JP2006036808A - ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法 - Google Patents

ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036808A
JP2006036808A JP2004214496A JP2004214496A JP2006036808A JP 2006036808 A JP2006036808 A JP 2006036808A JP 2004214496 A JP2004214496 A JP 2004214496A JP 2004214496 A JP2004214496 A JP 2004214496A JP 2006036808 A JP2006036808 A JP 2006036808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
polymer
mol
polylactic acid
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004214496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511890B2 (ja
Inventor
Ryuji Nonokawa
竜司 野々川
Kiyotsuna Toyohara
清綱 豊原
Yasuto Maeda
康人 前田
Tomoka Komazawa
友香 駒沢
Yoshiharu Kimura
良晴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Mutual Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Mutual Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004214496A priority Critical patent/JP4511890B2/ja
Application filed by Teijin Ltd, Mutual Corp, Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to KR1020077001435A priority patent/KR101240218B1/ko
Priority to PCT/JP2005/013672 priority patent/WO2006009285A1/ja
Priority to CA002575049A priority patent/CA2575049A1/en
Priority to CN2005800246621A priority patent/CN1989171B/zh
Priority to BRPI0513553-2A priority patent/BRPI0513553A/pt
Priority to US11/658,093 priority patent/US8304490B2/en
Priority to EP05767665A priority patent/EP1780234A4/en
Priority to TW094124942A priority patent/TWI389971B/zh
Publication of JP2006036808A publication Critical patent/JP2006036808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511890B2 publication Critical patent/JP4511890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高分子量で、成形加工性に優れ、高結晶性で、高融点のステレオコンプレックスポリ乳酸を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、
(A)L―乳酸単位90〜99モル%とD−乳酸単位および/または乳酸以外の共重合成分単位1〜10モル%とにより構成されるポリ乳酸単位Aおよび
(B)D―乳酸単位90〜99モル%とL−乳酸単位および/または共重合成分単位1〜10モル%とにより構成されるポリ乳酸単位Bからなり、重量平均分子量が10万〜50万であり、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が80%以上であるステレオコンプレックスポリ乳酸である。
【選択図】 図1

Description

本発明はステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法に関する。また、本発明は前記ステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物に関する。さらに本発明は前記ステレオコンプレックスポリ乳酸からなる成形品に関する。
近年、地球環境保護の目的から、自然環境下で分解される生分解性ポリマーが注目され、世界中で研究されている。生分解性ポリマーとして、ポリヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、脂肪族ポリエステルやポリ乳酸が生分解性ポリマーとして知られ、これらは溶融成形が可能であり、汎用性ポリマーとしても期待されている。
これらの中でポリ乳酸は、ポリ乳酸の原料である乳酸あるいはラクチドが、天然物から製造することが可能であり、さらに、単なる生分解性ポリマーとしてではなく、地球環境に配慮した汎用性ポリマーとして利用も検討されつつある。
ポリ乳酸のような生分解性ポリマーは透明性が高く、強靭であるが、水の存在下では容易に加水分解され、さらに廃棄後には環境を汚染することなく分解するので、環境負荷の少ない汎用樹脂である。
ポリ乳酸の融点はおよそ170℃であるが、汎用樹脂として用いるには、十分であるとは言い難く、さらなる耐熱性向上が叫ばれている。
一方で、L−乳酸単位のみからなるポリ−L−乳酸(PLLA)とD−乳酸単位のみからなるポリ−D−乳酸(PDLA)を溶液あるいは溶融状態で混合することにより、ポリ乳酸ステレオコンプレックスが形成されることが知られている(特許文献1および非特許文献1参照)。このステレオコンプレックスポリ乳酸はPLLAやPDLAに比べて、高融点、高結晶性を示し、興味深い現象が発見されている。
しかし、ステレオコンプレックスポリ乳酸を製造する際に、PLLAおよびPDLAの分子量が10万以上であると、ステレオコンプレックスポリ乳酸が得られにくいという欠点がある。一方、成形品としての実用的な強度を有するためには、分子量10万以上であることが必要である。また、溶液ブレンドにおいて、10万以上の高分子量のPLLAおよびPDLAからステレオコンプレックスの形成が試みられているが、溶液状態で長期間にわたって保持する必要があり、生産性に問題あった。
また、L−乳酸単位を70〜95モル%有する分子量20万程度の非結晶性ポリマーとD−乳酸単位を70〜95モル%有する分子量20万程度の非結晶性ポリマーとを溶融ブレンドしステレオコンプレックスを製造する方法も開示されている(特許文献2参照)。しかしその融点は194℃程度であり、耐熱性に改良の余地がある。
以上のように、光学純度が100%に近いポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸を用いて高分子量のステレオコンプレックスポリ乳酸を製造する方法は生産性に問題がある。一方、光学純度の70〜95モル%程度の非結晶性ポリ−L−乳酸と非結晶性ポリ−D−乳酸を用いると、生産性には支障がないものの、高融点のステレオコンプレックスポリ乳酸が得られないという問題点がある。
特開昭63−241024号公報 特開2000−17163号公報 Macromolecules, 24, 5651 (1991)
本発明の目的は、上記従来技術が有していた問題点を解消し、成形加工性に優れ、高分子量で、高結晶性で、高融点のステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、ステレオコンプレックスポリ乳酸の組成物、成形品を提供することにある。
本発明者らは、主としてL−乳酸単位からなる特定の結晶性ポリマーと、主としてD−乳酸単位からなる特定の結晶性ポリマーとを、特定の重量比で共存させ、従来にない高温で熱処理することにより、高分子量で、高結晶性で、高融点のステレオコンプレックスポリ乳酸が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(A)L―乳酸単位90〜99モル%とD−乳酸単位および/または乳酸以外の共重合成分単位1〜10モル%とにより構成されるポリ乳酸単位Aおよび(B)D―乳酸単位90〜99モル%とL−乳酸単位および/または共重合成分単位1〜10モル%とにより構成されるポリ乳酸単位Bからなり、重量平均分子量が10万〜50万であり、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が80%以上であるステレオコンプレックスポリ乳酸である。
また本発明は、(a)L―乳酸単位90〜99モル%とD−乳酸単位および/または乳酸以外の共重合成分単位1〜10モル%とにより構成され、融点が140〜170℃で、重量平均分子量が10万〜50万の結晶性ポリマーAと、
(b)D―乳酸単位90〜99モル%とL−乳酸単位および/または共重合成分単位1〜10モル%とにより構成され、融点が140〜170℃で、重量平均分子量が10万〜50万の結晶性ポリマーBとを、
ポリマーAとポリマーBとを重量比90:10〜10:90の範囲で共存させ、270〜300℃で熱処理することを特徴とするステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法である。
さらに、本発明は前記ステレオコンプレックスポリ乳酸100重量部に対し、0.01〜10重量部の可塑剤を含有する組成物を包含する。また、本発明は前記ステレオコンプレックスポリ乳酸からなる成形品を包含する。
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸は、高分子量で、成形加工性に優れ、耐熱性に優れる。本発明の製造方法によれば、前記ステレオコンプレックスポリ乳酸を簡便かつ低コストで製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
<ステレオコンプレックスポリ乳酸>
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸は、下記化学式に示す、L−乳酸単位、D−乳酸単位を基本成分とする。
Figure 2006036808
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸において、ポリ乳酸単位Aは、L−乳酸単位と、D−乳酸単位および/またはD−乳酸以外の共重合成分単位とから構成される。L−乳酸単位は、90〜99モル%、好ましくは91〜98モル%、さらに好ましくは94〜98モル%である。またD−乳酸単位および/またはD−乳酸以外の共重合成分単位は、1〜10モル%、好ましくは2〜9モル%、さらに好ましくは2〜6モル%である。
本発明において、ポリ乳酸単位Bは、D−乳酸単位と、L−乳酸単位および/またはL−乳酸以外の共重合成分単位とから構成される。D−乳酸単位は、90〜99モル%、91〜98モル%、さらに好ましくは94〜98モル%である。またL−乳酸単位および/またはL−乳酸以外の共重合成分単位は、1〜10モル%、好ましくは2〜9モル%、さらに好ましくは2〜6モル%である。
共重合成分単位は、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等由来の単位およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等由来の単位を単独、もしくは混合して積層される。
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドが付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
本発明に用いるポリマーAおよびポリマーBは、その末端基に各種の末端封止が施されたものを用いてもよい。このような末端封止基としては、アセチル基、エステル基、エーテル基、アミド基、ウレタン基、などを例示することが出来る。
本発明におけるポリ乳酸単位Aとポリ乳酸単位Bとの重量比は、90:10〜10:90である。75:25〜25:75であることが好ましく、さらに好ましくは60:40〜40:60である。
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸の重量平均分子量は、10万〜50万である。より好ましくは10万〜30万である。重量平均分子量は溶離液にクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量値である。
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸は、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。融点は、195〜250℃の範囲、より好ましくは200〜220℃の範囲である。融解エンタルピーは、20J/g以上、好ましくは30J/g以上である。具体的には、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が195〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが20J/g以上であることが好ましい。
<ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法>
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸は、結晶性ポリマーAとおよびポリマーBとを所定の重量比で共存させ270〜300℃で熱処理することにより製造することができる。
結晶性ポリマーAおよびBは、下記式で表されるL−乳酸若しくはD−乳酸単位を有するポリ乳酸である。
Figure 2006036808
ポリマーAおよびポリマーBは、既知の任意のポリ乳酸の重合方法により製造方法することができ、例えばラクチドの開環重合、乳酸の脱水縮合、およびこれらと固相重合を組み合わせた方法などにより製造することができる。
本発明において、結晶性ポリマーAは、L−乳酸単位と、D−乳酸単位および/またはD−乳酸以外の共重合成分単位とから構成されたポリ乳酸である。
L−乳酸単位は、90〜99モル%、好ましくは91〜98モル%、さらに好ましくは94〜98モル%である。またD−乳酸単位および/またはD−乳酸以外の共重合成分単位は、1〜10モル%、好ましくは2〜9モル%、さらに好ましくは2〜6モル%である。
本発明において、結晶性ポリマーBは、D−乳酸単位と、L−乳酸単位および/またはL−乳酸以外の共重合成分単位とから構成されたポリ乳酸である。
D−乳酸単位は、90〜99モル%、好ましくは91〜98モル%、さらに好ましくは94〜98モル%である。またL−乳酸単位および/またはL−乳酸以外の共重合成分単位は、1〜10モル%、好ましくは2〜9モル%、さらに好ましくは2〜6モル%である。
結晶性ポリマーAおよびBの共重合成分は2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドが付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
結晶性ポリマーAおよびBの融点は共に、140〜170℃、好ましくは140〜165℃、さらに好ましくは150〜160℃である。この範囲であれば、ポリマーAおよびB自身が高い結晶性を有し、高融点で結晶化度の高いステレオコンプレックスポリ乳酸が得られる。
結晶性ポリマーAおよびBの重量平均分子量は共に、10万から50万である。好ましくは10万〜30万である。なお、結晶性ポリマーAおよびBの重量平均分子量は溶離液にクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量値である。
本発明に用いる結晶性ポリマーAおよびポリマーBは、樹脂の熱安定性を損ねない範囲で重合に関わる触媒を含有していてもよい。このような触媒としては、各種のスズ化合物、チタン化合物、カルシウム化合物、有機酸類、無機酸類などを上げることが出来、さらに同時にこれらを不活性化する安定剤を共存させていてもよい。
本発明の製造方法における結晶性ポリマーAとポリマーBとの共存比は、重量比で90:10〜10:90であるが、好ましくは75:25〜25:75であり、さらに好ましくは60:40〜40:60である。一方のポリマーの重量比が10未満であるかまたは、90を超えると、ホモ結晶化が優先してしまい、ステレオコンプレックスを形成し難くなるので好ましくない。
本発明においては、ポリマーAとポリマーBとを上記比率の範囲で共存させ270〜300℃で熱処理することを特徴とする。
熱処理に際して、ポリマーAとポリマーBとを混合することが好ましい。混合は、それらが熱処理したときに均一に混合される方法であればいかなる方法をとることも出来る。そのような方法として、結晶性ポリマーAとポリマーBとを、溶媒の存在下で混合した後、再沈殿して混合物を得る方法や、加熱により溶媒を除去して混合物を得る方法が例示できる。この場合には結晶性ポリマーAとポリマーBとを別々に溶媒に溶解した溶液を調製し両者を混合するか、結晶性ポリマーAとポリマーBとを一緒に溶媒に溶解させ混合することにより行うことが好ましい。
溶媒は、結晶性ポリマーAおよびポリマーBが溶解するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フェノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ブチロラクトン、トリオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール等の単独あるいは2種以上混合したものが好ましい。
溶媒が存在しても、加熱することにより、溶媒が蒸発し、無溶媒の状態で熱処理することができる。溶媒の蒸発後(熱処理)の昇温速度は、長時間、熱処理をすると分解する可能性があるので短時間で行うのが好ましいが特に限定されるものではない。
また本発明においては、結晶性ポリマーAおよびBを溶媒の非存在下で混合することにより行うことができる。即ち、結晶性ポリマーAおよびポリマーBをあらかじめ粉体化あるいはチップ化したものを所定量混合した後に溶融し、あるいは溶融後、混練して混合する方法、結晶性ポリマーAあるいはBいずれか一方を溶融させた後に残る一方を加えて混練し混合する方法を採用することができる。
ここで、上記において粉体あるいはチップの大きさは、結晶性ポリマーAおよびBの粉体あるいはチップが均一に混合されれば特に限定されるものではないが、3mm以下が好ましく、さらには1から0.25mmのサイズであることが好ましい。溶融混合する場合、大きさに関係なく、ステレオコンプレックス結晶を形成するが、粉体あるいはチップを均一に混合した後に単に溶融する場合、粉体あるいはチップの直径が3mm以上の大きさになると、ホモ結晶も析出するので好ましくない。
本発明の製造方法において、ポリマーAおよびポリマーBを混合するために用いる混合装置としては、溶融によって混合する場合にはバッチ式の攪拌翼がついた反応器、連続式の反応器のほか、二軸あるいは一軸のエクストルーダー、粉体で混合する場合にはタンブラー式の粉体混合器、連続式の粉体混合器、各種のミリング装置などを好適に用いることができる。
本発明の製造方法における熱処理とは、結晶性ポリマーAおよび結晶性ポリマーBを上記重量比で共存させ270℃〜300℃の温度領域で維持することをいう。熱処理の温度は好ましくは280〜290℃である。300℃を超えると、分解反応を抑制するのが難しくなるので好ましくない。熱処理の時間は特に限定されるものではないが、0.2〜60分、好ましくは1〜20分である。熱処理時の雰囲気は、常圧の不活性雰囲気下、または減圧のいずれも適用可能である。
本発明の製造方法において、熱処理に用いる装置、方法としては、雰囲気調整を行いながら加熱できる装置、方法であれば用いることができるが、たとえば、バッチ式の反応器、連続式の反応器、二軸あるいは一軸のエクストルーダーなど、またはプレス機、流管式の押し出し機を用いて、成型しながら処理する方法をとることが出来る。
<組成物>
本発明の組成物は、上記ステレオコンプレックスポリ乳酸100重量部に対して可塑剤を0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜10重量含有することが好ましい。可塑剤としては特に限定されるものではないが、ラクチドや脂肪族エステル等が挙げられる。
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲内で、通常の添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、各種フィラー、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、抗菌・抗カビ剤、核形成剤、染料、顔料を含む着色剤などの1種あるいは2種以上を含有することができる。
<成形品>
前記ステレオコンプレックスポリ乳酸を用いて、射出成形品、押出成形品、真空圧空成形品、ブロー成形品、フィルム、シート不織布、繊維、布、他の材料との複合体、農業用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品またはその他の成形品を得ることができる。成形は常法により行うことができる。
例えば、結晶性ポリマーAと結晶性ポリマーBとを、重量比A:B=10:90〜90:10で溶媒中に含有する溶液を流延した後、溶媒を蒸発させフィルム状にして、270〜300℃で熱処理することによりフィルムを製造することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何等限定を受けるものではない。また実施例中における各値は下記の方法で求めた。
(1)還元粘度:ポリマー0.12gを10mLのテトラクロロエタン/フェノール(容量比1/1)に溶解し、35℃における還元粘度(mL/g)を測定した。
(2)重量平均分子量(Mw):ポリマーの重量平均分子量はGPC(カラム温度40℃、クロロホルム)により、ポリスチレン標準サンプルとの比較で求めた。
(3)結晶化点、融点、融解エンタルピーおよび195℃以上の融解ピークの割合:DSCを用いて、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分で測定し、結晶化点(Tc)、融点(Tm)および融解エンタルピー(ΔHm)を求めた。
195℃以上の融解ピークの割合(%)は、195℃以上(高温)の融解ピーク面積と140〜180℃(低温)融解ピーク面積から以下の式により算出した。
195以上(%)=A195以上/(A195以上+A140〜180)×100
195以上:195℃以上の融解ピークの割合
195以上:195℃以上の融解ピーク面積
140〜180:140〜180℃の融解ピーク面積
(製造例1:ポリマーA1の製造)
L−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製)48.75gとD−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製)1.25gをフラスコに加え、系内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.05g、触媒としてオクチル酸スズ25mgを加え、190℃、2時間、重合を行いポリマーA1を製造した。得られたポリマーA1の還元粘度は1.48(mL/g)、重量平均分子量11万であった。融点(Tm)は158℃であった。結晶化点(Tc)は117℃であった。
(製造例2:ポリマーA2の製造)
製造例1で得られたポリマーA1を7%5N塩酸のアセトン溶液で洗浄し、触媒を除去し、ポリマーA2を得た。得られたポリマーA2の還元粘度は1.47(mL/g)、重量平均分子量10万であった。融点(Tm)は159℃であった。結晶化点(Tc)は120℃であった。
(製造例3:ポリマーA3の製造)
製造例1で得られたポリマーA1を10g、ピリジン5mL/クロロホルム200mLに溶解し、室温で、無水酢酸9mLを加えた。5時間、攪拌後、1時間、加熱還流を行い、ポリマー末端をアセチル化し、ポリマーA3を得た。得られたポリマーA3の還元粘度は1.66(mL/g)、重量平均分子量11万であった。融点(Tm)は157℃であった。結晶化点(Tc)は121℃であった。
(製造例4:ポリマーB1の製造)
L−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)1.25gとD−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)48.75gを用いた以外は製造例1と同様な操作を行い、ポリマーB1を製造した。ポリマーB1の還元粘度は1.69、重量平均分子量14万であった。融点(Tm)は155℃であった。結晶化点(Tc)は121℃であった。
(製造例5:ポリマーB2の製造)
ポリマーB1を用いた以外は製造例2と同様の操作を行い、触媒を除去し、ポリマーB2を得た。得られたポリマーB2の還元粘度は1.76(mL/g)、重量平均分子量12万であった。融点(Tm)は156℃であった。結晶化点(Tc)は120℃であった。
(製造例6:ポリマーB3の製造)
ポリマーB1を用いた以外は製造例3と同様の操作を行いポリマー末端をアセチル化し、ポリマーB3を得た。得られたポリマーB3の還元粘度は2.06(mL/g)、重量平均分子量14万であった。融点(Tm)は158℃であった。結晶化点(Tc)は122℃であった。
(製造例7:ポリマーA4の製造)
L−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)47.50gとD−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)2.50gをフラスコに加え、系内を窒素置換した後、オクチル酸スズ25mgを加え、190℃、2時間、重合を行い、ポリマーA4を製造した。得られたポリマーA4の還元粘度は2.07、重量平均分子量14万であった。融点(Tm)は148℃であった。結晶化点(Tc)は131℃であった。
(製造例8:ポリマーB4の製造)
L−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)2.50gとD−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)47.50gを用いた以外は製造例7と同様の操作を行いポリマーB4を製造した。得られたポリマーB4の還元粘度は1.95、重量平均分子量11万であった。融点は148℃であった。結晶化点(Tc)は133℃であった。
<実施例1>
ポリマーA1の5%クロロホルム溶液およびポリマーB1の5%クロロホルム溶液を等量混合し、キャスト製膜を行った後、窒素雰囲気下で加熱し、クロロホルムを蒸発させ、その後20℃/分で280℃まで昇温し、280℃で3分間維持した後、液体窒素でクエンチしてフィルムを得た。得られたフィルムの重量平均分子量は14万であった。このフィルムについてDSC測定を行った。その結果、DSCチャートには、融点202℃の融解ピークが観測され、その融解エンタルピーは33J/gであった。140〜180℃の融解ピークは観測されず、195℃以上の融解ピークの割合(R195以上)は100%であった。結晶化点は117℃であった。このDSCチャートを図1に示す。
<実施例2>
ポリマーA4の5%クロロホルム溶液およびポリマーB4の5%クロロホルム溶液を用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られたフィルムの重量平均分子量は12万であった。DSCチャートには、融点199℃の融解ピークが観測され、その融解エンタルピーは42J/gであった。R195以上は、99.99%であった。結晶化点は108℃であった。
<実施例3>
ポリマーA2およびポリマーB2を等量、フラスコに加え、窒素置換後、280℃まで昇温し、280℃で3分間、溶融ブレンドを行った。得られた樹脂の重量平均分子量は11万で、還元粘度は1.46mL/gであり、ポリマーA2およびポリマーB2の分子量および還元粘度と殆ど差は見られなかった。この樹脂についてDSCを測定を行った。その結果、DSCチャートには、融点207℃の融解ピークが観測され、その融解エンタルピーは40J/gであった。140〜180℃の融解ピークは観測されず、195℃以上の融解ピークの割合(R195以上)は100%であった。結晶化点は112℃であった。
<実施例4>
ポリマーA3およびポリマーB3を用いた以外は実施例3と同じ操作を行った。得られた樹脂の重量平均分子量は12万で、還元粘度は1.60mL/gであり、ポリマーA3およびポリマーB3の分子量および還元粘度と殆ど差は見られなかった。この樹脂についてDSCを測定を行った。その結果、DSCチャートには、融点202℃の融解ピークが観測され、その融解エンタルピーは39J/gであった。195℃以上の融解ピークの割合(R195以上)は99.99%であった。結晶化点は110℃であった。
<実施例5>
ポリマーA2の5%クロロホルム溶液およびポリマーB2の5%クロロホルム溶液にそれぞれポリマーに対して10重量%のラクチドを添加した溶液を用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。得られたフィルムの重量平均分子量は11万であった。DSCチャートには、融点202℃の融解ピークが観測され、その融解エンタルピーは24J/gであった。195℃以上の融解ピークの割合(R195以上)は90%であった。結晶化点は107℃であった。
<実施例6>
直径3mmのポリマーA1とポリマーB1のチップを試験管に5gずつ加え、280℃で溶融させた。得られた溶融体は直ちに液体窒素でクエンチした。
得られたポリマーの重量平均分子量は10万であった。DSCチャートには、融点206℃の融解ピークが観測され、その融解エンタルピーは26J/gであった。195℃以上の融解ピークの割合(R195以上)は91%であった。結晶化点は113℃であった。
<比較例1>
キャスト製膜を行った後、240℃で熱処理すること以外は、実施例1と同じ操作を行った。得られたフィルムの重量平均分子量は14万であった。DSCチャートには、融点161℃の融解ピークおよび融点206℃の融解ピークが観測された。R195以上は、51%であった。
<比較例2>
以下に示すポリ−L−乳酸(PLLA)とポリ−L−乳酸(PDLA)を用いた以外は実施例1と同じ操作を行いフィルムを得た。得られたフィルムについてDSC測定を行った。その結果、融点173℃の融解ピークおよび融点220℃の融解ピークが観測された。R195以上は、40%であった。
PLLA:L乳酸単位99.5モル%、D乳酸単位0.5モル%、還元粘度2.70mL/g、重量平均分子量25万、融点(Tm)166℃、結晶化点(Tc)125℃。
PDLA:L乳酸単位99.3モル%、D乳酸単位0.7モル%、粘度2.80mL/g、重量平均分子量26万、融点(Tm)168℃、結晶化点(Tc)122℃。
<比較例3>
熱処理温度が250℃である以外は実施例3と同様に行った。得られた樹脂のDSCチャートには140〜180℃の融解ピークのみが観測され、195℃以上の融解ピークは確認することができなかった。
Figure 2006036808
Figure 2006036808
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸は、耐熱性が要求される分野への利用が期待される。
実施例1で得られたステレオコンプレックスポリ乳酸のDSCチャート図である。

Claims (9)

  1. (A)L―乳酸単位90〜99モル%とD−乳酸単位および/または乳酸以外の共重合成分単位1〜10モル%とにより構成されるポリ乳酸単位Aおよび
    (B)D―乳酸単位90〜99モル%とL−乳酸単位および/または共重合成分単位1〜10モル%とにより構成されるポリ乳酸単位Bからなり、重量平均分子量が10万〜50万であり、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が80%以上であるステレオコンプレックスポリ乳酸。
  2. 示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が195〜250℃の範囲にあり、その融解エンタルピーが20J/g以上であることを特徴とする請求項1記載のステレオコンプレックスポリ乳酸。
  3. (a)L―乳酸単位90〜99モル%とD−乳酸単位および/または乳酸以外の共重合成分単位1〜10モル%とにより構成され、融点が140〜170℃で、重量平均分子量が10万〜50万の結晶性ポリマーAと、
    (b)D―乳酸単位90〜99モル%とL−乳酸単位および/または共重合成分単位1〜10モル%とにより構成され、融点が140〜170℃で、重量平均分子量が10万〜50万の結晶性ポリマーBとを、
    ポリマーAとポリマーBとの重量比90:10〜10:90の範囲で共存させ、270〜300℃で熱処理することを特徴とするステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法。
  4. ステレオコンプレックスポリ乳酸が、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が195〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが20J/g以上である請求項3記載の製造方法。
  5. 結晶性ポリマーAと結晶性ポリマーBとを、溶媒の存在下で混合するか、または非存在下で混合し、熱処理することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  6. 粉体またはチップ状の結晶性ポリマーAと結晶性ポリマーBとを混合し、熱処理することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  7. 請求項1記載のステレオコンプレックスポリ乳酸100重量部に対し、0.01〜10重量部の可塑剤を含有する組成物。
  8. 可塑剤がラクチドである請求項7記載の組成物。
  9. 請求項1記載のステレオコンプレックスポリ乳酸からなる成形品。

JP2004214496A 2004-07-22 2004-07-22 ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4511890B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214496A JP4511890B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
PCT/JP2005/013672 WO2006009285A1 (ja) 2004-07-22 2005-07-20 ポリ乳酸およびその製造方法
CA002575049A CA2575049A1 (en) 2004-07-22 2005-07-20 Polylactic acid and manufacturing process thereof
CN2005800246621A CN1989171B (zh) 2004-07-22 2005-07-20 聚乳酸及其制备方法
KR1020077001435A KR101240218B1 (ko) 2004-07-22 2005-07-20 폴리락트산 및 그 제조 방법
BRPI0513553-2A BRPI0513553A (pt) 2004-07-22 2005-07-20 ácido polilático, processo para a produção de ácido polilático, composição, e produto moldado
US11/658,093 US8304490B2 (en) 2004-07-22 2005-07-20 Polylactic acid and manufacturing process thereof
EP05767665A EP1780234A4 (en) 2004-07-22 2005-07-20 POLYMIC ACID AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
TW094124942A TWI389971B (zh) 2004-07-22 2005-07-22 Polylactic acid and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214496A JP4511890B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036808A true JP2006036808A (ja) 2006-02-09
JP4511890B2 JP4511890B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35902159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214496A Expired - Fee Related JP4511890B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4511890B2 (ja)
CN (1) CN1989171B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231188A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Osaka Univ ポリ乳酸チューブ
WO2007138842A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 耐熱性に優れた生分解性延伸成形容器
JP2008063504A (ja) * 2006-09-09 2008-03-21 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系延伸フィルム
JP2008063455A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Teijin Ltd ポリ乳酸の製造方法
JP2008063456A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Teijin Ltd ポリ乳酸の製造方法
JP2008120894A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物
JP2008120873A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Teijin Ltd ポリ乳酸の製造方法
JPWO2008096895A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 帝人株式会社 ポリ乳酸の製造方法
JP2012031435A (ja) * 2011-11-15 2012-02-16 Teijin Chem Ltd 自動車部品の製造方法
JP2012041555A (ja) * 2011-11-15 2012-03-01 Teijin Chem Ltd 電子機器外装部品の製造方法
JP2012041554A (ja) * 2011-11-15 2012-03-01 Teijin Chem Ltd 電気・電子部品の製造方法
JP2012233207A (ja) * 2006-07-25 2012-11-29 Mitsui Chemicals Tohcello Inc ポリ乳酸系延伸フィルム
WO2013080788A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品
US8791192B2 (en) 2006-01-18 2014-07-29 Teijin Limited Resin composition, molded article, and production methods thereof
JP5686396B2 (ja) * 2005-03-29 2015-03-18 東レ株式会社 繊維および製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101827889B (zh) * 2007-10-16 2012-01-04 帝人化成株式会社 芳香族聚碳酸酯树脂组合物
US20120095169A1 (en) * 2009-06-30 2012-04-19 Ryohei Ogawa Polylactic acid-based resin, process for producing polylactic acid-based resin, polylactic acid resin composition, stereocomplex polylactic acid resin composition and process for producing stereocomplex polylactic acid resin composition
CN101787113B (zh) * 2010-01-21 2011-11-23 上海大学 应用脉冲磁场改善聚乳酸结晶性能的方法及装置
CN102532837B (zh) * 2012-01-06 2013-12-25 四川大学 高分子量聚乳酸立构复合物的制备方法
CN103937183A (zh) * 2014-04-30 2014-07-23 东华大学 一种天然植物纤维/立构聚乳酸复合材料的制备方法
CN110624484B (zh) * 2019-07-26 2020-12-18 东华大学 一种全立构聚乳酸多孔微球及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2000017163A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JP2002356543A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toray Ind Inc ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
JP2003192884A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2000017163A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JP2002356543A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toray Ind Inc ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
JP2003192884A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686396B2 (ja) * 2005-03-29 2015-03-18 東レ株式会社 繊維および製造方法
US8791192B2 (en) 2006-01-18 2014-07-29 Teijin Limited Resin composition, molded article, and production methods thereof
JP2007231188A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Osaka Univ ポリ乳酸チューブ
US8012553B2 (en) 2006-05-30 2011-09-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Biodegradable stretch mold container having excellent heat resistance
WO2007138842A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 耐熱性に優れた生分解性延伸成形容器
JP2012233207A (ja) * 2006-07-25 2012-11-29 Mitsui Chemicals Tohcello Inc ポリ乳酸系延伸フィルム
JP2008063456A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Teijin Ltd ポリ乳酸の製造方法
JP2008063455A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Teijin Ltd ポリ乳酸の製造方法
JP2008063504A (ja) * 2006-09-09 2008-03-21 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系延伸フィルム
JP2008120873A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Teijin Ltd ポリ乳酸の製造方法
JP2008120894A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物
JPWO2008096895A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 帝人株式会社 ポリ乳酸の製造方法
JP2012031435A (ja) * 2011-11-15 2012-02-16 Teijin Chem Ltd 自動車部品の製造方法
JP2012041555A (ja) * 2011-11-15 2012-03-01 Teijin Chem Ltd 電子機器外装部品の製造方法
JP2012041554A (ja) * 2011-11-15 2012-03-01 Teijin Chem Ltd 電気・電子部品の製造方法
WO2013080788A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989171B (zh) 2011-04-27
CN1989171A (zh) 2007-06-27
JP4511890B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511890B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP5046491B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する樹脂組成物の製造方法
JP5157035B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
TWI429679B (zh) Preparation method of polylactic acid block copolymer
JP5285834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5250178B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸、その製造方法、組成物および成形品
JP5110834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JPWO2008096895A1 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5175421B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP2007070413A (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法
JP2008063356A (ja) 樹脂組成物の製造方法
WO2007043547A1 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5376749B2 (ja) ポリ乳酸フィルム
JP2006028336A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
JP5461755B2 (ja) ポリ乳酸
JPWO2008120821A1 (ja) ポリ乳酸組成物
JP2006045428A (ja) 生分解性複合体
JP2010059354A (ja) ポリ乳酸組成物
JP2009235198A (ja) ポリ乳酸組成物
JP2008248176A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法
JP2008120873A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5129950B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2004285151A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法および成形品
JP2004359828A (ja) 乳酸系ポリエステル組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees