
引層の膜厚は、0.01〜10μmの範囲が好ましく、0.05〜
5μmの範囲がより好ましい。
本発明の電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含有
する層であり、該物質のみで、あるいはバインダーに分
散せしめ、上記導電性基体または上記下引層上に塗布形
成されることが好ましい。
する層であり、該物質のみで、あるいはバインダーに分
散せしめ、上記導電性基体または上記下引層上に塗布形
成されることが好ましい。
本発明に適する電荷発生物質としては、可視光を吸収し
て電荷を発生する次の代表例で示されるような有機顔料
がある。
て電荷を発生する次の代表例で示されるような有機顔料
がある。
(1)モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料、
ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ顔料及びチアゾー
ルアゾ顔料等のアゾ系顔料 (2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリレ
ン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体、
ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、ビ
オラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等の
アントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のインジ
ゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等の
フタロシアニン系顔料 (6)ジフエニルメタン系顔料、トリフエニルメタン顔
料、キサンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等の
キノニミン系顔料 (8)シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料 (13)ナフタルイミド系顔料 (14)ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系顔料 しかし好ましくは電子吸引性基を有するアゾ系、フタロ
シアニン系又は多環キノン系顔料で、平均粒径が2μm
以下、特に1μm以下の粒状体として感光層中に分散含
有させたものがよい。
ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ顔料及びチアゾー
ルアゾ顔料等のアゾ系顔料 (2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリレ
ン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体、
ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、ビ
オラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等の
アントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のインジ
ゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等の
フタロシアニン系顔料 (6)ジフエニルメタン系顔料、トリフエニルメタン顔
料、キサンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等の
キノニミン系顔料 (8)シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料 (13)ナフタルイミド系顔料 (14)ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系顔料 しかし好ましくは電子吸引性基を有するアゾ系、フタロ
シアニン系又は多環キノン系顔料で、平均粒径が2μm
以下、特に1μm以下の粒状体として感光層中に分散含
有させたものがよい。
この場合感光体の光感度、メモリー現象、残留電位等の
電子写真特性がよりすぐれたものとなる。又前記アゾ系
顔料は、それ単独の感光層表面に負帯電したときの該層
中の電子移動速度が正帯電時より大きい(つまり負帯電
時の光感度が大きい)ものであるから、光照射発生電子
が感光層表面の正帯電を打ち消して高い光感度特性を発
揮することができる。
電子写真特性がよりすぐれたものとなる。又前記アゾ系
顔料は、それ単独の感光層表面に負帯電したときの該層
中の電子移動速度が正帯電時より大きい(つまり負帯電
時の光感度が大きい)ものであるから、光照射発生電子
が感光層表面の正帯電を打ち消して高い光感度特性を発
揮することができる。
特に正帯電型感光体の表面層中に用いられると光感度の
点から極めて有利なものとなる。
点から極めて有利なものとなる。
前記本発明に適するアゾ系顔料としては、例えば次の例
示化合物群[I]〜[IV]で示されるものがある。
示化合物群[I]〜[IV]で示されるものがある。
〔I〕Cp−N=N−A−N=N−Cp ここでCpはカプラー成分を示し、一般に知られている
カプラー成分はすべて用いることができる。また、A
は、二価の結合基を示す。
カプラー成分はすべて用いることができる。また、A
は、二価の結合基を示す。
Cp及びAの具体例としては、下記のものが挙げられ
る。
る。
(Cpの例) (Aの例) などがある。
〔II〕Cp−N=N−A1−N=N−A2−N=N−Cp ここでA1,A2は、芳香族あるいは、ヘチロ環基を表
す。具体的には、 などがある。
す。具体的には、 などがある。
R1〜R4は水素あるいは、塩素または臭素原子を示す。
またX1はヨウ素原子、NO2、CNまたは 等を示す。nは0,2,3または4の整数である。
またX1はヨウ素原子、NO2、CNまたは 等を示す。nは0,2,3または4の整数である。
X2は塩素、臭素またはヨウ素原子あるいはニトロ基、
シアノ基、アセチル基等を示す。nは0,2,3または
4の整数である。
シアノ基、アセチル基等を示す。nは0,2,3または
4の整数である。
より具体的には次の化合物が挙げられる。
(G−1) (G−2) (G−3) (G−4) (G−5) (G−6) (G−7) (G−8) (G−9) (G−10) (G−11) (G−12) (G−13) (G−14) (G−15) (G−16) (G−17) (G−18) (G−19) (G−20) (G−21) (G−22) (G−23) (G−24) (G−25) (G−26) (G−27) (G−28) (G−29) (G−30) (G−31) (G−32) (G−33) (G−34) 電荷発生物質の分散手段としては適当な溶媒あるいはバ
インダーの溶液に前記電荷発生物質を加え、サンドミ
ル、ボールミル、超音波分散等の分散手段を用いること
ができる。
インダーの溶液に前記電荷発生物質を加え、サンドミ
ル、ボールミル、超音波分散等の分散手段を用いること
ができる。
適当な溶媒としては、1,2-ジクロロエタン、クロロフォ
ルム、1,1,1-トリクロロエタン、ジクロロメタン、アセ
トン、ジオキサン、メチルエチルケトン、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエー
テル等が挙げられる。
ルム、1,1,1-トリクロロエタン、ジクロロメタン、アセ
トン、ジオキサン、メチルエチルケトン、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエー
テル等が挙げられる。
電荷発生物質とバインダーとの混合比率は、電荷発生物
質100部に対しバインダーが10〜500部、好ましくは30〜
200部である。
質100部に対しバインダーが10〜500部、好ましくは30〜
200部である。
電荷発生層の膜厚は0.01〜10μmが好ましく、より好ま
しくは0.05〜2μmである。
しくは0.05〜2μmである。
本発明の電荷輸送層に用いられる電荷輸送物質として
は、トリアゾール誘導体(例えば特公昭34−5467
号)、オキサゾール誘導体(例えば同35−1125
号)、オキサジアゾール誘導体(例えば同34−546
6号)、ピラゾリン誘導体(例えば同34−10366
号)、イミダゾール誘導体(例えば同35−11215
号、同37−16096号)、フルオレノン誘導体(特
開昭52−128373号、同54−110837
号)、カルバゾール誘導体(例えば同54−59142
号)更に同58−134642号、同58−65440
号等に記載の物質が挙げられる。
は、トリアゾール誘導体(例えば特公昭34−5467
号)、オキサゾール誘導体(例えば同35−1125
号)、オキサジアゾール誘導体(例えば同34−546
6号)、ピラゾリン誘導体(例えば同34−10366
号)、イミダゾール誘導体(例えば同35−11215
号、同37−16096号)、フルオレノン誘導体(特
開昭52−128373号、同54−110837
号)、カルバゾール誘導体(例えば同54−59142
号)更に同58−134642号、同58−65440
号等に記載の物質が挙げられる。
本発明において好ましい電荷輸送物質としては、下記一
般式(1)〜(7)に示されるような化合物が挙げられる。
般式(1)〜(7)に示されるような化合物が挙げられる。
一般式(1) 一般式(2) 一般式(3) 一般式(4) 一般式(5) 一般式(6) 一般式(7) 上式中、R1〜R4、R7〜R14、R16〜R24、R26〜R31、R33〜
R38は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ
基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ基、ニト
ロ基、またはメトキシ基を表わし、R5はアルキル基、置
換基を有してもよいフェニル基、または置換基を有して
もよいナフチル基を表わし、R6は水素原子、アルキル
基、シアノ基、または置換基を有してもよいフェニル基
を表わし、R15は水素原子、置換基を有してもよいフェ
ニル基、シアノ基、またはアルキル基を表わし、 Ar1は を表わし(式中R39、R40、R41はアルキル基、ベンジル
基、フェニル基またはナフチル基(これらは各々置換基
を有してもよい)を表わし、R42は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ジア
ラルキルアミノ基またはニトロ基を表わす。)、R25、R
32は水素原子またはフェニル基を表わす。nは0又は正
の整数を表わす。
R38は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ジアルキルアミノ
基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ基、ニト
ロ基、またはメトキシ基を表わし、R5はアルキル基、置
換基を有してもよいフェニル基、または置換基を有して
もよいナフチル基を表わし、R6は水素原子、アルキル
基、シアノ基、または置換基を有してもよいフェニル基
を表わし、R15は水素原子、置換基を有してもよいフェ
ニル基、シアノ基、またはアルキル基を表わし、 Ar1は を表わし(式中R39、R40、R41はアルキル基、ベンジル
基、フェニル基またはナフチル基(これらは各々置換基
を有してもよい)を表わし、R42は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ジア
ラルキルアミノ基またはニトロ基を表わす。)、R25、R
32は水素原子またはフェニル基を表わす。nは0又は正
の整数を表わす。
具体例には、次の化合物が挙げられる。
(a) (b) (c) (d) (e) (f) (g) (h) (i) (j) 本発明において電荷輸送層は上記電荷輸送物質以外に少
なくともバインダーと透明微粒子を含有する。
なくともバインダーと透明微粒子を含有する。
バインダーとしては、電荷輸送物質との相溶性が高く、
さらに透明性及び絶縁性の高いものがよく、一般に電子
写真感光体に用いられているものはすべて用いることが
でき、例えばポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリメチルメタクリレート
樹脂等が挙げられる。
さらに透明性及び絶縁性の高いものがよく、一般に電子
写真感光体に用いられているものはすべて用いることが
でき、例えばポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリメチルメタクリレート
樹脂等が挙げられる。
本発明の電荷輸送層には、第7図に示す如き微粒子5が
含有される。本発明に用いられる微粒子は、ポリプロピ
レン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフォイドが用い
られ、また電荷輸送層の塗布液を得る際溶媒に溶解しな
いことが好ましい。
含有される。本発明に用いられる微粒子は、ポリプロピ
レン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフォイドが用い
られ、また電荷輸送層の塗布液を得る際溶媒に溶解しな
いことが好ましい。
本発明において好ましいバインダー樹脂と塗布溶媒と微
粒子の組合せとしては、例えば下記の組合せが挙げられ
る。
粒子の組合せとしては、例えば下記の組合せが挙げられ
る。
バインダー/溶媒/微粒子 1)ポリカーボネート/テトラヒドロフラン/ポリプロピ
レン 2)ポリカーボネート/ジクロロエタン/架橋ポリメチル
メタクリレート 3)ポリメチルメタクリレート/トルエン/架橋ポリスチ
レン 4)メチルメタクリレート−スチレン共重合体/テトラヒ
ドロフラン/ポリエチレン 5)メチルメタクリレート−スチレン共重合体/トルエン
/ポリフェニレンスルフィド 6)ポリスチレン/テトラヒドロフラン/架橋ポリメチル
メタクリレート 本発明に用いられる微粒子の製造方法は乳化重合法、気
相重合法、懸濁重合法などにより、最初から微粒子状に
形成してもよいし、また樹脂を粉砕、分級等の工程で微
粒子化してもよく、さらに両者を併用してもよい。
レン 2)ポリカーボネート/ジクロロエタン/架橋ポリメチル
メタクリレート 3)ポリメチルメタクリレート/トルエン/架橋ポリスチ
レン 4)メチルメタクリレート−スチレン共重合体/テトラヒ
ドロフラン/ポリエチレン 5)メチルメタクリレート−スチレン共重合体/トルエン
/ポリフェニレンスルフィド 6)ポリスチレン/テトラヒドロフラン/架橋ポリメチル
メタクリレート 本発明に用いられる微粒子の製造方法は乳化重合法、気
相重合法、懸濁重合法などにより、最初から微粒子状に
形成してもよいし、また樹脂を粉砕、分級等の工程で微
粒子化してもよく、さらに両者を併用してもよい。
本発明に用いられる微粒子は、感光層の厚み内におさま
る大きさであれば、どの程度でもよいが、好ましくは0.
5〜10μm、より好ましくは1〜5μmである。
る大きさであれば、どの程度でもよいが、好ましくは0.
5〜10μm、より好ましくは1〜5μmである。
又、微粒子は球形である必要はなく、針状あるいは板状
であってもよく、針状の場合短軸の長さが、又板状の場
合厚みが、好ましくは0.5〜10μm、より好ましくは1
〜5μmがよく、針状の場合の長軸、及び板状の場合の
幅及び長さは2〜50μmが好ましい。微粒子は大きすぎ
ると、電荷輸送に悪影響を与えたり、感光層の厚みにお
さまらなくなる等の問題を生じ、小さすぎると干渉縞状
の濃度ムラを防ぐ効果が少ない。
であってもよく、針状の場合短軸の長さが、又板状の場
合厚みが、好ましくは0.5〜10μm、より好ましくは1
〜5μmがよく、針状の場合の長軸、及び板状の場合の
幅及び長さは2〜50μmが好ましい。微粒子は大きすぎ
ると、電荷輸送に悪影響を与えたり、感光層の厚みにお
さまらなくなる等の問題を生じ、小さすぎると干渉縞状
の濃度ムラを防ぐ効果が少ない。
本発明においては微粒子と電荷輸送層の屈折率が異なっ
ていればよく、その屈折率差は0.03〜0.3の範囲であ
り、好ましくは0.05〜0.2の範囲である。0.03より小さ
いと干渉縞状の濃度ムラを防ぐ効果が少なく、0.3より
大きいと光散乱が大きくなり、画像ボケ等が生じてしま
う。
ていればよく、その屈折率差は0.03〜0.3の範囲であ
り、好ましくは0.05〜0.2の範囲である。0.03より小さ
いと干渉縞状の濃度ムラを防ぐ効果が少なく、0.3より
大きいと光散乱が大きくなり、画像ボケ等が生じてしま
う。
本明細書において屈折率とは像様露光に使用する光の波
長下での値を言い、像様露光に使用する光としては、例
えばHe-Neレーザー光、半導体レーザー光(波長780nm)
等がある。
長下での値を言い、像様露光に使用する光としては、例
えばHe-Neレーザー光、半導体レーザー光(波長780nm)
等がある。
本発明の微粒子は電荷輸送層中の何処に含有せしめても
よいが、好ましくは電荷発生層とのの境界付近がよい。
その場合該微粒子は面方向(層に平行な方向)に一定の
間隔x(第7図参照)をおいて存在することが好まし
い。該間隙があれば位相のずれを生じ、干渉の防止効果
が大きくなる。なお電荷輸送層中に含有せしめられる微
粒子は、該電荷輸送層から突出し電荷発生層中に一部が
またがっていてもよい。
よいが、好ましくは電荷発生層とのの境界付近がよい。
その場合該微粒子は面方向(層に平行な方向)に一定の
間隔x(第7図参照)をおいて存在することが好まし
い。該間隙があれば位相のずれを生じ、干渉の防止効果
が大きくなる。なお電荷輸送層中に含有せしめられる微
粒子は、該電荷輸送層から突出し電荷発生層中に一部が
またがっていてもよい。
本発明において電荷輸送層は下引層の塗布と同様の塗布
方法で塗布することができる。なお本発明において微粒
子は電荷輸送物質を含有していてもよく、その場合電荷
輸送物質を微粒子製造時に該微粒子に含有せしめてもよ
いし、あるいは塗布時に電荷輸送層塗布溶媒に膨潤させ
ることで、電荷輸送物質を含有させてもよい。
方法で塗布することができる。なお本発明において微粒
子は電荷輸送物質を含有していてもよく、その場合電荷
輸送物質を微粒子製造時に該微粒子に含有せしめてもよ
いし、あるいは塗布時に電荷輸送層塗布溶媒に膨潤させ
ることで、電荷輸送物質を含有させてもよい。
本発明において微粒子を電荷発生層との界面付近に集中
するためには、以下の方法を採ることができる。
するためには、以下の方法を採ることができる。
電荷発生層が基体側にあるシート状感光体の場合、微
粒子に対し、比重の小さい溶剤を選ぶことにより、塗布
時に、微粒子を自然沈降させ、電荷発生層側に局在させ
る。
粒子に対し、比重の小さい溶剤を選ぶことにより、塗布
時に、微粒子を自然沈降させ、電荷発生層側に局在させ
る。
電荷発生層が電荷輸送層より上層にあるシート状感光
体の場合、微粒子に対し、比重の大きい溶剤を選ぶこと
により、微粒子を浮上させと同様にして局在させる。
体の場合、微粒子に対し、比重の大きい溶剤を選ぶこと
により、微粒子を浮上させと同様にして局在させる。
微粒子を含んだ電荷輸送層塗布液と含まない塗布液を
2回に分け、電荷発生層に近い側に微粒子を含んだ電荷
輸送層を塗布する。
2回に分け、電荷発生層に近い側に微粒子を含んだ電荷
輸送層を塗布する。
スライド・ホッパー等重層塗布可能な塗布方法あるい
は1回の塗布工程で2つのコーターから塗布を行う等の
方法で、微粒子を含む電荷輸送層と含まない電荷輸送層
を同時に作成する。
は1回の塗布工程で2つのコーターから塗布を行う等の
方法で、微粒子を含む電荷輸送層と含まない電荷輸送層
を同時に作成する。
上記電荷輸送層を2層に形成する場合各層に用いるバイ
ンダーは同種のものであっても異種のものであってもよ
い。また2層に形成された電荷輸送層の界面は凹凸であ
ってもよい。
ンダーは同種のものであっても異種のものであってもよ
い。また2層に形成された電荷輸送層の界面は凹凸であ
ってもよい。
本発明の電荷輸送層内の組成はバインダー100重量部に
対し、電荷輸送物質が好ましくは25〜200重量部(より
好ましくは50〜100重量部)、本発明の微粒子が好まし
くは0.1〜20重量部(より好ましくは0.3〜10重量部)で
ある。微粒子が多すぎると、残留電位が残りやすくな
り、又少なすぎるとモアレ模様を減少させる効果がでな
い。
対し、電荷輸送物質が好ましくは25〜200重量部(より
好ましくは50〜100重量部)、本発明の微粒子が好まし
くは0.1〜20重量部(より好ましくは0.3〜10重量部)で
ある。微粒子が多すぎると、残留電位が残りやすくな
り、又少なすぎるとモアレ模様を減少させる効果がでな
い。
本発明において電荷輸送層の膜厚は1層の場合若しくは
2層以上の場合でも5〜50μmが好ましく、より好まし
くは10〜30μmである。
2層以上の場合でも5〜50μmが好ましく、より好まし
くは10〜30μmである。
[発明の効果] 本発明によれば、低コストで製造することができるにも
かかわらず、良好な画像特性を保持しつつ、かつ電子写
真特性への影響を与えることなく干渉縞状のムラの発生
を防止したレーザー露光用電子写真感光体を提供するこ
とができる。
かかわらず、良好な画像特性を保持しつつ、かつ電子写
真特性への影響を与えることなく干渉縞状のムラの発生
を防止したレーザー露光用電子写真感光体を提供するこ
とができる。
[実施例] 以下に本発明の好ましい実施例を示すが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
によって限定されるものではない。
実施例1 ポリビニルホルマール樹脂(商品名:ビニレックL、チ
ッソ社製)10gを1,2-ジクロロエタン1,000mに溶解
し、アルミニウムシリンダにディップ(浸漬)塗布法に
より塗布して約0.15μmの膜厚の下引層を形成した。
ッソ社製)10gを1,2-ジクロロエタン1,000mに溶解
し、アルミニウムシリンダにディップ(浸漬)塗布法に
より塗布して約0.15μmの膜厚の下引層を形成した。
次に、ポリビニルホルマール樹脂(商品名:デンカホル
マール#100、電気化学社製)4g、ポリビニルブチラール
樹脂(商品名:エスレックBLS、積水化学社製)、電荷
発生物質として(G-7)10g、1,2-ジクロロエタン1,000m
をボールミル中で粉砕分散し、分散液を得た。
マール#100、電気化学社製)4g、ポリビニルブチラール
樹脂(商品名:エスレックBLS、積水化学社製)、電荷
発生物質として(G-7)10g、1,2-ジクロロエタン1,000m
をボールミル中で粉砕分散し、分散液を得た。
得られた分散液を前記下引層上にディップ法により塗布
し、100℃で10分間乾燥して、膜厚約0.2μmの電荷発生
層を形成した。
し、100℃で10分間乾燥して、膜厚約0.2μmの電荷発生
層を形成した。
次にポリカーボネート樹脂(パンライトK-1300帝人化成
社製)120g、電荷輸送物質(c)80g、メチルメタクリレー
ト100重量部に対し、2重量部のジビニルベンゼンを加
えて懸濁重合した架橋ポリメチルメタクリレート樹脂を
粉砕、分級し、平均粒径5.2μmとした微粒子4gを1,2-
ジクロロエタン、1,000mに溶解及び分散し、ディッ
プ塗布法により前記電荷発生層上に塗布し、110℃で10
分間乾燥し、膜厚約7μmの電荷輸送層第1層を形成し
た。
社製)120g、電荷輸送物質(c)80g、メチルメタクリレー
ト100重量部に対し、2重量部のジビニルベンゼンを加
えて懸濁重合した架橋ポリメチルメタクリレート樹脂を
粉砕、分級し、平均粒径5.2μmとした微粒子4gを1,2-
ジクロロエタン、1,000mに溶解及び分散し、ディッ
プ塗布法により前記電荷発生層上に塗布し、110℃で10
分間乾燥し、膜厚約7μmの電荷輸送層第1層を形成し
た。
尚、630nmのモノクロ光下、アッベ屈折計を用いて別々
に電荷輸送層と微粒子の屈折率を測定したところ、それ
ぞれ1.57、1.49であった。
に電荷輸送層と微粒子の屈折率を測定したところ、それ
ぞれ1.57、1.49であった。
さらにポリカーボネート樹脂(パンライトK-1300、帝人
化成社製)150g、電荷輸送物質(c)75g、1,2-ジクロロエ
タン、1,000mに溶解し、ディップ塗布法により、前
記電荷輸送層第1層上に塗布し、110℃で10分間乾燥
して全膜厚21μmの電荷輸送層を形成した。このように
して得られた感光体を発振波長633nmのヘリウム−ネオ
ンレーザーを有するレーザープリンター実験機に取付け
て各種ドットパターンによる中間調の画像出しを行った
ところ、干渉縞状のムラは見られなかった。また、文字
パターンなどのライン画像についてもシャープな画像が
得られた。
化成社製)150g、電荷輸送物質(c)75g、1,2-ジクロロエ
タン、1,000mに溶解し、ディップ塗布法により、前
記電荷輸送層第1層上に塗布し、110℃で10分間乾燥
して全膜厚21μmの電荷輸送層を形成した。このように
して得られた感光体を発振波長633nmのヘリウム−ネオ
ンレーザーを有するレーザープリンター実験機に取付け
て各種ドットパターンによる中間調の画像出しを行った
ところ、干渉縞状のムラは見られなかった。また、文字
パターンなどのライン画像についてもシャープな画像が
得られた。
比較例1 実施例1において、電荷輸送層第1層に微粒子を加えな
い以外は実施例1と同様に感光層を形成して得られた感
光体を実施例1と同じ実験機に取付けて画像出しを行っ
たところ、文字パターンなどのライン画像についてはシ
ャープな画像が得られたが、各種ドットパターンによる
中間調の画像には干渉縞状ムラが見られた。
い以外は実施例1と同様に感光層を形成して得られた感
光体を実施例1と同じ実験機に取付けて画像出しを行っ
たところ、文字パターンなどのライン画像についてはシ
ャープな画像が得られたが、各種ドットパターンによる
中間調の画像には干渉縞状ムラが見られた。
実施例2 アルミ蒸着PETベースに下記のようにして感光層を形成
した。
した。
先ず、ポリビニルホルマール樹脂(商品名:ビニレック
K、チッソ社製)10gを1,2-ジクロロエタン1,000mに
溶解し、上記アルミ蒸着PETベース上にロールコーター
塗布し、膜厚0.18μmの下引層を形成した。
K、チッソ社製)10gを1,2-ジクロロエタン1,000mに
溶解し、上記アルミ蒸着PETベース上にロールコーター
塗布し、膜厚0.18μmの下引層を形成した。
次いでポリカーボネート樹脂(商品名:パンライトL-12
50、帝人化成社製)5g、電荷発生物質として(G-12)10
g、1,2-ジクロロエタン1,000mをサンドグラインダ
ー中で4時間粉砕分散し、分散液を得た。得られた分散
液を上記下引層上にロールコーター塗布法により、膜厚
約0.18μmの電荷発生層を形成した。
50、帝人化成社製)5g、電荷発生物質として(G-12)10
g、1,2-ジクロロエタン1,000mをサンドグラインダ
ー中で4時間粉砕分散し、分散液を得た。得られた分散
液を上記下引層上にロールコーター塗布法により、膜厚
約0.18μmの電荷発生層を形成した。
次にポリカーボネート樹脂(パンライトK-1300)100g、
電荷輸送物質(a)75g、ポリ弗化ビニリデン樹脂(FORAFLO
N 1000VLD、昭和電工社製)を分級して、平均粒径4.2μ
mにした微粒子8gを1,2-ジクロロエタン1,000mに溶
解及び分散し、電荷輸送層下層液とし、さらにポリカー
ボネート樹脂(商品名:パンライトK-1300)100g電荷輸
送物質(a)75gを1,2-ジクロロエタン1,000mに溶解
し、電荷輸送層上層液とし、重層塗布用スライドホッパ
ーにて、上、下層を同時塗布し、120℃5分間乾燥し
て、膜厚約22μmの電荷輸送層を形成した。
電荷輸送物質(a)75g、ポリ弗化ビニリデン樹脂(FORAFLO
N 1000VLD、昭和電工社製)を分級して、平均粒径4.2μ
mにした微粒子8gを1,2-ジクロロエタン1,000mに溶
解及び分散し、電荷輸送層下層液とし、さらにポリカー
ボネート樹脂(商品名:パンライトK-1300)100g電荷輸
送物質(a)75gを1,2-ジクロロエタン1,000mに溶解
し、電荷輸送層上層液とし、重層塗布用スライドホッパ
ーにて、上、下層を同時塗布し、120℃5分間乾燥し
て、膜厚約22μmの電荷輸送層を形成した。
尚、790nmのモノクロ光下で電荷輸送層及び微粒子の屈
折率をそれぞれ測定したところ、1.57及び1.42であっ
た。
折率をそれぞれ測定したところ、1.57及び1.42であっ
た。
このようにして得られたシート状感光体を適当な大きさ
に裁断後、超音波融着を行ってエンドレスベルト状とし
た。
に裁断後、超音波融着を行ってエンドレスベルト状とし
た。
この感光体ベルトを発振波長790nmの半導体レーザーを
有するレーザープリンタ実験機に取付けて各種ドットパ
ターンによる中間調の画像出しを行ったところ、干渉縞
状のムラはまったく見られなかった。また文字パターン
などのライン画像についてもシャープな画像が得られ
た。
有するレーザープリンタ実験機に取付けて各種ドットパ
ターンによる中間調の画像出しを行ったところ、干渉縞
状のムラはまったく見られなかった。また文字パターン
などのライン画像についてもシャープな画像が得られ
た。
比較例2 実施例2において、電荷輸送層下層塗布液に微粒子を添
加しなかった他は実施例2と同様に感光層を形成し、さ
らにエンドレスベルト状感光体とした。
加しなかった他は実施例2と同様に感光層を形成し、さ
らにエンドレスベルト状感光体とした。
この感光体ベルトを発振波長790nmの半導体レーザーを
有するレーザープリンタ実験機に取付けて画像出しを行
ったところ、文字パターンなどのライン画像については
シャープな画像が得られた。しかし各種ドットパターン
による中間調の画像には干渉縞状のムラが見られ、ドッ
トパターンによっては強く現われる場合もあった。
有するレーザープリンタ実験機に取付けて画像出しを行
ったところ、文字パターンなどのライン画像については
シャープな画像が得られた。しかし各種ドットパターン
による中間調の画像には干渉縞状のムラが見られ、ドッ
トパターンによっては強く現われる場合もあった。
実施例3 実施例2において、電荷発生物質と電荷輸送物質の組み
合わせを次頁表−1のようにした外は、同様にしてエン
ドレスベルト状感光体を得た。
合わせを次頁表−1のようにした外は、同様にしてエン
ドレスベルト状感光体を得た。
この感光体ベルトを発振波長790nmの半導体レーザーを
有するレーザープリンタ実験機に取付けて各種ドットパ
ターンによる中間調の画像出しを行ったところ、いずれ
の組み合わせの場合にもやはり干渉縞状のムラは見られ
なかった。また文字パターンなどのライン画像について
もシャープな画像が得られた。
有するレーザープリンタ実験機に取付けて各種ドットパ
ターンによる中間調の画像出しを行ったところ、いずれ
の組み合わせの場合にもやはり干渉縞状のムラは見られ
なかった。また文字パターンなどのライン画像について
もシャープな画像が得られた。
比較例3 実施例2と全く同様にして電荷発生層まで形成した後、
メチルメタクリレート80重量部、スチレン20重量部の比
率のメチルメタクリレート−スチレンブロック共重合体
150g、電荷輸送物質(a)120gをトルエン1,000mに溶解
した電荷輸送層塗布液をスライドホッパー塗布法により
塗布し、110℃、20分間乾燥して19μmの膜厚の半透明
の電荷輸送層を得た。
メチルメタクリレート80重量部、スチレン20重量部の比
率のメチルメタクリレート−スチレンブロック共重合体
150g、電荷輸送物質(a)120gをトルエン1,000mに溶解
した電荷輸送層塗布液をスライドホッパー塗布法により
塗布し、110℃、20分間乾燥して19μmの膜厚の半透明
の電荷輸送層を得た。
さらにこの感光体を加工し、エンドレスベルト状感光体
を得た。この感光体ベルトを発振波長790nmの半導体レ
ーザーを有するレーザープリンタ実験機に取付けて画像
出しを行ったところ、中間調画像に干渉縞状ムラは見ら
れないが、感度が低く、かぶり画像が見られる上、文字
パターンなどのライン画像についてもシャープな画像が
得られなかった。
を得た。この感光体ベルトを発振波長790nmの半導体レ
ーザーを有するレーザープリンタ実験機に取付けて画像
出しを行ったところ、中間調画像に干渉縞状ムラは見ら
れないが、感度が低く、かぶり画像が見られる上、文字
パターンなどのライン画像についてもシャープな画像が
得られなかった。
比較例4 電荷輸送層に加える微粒子を、架橋ポリメチルメタクリ
レート樹脂の代りに白色不透明で屈折率1.64である平均
粒径4.2μmの沈降性硫酸バリウムに代えた他は実施例
1と全く同様にして感光体を作成し、実施例1と同様に
して中間調画像出しテストを行ったところ、干渉縞状の
ムラは見られなかったが、実施例1の感光体では、適性
画像濃度を得るのに必要であったレーザー出力が1.3mW
であったのに対し、3.3mWのレーザー出力を要した。
レート樹脂の代りに白色不透明で屈折率1.64である平均
粒径4.2μmの沈降性硫酸バリウムに代えた他は実施例
1と全く同様にして感光体を作成し、実施例1と同様に
して中間調画像出しテストを行ったところ、干渉縞状の
ムラは見られなかったが、実施例1の感光体では、適性
画像濃度を得るのに必要であったレーザー出力が1.3mW
であったのに対し、3.3mWのレーザー出力を要した。
比較例5 電荷輸送層に加える微粒子を、架橋ポリメチルメタクリ
レート樹脂の代りに未架橋のポリメチルメタクリレート
樹脂とし、他は実施例1と全く同様にしてテストしたと
ころ、ポリメチルメタクリレート樹脂が電荷輸送層に相
溶し、干渉縞状のムラを防止する効果を示さなかった。
レート樹脂の代りに未架橋のポリメチルメタクリレート
樹脂とし、他は実施例1と全く同様にしてテストしたと
ころ、ポリメチルメタクリレート樹脂が電荷輸送層に相
溶し、干渉縞状のムラを防止する効果を示さなかった。
比較例6 電荷輸送層に加える微粒子を、架橋ポリメチルメタクリ
レート樹脂の代りに屈折率1.83の高屈折ガラスの微粉末
(平均粒径5.1μm)を用いた他は実施例1と全く同様
にしてテストしたところ、干渉縞状のムラは見られなか
ったが、画像にわずかなボケがみられ、又、適性画像濃
度を得るのに必要なレーザー出力も2.1mWと実施例1の
感光体より、感度の低下がみられた。
レート樹脂の代りに屈折率1.83の高屈折ガラスの微粉末
(平均粒径5.1μm)を用いた他は実施例1と全く同様
にしてテストしたところ、干渉縞状のムラは見られなか
ったが、画像にわずかなボケがみられ、又、適性画像濃
度を得るのに必要なレーザー出力も2.1mWと実施例1の
感光体より、感度の低下がみられた。
第1図〜第6図は本発明の電子写真感光体の層構成の実
施態様を示す概略断面図、第7図は本発明に用いられる
微粒子の存在状態を示めす説明図である。
施態様を示す概略断面図、第7図は本発明に用いられる
微粒子の存在状態を示めす説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 潔 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−163345(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層を
有する電子写真感光体において、該電荷輸送層が少なく
ともバインダーとポリプロピレン、架橋ポリメチルメタ
クリレート、架橋ポリスチレン、ポリエチレンまたはポ
リフェニレンスルフォイドからなる透明有機ポリマー微
粒子を含有し、該微粒子の屈折率と電荷輸送層の屈折率
の差が0.03〜0.3の範囲にあることを特徴とする電子写
真感光体。 - 【請求項2】透明有機ポリマー微粒子が電荷発生層と電
荷輸送層の境界付近に含有せしめられていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-110265 | 1986-05-13 | ||
JP11026586 | 1986-05-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63113459A JPS63113459A (ja) | 1988-05-18 |
JPH0623852B2 true JPH0623852B2 (ja) | 1994-03-30 |
Family
ID=14531303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13553886A Expired - Lifetime JPH0623852B2 (ja) | 1986-05-13 | 1986-06-10 | 干渉防止可能な微粒子を含有する電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0623852B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03175454A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US5834145A (en) * | 1994-12-07 | 1998-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitve member and image forming apparatus |
JP4628257B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-02-09 | 三井化学株式会社 | 多孔質膜の形成方法 |
-
1986
- 1986-06-10 JP JP13553886A patent/JPH0623852B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63113459A (ja) | 1988-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4766048A (en) | Electrophotographic photosensitive member having surface layer containing fine spherical resin powder and apparatus utilizing the same | |
JP3287678B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JPH0453424B2 (ja) | ||
JP3337152B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JPH0623852B2 (ja) | 干渉防止可能な微粒子を含有する電子写真感光体 | |
US4370398A (en) | Electrostatic copying process | |
JPS62186270A (ja) | 粗面化加工された導電性基体を有する電子写真感光体 | |
JPH0682223B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63113461A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2625868B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JPH0282263A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0446350A (ja) | 感光体 | |
JPH0836301A (ja) | 反転現像用電子写真複写方法 | |
JPS60186850A (ja) | 電子写真感光体及びその製造法 | |
JPS63106757A (ja) | 像形成方法及び感光体 | |
JP2024178735A (ja) | 電子写真感光体、それを備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH0446348A (ja) | 感光体 | |
JPH1138652A (ja) | 電子写真感光体製造用塗布液の製造方法及びその塗布液を用いた電子写真感光体 | |
JPS63192048A (ja) | 正帯電用感光体 | |
JPS62299857A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6255654B2 (ja) | ||
JPS63192047A (ja) | 正帯電用感光体 | |
JPS61284769A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH02198451A (ja) | 感光体 | |
JPH01149054A (ja) | 感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |