JP2006237385A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237385A
JP2006237385A JP2005051556A JP2005051556A JP2006237385A JP 2006237385 A JP2006237385 A JP 2006237385A JP 2005051556 A JP2005051556 A JP 2005051556A JP 2005051556 A JP2005051556 A JP 2005051556A JP 2006237385 A JP2006237385 A JP 2006237385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor
power supply
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005051556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674850B2 (ja
Inventor
Motohiro Suwa
元大 諏訪
Hikari Ikegami
光 池上
Takafumi Betsui
隆文 別井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005051556A priority Critical patent/JP4674850B2/ja
Priority to TW095105237A priority patent/TWI411070B/zh
Priority to US11/360,808 priority patent/US7745915B2/en
Priority to KR1020060018211A priority patent/KR101203329B1/ko
Priority to CN200610058221A priority patent/CN100593855C/zh
Priority to CN2010100023081A priority patent/CN101777550B/zh
Publication of JP2006237385A publication Critical patent/JP2006237385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674850B2 publication Critical patent/JP4674850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Abstract


【課題】 実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置において配線インピーダンスを下げ、短配線化する。
【解決手段】 実装基板(2)に、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイス(4,5)と、前記半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイス(3)とを有する。データ及びデータストローブ系統の配線(RTdq/dqs)がコマンド・アドレス系統の配線(RTcmd/add)よりも短くなるように、半導体データ処理デバイスのメモリアクセス端子に対す半導体メモリデバイスのデータ系端子の配置が決定されている。データ及びデータストローブ系統の配線(RTdq/dqs)は半導体メモリデバイスの間の領域を利用して敷設される。コマンド・アドレス系統の配線(RTcmd/add)は実装基板の側方を迂回する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、実装基板に複数の半導体デバイスが実装されてパッケージングされた半導体装置に関し、例えばJEDEC標準(JEDEC STANDARD:JESD79)に準拠したダブルデータレート(DDR)のシンクロナスDRAM(SDRAM)チップとマイクロコンピュータチップを搭載したマルチチップモジュール若しくはSIP(System In Package)としての半導体装置に適用して有効な技術に関する。
SDRAMの複数ビットの外部データ端子はデータ入出力タイミングがクロック信号に同期され、マイクロコンピュータは前記SDRAMから出力される前記クロック信号(データストローブ信号:DQS)に同期して前記SDRAMから出力されるデータを取り込む。SDRAMのデータ入出力レートはシングルデータレートと、その倍のダブルデータレートがある。シングルデータレートはデータストローブ信号の周期単位でデータを入出力するのに対し、ダブルデータレートではデータストローブ信号の立ち上がりと立下りの各々に同期してデータを入出力する。したがって、シングルデータレートに対してダブルデータレートではタイミングマージンが減少する。このため、特に、転送レートが倍となるデータ入出力用のデータ端子(DQ)及びデータストローブ信号入出力用のデータストローブ端子(DQS)に接続するモジュール内配線に対してシグナルインテグリティー(SI:signal integrity)の向上を図ることが誤動作防止に必要である。
前記シグナルインテグリティーの向上に着目したものではないが、特許文献1には一つの実装基板にマイクロプロセッサとDDR−SDRAMを搭載した半導体装置について記載がある。
特開2003−204030号公報
本発明者はパッケージサイズが小型化された半導体装置におけるシグナルインテグリティーの向上について検討した。信号品質を高めるには、通常、配線インピーダンスとドライバの出力インピーダンスを合わせることによって反射波を低減し(送端終端)、あるいは、配線インピーダンスに合った抵抗をレシーバ側に接続して反射波を低減(受端終端)する方法を採用することができる。配線のインピーダンスはドライバの出力インピーダンスに比べて低いので、一般的にはドライバ近傍に抵抗(シリーズ抵抗)を付加して送端終端を行うことでインピーダンスマッチングをはかり、反射波を低減することが可能である。
しかしながら、SIPのようなマルチチップモジュール形態の半導体装置では内蔵半導体デバイスの実装面積が小さいことから、送端終端用の前記シリーズ抵抗を併せて実装基板上に配置することは困難である。一方、受端終端するには、DDRインタフェースでは、終端電位として1/2Vccq(Vccqは、DDRインタフェース電源電圧)を用いることが標準とされている。そのためには、比較的大きな電流供給能力を有する終端電源生成用のレギュレータ、インダクタ、コンデンサをマザーボードに実装することが必要である。それらの部品サイズは大きく、システム全体のサイズ拡大につながる。さらに、それら回路にはDC電流も流れ続けるので、消費電流及び発熱が増大する。これらにより、DDR−SDRAMなどの半導体デバイスを搭載するSIP形態の半導体装置における信号品質を高めるのに、内蔵デバイスの信号配線に対する送端終端及び受端終端の処理を避けることの有用性が本発明者によって明らかにされた。
本発明の目的は、実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置における信号品質を向上させることにある。
本発明の別の目的は、実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置において配線インピーダンスを下げ、かつ、短配線化することにある。
本発明の更に別の目的は、実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置において送端終端のための抵抗の搭載と受端終端のための終端電位の印加との双方を避けて信号品質を向上させることができる半導体装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕《半導体データ処理デバイスに対する半導体メモリデバイスのデータ系統用端子の配列》
本発明の代表的な一つの半導体装置(1)は、半導体実装基板(2)の一方の面に搭載された複数の半導体デバイス(3〜5)を有する。前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子(12)と、前記基板端子を前記半導体デバイスに接続するための配線層(L1〜L6)とを有する。前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子(10,11)を有する。前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイス(4,5)と、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイス(3)とを有する。前記半導体メモリデバイスは、前記デバイス端子(11)としてデータ入出力端子(DQ0〜DQ15)、データストローブ端子(UDQS,LDQS)、アドレス入力端子(A0〜A13)、及びクロック入力端子(CK,/CK)を有する。前記実装基板上において前記半導体メモリデバイスは、前記データ入出力端子及び前記データストローブ端子の方が前記アドレス入力端子よりも前記半導体データ処理デバイス寄りとなるように配置されている。上記により、前記半導体メモリデバイスのデータ入出力端子及び前記データストローブ端子を半導体データ処理デバイスの対応デバイス端子に接続する配線(30〜33)を短配線化し、信号品質が向上する。
本発明の代表的な一つの具体的な形態として、前記半導体メモリデバイスはJEDEC標準の端子配列を有するパッケージにダブルデータレートのシンクロナスDRAMチップが収納された構造を有し、前記半導体データ処理デバイスはチップサイズパッケージにマイクロコンピュータチップが収納された構造を有する。ダブルデータレートのシンクロナスDRAMチップはシングルデータレートに比べてデータ系のタイミングマージンが厳しいので、信号品質の向上は誤動作防止に必須である。ベアチップではなくJEDEC標準に準拠した端子配列を有するパッケージの半導体メモリデバイスを採用するので、半導体製造メーカによってベアチップの端子配列が異なるような半導体メモリデバイスの何れを採用してもその端子配列の点では実装基板上の配線レイアウト等をその都度修正することを要しない。一般に半導体データ処理デバイスはカスタムメイドであるのに対して半導体メモリデバイスは汎用品であることが多くその供給メーカは多数に及ぶからである。
〔2〕《半導体メモリデバイスに対するデータ系配線の配置》
本発明の代表的な一つの具体的な形態として、前記実装基板の配線層は、実装された複数個の半導体メモリデバイスの間の領域を利用して形成したストローブ信号配線(32,33)を有する。前記ストローブ信号配線は前記複数の半導体メモリデバイスのデータストローブ端子を前記半導体データ処理デバイスの対応端子に接続するための配線である。実装された複数個の半導体メモリデバイスの間にストローブ信号配線を集中的に配置することによって、ストローブ信号配線を他の信号配線から分離し易くなるので、その他の信号とのクロストークの低減が容易になる。この点において信号品質が向上する。
本発明の代表的な別の一つの具体的な形態として、データストローブ信号配線はデータ信号配線(30,31)からに分離されている。データ信号配線は前記複数の半導体メモリデバイスのデータ入出力端子を前記半導体データ処理デバイスの対応端子に接続するための信号配線である。データストローブ信号はデータの取り込みタイミングなどを規定するタイミング信号であるから、データ信号配線とデータストローブ信号配線を分離することにより、データ変化によってデータストローブ信号波形が歪むことを容易に抑制することが可能になる。例えばDDR−SDRAMにおいて、半導体データ処理デバイスはデータストローブ信号を立ち上がり変化させてから複数ビットの書き込みデータを出力しても、前記データストローブ信号はデータ信号との間でもクロストークノイズやカップリングノイズの影響を受け難くなる。この点において信号品質が向上する。
〔3〕《半導体メモリデバイスに対するクロック配線の配置》
本発明の代表的な別の一つの具体的な形態として、前記実装基板の配線層は、実装された複数個の半導体メモリデバイスの間の領域を利用して形成したクロック信号配線(34)を有する。前記クロック信号配線は、前記複数の半導体メモリデバイスのクロック端子を前記半導体データ処理デバイスの対応端子に接続するための配線である。そして前記クロック信号配線は前記半導体データ処理デバイスを基点に途中に分岐(35,36)を有して各々の半導体メモリデバイスに至る等長化経路を形成する。実装された複数個の半導体メモリデバイスの間にクロック信号配線を集中的に配置することによって、クロック信号配線を他の信号配線から分離し易くなるので、その他の信号とのクロストークの低減が容易になる。更に、クロック信号配線の両側に半導体メモリデバイスが位置することになるから、半導体メモリデバイスの同期動作に用いるクロック配線の等長化が容易になる。この点においても信号品質が向上する。
更に具体的な形態として、前記クロック信号配線は前記データ信号配線及びストローブ信号配線と分離して配置されている。前記データ信号配線及びストローブ信号配線との間のクロストークノイズやカップリングノイズの影響も低減することができる。
更に具体的な形態として、前記クロック信号配線(CKL)は差動対によって構成される。同相ノイズのキャンセル作用によって対ノイズ性が向上する。
更に具体的な形態として、前記基板端子(12)として前記クロック信号配線の分岐点に接続する差動終端抵抗接(37)の続用の一対の基板端子(12A,12B)を有する。差動クロックに対してはその他の信号以上に信号品質を要求されるのが常であり、これを考慮して差動クロックのクロック配線に対しては終端処理を採用する。
このとき、前記差動終端抵抗接続用の一対の基板端子は隣接配置するのがよい。差動終端用のクロック配線経路に対する等長化、短配線化も容易になる。
〔4〕《多層配線基板における主な信号配線の割り振り》
更に具体的な形態として、前記実装基板はコア層(8)とその表裏に形成されたビルドアップ層(9,16)とを有し、前記コア層はその表裏に電源プレーンの形成層(L4)とグランドプレーンの形成層(L3)を有する。前記コア層に対して前記半導体デバイスが実装される側のビルドアップ層の配線層(L1,L2)を用いて前記半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスとを接続する主な信号配線が形成される。前記コア層に対して前記基板端子が形成される側のビルドアップ層の配線層(L5,L6)を用いて前記分岐点を前記差動終端抵抗接続用の基板端子に接続する信号配線が形成される。半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスとを接続する信号配線の引き回し長さが短くなる。これは配線インピーダンスを下げ、短配線化に資する。
〔5〕《マザーボードの電源プレーン構造を考慮した電源端子の配置》
本発明の代表的な一つの具体的な形態として、前記基板端子として、前記半導体データ処理デバイスにコア回路用電源を供給するコア用電源端子(12cor)と、前記半導体データ処理デバイスに外部インタフェース用電源を供給するインタフェース用電源端子(12io)と、前記半導体データ処理デバイス及び前記半導体メモリデバイスにメモリ電源を供給するメモリ電源端子(12ddr)と、グランド端子(12gnd)とを有する。前記コア用電源端子は前記半導体データ処理デバイス寄りに配置される。前記メモリ電源端子は前記半導体メモリデバイス寄りに配置される。前記インタフェース用電源端子は信号端子及びグランド端子と共に実装基板の周囲に分散配置される。
前記信号端子は多数故に分散配置せざるを得ないが、信号経路の寄生インダクタンスを小さくするという点より前記インタフェース用電源端子は信号端子及びグランド端子と共に配置されるのがよい。このとき、前記コア用電源端子を前記半導体データ処理デバイス寄りに配置し、前記メモリ電源端子を前記半導体メモリデバイス寄りに配置すれば、基板端子が複数列周回配置されたボールグリッドアレイ様であっても、半導体装置を実装するマザーボードにおいてインタフェース用電源プレーンを最低限2分割して、コア用電源プレーンとメモリ用電源プレーンとを取り囲むように形成できる。マザーボードにおいてコア用電源プレーンとメモリ用電源プレーンの各々への電源引き出しは、分割したインタフェース用電源プレーンの間の領域を用いればよい。
〔6〕《半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスにおけるメモリ電源端子の個別化》
更に具体的な形態として、前記メモリ電源端子として、前記半導体メモリデバイスのメモリ動作に用いる第1のメモリ電源を前記半導体メモリデバイスに供給する第1のメモリ電源端子(12ddr_ram)と、前記半導体メモリデバイスに対するインタフェース制御に用いる第2のメモリ電源を前記半導体データ処理デバイスに供給する第2のメモリ電源端子(12ddr_mcu)とを別々に設けてもよい。半導体装置をマザーボードに搭載する前に半導体メモリデバイスを半導体データ処理デバイスとは単独にテストできるように考慮すると、メモリ電源を分けるのが確実だからである。要するに、半導体メモリデバイスを単独テストするとき、半導体データ処理デバイスをスタンバイ状態若しくは動作不可能な状態にしても当該メモリインタフェース回路部分の出力が高出力インピーダンス状にされない構成を考慮したものである。
マザーボードに実装された状態では第1のメモリ電源端子と第2のメモリ電源端子はマザーボード上で共通の電源配線若しくは電源プレーンに接続される。
更に具体的な形態として、前記実装基板は、前記第1のメモリ電源端子に接続する第1のメモリ電源プレーン(73)と、前記第2のメモリ電源端子に接続する第2のメモリ電源プレーン(70)とを別々に有する。前記第1のメモリ電源プレーンと前記第2のメモリ電源プレーンとは相互に別層の配線層(L5,L4)に形成され、実装基板の隣接層で重なる配置を有する。第1のメモリ電源端子と第2のメモリ電源端子が分離されているとき、半導体データ処理デバイスと半導体メモリデバイスとの間で信号が充放電されると、その充放電電流のうち電源配線に流れる帰還電流の経路は半導体装置上において第1のメモリ電源端子と第2のメモリ電源端子とによって分断され、マザーボード上の電源配線若しくは電源プレーンを介して帰還されなければならないから、電源系のインピーダンス増加を招くことになる。これを極力抑制する手段の一つが、前記第1のメモリ電源端子に接続する第1のメモリ電源プレーンと、前記第2のメモリ電源端子に接続する第2のメモリ電源プレーンとを別々に形成して重ねることである。半導体データ処理デバイスと半導体メモリデバイス間での信号入出力に伴って第1のメモリ電源プレーンに流れる電流と第2のメモリ電源プレーンに流れる電流の向きは逆に成るから、双方の電源プレーンをカップリングさせることによって電源系の実効インダクタンスを減らすことができる。
更に具体的な形態として、前記第1のメモリ電源端子と第2のメモリ電源端子を相互に隣接配置するのが望ましい。これにより、第1のメモリ電源端子と第2のメモリ電源端子を結ぶマザーボード上での電源系経路を短くすることができ、この点においても電源系のインダクタンスを低減することができる。
更に具体的な形態として、前記第2のメモリ電源プレーンは、前記半導体メモリデバイスのデータ入出力端子、データストローブ端子及びクロック入力端子と前記半導体処理デバイスのそれら端子に対応するデバイス端子とを接続するための信号配線(30〜34)に、実装基板の表裏方向で重なる配置を有する。これにより、半導体データ処理デバイスのメモリ制御に要する信号線と、メモリ制御に要する回路の電源プレーンとがカップリングされることになり、第2のメモリ電源プレーンにおける実効インダクタンスを低減することができる。特にDDR−SDRAMの場合にはデータやストローブ信号の動作周波数が高いので実効インダクタンスの低減は重要である。
更に具体的な形態として、前記実装基板はコア層とその表裏に形成されたビルドアップ層とを有し、前記コア層に対して前記半導体デバイスが実装される側のビルドアップ層の配線層(L2,L1)を用いて前記半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスとを接続する信号配線が形成される。前記コア層はその表裏方向に別層で電源プレーンとグランドプレーンを有する。前記第2の電源プレーンは前記コア層の電源プレーンの形成層L4の一部に形成されている。第1の電源プレーンは電源プレーン形成層の表裏方向隣のビルドアップ層の配線層(L5)を用いて形成される。半導体データ処理デバイスのメモリ制御に要する信号線と、メモリ制御に要する回路の電源プレーンとを十分にカップリングさせることが可能になる。
〔7〕《参照電位の信号品質向上》
本発明の更に具体的な形態では、前記基板端子として、前記半導体メモリデバイスに参照電位を供給するための第1の参照電位端子(12vref1,12vref2)と、前記半導体データ処理デバイスに参照電位を供給するための第2の参照電位端子(12vref)とを別々に有する。前記実装基板は前記メモリ電源端子に接続するメモリ電源プレーン(70)を有し、前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子は、前記メモリ電源プレーンに実装基板の表裏方向で重なる配置を有する。第1の参照電位端子と第2の参照電位端子を個別化することにより半導体装置内部における参照電位配線の引き回しを短くすることができる。また、DDR−SDRAMの仕様では前記第1の参照電位及び第2の参照電位は前記メモリ電源の半分のレベルであることが規定されている。したがって、前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子を前記メモリ電源プレーンとカップリングさせることにより双方の参照電位はメモリ電源に対してレベルが揺れ難くなる。
本発明の更に具体的な形態として、前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子はメモリ電源端子(12ddr_ram,12ddr_mcu)及びグランド端子(12gnd)に隣接配置される。これにより、信号と電源とグランドとのカップリングを得ることができるので、参照電位の不所望な揺れの抑制に資することができる。
本発明の更に具体的な形態として、前記基板端子は複数列を同心状に周回させた配置を有し、このとき、前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子は周回配置された基板端子配列の最内周に位置される。前述のインタフェース用電源端子を信号端子と共に周囲に分散し、メモリ電源端子を半導体メモリデバイス寄りに配置する構成を前提とすれば、前記信号と電源とグランドとのカップリングが得易くなる。
マザーボード上に抵抗素子と高周波ノイズをカットするコンデンサを実装し、メモリ電源を抵抗分圧して前記参照電位を形成すればよい。
〔8〕《PLL回路又はDLL回路における電源ノイズ抑制》
本発明の更に具体的な形態として、前記半導体データ処理デバイスは、PLL(Phase-Locked Loop)回路又はDLL(Delay-Locked Loop)回路を有すると共に、そのデバイス端子として前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源用デバイス端子(10dllvcc)とグランド用デバイス端子(10dllgnd)を有する。前記実装基板は基板端子として、前記PLL回路又はDLL回路(90)に専用の基板用電源端子(12dllvcc)と基板用グランド端子(12dllgnd)を有する。前記実装基板の表裏方向に垂直な平面内において、前記電源用デバイス端子の近傍に前記電源用基板端子が位置し、前記グランド用デバイス端子の近傍に前記グランド用基板端子が位置する。上記より、半導体装置内におけるPLL回路又はDLL回路専用の電源系配線並びにグランド系配線を最短にすることが可能になる。専用の電源端子から前記PLL回路又はDLL回路に流れ込んだ電流はそれ専用のグランド端子に戻って来るので、上記のように電源系配線並びにグランド系配線が最短になれば、前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源配線とグランド配線を経由するループの面積が小さくなり、前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源系にはノイズが入り込み難くなる。電源ノイズによってその回路特性に影響を受け易い前記PLL回路又はDLL回路の誤動作の虞を未然に防止することができる。
更に具体的な形態として、前記電源用基板端子と前記グランド用基板端子とを隣接させる。これにより、前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源配線とグランド配線の対を形成することが容易になり、クロストークノイズに対する耐性も向上する。
〔9〕《テスト用基板端子の配置》
本発明の代表的な別の一つの具体的な形態として、前記基板端子は、複数列を同心状に周回させた周回端子群と、前記周回端子群に囲まれた中央端子群とを有する。前記中央端子群の一部と前記周回端子群の内周部側端子の一部とには、前記半導体メモリデバイスのデバイス端子に接続するテスト専用端子(100〜105)が割り当てられている。マザーボード上の配線パターンは半導体装置の基板端子の配列に合わせて形成される。従って、前記周回端子群の内側並びに中央端子群に接続される配線パターンは前記周回端子群の外側に接続される配線パターンを避けて延在させなければならない。これにより、テスト専用端子を前記周回端子群の内側並びに中央端子群に割り当てることにより、マザーボード上の実装用配線の構造を簡素化するのに資することができる。
〔10〕《クロックイネーブル信号用のデバイス端子の個別化》
更に具体的な形態として、前記半導体メモリデバイスのデバイス端子として、前記クロック入力端子に入力される信号の有効性を示すためのクロックイネーブル信号の入力端子(12ckei)を有する。前記半導体データ処理デバイスのデバイス端子として、前記クロックイネーブル信号を出力するための出力端子(12ckeo)を有する。前記基板端子として、前記クロックイネーブル信号の入力端子に接続する端子と前記クロックイネーブル信号の出力端子に接続する端子とを別々に持つ。これにより、マザーボードに実装する前に半導体装置をデバイステストするとき、クロックイネーブル信号をディスエーブルレベルにすることにより、半導体メモリデバイスを任意にスタンバイ状態若しくは動作不可能な状態にして、半導体データ処理デバイスの単独テストが可能になる。
更に具体的な形態として、前記クロックイネーブル信号の入力端子に接続する基板端子と前記クロックイネーブル信号の出力端子に接続する基板端子とが隣接配置される。テスティングのために分離したクロックイネーブル信号の入出力用端子をマザーボード上で接続するのが容易になる。
〔11〕本発明の代表的な別の一つの半導体装置は、実装基板と、その実装基板の一方の面に搭載された複数の半導体デバイスを有する。前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と、前記基板端子を前記半導体デバイスに接続するための配線層とを有する。前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有する。前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有する。前記基板端子として、前記半導体データ処理デバイスにコア回路用電源を供給するコア用電源端子と、前記半導体データ処理デバイスに外部インタフェース用電源を供給するインタフェース用電源端子と、前記半導体データ処理デバイス及び前記半導体メモリデバイスにメモリ電源を供給するメモリ電源端子と、グランド端子とを有する。前記コア用電源端子は前記半導体データ処理デバイス寄りに配置され、前記メモリ電源端子は前記半導体メモリデバイス寄りに配置され、前記インタフェース用電源端子は信号端子と共に周囲に分散されている。
〔12〕本発明の代表的な更に別の一つの半導体装置は、実装基板と、その実装基板の一方の面に搭載された複数の半導体デバイスを有する。前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と、前記基板端子を前記半導体デバイスに接続するための配線層とを有する。前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有する。前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有する。前記基板端子として、前記半導体データ処理デバイス及び前記半導体メモリデバイスにメモリ電源を供給するメモリ電源端子と、グランド端子と、前記半導体メモリデバイスに参照電位を供給する第1の参照電位端子と、前記半導体データ処理デバイスに参照電位を供給する第2の参照電位端子とを有する。前記実装基板は前記メモリ電源端子に接続するメモリ電源プレーンを有し、前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子は、前記メモリ電源プレーンに実装基板の表裏方向で重なる配置を備える。
〔13〕本発明の代表的な更に別の一つの半導体装置は、実装基板と、その実装基板の一方の面に搭載された複数の半導体デバイスを有する。前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と、前記基板端子を前記半導体デバイスに接続するための配線層とを有する。前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有する。前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有する。前記半導体データ処理デバイスは、PLL回路又はDLL回路を有すると共に、そのデバイス端子として前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源用デバイス端子とグランド用デバイス端子を備える。前記実装基板は基板端子として、前記PLL回路又はDLL回路に専用の基板用電源端子と基板用グランド端子を有する。前記実装基板の表裏方向に垂直な平面内において、前記電源用デバイス端子の近傍に前記電源用基板端子が位置し、前記グランド用デバイス端子の近傍に前記グランド用基板端子が位置する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置における信号品質を向上させることができる。
また、実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置において配線インピーダンスを下げ、かつ、短配線化することができる。
また、実装基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置において送端終端のための抵抗の搭載と受端終端のための終端電位の印加との双方を避けて信号品質を向上させることが可能になる。
《半導体装置の縦断面構造》
図1には本発明に係る半導体装置の縦断面図が例示される。半導体装置1は、実装基板2の一面に、半導体データ処理デバイスとして1個のマイクロコンピュータ(MCU)3と、複数個の半導体メモリデバイスとして2個のDDR−SDRAM4(5)とを有する。マイクロコンピュータ(MCU)3とDDR−SDRAM4(5)は、基板2との隙間がアンダーフィル樹脂6で充填されている。この半導体装置はシステム・イン・パッケージのマルチチップモジュールとして位置付けられる。
MCU3は、パッケージ基板にフェースダウンで実装される。DDR−SDRAM4(5)は、JEDEC標準(JESD79)の端子配列を有するボールグリッドアレイのパッケージにDDRのSDRAMチップが封止されて構成される。ベアチップではなくJEDEC標準に準拠した端子配列を有するパッケージのDDR−SDRAMを採用するので、半導体製造メーカによってベアチップの端子配列が異なるSDRAMの何れを採用しても、パッケージの外部端子配列は常にJEDEC標準を満足するから、端子配列の点では実装基板上の配線レイアウト等をその都度修正することを要しない。一般にMCUはカスタムメイドであるのに対してDDR−SDRAMは汎用品であることが多くその供給メーカは多数に及ぶからである。
実装基板2はコア層8とその表裏に形成されたビルドアップ層9、16とを有し、多層配線の樹脂基板として構成される。コア層8は例えば0.8mm程度の厚みを有する。ビルドアップ層9は例えば30〜40μm程度の厚みを有し、コア層8の側より配線層L3、L2、L1が形成されている。ビルドアップ層16は例えば30〜40μm程度の厚みを有し、コア層8の側より配線層L4、L5、L6が形成されている。配線層L1、L2は、主にMCU3のデバイスバンプ電極10と、DDR−SDRAM4(5)のデバイスバンプ電極11とを接続するための配線の形成に利用される。配線層L3は主にグランドプレーンの形成に利用される。配線層L4は主に電源プレーンの形成に利用される。配線層L5、L6は、配線層L1〜L4に形成される信号配線、グランドプレーン及び電源プレーンを実装基板の外部接続端子である基板バンプ電極12に接続するための配線の形成に利用される。デバイスバンプ電極10、11は半導体デバイスのデバイス端子の一例であり、基板バンプ電極12は実装基板2の基板端子の一例である。図において13は代表的に示されたスルーホールでありコア層8を貫通する。14はビアであり、ビアホール若しくはスルーホールの内面に導電性メッキを施した導電部を総称し、その上下の配線層若しくは金属パターンを導通させる。
《データ系統用のデバイス端子の配列》
図2には半導体デバイスの平面なレイアウト構成が例示される。図において実装基板2の上方の中央部にMCU3がフェースダウンで実装され、実装基板2の下方に2個のDDR−SDRAM4,5が離間して実装される。図に示されるデバイスバンプ電極10,11の位置は例えば上から見たときの透過位置を示すものである。
MCU3は、特に図示はしないが、命令をフェッチして実行する中央処理装置(CPU)、中央処理装置が実行するプログラムを格納したプログラムメモリ、中央処理装置のワークRAM、DDR−SDRAMに対するインタフェース制御を行うSDRAMインタフェースコントローラ、及びクロック発生回路を有する。前記クロック発生回路はDLL回路を有する。DLL回路は外部から供給されるシステムクロック信号に対する同期ループ制御を行ってクロック信号を生成する。生成されたクロック信号はマイクロコンピュータの内部回路におけるクロック同期動作の基準とされる。前記SDRAMインタフェースコントローラの機能はバスステートコントローラで実現する場合もある。
図3にはJEDEC標準に従うDDR−SDRAMの外部端子配列が例示される。図に示される端子位置は上から見たときの透過位置を示している。ここでは並列データ入出力ビット数が16ビット(×16)の例を示している。DQ0〜DQ15がデータ入出力端子、LDQSはDQ0〜DQ7の8ビットデータに対するデータストローブ信号の入力端子(データストローブ端子)、UDQSはDQ8〜DQ15の8ビットデータに対するデータストローブ信号の入力端子(データストローブ端子)、A0〜A13がアドレス入力端子、BA0,BA1がバンクアドレス入力端子である。/RAS、/CAS、/WEはコマンド入力端子、/CSはチップ選択端子、CK,/CKは差動のクロック入力端子、CKEはクロックイネーブル端子、LDMはDQ0〜DQ7の8ビットデータに対するデータマスク信号の入力端子(データマスク端子)、UDMはDQ8〜DQ15の8ビットデータに対するデータマスク信号の入力端子(データマスク端子)である。VDD,VDDQはメモリ電源端子、VSS、VSSQはグランド端子である。VDDQ、VSSQはDDR−SDRAMのデータ入出力系及びデータストローブの入出力系回路の電源とグランドに専用化される。VDD、VSSはDDR−SDRAMのその他の回路の電源とグランドの外部端子とされる。ここではVDDQとVDDの同レベルを供給し、VSSQとVSSに同レベルを供給して動作させるものとする。VREFは参照電位の入力端子であり、SSTL(Stub Series Terminated Transceiver Logic)における外部インタフェース用の判定レベルが与えられる。NCは非接続端子である。
DDR−SDRAMの構成は既に公知であるからここでは詳細な説明は省略するが、内部の動作は端子CK,/CKからの差動クロックに同期される。クロックイネーブル端子CKEがイネーブルレベルにされることによって入力した差動クロックが有効とされ、入力バッファ及び出力ドライバ回路が動作可能にされる。端子/RAS、/CAS、/WEからの入力は端子/CSがイネーブルにされるまでマスクされる。リード動作では端子LDQS、UDQSからストローブ信号が出力され、ストローブ信号のクロックエッジに同期してリードデータが端子DQ0〜DQ7、DQ8〜DQ15から出力される。ライト動作では端子LDQS、UDQSはストローブ信号の入力端子とされ、ライトデータが確定しているタイミングでストローブ信号LDQS、UDQSがエッジ変化される。
図2に示されるDDR−SDRAMの端子配置は図3と同じである。図2において20は前記DDR−SDRAM4,5の前記データ入出力端子DQ0〜DQ15及び前記データストローブ端子LDQS、UDQSが配置されている領域である。図2において21は前記DDR−SDRAM4,5の前記アドレス入力端子A0〜A13やコマンド入力端子/RAS、/CAS、/WEなどがほとんど配置されている領域である。23はMCU3においてDDR−SDRAMとのインタフェース用端子(SDRAMコントローラに接続する端子)が配置された領域である。特に、前記領域23においてデータ入出力端子及びデータストローブ端子は22の領域に偏って配置されている。図2より明らかなように、前記実装基板2上において前記DDR−SDRAM4,5は、前記データ入出力端子DQ0〜DQ15及び前記データストローブ端子LDQS、UDQSの方が前記アドレス入力端子A0〜A13やコマンド入力端子/RAS、/CAS、/WEよりも前記MCU3寄りとなるように配置されている。前記データ入出力端子DQ0〜DQ15及び前記データストローブ端子LDQS、UDQSに接続するデータ系統(RTdq/dqs)の配線は領域22から左右に振り分けられて比較的短い距離で配線可能にされている。これに対して、前記アドレス入力端子A0〜A13やコマンド入力端子/RAS、/CAS、/WEに接続するアドレス・コマンド系統(RTcmd/add)の配線は一方のDDR−SDRAM5の方向に迂回してから双方のDDR−SDRAM4,5を横切るように配線される。
DDR−SDRAMはシングルデータレートに比べてデータ系統のタイミングマージンが厳しいので、信号品質の向上は誤動作防止に必須である。この点に対し、上記により、前記DDR−SDRAM4,5のデータ入出力端子DQ0〜DQ15及び前記データストローブ端子LDQS、UDQSをMCU3の対応デバイス端子に接続する配線を短配線化して配線インピーダンスを小さくすることができる。配線インピーダンスが小さくなれば、送端終端及び受端終端を行わなくてもデータ系統の配線上での信号の反射が少なくなって、データ系統の信号品質が向上する。要するに、SIPの小さな半導体装置に送端終端用のシリーズ抵抗を搭載しなくてもよくなる。更に、受端終端用の終端電源を生成する回路も廃止可能になる。更に、アドレス・コマンド系統(RTcmd/add)の配線は一方のDDR−SDRAM5の方向に迂回してから双方のDDR−SDRAM4,5を横切るように配線されるから、データ系統(RTdq/dqs)の配線とのクロスを少なくできる。したがって、アドレス・コマンド系統(RTcmd/add)配線とのクロスを少なくしてデータ系統(RTdq)の配線を行うことが容易になる。これにより、データ系統(RTdq/dqs)の配線を、インピーダンスが低いグランドプレーンに隣接する配線層L2に優先的に配線でき、信号品質は更に向上する。
上記より、例えば実装基板上のデータ系統の配線インピーダンスを60オームから50オーム以下に低減でき、配線長も20mm以下にすることができた。データ系統のデバイス端子から見た出力ドライバのインピーダンスは一般的に20〜30オームであり、データ系統の配線インピーダンスが下がって、信号反射によるリンギングを抑制することができた。
《半導体メモリデバイスに対するデータ系統配線の配置》
図4には配線層L2においてMCU3とDDR−SDRAM4,5とを接続するデータ系統の配線が例示される。30はMCU3からDDR−SDRAM4のデータ入出力端子DQ0〜DQ15に至るデータ信号配線、31はMCU3からDDR−SDRAM5のデータ入出力端子DQ0〜DQ15に至るデータ信号配線、32はMCU3からDDR−SDRAM4の端子LDQS、UDQS、LDM、UDMに至る信号配線、33はMCU3からDDR−SDRAM5の端子LDQS、UDQS、LDM、UDMに至る信号配線である。34はMCU3からDDR−SDRAM4、5のクロック端子CK,/CKに至るクロック信号配線である。
図4に示されるように、前記各々の信号配線32、33、34は、DDR−SDRAM4,5の間の領域を利用して形成されている。DDR−SDRAM4,5の間の領域はデータ端子DQに接続するデータ信号配線30,31、及びアドレス・コマンド系統の配線が少なく空いている。それら信号配線32、33、34をDDR−SDSRAM4,5の間の領域を利用して集中的に配置することによって、ストローブ信号配線を他の信号配線から分離し易くなるので、その他の信号とのクロストークの低減が容易になる。この点においてデータ系統の信号の品質が向上する。
更に、データストローブ信号配線はデータ信号配線から分離されている。データストローブ信号はデータの取り込みタイミングなどを規定するタイミング信号であるから、データ信号配線とデータストローブ信号配線を距離を置いて分離することにより、データ変化によってデータストローブ信号波形が歪むことを容易に抑制することが可能になる。例えばMCU3がデータストローブ信号を立ち上げた後に複数ビットの書き込みデータを出力しても、当該データストローブ信号はデータ信号との間においてもクロストークノイズやカップリングノイズの影響を受け難くなる。この点においてもデータ系統の信号の品質が向上する。
更に、DDR−SDRAM4,5とMCU3とを接続する前記配線30、31、32、33、34はグランドプレーンの形成に利用される配線層L3に隣接する配線層L2に専ら形成される。クロストークは信号配線が電源プレーンやグランドプレーンに近いほど抑制可能になるから、この点においても信号品質を向上させることができる。
《半導体メモリデバイスに対するクロック配線の配置》
図4に例示されるようにクロック信号配線34は差動対で構成される。34Tが非反転クロック信号配線、34Bは反転クロック信号配線である。図4において非反転クロック信号配線34TはL2配線層に形成され、反転クロック信号配線34Bの殆どはL2配線層で形成されているが途中で上層配線層L1の配線(図9の配線53)を用いて非反転クロック信号配線34Tを跨いでいる。前記クロック信号配線34を差動対によって構成することにより同相ノイズのキャンセル作用によって対ノイズ性が向上する。MCU3とDDR−SDRAM4、5とを接続するクロック信号配線はその他の信号配線と同様にほとんどが配線層L2で形成されているが、ごく一部が他の配線層に及んでいる。
前記クロック信号配線34T,34Bは、前記DDR−SDRAM4、5のクロック端子を前記MCU3の対応端子に接続するための配線である。そして前記クロック信号配線34T、34Bは前記MCU3を基点に途中に分岐を有して各々のDDR−SDSRAM4、5に至る等長化経路を形成する。35、36が前記途中の分岐位置を示す。実装されたDDR−SDRAM4、5の間にクロック信号配線34を集中的に配置することによって、クロック信号配線34を他の信号配線から分離し易くなるので、その他の信号とのクロストークの低減が容易になる。更に、クロック信号配線34の分岐位置35、36を超えた両側にDDR−SDRAM4、5が位置することになるから、MCU3から双方のDDR−SDRAM4、5に至るクロック信号配線34の等長化が容易になる。この点において信号品質が向上する。
前記クロック信号配線34は前記データ信号配線30、31及びストローブ信号配線32、33と分離して配置されている。前記データ信号配線30、31及びデータストローブ信号やデータマスクなどの信号配線32、33との間のクロストークノイズやカップリングノイズの影響も低減することができる。
図5にはクロック信号配線の経路を全体的に示している。CKLは配線層L2のクロック信号配線34を含むクロック信号配線の全体を総称する。3BoutはMCU3におけるクロック信号の出力バッファ、4inはDDR−SDRAM4におけるクロック信号の入力バッファ、5inはDDR−SDRAM5におけるクロック信号の入力バッファである。クロック配線の等長化においては所定の許容誤差範囲内でA1=A2、B1=B2=B3=B4、C1=C2を実現するようにされている。
12A、12Bは前記クロック信号配線の分岐点35,36に接続する差動終端抵抗接続用の一対の基板バンプ電極である。基板バンプ電極12A,12Bには差動終端抵抗37が接続されることになる。差動クロックに対してはその他の信号以上に信号品質を要求されるのが常であり、これを考慮して差動クロックのクロック配線に対しては終端処理を採用する。このとき、前記差動終端抵抗接続用の一対の基板バンプ電極12A、12Bは隣接配置するのがよい。差動終端用のクロック配線経路に対する等長化、短配線化も容易になるからである。
図6には半導体装置1におけるクロック信号配線の全体的な経路と半導体デバイス3、4、5との関係が模式的に示される。その配線経路には図4に基づいて説明したようにDDR−SDRAM4と5の間の領域を用いている。
図7には半導体装置1におけるクロック信号配線の全体的な経路と基板バンプ電極12の配置との関係が模式的に示される。図4で説明したように前記差動終端抵抗接続用の一対の基板バンプ端子12A、12Bは隣接され、分岐位置35、36から近くの位置に割り当てられている。特に、ここでは実装基板2の基板バンプ電極12は、複数列(例えば5列)を周回させて配置した外周部のバンプ電極群と、その中央部に配置した中央部のバンプ電極群(内周部2列周回)に分離して配置されている。クロック信号用の基板バンプ端子12A、12Bは、中央部のバンプ電極端子群中に配置される。
図8はマザーボードに搭載された半導体装置1の縦断面図である。同図にはマザーボード40に実装された差動終端抵抗37とマザーボード40に実装された半導体装置1との接続形態が例示される。マザーボード40はコアの表裏にグランドプレーン41と電源プレーン42を有し、それらの表層の配線層を有する。マザーボード40上において、基板バンプ電極12Aはその直下の表層配線43からスルーホール44を介して裏面の表層配線45に導通される。表層配線45には差動終端抵抗37の一端が結合される。特に図示はしないが、前記基板電極側の配線経路に隣接して基板バンプ電極12Bの配線経路も同様に構成され、差動終端抵抗37の他端に結合される。要するに、基板バンプ電極12A,12Bから差動終端抵抗37までは実装基板40の殆ど厚さ方向だけの最短の経路で配線されている。
図9はクロック信号配線CKLの内の配線層L1における経路を示す平面図である。50は配線層L1におけるクロック信号配線、51はDDR−SDRAM4のクロック入力用デバイスバンプ電極、52はDDR−SDRAM5のクロック入力用デバイスバンプ電極を意味する。53は図4において反転クロック信号配線34Bと途中で接続する配線である。
図10はクロック信号配線CKLの内の配線層L2における経路を示す平面図である。34は配線層L2におけるクロック信号配線である。
図11はクロック信号配線CKLの内の配線層L5における経路を示す平面図である。54はクロック信号配線34の分基点位置から引き出された配線層L5におけるクロック信号配線である。
図12は配線層L6に形成されたクロック信号配線CKLの基板バンプ電極12A,12Bを示す。基板バンプ電極12A,12Bはクロック信号配線54に接続されている
以上のように、DDR−SDRAM4,5のためのクロック信号配線CKLは、差動対となっており、それに沿った配線のトポロジは図5の通り等長化されている。さらに、クロック配線CKLも、データストローブ配線、データマスク配線と同様にSDRAM4と5の間のスペースを利用して配置されている。これらのクロック信号配線CKLの大部分はコア8の上面のビルドアップ層9を用いて形成され、そのほとんどはグランドプレーンが形成される配線層L3に接する配線層L2を用いて形成されている。したがって、クロック信号配線CKLに対しても低インピーダンス化、低クロストークノイズ化が達成されている。
また、図9の配線50のようにデータ系配線31,33とクロスする箇所では、データ系配線を優先的に配線層L2に敷設し、クロック信号配線は、配線層L1で配線している。データ系配線は各々独立の信号値を有する孤立配線として動作するから、自己インピーダンスを低くする必要がある。これに対し、クロック信号は、差動対として動作するので、差動インピーダンスを小さくすればよく、これは、グランドプレーンとの距離関係だけでなく、差動対間の距離関係も調節できるので、自由度が高く、グランドプレーンから離れた配線層L1に形成しても、データ系配線よりも影響が少ないためである。
基板バンプ電極12A,12Bへの配線(図5のC1,C2の配線)については、両DDR−SDRAM4,5への配線の分岐点近傍で分岐して、コア層8を突き抜け、配線層L5の配線54で配線されているから、短配線化及に資することができる。図7の平面図において、クロック配線CKLの分岐位置35,36は内周部バンク電極の下方に配置するので、基板バンプ電極12A,12Bもその近くの内周部バンク電極に配置されている。
終端抵抗37が接続される基板バンプ電極12A,12Bは図7に例示されるように実装基板の中央部の基板バンプ電極に割り当てられている。基板バンプ電極12A,12Bには終端抵抗37を接続するだけでよく、その他のサイズの大きな別の半導体デバイスに接続する必要が無いから何ら支障はない。要するに、マザーボード上で基板バンプ電極12A,12Bに接続する配線を実装基板2の搭載エリアの外側に引き出す必要がないと言うことである。
《多層配線基板における主な信号配線の割り振り》
図1で説明したように前記実装基板2はコア層8とその表裏に形成されたビルドアップ層9,16とを有し、前記コア層8はその表裏に電源プレーンとグランドプレーンを有している。前記MCU3及びDDR−SDRAM4,5が実装される側のビルドアップ層9の配線層L1,L2を用いて前記MCU3とDDR−SDRAM4,5とを接続する信号配線が形成される。前記分岐点35,36を前記差動終端抵抗37の接続用基板バンプ電極12A,12Bに接続する信号配線は、前記コア層8に対して前記基板バンプ電極が形成される側のビルドアップ層16の配線層L5,L6を用いて形成されている。これによりMCU3とDDR−SDRAM4,5とを接続する信号配線の引き回し長さが短くなり、信号配線の配線インピーダンスを下げ、短配線化に資することができる。
《マザーボードの電源プレーン構造を考慮した電源端子の配置》
図13には基板バンプ電極12の主な機能割り当てとマザーボードの電源プレーンとが示される。図において白抜き四角形は一つの基板バンプ電極を示している。実際の基板バンプ電極は相互に接していないのは当然である。特に、黒塗り四角記号はグランド電源(GND)を受けるグランドバンプ電極12gndを意味する。グランド電位は例えば0Vである。黒塗り丸記号はDDR−SDRAM4,5とMCU3のDDR−SDRAMインタフェース回路用の動作電源(DDR用電源)を受けるDDR用電源バンプ電極12ddrを意味する。DDR電源は例えば2.5Vである。×記号はMCU3のコア用電源電(コア用電源)を受けるコア用電源バンプ電極12corを意味する。コア用電源は例えば1.25Vである。二重丸記号はMCU3のコア用電源以外の外部インタフェース用の電源(IO用電源)を受けるIO電源バンプ電極12ioを意味する。IO電源は例えば3.3Vである。基板バンプ電極12の内その他のバンプ電極は主にデータ、アドレス、制御信号に代表される各種の外部インタフェース用バンプ電極に割り当てられる。
前述の如く、基板バンプ電極12は周回された外周部バンプ電極群と、それに取り囲まれた中央部バンプ電極群とに分離されている。前記コア用電源バンプ電極12corは前記MCU3寄りに配置されていて、主に外周部バンプ電極群の内図13の上側の最内周部分に多く配置されている。前記DDR用電源バンプ電極12ddrは前記DDR−SDRAM4,5寄りに配置されていて、主に外周部バンプ電極群の内図13の下側の最内周部分に多く配置されている。前記IO電源バンプ電極12ioは外部インタフェース用バンプ電極及びグランドバンプ電極12gndと共に外周部バンプ電極群に分散配置されている。アドレスやデータなどの外部インタフェース用バンプ電極は多数故に分散配置せざるを得ないが、信号経路の寄生インダクタンスを小さくするという観点から前記IO電源バンプ電極12ioは外部インタフェース用バンプ電極及びグランドバンプ電極12gndに接するように配置されている。このとき、基板バンプ電極12は周回された外周部バンプ電極群と、それに取り囲まれた中央部バンプ電極群とに分離されているから、マザーボード上で外部インタフェース用バンプ電極に接続する信号配線の引き回しを少なくするという観点より、外部インタフェース用バンプ電極は極力外周部バンプ電極群に割り当てるのが得策とされる。従って、外部インタフェース用バンプ電極に接して周囲に分散配置される前記IO電源バンプ電極12ioも外周部バンプ電極群に割り当てられることになる。前記コア用電源バンプ電極12corとDDR電源バンプ電極12ddrの多くは外周部バンク電極群の最内周部に配置されているから、マザーボードから半導体装置1の各電源パッドに電源を供給するのに、マザーボードにおいてIO用電源プレーンを60Aと60Bに2分割して、コア用電源プレーン61とDDR用電源プレーン62とを取り囲むように形成すれば、コア用電源プレーン61とDDR用電源プレーン62の各々への電源引き出しを、分割したIO用電源プレーン60A、60Bの間の領域を用いて簡単に行うことができる。IO用電源プレーン60A、60BはIO電源バンプ電極12ioに接続され、コア用電源プレーン61はコア用電源バンプ電極12corに接続され、DDR用電源プレーン62はDDR電源バンプ電極12ddrに接続される。
半導体装置1とマザーボード40との間で信号のやり取りを行なうのはIO電源を用いる外部インタフェース用バンプ電極である。コア用電源を必要とするのはMCU3のみであり、コア用電源バンプ電極12corはMCU3の近傍でMCU3を包含するようなエリアに有ればよい。DDR電源を必要とするのは、DDR−SDRAM4,5とMCU3のDDRインタフェース回路部分のみであり、DDR−SDRAMはMCU3の下側にあり、MCU3のDDRインタフェース回路部分はDDR−SDRAM4,5側にあるから、DDR用バンプ電極12ddrはDDR−SDRAM4,5寄りにあればよい。前記コア用電源バンプ電極12corは半導体装置1の外のデバイスとの信号のやり取りに無関係であり、同じくDDR用電源で動作する回路も半導体装置内で閉じているから、それらバンプ電極12cor、12ddrを外周部バンプ電極群の外周に多く配置する必要は無い。殆どのIO電源バンプ電極12ioをバンプ電極12cor、12ddrよりも外側に配置することにより、外部との信号インタフェース用のバンプ電極(外部インタフェース用バンプ電極)とのペアが採り易くなり、電源系のインピーダンスを下げることが可能になる。実装基板のバンプ電極配置をそのようにすることにより、マザーボードのようなシステム実装基板の電源プレーン分割を容易化でき、システム実装基板の配線層数の低減が可能になり、これによって、システムのコストを抑えることが可能になる。
《半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスにおけるメモリ電源端子の個別化》
図14にはDDR電源バンプ電極の機能割り当てが示される。図において、黒塗り四角記号はグランド電源(GND)を受けるグランドバンプ電極12gndを意味する。グランド電位は例えば0Vである。黒塗り丸記号はDDR−SDRAM4,5用の動作電源(DDR用DRAM電源)を受けるDDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramを意味する。白抜き丸記号はMCU3のDDR−SDRAMインタフェース用の動作電源(DDR用MCU電源)を受けるDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuを意味する。DDR用DRAM電源及びDDR用MCU電源は例えば共に2.5Vである。白抜き四角形で示される基板バンプ電極はその他機能が割り当てられた基板バンプ電極である。
DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuとを分けるのは、半導体装置1をマザーボードに搭載する前にDDR−SDRAM4,5をMCU3とは単独にテストできるように考慮したとき、それら電源を分けるのが確実だからである。要するに、DDR−SDRAM4,5を単独テストするとき、MCU3をスタンバイ状態若しくは動作不可能な状態にしても当該MCU3のDDRメモリインタフェース回路部分の出力が高出力インピーダンス状にされない構成であっても対処することができる。マザーボードに実装された状態ではDDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuはマザーボード上で共通の電源配線若しくは電源プレーンに接続される。要するに、双方の電源バンプ電極12ddr_ram、12ddr_mcuにはマザーボードから共通の電源が供給される。
図15には配線層L4に形成された電源プレーンが示される。70はDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuに接続するDDR用電源プレーン、71はIO電源バンプ電極12ioに接続するIO用電源プレーン、72はコア用電源バンプ電極12corに接続するコア用電源プレーンである。コア用電源プレーン72は太い電源配線として位置付けてもよい。特に図示はしないがコア用電源プレーン72に接続する電源プレーンが配線層l6にも形成され、両者併せて電源プレーンとして機能される。
図16には配線層L5に形成された電源配線が示される。73はDDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramに接続するDDR−SDRAM用電源配線である。図17は図16の配線層L5に重なる位置でその上の配線層L4を示す。図18には図16に示される配線層L5のパターンと図17に示される配線層L4のパターンとを重ね合わせたパターンが示される。同図より明らかなように、DDR用電源プレーン73とDDR用電源プレーン70とは実装基板2の隣接層で重なる配置を有する。
図19にはMCU3からDDR−SDRAM4に出力される信号の変化に伴う電源系の帰還電流経路が模式的に示される。DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuとが分離されているとき、MCU3とDDR−SDRAM4との間で信号が充放電されると、その充放電電流のうち電源配線に流れる帰還電流の経路VDPS1とVDPS2は半導体装置1上においてDDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuとによって分断され、マザーボード上の電源配線若しくは電源プレーンVDPLを介して帰還されなければならない。このことが電源系のインピーダンス増加を招くことになるが、これを極力抑制するために、図18からも明らかなように前記DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramが接続される電源配線73とDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuが接続される電源プレーン70とを別々の配線層に形成して重なるように配置してある。これにより、MCU3とDDR−SDRAM4との間の信号入出力に伴って電源プレーン70に流れる経路VDPS2の電流の向きと電源配線73に流れる経路VDPS1の電流の向きとは逆になるから、電源プレーン70と電源配線73をカップリングさせることによって電源系の実効インダクタンスを減らすことができる。
前記DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuは相互に隣接配置されている。これにより、前記DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuを結ぶマザーボード上での電源系経路を短くすることができ、この点においても電源系のインダクタンスを低減することができる。
前記電源プレーン70は、DDR−SDRAM4、5とMCU3とを接続するデータ信号配線30,31、データストローブ信号及びデータマスク信号の信号配線32,33、及びクロック信号配線34に、実装基板2の表裏方向で重なる配置を有する。前記信号配線30〜34は当然配線層L3のグランドプレーンにも重なっている。これにより、MCU3のメモリ制御に要する信号配線30〜34と、メモリ制御に要する回路の電源プレーン70とがカップリングされることになり、メモリ電源プレーン70における実効インダクタンスを低減することができる。特にDDR−SDRAM4,5の場合にはデータやストローブ信号の動作周波数が高いので実効インダクタンスの低減は誤動作防止の観点より重要である。
以上のように、DRS−DRAM4,5に対する単独テストの観点より、前記DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuを分離したとき、MCU3のためのDDR電源プレーン70をDDR制御用の信号配線30〜34と重なる位置に配置することにより、双方がカップリングされ、これによってMCU3のDDR電源系のインダクタンスを低減できる。更に、前記DDR用DRAM電源バンプ電極12ddr_ramとDDR用MCU電源バンプ電極12ddr_mcuを隣接配置して双方を接続するマザーボード上での電源系経路を短くすることができる。この点においても電源系のインダクタンスを低減することができる。そして、DDR電源プレーン70とDDR電源プレーン73に流れる帰還電流の向きが逆なので双方のDDR電源プレーンを重なるように配置することによってカップリングさせているので、MCU3とDDR−SDRAM4,5のDDR電源系の実効インダクタンスを減らすことができる。
《参照電位の信号品質向上》
DDSR−SDRAMの外部インタフェースには通常SSTL_2(Stub Series Terminated Logic for 2.5 V)インタフェースが採用される。SSTL_2では一般的にバスからの信号の分岐点(stub)とメモリとの間に直列にスタブ抵抗を挿入し伝送線路とデバイス出力との整合を採り、また、終端電圧を抵抗で終端して伝送系の反射を抑えるようにされる。マルチチップモジュール化された半導体装置1においては、今まで説明したように信号経路の短配線化、低インピーダンス化により、DDRインタフェースのための殆どの信号配線に対してスタブ抵抗の挿入や終端抵抗の外付けを行わなくても済むようにした。SSTL_2におけるインタフェース信号のハイレベル、ローレベルを検出するのに参照電位を利用する。これについては半導体装置1も同じである。
MCU3のDDRインタフェース回路が用いる参照電位Vref、DDR−SDRAM4が用いる参照電位Vref1、DDR−SDRAM5が用いる参照電位Vref2は夫々に固有の基板バンプ電極12から供給される。そのような基板バンプ電極は図20に例示される参照電位端子12vref、12vref1、12vref2とされる。前記参照電位端子12vref、12vref1、12vref2は、前記メモリ電源プレーン70に実装基板2の表裏方向で重なる配置を有する。前記参照電位端子12vref、12vref1、12vref2を個別化することにより半導体装置1内部における参照電位配線の引き回しを短くすることができる。要するに、MCU3、DDR−SDRAM4,5の各々に参照電位端子を一対一対応させるから、対応する参照電位端子を対応するデバイスの近傍に配置することが可能になるという理由から、参照電位配線の配線長を短くすることができるということである。
また、DDR−SDRAMの仕様では前記参照電位Vref、Vref1、Vref2は前記メモリ電源プレーン70のDDR用電源の半分のレベルであることが規定されている。したがって、前記参照電位端子12vref、12vref1、12vref2を前記メモリ電源プレーン70とカップリングさせることにより参照電位Vref、Vref1、Vref2はDDR用電源に対してレベルが揺れ難くなる。
図20に示されるように参照電位端子12vrefは対応するDDR用電源バンプ電極12ddr_mcuとグランド用バンプ電極12gndに隣接され、同じく参照電位端子12vref1、12vref2は対応するDDR用電源バンプ電極12ddr_ramとグランド用バンプ電極12gndに隣接される。これにより、参照電位と電源とグランドとのカップリングを得ることができるので、参照電位の不所望な揺れを抑制することができる。
図20に例示されるように、前記前記参照電位端子12vref、12vref1、12vref2は外周部の基板バンプ電極群の最内周に位置される。前述のように外部インタフェース用電源バンプ電極12ioをグランド用バンプ電極12gndと共に信号用のバンプ電極と一緒に外周部バンプ電極群に分散し、DDR用電源バンプ電極12ddrをDDR−SDRAM4,5寄りに配置する構成を前提とすれば、前記参照電位と電源とグランドとのカップリングが得易くなる。
図21にはマザーボード上に配置された参照電位Vref,Vref2の形成回路を示し、図22にはマザーボード上に配置された参照電位Vref1の形成回路を示す。前記DDR用DRAM電源とDDR用MCU電源は同電圧(例えば2、5Vで)あり、マザーボードのDDR用電源プレーンから共通に供給される。図21、図22においてVCCQ−DDRはマザーボードのDDR用電源プレーンの電圧(例えば2.5V)である。参照電位形成回路80、81はグランド電位VSSに対してDDR用電源電圧VCCQ−DDRを抵抗R1,R1を用いて1/2のレベルに分圧する抵抗分圧回路を備える。C1,C1は高周波ノイズをカットするコンデンサである。参照電位形成回路80は参照電位Vref、Vref2を一緒に形成する。参照電位端子12vrefと12vref2を比較的近くに配置したからである。参照電位形成回路81は参照電位Vref1の形成に専用化される。
《DLL回路における電源ノイズ抑制》
図23にはDLL回路のための電源端子の配置が例示される。図23は半導体装置の一部を上から透過した様子を示している。図23において小さな丸い図形はデバイスバンプ電極10を示し、大きな丸い図形は基板バンプ電極12を示す。前記MCU3のクロック発生回路は例えばDLL回路90を備える。MCU3はそのデバイスバンプ電極10として前記DLL回路に専用のDLL用デバイス電源バンプ電極10dllvccとDLL用デバイスグランドバンプ電極10dllgndを有する。前記実装基板2は基板バンプ電極12として、前記DLL回路に専用のDLL用基板電源バンプ電極12dllvccとDLL用基板グランドバンプ電極12dllgndを有する。
前記実装基板2の表裏方向に垂直な平面内において、前記DLL用デバイス電源バンプ電極10dllvccの近傍に前記DLL用基板電源バンプ電極12dllvccが位置し、前記DLL用デバイスグランドバンプ電極10dllgndの近傍に前記DLL用基板グランドバンプ電極12dllgndが位置する。上記より、半導体装置1内におけるDLL回路90に専用の電源系配線並びにグランド系配線を最短にすることが可能になる。専用の電源端子12dllvcc、10dllvccから前記DLL回路90に流れ込んだ電流はそれ専用のグランド端子10dllgnd、12dllgndに戻って来るので、上記のように電源系配線並びにグランド系配線が最短になれば、前記DLL回路90に専用の電源配線とグランド配線を経由するループの面積が小さくなり、前記DLL回路90に専用の電源系にはノイズが入り込み難くなる。電源ノイズによってその回路特性に影響を受け易い前記DLL回路90の誤動作の虞を未然に防止することができる。
更に、実装基板2の電源バンプ電極12dllvccとグランドバンプ電極12dllgndとを隣接させている。これは、MCU3の電源バンプ電極10dllvccとグランドバンプ電極10dllgndとを隣接させることと等価である。これにより、前記DLL回路90に専用の電源配線とグランド配線の対を隣接させて形成することが容易になり、クロストークノイズに対する耐性も向上する。
《テスト用基板端子の配置》
図24には実装基板2上のDDR−SDRAM4,5とMCU3の主なデバイスバンプ電極の配置が例示される。図示の内容は図2の配置に対応される。二重丸記号はクロック端子CK、/CKに対応される。黒丸記号はDDR−SDRAM4のDQ、UDQS、LDGS、UDM、LDMのデータ系端子に対応される。白丸記号はDDR−SDRAM5のDQ、UDQS、LDGS、UDM、LDMのデータ系端子に対応される。黒塗り三角記号はDDR−SDRAM4、5の左半分に配置されたアドレス・コマンド(A/C)系端子であるアドレス及びCKE端子に対応される。白塗り三角記号はDDR−SDRAM4、5右半分に配置されたA/C端子である/RASなどのコマンド及びアドレス端子に対応される。11ckeはDDR−SDRAM4,5におけるクロックイネーブル端子、10ckeはMCU3におけるクロックイネーブル信号の出力端子である。
図25には基板バンプ電極12に対するDDR−SDRAMのテスト用端子の割り当てが例示される。MCU3とDDR−SDRAM4,5の実動作に必要な基本的な接続形態は図2などに基づいて説明した通りである。100から105で示される領域の端子がDDR−SDRAMのテスト用端子である。二重丸などの記号の意味は図24に対応される。領域102〜104に含まれる二重丸記号で示されるCK、/CK及び三角記号のC/A系端子はDDR−SDRAM4,5の双方の対応端子に共通接続される。領域101、101に含まれる丸記号のデータ系端子はDDR−SDRAM4,5の対応端子に個別に接続される。前記領域100〜105のテスト用端子は前記バンプ電極12のうち前記中央部基板バンプ電極群12の一部の基板バンプ電極と前記外周部基板バンプ電極群の内周側の一部の基板バンプ電極とに割り当てられている。マザーボード上の配線パターンは半導体装置1の基板バンプ電極12の配列に合わせて形成される。従って、実装基板2の中央部に配置された基板バンプ電極に接続されるマザーボード上の配線パターンは、実装基板2の外周部側に配置された基板バンプ電極に接続されるマザーボード上の配線パターンを避けて延在させなければならない。これにより、テスト専用端子を実装基板2の中央部側に割り当てることにより、半導体装置の基板バンプ電極に接続するマザーボード上の配線構造を簡素化するのに資することができる。
特に、テスト用の基板バンプ電極の配置は当該端子に至る配線が短くなるように、そしてテスト用端子が基板バンプ電極の中央部に集まるように考慮されている。即ち、図24の黒塗り三角記号のA/C系端子は実動作のためにDDR−SDRAM4とDDR−SDSRAM5との間で共通接続される端子である。このとき、DDR−SDRAM4側の領域113の端子を図25の領域103の基板バンプ電極に接続してテスト専用端子としている。図24と図25を表裏に重ねてみれば明らかなように、領域113と領域103は概ね上下に重なる配置を有している。同様に、図24の白塗り三角記号のA/C系端子も実動作のためにDDR−SDRAM4とDDR−SDSRAM5との間で共通接続される端子であり、それに対してはDDR−SDRAM4側の領域112の端子を図25の領域102の基板バンプ電極に接続してテスト専用端子としている。領域112と領域102は概ね上下で隣接している。DDR−SDRAM4側の領域110の端子は図25の領域100の基板バンプ電極に接続してテスト専用端子としている。DDR−SDRAM5側の領域111の端子は図25の領域101の基板バンプ電極に接続してテスト専用端子としている。
このようにしてテスト用の基板バンプ電極に至る配線が短くなる。したがって、配線層間での配線の渡りが減り、かつ各配線グループ間のクロスが減るので、実装基板上におけるテスト端子に至る配線設計が容易になる。
《クロックイネーブル信号用のデバイス端子の個別化》
図24に示されるように前記DDR−SDRAM4,5はデバイスバンプ電極11の一つとして前記クロック入力端子CK,/CKに入力される信号の有効性を示すためのクロックイネーブル信号の入力端子11ckeを有する。前記MCU3はデバイスバンプ電極10の一つとして、前記クロックイネーブル信号を出力するための出力端子10ckeを有する。図25に示されるように、前記基板バンプ電極12の一つとして、前記クロックイネーブル信号の入力端子11ckeに接続するテスト端子12ckeiと前記クロックイネーブル信号の出力端子10ckeに接続するテスト端子12ckeoとを別々に持つ。これにより、マザーボードに実装する前に半導体装置1をデバイステストするとき、テスト端子12ckeにクロックイネーブル信号を供給することによってMCU3を全く動作させずにDDR−SDRAM4,5のデバイステストを行うことができる。テストに際して端子12ckeiへのクロックイネーブル信号をディスエーブルレベルにすることにより、DDR−SDRAM4,5を任意にスタンバイ状態若しくは動作不可能な状態にして、MCU3の単独テストが可能になる。
前記テスト端子12ckeiと12ckeoとを隣接配置しておくことにより、テスティングのために分離した双方の端子を実動作のためにマザーボード上で接続するのが容易になる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、DDR−SDRAMの並列データ入出力ビット数は×8、×4であってもよい。SDRAMは更にDDRの倍のクロックスピードでデータ入出力を行う回路形式を備えるものであってもよい。半導体メモリデバイスはSDRAMに限定されず、シンクロナスSRAMであってもよい。半導体データ処理デバイスはマイクロコンピュータに限定されず、グラフィックコントローラ、符号化・複合処理を行なうコントローラなどであってよい。DLL回路に代えてPLL回路を用いてもよい。
本発明に係る半導体装置の縦断面構造を例示する断面図である。 半導体デバイスの平面なレイアウト構成を例示する平面図である。 JEDEC標準に従うDDR−SDRAMの外部端子配列を例示する平面図である。 配線層L2においてMCUとDDR−SDRAMとを接続するデータ系統の配線を例示する配線パターン図である。 クロック信号配線の経路を全体的に示す模式図である。 半導体装置におけるクロック信号配線の全体的な経路と半導体デバイスとの関係を示す模式図である。 半導体装置におけるクロック信号配線の全体的な経路と基板バンプ電極の配置との関係を示す模式図である。 マザーボードに搭載された半導体装置の縦断面構造を例示する断面図である。 クロック信号配線CKLの内の配線層L1における経路を示す平面図である。 クロック信号配線CKLの内の配線層L2における経路を示す平面図である。 クロック信号配線CKLの内の配線層L5における経路を示す平面図である。 配線層L6に形成されたクロック信号配線CKLの一部を成す基板バンプ電極を示す平面図である。 基板バンプ電極の主な機能割り当てとマザーボードの電源プレーンとの関係を示す平面図である。 DDR電源バンプ電極の機能割り当てを示す平面図である。 配線層L4に形成された電源配線を示す平面図である。 配線層L5に形成された電源プレーンを示す平面図である。 図16の配線層L5に重なる位置でその上の配線層L4を示す平面図である。 図16に示される配線層L5のパターンと図17に示される配線層L4のパターンとを重ね合わせたパターンを示す平面図である。 MCUからDDR−SDRAMに出力される信号の変化に伴う電源系の帰還電流経路を示す模式図である。 MCUのDDRインタフェース回路が用いる参照電位とDDR−SDRAMが用いる参照電位の各々を供給するのに専用化された基板バンプ電極の配置を例示する平面図である。 マザーボード上に配置された参照電位Vref,Vref2の形成回路を例示する回路図である。 マザーボード上に配置された参照電位Vref1の形成回路を例示する回路図である。 DLL回路のための電源端子の配置を例示する平面図である。 実装基板上のDDR−SDRAMとMCUの主なデバイスバンプ電極の配置を例示する平面図である。 基板バンプ電極に対するDDR−SDRAMのテスト用端子の割り当てを例示する平面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 実装基板
3 マイクロコンピュータ(MCU)
4,5 DDR−SDRAM
6 アンダーフィル樹脂
8 コア層
9、16 ビルドアップ層
L1〜L6 配線層
10 MCUのデバイスバンプ電極
10dllvcc DLL用デバイス電源バンプ電極
10dllgnd DLL用デバイスグランドバンプ電極
10cke MCUのクロックイネーブルデバイスバンプ電極
11 DDR−SDRAMのデバイスバンプ電極
11cke DDR−SDRAMのクロックイネーブルデバイスバンプ電極
12 基板バンプ電極
12A,12B クロック差動対用基板バンプ電極
12cor コア用電源バンプ電極
12ddr DDR用電源バンプ電極
12ddr_mcu DDR用MCU電源バンプ電極
12ddr_ram DDR用DRAM電源バンプ電極
12io IO電源バンプ電極
12gnd グランドバンプ電極
12vref、12vref1,12vref2 参照電位端子
12dllvcc DLL用基板電源バンプ電極
12dllgnd DLL用基板グランドバンプ電極
12ckei クロックイネーブル信号入力用端子
12ckeo クロックイネーブル信号出力用端子
DQ0〜DQ15 データ入出力端子
LDQS,UDQS データストローブ端子
A10〜A13 アドレス端子
/RAS,/CAS,/WE コマンド端子
LDM,UDM データマスク端子
RTdq/dqs データ系統
RTcmd/add アドレス・コマンド系統
30,31 データ信号配線
32,33 ストローブ信号配線
34T 非反転クロック信号配線
34B 反転クロック信号配線
37 差動終端抵抗
40 マザーボード
60A,60B マザーボード上のIO用電源プレーン
61 マザーボード上のコア用電源プレーン
62 マザーボード上のDDR用電源プレーン
70 DDR用電源プレーン
71 IO用電源プレーン
72 コア用電源プレーン
73 DDR−SDRAM用電源配線
90 DLL回路
110 DDR−SDRAM5のデータ系デバイスバンプ電極
111 DDR−SDRAM5のデータ系デバイスバンプ電極
112 DDR−SDRAMの右側のコマンド、アドレス系デバイスバンプ電極
113 DDR−SDRAMの左側のコマンド、アドレス系デバイスバンプ電極

Claims (27)

  1. 実装基板の一方の面に複数の半導体デバイスが搭載された半導体装置であって、
    前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と配線層とを有し、
    前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有し、
    前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有し、
    前記半導体メモリデバイスは、前記デバイス端子としてデータ入出力端子、データストローブ端子、アドレス入力端子、及びクロック入力端子を有し、
    前記実装基板上において前記半導体メモリデバイスは、前記データ入出力端子及び前記データストローブ端子の方が前記アドレス入力端子よりも前記半導体データ処理デバイス寄りとなるように配置された半導体装置。
  2. 前記半導体メモリデバイスはJEDEC標準の端子配列を有するパッケージにダブルデータレートのシンクロナスDRAMチップが収納された構造を有し、
    前記半導体データ処理デバイスはチップサイズパッケージにマイクロコンピュータチップが収納された構造を有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記実装基板の配線層は、実装された複数個の半導体メモリデバイスの間の領域を利用して形成したストローブ信号配線を有し、
    前記ストローブ信号配線は前記複数の半導体メモリデバイスのデータストローブ端子を前記半導体データ処理デバイスの対応端子に接続するための配線である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記複数の半導体メモリデバイスのデータ入出力端子を前記半導体データ処理デバイスの対応端子に接続するためのデータ信号配線を有し、
    ストローブ信号配線は前記データ信号配線から分離して配置されている請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記実装基板の配線層は、実装された複数個の半導体メモリデバイスの間の領域を利用して形成したクロック信号配線を有し、
    前記クロック信号配線は、前記複数の半導体メモリデバイスのクロック端子を前記半導体データ処理デバイスの対応端子に接続するための配線であり、
    前記クロック信号配線は前記半導体データ処理デバイスを基点に途中に分岐を有して各々の半導体メモリデバイスに至る等長化経路を形成する請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記クロック信号配線は前記データ信号配線及びストローブ信号配線と分離して配置されている請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記クロック信号配線は差動対によって構成される請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記基板端子として前記クロック信号配線の分岐点に接続する差動終端抵抗接続用の一対の基板端子を有する請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記差動終端抵抗接続用の一対の基板端子は隣接する請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記実装基板はコア層とその表裏に形成されたビルドアップ層とを有し、
    前記コア層の表裏に電源プレーンとグランドプレーンを有し、
    前記コア層に対して前記半導体デバイスが実装される側のビルドアップ層の配線層を用いて前記半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスとを接続する信号配線が形成され、
    前記コア層に対して前記基板端子が形成される側のビルドアップ層の配線層を用いて前記分岐点を前記差動終端抵抗接続用の基板端子に接続する信号配線が形成された請求項8記載の半導体装置。
  11. 前記基板端子として、前記半導体データ処理デバイスにコア回路用電源を供給するコア用電源端子と、前記半導体データ処理デバイスに外部インタフェース用電源を供給するインタフェース用電源端子と、前記半導体データ処理デバイス及び前記半導体メモリデバイスにメモリ電源を供給するメモリ電源端子と、グランド端子とを有し、
    前記コア用電源端子は前記半導体データ処理デバイス寄りに配置され、
    前記メモリ電源端子は前記半導体メモリデバイス寄りに配置され、
    前記インタフェース用電源端子は信号端子及びグランド端子と共に実装基板の周囲に分散された請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記メモリ電源端子として、前記半導体メモリデバイスのメモリ動作に用いる第1のメモリ電源を前記半導体メモリデバイスに供給する第1のメモリ電源端子と、前記半導体メモリデバイスに対するインタフェース制御に用いる第2のメモリ電源を前記半導体データ処理デバイスに供給する第2のメモリ電源端子とを別々に有する請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記実装基板は、前記第1のメモリ電源端子に接続する第1のメモリ電源プレーンと、前記第2のメモリ電源端子に接続する第2のメモリ電源プレーンとを別々に有し、
    前記第1のメモリ電源プレーンと前記第2のメモリ電源プレーンとは相互に別層の配線層に形成され、実装基板の表裏方向で重なる配置を有する請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1のメモリ電源端子と第2のメモリ電源端子は相互に隣接配置されている請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第2のメモリ電源プレーンは、前記半導体メモリデバイスのデータ入出力端子、データストローブ端子及びクロック入力端子と前記半導体処理デバイスのそれら端子に対応するデバイス端子とを接続するための信号配線に、実装基板の表裏方向で重なる配置を有する請求項13記載の半導体装置。
  16. 前記実装基板はコア層とその表裏に形成されたビルドアップ層とを有し、
    前記コア層に対して前記半導体デバイスが実装される側のビルドアップ層の配線層を用いて前記半導体メモリデバイスと半導体データ処理デバイスとを接続する信号配線が形成され、
    前記コア層はその表裏に電源プレーンとグランドプレーンを有し、
    前記第2の電源プレーンは前記電源プレーンの形成層の一部に形成され、
    前記第1の電源プレーンは前記電源プレーンの形成層の表裏方向に隣り合うビルドアップ層の配線層を用いて形成されている請求項15記載の半導体装置
  17. 前記基板端子として、前記半導体メモリデバイスに参照電位を供給するための第1の参照電位端子と、前記半導体データ処理デバイスに参照電位を供給するための第2の参照電位端子とを有し、
    前記実装基板は前記メモリ電源端子に接続するメモリ電源プレーンを有し、
    前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子は、前記メモリ電源プレーンに実装基板の表裏方向で重なる配置を有する請求項11記載の半導体装置。
  18. 前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子はメモリ電源端子及びグランド端子に隣接配置される請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記基板端子は複数列を同心状に周回させた配置を有し、
    前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子は周回配置された基板端子配列の最内周に位置される請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記半導体データ処理デバイスは、PLL回路又はDLL回路を有すると共に、そのデバイス端子として前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源用デバイス端子とグランド用デバイス端子を有し、
    前記実装基板は基板端子として、前記PLL回路又はDLL回路に専用の基板用電源端子と基板用グランド端子を有し、
    前記実装基板の表裏方向に垂直な平面内において、前記電源用デバイス端子の近傍に前記電源用基板端子が位置し、前記グランド用デバイス端子の近傍に前記グランド用基板端子が位置する請求項11記載の半導体装置。
  21. 前記電源用基板端子と前記グランド用基板端子とは隣接されている請求項20記載の半導体装置。
  22. 前記基板端子は、複数列を同心状に周回させた周回端子群と、前記周回端子群に囲まれた中央端子群とを有し、
    前記中央端子群の一部と前記周回端子群の内周部側端子の一部とには、前記半導体メモリデバイスのデバイス端子に接続するテスト専用端子が割り当てられている請求項1記載の半導体装置。
  23. 前記半導体メモリデバイスのデバイス端子として、前記クロック入力端子に入力される信号の有効性を示すためのクロックイネーブル信号の入力端子を有し、
    前記半導体データ処理デバイスのデバイス端子として、前記クロックイネーブル信号を出力するための出力端子を有し、
    前記基板端子として、前記クロックイネーブル信号の入力端子に接続する端子と前記クロックイネーブル信号の出力端子に接続する端子とを別々に持つ請求項22記載の半導体装置。
  24. 前記クロックイネーブル信号の入力端子に接続する基板端子と前記クロックイネーブル信号の出力端子に接続する基板端子とが隣接配置されている請求項23記載の半導体装置。
  25. 実装基板の一方の面に複数の半導体デバイスが搭載された半導体装置であって、
    前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と配線層とを有し、
    前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有し、
    前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有し、
    前記基板端子として、前記半導体データ処理デバイスにコア回路用電源を供給するコア用電源端子と、前記半導体データ処理デバイスに外部インタフェース用電源を供給するインタフェース用電源端子と、前記半導体データ処理デバイス及び前記半導体メモリデバイスにメモリ電源を供給するメモリ電源端子と、グランド端子とを有し、
    前記コア用電源端子は前記半導体データ処理デバイス寄りに配置され、
    前記メモリ電源端子は前記半導体メモリデバイス寄りに配置され、
    前記インタフェース用電源端子は信号端子と共に周囲に分散された半導体装置。
  26. 実装基板の一方の面に複数の半導体デバイスが搭載された半導体装置であって、
    前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と配線層とを有し、
    前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有し、
    前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有し、
    前記基板端子として、前記半導体データ処理デバイス及び前記半導体メモリデバイスにメモリ電源を供給するメモリ電源端子と、グランド端子と、前記半導体メモリデバイスに参照電位を供給する第1の参照電位端子と、前記半導体データ処理デバイスに参照電位を供給する第2の参照電位端子とを有し、
    前記実装基板は前記メモリ電源端子に接続するメモリ電源プレーンを有し、
    前記第1の参照電位端子及び第2の参照電位端子は、前記メモリ電源プレーンに実装基板の表裏方向で重なる配置を有する半導体装置。
  27. 実装基板の一方の面に複数の半導体デバイスが搭載された半導体装置であって、
    前記実装基板は、他方の面に形成された複数の基板端子と配線層とを有し、
    前記半導体デバイスは前記実装基板の配線層に接続される複数のデバイス端子を有し、
    前記複数の半導体デバイスとして、クロック信号に同期動作される複数個の半導体メモリデバイスと、前記複数個の半導体メモリデバイスをアクセス制御する半導体データ処理デバイスとを有し、
    前記半導体データ処理デバイスは、PLL回路又はDLL回路を有すると共に、そのデバイス端子として前記PLL回路又はDLL回路に専用の電源用デバイス端子とグランド用デバイス端子を有し、
    前記実装基板は基板端子として、前記PLL回路又はDLL回路に専用の基板用電源端子と基板用グランド端子を有し、
    前記実装基板の表裏方向に垂直な平面内において、前記電源用デバイス端子の近傍に前記電源用基板端子が位置し、前記グランド用デバイス端子の近傍に前記グランド用基板端子が位置する半導体装置。
JP2005051556A 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4674850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051556A JP4674850B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置
TW095105237A TWI411070B (zh) 2005-02-25 2006-02-16 半導體裝置
US11/360,808 US7745915B2 (en) 2005-02-25 2006-02-24 Semiconductor device
KR1020060018211A KR101203329B1 (ko) 2005-02-25 2006-02-24 반도체 장치
CN200610058221A CN100593855C (zh) 2005-02-25 2006-02-24 半导体装置
CN2010100023081A CN101777550B (zh) 2005-02-25 2006-02-24 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051556A JP4674850B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237385A true JP2006237385A (ja) 2006-09-07
JP4674850B2 JP4674850B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36931312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051556A Expired - Fee Related JP4674850B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7745915B2 (ja)
JP (1) JP4674850B2 (ja)
KR (1) KR101203329B1 (ja)
CN (2) CN101777550B (ja)
TW (1) TWI411070B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251917A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009223854A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Renesas Technology Corp 半導体装置及びデータプロセッサ
JP2009231538A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7738277B2 (en) 2007-02-14 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device, memory device support and memory module
JP2011124549A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Canon Inc 半導体装置
US8076787B2 (en) 2008-10-09 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module
JP2012164794A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 積層配線基板
JP2014086570A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 電子装置及び半導体装置
JP2014204057A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び配線基板
US9123554B2 (en) 2012-09-28 2015-09-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2016046987A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置および半導体装置
KR20160101653A (ko) 2015-02-17 2016-08-25 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2017033993A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP2017107634A (ja) * 2017-03-01 2017-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9704559B2 (en) 2013-08-09 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2017174931A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 配線基板
JP2018046292A (ja) * 2017-11-22 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10043755B2 (en) 2015-06-26 2018-08-07 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2018174351A (ja) * 2018-07-23 2018-11-08 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020031233A (ja) * 2019-11-18 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020096194A (ja) * 2020-02-26 2020-06-18 キオクシア株式会社 システム
US10847190B2 (en) 2011-02-23 2020-11-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10991638B2 (en) 2018-05-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
JP2021090059A (ja) * 2021-01-26 2021-06-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11075138B2 (en) 2018-05-11 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
JP2022063281A (ja) * 2021-01-26 2022-04-21 キオクシア株式会社 システム
JP7464769B2 (ja) 2022-02-02 2024-04-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745697B2 (ja) * 2005-03-29 2011-08-10 富士通セミコンダクター株式会社 複数の配線層を有する半導体回路の端子層設定方法、端子層設定プログラム、配線端子延長処理プログラム、および、その端子層を設定に用いられる端子延長用コンポーネント
KR100852187B1 (ko) 2007-01-25 2008-08-13 삼성전자주식회사 효과적인 시스템 인 패키지 구성을 위한 핀 구성 변경 회로
US7872346B1 (en) * 2007-12-03 2011-01-18 Xilinx, Inc. Power plane and land pad feature to prevent human metal electrostatic discharge damage
US20090199277A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Norman James M Credential arrangement in single-sign-on environment
WO2011027186A1 (zh) * 2009-09-02 2011-03-10 先进封装技术私人有限公司 封装结构
TWI427756B (zh) * 2009-09-08 2014-02-21 Advanpack Solutions Pte Ltd 封裝結構
US8102042B2 (en) * 2009-12-03 2012-01-24 International Business Machines Corporation Reducing plating stub reflections in a chip package using resistive coupling
KR101744756B1 (ko) * 2010-06-08 2017-06-09 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
US8823165B2 (en) 2011-07-12 2014-09-02 Invensas Corporation Memory module in a package
US8659142B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
JP5947904B2 (ja) 2011-10-03 2016-07-06 インヴェンサス・コーポレイション 直交するウインドウを有するマルチダイ・ワイヤボンド・アセンブリのためのスタブ最小化
US8525327B2 (en) 2011-10-03 2013-09-03 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US8659139B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
US8659141B2 (en) * 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US8810012B2 (en) * 2011-11-15 2014-08-19 Xintec Inc. Chip package, method for forming the same, and package wafer
US9557370B2 (en) 2012-02-10 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of improving bump allocation for semiconductor devices and semiconductor devices with improved bump allocation
TWI489444B (zh) 2012-07-17 2015-06-21 Etron Technology Inc 應用於嵌入式顯示埠的動態隨機存取記憶體
CN102800644B (zh) * 2012-09-05 2014-12-24 无锡江南计算技术研究所 Ddr信号布线封装基板以及ddr信号布线封装方法
TWI493566B (zh) * 2012-10-15 2015-07-21 Via Tech Inc 資料儲存裝置、儲存媒體控制器與控制方法
KR102032887B1 (ko) * 2012-12-10 2019-10-16 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 라우팅 방법
JP2015005612A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
US10090235B2 (en) * 2013-11-14 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and semiconductor package
JP2015099890A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体パッケージ
US9443758B2 (en) 2013-12-11 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Connecting techniques for stacked CMOS devices
KR102219296B1 (ko) 2014-08-14 2021-02-23 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
JP2016051784A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体モジュール
JP2016051870A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
TWI554174B (zh) 2014-11-04 2016-10-11 上海兆芯集成電路有限公司 線路基板和半導體封裝結構
JP6434870B2 (ja) * 2015-07-28 2018-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9955605B2 (en) 2016-03-30 2018-04-24 Intel Corporation Hardware interface with space-efficient cell pattern
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
JP2018056228A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、システムインパッケージ、及び車載用システムインパッケージ
CN106776420A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 郑州云海信息技术有限公司 一种提升ddr信号传输质量的主板结构
US10455690B1 (en) 2017-03-28 2019-10-22 Juniper Networks, Inc. Grid array pattern for crosstalk reduction
JP6928746B2 (ja) * 2017-04-10 2021-09-01 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
KR102566974B1 (ko) 2018-07-11 2023-08-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TWI791657B (zh) * 2018-11-02 2023-02-11 森富科技股份有限公司 配置記憶體結構
US10840229B2 (en) * 2018-11-05 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Graphics processing unit and high bandwidth memory integration using integrated interface and silicon interposer
US10698846B2 (en) * 2018-11-07 2020-06-30 Realtek Semiconductor Corporation DDR SDRAM physical layer interface circuit and DDR SDRAM control device
KR20200109028A (ko) * 2019-03-12 2020-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 인쇄 회로 기판을 포함하는 반도체 모듈
CN109887529A (zh) * 2019-03-19 2019-06-14 济南德欧雅安全技术有限公司 一种共享电阻器的多芯片计算机存储设备
JP7400536B2 (ja) * 2020-02-27 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243893A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Fujitsu Ltd 集積回路デバイス及びそれを搭載したモジュール
JP2001084754A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路および当該半導体集積回路を備えるメモリモジュール
JP2002026228A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
JP2004102781A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Ltd メモリシステム
JP2004152131A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Elpida Memory Inc メモリモジュール、メモリチップ、及びメモリシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684365B2 (ja) * 1987-04-24 1997-12-03 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
US6812726B1 (en) * 2002-11-27 2004-11-02 Inapac Technology, Inc. Entering test mode and accessing of a packaged semiconductor device
JP4790157B2 (ja) 2001-06-07 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003204030A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243893A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Fujitsu Ltd 集積回路デバイス及びそれを搭載したモジュール
JP2001084754A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路および当該半導体集積回路を備えるメモリモジュール
JP2002026228A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
JP2004102781A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Ltd メモリシステム
JP2004152131A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Elpida Memory Inc メモリモジュール、メモリチップ、及びメモリシステム

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738277B2 (en) 2007-02-14 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device, memory device support and memory module
US7969761B2 (en) 2007-02-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device, memory device support and memory module
US8183688B2 (en) 2007-03-30 2012-05-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7750464B2 (en) 2007-03-30 2010-07-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US7888795B2 (en) 2007-03-30 2011-02-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2008251917A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009223854A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Renesas Technology Corp 半導体装置及びデータプロセッサ
JP2009231538A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8076787B2 (en) 2008-10-09 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module
US8405231B2 (en) 2008-10-09 2013-03-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module
JP2011124549A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Canon Inc 半導体装置
US9252098B2 (en) 2009-11-11 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus having power through holes connected to power pattern
JP2012164794A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 積層配線基板
US10847190B2 (en) 2011-02-23 2020-11-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US11244708B2 (en) 2011-02-23 2022-02-08 Kioxia Corporation Semiconductor device
US9123554B2 (en) 2012-09-28 2015-09-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2014086570A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 電子装置及び半導体装置
JP2014204057A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び配線基板
US9704559B2 (en) 2013-08-09 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US9805785B2 (en) 2013-08-09 2017-10-31 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JPWO2016046987A1 (ja) * 2014-09-26 2017-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置および半導体装置
WO2016046987A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置および半導体装置
US10446531B2 (en) 2014-09-26 2019-10-15 Renesas Electronics Corporation Electronic device and semiconductor device
US9905517B2 (en) 2015-02-17 2018-02-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20160101653A (ko) 2015-02-17 2016-08-25 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US10043755B2 (en) 2015-06-26 2018-08-07 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US10460792B2 (en) 2015-07-29 2019-10-29 Renesas Electronics Corporation Synchronous dynamic random access memory (SDRAM) and memory controller device mounted in single system in package (SIP)
JP2017033993A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP2017174931A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 配線基板
JP2017107634A (ja) * 2017-03-01 2017-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2018046292A (ja) * 2017-11-22 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11075138B2 (en) 2018-05-11 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US10991638B2 (en) 2018-05-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
US11658090B2 (en) 2018-05-14 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package system
JP2018174351A (ja) * 2018-07-23 2018-11-08 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020031233A (ja) * 2019-11-18 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020096194A (ja) * 2020-02-26 2020-06-18 キオクシア株式会社 システム
JP2021090059A (ja) * 2021-01-26 2021-06-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7023393B2 (ja) 2021-01-26 2022-02-21 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022063281A (ja) * 2021-01-26 2022-04-21 キオクシア株式会社 システム
JP7238177B2 (ja) 2021-01-26 2023-03-13 キオクシア株式会社 システム
JP7464769B2 (ja) 2022-02-02 2024-04-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060192282A1 (en) 2006-08-31
CN1825585A (zh) 2006-08-30
KR101203329B1 (ko) 2012-11-20
TWI411070B (zh) 2013-10-01
KR20060094917A (ko) 2006-08-30
CN101777550A (zh) 2010-07-14
US7745915B2 (en) 2010-06-29
CN100593855C (zh) 2010-03-10
JP4674850B2 (ja) 2011-04-20
CN101777550B (zh) 2012-01-11
TW200731487A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674850B2 (ja) 半導体装置
JP4662474B2 (ja) データ処理デバイス
JP4979097B2 (ja) マルチチップモジュール
JP5137179B2 (ja) 半導体装置
JP6200236B2 (ja) 電子装置
JP5473317B2 (ja) メモリモジュールおよびそのレイアウト方法
JP2008016666A (ja) 半導体装置
US20180261274A1 (en) Synchronous dynamic random access memory (sdram) and memory controller device mounted in single system in package (sip)
JP2013114415A (ja) メモリモジュール
JP5574539B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2011061090A (ja) 半導体装置及びこれを備える半導体パッケージ
JP4812107B2 (ja) 半導体装置
JP4674852B2 (ja) 半導体装置
JP2010123203A (ja) 半導体装置及びモジュールデバイス
JP2010287733A (ja) 半導体装置
JP2015220397A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees