JP5429959B2 - ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5429959B2
JP5429959B2 JP2008260716A JP2008260716A JP5429959B2 JP 5429959 B2 JP5429959 B2 JP 5429959B2 JP 2008260716 A JP2008260716 A JP 2008260716A JP 2008260716 A JP2008260716 A JP 2008260716A JP 5429959 B2 JP5429959 B2 JP 5429959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid resin
poly
lactic acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008260716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090239A (ja
Inventor
賢二 喜多
健志 金森
明生 八田
佑典 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2008260716A priority Critical patent/JP5429959B2/ja
Publication of JP2010090239A publication Critical patent/JP2010090239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429959B2 publication Critical patent/JP5429959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体に関する。ポリ乳酸樹脂は、微生物や酵素の働きにより分解する性質、いわゆる生分解性を示し、人体に無害な乳酸や二酸化炭素と水になることから、医療用材料や汎用樹脂の代替物として注目されている。このようなポリ乳酸樹脂は結晶性の樹脂であるが、その結晶化速度は小さく、実際には非晶性の樹脂に近い挙動を示す。したがって、もともとポリ乳酸樹脂はガラス転移温度付近で急激に且つ極度に軟化するため、耐熱性、成形性、離型性等の点で十分な物理特性を得ることが困難であった。本発明は、かかるポリ乳酸樹脂の物理特性を向上し、十分に大きな結晶化速度の下に十分に高いステレオコンプレックス結晶比率のポリ乳酸樹脂成形体を得ることができるポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、かかる調製方法によって調製したポリ乳酸樹脂を用いるポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びかかる製造方法によって製造したポリ乳酸樹脂成形体に関する。
従来、大きい結晶化速度の下にステレオコンプレックス結晶比率の高いポリ乳酸樹脂成形体を得ることができるポリ乳酸樹脂組成物として、ステレオコンプレックスの形成可能なポリ乳酸樹脂に対し、1)リン酸エステル金属塩を用いた例(例えば、特許文献1参照)、2)芳香族アミド化合物を用いた例(例えば、特許文献2参照)、3)芳香族尿素化合物を用いた例(例えば、特許文献3参照)、4)オキサミド誘導体を用いた例(例えば、特許文献4参照)、5)ホスホノ脂肪酸エステルを用いた例(例えば、特許文献5参照)等の提案がある。
しかし、前記した1)〜5)の提案には、十分に大きい結晶化速度の下に十分に高いステレオコンプレックス結晶比率のポリ乳酸樹脂成形体を得るまでには到っていないという問題がある。
特開2003−192884号公報 特開2005−042084号公報 特開2005−187630号公報 特開2005−255806号公報 特開2007−269960号公報
本発明が解決しようとする課題は、十分に大きい結晶化速度の下に十分に高いステレオコンプレックス結晶比率のポリ乳酸樹脂成形体を得ることができるポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、かかる調製方法によって調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化させるポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びかかる製造方法によって製造したポリ乳酸樹脂成形体を提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、下記のポリ乳酸樹脂100質量部当たり、下記の化1で示される脂肪酸金属塩を0.1〜20質量部の割合でドライブレンドすることを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物に係る。
ポリ乳酸樹脂:ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸ブレンド体であって、質量平均分子量10000〜500000のポリL−乳酸と質量平均分子量10000〜500000のポリD−乳酸とを、該ポリL−乳酸/該ポリD−乳酸=30/70〜70/30(質量比)の割合となるようドライブレンドしたポリ乳酸ブレンド体。
Figure 0005429959
化1において、
,R:炭素数11〜17の飽和脂肪族炭化水素基
M:マグネシウム原子、カルシウム原子又はバリウム原子
また本発明は、前記本発明の調製方法によって調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化させるポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びかかる本発明の製造方法によって製造したポリ乳酸樹脂形成体に係る。
先ず本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法について説明する。本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法は、ポリ乳酸樹脂と化1で示される脂肪酸金属塩とをドライブレンドする方法である。このポリ乳酸樹脂は、詳しくは後述するように、ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸ブレンド体である。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法に供するポリ乳酸樹脂としてのポリ乳酸ブレンド体は、ポリL−乳酸とポリD−乳酸とをドライブレンドしたステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸ブレンド体である。ここでステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸ブレンド体とは、ポリ乳酸ブレンド体から結晶化させたものを広角X線回折で観測したときにステレオコンプレックス結晶特有のピーク(2θ=12°、21°、24°)が少しでも観測されるものであって、ホモ結晶特有のピーク(2θ=15°、16°、18.5°、22.5°)が同時に観測されるものであってもよいものと定義される。これについての詳細はMacromolecules 1987年、20巻、904〜906頁に記載されている。
前記のポリ乳酸ブレンド体に用いるポリL−乳酸とポリD−乳酸において、ポリL−乳酸及びポリD−乳酸の質量平均分子量は、10000〜500000とするが、50000〜450000とするのが好ましく、100000〜400000とするのがより好ましい。ポリL−乳酸及びポリD−乳酸の質量平均分子量が10000未満であると、調製したポリ乳酸樹脂組成物から得られる成形体の強度や弾性率等の機械物性が低下する傾向を示し、またポリL−乳酸及びポリD−乳酸の質量平均分子量が500000を超えると、その成形加工性が低下する傾向を示す。ポリL−乳酸とポリD−乳酸とをドライブレンドするときの割合は、ポリL−乳酸/ポリD−乳酸=30/70〜70/30(質量比)となるようにするが、35/65〜65/35(質量比)となるようにするのが好ましく、45/55〜55/45(質量比)となるようにするのがより好ましい。ポリL−乳酸とポリD−乳酸とをドライブレンドするときの割合の差が大きいほど、調製したポリ乳酸樹脂組成物から得られる成形体におけるステレオコンプレックス結晶の含有割合が減少し、かかる成形体の機械物性が低下する傾向を示す。ポリL−乳酸及びポリD−乳酸の光学純度は、特に制限されないが、それぞれ85%ee以上であることが好ましく、90%ee以上であることがより好ましく、95%ee以上であることが更に好ましく、98%ee以上であることが特に好ましい。ポリL−乳酸及びポリD−乳酸の光学純度が85%ee未満であると、立体規則性の低下により結晶化が阻害される傾向を示す。
以上説明したポリ乳酸ブレンド体の製造方法としては、ポリL−乳酸とポリD−乳酸とをブレンダーを用いてドライブレンドする方法が挙げられる。またポリ乳酸ブレンド体を製造するための原料として用いるポリL−乳酸及びポリD−乳酸の製造方法としては、例えばL−乳酸又はD−乳酸の直接重縮合法、乳酸の環状2量体であるL−ラクチド又はD−ラクチドの開環重合法が挙げられる。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法に供する化1で示される脂肪酸金属塩において、化1中のR及びRは、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等の炭素数11〜17の飽和脂肪族炭化水素基である。
また化1中のMは、マグネシウム原子、カルシウム原子又はバリウム原子である。
化1で示される脂肪酸金属塩の具体例としては、二ドデカン酸マグネシウム、二ドデカン酸カルシウム、二ドデカン酸バリウム、二テトラデカン酸カルシウム、二ヘキサデカン酸マグネシウム、二オクタデカン酸マグネシウム、二オクタデカン酸カルシウム、二オクタデカン酸バリウム等が挙げられる。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法では、以上説明したポリ乳酸樹脂100質量部当たり、化1で示される脂肪酸金属塩を0.1〜20質量部の割合でドライブレンドするが、0.2〜10質量部の割合でドライブレンドするのが好ましい。ポリ乳酸樹脂100質量部当たり、化1で示される脂肪酸金属塩が0.1質量部未満では、調製したポリ乳酸樹脂組成物から得られるポリ乳酸樹脂成形体におけるステレオコンプレックス結晶の含有割合が減少し、結晶化速度の向上の程度が減少する傾向を示す。逆に、ポリ乳酸樹脂100質量部当たり、化1で示される脂肪酸金属塩の含有割合が20質量部を超えると、化1で示される脂肪酸金属塩による可塑剤的作用が発現するようになって、調製したポリ乳酸樹脂組成物から得られるポリ乳酸樹脂成形体の剛性が低下する傾向を示し、化1で示される脂肪酸金属塩がブリードアウトしてポリ乳酸樹脂成形体の外観が低下する傾向を示す。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法では、その特性を損なわない限りにおいて、タルク、層状粘土鉱物等の充填剤、可塑剤、顔料、安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、離型剤、滑剤、染料、抗菌剤、末端封止剤等の添加剤をドライブレンドすることもできる。このような添加剤の含有割合は、ポリ乳酸樹脂100質量部当たり、20質量%以下となるようにするのが好ましい。
次に本発明のポリ乳酸樹脂成形体の製造方法について説明する。本発明のポリ乳酸樹脂成形体の製造方法は、以上説明したような本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法によって調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化させる方法である。調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形する際の溶融温度は特に制限されないが、160〜260℃とするのが好ましい。この溶融温度が160℃未満であると、調製したポリ乳酸樹脂組成物の溶融が不十分となり、その成分が均一に分散しにくくなる傾向がある。逆に、この溶融温度が260℃を超えると、ポリ乳酸樹脂の分子量が低下して得られるポリ乳酸樹脂成形体の物性が損なわれる傾向がある。
調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形する際の溶融温度の保持時間は特に制限されないが、0.1〜30分とするのが好ましい。溶融温度の保持時間が0.1分未満であると、調製したポリ乳酸樹脂組成物から得られるポリ乳酸樹脂成形体におけるポリ乳酸樹脂の結晶化が不十分となる傾向があり、逆に溶融温度の保持時間が30分を超えると、ポリ乳酸樹脂の分子量が低下して、得られるポリ乳酸樹脂成形体の物性が損なわれる傾向がある。
調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化させる方法は特に制限されないが、溶融状態から30〜160℃の温度まで冷却し、10秒間〜30分間、その温度で保持する方法が好ましい。保持時間が10秒間未満であると、調製したポリ乳酸樹脂組成物から得られるポリ乳酸樹脂成形体におけるポリ乳酸樹脂の結晶化が不十分となる傾向があり、逆に保持時間が30分間を超えると、ポリ乳酸樹脂成形体を得るのに長時間が必要となり、実用上好ましくない傾向がある。
本発明のポリ乳酸樹脂成形体は、以上説明したような本発明のポリ乳酸樹脂成形体の製造方法によって得られるものである。本発明のポリ乳酸樹脂成形体のなかでも、ポリ乳酸樹脂組成物として前記のポリ乳酸ブレンド体と化1で示される脂肪酸金属塩とをドライブレンドしたものを溶融成形して結晶化させたポリ乳酸樹脂成形体であって、その示差走査熱量測定(以下、DSC測定という)による溶融状態からの降温測定(降温速度:20℃/分)により求めた結晶化ピーク温度が115℃以上であり且つ結晶化ピークの発熱量が20J/g以上であるものが好ましく、結晶化ピークの発熱量が30J/g以上であるものがより好ましい。なかでも、DSC測定により求めたホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)とステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)とから求めたステレオコンプレックス結晶比率{((ΔHm,stereo)/(ΔHm,homo+ΔHm,stereo))×100(%)}が90%以上のものが好ましく、95%以上のものがより好ましい。冷却過程でのかかる降温測定における結晶化温度(ピークトップ温度)が高温側で観測されるほど、結晶化速度が大きいことになり、また冷却過程でのかかる降温測定における結晶化に基づく発熱量(ピーク発熱量)が大きいほど、結晶化度向上効果が高いことになる。更にポリ乳酸樹脂成形体における結晶部分のうちでステレオコンプレックス結晶の割合が高いほど、ポリ乳酸樹脂成形体の耐熱性が向上する傾向にある。
本発明のポリ乳酸樹脂成形体を製造するための成形方法は特に制限されず、その成形方法としては、射出成形、押出成形、ブロー成形、インフレーション成形、異形押出成形、射出ブロー成形、真空圧空成形、紡糸等が挙げられる。前記した本発明のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法によって調製したポリ乳酸樹脂組成物によると、その溶融成形時に十分に大きい結晶化速度が達成されるため、これを例えば射出成形に供した場合であっても、十分に大きい結晶化速度の下に十分に高いステレオコンプレックス結晶比率のポリ乳酸樹脂成形体を得ることができる。本発明のポリ乳酸樹脂成形体は、ステレオコンプレックス結晶比率が高く、耐熱性に優れるため、バンパー、ラジエーターグリル、サイドモール、ガーニッシュ、ホイールカバー、エアロパーツ、インストルメントパネル、ドアトリム、シートファブリック、ドアハンドル、フロアマット等の自動車部品、家電製品のハウジング、製品包装用フィルム、防水シート、各種容器、ボトル等として有用である。また本発明のポリ乳酸樹脂成形体をシートとする場合には、紙又は他のポリマーシートと積層し、多層構造の積層体とすることもできる。
以上説明した本発明によると、十分に大きい結晶化速度の下に十分に高いステレオコンプレックス結晶比率のポリ乳酸樹脂成形体を得ることができるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(ポリ乳酸樹脂組成物の調製)
・実施例1{ポリ乳酸樹脂組成物(P−1)の調製}
D−ラクチド100g、ドデシルアルコール0.1g、オクチル酸スズ100mgを反応容器に入れ、反応容器内を1×10−2mmHgまで減圧した。続いて、内容物を十分に攪拌しながら除々に温度を上昇させ、160℃で1時間保持した。得られた反応生成物をクロロホルムに溶解し、メタノール中に滴下してポリD−乳酸を単離精製した。得られたポリD−乳酸は、質量平均分子量120000、光学純度99%eeであった。次に、ポリL−乳酸(トヨタ自動車社製の商品名、トヨタエコプラスチックU’zS−17、質量平均分子量140000、光学純度99%ee)50部、前記のポリD−乳酸50部及びニオクタデカン酸カルシウム1部を、ブレンダーを用いてドライブレンドし、ポリ乳酸樹脂組成物(P−1)を調製した。
・実施例又は参考例2〜15及び比較例1〜8{ポリ乳酸樹脂組成物(P−2)〜(P−15)及び(R−1)〜(R−8)の調製}
ポリ乳酸樹脂組成物(P−1)の調製と同様にして、ポリ乳酸樹脂組成物(P−2)〜(P−15)及び(R−1)〜(R−8)を調製した。これらの内容をポリ乳酸樹脂組成物(P−1)も含めて表1にまとめて示した。
・参考例16(ポリ乳酸樹脂組成物P−16の調製)
L−ラクチド100g、1,12−ドデカンジオール3g、オクチル酸スズ100mgを反応容器に入れ、反応容器内を1×10−2mmHgまで減圧した。続いて、内容物を十分に攪拌しながら徐々に温度を上昇させ、150℃で3時間保持した。得られた反応生成物をクロロホルムに溶解し、メタノール中に滴下して質量平均分子量が約23000のポリL−乳酸を得た。次に、D−ラクチド40g、前記のポリL−乳酸80gを、窒素雰囲気下に、200℃で均一に溶解した。続いて室温まで放冷後、オクチル酸スズ40mgを加え、150℃で3時間反応させた。得られた反応生成物をヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、メタノール中に滴下して質量平均分子量が54000のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−1)(ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸)を得た。次に、L−ラクチド20g、前記のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−1)80gを、窒素雰囲気下に、220℃で均一に溶解した。続いてオクチル酸スズ20mgを反応容器に入れ、150℃で3時間反応させた。得られた反応生成物をヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、メタノール中に滴下して質量平均分子量が約81000のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−2)(ポリL−乳酸−ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸−ポリL−乳酸)を得た。次に、D−ラクチド10g、得られたポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−2)80gを、窒素雰囲気下に、240℃で均一に溶解した。続いて室温まで放冷後、オクチル酸スズ10mgを加え、150℃で3時間反応させた。得られた反応生成物をヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、メタノール中に滴下して質量平均分子量が約115000のポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−3)(ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸)を得た。最後に、ポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−3)100部及びニオクタデカン酸カルシウム1部を、ブレンダーを用いてドライブレンドし、ポリ乳酸樹脂組成物(P−16)を調製した。内容を表1に示した。
Figure 0005429959
表1において、
L−1:ポリL−乳酸、質量平均分子量140000、光学純度99%ee
L−2:ポリL−乳酸、質量平均分子量240000、光学純度99%ee
L−3:ポリL−乳酸、質量平均分子量30000、光学純度99%ee
L−4:ポリD−乳酸、質量平均分子量40000、光学純度99%ee
L−5:ポリD−乳酸、重量平均分子量120000、光学純度99%ee
L−6:ポリD−乳酸、重量平均分子量180000、光学純度99%ee
L−7:ポリD−乳酸、重量平均分子量330000、光学純度99%ee
L−8:質量平均分子量115000、その構成がポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸−ポリL−乳酸−ポリD−乳酸からなるポリ乳酸ステレオブロック共重合体(B−3)
M−1〜M−8:表2に記載した化1で示される脂肪酸金属塩
m−1:二ブタン酸カルシウム
m−2:二ヘキサン酸バリウム
m−3:ラウリン酸ナトリウム
m−4:ステアリン酸カリウム
m−5:アミド系結晶核剤(日本化成社製の商品名スリパックスH、エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド)
m−6:イソフタル酸ジメチル
m−7:スルホン酸系結晶核剤(5−スルホイソフタル酸ジメチル=バリウム)
m−8:芳香族尿素系結晶核剤(日本化成社製の商品名ハクリーンSX、キシリレンビスステアリル尿素)
Figure 0005429959
試験区分2(ポリ乳酸樹脂成形体のプレス成形及びその評価)
試験区分1で調製した各例のポリ乳酸樹脂組成物をラボプラストミルに投入し、210℃にて1分間溶融混練した後、プレス成形してポリ乳酸樹脂成形体を得た。得られたポリ乳酸樹成形体を100℃で24時間除湿乾燥し、絶乾状態にした後、試料を採取して、下記の示差走査熱量計に供し、下記の条件下で、結晶化ピーク温度、結晶化ピークの発熱量、ホモ結晶融解ピーク温度、ホモ結晶融解ピークの融解吸熱量、ステレオコンプレックス結晶融解ピーク温度、ステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量を求めた。結果を表3にまとめて示した。
・示差走査熱量計の条件
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製の商品名Diamond DSC)を用いて、試料10mgをアルミニウムセルに充填し、100℃/分で室温から270℃まで昇温し、1分間保持して溶融した後、20℃/分の冷却速度で0℃まで冷却し、その際のポリ乳酸の結晶化ピーク温度(Tc,cool)及び結晶化ピークの発熱量(ΔHc,cool)を求めた(降温測定)。
次いで、前記のように冷却したものをそのまま1分間保持した後、100℃/分の昇温速度で270℃まで再昇温し、その際の結晶化ピーク温度(Tc,hot)、結晶化ピークの発熱量(ΔHc,hot)、ピークトップが160℃〜180℃に現れるホモ結晶融解ピーク温度(Tm,homo)、ホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)、ピークトップが190℃〜240℃に現れるステレオコンプレックス結晶融解ピーク温度(Tm,stereo)、ステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)を求めた(再昇温測定)。また、ステレオコンプレックス結晶比率を、ホモ結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,homo)とステレオコンプレックス結晶融解ピークの融解吸熱量(ΔHm,stereo)とから、下記の数1より算出した。なお、結晶化ピーク温度及び融解ピーク温度は共にピークトップの温度である。

Figure 0005429959
Figure 0005429959
表3において、
T−C−C:Tc,cool
T−C−H:Tc,hot
T−M−H:Tm,homo
T−M−S:Tm,stereo
ΔH−C−C:ΔHc,cool
ΔH−C−H:ΔHc,hot
ΔH−M−H:ΔHm,homo
ΔH−M−S:ΔHm,stereo

Claims (5)

  1. 下記のポリ乳酸樹脂100質量部当たり、下記の化1で示される脂肪酸金属塩を0.1〜20質量部の割合でドライブレンドすることを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物の調製方法。
    ポリ乳酸樹脂:ステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸ブレンド体であって、質量平均分子量10000〜500000のポリL−乳酸と質量平均分子量10000〜500000のポリD−乳酸とを、該ポリL−乳酸/該ポリD−乳酸=30/70〜70/30(質量比)の割合となるようドライブレンドしたポリ乳酸ブレンド体。
    Figure 0005429959
    (化1において、
    ,R:炭素数11〜17の飽和脂肪族炭化水素
    M:マグネシウム原子、カルシウム原子又はバリウム原子
  2. ポリ乳酸樹脂100質量部当たり、化1で示される脂肪酸金属塩を0.2〜10質量部の割合でドライブレンドする請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法。
  3. ポリ乳酸樹脂がステレオコンプレックス結晶を生成し得るポリ乳酸ブレンド体であって、質量平均分子量50000〜450000のポリL−乳酸と質量平均分子量50000〜450000のポリD−乳酸とを、該ポリL−乳酸/該ポリD−乳酸=35/65〜65/35(質量比)の割合となるようドライブレンドしたポリ乳酸ブレンド体である請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂組成物の調製方法。
  4. 請求項1〜のいずれか一つの項記載の調製方法によって調製したポリ乳酸樹脂組成物を溶融成形して結晶化させるポリ乳酸樹脂成形体の製造方法。
  5. 請求項記載の製造方法によって製造したポリ乳酸樹脂成形体であって、示差走査熱量測定による溶融状態からの降温測定(降温速度:20℃/min)により求めた結晶化ピーク温度が115℃以上であり且つ結晶化ピークの発熱量が30J/g以上のものであるポリ乳酸樹脂成形体。
JP2008260716A 2008-10-07 2008-10-07 ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体 Active JP5429959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260716A JP5429959B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260716A JP5429959B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090239A JP2010090239A (ja) 2010-04-22
JP5429959B2 true JP5429959B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42253275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260716A Active JP5429959B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429959B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013001850A2 (pt) * 2010-08-31 2016-05-31 Toray Industries copolímero de bloco de ácido poliláctico e produto moldado
JP6771380B2 (ja) * 2014-07-04 2020-10-21 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物、ポリ乳酸組成物から得られる成形体、およびポリ乳酸組成物の製造方法
TWI585168B (zh) * 2016-09-29 2017-06-01 台虹科技股份有限公司 貼合膠組成物以及堆疊膜層
CN109337308B (zh) * 2018-08-30 2020-08-28 北京服装学院 一种高立构复合型聚乳酸材料及其制备方法
JP6944033B1 (ja) * 2020-10-05 2021-10-06 ミヨシ油脂株式会社 生分解性樹脂水系分散体とその製造方法、および生分解性樹脂水系分散体を用いた食品包装用紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254004A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Showa Denko Kk 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP3960797B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-15 株式会社Adeka ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JP5150052B2 (ja) * 2006-01-20 2013-02-20 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物の製造方法
JP2008156616A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090239A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301934B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP4647917B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP5084005B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び脂肪族ポリエステル樹脂成形体並びに脂肪族ポリエステル樹脂成形体の製造方法
EP1460107B1 (en) Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same
JP4487305B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体
JP4358603B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP5627255B2 (ja) 生分解性樹脂組成物の結晶化促進方法
JP5429959B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体
JP2003192883A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP5143374B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JPWO2014077324A1 (ja) ポリグリコール酸樹脂組成物
JP5196647B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びポリ乳酸樹脂成形体
JP3945264B2 (ja) ポリ乳酸複合材料及び成形体
JP6471869B2 (ja) アミノトリアジン誘導体を含むポリエステル樹脂組成物
JP2008247956A (ja) ポリエステル組成物
JP3989406B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP3773501B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP5270822B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2008063512A (ja) ポリ乳酸アイオノマー樹脂及びその製造法、ポリ乳酸アイオノマー樹脂組成物。
JP2008037941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019531397A (ja) 生分解性高分子樹脂組成物およびその成形品
JP2011116954A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物および成形体
JP2010094898A (ja) ペレットの製造方法
JP4010287B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体
JPWO2016047602A1 (ja) アミノトリアジン誘導体及びカルボン酸アミドを含むポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250