JPWO2008096895A1 - ポリ乳酸の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096895A1
JPWO2008096895A1 JP2008557190A JP2008557190A JPWO2008096895A1 JP WO2008096895 A1 JPWO2008096895 A1 JP WO2008096895A1 JP 2008557190 A JP2008557190 A JP 2008557190A JP 2008557190 A JP2008557190 A JP 2008557190A JP WO2008096895 A1 JPWO2008096895 A1 JP WO2008096895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
lactic acid
kneading
poly
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008557190A
Other languages
English (en)
Inventor
豊原 清綱
清綱 豊原
緑 池亀
緑 池亀
山根 秀樹
秀樹 山根
木村 良晴
良晴 木村
大典 政木
大典 政木
唐 振
振 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2008096895A1 publication Critical patent/JPWO2008096895A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明の目的は、重量平均分子量(Mw)が10万を超える高い分子量を有し、かつ、溶融と結晶化を繰り返してもステレオコンプレックス結晶のみが成長するポリ乳酸を製造することにある。本発明は、(i)ポリ−L乳酸とポリ−D乳酸とを160〜225℃の温度で混練し、結晶化させ固体を得る工程(i)、および(ii)得られた固体を溶融混練する工程(ii)、を含むポリ乳酸の製造方法である。

Description

本発明は、ポリ乳酸の製造方法に関する。さらに詳しくは、ステレオコンプレックス結晶を含有するポリ乳酸の製造方法に関する。
石油由来のプラスチックの多くは軽く強靭であり耐久性に優れ、容易かつ任意に成形することが可能であるので、量産されて我々の生活を多岐にわたって支えてきた。しかし、これらプラスチックは、環境中に廃棄された場合、容易に分解されずに蓄積する。また、焼却の際には大量の二酸化炭素を放出し、地球温暖化に拍車を掛けている。
かかる現状に鑑み、脱石油原料からなる樹脂、或いは微生物によって分解される生分解性プラスチックが盛んに研究されるようになってきた。現在、検討されているほとんどの生分解性プラスチックは、脂肪族カルボン酸エステル単位を有し、微生物により分解され易い。その反面、熱安定性に乏しく、溶融紡糸、射出成形、溶融製膜などの高温に晒される成形工程における分子量低下、或いは色相悪化が深刻である。
その中でもポリ乳酸は、耐熱性に優れ、色相、機械強度のバランスが取れたプラスチックであるが、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに代表される石油化学系ポリエステルと比較すると耐熱性が低く、例えば織物にした場合、アイロンが掛けられないといった課題を抱えている。
このような現状を打開すべく、ポリ乳酸の耐熱性向上について検討がなされてきた。そのひとつにステレオコンプレックスポリ乳酸が挙げられる。ステレオコンプレックスポリ乳酸とはステレオコンプレックス結晶を含むポリ乳酸であり、一般的なホモ結晶からなるポリ乳酸よりも30℃乃至50℃高い融点を示す。
しかしながらステレオコンプレックス結晶は常に現れるわけではなく、特に高分子量領域ではむしろホモ結晶が現れることが多い。また、ステレオコンプレックス結晶のみからなるポリ乳酸であっても、再溶融の後、結晶化を行った場合、ホモ結晶が混在する場合がある。このような現象を改善すべく、ステレオコンプレックス結晶のみを成長させる結晶核剤について研究が行われている。
例えば特許文献1には、重量平均分子量(以下、Mwと称することがある。)が約12万のポリ−L乳酸とポリ−D乳酸とのクロロホルム/ヘキサフルオロ−2−プロパノール溶液を、オキサミド誘導体の存在下で混合して得られた混合物は、DSC測定の結果、ステレオコンプレックス結晶のみからなるポリ乳酸であることが示されている。
また特許文献2には、芳香族尿素系化合物を使用すると、ステレオコンプレックス結晶のみからなるポリ乳酸が得られることが教示されている。
しかしながらこれらの方法でステレオコンプレックスポリ乳酸を製造する場合、大量の含ハロゲン系有機溶媒を使用するため、回収のためのプロセスが必要であり、環境負荷も著しくなる。これを回避すべくステレオコンプレックスポリ乳酸を溶融混練によって調製する場合、オキサミド誘導体や芳香族尿素系化合物は含窒素化合物であるため分子量低下が問題となり、Mwが15万以上のステレオコンプレックスポリ乳酸を得ることは難しい。
さらに特許文献3には、Mwが10万未満の鎖長の比較的に短いポリ−L乳酸とポリ−D乳酸からなるマルチブロックコポリマーの製造方法が教示されており、該コポリマーはステレオコンプレックス結晶のみを含むポリ乳酸であることが開示されている。然しながら、該コポリマーのブロック数を増やす度に再沈殿を実施しなくてはならず、工業生産には不向きである。
上述したように、Mwが10万を超え、溶融と結晶化を繰り返してもステレオコンプレックス結晶のみが成長するポリ乳酸を製造する方法は知られていない。
特開2005−255806号公報 特開2005−187630号公報 特開2002−356543号公報
本発明の目的は、重量平均分子量(Mw)が10万を超える高い分子量を有し、かつ、溶融と結晶化を繰り返してもステレオコンプレックス結晶のみが成長するポリ乳酸を提供することにある。
本発明者らは、ポリ−L乳酸およびポリ−D乳酸を、両者の融点以上の温度で、せん断をかけながら混練すると、ポリ乳酸が結晶化して固体状になることを見出した。また、この固体状のポリ乳酸を、再度、溶融混練すると、ステレオコンプレックス結晶の含有率が極めて高く、かつ、溶融と結晶化を繰り返してもステレオコンプレックス結晶の含有率が低下し難いポリ乳酸が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、(i)ポリ−L乳酸とポリ−D乳酸とを160〜225℃の温度で混練し、結晶化させ固体を得る工程(i)、および
(ii)得られた固体を溶融混練する工程(ii)、
を含むポリ乳酸の製造方法である。
また本発明は、該方法で製造されたポリ乳酸を包含する。また本発明は、該ポリ乳酸からなる、繊維、フィルムなどの成形品を包含する。
以下、本発明を詳細に説明する。
〈ポリ乳酸の製造方法〉
(ポリ−L乳酸、ポリ−D乳酸)
本発明で用いるポリ−L乳酸(以下、PLLAと呼ぶことがある)およびポリ−D乳酸(以下、PDLAと呼ぶことがある)は、下記式で表されるL−乳酸単位(D−乳酸単位)から実質的になる。
Figure 2008096895
PLLAは、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のL−乳酸単位を含有する。他の単位としては、D−乳酸単位、乳酸以外の単位が挙げられる。D−乳酸単位、乳酸以外の単位の含有量は、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
PDLAは、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のD−乳酸単位を含有する。他の単位としては、L−乳酸単位、乳酸以外の単位が挙げられる。L−乳酸単位、乳酸以外の単位の含有量は、0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
乳酸以外の単位として、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等由来の単位およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等由来の単位が例示される。
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドを付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
PLLAおよびPDLAは、共に重量平均分子量が、好ましくは10万〜50万、より好ましくは10万〜35万である。
PLLAおよびPDLAは、公知の方法で製造することができる。例えば、L−またはD−ラクチドを金属触媒の存在下、加熱し開環重合させ製造することができる。また、金属触媒を含有する低分子量のポリ乳酸を結晶化させた後、減圧下または不活性ガス気流下で加熱し固相重合させ製造することができる。さらに、有機溶媒の存在/非存在下で、乳酸を脱水縮合させる直接重合法で製造することができる。重合反応は、従来公知の反応容器で実施可能であり、例えばヘリカルリボン翼等、高粘度用攪拌翼を備えた縦型反応容器を単独、または並列して使用することができる。
ここで、用いられる金属触媒としては、アルカリ土類金属、希土類金属、第三周期の遷移金属、アルミニウム、ゲルマニウム、スズおよびアンチモンからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素を含む化合物である。アルカリ土類金属として、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムなどが挙げられる。希土類元素として、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウムなどが挙げられる。第三周期の遷移金属として、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、チタンが挙げられる。スズ化合物として、オクチル酸スズ、塩化スズ、スズアルコキシド、エトキシスズ、メトキシスズが挙げられる。金属触媒は、これらの金属のカルボン酸塩、アルコキシド、アリールオキシド、或いはβ−ジケトンのエノラート等として組成物に添加することができる。重合活性や色相を考慮した場合、オクチル酸スズ、チタンテトライソプロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシドが特に好ましい。
さらに重合開始剤としてアルコールを用いてもよい。かかるアルコールとしては、ポリ乳酸の重合を阻害せず不揮発性であることが好ましく、例えばデカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノールなどを好適に用いることができる。
固相重合法では、前述した開環重合法や乳酸の直接重合法によって得られた、比較的低分子量の乳酸ポリエステルをプレポリマーとして使用する。プレポリマーは、そのガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)未満の温度範囲にて予め結晶化させることが、融着防止の面から好ましい形態と言える。結晶化させたプレポリマーは固定された縦型反応容器、或いはタンブラーやキルンの様に容器自身が回転する反応容器中に充填され、プレポリマーのガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)未満の温度範囲に加熱される。重合温度は、重合の進行に伴い段階的に昇温させても何ら問題はない。また、固相重合中に生成する水を効率的に除去する目的で前記反応容器類の内部を減圧することや、加熱された不活性ガス気流を流通する方法も好適に併用される。
本発明においては、原料のPLLAおよびPDLAに含まれる余剰のラクチドを除去することが好ましい。余剰ラクチドの除去は、反応系内の減圧、有機溶剤による洗浄等の操作により行うことができるが、操作の簡易性から、反応系内を減圧することにより行なうことが好ましい。
さらに本発明においては、原料のPLLAおよびPDLA中の触媒成分を低減、除去することが好ましい。触媒成分を低減除去する方法としては、あらかじめ、重合触媒として添加する量を少なくするほか、酸性の洗浄液に接触させて洗浄除去する方法などを用いることができる。洗浄液としてはたとえば、塩酸を含むアセトン水溶液などを用いることができる。低減後に含まれる触媒成分の量はたとえばスズ触媒を用いた場合には、スズの量で1ppm未満であることが好ましい。
よって、本発明においては、洗浄したポリ−L乳酸およびポリ−D乳酸を用いることが好ましい。
本発明で用いるPLLAおよびPDLAは、触媒を失活する成分を含有することが、樹脂の性能、品質を安定させるために好ましい。失活剤としては、リン酸系化合物、亜リン酸系化合物、次亜リン酸系化合物、縮合リン酸類、縮合亜リン酸類、有機キレート化合物、アルキルホスホン酸エステル類などを好適に用いることができる。
PLLAやPDLAは、チップ状、粉体状、フレーク状、塊状で用いることができるほか、溶融状態のまま次の工程に供することができる。また、このとき、PLLAやPDLAの水分率はできるだけ低いほうが、加工中の分子量低下を低減できるので好ましい。水分率は、好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下である。
(第1工程)
本発明の製造方法は、PLLAとPDLAを、せん断をかけながら混練する工程(i)(以下、第1工程ということがある)と、得られた結晶化した固体を混練溶融する工程(ii)(以下、第2工程ということがある)とを含む。
第1工程は、PLLAとPDLAとを所定の温度で混練し、結晶化させ固体を得る工程である。混練温度は、PLLAおよびPDLAが溶融すると同時に、混練中に結晶が生じる温度である。よって、混練温度は、160〜225℃、好ましくは175〜210℃、より好ましくは185〜200℃である。
混練は樹脂成分に、せん断がかかる条件で行うことが好ましい。混練は、二軸押出機や各種のニーダーなどにより行うことができる。PLLAとPDLAとは、混練の初期は溶融した状態であるが、混練により生じるせん断により高融点のステレオコンプレックス結晶が形成し、粉体状の固体となる。
このようにして得られた固体状の中間混合物は、粉体状、フレーク状、粉砕したチップなどの形に加工し、あるいは得られたままの固体の状態で第2工程に供することができる。
(第2工程)
第2工程は得られた固体を、再度、溶融混練する工程である。第2工程では、第1工程で得られた中間混合物を溶融混練することによりステレオコンプレックス結晶の含有率の高いポリ乳酸を得ることができる。
溶融混練は、1軸押出機、2軸押出機、各種ニーダー、攪拌翼つきの反応機、横型反応機などにより行うことができる。溶融混練の温度は、中間混合物の融点よりも高い温度、好ましくは5℃以上高い温度、より好ましくは10〜30℃高い温度である。即ち混練温度は、好ましくは230〜270℃、より好ましくは235〜250℃である。溶融混練は、不活性雰囲気下あるいは減圧下で行うことが好ましい。このような雰囲気であれば、樹脂の劣化を抑制して、品質を安定させることができる。
溶融混練は、エステル交換触媒の存在下で行うことが好ましい。エステル交換触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、スズ化合物、亜鉛化合物、チタン化合物などを例示することができる。
アルカリ金属化合物として、リチウム化合物、ナトリウム化合物、カリウム化合物が挙げられる。アルカリ土類金属化合物として、マグネシウム化合物、カルシウム化合物が挙げられる。スズ化合物として、オクチル酸スズ、塩化スズ、スズアルコキシド、エトキシスズ、メトキシスズ、酸化スズが挙げられる。就中、カルシウム化合物、特に、炭酸カルシウムが好ましい。
本発明においては、PLLAおよびPDLAの製造に用いるスズ化合物等の金属触媒とエステル交換触媒とは、重複するものがある。よって、本発明において、エステル交換触媒が、アルカリ土類金属化合物、スズ化合物またはこれらの混合物であることが好ましい。
これらのエステル交換触媒はできるだけ微粒化したものを用いることが好ましい。また、特に失活剤を含むPLLAやPDLAを原料とする場合には、エステル交換触媒を共存させることが極めて好ましい。エステル交換触媒の量は、PLLAおよびPDLAの合計100重量部に対して、好ましくは0.000001〜0.005重量部、より好ましくは0.00005〜0.001重量部である。
〈ポリ乳酸〉
本発明の製造方法によって得られるポリ乳酸の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10万以上30万未満、より好ましくは18万以上25万未満である。またポリ乳酸に含まれるPLLA或いはPDLAのMwは、好ましくは10万以上50万未満、より好ましくは12万以上25万未満である。ポリ乳酸のMwが上記範囲未満である場合、ポリ乳酸の機械強度は十分なものとは成り得ず、また範囲以上である場合は極端に溶融粘度が上昇し、成形加工や溶融紡糸といった加工工程が困難となる。重量平均分子量(Mw)は、溶離液にクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量値である。
本発明によって得られるポリ乳酸は、ステレオコンプレックス結晶を形成している。ポリ乳酸中の下記式で表されるステレオコンプレックス結晶含有率(Rs)は、好ましくは95〜100%、より好ましくは98〜100%、さらに好ましくは99〜100%、特に好ましくは100%である。
Rs={△Hb/(△Ha+△Hb)}×100(%)
式中、△Haと△Hbは、サンプルの示差走査熱量計(DSC)による測定において、昇温過程において150℃以上190℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピー(△Ha)と、190℃以上250℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピー(△Hb)を示す。ここでサンプルは、室温からステレオコンプレックス結晶の融点以上になるまで昇温した後、急冷し非晶化したサンプルを用いる。また昇温速度は20℃/分にて行う。
本発明によって得られるポリ乳酸の融点は、好ましくは190〜250℃、より好ましくは200〜220℃である。150℃以上190℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピー(△Ha)は、好ましくは0〜10J/g、より好ましくは0〜5J/g、さらに好ましくは0〜2.5J/gである。また、190℃以上250℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピー(△Hb)は、好ましくは20J/g以上、より好ましくは30J/g以上、さらに好ましくは40J/g以上である。
ポリ乳酸が優れた耐熱性を示すためには、ステレオコンプレックス結晶含有率、結晶融点、融解エンタルピーが上記数値範囲にあることが好ましい。
ポリ乳酸におけるL乳酸単位とD乳酸単位のモル比(L/D)は、好ましくは30/70〜70/30、より好ましくは40/60〜60/40である。L/Dが上記範囲未満、或いは以上に光学純度が偏った場合、ポリ乳酸の結晶化度が著しく低下するために好ましくない。
本発明によって得られるポリ乳酸は、DSCにおいて、20〜250℃の昇温過程と250〜20℃の冷却過程からなるプログラムを3回以上繰り返しても、昇温過程で観測される結晶融点が190℃以上250℃未満である。即ち、溶融と結晶化を繰り返してもステレオコンプレックス結晶が成長することを意味する。
本発明によって得られるポリ乳酸には、本発明の目的を損なわない範囲内で、通常の添加剤、例えば、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、各種フィラー、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、抗菌・抗カビ剤、核形成剤、染料、顔料を含む着色剤等、相溶化剤などを所望に応じて含有することができる。
本発明によって得られるポリ乳酸を用いて、射出成形品、押出成形品、真空圧空成形品、ブロー成形品、フィルム、シート不織布、繊維、布、他の材料との複合体、農業用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品またはその他の成形品を得ることができ、成形は常法により行うことができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。実施例において組成物の物性は以下の方法で測定した。
(1)重量平均分子量(Mw)
重量平均分子量(Mw)はショーデックス製GPC−11を使用し、試料50mgを5mlのクロロホルムに溶解させ、40℃のクロロホルムにて展開した。重量平均分子量(Mw)、はポリスチレン換算値として算出した
(2)DSCの三回繰り返し測定
試料片5mgを専用アルミニウムパンに入れ、TAインスツルメンツ社製、示差走査熱量計(DSC2920)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りとし、結晶融解エンタルピーは、DSCチャートに現れる結晶融解ピークとベースラインで囲まれる領域の面積によって算出した。
(a)20℃〜250℃を20℃/分で昇温する、
(b)250℃到達後ドライアイスで20℃まで冷却する、
(c)上記(a)および(b)の繰り返しを計3回実施した。
(3)結晶融点(Tm)、ステレオコンプレックス結晶含有率(Rs)
結晶融点(Tm)は、サンプルについてDSC測定を行い求めた。ステレオコンプレックス結晶含有率(Rs)は、サンプルについてDSC測定を行い、150℃以上190℃未満に現れる結晶融解エンタルピーΔHaと、190℃以上250℃未満に現れる結晶融解エンタルピーΔHbから下記式にて算出した。ここでサンプルは、室温からステレオコンプレックス結晶の融点以上になるまで昇温した後、急冷し非晶化したサンプルを用いた。また昇温速度は20℃/分にて行った。
Rs={ΔHb/(ΔHa+ΔHa)}×100(%)
(4)L乳酸単位とD乳酸単位の比(L/D)の測定
L/Dは、25℃、クロロホルム/ヘキサフルオロ−2−プロパノールの95/5(v/v)溶液中で測定した比旋光度[α]を使用し、下記式に従い求めた。
L/D=([α]/320+0.5)/(0.5+[α]/(−320))
[式中320は純粋なL乳酸の比旋光度、−320は純粋なD乳酸の比旋光度である]
(5)引っ張り強度、弾性率、伸度
得られた繊維の力学物性は、(株)A&D社製テンシロン引っ張り試験機(RTC−1225A)にて、標線間距離を20cmとし、引張速度100cm/分の条件で測定した。
製造例1 PLLA−1の製造
Lラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下、攪拌翼のついた反応器中にて、180℃で2時間反応し、その後、減圧して残存するラクチドを除去しチップ化しPLLA−1を得た。得られたPLLA−1の重量平均分子量(Mw)は19.7×10、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
製造例2 PDLA−2の製造
Dラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下攪拌翼のついた反応器中にて、180℃で2時間反応し、その後、減圧して残存するラクチドを除去しチップ化しPDLA−2を得た。得られたPDLA−2の重量平均分子量は17.7×10、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
製造例3 PLLA−3の製造
Lラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下攪拌翼のついた反応器中にて、180℃で2時間反応し、亜リン酸0.005重量部(水分除く)を加えた後、減圧して残存するラクチドを除去しチップ化しPLLA−3を得た。得られたPLLA−3の重量平均分子量(Mw)は14×10、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
製造例4 PDLA−4の製造
Dラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸スズを0.005重量部加え、窒素雰囲気下攪拌翼のついた反応機中にて、180℃で2時間反応し、亜リン酸0.005重量部(水分除く)を加えた後、減圧して残存するラクチドを除去しチップ化しPDLA−4を得た。得られたPDLA−4の重量平均分子量は14.5×10、ガラス転移点(Tg)63℃、融点は180℃であった。
実施例1
(洗浄)
製造例1および2で得られたPLLA−1およびPDLA−2のチップの洗浄を次のように行った。各チップ100gに対して3N塩酸を7重量%含んだアセトン溶液200mlを加え1時間攪拌した後、チップを回収した。その後、アセトンで洗浄を3回行った。この作業を2回繰り返した。溶融混練の直前にPLLA−1、PDLA−2を80℃で2時間、130℃で12時間真空乾燥した。
(第1工程)
PLLA−1とPDLA−2をそれぞれチップの状態で1対1(重量)の割合で混合し、混練用試料とした。混練は、井元製作所製、小型混練押出機(PPK)を用いて行った。溶融温度は190℃とした。回転数120rpmにおいて混練用試料を投入し、滞留時間をおよそ10秒となるように混練押し出しを行った。混練された樹脂は、固化して白色の粉体となった。
(第2工程)
次に、得られた粉体を小型の一軸スクリュー押出機(Φ10mm、L/D=10、回転数12rpm)を用いて250℃で溶融混練した。滞留時間は5分とした。得られた樹脂の特性を表1および2に記す。
実施例2
(第1工程)
製造例3および4で得られたPLLA−3およびPDLA−4のチップを1対1(重量)の割合で混合し、混練用試料とした。溶融混練は、井元製作所製、小型混練押出機(PKK)を用いて行った。溶融温度は190℃とした。回転数120rpmにおいて混練用試料を投入し、滞留時間をおよそ10秒となるように混練押し出しを行った。混練された樹脂は、固化して白色の粉体となった。
(第2工程)
次に得られた粉体に0.005重量%の炭酸カルシウム(湿式ボールミルを用いメタノール中で粉砕したもの)をまぶし、小型の一軸スクリュー押出機(Φ10mm、L/D=10、回転数12rpm)を用いて250℃で行った。滞留時間をおよそ5分として先の粉体を投入した。得られた樹脂の特性を表1および2に記す。
実施例3 繊維
実施例1において得られた樹脂を小型紡糸装置を用いてノズル温度170℃にて押し出しを行い、未延伸糸を得た。続いて、80℃のバッチ式延伸機において4倍に延伸した後、140℃で熱セットを行った。得られた繊維の物性を表3に示す。
実施例4 フィルム
実施例1において得られた樹脂をプレス成形機において、220℃でプレスしてフィルム状の成形品を得た。得られた成形品のDSCを表4に示す。
比較例1 (第2工程のみ)
(洗浄)
PLLA−1およびPDLA−2のチップの洗浄を次のように行った。各チップ100gに対して3N塩酸を7重量%含んだアセトン溶液200mlを加え1時間攪拌した後、チップを回収した。その後アセトンで洗浄を3回行った。この作業を2回繰り返した。溶融混練直前にPLLA−1、PDLA−2をそれぞれ、80℃で2時間、130℃で12時間真空乾燥した。
(第2工程)
PLLA−1とPDLA−2をそれぞれペレットの状態で1対1(重量)の割合で混合し、混練用試料とした。溶融混練を小型の一軸スクリュー押出機(Φ10mm、L/D=10、回転数12rpm)を用いて250℃で行った。滞留時間をおよそ5分とした。得られた樹脂の特性を表1および2に記す。
比較例2(第1工程のみ)
(洗浄)
PLLA−3、PDLA−4のチップの洗浄を次のように行った。各チップ100gに対して3N塩酸を7重量%含んだアセトン溶液200mlを加え1時間攪拌した後、チップを回収した。その後、アセトンで洗浄を3回行った。この作業を2回繰り返した。溶融混練直前にPLLA−3、PDLA−4を80℃で2時間、130℃で12時間真空乾燥した。
(第1工程)
PLLA−3とPDLA−4とをそれぞれペレットの状態で1対1(重量)の割合で混合し、混練用試料とした。混練は、井元製作所製、小型混練押出機(PKK)を用いて行った。溶融温度は190℃とした。回転数120rpmにおいて混練用試料を投入し、滞留時間をおよそ10秒となるように混練押し出しを行った。混練された樹脂は、固化して白色の粉体となった。得られた樹脂の特性を表1および2に記す。
Figure 2008096895
Figure 2008096895
Figure 2008096895
Figure 2008096895
実施例5
(洗浄)
製造例1および2で得られたPLLA−1およびPDLA−2のチップの洗浄を次のように行った。各チップ100gに対して3N塩酸を7重量%含んだアセトン溶液200mlを加え1時間攪拌した後、チップを回収した。その後、アセトンで洗浄を3回行った。この作業を2回繰り返した。溶融混練の直前にPLLA−1、PDLA−2を80℃で2時間、130℃で12時間真空乾燥した。
(第1工程)
PLLA−1とPDLA−2をそれぞれチップの状態で1対1(重量)の割合で混合し、混練用試料とした。混練は、井元製作所製、小型混練押出機(PPK)を用いて行った。溶融温度は190℃とした。回転数120rpmにおいて混練用試料を投入し、滞留時間をおよそ10秒となるように混練押し出しを行った。混練された樹脂は、固化して白色の粉体となった。
(第2工程)
次に得られた粉体に0.005重量%の炭酸カルシウム(湿式ボールミルを用いメタノール中で粉砕したもの)をまぶし、小型の一軸スクリュー押出機(Φ10mm、L/D=10、回転数12rpm)を用いて250℃で行った。滞留時間をおよそ5分として先の粉体を投入した。得られた樹脂の特性を表5および6に記す。
実施例6
(第1工程)
製造例3および4で得られたPLLA−3およびPDLA−4のチップを1対1(重量)の割合で混合し、混練用試料とした。溶融混練は、井元製作所製、小型混練押出機(PKK)を用いて行った。溶融温度は190℃とした。回転数120rpmにおいて混練用試料を投入し、滞留時間をおよそ10秒となるように混練押し出しを行った。混練された樹脂は、固化して白色の粉体となった。
(第2工程)
次に、得られた粉体を小型の一軸スクリュー押出機(Φ10mm、L/D=10、回転数12rpm)を用いて250℃で溶融混練した。滞留時間は5分とした。得られた樹脂の特性を表5および6に記す。
Figure 2008096895
Figure 2008096895
発明の効果
本発明の製造方法によれば、Mwが10万を超え、かつ、溶融と結晶化を繰り返してもステレオコンプレックス結晶が成長するポリ乳酸が得られる。
本発明により得られるポリ乳酸は、耐熱性に優れるので、溶融成形して、繊維、フィルムなどの各種成形品にすることができる。

Claims (12)

  1. (i)ポリ−L乳酸とポリ−D乳酸とを160〜225℃の温度で混練し、結晶化させ固体を得る工程(i)、および
    (ii)得られた固体を溶融混練する工程(ii)、
    を含むポリ乳酸の製造方法。
  2. 洗浄したポリ−L乳酸およびポリ−D乳酸を用いる請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(ii)の溶融混練をエステル交換触媒の存在下で行う請求項1または2に記載の製造方法。
  4. エステル交換触媒が、アルカリ土類金属化合物、スズ化合物またはこれらの混合物である請求項3に記載の製造方法。
  5. アルカリ土類金属化合物が、カルシウム化合物である請求項4に記載の製造方法。
  6. 請求項1〜5いずれか一項に記載の方法で製造されたポリ乳酸。
  7. 下記式で示されるステレオコンプレックス結晶含有率(Rs)が95〜100%である請求項6に記載のポリ乳酸。
    Rs={△Hb/(△Ha+△Hb)}×100(%)
    [式中、△Haと△Hbは、サンプルの示差走査熱量計(DSC)による測定において、昇温過程において150℃以上190℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピー(△Ha)と、190℃以上250℃未満に現れる結晶融点の融解エンタルピー(△Hb)を示す。ここでサンプルは、室温からステレオコンプレックス結晶の融点以上になるまで昇温した後、急冷し非晶化したサンプルを用いる。また昇温速度は20℃/分にて行う。]
  8. 重量平均分子量(Mw)が10万以上30万未満である請求項6に記載のポリ乳酸。
  9. L乳酸単位とD乳酸単位とのモル比(L/D)が、30/70〜70/30である請求項6に記載のポリ乳酸。
  10. DSCにおいて、20〜250℃の昇温過程と250〜20℃の冷却過程からなるプログラムを三回以上繰り返しても、昇温過程で観測される結晶融点が190℃以上250℃未満である、請求項6に記載のポリ乳酸。
  11. 請求項6〜10のいずれか一項に記載のポリ乳酸からなる成形品。
  12. 繊維またはフィルムである請求項11に記載の成形品。
JP2008557190A 2007-02-09 2008-02-06 ポリ乳酸の製造方法 Pending JPWO2008096895A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030114 2007-02-09
JP2007030114 2007-02-09
PCT/JP2008/052383 WO2008096895A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-06 ポリ乳酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096895A1 true JPWO2008096895A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39681788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557190A Pending JPWO2008096895A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-06 ポリ乳酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8163849B2 (ja)
EP (1) EP2116575A4 (ja)
JP (1) JPWO2008096895A1 (ja)
KR (1) KR20090116738A (ja)
CN (1) CN101663355A (ja)
BR (1) BRPI0806957A2 (ja)
TW (1) TW200838902A (ja)
WO (1) WO2008096895A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469354B (zh) 2008-07-31 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
BE1018671A5 (fr) * 2009-02-27 2011-06-07 Futerro Sa Procede de production de stereocomplexes plla/pdla.
US8901275B2 (en) 2009-06-17 2014-12-02 Toray Industries, Inc. Method for producing crystallized polyester
JP2011080035A (ja) * 2009-06-17 2011-04-21 Mitsui Chemicals Tohcello Inc ポリ乳酸系成形体の製造方法
IN2012DN01823A (ja) * 2009-10-16 2015-06-05 Semiconductor Energy Lab
JP5573129B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-20 東レ株式会社 ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
CN101787113B (zh) * 2010-01-21 2011-11-23 上海大学 应用脉冲磁场改善聚乳酸结晶性能的方法及装置
TWI476242B (zh) 2011-04-25 2015-03-11 Saint Gobain Performance Plast 共混物組合物、柔性管材料以及製造該共混物之方法
TWI616484B (zh) * 2011-10-24 2018-03-01 普拉克生化有限公司 包含聚左旋乳酸以及聚右旋乳酸之組合物
CN102532837B (zh) * 2012-01-06 2013-12-25 四川大学 高分子量聚乳酸立构复合物的制备方法
EP2746318A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-25 Total Research & Technology Feluy Process for preparing PLA stereocomplex
DE102014001152A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co.Kg Polymerzusammensetzung enthaltend PLLA und PDLA
ES2790800T3 (es) * 2014-06-18 2020-10-29 Toray Industries Laminado y procedimiento de fabricación del mismo
ES2906024T3 (es) 2014-12-22 2022-04-12 Purac Biochem Bv Artículo de polilactida moldeado y procedimiento de preparación
CN114685964A (zh) * 2017-02-02 2022-07-01 普拉克生化公司 包含聚乳酸的颗粒,及其制备方法
CN107142610B (zh) * 2017-05-18 2019-10-11 四川大学 一种高性能立构复合聚乳酸静电纺丝纳米纤维膜及其制备方法
CN111440426B (zh) * 2020-05-12 2023-05-05 中国科学院长春应用化学研究所 一种单向拉伸聚乳酸立构复合物及其制备方法
CN113861640A (zh) * 2021-09-25 2021-12-31 浙江大学衢州研究院 基于立构复合化提高聚乳酸共聚物材料结晶能力的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590259A (en) * 1984-11-30 1986-05-20 General Electric Company High molecular weight linear polyesters and method for their preparation
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2003238672A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toray Ind Inc ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
JP2006036808A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Teijin Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP2006070102A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Musashino Chemical Laboratory Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP2006182926A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Teijin Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸、その製造方法、組成物および成形品
JP2006307071A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Musashino Chemical Laboratory Ltd ポリ乳酸の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078855B2 (ja) 2001-03-29 2008-04-23 東レ株式会社 ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
JP3886767B2 (ja) * 2001-10-22 2007-02-28 ユニチカ株式会社 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体
JP3960797B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-15 株式会社Adeka ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JP4301934B2 (ja) 2003-12-25 2009-07-22 株式会社豊田中央研究所 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP4487305B2 (ja) 2004-03-10 2010-06-23 株式会社豊田中央研究所 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP2006028336A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Musashino Chemical Laboratory Ltd ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
WO2006009285A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Teijin Limited ポリ乳酸およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590259A (en) * 1984-11-30 1986-05-20 General Electric Company High molecular weight linear polyesters and method for their preparation
JP2000017164A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Shimadzu Corp ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー製造用ペレット、及びステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP2003238672A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toray Ind Inc ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
JP2006036808A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Teijin Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP2006070102A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Musashino Chemical Laboratory Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP2006182926A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Teijin Ltd ステレオコンプレックスポリ乳酸、その製造方法、組成物および成形品
JP2006307071A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Musashino Chemical Laboratory Ltd ポリ乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0806957A2 (pt) 2014-04-08
US8163849B2 (en) 2012-04-24
CN101663355A (zh) 2010-03-03
TW200838902A (en) 2008-10-01
EP2116575A4 (en) 2013-05-01
WO2008096895A1 (ja) 2008-08-14
EP2116575A1 (en) 2009-11-11
US20100056751A1 (en) 2010-03-04
KR20090116738A (ko) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008096895A1 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5620061B2 (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
EP1460107B1 (en) Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same
JP3610780B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP5285834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2000017163A (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
JP4580888B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP4511890B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JPWO2008018474A1 (ja) ポリ乳酸およびその製造方法
JP5175421B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP2008063456A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5250178B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸、その製造方法、組成物および成形品
JP2008063356A (ja) 樹脂組成物の製造方法
US20100120991A1 (en) Polylactic acid composition
JP2010059354A (ja) ポリ乳酸組成物
JP2008248176A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法
JP2008248022A (ja) ポリ乳酸組成物
WO2010038860A1 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP5129950B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2008120873A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2008063455A (ja) ポリ乳酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313