JP2005354027A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354027A
JP2005354027A JP2004376611A JP2004376611A JP2005354027A JP 2005354027 A JP2005354027 A JP 2005354027A JP 2004376611 A JP2004376611 A JP 2004376611A JP 2004376611 A JP2004376611 A JP 2004376611A JP 2005354027 A JP2005354027 A JP 2005354027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
emitting device
light
fluorescent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004376611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159542B2 (ja
Inventor
Gundula Roth
ロート グンドゥラ
Walter Tews
テューズ ヴァルター
Chung Hoon Lee
フン イ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Semiconductor Co Ltd filed Critical Seoul Semiconductor Co Ltd
Publication of JP2005354027A publication Critical patent/JP2005354027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159542B2 publication Critical patent/JP4159542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • C09K11/665Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/666Aluminates; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/75Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth containing antimony
    • C09K11/751Chalcogenides
    • C09K11/753Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/75Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth containing antimony
    • C09K11/755Halogenides
    • C09K11/756Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77344Aluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7735Germanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/774Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7751Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7756Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing neodynium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates
    • C09K11/7796Phosphates with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】2,000Kから8,000K、又は10,000Kと全般的にブロードな色温度が得られ、演色評価数も90以上と高い波長変換発光装置を提供する。
【解決手段】基板1の両側端部にそれぞれ電極パターン5が形成されており、この一側の電極パターン5上に1次光を発光する発光素子6が導電性接着剤9を介して取り付けられており、発光素子6の電極と他側の電極パターンは導電性ワイヤー2により連結されている。発光素子6の上面及び側面には蛍光物質3が配されている。蛍光物質3は、発光素子から発せられる1次光を可視光線スペクトル領域内の2次光に波長変換する。蛍光物質は、鉛及び/又は銅を含有する、酸素に富んだ蛍光物質である。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光装置に係り、特に、少なくとも一つの発光素子と、鉛及び/又は銅を含有し、かつ、発光素子から発せられる光の波長を変換する蛍光物質と、を備える波長変換発光装置に関する。
近年、主として電子機器に使われていた発光装置(LED:Light Emitting Device)が自動車及び照明用製品にも応用されつつある。LEDは電気的及び機構的な特性に極めて優れているため、今後その需要がますます増えていくと見られる。これと関連し、蛍光灯又は白熱灯などに代えられる白色LEDに関心が寄せられている。
LED技術分野においては、各種の白色の実現方式が提案されている。通常の白色LEDの実現技術は、発光素子の周りに蛍光物質を配置し、発光素子の1次発光の一部と蛍光物質により波長変換された2次発光を混色することにより白色を得る方式となっている。従来、450nmから490nmの青色素子と、青色素子の発光を吸収し、その吸収光をほとんど黄色よりなる蛍光光線に変換するYAG系の蛍光物質と、を備える白色LEDが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
しかしながら、従来の白色LEDは、色温度が6,000から8,000Kとその範囲が狭く、しかも演色評価数(Color Rendering Index)も60から75と低いため、冷たい青色−白色光しか得られなかった。このため、所望とする色座標又は色温度が得られる白色LEDを提案し難く、特に、自然光に近い光を得るのに限界があった。
加えて、湿気に敏感な蛍光物質を使用する従来の白色LEDは、その発光特性が水、水蒸気若しくは極性溶媒に不安定である。これは、白色LEDの発光特性の変化につながる。
WO98/05078号公報 WO98/12757号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、2,000Kから8,000K、又は10,000Kとブロードな色温度を得ることができ、かつ、演色評価数も90以上となる波長変換発光装置を提供するところにある。
本発明の他の目的は、所望とする色座標又は色温度を容易に得ることのできる波長変換発光装置を提供するところにある。
本発明の更に他の目的は、発光特性の向上を図ることができ、かつ、水、湿気及び極性溶媒に強くて耐環境性に優れた波長変換発光装置を提供するところにある。
本発明の更に他の目的は、家電製品、オーディオ及び通信製品などの電子機器だけではなく、各種のディスプレイ、自動車、医療用機器、測定機器、照明用製品などにも応用可能な波長変換発光装置を提供するところにある。
本発明によれば、前記諸目的は、基板と、前記基板上に設けられた複数の電極と、前記複数の電極のうち何れか一つに設けられ、光を放出する発光ダイオードと、光の波長を変え、前記発光ダイオードの少なくとも一部を覆う蛍光物質と、前記複数の電極のうち他の一つに発光ダイオードを連結させるように構成された伝導性素子と、を備え、前記蛍光物質は、鉛及び/又は銅を含有する、酸素に富んだ蛍光物質であることを特徴とする発光装置によって成し遂げられる。
ここで、前記蛍光物質は、後述する化学式(1)、化学式(2)又は化学式(3)で表されるアルミネート系、化学式(4)で表されるシリケート系、化学式(5)で表されるアンチモネート系、化学式(6)で表されるゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケート系及び化学式(7)で表されるフォスフェイト系のうちいずれか1種又はそれ以上の蛍光物質を含んでなる。各化学式で表される蛍光物質については、後述する(蛍光物質)の欄において詳細に説明する。
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dAl・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(1)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・(4−a−b−c)(M'''O)・7(Al)・d(B)・e(Ga)・f(SiO)・g(GeO)・h(M'''') ……(2)
a(M'O)・b(M''O)・c(Al)・d(M''')・e(M''''O)・f(M''''') ……(3)
a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''O)・e(M'''')・f(M''''')・g(SiO)・h(M'''''') ……(4)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・d(Sb)・e(M'''O)・f(M'''') ……(5)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dGeO・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(6)
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dP・e(M'''O)・f(M'''')・g(M'''''O)・h(M'''''') ……(7)
一方、前記発光装置は、紫外線(UV)及び/又は可視光線波長領域においてそれぞれ相異なる波長を有する光を発光する少なくとも一つの発光素子、好ましくは、紫外線及び/又は青色波長領域の発光素子を備える。これにより、前記蛍光物質は、前記発光素子からの初期の紫外線光及び/又は初期の青色波長領域の光を演色評価数が90以上となる可視光スペクトル領域の光に変換する。ここで、前記蛍光物質としては、それぞれ相異なる特性を有する化合物を単独で用いても良く、それ以上の化合物を複数種混合して用いても良い。
更に、前記蛍光物質は、前記発光素子の側面、上面及び底面のうち少なくともいずれか一方に配して用いても良く、接着剤又はモールド材に混合して用いても良い。
一方、前記発光素子及び前記蛍光物質は、好ましくは、パッケージ内に結合させる。このとき、前記パッケージは、基板上に前記少なくとも一つの発光素子が取り付けられ、前記発光素子の周りに前記蛍光物質が配される構造となっていても良く、レフレクターの形成された基板上に前記少なくとも一つの発光素子が取り付けられ、前記発光素子の周りに前記蛍光物質が配される構造となっていても良い。ここで、前記パッケージは、好ましくは、前記発光素子及び前記蛍光物質を前記基板上において封止するモールド部を備え、このモールド部には前記蛍光物質が均一に分布されている。
また、前記パッケージは、一対の電極リードのうちいずれか一方に前記少なくとも一つの発光素子が取り付けられ、前記発光素子の周りに前記蛍光物質が配され、前記発光素子と前記蛍光物質がモールド部により封止される構造を有することができる。
更にまた、前記パッケージは、前記少なくとも一つの発光素子からの熱を放熱するヒートシンクを備え、前記発光素子の周りに前記蛍光物質が配されている高出力用の構造を有することもできる。
本発明によれば、希土類成分を含み、かつ、鉛及び/又は銅を含有する化合物を蛍光物質として用いることから、2,000Kから8,000K、又は10,000Kと全般的にブロードな色温度が得られ、演色評価数も90以上と高い波長変換発光装置を提供することができる。
このような本発明に係る波長変換発光装置は、発光強度、色温度及びカラー再現性に優れ、かつ、ユーザが所望とする色座標値に容易に発光できることから、携帯電話やノート型パソコンなどの各種の電子製品、オーディオ及び通信製品などの電子機器だけではなく、各種のディスプレイのキーパッド用やバックライト用として様々に採用することができ、自動車、医療用機器、測定機器及び照明用としても応用することができる。
更に、本発明によれば、水、湿気、水蒸気又は極性溶媒に極めて安定した波長変換発光装置を提供することができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明に係る波長変換発光装置について詳述する。ここで、説明の便宜性ために、発光装置と蛍光物質を区別して説明する。
(発光装置)
図1は、本発明に係る発光装置の概略的な縦断面図であって、少なくとも一つの発光素子及び蛍光物質が組み合わせられてなるチップ型パッケージが示されている。
これを参照すれば、本発明に係る発光装置40は、基板1の両側端部にそれぞれ電極パターン5が形成されており、この一側の電極パターン5上に1次光を発光する発光素子6が導電性接着剤9を介して取り付けられており、発光素子6の電極と他側の電極パターンは導電性ワイヤー2により連結されている。
ここで、発光素子6としては、紫外線光領域から可視光領域に至る光が発光可能なもの、好適には、紫外線発光素子及び/又は青色発光素子が使用可能である。
発光素子6の上面及び側面には蛍光物質3が配されている。蛍光物質3は、発光素子から発せられる1次光を可視光線スペクトル領域内の2次光に波長変換する。かかる蛍光物質3は、硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂又はシリコン樹脂に混ざって各発光素子6に塗布されても良く、導電性接着剤9に混ざって各発光素子6の底面に塗布されても良い。
ここで、発光素子6が取り付けられている基板1の上部は硬化性樹脂によりモールドされており、蛍光物質3は発光素子6の上面及び側面に所定の厚さにコーティングされている。しかし、本発明はこれに限定されることなく、蛍光物質を硬化性モールド部10の全体に均一に分布しても良いということは言うまでもない(例えば、US6,482,664号公報参照。)。
一方、蛍光物質3は、鉛及び/又は銅が含有された化合物を含んでなる。かかる化合物及びこれを含んでなる蛍光物質の詳細については、後述する。ここで、前記蛍光物質は希土類成分を含むことが好ましく、前記蛍光物質としては、化合物を単独で用いても良く、複数種の化合物を選択的に混合して用いても良い。例えば、前記蛍光物質は、400nmから500nm、500nmから590nm又は580nmから700nmの発光ピーク範囲を有する化合物を単独で用いても良く、上記した発光ピーク範囲を有する化合物を複数種混合して用いても良い。
前記発光装置40においては、外部よりの電源が電極パターン5を介して発光素子6に供給される。これにより、発光素子6から1次光が発光され、蛍光物質3は1次光により励起されつつ1次光の波長を変換し、その結果として長波長の2次光を発光する。そして、発光素子6から発せられる1次光と、蛍光物質により波長変換された2次光と、が混色されることにより、該当可視光線スペクトル領域の色が得られる。ここで、前記発光装置には、相異なるピーク波長を有する2以上の発光素子が取付け可能であるということは言うまでもない。更に、蛍光物質の配合割合を適切に調節すれば、ユーザが所望とする色座標を有する色を容易に得ることができる。
このように、発光素子及び蛍光物質をなす化合物を適切に調節すれば、ユーザが所望とする色温度又は特定の色座標を有する光を発光することができ、特に、2,000Kから8,000K、又は10,000Kとブロードな色温度及び90以上の演色評価数を得ることができる。これにより、本発明に係る発光装置は、家電製品、オーディオ及び通信製品などの電子機器だけではなく、屋内外の各種のディスプレイに容易に応用することができ、特に、自然光に近い色温度及び演色評価数が得られることから、自動車及び照明用製品に代えられる。
図2は、本発明に係るトップ型パッケージ発光装置の縦断面図である。
これを参照すれば、本発明に係るトップ型パッケージ発光装置50は、前述したチップ型パッケージ発光装置(図1における図面符号40参照)とほとんど同じ構造を有し、相違点があれば、基板1上にレフレクター31を更に備えているという点である。このレフレクター31は、発光素子6からの発光を所望の方向に反射する。
従って、本実施の形態においてもまた、蛍光物質3として希土類成分を含み、かつ、鉛及び/又は銅を含有する化合物が使用可能である。ここで、蛍光物質の詳細については後述する。
更に、このトップ型パッケージ発光装置50にも、相異なるピーク波長を有する2以上の発光素子を取り付けることができる。そして、蛍光物質として、相異なる発光ピークを有する複数の化合物を選択的に、あるいはその配合割合を異にして混合したものを提供することができる。この蛍光物質はレフレクター31内において発光素子6上に塗布されるか、あるいは硬化性樹脂モールド部10に均一に分布される。
一方、前記図1及び図2に示すように、本発明に係る発光装置40,50は、熱伝道性に優れた金属性材料からなる基板1が使用可能である。上述した如き構造においては、発光素子が動作する時に生じる熱を容易に放熱することができるため、高出力の発光装置が製造可能になる。ここに別途の放熱板(図示せず)を更に取り付ければ、発光素子からの熱を一層効率よく放熱することができる。
図3は、本発明に係るランプ型パッケージ発光装置の縦断面図である。
これを参照すれば、本発明に係るランプ型パッケージ発光装置60は、一対のリード電極51,52と、一側のリード電極51の上端部に形成された素子ホルダー53と、を備える。素子ホルダー53はカップ状を呈し、その内部に少なくとも一つの発光素子6が取り付けられる。ここで、前記素子ホルダー53の内部に複数の発光素子が取り付けられる場合、各発光素子は相異なるピーク波長を有することができる。取り付けられた発光素子の電極は、他側の電極リード52と導電性ワイヤー2により連結できる。
カップ状の素子ホルダー53の内部には、蛍光物質3が所定量だけ混合されたエポキシ樹脂54が塗布されている。ここで、蛍光物質3は、希土類成分を含み、かつ、鉛及び/又は銅を含有する化合物を含むことができる。化合物及びこれを含んでなる蛍光物質3の詳細については、後述する。
更に、発光素子6と蛍光物質3が組み合わせられてなる素子ホルダー53の外部は、硬化性樹脂、例えば、エポキシ又はシリコンなどによりモールドされている。
本実施の形態においては、ランプ型パッケージ発光装置60が一対のリード電極を備える場合を例にとって説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されることなく、一対以上のリード電極を備えても良いということは言うまでもない。
一方、図4は、本発明の一実施の形態による高出力用パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。
これを参照すれば、本発明の一実施の形態による高出力用パッケージ発光装置70は、ハウジング73内にヒートシンク71が収容されてその一部が外部に露出され、一対のリードフレーム74が外部にはみ出されている。ヒートシンク71の上面には少なくとも一つの発光素子6が取り付けられ、発光素子6とリードフレーム74は導電性ワイヤーを介して互いに連結される。また、蛍光物質3は発光素子6の上面及び側面に配されている。
更に、図5は、本発明の他の実施の形態による高出力用パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。
これを参照すれば、本発明の他の実施の形態による高出力用パッケージ80は、それぞれ発光素子6,7が取り付けられている単一又は複数に分離されたヒートシンク61,62と、前記発光素子6,7の上面及び側面に蛍光物質3が配置されたハウジング63と、複数のリードフレーム64と、を備える。ここで、前記複数のリードフレーム64はハウジング63の外部に突出されており、このリードフレーム64に外部からの電源が供給される。
図4及び図5に示すように、本発明に係る高出力用パッケージ発光装置70,80においても同様に、ヒートシンク61,62と各発光素子6,7との接着部分に蛍光物質3を介在することができる。更に、ハウジング63,73の上部にレンズを取り付けることもできる。
このような高出力用パッケージ発光装置70,80においても単一又は複数の発光素子6,7を選択的に採用することができ、このとき、採用される発光素子に合わせて蛍光物質を調節すれば良い。一方、蛍光物質3として、希土類成分を含み、かつ、鉛及び/又は銅を含有する化合物が使用可能である。また、蛍光物質の詳細については、後述する。
一方、上記のような構成を有する高出力用パッケージ発光装置70,80においては、好ましくは、ヒートシンク61,62とは別途にあるいは一体に放熱板(図示せず)を取り付ける。これにより、高い入力電源による各発光素子6,7の動作に当たって、各発光素子6,7からの熱を効率よく放熱することができる。ここで、放熱板の冷却方式としては、空気対流方式あるいはファンなどを用いた強制循環方式が採用可能である。
以上では幾つかの種類の発光装置が例として挙げられているが、本発明に係る発光装置は上述した如き構造に限定されることなく、発光素子の特性、蛍光物質の特性、所望とする光の波長及び使用用途に応じて様々な構造に変えられ、必要に応じて、新規な構造物を更に追加しても良い。
以下、本発明に係る発光装置に使われる蛍光物質について詳細に説明する。
(蛍光物質)
本発明に係る発光装置に適用される蛍光物質は、鉛及び/又は銅を含有する化合物を含む。また、好ましくは、この蛍光物質は、紫外線光及び/又は可視光のうち青色光により励起され、かつ、希土類成分を含む。前記化合物は、アルミネート系、シリケート系、アンチモネート系、ゲルマネート系及びフォスフェイト系からなる。
アルミネート系化合物は、下記式(1)、下記式(2)又は下記式(3)で表される化合物を含む。
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dAl・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(1)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はスカンジウム(Sc)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦8、0<e≦4、0≦f≦3、0≦g≦8、0<h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・(4−a−b−c)(M'''O)・7(Al)・d(B)・e(Ga)・f(SiO)・g(GeO)・h(M'''') ……(2)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、インジウム(In)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦4、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f≦1、0≦g≦1、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
銅及び鉛を含有する発光物質は、基本的に、固相における混合反応を経て製造される。最初には、不純物、例えば、鉄をまったく含まない純粋な初期物質を使用することが好ましい。即ち熱処理工程を経れば酸化物に変わるおそれがある物質を最初に使用した方が良い。これは、酸素に優れた蛍光体構造を得るための基本的な原則である。
以下、実施例などにより本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
製造の実施例
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.02Sr3.98Al1425:Eu
初期物質としてCuO、SrCO、Al(OH)及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、ヒドロキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、HBOと混合する。次に、このような混合結果物を1段階の工程、つまり、1200℃のアルミナ坩堝において1時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が希薄な1450℃の温度条件下で約4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が494nmである発光物質を得る。
下記表1は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.05Sr3.95Al1425:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、Al及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート又は他の成分、つまり、オキシドに分解可能な初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、HBOと混合する。このような混合結果物を1段階の工程、即ち空気が供給される1200℃のアルミナ坩堝において1時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が十分な1450℃の温度条件下で約2時間加熱した後、更に空気が希薄な状態で約2時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が494.5nmである発光物質を得る。
下記表2は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
本実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアルミネートを紫外線及び/又は可視光に適用して得られた光学的な発光特性は、下記表3の通りである。
Figure 2005354027
a(M'O)・b(M''O)・c(Al)・d(M''')・e(M''''O)・f(M''''') ……(3)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はホウ素(B)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦1、0≦b≦2、0<c≦8、0≦d≦1、0≦e≦1、0<f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
製造の実施例
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.05Sr0.95Al1.9997Si0.0003:Eu
初期物質としてCuO、SrCO、Al、SiO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、AlFと混合する。次いでこのような混合結果物を空気が希薄な1250℃のアルミナ坩堝において3時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が521.5nmである発光物質を得る。
下記表4は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.12BaMg1.88Al1627:Eu
初期物質としてCuO、MgO、BaCO、Al(OH)及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、ヒドロキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、AlFと混合する。次いで、このような混合結果物を空気が希薄な1420℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が452nmである発光物質を得る。
下記表5は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.1Sr0.9Al:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、Al(OH)及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート又は他の成分、即ちオキシドに分解可能な初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、HBOと混合する。このような混合結果物を1段階の工程、即ち空気が供給される1000℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように初期加熱して得られた結果物を2段階の工程、即ち空気が十分な1420℃の温度条件下で約1時間加熱した後に、空気が希薄な状態で約2時間更に加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が521nmである発光物質を得る。
下記表6は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
本実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアルミネートの光学的な発光特性は、下記表7の通りである。
Figure 2005354027
シリケート系化合物は、下記式(4)で表される化合物を含む。
a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''O)・e(M'''')・f(M''''')・g(SiO)・h(M'''''') ……(4)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''は、ゲルマニウム(Ge)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテニウム(Lu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0<b≦8、0≦c≦4、0≦d≦2、0≦e≦2、0≦f≦2、0≦g≦10、0<h≦5、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
製造の実施例
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.05Sr1.7Ca0.25SiO:Eu
初期物質としてCuO、SrCO、CaCO、SiO及びEuが使用可能である。
先ず、極めて純粋なオキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、このような混合結果物を1段階の工程において、不活性ガス(N又は腐食しないガス)が供給される1200℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。次いで、2段階の工程において、前記粉砕結果物を空気がやや希薄な1200℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。その後、2段階工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が592nmである発光物質を得る。
下記表8は、銅を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を450nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
また、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.2BaZn0.2Mg0.6Si:Eu
初期物質としてCuO、BaCO、ZnO、MgO、SiO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、このような混合結果物を、1段階の工程において、空気が希薄な1100℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。次いで、2段階の工程において、前記粉砕結果物を空気がやや希薄な1235℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。その後、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が467nmである発光物質を得る。
下記表9は、銅を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.1Ba0.95Sr0.95Si0.998Ge0.002:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、BaCO、SiO、GeO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。このような混合結果物を1段階の工程において、空気が十分な1000℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、後続する2段階の工程において、前記加熱結果物を再び空気が十分な1220℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱した後、更に空気が希薄な状態で2時間加熱する。その後、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が527nmである発光物質を得る。
下記表10は、鉛を含有するEu2+により活性化されたシリケートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたシリケートの発光特性を450nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.25Sr3.75SiCl:Eu
初期物質としてPbO、SrCO、SrCl、SiO及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、クロライド及びカーボネート類の初期物質は、化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合される。混合された物質は1段階の工程、即ち1100℃の空気が十分なアルミナ坩堝において約2時間加熱される。1次加熱された物質は、2段階の工程中に再び空気が十分な1220℃において4時間加熱された後に、空気が希薄な状態で1時間更に加熱される。その後、加熱された結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に及び篩を通すことにより、最大の発光波長が492nmである発光物質を得る。
下記表11は、鉛を含有するEu2+により活性化されたクロロシリケートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたクロロシリケート発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
この実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたシリケートの光学的な発光特性は、下記表12の通りである。
Figure 2005354027
アンチモネート系の化合物は、下記式(5)で表される化合物を含む。
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・d(Sb)・e(M'''O)・f(M'''') ……(5)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)及びガドリニウム(Gd)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0≦e≦8、0≦f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
製造の実施例
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.2Mg1.7Li0.2Sb:Mn
初期物質としてCuO、MgO、LiO、Sb及びMnCOが使用可能である。
先ず、オキシド類の初期物質を少量のフラックスと化学量論比で混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち空気が十分な985℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次に、この加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、このように初期加熱された結果物を2段階の工程、即ち酸素が十分な1200℃の温度条件下で約8時間加熱する。引き続き、このように1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が626nmである発光物質を得る。
下記表13は、銅を含有するEu2+により活性化されたアルミネートと、銅を含有しないEu2+により活性化されたアンチモネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Pb0.006Ca0.6Sr0.394Sb
初期物質としてPbO、CaCO、SrCO及びSbが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックスと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち空気が十分な975℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。次に、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、この粉砕物を2段階の工程において、空気が十分な1175℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱した後、更に酸素を供給しつつ4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた物質を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が637nmである発光物質を得る。
下記表14は、鉛を含有するEu2+により活性化されたアンチモネートと、鉛を含有しないEu2+により活性化されたアルミネートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び発光波長をそれぞれ示す。
Figure 2005354027
この実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化されたアンチモネートの発光特性は、下記表15の通りである。
Figure 2005354027
ゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケート系化合物は、下記式(6)で表される化合物を含む。
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dGeO・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(6)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)及びカドミウム(Cd)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はスカンジウム(Sc)、ホウ素(B)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)及びランタン(La)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はケイ素(Si)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びジスプロシウム(Dy)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦10、0<d≦10、0≦e≦14、0≦f≦14、0≦g≦10、0≦h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
製造の実施例
下記式を有する発光物質を製造するために、
Pb0.004Ca1.99Zn0.006Ge0.8Si0.2:Mn
初期物質としてPbO、CaCO、ZnO、GeO、SiO及びMnCOが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち酸素が十分な1200℃のアルミナ坩堝において2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、2段階の工程において、更に酸素が十分な1200℃の温度条件下で約2時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が655nmである発光物質を得る。
下記表16は、鉛を含有するMnにより活性化されたゲルマネートと、鉛を含有しないMnにより活性化されたゲルマネートの発光特性を400nmの励起波長にてそれぞれ比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
一方、下記式を有する発光物質を製造するためには、
Cu0.46Sr0.54Ge0.6Si0.4:Mn
初期物質としてCuO、SrCO、GeO、SiO及びMnCOが使用可能である。
先ず、オキシド及びカーボネート類の初期物質を化学量論比で少量のフラックス、例えば、NHClと混合する。次いで、この混合結果物を1段階の工程、即ち酸素が十分な1100℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。次いで、このように加熱して得られた結果物を粉砕する。その後、2段階の工程において、その粉砕結果物を酸素が十分な1180℃のアルミナ坩堝において約4時間加熱する。引き続き、このような1段階及び2段階の工程を経て得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が658nmである発光物質を得る。
下記表17は、銅を含有するMnにより活性化されたゲルマネート−シリケートと、銅を含有しないMnにより活性化されたゲルマネート−シリケートの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。
Figure 2005354027
本実施例による銅及び/又は鉛を含有するゲルマネート又はゲルマネート−シリケートと関連して得られた結果は、下記表18の通りである。
Figure 2005354027
フォスフェイト系の化合物は、下記式(7)で表される化合物を含む。
a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dP・e(M'''O)・f(M'''')・g(M'''''O)・h(M'''''') ……(7)
ここで、M'は鉛(Pb)及び銅(Cu)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、金(Au)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ランタン(La)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''は、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はビスマス(Bi)、錫(Sn)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、セリウム(Ce)及びテルビウム(Tb)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、Xはフルオロ(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)からなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦12、0≦c≦16、0<d≦3、0≦e≦5、0≦f≦3、0≦g≦2、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
製造の実施例
下記式を有する発光物質を製造するために、
Cu0.02Ca4.98(POCl:Eu
初期物質としてCuO、CaCO、Ca(PO、CaCl及びEuが使用可能である。
先ず、オキシド、フォスフェイト、サルフェートに加えて、カーボネート及びクロライド類の初期物質を化学量論比で少量のフラックスと混合する。次いで、この混合結果物を空気が希薄な1240℃のアルミナ坩堝において約2時間加熱する。引き続き、このように加熱して得られた結果物を粉砕、洗浄、乾燥、最後に篩を通すことにより、最大の発光波長が450nmである発光物質を得る。
下記表19は、銅を含有するEu2+により活性化されたクロロフォスフェイトと、銅を含有しないEu2+により活性化されたクロロフォスフェイトの発光特性を400nmの励起波長にて比較したものであって、発光強度及び波長をそれぞれ示している。。
Figure 2005354027
一方、本実施例による銅及び/又は鉛を含有する希土類成分により活性化された発光物質の特性は、下記表20の通りである。
Figure 2005354027
一方、本発明に係る発光装置の蛍光物質は、これらのアルミネート系、シリケート系、アンチモネート系、ゲルマネート系及びフォスフェイト系の化合物を単独で使用しても良く、これらの化合物を複数種選択的に混合して使用しても良い。
図6は、本発明の一実施の形態による蛍光物質を適用した発光装置が示す発光スペクトル図である。本実施の形態における発光装置は、405nmの波長を有する発光素子と、前記化合物から選ばれた化合物を複数種適切な割合にて混合してなる蛍光物質と、を備える。また、前記蛍光物質は、ピーク波長が略451nmであるCu0.05BaMg1.95Al1627:Eu、ピーク波長が略658nmであるCu0.03Sr1.5Ca0.47SiO:Eu、ピーク波長が略641nmであるPb0.006Ca0.6Sr0.394Sb:Mn4+、ピーク波長が略512nmであるPb0.15Ba1.84Zn0.01Si0.99Zr0.01:Eu及びピーク波長が略494nmであるCu0.2Sr3.8Al1425:Euを混合することで得られる。
本実施の形態においては、発光素子から発せられる405nm波長の初期発光のうち一部が蛍光物質により長波長である2次光に変換され、1次光と2次光が混色されることにより所望とする発光が得られる。本発光装置は、図6に示すように、波長405nmの1次紫外線光を変換して広い波長領域の可視光、つまり、白色光を発光する。このとき、発光された白色光の色温度は3,000Kであり、演色評価数は約90から95である。
一方、図7は、本発明の他の実施の形態による蛍光物質を適用した発光装置が示す発光スペクトル図である。本実施の形態における発光装置は、455nm波長の発光素子と、前記化合物から選ばれた化合物を複数種適切な割合にて混合してなる蛍光物質と、を備える。また、前記蛍光物質は、ピーク波長が略592nmであるCu0.05Sr1.7Ca0.25SiO:Eu、ピーク波長が略527nmであるPb0.1Ba0.95Sr0.95Si0.998Ge0.002:Eu及びピーク波長が略557nmであるCu0.05Li0.002Sr1.5Ba0.448SiO:Gd,Euを混合することで得られる。
本実施の形態においては、蛍光物質により発光素子から発せられる455nm波長の初期発光のうち一部が長波長である2次光に変換され、1次光と2次光が混色されることにより、特定の色を有する発光が得られる。本発光装置は、図7に示すように、455nmの1次青色光を波長変換して広い波長領域の可視光(白色光)を得る。このとき、得られた可視光(白色光)の色温度は4,000Kから6,500Kであり、演色評価数は約86から93である。
以上、本発明に係る発光装置に使われる蛍光物質の例を図6及び図7と結び付けて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、化合物を単独で適用するか、あるいは複数種の化合物を混合して適用しても良いということは言うまでもない。
図1は本発明に係るチップ型パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。 図2は本発明に係るトップ型パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。 図3は本本発明に係るランプ型パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。 図4は本発明の一実施の形態による高出力用パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。 図5は本発明の他の実施の形態による高出力用パッケージ発光装置の概略的な縦断面図である。 図6は本発明の一実施の形態による蛍光物質を適用した発光装置が示す発光スペクトル図である。 図7は本発明の他の実施の形態による蛍光物質を適用した発光装置が示す発光スペクトル図である。
符号の説明
1 基板
2 導電性ワイヤー
3 蛍光物質
5 電極パターン
6,7 発光素子
9 接着剤
10 モールド部
40,50,60,70 発光装置
31 レフレクター
51,52 リード電極
61,62,71 ヒートシンク

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた複数の電極と、
    前記複数の電極のうち何れか一つに設けられ、光を放出する発光ダイオードと、
    光の波長を変え、前記発光ダイオードの少なくとも一部を覆う蛍光物質と、
    前記複数の電極のうち他の一つに発光ダイオードを連結させるように構成された伝導性素子と、を備え、
    前記蛍光物質は、鉛及び/又は銅を含有する、酸素に富んだ蛍光物質であることを特徴とする発光装置。
  2. 複数のリードと、
    前記複数のリードのうちいずれか一端に設けられたダイオードホルダと、
    前記ダイオードホルダ内に設けられ、複数の電極を有する発光ダイオードと、
    光の波長を変え、前記発光ダイオードの少なくとも一部を覆う蛍光物質と、
    前記複数のリードのうち他の一つに発光ダイオードを連結させるように構成された伝導性素子と、を備え、
    前記蛍光物質は、鉛及び/又は銅を含有する、酸素に富んだ蛍光物質であることを特徴とする発光装置。
  3. 筺体と、
    前記筺体内に少なくとも部分的に設けられたヒートシンクと、
    前記ヒートシンク上に設けられた複数のリードフレームと、
    前記複数のリードフレームのうち何れか一つに取り付けられた発光ダイオードと、
    光の波長を変え、前記発光ダイオードの少なくとも一部を覆う蛍光物質と、
    前記複数のフレームのうち他の一つに発光ダイオードを連結させるように構成された伝導性素子と、を備え、
    前記蛍光物質は、鉛及び/又は銅を含有する、酸素に富んだ蛍光物質であることを特徴とする発光装置。
  4. 前記発光ダイオードと前記複数の電極のうち何れか一つとの間に設けられた伝導性接着剤を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  5. 前記発光ダイオードとヒートシンクとの間に設けられた伝導性接着剤を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  6. 前記蛍光物質は、単一化合物又はこれらの2種以上の混合物を含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
  7. 前記発光ダイオードからの光を反射するレフレクターを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記発光ダイオードと蛍光物質を封止させるモールド部を更に備えることを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
  9. 前記モールド部に前記蛍光物質が分布されていることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記蛍光物質は、硬化性材料内に混合されていることを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
  11. 前記複数のリードフレームのうち少なくとも一つは、筺体から突設されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  12. 前記ヒートシンクは、複数であることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  13. 前記発光ダイオードは、複数であることを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
  14. 前記蛍光物質は、アルミネート系、シリケート系、アンチモネート系、ゲルマネート、ゲルマネート−シリケート系、フォスフェイト系又はこれらの混合物のうち何れか一つを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
  15. 前記蛍光物質は、下記式(1)で表されるアルミネートを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dAl・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(1)
    ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はSc、B、Ga及びInからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はSi、Ge、Ti、Zr、Mn、V、Nb、Ta、W及びMoからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はBi、Sn、Sb、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦8、0<e≦4、0≦f≦3、0≦g≦8、0<h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
  16. 前記蛍光物質は、下記式(2)で表されるアルミネートを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・(4−a−b−c)(M'''O)・7(Al)・d(B)・e(Ga)・f(SiO)・g(GeO)・h(M'''') ……(2)
    ここで、M’はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はBi、Sn、Sb、Sc、Y、La、In、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦4、0≦b≦2、0≦c≦2、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f≦1、0≦g≦1、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
  17. 前記蛍光物質は、下記式(3)で表されるアルミネートを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(Al)・d(M''')・e(M''''O)・f(M''''') ……(3)
    ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はB、Ga及びInからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はSi、Ge、Ti、Zr及びHfからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はBi、Sn、Sb、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦1、0≦b≦2、0<c≦8、0≦d≦1、0≦e≦1、0<f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
  18. 前記蛍光物質は、下記式(4)で表されるシリケートを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(M'''X)・d(M'''O)・e(M'''')・f(M''''')・g(SiO)・h(M'''''') ……(4)
    ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はAl、Ga及びInからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はGe、V、Nd、Ta、W、Mo、Ti,Zr及びHfからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はBi、Sn、Sb、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0<b≦8、0≦c≦4、0≦d≦2、0≦e≦2、0≦f≦2、0≦g≦10、0<h≦5、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
  19. 前記蛍光物質は、下記式(5)で表されるアンチモネートを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・d(Sb)・e(M'''O)・f(M'''') ……(5)
    ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はBi、Sn、Sc、Y、La、Pr、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy及びGdからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦4、0<d≦8、0≦e≦8、0≦f≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
  20. 前記蛍光物質は、下記式(6)で表されるゲルマネート及び/又はゲルマネート−シリケートを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dGeO・e(M'''O)・f(M'''')・g(M''''')・h(M'''''') ……(6)
    ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn及びCdからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はSc、B、Y、Al、Ga、In及びLaからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はSi、Ti、Zr、Mn、V、Nd、Ta、W及びMoからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はBi、Sn、Pr、Sm、Eu、Gd及びDyからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦2、0≦c≦10、0<d≦10、0≦e≦14、0≦f≦14、0≦g≦10、0≦h≦2、1≦o≦2、1≦p≦5、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
  21. 前記蛍光物質は、下記式(7)で表されるフォスフェイトを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか1項に記載の発光装置。
    a(M'O)・b(M''O)・c(M''X)・dP・e(M'''O)・f(M'''')・g(M'''''O)・h(M'''''') ……(7)
    ここで、M'はPb及びCuからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''はLi、Na、K、Rb、Cs、Au及びAgからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''はSc、Y、B、Al、La,Ga及びInからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M'''''はSi、Ge、Ti、Zr、Hf、V、Nd、Ta、W及びMoからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、M''''''はBi、Sn、Pr、Sm、Eu、Gd、Dy、Ce及びTbからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなり、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる1種又はそれ以上の物質からなる。このとき、0<a≦2、0≦b≦12、0≦c≦16、0<d≦3、0≦e≦5、0≦f≦3、0≦g≦2、0<h≦2、1≦x≦2及び1≦y≦5である。
JP2004376611A 2004-06-10 2004-12-27 発光装置 Expired - Fee Related JP4159542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040042396A KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2004-06-10 발광장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354027A true JP2005354027A (ja) 2005-12-22
JP4159542B2 JP4159542B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34930126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376611A Expired - Fee Related JP4159542B2 (ja) 2004-06-10 2004-12-27 発光装置

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7554129B2 (ja)
EP (3) EP1605030B1 (ja)
JP (1) JP4159542B2 (ja)
KR (1) KR100665298B1 (ja)
CN (2) CN100442553C (ja)
AT (1) ATE478126T1 (ja)
DE (2) DE602004028710D1 (ja)
ES (2) ES2490603T3 (ja)
MX (1) MX2007007648A (ja)
PT (1) PT1605030E (ja)
TW (2) TWI344228B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235903A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seoul Semiconductor Co Ltd 多様な色温度を有する発光装置
JP2009510764A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを用いたlcdバックライト
CN100503776C (zh) * 2006-12-19 2009-06-24 上海师范大学 一种CaSiO3:Pb,Mn纳米红色荧光材料的制备方法
JP2009526379A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 セミョーノヴィチ アブラモフ、ウラジミール 窒化ガリウム系半導体ヘテロ構造体の成長方法
JP2009532856A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを有する照明システム
JP2009543328A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8323529B2 (en) 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
US8431954B2 (en) 2007-08-28 2013-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
KR101274044B1 (ko) * 2006-03-31 2013-06-12 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
US8501040B2 (en) 2007-08-22 2013-08-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non-stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8883040B2 (en) 2004-06-10 2014-11-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
JPWO2017159175A1 (ja) * 2016-03-14 2018-08-30 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
JP2020505787A (ja) * 2017-01-13 2020-02-20 ユーハ ランタラRANTALA, Juha Led構造及び連続消毒用照明器具
US12009348B2 (en) 2006-03-31 2024-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2517024C (en) * 2003-02-24 2009-12-01 Waseda University .beta.-ga2o3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, ga2o3 light-emitting device, and its manufacturing method
US7145125B2 (en) 2003-06-23 2006-12-05 Advanced Optical Technologies, Llc Integrating chamber cone light using LED sources
US7521667B2 (en) 2003-06-23 2009-04-21 Advanced Optical Technologies, Llc Intelligent solid state lighting
JP3931239B2 (ja) * 2004-02-18 2007-06-13 独立行政法人物質・材料研究機構 発光素子及び照明器具
KR100655894B1 (ko) 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
US8125137B2 (en) 2005-01-10 2012-02-28 Cree, Inc. Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same
US7564180B2 (en) 2005-01-10 2009-07-21 Cree, Inc. Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors
KR101258397B1 (ko) 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
US8514210B2 (en) 2005-11-18 2013-08-20 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements
US8278846B2 (en) * 2005-11-18 2012-10-02 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels
US7926300B2 (en) 2005-11-18 2011-04-19 Cree, Inc. Adaptive adjustment of light output of solid state lighting panels
EP1963743B1 (en) * 2005-12-21 2016-09-07 Cree, Inc. Lighting device
BRPI0620413A2 (pt) 2005-12-21 2011-11-08 Cree Led Lighting Solutions dispositivo de iluminação e método de iluminação
WO2007073496A2 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
TWI460880B (zh) 2006-04-18 2014-11-11 Cree Inc 照明裝置及照明方法
US9084328B2 (en) 2006-12-01 2015-07-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
US8513875B2 (en) 2006-04-18 2013-08-20 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
JP5681364B2 (ja) 2006-04-20 2015-03-04 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 照明装置
US7648257B2 (en) 2006-04-21 2010-01-19 Cree, Inc. Light emitting diode packages
US7777166B2 (en) 2006-04-21 2010-08-17 Cree, Inc. Solid state luminaires for general illumination including closed loop feedback control
US7625103B2 (en) 2006-04-21 2009-12-01 Cree, Inc. Multiple thermal path packaging for solid state light emitting apparatus and associated assembling methods
CN101449100B (zh) 2006-05-05 2012-06-27 科锐公司 照明装置
KR101263934B1 (ko) * 2006-05-23 2013-05-10 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 및 그의 제조방법
EP2033235B1 (en) 2006-05-26 2017-06-21 Cree, Inc. Solid state light emitting device
US8596819B2 (en) 2006-05-31 2013-12-03 Cree, Inc. Lighting device and method of lighting
WO2007142947A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device with color control, and method of lighting
JP5205724B2 (ja) * 2006-08-04 2013-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101258227B1 (ko) 2006-08-29 2013-04-25 서울반도체 주식회사 발광 소자
US7665862B2 (en) 2006-09-12 2010-02-23 Cree, Inc. LED lighting fixture
US7766508B2 (en) * 2006-09-12 2010-08-03 Cree, Inc. LED lighting fixture
JP3964449B1 (ja) * 2006-10-06 2007-08-22 根本特殊化学株式会社 橙色発光蛍光体
US8029155B2 (en) 2006-11-07 2011-10-04 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
US9441793B2 (en) 2006-12-01 2016-09-13 Cree, Inc. High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting
JP2008140704A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd Ledバックライト
KR101446366B1 (ko) 2006-12-07 2014-10-02 크리, 인코포레이티드 조명 장치 및 조명 방법
JP2008166782A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
WO2008082136A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Back lighting unit having phosphor film structure
KR101423456B1 (ko) 2006-12-28 2014-07-29 서울반도체 주식회사 형광막 구조를 포함하는 백라이팅 유닛
US8258682B2 (en) * 2007-02-12 2012-09-04 Cree, Inc. High thermal conductivity packaging for solid state light emitting apparatus and associated assembling methods
JP5476128B2 (ja) 2007-02-22 2014-04-23 クリー インコーポレイテッド 照明装置、照明方法、光フィルタ、および光をフィルタリングする方法
US7824070B2 (en) * 2007-03-22 2010-11-02 Cree, Inc. LED lighting fixture
JP2010527157A (ja) 2007-05-08 2010-08-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明デバイスおよび照明方法
US7901107B2 (en) 2007-05-08 2011-03-08 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
WO2008137974A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device and lighting method
KR20100017668A (ko) 2007-05-08 2010-02-16 크리 엘이디 라이팅 솔루션즈, 인크. 조명 장치 및 조명 방법
EP2142843B1 (en) 2007-05-08 2016-12-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
US8042971B2 (en) * 2007-06-27 2011-10-25 Cree, Inc. Light emitting device (LED) lighting systems for emitting light in multiple directions and related methods
US20090002979A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Cree, Inc. Light emitting device (led) lighting systems for emitting light in multiple directions and related methods
US8123384B2 (en) 2007-07-17 2012-02-28 Cree, Inc. Optical elements with internal optical features and methods of fabricating same
US7863635B2 (en) 2007-08-07 2011-01-04 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with applied wavelength conversion materials
US8018135B2 (en) 2007-10-10 2011-09-13 Cree, Inc. Lighting device and method of making
CN100546058C (zh) * 2007-10-15 2009-09-30 佛山市国星光电股份有限公司 功率发光二极管封装结构
US8866410B2 (en) 2007-11-28 2014-10-21 Cree, Inc. Solid state lighting devices and methods of manufacturing the same
TWM337834U (en) * 2007-12-10 2008-08-01 Everlight Electronics Co Ltd Package structure for light emitting diode
US8240875B2 (en) 2008-06-25 2012-08-14 Cree, Inc. Solid state linear array modules for general illumination
TW201019006A (en) * 2008-11-06 2010-05-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd LED light module
JP2010171379A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 発光デバイス
TWI376043B (en) * 2009-01-23 2012-11-01 Everlight Electronics Co Ltd Light emitting device package structure and manufacturing method thereof
US8610156B2 (en) * 2009-03-10 2013-12-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
KR101047603B1 (ko) * 2009-03-10 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR101092063B1 (ko) * 2009-04-28 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8568615B2 (en) * 2009-05-11 2013-10-29 Oceans King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Full-color light-emitting material and preparation method thereof
US8921876B2 (en) 2009-06-02 2014-12-30 Cree, Inc. Lighting devices with discrete lumiphor-bearing regions within or on a surface of remote elements
DE102009030205A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Litec-Lp Gmbh Leuchtstoffe mit Eu(II)-dotierten silikatischen Luminophore
KR101055762B1 (ko) 2009-09-01 2011-08-11 서울반도체 주식회사 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
EP2480625A4 (en) 2009-09-21 2013-04-03 Univ Georgia NEAR-INFRARED DOPED PHOSPHORES HAVING A ZINC, GERMANIUM AND GALLATE MATRIX
EP2480626A4 (en) 2009-09-21 2013-04-03 Univ Georgia NEAR-FROSTED PHOSPHERE WITH AN ALKALI GALLAT MATRIX
KR20120094477A (ko) 2009-09-25 2012-08-24 크리, 인코포레이티드 낮은 눈부심 및 높은 광도 균일성을 갖는 조명 장치
DE102009059798A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 LITEC-LP GmbH, 17489 Mittel zur Verbesserung der Stabilität gegenüber der auftretenden Strahlenbelastung sowie Resistenz gegenüber dem Einfluß von Luftfeuchtigkeit bei Strontiumoxyorthosilikat-Leuchtstoffen
CN102666781B (zh) 2009-12-21 2016-02-24 首尔半导体株式会社 具有氧正硅酸锶型磷光体的发光装置
US8338317B2 (en) 2011-04-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor wafer or die, and particle deposition device
US9275979B2 (en) 2010-03-03 2016-03-01 Cree, Inc. Enhanced color rendering index emitter through phosphor separation
CN102934242B (zh) * 2010-03-16 2016-01-20 迪斯普拉斯有限责任公司 用以控制白色发光二极管(led)的光通量的色度的方法及用以执行该方法的装置
US20110309393A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Micron Technology, Inc. Packaged leds with phosphor films, and associated systems and methods
US11251164B2 (en) 2011-02-16 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting
TWI418742B (zh) * 2011-06-30 2013-12-11 Lextar Electronics Corp 發光元件的封裝結構
WO2013049154A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxetane-containing compounds and compositions thereof
CN102560659B (zh) * 2012-03-21 2015-01-07 新疆紫晶光电技术有限公司 一种非线性光学晶体及其制备方法和用途
WO2014025345A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 University Of South Carolina Stable phosphors for lighting applications
JP6009092B2 (ja) * 2012-10-31 2016-10-19 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
CN105745303A (zh) * 2013-11-13 2016-07-06 Lg伊诺特有限公司 蓝绿色荧光粉、发光器件封装和包括其的照明装置
JP6519746B2 (ja) * 2014-10-23 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体材料及び発光装置
US20200093238A1 (en) * 2016-06-16 2020-03-26 Harsh Kumar Mobile phone case having mirrored surface and lighting
US11856858B2 (en) 2017-10-16 2023-12-26 Akoustis, Inc. Methods of forming doped crystalline piezoelectric thin films via MOCVD and related doped crystalline piezoelectric thin films
CN110444644B (zh) * 2019-07-26 2022-10-14 浙江大学 一种增强硅基铒掺杂ZnO薄膜电致发光的器件及制备方法
KR102205984B1 (ko) * 2019-12-03 2021-01-21 에스지에너지주식회사 자정작용 특성을 갖는 칼라 태양광 모듈 제조방법
CN116925760A (zh) * 2023-07-12 2023-10-24 安徽三联学院 一种Mn4+激活锑酸盐红色荧光材料及其制备方法

Family Cites Families (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110162A (en) 1938-03-08 Luminescent material
US2402760A (en) 1942-06-27 1946-06-25 Rca Corp Luminescent material
US2617773A (en) * 1948-09-10 1952-11-11 Westinghouse Electric Corp Lead activated calcium tungstate phosphor
US2570136A (en) 1949-12-22 1951-10-02 Du Pont Infrared phosphors
US2719128A (en) * 1950-06-21 1955-09-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Luminescent material
US2780600A (en) * 1955-01-24 1957-02-05 Westinghouse Electric Corp Lead-and manganese-activated cadmium-sodium fluorophosphate phosphor
US3143510A (en) * 1959-06-12 1964-08-04 Philips Corp Copper and tin activated orthophosphate phosphors
US3598752A (en) 1967-04-14 1971-08-10 Itt Ultraviolet emitting cathodoluminescent material
NL7013516A (ja) * 1970-09-12 1972-03-14
US3644212A (en) * 1971-02-18 1972-02-22 Westinghouse Electric Corp Zinc-magnesium silico-germanate phosphor composition and method of preparing same
JPS476258U (ja) 1971-02-18 1972-09-21
JPS4938994A (ja) 1972-08-19 1974-04-11
US3893939A (en) * 1973-01-04 1975-07-08 Us Energy Activated phosphors having matrices of yttrium-transition metal compound
US3905911A (en) 1974-09-25 1975-09-16 Gte Sylvania Inc Copper activated hafnium phosphate phosphors and method of making
JPS51119388A (en) * 1975-03-19 1976-10-19 Gte Sylvania Inc Fluorescent substances
NL7807274A (nl) * 1978-03-10 1979-09-12 Philips Nv Luminescerende stof, luminescerend scherm voorzien van een dergelijke stof en lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
JPS55135190A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance and its manufacture
GB2058117B (en) * 1979-08-03 1983-06-08 Kasei Optonix Borate phosphor
NL8006223A (nl) 1980-11-14 1982-06-01 Philips Nv Luminescerend scherm en lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
NL8201943A (nl) 1982-05-12 1983-12-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
JPS61258892A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Matsushita Electronics Corp 螢光ランプ
JPS62197487A (ja) 1986-02-25 1987-09-01 Hitachi Ltd 蛍光体の製造方法
JPS62218476A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Murata Mfg Co Ltd 薄膜el素子
US5188763A (en) * 1986-08-29 1993-02-23 Gte Products Corporation Method for preparing zinc orthosilicate phosphor
JPH07110941B2 (ja) 1987-10-19 1995-11-29 化成オプトニクス株式会社 発光組成物
US4972086A (en) * 1989-02-03 1990-11-20 Eastman Kodak Company X-ray intensifying screen including a titanium activated hafnium dioxide phosphor containing erbium to reduce afterglow
DE69002470T2 (de) 1989-02-07 1994-03-03 Agfa Gevaert Nv Reproduktion von Röntgenbildern mit photostimulierbarem Leuchtstoff.
US5060118A (en) * 1989-04-06 1991-10-22 Frank A. Arone Apparatus for daylight color duplication
JPH0578659A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Toshiba Corp 蛍光体および蛍光ランプ
US5518808A (en) * 1992-12-18 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Luminescent materials prepared by coating luminescent compositions onto substrate particles
KR940019586A (ko) 1993-02-04 1994-09-14 휴고 라이히무트, 한스 블뢰흐레 엘리베이터용 표시소자
TW353678B (en) 1994-08-17 1999-03-01 Mitsubishi Chem Corp Aluminate phosphor
US5472636A (en) * 1994-09-14 1995-12-05 Osram Sylvania Inc. Method of preparing manganese and lead coactivated calcium silicate phosphor
CN1102631C (zh) * 1995-04-14 2003-03-05 株式会社东京化学研究所 具有余辉特性的荧光体
JPH0940946A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 残光特性を有する蛍光成形体
DE19539315A1 (de) * 1995-10-23 1997-04-24 Hoechst Ag UV-aktive Regeneratcellulosefasern
JPH09153644A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体表示装置
KR200150839Y1 (ko) 1995-12-11 1999-07-15 정몽규 버스차량의 사이드 고정 유리 장착구조
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5965192A (en) * 1996-09-03 1999-10-12 Advanced Vision Technologies, Inc. Processes for oxide based phosphors
EP0835920B1 (en) * 1996-10-10 2003-04-09 Agfa-Gevaert A new photostimulable phosphor
US5853614A (en) 1996-12-17 1998-12-29 Beijing Hongye Coating Materials Company Long decay luminescent material
DE59814117D1 (de) * 1997-03-03 2007-12-20 Philips Intellectual Property Weisse lumineszenzdiode
JP2992254B2 (ja) 1997-08-11 1999-12-20 北京市豊台区宏業塗装輔料廠 高速励起・高輝度低減衰性発光材料の製造方法
CN1085719C (zh) 1997-11-21 2002-05-29 中国科学院长春应用化学研究所 镝、铅共掺高压汞灯用荧光粉的制备方法
US5952681A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
US6278832B1 (en) 1998-01-12 2001-08-21 Tasr Limited Scintillating substance and scintillating wave-guide element
US6855515B1 (en) * 1998-04-22 2005-02-15 Merck & Co., Inc. Autoantigenic fragments, methods and assays
JP2907286B1 (ja) 1998-06-26 1999-06-21 サンケン電気株式会社 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
DE69937993C5 (de) 1998-09-28 2019-01-10 Koninklijke Philips N.V. Beleuchtungsanordnung
KR100355456B1 (ko) * 1999-07-30 2002-10-11 한국전자통신연구원 형광 디스플레이용 적색 형광체와 그것의 제조방법
JP2001144331A (ja) 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6686691B1 (en) * 1999-09-27 2004-02-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Tri-color, white light LED lamps
US6565771B1 (en) * 1999-10-06 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aluminate-based phosphor
JP2001115157A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光体およびその製造方法
US6513949B1 (en) 1999-12-02 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED/phosphor-LED hybrid lighting systems
JP3809760B2 (ja) 2000-02-18 2006-08-16 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
GB0012377D0 (en) * 2000-05-22 2000-07-12 Isis Innovation Oxide based phosphors
JP2002057376A (ja) 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
TW574343B (en) 2000-06-27 2004-02-01 Sumitomo Chemical Co Method of producing aluminate fluorescent substance, a fluorescent substance and a device containing a fluorescent substance
US6737801B2 (en) 2000-06-28 2004-05-18 The Fox Group, Inc. Integrated color LED chip
JP4432275B2 (ja) 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
TW459403B (en) 2000-07-28 2001-10-11 Lee Jeong Hoon White light-emitting diode
DE10036940A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
JP4396016B2 (ja) 2000-09-21 2010-01-13 三菱化学株式会社 アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光装置
TWI290907B (en) 2000-10-17 2007-12-11 Sharp Kk Oxide material, method for preparing oxide thin film and element using said material
JP2002173677A (ja) 2000-12-04 2002-06-21 Tokin Corp 真空紫外線励起蛍光体及びそれを用いた蛍光体ペースト
KR100392363B1 (ko) 2000-12-26 2003-07-22 한국전자통신연구원 형광체 및 그 제조방법
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
CN1187428C (zh) 2001-02-12 2005-02-02 湖南师范大学 单基双能转光剂及其制造方法和应用方法
JP2002254273A (ja) * 2001-02-23 2002-09-10 Mori Seiki Co Ltd 切削工機の制御装置、切削工機及びその切削方法
JP3783572B2 (ja) 2001-03-05 2006-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
WO2002089219A1 (fr) * 2001-04-17 2002-11-07 Nichia Corporation Appareil electroluminescent
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
JP4055373B2 (ja) 2001-05-31 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2002368277A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光装置
US20030030063A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Krzysztof Sosniak Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical
KR200253975Y1 (ko) 2001-08-18 2001-11-23 허성유 곤충관찰통
US6737681B2 (en) 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element
JP4032682B2 (ja) 2001-08-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 蛍光体
US7189340B2 (en) * 2004-02-12 2007-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor, light emitting device using phosphor, and display and lighting system using light emitting device
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
US6770398B1 (en) * 2001-09-11 2004-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Potassium stabilized manganese dioxide for lithium rechargeable batteries
ATE525755T1 (de) 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
CN1152114C (zh) 2001-10-26 2004-06-02 中国科学院长春应用化学研究所 蓝紫色、绿色硅铝锌体系长余辉发光材料的制备方法
JP2003152229A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP4092911B2 (ja) 2001-12-21 2008-05-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置の製造方法
CN1266776C (zh) 2002-01-21 2006-07-26 诠兴开发科技股份有限公司 白色发光二极管的制造方法
TWI243339B (en) 2002-03-19 2005-11-11 Casio Computer Co Ltd Image reading apparatus and drive control method
JP2003321675A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びその製造方法
JP4280038B2 (ja) 2002-08-05 2009-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4868685B2 (ja) 2002-06-07 2012-02-01 日亜化学工業株式会社 蛍光体
EP1433831B1 (en) * 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
JP2003306674A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
DE10233050B4 (de) 2002-07-19 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle auf LED-Basis für die Erzeugung von Licht unter Ausnutzung des Farbmischprinzips
US7224000B2 (en) * 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US7244965B2 (en) 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
JP4263453B2 (ja) 2002-09-25 2009-05-13 パナソニック株式会社 無機酸化物及びこれを用いた発光装置
JP2004127988A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
JP2004134699A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
MY149573A (en) 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
US7009199B2 (en) 2002-10-22 2006-03-07 Cree, Inc. Electronic devices having a header and antiparallel connected light emitting diodes for producing light from AC current
JP4072632B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
JP3929885B2 (ja) 2002-12-06 2007-06-13 シーケーディ株式会社 Led照明装置、led照明装置の製造装置、及び、led照明装置の製造方法
DE10259946A1 (de) 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
CN2624578Y (zh) 2003-01-21 2004-07-07 夏志清 一种交直流两用的led灯
KR100499079B1 (ko) * 2003-02-10 2005-07-01 엘지전자 주식회사 녹색 산화물 형광체
JP4387119B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
CN100412156C (zh) 2003-03-28 2008-08-20 韩国化学研究所 硅酸锶基磷光体、其制造方法和使用该磷光体的led
US7320531B2 (en) 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
US20040206970A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Martin Paul S. Alternating current light emitting device
TW200501456A (en) 2003-04-23 2005-01-01 Hoya Corp Light-emitting diode
US6982045B2 (en) 2003-05-17 2006-01-03 Phosphortech Corporation Light emitting device having silicate fluorescent phosphor
AU2003902422A0 (en) * 2003-05-19 2003-06-05 Intellirad Solutions Pty. Ltd Access security system
DE602004005598T2 (de) * 2003-07-08 2008-01-24 Viasystems Group, Inc. Verfahren zur herstellung einer midplane
US6987353B2 (en) * 2003-08-02 2006-01-17 Phosphortech Corporation Light emitting device having sulfoselenide fluorescent phosphor
US7026755B2 (en) 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
CN100395897C (zh) 2003-08-08 2008-06-18 厦门三安电子有限公司 一种氮化物器件倒装的方法
US7204607B2 (en) * 2003-09-16 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED lamp
TWI263356B (en) 2003-11-27 2006-10-01 Kuen-Juei Li Light-emitting device
US7066623B2 (en) 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
KR100586944B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
US7608200B2 (en) * 2004-01-16 2009-10-27 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and including the same, light emitting apparatus, illuminating apparatus and image display
CN2690724Y (zh) 2004-03-05 2005-04-06 深圳市蓝科电子有限公司 高亮度发光二极管照明装置
KR100605211B1 (ko) * 2004-04-07 2006-07-31 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
KR100655894B1 (ko) 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) * 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
CN100397544C (zh) 2004-05-27 2008-06-25 株式会社日立制作所 发光装置以及使用该发光装置的图像显示装置
JP2006012770A (ja) 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
KR100665299B1 (ko) * 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광물질
US7601276B2 (en) 2004-08-04 2009-10-13 Intematix Corporation Two-phase silicate-based yellow phosphor
JP5081370B2 (ja) 2004-08-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20070048809A (ko) 2004-09-07 2007-05-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 형광체, 형광체 페이스트 및 발광 소자
JP4880892B2 (ja) 2004-10-18 2012-02-22 株式会社東芝 蛍光体,蛍光体の製造方法およびこれを用いた発光装置
JP4836429B2 (ja) * 2004-10-18 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2006173433A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Ube Ind Ltd 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
SG161205A1 (en) 2004-12-22 2010-05-27 Seoul Semiconductor Co Ltd Light emitting device
US7138770B2 (en) 2004-12-27 2006-11-21 Top Union Globaltek Inc. LED driving circuit
US7541728B2 (en) 2005-01-14 2009-06-02 Intematix Corporation Display device with aluminate-based green phosphors
KR200382395Y1 (ko) 2005-01-20 2005-04-20 한일이화주식회사 자동차용 도어포켓의 칸막이장치
DE102005005263A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Gelb emittierender Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
JP4868499B2 (ja) 2005-04-08 2012-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
KR100927154B1 (ko) 2005-08-03 2009-11-18 인터매틱스 코포레이션 실리케이트계 오렌지 형광체
KR100666211B1 (ko) 2005-09-22 2007-01-09 한국화학연구원 자외선 및 장파장 여기용 규산염계 형광체
US20070069869A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Arnold Vaughn R Automobile security and reporting system
KR101258397B1 (ko) 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
KR100626272B1 (ko) 2006-01-20 2006-09-20 씨엠에스테크놀로지(주) 바륨실리케이트계 형광체, 그의 제조 방법, 및 이를 이용한백색 발광소자 및 발광필름
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
US7820075B2 (en) 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
KR101396588B1 (ko) 2007-03-19 2014-05-20 서울반도체 주식회사 다양한 색온도를 갖는 발광 장치
JP5521273B2 (ja) 2007-06-01 2014-06-11 日立化成株式会社 シンチレータ用単結晶、シンチレータ用単結晶を製造するための熱処理方法、及びシンチレータ用単結晶の製造方法
CN101784636B (zh) 2007-08-22 2013-06-12 首尔半导体株式会社 非化学计量四方铜碱土硅酸盐磷光体及其制备方法
WO2009028818A2 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900482B2 (en) 2004-06-10 2014-12-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8883040B2 (en) 2004-06-10 2014-11-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
JP2012186492A (ja) * 2005-09-30 2012-09-27 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP2009510764A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを用いたlcdバックライト
US9576940B2 (en) 2005-09-30 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US9287241B2 (en) 2005-09-30 2016-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8546830B2 (en) 2006-02-06 2013-10-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Method of growing semiconductor heterostructures based on gallium nitride
US8174042B2 (en) 2006-02-06 2012-05-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Method of growing semiconductor heterostructures based on gallium nitride
JP2009526379A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 セミョーノヴィチ アブラモフ、ウラジミール 窒化ガリウム系半導体ヘテロ構造体の成長方法
US8323529B2 (en) 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US11322484B2 (en) 2006-03-31 2022-05-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
JP2009532856A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを有する照明システム
KR101274044B1 (ko) * 2006-03-31 2013-06-12 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
US9576939B2 (en) 2006-03-31 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US12009348B2 (en) 2006-03-31 2024-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
JP2009543328A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子
CN100503776C (zh) * 2006-12-19 2009-06-24 上海师范大学 一种CaSiO3:Pb,Mn纳米红色荧光材料的制备方法
JP2008235903A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seoul Semiconductor Co Ltd 多様な色温度を有する発光装置
US8501040B2 (en) 2007-08-22 2013-08-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non-stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8431954B2 (en) 2007-08-28 2013-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
JPWO2017159175A1 (ja) * 2016-03-14 2018-08-30 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
KR102100213B1 (ko) 2016-03-14 2020-04-13 미쓰이금속광업주식회사 형광체
US11292964B2 (en) 2016-03-14 2022-04-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor
KR20180098660A (ko) * 2016-03-14 2018-09-04 미쓰이금속광업주식회사 형광체
JP2020505787A (ja) * 2017-01-13 2020-02-20 ユーハ ランタラRANTALA, Juha Led構造及び連続消毒用照明器具
JP7227922B2 (ja) 2017-01-13 2023-02-22 カリクスピュア インコーポレイテッド Led構造及び連続消毒用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200541105A (en) 2005-12-16
EP2253690A3 (en) 2012-02-15
US20080067920A1 (en) 2008-03-20
CN1707819A (zh) 2005-12-14
EP2253690A2 (en) 2010-11-24
EP2025734B1 (en) 2014-05-14
US20080224163A1 (en) 2008-09-18
EP2025734A2 (en) 2009-02-18
KR20050117164A (ko) 2005-12-14
TWI344228B (en) 2011-06-21
TWI328885B (en) 2010-08-11
CN101424388A (zh) 2009-05-06
ES2490603T3 (es) 2014-09-04
EP2025734A3 (en) 2009-06-10
EP1605030A2 (en) 2005-12-14
CN101424388B (zh) 2011-04-13
PT1605030E (pt) 2010-11-22
US20100301371A1 (en) 2010-12-02
DE602004028710D1 (de) 2010-09-30
US20050274972A1 (en) 2005-12-15
MX2007007648A (es) 2007-09-18
TW200952225A (en) 2009-12-16
US8089084B2 (en) 2012-01-03
ATE478126T1 (de) 2010-09-15
EP1605030A3 (en) 2007-09-19
US8066909B2 (en) 2011-11-29
CN100442553C (zh) 2008-12-10
EP1605030B1 (en) 2010-08-18
KR100665298B1 (ko) 2007-01-04
ES2350830T3 (es) 2011-01-27
US7554129B2 (en) 2009-06-30
DE202004021351U1 (de) 2007-10-11
JP4159542B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159542B2 (ja) 発光装置
US7507354B2 (en) Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
KR101055769B1 (ko) 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
JP5236397B2 (ja) 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置
US8308980B2 (en) Light emitting device
KR101055762B1 (ko) 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
EP2516584B1 (en) Light emitting device having strontium/barium oxyorthosilicate type phosphors
KR100968844B1 (ko) 발광장치
KR101670947B1 (ko) 스트론튬 옥시오소실리케이트 유형의 형광체를 갖는 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4159542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081202

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees