JP4487305B2 - ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4487305B2
JP4487305B2 JP2004068165A JP2004068165A JP4487305B2 JP 4487305 B2 JP4487305 B2 JP 4487305B2 JP 2004068165 A JP2004068165 A JP 2004068165A JP 2004068165 A JP2004068165 A JP 2004068165A JP 4487305 B2 JP4487305 B2 JP 4487305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
poly
polylactic acid
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255806A (ja
Inventor
誠 大内
浩孝 岡本
充 中野
有光 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2004068165A priority Critical patent/JP4487305B2/ja
Publication of JP2005255806A publication Critical patent/JP2005255806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487305B2 publication Critical patent/JP4487305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂組成物、並びにそれを溶融成形して結晶化せしめた成形体に関する。
ポリ乳酸は、微生物や酵素の働きにより分解する性質、いわゆる生分解性を示し、人体に無害な乳酸や二酸化炭素と水になることから、医療用材料や汎用樹脂の代替物として注目されている。このようなポリ乳酸は結晶性樹脂であるが、その結晶化速度は小さく、実際には非晶性樹脂に近い挙動を示す。すなわち、ガラス転移温度付近で急激に且つ極度に軟化するため(通常、弾性率1/100未満)、耐熱性、成形性、離型性等の点で十分な特性を得ることが困難であった。
このような問題点を改善するために、特開平9−278991号公報(特許文献1)には、融点からガラス転移温度まで10℃/分の速度で降温したときに結晶を生成しない性質を有する脂肪族ポリエステルと、脂肪族カルボン酸アミド、脂肪族カルボン酸塩、脂肪族アルコール及び脂肪族カルボン酸エステルからなる40〜300℃の融点を有する化合物群から選択された少なくとも一種の透明核剤とを含有する脂肪族ポリエステル組成物を成形し、成形時又は成形後に熱処理することを特徴とする脂肪族ポリエステル成形体の製造方法が開示されており、脂肪族カルボン酸アミドとして脂肪族モノカルボン酸アミド類、N−置換脂肪族モノカルボン酸アミド類、脂肪族ビスカルボン酸アミド類、N−置換脂肪族カルボン酸ビスアミド類、N−置換尿素類が挙げられている。
しかしながら、特開平9−278991号公報においてはステレオコンプレックス結晶に関する記載は一切なく、同公報に記載されている脂肪族ポリエステル成形体の結晶性はいずれも実質的にホモ結晶であり、耐熱性や結晶化速度の向上の点で未だ十分なものではなかった。
一方、特開2003−128900号公報(特許文献2)には、ポリL乳酸(PLLA)とポリD乳酸(PDLA)とを溶融状態で混合することにより得られるポリ乳酸ステレオコンプレックスを用いることが開示されており、かかるポリ乳酸ステレオコンプレックスは高融点及び高結晶性を示し、耐熱性に優れた成形品が得られることが記載されている。
また、特開2003−192884号公報(特許文献3)には、L−乳酸を主成分とするポリL−乳酸と、D−乳酸を主成分とするポリD−乳酸とからなるポリ乳酸を主成分とするステレオコンプレックス形成可能なポリマー(A)100重量部に、結晶核剤としてリン酸エステル金属塩(B)0.01〜5.0重量部を含むポリ乳酸系ポリマー組成物が開示されている。
しかしながら、特開2003−128900号公報及び特開2003−192884号公報のいずれに記載のものであっても、得られるポリL乳酸とポリD乳酸とのステレオコンプレックス結晶の比率は十分に高いものではなく、ステレオコンプレックス結晶の選択性の向上に限界があり、耐熱性の向上にも限界があった。また、特開2003−192884号公報に記載のポリ乳酸系ポリマー組成物においては核剤として金属塩を用いているが、金属塩を用いると成形時の熱劣化や成形後の加水分解による劣化が促進されるという問題もあり、未だ十分なものではなかった。
特開平9−278991号公報 特開2003−128900号公報 特開2003−192884号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、核剤として金属塩を用いることなく、ポリL乳酸とポリD乳酸とのステレオコンプレックス結晶を選択的に速く結晶化せしめ、ステレオコンプレックス結晶比率の高いポリ乳酸を得ることを可能とするポリ乳酸樹脂組成物、並びにそれを溶融成形して結晶化せしめた成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリL乳酸とポリD乳酸とを単にブレンドして結晶化させてもステレオコンプレックス結晶が高比率の成形体を得ることはできないのに対し、特定の構造を有するオキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体を結晶促進剤として添加することによりステレオコンプレックス結晶化選択性が驚くべきことに向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド比率が1〜99重量%:99〜1重量%であるポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体、又は、L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの比率が1〜99モル%:99〜1モル%であるポリ乳酸ステレオブロック共重合体である、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸と、下記一般式(1):
Figure 0004487305
[式(1)中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
で表されるオキサミド誘導体、又は、下記一般式(2):
Figure 0004487305
[式(2)中、R〜Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
で表されるイソシアヌル酸誘導体とを含有することを特徴とするものである。
また、本発明の成形体は、ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド比率が1〜99重量%:99〜1重量%であるポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体、又は、L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの比率が1〜99モル%:99〜1モル%であるポリ乳酸ステレオブロック共重合体である、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸と、下記一般式(1):
Figure 0004487305
[式(1)中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
で表されるオキサミド誘導体、又は、下記一般式(2):
Figure 0004487305
[式(2)中、R〜Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
で表されるイソシアヌル酸誘導体とを含有するポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化せしめたものであることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる前記オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体におけるアルキル基に結合している前記置換基としては、水酸基又はエポキシ基が好ましい。さらに、本発明にかかる前記オキサミド誘導体としてはN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドが特に好ましく、前記イソシアヌル酸誘導体としては1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸又は1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートが特に好ましい。
また、上記本発明のポリ乳酸樹脂組成物により得られる上記本発明の成形体(前記ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸としてポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体を用いた場合)としては、DSC測定により求めたホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)とステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)とから下記式:
ステレオコンプレックス結晶比率(%)=
{(ΔHm,stereo)/((ΔHm,homo)X+(ΔHm,stereo))}×100
[式中、Xは、ポリL乳酸の含有割合(A)及びポリD乳酸の含有割合(B)のうち小さい方の値の2倍の数値である。但し、A+B=1。]
により求めたステレオコンプレックス結晶比率が80%以上であるものが好ましい。
なお、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸とは、結晶化した試料を広角X線回折(XRD)で観測した際にステレオコンプレックス結晶特有のピーク(2θ=11.3〜12.3°、20.1〜21.1°、23.3〜24.3°)が少しでも観測されるポリ乳酸系樹脂をいい(Ikada, Y. et al, Macromolecules 1987, 20, 904−906)、ホモ結晶特有のピーク(2θ=14.1〜15.1°、15.9〜16.9°、18.3〜19.3°、21.6〜22.6°)が同時に観測されていても構わない。このようなステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸としては、立体構造が異なるポリ乳酸同士の混合物(例えば、ポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体)、L乳酸単位及びD乳酸単位からなる共重合体(例えば、ポリ乳酸ステレオブロック共重合体)、或いはそれらと他のポリマーとの混合物/共集合体等が挙げられ、乳酸を基本骨格とするポリマーであれば単体でもそれらの混合物でも構わない。
また、上記のステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸を結晶化させる方法は特に限定されないが、i)溶媒に溶かして溶媒をキャストする方法、ii)熱による溶融状態から室温付近までゆっくり冷却して結晶化させる方法、iii)熱による溶融状態から所定の温度まで冷却し、その温度で結晶化させる方法、iv)熱による溶融状態から室温付近まで冷却し、その後所定の温度まで昇温してその温度で結晶化させる方法、等が挙げられる。
このようにXRDによりステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸か否かを判断する際の例として、図1にPLLAとPDLAとの1:1混合物(ポリ乳酸A)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例、図2にPLLAとPDLAとの9:1混合物(ポリ乳酸B)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例、図3にポリ乳酸ステレオブロック共重合体(ポリ乳酸C)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例、図4にPLLA(ポリ乳酸D)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例をそれぞれ示す。これらの試料を前記定義にしたがって判断することにより、ポリ乳酸A〜Cは本発明にかかる「ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸」となり、他方、ポリ乳酸Dは「ステレオコンプレックス結晶を生成し得ないポリ乳酸」となる。
また、ポリL乳酸とポリD乳酸とのステレオコンプレックス結晶とは、ポリL乳酸分子とポリD乳酸分子とがラセミ結晶構造となっている共晶体である。そして、ポリL乳酸のホモ結晶やポリD乳酸のホモ結晶の融点(DSC測定による融解ピーク)が一般に160〜180℃であるのに対して、それらのステレオコンプレックス結晶の融点(DSC測定による融解ピーク)は一般に190〜240℃である。このようなポリ乳酸のステレオコンプレックス結晶は、前述のステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸(例えば、ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド体、或いはポリ乳酸ステレオブロック共重合体)を結晶化させることによって得られるものである。
本発明によれば、核剤として金属塩を用いることなく、ポリL乳酸とポリD乳酸とのステレオコンプレックス結晶を選択的に速く結晶化せしめ、ステレオコンプレックス結晶比率の高いポリ乳酸を得ることが可能なポリ乳酸樹脂組成物が提供される。そして、そのポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化せしめることにより、ステレオコンプレックス結晶比率が高く結晶性の高い成形体を得ることが可能となり、しかも金属塩を用いた時に引き起こされる成形時の熱劣化や成形後の加水分解による劣化も十分に防止されるようになる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、ポリ乳酸としてポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド体を用いる場合について説明する。すなわち、本発明の第1のポリ乳酸樹脂組成物は、ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド比率が1〜99重量%:99〜1重量%であるポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体と、前記一般式(1)で表されるオキサミド誘導体又は前記一般式(2)で表されるイソシアヌル酸誘導体とを含有することを特徴とするものである。
このようなポリL乳酸は下記一般式(3):
Figure 0004487305
[式中、nは整数を示す。]
で表される繰り返し単位を有するポリマーであり、他方、ポリD乳酸は下記一般式(4):
Figure 0004487305
[式中、nは整数を示す。]
で表される繰り返し単位を有するポリマーであり、両者は鏡像関係にある。
ポリL乳酸及びポリD乳酸の重合方法は特に制限されず、L−乳酸又はD−乳酸の直接重合でもよく、乳酸の環状2量体であるL−ラクチド又はD−ラクチドの開環重合であってもよい。
また、ポリL乳酸及びポリD乳酸の光学純度はそれぞれ85mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましく、95mol%以上であることがさらに好ましく、98mol%以上であることが特に好ましい。ポリL乳酸及びポリD乳酸の光学純度が上記下限未満であると、立体規則性の低下により結晶化が阻害され、本発明により得られる効果が十分に発現しない傾向にある。
さらに、ポリL乳酸及びポリD乳酸の重量平均分子量は特に制限されないが、それぞれ好ましくは10,000以上であり、より好ましくは50,000以上であり、さらに好ましくは100,000以上である。ポリL乳酸及びポリD乳酸の重量平均分子量が前記下限未満であると、強度、弾性率等の機械物性が不十分となる傾向にある。また、ポリL乳酸及びポリD乳酸の重量平均分子量は、それぞれ400,000以下であることが好ましい。この重量平均分子量を超えると、成形加工性が不十分となる傾向にある。
本発明の第1のポリ乳酸樹脂組成物は、上記のポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド体を含有するものであり、ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド比率は、1〜99重量%:99〜1重量%であり、30〜70重量%:70〜30重量%がより好ましく、40〜60重量%:60〜40重量%が特に好ましい。ポリL乳酸とポリD乳酸との含有割合の差が大きいほど得られる成形体におけるステレオコンプレックス結晶の含有割合が減少し、結晶化速度の向上の程度が減少する傾向にある。
また、ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド体を形成する方法は特に制限されず、例えば、クロロホルム等の溶媒を用いて両者を混合した後に溶媒を除去する方法や、両者を160〜260℃程度の温度に加熱して溶融混合する方法であってもよい。
次に、ポリ乳酸としてポリ乳酸ステレオブロック共重合体を用いた場合について説明する。すなわち、本発明の第2のポリ乳酸樹脂組成物は、L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの比率が1〜99モル%:99〜1モル%であるポリ乳酸ステレオブロック共重合体と、前記一般式(1)で表されるオキサミド誘導体又は前記一般式(2)で表されるイソシアヌル酸誘導体とを含有することを特徴とするものである。
このようなポリ乳酸ステレオブロック共重合体とは、L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとにより構成されていることを特徴とするポリ乳酸ブロック共重合体である。ポリ乳酸ステレオブロック共重合体の製造方法は特に限定されないが、(i)LラクチドとDラクチドとを交互に重合させる方法、(ii)ポリL乳酸とポリD乳酸とを多官能性化合物と反応させる方法、(iii)嵩高いアルミニウム化合物によりラセミラクチドを立体選択的に重合させる方法等が挙げられる。なお、(i)及び(ii)の方法は特開2002−356543号公報に記載されており、(iii)の方法はJournal of the American Chemical Society,2002,127,1316−1326に記載されている。
ポリ乳酸ステレオブロック共重合体の重量平均分子量は特に制限されないが、好ましくは10,000以上であり、より好ましくは50,000以上であり、さらに好ましくは100,000以上である。ポリ乳酸ステレオブロック共重合体の重量平均分子量が前記下限未満であると、強度、弾性率等の機械物性が不十分となる傾向にある。また、ポリ乳酸ステレオブロック共重合体の重量平均分子量は、400,000以下であることが好ましい。この重量平均分子量を超えると、成形加工性が不十分となる傾向にある。
本発明の第2のポリ乳酸樹脂組成物は、上記のポリ乳酸ステレオブロック共重合体を含有するものであり、ポリ乳酸ステレオブロック共重合体中のL−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの比率は、1〜99モル%:99〜1モル%であり、10〜90モル%:90〜10モル%がより好ましく、20〜80モル%:80〜20モル%が特に好ましい。L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの含有割合の差が大きいほど得られる成形体におけるステレオコンプレックス結晶の含有割合が減少し、結晶化速度の向上の程度が減少する傾向にある。また、ステレオコンプレックス結晶を構成しているセグメントの乳酸が、少なくとも10個以上連続して同じ光学異性体(L−乳酸又はD−乳酸)となっていることが好ましい。
次に、本発明にかかる結晶促進剤(核剤)について説明する。すなわち、本発明のポリ乳酸樹脂組成物においては、上記のポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド体或いはポリ乳酸ステレオブロック共重合体と共に、
(i)下記一般式(1):
Figure 0004487305
[式(1)中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
で表されるオキサミド誘導体、又は、
(ii)下記一般式(2):
Figure 0004487305
[式(2)中、R〜Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
で表されるイソシアヌル酸誘導体とが含有される。
前記一般式(1)で表されるオキサミド誘導体において、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示し、好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基である。R及びRの少なくとも一方のアルキル基の炭素数が21以上であると、オキサミド誘導体自身の結晶構造が複雑になり、結晶促進剤としての効果が低下し、他方、R及びRの少なくとも一方が水素原子であるとオキサミド誘導体の塩基性が増し、ポリ乳酸の熱劣化や加水分解が促進される。なお、R及びRのアルキル基は直鎖状のものであっても分岐鎖状のものであってもよい。
また、R及びRのアルキル基に結合し得る置換基としては、水酸基(−OH)、エポキシ基(−O−)、アミノ基(−NH)、アミド基(R10CONH−、R10は炭素数1〜5のアルキル基)、アルコキシ基(R11O−、R11は炭素数1〜5のアルキル基)、エーテル残基(R12−O−R13−、R12は炭素数1〜5のアルキル基、R13は炭素数1〜5のアルキレン基)、カルボニル残基(R14−CO−R15−、R14は炭素数1〜5のアルキル基、R15は炭素数1〜5のアルキレン基)、エステル残基(R16−COO−R17−、R16は炭素数1〜5のアルキル基、R17は炭素数1〜5のアルキレン基)が挙げられ、中でもポリ乳酸と適度な親和性を有するという観点から水酸基が特に好ましい。さらに、R及びRのアルキル基に結合する置換基の数は特に制限されないが、ポリ乳酸の熱劣化や加水分解を抑制するという観点から各アルキル基に1つの置換基が結合していることが好ましい。
前記一般式(2)で表されるイソシアヌル酸誘導体において、R〜Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示し、好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基である。R〜Rのうちの少なくとも一つのアルキル基の炭素数が21以上であると、イソシアヌル酸誘導体自身の結晶構造が複雑になり、結晶促進剤としての効果が低下し、他方、R〜Rのうちの少なくとも一つが水素原子であるとイソシアヌル酸誘導体自身のの塩基性が増し、ポリ乳酸の熱劣化や加水分解が促進される。なお、R〜Rのアルキル基は直鎖状のものであっても分岐鎖状のものであってもよい。
また、R〜Rのアルキル基に結合し得る置換基としては、水酸基(−OH)、エポキシ基(−O−)、アミノ基(−NH)、アミド基(R20CONH−、R20は炭素数1〜5のアルキル基)、アルコキシ基(R21O−、R21は炭素数1〜5のアルキル基)、エーテル残基(R22−O−R23−、R22は炭素数1〜5のアルキル基、R23は炭素数1〜5のアルキレン基)、カルボニル残基(R24−CO−R25−、R24は炭素数1〜5のアルキル基、R25は炭素数1〜5のアルキレン基)、エステル残基(R26−COO−R27−、R26は炭素数1〜5のアルキル基、R27は炭素数1〜5のアルキレン基)が挙げられ、中でもポリ乳酸と適度な親和性を有するという観点から水酸基又はエポキシ基が特に好ましい。さらに、R〜Rのアルキル基に結合する置換基の数は特に制限されないが、ポリ乳酸の熱劣化や加水分解を抑制するという観点から各アルキル基に1つの置換基が結合していることが好ましい。
本発明においては、このような特定の構造を有するオキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体を結晶促進剤として添加することにより、ステレオコンプレックス結晶化選択性が顕著に向上し、中でも、
(i)下記構造式:
Figure 0004487305
で表されるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミド、
(ii)下記構造式:
Figure 0004487305
で表される1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸、又は、
(iii)下記構造式:
Figure 0004487305
で表される1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、
を用いた場合により優れた効果が達成される傾向にある。
上記オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体によってこのような効果が奏される理由は定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、先ず、ポリマーの結晶促進剤に求められる要件としては、
1)ポリマーが結晶化する前段階ではポリマーと親和性が高くポリマーへの分散性がよいこと、
2)ポリマーの結晶化時には不溶となり核となること、
が挙げられる。それに対して、上記オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体においては、アミド基を有することで結晶化の前段階におけるポリ乳酸との高い親和性が達成され、また、自身がアミド基の水素結合で結晶化することによってポリ乳酸が結晶化する際には不溶物となり好適な核となると考えられる。
さらに、ポリ乳酸のホモ結晶とステレオコンプレックス結晶とはそれぞれ構成するポリ乳酸分子のヘリックス形態が異なる(ホモ結晶:10ヘリックス、ステレオコンプレックス結晶:3ヘリックス)ため、これらの分子を集める(結晶化させる)のに適した結晶促進剤の分子構造も異なると考えられる。この点に関する明確な相関は未だ判明していないが、例えばオキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体における基本骨格と置換基によりそれ自身の結晶構造が異なるために結晶成長を促すのに適したポリ乳酸のヘリックス形態も異なり、上記本発明にかかるオキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体によればステレオコンプレックス結晶のみの生成が特異的に向上するようになったと考えられる。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物における上記オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体の含有量は、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸(例えば、ポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体又はポリ乳酸ステレオブロック共重合体)100重量部に対して、0.05〜30重量部であることが好ましく、0.1〜25重量部であることがより好ましく、0.1〜20重量部であることが特に好ましい。オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体の含有量が上記下限未満では得られる成形体におけるステレオコンプレックス結晶の含有割合が減少し、結晶化速度の向上の程度が減少する傾向にある。他方、オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体の含有量が上記上限を超えると、オキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体による可塑剤的作用が強く発現するようになり、剛性が低下する傾向にあり、また、核剤がブリードアウトして成形体の外観が低下する傾向にある。
さらに、本発明のポリ乳酸樹脂組成物においては、その特性を損なわない限りにおいて、充填剤{タルク、層状粘土鉱物(好ましくは有機オニウム塩で有機化された層状粘土鉱物)等}、可塑剤、顔料、安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、離型剤、滑剤、染料、抗菌剤、末端封止剤等の添加剤を更に添加してもよい。このような添加剤の含有量は、本発明のポリ乳酸樹脂組成物中において、20重量%以下であることが好ましい。
次に、本発明の成形体について説明する。すなわち、本発明の成形体は、前述の本発明のポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化せしめたものである。
本発明の成形体を製造するに際し、ポリ乳酸樹脂組成物を溶融する際の温度は160〜260℃であることが好ましい。この温度が上記下限未満であると、ポリ乳酸樹脂組成物の溶融が不十分となり、諸成分が均一に分散しにくくなる傾向がある。他方、この温度が上記上限を超えると、ポリ乳酸の分子量が低下して得られる成形体の物性が損なわれる傾向がある。
また、上記溶融温度における保持時間は、0.1〜30分であることが好ましい。この保持時間が上記下限未満であると、得られる成形体におけるポリ乳酸の結晶化が不十分となる傾向があり、他方、この保持時間が上記上限を超えると、ポリ乳酸の分子量が低下して得られる成形体の物性が損なわれる傾向がある。
さらに、溶融したポリ乳酸樹脂組成物を結晶化せしめる方法としては、溶融状態から30〜160℃の温度まで冷却し、10秒から30分間、その温度で保持する方法が好ましい。保持時間が上記下限未満であると、得られる成形体における結晶化が不十分となる傾向があり、他方、保持時間が上記上限を超えると、成形体を得るのに長時間が必要となり、実用上好ましくない傾向がある。
また、本発明の成形体を製造するに際し、その成形方法は特に制限されず、射出成形、押出成形、ブロー成形、インフレーション成形、異形押出成形、射出ブロー成形、真空圧空成形、紡糸等のいずれにも好適に使用することができる。そして、本発明のポリ乳酸樹脂組成物によれば十分に大きい結晶化速度が達成されるため、例えば射出成形に供した場合であっても十分に結晶性を有しかつステレオコンプレックス結晶比率の高いポリ乳酸を得ることが可能となる。本発明の成形体の形状、厚み等も特に制限されず、射出成形品、押出成形品、圧縮成形品、ブロー成形品、シート、フィルム、糸、ファブリック等のいずれでもよい。
このように本発明のポリ乳酸樹脂組成物により得られる上記本発明の成形体(特に、前記ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸としてポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体を用いた場合)としては、DSC測定(示差走査熱量測定)により求めたホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)とステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)とから下記式:
ステレオコンプレックス結晶比率(%)=
{(ΔHm,stereo)/((ΔHm,homo)X+(ΔHm,stereo))}×100
により求めたステレオコンプレックス結晶比率が80%以上のものであることがより好ましい。なお、ここでいうXは、ポリ乳酸樹脂組成物中のポリL乳酸の含有割合(A)とポリD乳酸の含有割合(B)との合計量を1(A+B=1)とした場合に、ポリL乳酸の含有割合(A)及びポリD乳酸の含有割合(B)のうち小さい方の値の2倍の数値であり、ステレオコンプレックス結晶になり得るポリ乳酸の割合(理論値)に相当する。例えば、(i)ポリL乳酸の含有割合(A)が0.5、ポリD乳酸の含有割合(B)が0.5の場合、Xは1となる。また、(ii)ポリL乳酸の含有割合(A)が0.3、ポリD乳酸の含有割合(B)が0.7の場合、Xは0.6となる。
なお、DSCによる溶融状態からの降温測定(冷却過程)における結晶化温度(ピークトップ温度)が高温側で観測されるほど結晶化速度が大きいことになり、降温測定(冷却過程)における結晶化に基づく発熱量(ピーク発熱量)が大きいほど結晶化度向上効果が高いことになる。本発明においては、DSC測定による溶融状態からの降温測定(降温速度:20℃/min)により求めた(ステレオ結晶化に基づく)結晶化温度(ピークトップ温度)が110℃以上であることが好ましい。また、得られる成形体における結晶部分のうち、ステレオコンプレックス結晶の割合が高いほど成形品の耐熱性が向上する傾向にある。
また、上記DSCによる結晶化挙動の評価は、具体的には以下の方法によるものである。すなわち、先ず、試料(ポリ乳酸樹脂組成物)の一部(5〜10mg)を255℃まで昇温し、5分間保持して溶融させた後、20℃/minの冷却速度で30℃まで冷却し、その際のポリ乳酸の結晶化温度(Tc,cool)及び結晶化に基づく発熱量(ΔHc,cool)を求める(降温測定)。次いで、前記冷却後、試料を10℃/minの昇温速度で255℃まで再昇温し、その際のポリ乳酸の結晶化温度(Tc,hot)、結晶化に基づく発熱量(ΔHc,hot)、ピークトップが160℃〜180℃に現れるホモ結晶融解ピークの融解温度(Tm,homo)とその融解吸熱量(ΔHm,homo)、並びにピークトップが190℃〜240℃に現れるステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解温度(Tm,stereo)とその融解吸熱量(ΔHm,stereo)を求める(再昇温測定)。そして、このようにしてDSC測定により求めたホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)とステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)とから、前記式に基づいてステレオコンプレックス結晶比率(%)を算出する。なお、結晶化温度及び融解温度は何れもピークトップの温度とする。
なお、降温測定中に観測される結晶化に基づく結晶化ピークが二種類観測される場合、高温側に現れるピークはステレオコンプレックス結晶化によるもので、低温側に現れるピークはホモ結晶化によるものとみなせる。降温測定中に結晶化ピークが一つしか観測されない場合、それがステレオコンプレックス結晶化によるものかホモ結晶化によるものかは、前記式に基づいて算出されたステレオ結晶比率で概ね判別できる。すなわち、ステレオ結晶比率が80%以上であると、結晶化ピークはステレオコンプレックス結晶化によるものであり、80%未満であると、ホモ結晶化に基づくものとみなせる。また、降温測定中に結晶化ピークが観測されない場合は、結晶化が遅いため、例え前記式に基づいて算出されたステレオ結晶比率が80%以上になったとしても、ステレオ結晶比率の高い成形体を得ることは難しい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
D−ラクチド100g、ドデシルアルコール0.1g、オクチル酸スズ100mgを反応容器に入れ、10−2mmHgまで減圧した。続いて、十分攪拌しながら徐々に温度を上昇させ、160℃で1時間保持した。得られた反応生成物をクロロホルムに溶解し、メタノールに滴下してポリD乳酸(PDLA)を単離精製した。このようにして得られたポリD乳酸の重量平均分子量は約12万であった。
次に、ポリL乳酸(PLLA:トヨタ自動車社製、#5400、重量平均分子量14万、光学純度99%)0.5g、前記のようにして得られたポリD乳酸(PDLA:重量平均分子量12万、光学純度99%)0.5g及びN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミド(アルドリッチ社製)0.01gを10mlのクロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール混合溶媒(ヘキサフルオロイソプロパノール5容量%)を用いて攪拌しながら混合した。得られた混合物をシャーレに垂らし、常圧乾燥及び減圧乾燥により溶媒を除去し、ポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製した。得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行い、得られた結果を表1及び図5に示す。
(実施例2)
実施例1におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドの添加量を0.05gとした以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図6に示す。
(実施例3)
実施例1におけるPLLAの添加量を0.6g、PDLAの添加量を0.4g、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドの添加量を0.05gとした以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図7に示す。
(実施例4)
実施例1におけるPLLAの添加量を0.7g、PDLAの添加量を0.3g、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドの添加量を0.05gとした以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1におけるPLLAの添加量を0.8g、PDLAの添加量を0.2g、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドの添加量を0.05gとした以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例6)
Lラクチド100g、1,12−ドデカンジオール3g、オクチル酸スズ100mgを反応容器に入れ、10−2mmHgまで減圧した。続いて十分攪拌しながら徐々に温度を上昇させ、150℃で3時間保持した。得られた反応生成物をクロロホルムに溶解し、メタノールに滴下して重量平均分子量が約23,000のポリL乳酸(PLLA)を得た。次に、Dラクチド40g、得られたPLLA80gを窒素雰囲気下、200℃で均一に溶解させた。続いて室温まで放冷後、オクチル酸スズ40mgを加え、150℃で3時間反応させた。得られた反応生成物をヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、メタノールに滴下して重量平均分子量が約54,000のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(PDLA−PLLA−PDLA)を得た。次に、Lラクチド20g、得られたPDLA−PLLA−PDLA80gを窒素雰囲気下、220℃で均一に溶解させた。続いてオクチル酸スズ20mgを反応容器に入れ、150℃で3時間反応させた。得られた反応生成物をヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、メタノールに滴下して重量平均分子量が約81,000のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(PLLA−PDLA−PLLA−PDLA−PLLA)を得た。次に、Dラクチド10g、得られたPLLA−PDLA−PLLA−PDLA−PLLA80gを窒素雰囲気下、240℃で均一に溶解させた。続いて室温まで放冷後、オクチル酸スズ10mgを加え、150℃で3時間反応させた。得られた反応生成物をヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、メタノールに滴下して重量平均分子量が約115,000のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(PDLA−PLLA−PDLA−PLLA−PDLA−PLLA−PDLA)を得た。
上記で得られたステレオブロック共重合体1.0g、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミド0.01gを10mlのヘキサフルオロイソプロパノールを用いて攪拌しながら混合した。得られた混合物をシャーレに垂らし、常圧乾燥及び減圧乾燥により溶媒を除去し、ポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製した。得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図8に示す。
(実施例7)
実施例1におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを、1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸(アルドリッチ社製)0.01gに代えた以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図9に示す。
(実施例8)
実施例7における1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸の添加量を0.05gとした以外は実施例7と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図10に示す。
(実施例9)
実施例7におけるPLLAの添加量を0.6g、PDLAの添加量を0.4g、1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸の添加量を0.05gとした以外は実施例7と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図11に示す。
(実施例10)
実施例7におけるPLLAの添加量を0.7g、PDLAの添加量を0.3g、1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸の添加量を0.05gとした以外は実施例7と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例1におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを、1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート(アルドリッチ社製)0.01gに代えた以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図12に示す。
(実施例12)
実施例6におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを、1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸(アルドリッチ社製)0.01gに代えた以外は実施例6と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図13に示す。
(比較例1)
実施例1におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを添加しなかった以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図14に示す。
(比較例2)
実施例1におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを、エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド(日本化成社製、スリパックスH)0.01gに代えた以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図15に示す。
(比較例3)
実施例1におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを、タルク(日本タルク社製、ミクロエースP−6、平均粒径4.0μm)0.01gに代えた以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1及び図16に示す。
(比較例4)
実施例3におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを添加しなかった以外は実施例3と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例4におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを添加しなかった以外は実施例4と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例6)
実施例5におけるN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドを添加しなかった以外は実施例5と同様にしてポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを作製し、得られたフィルムを試料として上記のDSC測定を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 0004487305
表1及び図5〜13に示した結果から明らかなように、本発明のポリ乳酸樹脂組成物を用いた場合(実施例1〜12)は、得られた成形体においてステレオコンプレックス結晶が選択的に結晶化しており、結晶化速度及び結晶化度向上効果も優れたものであった。一方、本発明にかかる結晶促進剤を添加しなかった比較例1、4〜6においては、冷却過程でピークが観測されていないことから結晶化が進行しておらず、ステレオコンプレックス結晶の比率も低かった。また、本発明にかかるオキサミド誘導体又はイソシアヌル酸誘導体以外のものを結晶促進剤として添加した場合(比較例2)は、ステレオコンプレックス結晶の比率が低く、結晶化速度及び結晶化度向上効果も劣ったものであった。さらに、本発明にかかる結晶促進剤を添加せずタルクを添加した比較例3においても、ステレオコンプレックス結晶の比率が低く、結晶化度向上効果も劣ったものであった。
以上説明したように、本発明によれば、核剤として金属塩を用いることなく、ポリL乳酸とポリD乳酸とのステレオコンプレックス結晶を選択的に速く結晶化せしめ、射出成形等の成形方法によって十分に結晶性を有しかつステレオコンプレックス結晶比率の高いポリ乳酸を得ることが可能なポリ乳酸樹脂組成物が提供される。そして、そのポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化せしめることにより、ステレオコンプレックス結晶比率が高く結晶性の高い成形体を得ることが可能となり、しかも金属塩を用いた時に引き起こされる成形時の熱劣化や成形後の加水分解による劣化も十分に防止されるようになる。
したがって、本発明のポリ乳酸樹脂組成物により得られる成形体は、ステレオコンプレックス結晶比率が高く耐熱性に優れるため、バンパー、ラジエーターグリル、サイドモール、ガーニッシュ、ホイールカバー、エアロパーツ、インストルメントパネル、ドアトリム、シートファブリック、ドアハンドル、フロアマット等の自動車部品、家電製品のハウジング、製品包装用フィルム、防水シート、各種容器、ボトル等として有用である。また、本発明の成形体をシートとして使用する場合には、紙又は他のポリマーシートと積層し、多層構造の積層体として使用してもよい。
PLLAとPDLAとの1:1混合物(ポリ乳酸A)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例である。 PLLAとPDLAとの9:1混合物(ポリ乳酸B)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例である。 ポリ乳酸ステレオブロック共重合体(ポリ乳酸C)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例である。 PLLA(ポリ乳酸D)を溶媒キャスト法により結晶化させた試料のXRDチャートの一例である。 実施例1において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例2において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例3において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例6において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例7において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例8において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例9において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例11において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 実施例12において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 比較例1において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 比較例2において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。 比較例3において得られたポリ乳酸樹脂組成物のフィルムを試料としてDSC測定を行った結果を示すグラフである。

Claims (7)

  1. ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド比率が1〜99重量%:99〜1重量%であるポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体、又は、L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの比率が1〜99モル%:99〜1モル%であるポリ乳酸ステレオブロック共重合体である、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸と、下記一般式(1):
    Figure 0004487305
    [式(1)中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
    で表されるオキサミド誘導体、又は、下記一般式(2):
    Figure 0004487305
    [式(2)中、R〜Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
    で表されるイソシアヌル酸誘導体とを含有することを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物。
  2. 前記置換基が水酸基又はエポキシ基であることを特徴とする請求項1に記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  3. 前記オキサミド誘導体がN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドであり、前記イソシアヌル酸誘導体が1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸又は1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートであることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリ乳酸樹脂組成物。
  4. ポリL乳酸とポリD乳酸とのブレンド比率が1〜99重量%:99〜1重量%であるポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体、又は、L−乳酸単位からなるセグメントとD−乳酸単位からなるセグメントとの比率が1〜99モル%:99〜1モル%であるポリ乳酸ステレオブロック共重合体である、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸と、下記一般式(1):
    Figure 0004487305
    [式(1)中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
    で表されるオキサミド誘導体、又は、下記一般式(2):
    Figure 0004487305
    [式(2)中、R〜Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示す。]
    で表されるイソシアヌル酸誘導体とを含有するポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化せしめたものであることを特徴とする成形体。
  5. 前記ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸がポリL乳酸及びポリD乳酸のブレンド体であり、DSC測定により求めたホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)とステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)とから下記式:
    ステレオコンプレックス結晶比率(%)=
    {(ΔHm,stereo)/((ΔHm,homo)X+(ΔHm,stereo))}×100
    [式中、Xは、ポリL乳酸の含有割合(A)及びポリD乳酸の含有割合(B)のうち小さい方の値の2倍の数値である。但し、A+B=1。]
    により求めたステレオコンプレックス結晶比率が80%以上であることを特徴とする請求項記載の成形体。
  6. 前記置換基が水酸基又はエポキシ基であることを特徴とする請求項4又は5に記載の成形体。
  7. 前記オキサミド誘導体がN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドであり、前記イソシアヌル酸誘導体が1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸又は1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートであることを特徴とする請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載の成形体。
JP2004068165A 2004-03-10 2004-03-10 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体 Expired - Fee Related JP4487305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068165A JP4487305B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068165A JP4487305B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255806A JP2005255806A (ja) 2005-09-22
JP4487305B2 true JP4487305B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35081863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068165A Expired - Fee Related JP4487305B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487305B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1867680A4 (en) * 2005-03-29 2013-10-30 Toray Industries RESIN COMPOSITION, MOLDED BODIES MADE THEREFROM AND METHOD FOR PRODUCING THE COMPOSITION AND THE SUBJECT MATTER
JP2007191552A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd ブロー成形品
JP2007191546A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd 自動車部品
KR101331700B1 (ko) 2006-01-18 2013-11-20 데이진 가부시키가이샤 수지 조성물, 성형품 및 이들의 제조 방법
JP2007191547A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd 電気・電子部品
JP2007191548A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd 電子機器外装部品
JP2007191549A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Teijin Chem Ltd Oa機器外装部品
JP5108230B2 (ja) * 2006-01-20 2012-12-26 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる電気・電子部品
JP5108229B2 (ja) * 2006-01-20 2012-12-26 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる自動車部品
JP5108231B2 (ja) * 2006-01-20 2012-12-26 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる電子機器外装部品
JP5157094B2 (ja) 2006-05-30 2013-03-06 東洋製罐株式会社 耐熱性に優れた生分解性延伸成形容器
EP2042554A1 (en) * 2006-06-01 2009-04-01 Tohcello Co., Ltd. Moldings of polylactic acid compositions
MX2009001329A (es) 2006-08-08 2009-02-16 Teijin Ltd Acido polilactico y metodo para producir el mismo.
WO2008081639A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Eiko Yamaguchi ポリ乳酸のステレオコンプレックス形成促進剤
TW200838902A (en) 2007-02-09 2008-10-01 Teijin Ltd Method for producing polylactic acid
JP5525811B2 (ja) * 2007-02-23 2014-06-18 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物
WO2014129294A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、成形体およびポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
CN111004483B (zh) * 2018-11-01 2022-07-22 江南大学 一种可降解复合材料及其制备方法
CN112094401B (zh) * 2020-09-27 2021-10-19 江南大学 一种可降解聚酯及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255806A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301934B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP4487305B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP4647917B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
EP1460107B1 (en) Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same
EP1674528B1 (en) Aliphatic polyester composition and moulded article
JP5285834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
US7084192B2 (en) Polylactic acid composite material and molded body
JP4358603B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP4470550B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物並びにこれから得られる成形体及びその製造方法
JP5429959B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体
JP3945264B2 (ja) ポリ乳酸複合材料及び成形体
JP3989406B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP5196647B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びポリ乳酸樹脂成形体
JP3773501B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP5599304B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006143829A (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品及びその製造方法
EP3310854B1 (en) Hydrazide compounds suitable for nucleating polylactic acid polymer
JP2008037941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3986469B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP4010287B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体
JPWO2014148226A1 (ja) 成形体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees