JP2005266212A - 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム - Google Patents

画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005266212A
JP2005266212A JP2004077627A JP2004077627A JP2005266212A JP 2005266212 A JP2005266212 A JP 2005266212A JP 2004077627 A JP2004077627 A JP 2004077627A JP 2004077627 A JP2004077627 A JP 2004077627A JP 2005266212 A JP2005266212 A JP 2005266212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
test
recording medium
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534538B2 (ja
Inventor
Takayoshi Suzuki
孝義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004077627A priority Critical patent/JP4534538B2/ja
Priority to KR1020040068992A priority patent/KR100625628B1/ko
Priority to CNB200410074158XA priority patent/CN100364312C/zh
Priority to CNB2007101380347A priority patent/CN100538536C/zh
Priority to US10/935,197 priority patent/US7206068B2/en
Publication of JP2005266212A publication Critical patent/JP2005266212A/ja
Priority to US11/723,310 priority patent/US7421221B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4534538B2 publication Critical patent/JP4534538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 良好な色校正を実現する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 プリンタ装置10は、トナー像を形成するトナー像形成手段14と、テスト画像を形成されるようにトナー像形成手段14を制御する制御手段20と、トナー像が転写された記録媒体を搬送する搬送手段18と、転写されたトナー像を記録媒体に定着させる定着手段19と、記録媒体42に転写されたテスト画像を読み取る画像読取手段302と、画像読取手段302により読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行う校正手段とを有する。搬送手段18は、定着位置から用紙トレイ352までの用紙搬出経路310と、この用紙搬出経路310上の分岐位置から分岐し記録媒体42を反転させる用紙反転経路320とを含み、画像読取手段302は、定着位置と分岐位置との間に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、色校正を行う画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1は、プリンタの使用中に規則的な間隔でカラーパッチを印刷し、このカラーパッチをセンサで検出し、検出された色に基づいて色校正値を決定する方法を開示する。
特開平10−224653号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、良好な色校正を実現する画像形成装置を提供することを目的とする。
[画像形成装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置は、記録媒体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、テスト画像が記録媒体に形成されるように前記トナー像形成手段を制御する制御手段と、前記トナー像形成手段によりトナー像が形成された記録媒体を搬送する搬送手段と、前記トナー像形成手段により形成されたトナー像を記録媒体に定着させる定着手段と、前記搬送手段の前記定着手段よりも下流に設けられ、記録媒体に形成されたテスト画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行う校正手段とを有する。
好適には、前記搬送手段は、前記定着手段により定着処理がなされる定着位置から用紙排出トレイまでの用紙搬出経路と、この用紙搬出経路上の分岐位置から分岐し記録媒体を反転させる用紙反転経路とを含み、前記画像読取手段は、前記定着位置と前記分岐位置との間に設けられてなる。
好適には、前記搬送手段は、前記定着手段により定着処理がなされる定着位置から用紙排出トレイまでの用紙搬出経路と、この用紙搬出経路上の第1の分岐位置から分岐し記録媒体を反転させる用紙反転経路とを含み、前記画像読取手段は、前記搬出経路における前記分岐位置よりも用紙排出トレイ側に設けられてなる。
好適には、前記画像読取手段は、非反転出力された記録用紙の画像が形成された面と対向する位置に設けられた測色センサを含み、テスト画像が形成された記録媒体に対して反転処理を禁止するよう前記搬送手段を制御する搬送制御手段をさらに有する。
好適には、前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、前記搬送制御手段は、依頼画像が形成される記録媒体に対して反転出力が指定されている場合に、テスト画像が形成された記録媒体に対して反転処理を禁止し、かつ、先行する記録媒体よりも後に排出されるように前記搬送手段を制御する。
好適には、前記搬送制御手段は、依頼画像が形成される記録媒体に対して反転出力が指定されている場合に、テスト画像が形成される記録媒体とこれに先行する記録媒体との用紙間隔を、反転出力が指定されていない場合よりも広くするよう前記搬送手段を制御する。
好適には、前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、前記画像読取手段は、非反転出力された記録用紙の画像が形成される面と対向する位置に設けられた測色センサを含み、前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、前記用紙反転経路により反転した記録媒体にテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御する。
好適には、前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、前記画像読取手段は、非反転出力された記録用紙の画像が形成される面と対向する位置に設けられた測色センサを含み、前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の第1面にはテスト用のトナー像を形成せず、第2面のみテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御する。
好適には、記録媒体はシート状の部材であり、前記画像読取手段は、非反転出力される場合に画像が形成される記録媒体の面と対向する位置に設けられる第1の測色センサと、反転出力される場合に画像が形成される記録媒体の面と対向する位置に設けられる第2の測色センサとを含んでなる。
好適には、前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、前記校正手段は、非反転出力が指定されている場合に、第1の測色センサにより読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行い、反転出力が指定されている場合に、第2の測色センサにより読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行う。
好適には、前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の第1面にのみテスト用のトナー像を形成し、第2面にテスト用のトナー像を形成しないよう前記トナー像形成手段を制御し、前記画像読取手段は、前記第2の測色センサにより読み取られたテスト画像を適用する。
好適には、前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の両面にテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御し、前記校正手段は、前記第1の測色センサにより読み取られたテスト画像と、前記第2の測色センサにより読み取られたテスト画像とに基づいて、色校正処理を行う。
好適には、前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の一方の面に形成されるテスト画像と、他方の面に形成されるテスト画像とが互いに重なり合わないように、それぞれの面のテスト用のトナー像を形成させる。
好適には、前記制御手段は、記録媒体の一方の面に形成されるテスト用のトナー像と、他方の面に形成されるテスト用のトナー像とを、少なくとも記録媒体の搬送方向にずらして形成させる。
好適には、前記制御手段は、記録媒体の一方の面に形成されるテスト用のトナー像と、他方の面に形成されるテスト用のトナー像とを、少なくとも記録媒体の搬送方向と直交する方向にずらして形成させ、前記画像読取手段は、少なくとも搬送方向と直交する方向について異なる位置で、一方の面に形成されたテスト画像と、他方の面に形成されたテスト画像とを読み取る。
好適には、前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の一方の面に形成されるテスト用のトナー像と、他方の面に形成されるテスト用のトナー像とを、少なくとも記録媒体の搬送方向と直交する方向にずらして形成させ、前記画像読取手段は、テスト画像を読み取る測色センサを、搬送方向と直交する方向に移動させて、一方の面に形成されたテスト画像と、他方の面に形成されたテスト画像とを読み取る。
好適には、前記搬送手段は、定着処理がなされる定着位置から利用者に提供すべき記録媒体が積載される用紙トレイまでの用紙搬出経路と、この用紙搬出経路上の第2の分岐位置から分岐し廃棄すべき記録媒体が搬送される廃棄経路とを含み、前記画像読取手段は、前記廃棄経路に設けられ、テスト画像が形成された記録媒体を前記廃棄経路に搬送するよう前記搬送手段を制御する搬送制御手段をさらに有する。
好適には、前記搬送制御手段は、テスト画像が形成された記録媒体が前記廃棄経路を搬送される場合に、テスト画像が形成された記録媒体が用紙搬出経路を搬送される場合よりも搬送速度を遅くするよう前記搬送手段を制御する。
好適には、前記定着手段の後段に設けられ、画像が形成された記録媒体に後処理を施す後処理手段をさらに有し、前記画像読取手段は、前記後処理手段に設けられてなる。
好適には、前記制御手段は、表面と裏面とで表面状態が異なる記録媒体が画像形成に用いられる場合に、記録媒体の表面及び裏面にテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御し、前記画像読取手段は、記録媒体の表面及び裏面にそれぞれ形成されたテスト画像を読み取り、前記校正手段は、表面から読み取られたテスト画像に基づいて、表面の画像形成に関する色校正処理を行い、裏面から読み取られたテスト画像に基づいて、裏面の画像形成に関する色校正を行う。
好適には、前記制御手段は、表面と裏面とで表面状態が異なる記録媒体が画像形成に用いられる場合に、記録媒体の表面に形成されるテスト画像と、裏面に形成されるテスト画像とが互いに重なり合わないように、それぞれの面のテスト用のトナー像を形成させる。
[後処理装置]
また、本発明にかかる後処理装置は、画像が形成された記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される記録媒体に対して後処理を施す後処理手段と、前記搬送手段に設けられ、記録媒体にテスト画像が形成される場合に、形成されたテスト画像を読み取る画像読取手段とを有する。
[校正方法]
また、本発明にかかる校正方法は、非反転出力される記録用紙の画像形成面と対向する位置に設けられた測色センサを用いた校正方法であって、利用者から依頼された依頼画像について両面印刷が指定されている場合に、反転した記録媒体にテスト画像を形成し、形成されたテスト画像を前記測色センサで読み取り、読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行う。
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、非反転出力される記録用紙の画像形成面と対向する位置に測色センサが設けられた画像形成装置において、利用者から依頼された依頼画像について両面印刷が指定されている場合に、反転した記録媒体にテスト画像を形成するステップと、形成されたテスト画像を前記測色センサで読み取るステップと、読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行うステップとを前記画像形成装置に実行させる。
本発明の画像形成装置によれば、良好な発色特性を維持することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
まず、第1の実施形態におけるプリンタ装置10について説明する。
図1は、タンデム型のプリンタ装置(画像形成装置)10の構成を示す図である。
図1に示すように、プリンタ装置10は、画像読取ユニット12、画像形成ユニット14、中間転写装置16、複数の給紙トレイ17、用紙搬送装置18、定着器19、コントローラ20、画像処理装置22及び後処理装置30を有する。このプリンタ装置10は、パーソナルコンピュータ(不図示)などから受信した画像データを印刷するプリンタ機能に加えて、画像読取装置12を用いたフルカラー複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能を兼ね備えた複合機であってもよい。なお、本実施形態では、複数の感光体ドラム152が設けられたタンデム型のプリンタ装置10を具体例として説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、感光体ドラム152が1つだけ設けられたロータリ式のプリンタ装置、感光体ベルト又はドラム上に複数色のトナー像を形成するプリンタ装置、感光体上のトナー像を直接記録媒体に転写するプリンタ装置、あるいは、転写と同時に定着処理を行うプリンタ装置等であってもよい。
まず、プリンタ装置10の概略を説明すると、プリンタ装置10の上部には、画像読取装置12、コントローラ20及び画像処理装置22が配設されている。画像読取装置12は、原稿に表示された画像を読み取って、コントローラ20に対して出力する。コントローラ20は、画像読取装置12から入力された画像データ、又は、LANなどのネットワーク回線を介してパーソナルコンピュータ(不図示)等から入力された画像データと、ユーザインタフェース装置(不図示)を介して入力された利用者の設定情報とに基づいて、プリンタ装置10に含まれる各構成の動作モードを設定する。ここで、動作モードとは、プリンタ装置10の各構成に対して予め設定された動作類型である。また、コントローラ20は、入力された画像データを画像処理装置22に対して出力する。画像処理装置22は、入力された画像データに対して階調補正及び解像度補正などの画像処理を施し、画像形成ユニット14に対して出力する。
画像読取装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット14が配設されている。本例では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して第1の画像形成ユニット14Y、第2の画像形成ユニット14M、第3の画像形成ユニット14C及び第4の画像形成ユニット14Kが、中間転写装置16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写装置16は、中間転写体としての中間転写ベルト160を図中矢印Aの方向に回転させ、これら4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kは、画像処理装置22から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト160に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの色の順序は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順に限定されるものではなく、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順序など、その順序は任意である。なお、本発明にかかるトナー像形成手段は、例えば、画像形成ユニット14及び中間転写装置16の組合せである。
用紙搬送装置18は、中間転写装置16の下方に配設されている。第1の給紙トレイ17a又は第2の給紙トレイ17bから供給された記録用紙42a又は42bは、この用紙搬送装置18により搬送され、上記中間転写ベルト160上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写)され、転写されたトナー像が定着器19によって定着され、後処理装置30を通って外部に排出される。
次に、プリンタ装置10の各構成についてより詳細に説明する。
図1に示すように、画像読取ユニット12は、原稿を載せるプラテンガラス124と、この原稿をプラテンガラス124上に押圧するプラテンカバー122と、プラテンガラス124上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置130とを有する。この画像読取装置130は、プラテンガラス124上に載置された原稿を光源132によって照明し、原稿からの反射光像を、フルレートミラー134、第1のハーフレートミラー135、第2のハーフレートミラー136及び結像レンズ137からなる縮小光学系を介して、CCD等からなる画像読取素子138上に走査露光して、この画像読取素子138によって原稿30の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るように構成されている。
コントローラ20は、画像読取ユニット12により読み取られた画像データに対して、シェーディング補正、原稿の位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し等の所定の画像処理を施す。なお、画像読取ユニット12により読み取られた原稿の色材反射光像は、例えば、RGB表色系で表現された赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データであり、コントローラ20による色空間変換処理によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)の4色の原稿色材階調データ(ラスタデータ)に変換される。また、コントローラ20は、利用者からの指示に応じて、画像形成ユニット14、中間転写装置16、用紙搬送装置18、画像処理装置22及び後処理装置30などの動作を制御する。
画像処理装置22は、コントローラ20から入力された画像データに対して、階調補正、濃度調整、鮮鋭度補正及びスクリーン処理などの画像処理を施して印刷に適した2値の画像データとし、各色の画像データ(2値)を対応する画像形成ユニット14に対して出力する。
第1の画像形成ユニット14Y、第2の画像形成ユニット14M、第3の画像形成ユニット14C及び第4の画像形成ユニット14Kは、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、第1の画像形成ユニット14Yについて説明する。なお、各画像形成ユニット14の構成は、Y、M、C又はKを付すことにより区別する。
画像形成ユニット14Yは、画像処理装置22から入力された画像データ(2値)に応じてレーザ光を走査する光走査装置140Yと、この光走査装置140Yにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Yとを有する。
光走査装置140Yは、半導体レーザ142Yをイエロー(Y)の画像データに応じて変調して、この半導体レーザ142Yからレーザ光LB(Y)を画像データに応じて出射する。この半導体レーザ142Yから出射されたレーザ光LB(Y)は、第1の反射ミラー143Y及び第2の反射ミラー144Yを介して回転多面鏡146Yに照射され、この回転多面鏡146Yによって偏向走査され、第2の反射ミラー144Y、第3の反射ミラー148Y及び第4の反射ミラー149Yを介して、像形成装置150Yの感光体ドラム152Y上に照射される。なお、光走査装置140Yには、ユーザインタフェース装置等の指示に応じてレーザ光の光量を調整する光量バランス補正装置と、レーザ光の出力を一定に保つ自動出力制御装置とが設けられており、半導体レーザ142Yから出射されるレーザ光LB(Y)は、所望の出力レベルに調整される。
像形成装置150Yは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転する像担持体としての感光体ドラム152Yと、この感光体ドラム152Yの表面を一様に帯電する帯電手段としての一次帯電用のスコロトロン154Yと、感光体ドラム154Y上に形成された静電潜像を現像する現像器156Yと、クリーニング装置158Yとから構成されている。感光体ドラム152Yは、スコロトロン154Yにより一様に帯電され、光走査装置140Yにより照射されたレーザ光LB(Y)により静電潜像を形成される。感光体ドラム152Yに形成された静電潜像は、現像器156Yによりイエロー(Y)のトナーで現像され、中間転写装置16に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム152Yに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置158Yによって除去される。また、感光体ドラム152Yの近傍には、この感光体ドラム152Y表面の帯電量を測定する電位センサ(不図示)が設けられており、この電位センサの出力に応じて、スコロトロン154Yに適用される帯電バイアス電圧が制御される。
他の画像形成ユニット14M、14C及び14Kも、上記と同様に、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写装置16に転写する。
中間転写装置16は、ドライブロール164、第1のアイドルロール165、ステアリングロール166、第2のアイドルロール167、バックアップロール168、及び第3のアイドルロール169の間に一定のテンションで掛け回された中間転写ベルト160(像担持体)を有し、駆動モータ(不図示)によってドライブロール164が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に所定の速度でこの中間転写ベルト160を循環駆動する。中間転写ベルト160は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等によって接続することにより無端ベルト状に形成されたものである。
また、中間転写装置16は、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール162Y、第2の一次転写ロール162M、第3の一次転写ロール162C及び第4の一次転写ロール162Kを有し、感光体ドラム152Y、152M、152C、152K上に形成された各色のトナー像を、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト160上に多重転写する。なお、中間転写ベルト160に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
また、中間転写ベルト160の近傍に濃度センサ163が設けられている。濃度センサ163は、中間転写ベルト160の表面に転写されたトナー像を光学的に読み取る。濃度センサ163により読み取られたトナー像は、濃度ムラの検出、及び、各色のトナー像の位置ずれの検出などに用いられる。
用紙搬送装置18は、給紙トレイ17から定着装置19までの用紙搬送路である画像形成経路180(図中の破線部分)と、定着装置19から排紙トレイ352までの用紙搬送路である用紙排出経路310(図中の実線部分)と、用紙排出経路310から第1の分岐位置で分岐し、記録用紙42を反転させる用紙反転経路320(図中の一点鎖線部分)と、用紙排出経路310から第2の分岐位置で分岐し、パージトレイ354に記録用紙を搬送するパージ経路330(図中の二点鎖線部分)と、これらの経路上で記録用紙42を搬送する搬送ローラ等とを有する。ここで、第1の分岐位置とは、図1において第1の切換板342が設けられている位置であり、第2の分岐位置とは、図1において第2の切換板344が設けられている位置である。
画像形成経路180には、第1の給紙トレイ17a又は第2の給紙トレイ17bから第1の記録用紙42a又は第2の記録用紙42bを取り出す第1の給紙ローラ181a及び第2の給紙ローラ181bと、用紙搬送用のローラ対182と、記録用紙42a及び42bを既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール183とが配設される。
また、画像形成経路180上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール185が配設されており、中間転写ベルト160上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール185による圧接力及び静電気力で記録用紙42a又は42b上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙42a又は42bは、2つの搬送ベルト186によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙42a又は42bに対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙42a又は42bに溶融固着させる。
定着器19の後段には用紙排出経路310が設けられており、定着処理(加熱及び加圧)が施された記録用紙42a又は42bは、用紙搬出経路310を通って、プリンタ装置10の外部に排出され、排紙トレイ352に積載される。
後処理装置30は、プリンタ装置本体に着脱自在に設けられており、コントローラ20の制御に応じて、ソーティング、ステイプル又は紙折り(不図示)などの後処理を行う。後処理装置30は、利用者に供する記録用紙42を積載する排紙トレイ352と、廃棄すべき記録用紙42を積載するパージトレイ354とを有する。また、後処理装置42には、用紙搬出経路310の一部、用紙反転経路320の一部、及び、パージ経路330が設けられている。
片面印刷、かつ、印刷面が上面となる用紙出力(以下、フェースアップ出力)が指定されている場合に、定着処理が施された記録用紙42は、用紙搬出経路310を搬送されてそのまま排紙トレイ352に排出される。
また、片面印刷、かつ、印刷面が下面となる用紙出力(以下、フェースダウン出力)が指定されている場合に、定着処理が施された記録用紙42は、第1の分岐位置で第1の切換板342により用紙反転経路320に搬送されて反転し、排紙トレイ352に排出される。
また、両面印刷が指定された場合に、第1面のトナー像が定着処理された記録用紙42は、第1の切換板342により用紙反転経路320に搬送されて反転し、再び二次転写位置まで搬送される。そして、この記録用紙42は、二次転写位置で第2面にトナー像が転写されると、定着処理を施されてそのまま用紙排出経路310を通って排紙トレイ352に排出される。
また、記録用紙42の廃棄が指定された場合に、用紙排出経路310を搬送される記録用紙42は、第2の分岐位置において第2の切換板344によりパージ経路330に搬送され、パージトレイ354に排出される。
また、用紙搬出経路310には、測色センサ302が設けられている。本実施形態の測色センサ302は、用紙搬出経路310の定着器19よりも下流であって第1の分岐位置よりも上流に配設される。測色センサ302は、用紙搬出経路310を搬送されていく記録用紙42a又は42bから画像を読み取り、この画像の特徴量を計測する。測色センサ310により計測される特徴量は、例えば、色データ(各色の濃度、彩度、色相、色分布など)である。
次に、本発明がなされた背景及び本実施形態の概要を説明する。
プリンタ装置10は、環境変化や装置特性の変動などにより、印刷される画像の濃度又は階調再現性などが変化してしまう。特に、複数の画像が連続的に印刷される場合に、印刷中の環境変化や装置特性の変動に起因して、同一の印刷要求により印刷された複数の画像の間で画質がばらついてしまい、発色変動が目立つこととなる。
そのため、既定の間隔で、プリンタ装置10により印刷されたテスト画像に基づく色校正処理がなされることが望ましい。ここで、色校正処理には、テスト画像を印刷するテスト画像印刷処理、基準となる装置特性(発色特性)と現在の装置特性(発色特性)との差分を検出する差分検出処理、及び、この差分検出処理の結果に基づいて装置特性を調整する調整処理などが含まれる。
特に、本実施形態におけるプリンタ装置10は、連続的に画像を印刷しているときに、テスト画像を記録用紙42に印刷し、このテスト画像に基づいて色校正処理を行う。すなわち、本例のプリンタ装置10は、利用者から要求された印刷処理中に色校正処理を割り込ませることにより、連続印刷処理中における発色変動を低減させる。
なお、感光体152又は中間転写ベルト160上のトナー像に基づいて校正処理を行うことも考えられる。しかしながら、感光体152に形成されるトナー像は単色であり、これに基づいて、複数色のトナーが重ね合わさった場合の発色(すなわち、混合色の発色)を推定することは困難である。また、トナー像が記録用紙42上に溶融固着されると、記録用紙42の表面の特性、複数色のトナー像の重なり順、及び、これらのトナーの性質などが相互に関連して発色するため、中間転写ベルト160などに形成されたトナー像に基づいて十分な色校正を行うことは困難である。したがって、プリンタ装置10は、記録用紙42上に形成されたトナー像に基づいて、色校正処理を行うことが望ましい。より好ましくは、プリンタ装置10は、定着処理が施されたトナー像に基づいて、色校正処理を行うことが望ましい。そこで、本実施形態におけるプリンタ装置10は、定着装置19よりも後段に設けられた測色センサ302により搬送中の記録用紙42からテスト画像を読み取り、読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行う。
図2は、プリンタ装置10により印刷されるテスト画像を例示する図である。
本実施形態におけるプリンタ装置10は、図2に例示するように、利用者から印刷を依頼された複数の画像(以下、依頼画像)を連続的に印刷する場合に、連続的な印刷処理の間にテスト画像の印刷処理を割り込ませ、依頼画像と色校正用パターン426(すなわち、テスト画像)とを互いに異なる記録用紙42に印刷する。記録用紙42に印刷されるテスト画像には、複数の校正パターン426a〜426dが含まれており、これらの校正パターン426a〜426dは、測色センサ302(図1)により読み取り可能な範囲(例えば記録用紙42の中央近傍)に印刷される。本図において、第1の校正パターン426aは、3色のトナーからなる混合色(3次色)の画像であり、無彩色近傍となるように3色のトナーが混合されている。また、第2の校正パターン426b、第3の校正パターン426c及び第4の校正パターン426dは、それぞれ2色のトナーからなる混合色(2次色)の画像である。
なお、校正パターン426に含まれる混合色は、発色変動の視認性が高く、かつ、すべての色材を含む無彩色近傍の混合色や、後続の印刷処理(本例では、N+2枚目以降の印刷処理)で用いられる色に応じて選択されることが望ましい。例えば、本実施形態におけるプリンタ装置10は、後続の印刷処理で用いられる混合色の中から、無彩色近傍の色であり、かつ、出現頻度の高い色を選択し、選択された色の校正パターン426のみをテスト画像として記録用紙42に印刷する。これにより、プリンタ装置10は、記録用紙42に印刷する校正パターン426の数を抑えて、生産性を低下させないようにすることができる。また、プリンタ装置10は、記録用紙42上の限られた印刷領域の中で、選択された校正パターン426をできるだけ大きく印刷することにより、測色センサ302による校正パターン426の読み取り精度を高めることができる。
図3は、両面に印刷されるテスト画像を例示する図であり、図3(A)は、記録用紙42の表面に印刷されるテスト画像を例示し、図3(B)は、記録用紙42の裏面に印刷されるテスト画像を例示する。
図3に例示するように、プリンタ装置10は、記録用紙42の表面(第1面)に印刷されるテスト画像と裏面(第2面)に印刷されるテスト画像とが重なり合わないように、表面に印刷されるテストパターン426a〜426dと、裏面に印刷されるテストパターン426a〜426dとを、用紙搬送方向に直交する方向(すなわち、画像形成ユニット14の主走査方向)にずらして印刷する。すなわち、プリンタ装置10は、記録用紙42の一方の面に印刷されたテストパターン426a〜426dが他方の面にテストパターン426a’〜426d’として透けて見え、他方の面に印刷されるテストパターン426a〜dと重なり合うことを防止する。これにより、透けて見えるテストパターン426a’〜426d’とテストパターン426a〜426dとが重なり合うことによりテストパターン426のカラーバランスが変動することを防止する。なお、本例では、測色センサ302による読取り精度の向上等を目的として、第2面に印刷されるテストパターン426は、第1面に印刷されるテストパターン426と同一であるが、異なるものであってもよい。これにより、限られた印字領域の中で様々な混合色からなるテスト画像を印刷することが可能になる。
本例の記録用紙42は、図1に示した用紙反転経路320を通すため、用紙搬送方向と直交する軸で反転する。そのため、本例のプリンタ装置10は、記録用紙42の第1面(表面)にテストパターン426を印刷する位置と、第2面(裏面)にテストパターン426を印刷する位置とを主走査方向にずらす。
なお、記録用紙42が用紙搬送方向を軸として反転する場合には、プリンタ装置10は、第1面及び第2面共に、記録用紙42の中心位置から主走査方向にずれた同一の位置にテストパターン426を印刷する。第1面に印刷されたテストパターン426は、記録用紙42が反転することにより、記録用紙における用紙搬送方向の中心線に対して対称に移動するからである。
また、本例の場合に、プリンタ装置10は、第1面に印刷されたテスト画像を測色センサ302で読み取る場合(図3(A))と、第2面に印刷されたテスト画像を測色センサ302で読み取る場合(図3(B))とで、テストパターン426の読取位置を変更する必要がある。すなわち、本例のプリンタ装置10は、第1面のテスト画像を読み取ってから第2面のテスト画像を読み取るまでの間に、測色センサ302を主走査方向(用紙搬送方向に直交する方向)に移動させる。これにより、プリンタ装置10は、測色センサ302による読取可能範囲を、第1面のテスト画像が読み取られる場合に第1の読取可能範囲403aとし、第2面のテスト画像が読み取られる場合に、第2の読取可能範囲403bとすることができる。
なお、主走査方向に長い測色センサ302が適用される場合(すなわち、測色センサ302による読取可能範囲430が、第1面及び第2面の両方のテストパターン426を読み取ることができる場合)、色校正部230(後述)は、第1の読取可能範囲403a及び第2の読取可能範囲403bからそれぞれテスト画像の特徴量を抽出し適用する。
図4は、副走査方向にずらしたテスト画像を例示する図であり、図4(A)は、記録用紙42の表面に印刷されるテスト画像を例示し、図4(B)は、裏面に透けて見える表面のテスト画像を例示し、図4(C)は、裏面に印刷されるテスト画像を例示する。
プリンタ装置10は、図4(A)に例示するように、記録用紙42の第1面(表面)の既定位置にテストパターン426a〜426dを印刷し、この記録用紙42を用紙反転経路320(図1)で反転させる。このように記録用紙42が主走査方向を軸として180度回転すると、この記録用紙42の表面に印刷されたテストパターン426a〜426dは、図4(B)に例示するように、記録用紙42を副走査方向に二等分する線に対して対称に移動して、裏面で透けて見える(図中のテストパターン426a’〜426d’として見える)。
本例のプリンタ装置10は、図4(C)に例示するように、表面から透けて見えるテストパターン426a’〜426d’と重ならない位置に、裏面のテストパターン426a〜426dを印刷する。
特に、本例のプリンタ装置10は、記録用紙42の反転の前後でテストパターン426が重ならないように第1面の印刷位置及びテストパターンの形状を決定するため、第1面及び第2面共に同一の位置に同一の形状のテストパターン426を印刷しても、第1面のテストパターン426と第2面のテストパターン426とは互いに重なり合わない。
なお、本例では、プリンタ装置10は、測色センサ302を移動させなくても、第1面のテスト画像及び第2面のテスト画像を共に読み取ることができる。
図5は、コントローラ20及び画像処理装置22の機能構成を例示する図である。
図5に例示するように、コントローラ20は、データ取得部200(制御手段)、色空間変換部202、テスト画像記憶部204、読取制御部206及び搬送制御部208を有し、画像処理装置22は、階調補正部220、濃度調整部224、スクリーン処理部226、書込み制御部228及び色校正部230(校正手段)を有する。また色校正部230は、校正値決定部232、カラーバランス調整部234及び校正データ記憶部236を含む。
なお、コントローラ20及び画像処理装置22に含まれる上記各構成は、CPU、メモリ及びプログラムなどによりソフトウェア的に実現されてもよいし、ASICなどによりハードウェア的に実現されてもよい。
コントローラ20において、データ取得部200は、画像読取ユニット12(図1)又は利用者のパーソナルコンピュータから、画像データなどが含まれた印刷要求データを取得し、取得された画像データに基づいて少なくとも1つのジョブを生成する。ジョブとは、画像処理装置22、画像形成ユニット14、中間転写装置16、給紙トレイ17、用紙搬送装置18、定着器19及び後処理装置30などにおける処理単位であり、例えば、依頼画像のみの印刷を行う通常ジョブ、及び、テスト画像の印刷を行う校正ジョブなどが含まれる。これらのジョブには、印刷すべき画像データ及び動作モードを規定する情報(以下、モード規定情報)などが含まれる。このモード規定情報には、印刷枚数、印刷に用いる記録用紙、カラー/モノクロ、スクリーンの種類、記録用紙の出力方法(排出方法)、及び、出力解像度などの情報が含まれる。データ取得部200は、ジョブを生成すると、生成されたジョブを色空間変換部202に対して出力する。
また、データ取得部200は、画像処理装置22に対してジョブを投入する場合に、このジョブ(モード規定情報)に応じて動作モードを決定し、決定された動作モードで画像形成ユニット14、中間転写装置16、給紙トレイ17、用紙搬送装置18、定着器19及び後処理装置30などを動作させるように、動作モード情報を読取制御部206及び搬送制御部208に対して出力する。
色空間変換部202は、ジョブに含まれる画像データ(RGB)を印刷処理に適した表色系の画像データ(YMCK)に変換し、画像処理装置22に対して出力する。具体的には、色空間変換部202は、色変換を行うための色変換テーブルを予め記憶しており、この色変換テーブルを参照して、各画素の画素値を変換する。
テスト画像記憶部204は、複数のテストパターン426(図2)の画像データを予め記憶しており、データ取得部200の要求に応じて、テストパターン426の画像データをデータ取得部200に対して出力する。テスト画像記憶部204に記憶されているテストパターン426は、少なくとも混合色(2次色及び3次色など)を含み、略無彩色近傍の混合色であることが望ましい。ここで、混合色とは、複数色が混合されて視覚的に1つの色として認識されるものであり、例えば、複数色のドットが近傍領域に混在して人間の視覚に1つの色として認識されるものである。
データ取得部200に入力されたテストパターン426の画像データは、校正ジョブに添付され、色空間変換部202を介して画像処理装置22に入力される。
読取制御部206は、データ取得部200から入力される動作モード情報に基づいて、測色センサ302の動作を制御する。例えば、読取制御部206は、両面印刷が動作モードとして指定されている場合に、記録用紙42の両面に印刷されたテスト画像(図3)それぞれを読み取ることができるよう測色センサ302を移動させる。また、読取制御部206は、測色センサ302による読取タイミング(読取りの禁止も含む)などを決定し、測色センサ302の動作タイミングを制御する。
搬送制御部208は、データ取得部200から入力される動作モード情報に基づいて、用紙搬送装置18の動作を制御する。例えば、搬送制御部208は、両面印刷が動作モードとして指定されている場合に、第1の切換板342を動作させて、第1面に画像が印刷された記録用紙42を用紙反転経路320に搬送し、この記録用紙42を再び二次転写位置まで搬送させる。また、搬送制御部208は、フェースダウン出力が動作モードとして指定された場合に、第1の切換板342を動作させて、表面に画像が印刷された記録用紙42を用紙反転経路320に搬送し、この記録用紙42を、裏面を上にして排紙トレイ352に排出させる。また、搬送制御部208は、廃棄すべき記録用紙42に対する印刷処理が指定されている場合(例えば、校正ジョブが投入された場合)に、第2の切換板342を動作させて、記録用紙42をパージ経路330に搬送し、パージトレイ354に排出させる。
画像処理装置22において、階調補正部220は、入力された画像データ(ジョブに含まれる画像データ)を印刷処理に適合した階調に補正し、濃度調整部224に対して出力する。具体的には、階調補正部220は、階調を補正するための階調補正テーブルを予め記憶しており、この階調補正テーブルを参照して、各画素の画素値を変換する。
濃度調整部224は、濃度センサ163(図1)から入力されるトナー像の濃度に基づいて、濃度ムラを検出し、検出された濃度ムラを相殺するように各画素の画素値を変換し、スクリーン処理部226に対して出力する。
スクリーン処理部226は、濃度調整部224から入力された画像データ(多値データ)に対して、スクリーン処理を施して2値化し、書込み制御部228に対して出力する。具体的には、スクリーン処理部226は、網点の形状、周期又は角度が異なる複数のスクリーンを予め記憶しており、入力された画像データに応じたスクリーンを適用して、多値の画像データを2値の画像データに変換する。
書込み制御部228は、スクリーン処理部226から入力された画像データ(2値)に応じてパルス信号を発生させ、このパルス信号を光装置装置140に対して出力する。
色校正部230は、測色センサ302から入力されるテスト画像の特徴量に基づいて、プリンタ装置10により印刷される画像の発色特性を調整する。具体的には、色校正部230は、校正値決定部232、カラーバランス調整部234及び校正データ記憶部236を含む。校正値決定部232は、測色センサ302(図1)を制御して、記録用紙42に印刷されたテストパターン426(図2)の特徴量を計測する。計測される特徴量は、例えば、それぞれの校正パターンに対応する色の濃度などである。
校正値決定部232は、計測された特徴量と、色校正処理の目標値である基準値(テスト画像の種類に対応する固定値)とを比較して、この特徴量と基準値との差分値に応じて、色校正量を規定する校正データを生成し、この校正データをカラーバランス調整部234に対して出力する。
カラーバランス調整部234は、カラーバランスを調整すべく、校正値決定部232から入力された校正データに基づいて、階調補正部220に記憶されている階調補正テーブルを更新する。具体的には、カラーバランス調整部234は、校正値決定部232から入力された校正データを一旦校正データ記憶部236に記憶させ、既定のタイミングで校正データ記憶部236から校正データを読み出し、読み出された校正データに応じて、階調補正部220に記憶されている階調補正テーブルの補正係数を変更する。階調補正部220は、カラーバランス調整部234により更新された階調補正テーブルを参照して階調補正を行うことにより、カラーバランスが調整された画像データを出力することができる。
なお、カラーバランス調整部234は、校正値決定部232から入力された校正データに基づいて、色空間変換部202により参照される色変換テーブルの係数、スクリーン処理部226により適用されるスクリーン(例えば、ディザマトリクス)の係数、又は、光走査装置140により出射される光量を変更することにより、出力画像のカラーバランスを調整してもよい。
図6は、プリンタ装置10の動作(S1)を説明するフローチャートである。
図6に示すように、ステップ10(S10)において、校正値決定部232(図5)は、色校正処理の目標値となる基準値を設定する。設定される基準値は、例えば、手動により色校正処理がなされた場合のテスト画像の特徴量である。
ステップ20(S20)において、利用者は、パーソナルコンピュータ又はプリンタ装置10のユーザインタフェース装置を介して印刷要求を行う。データ取得部200は、印刷要求データ(印刷枚数、記録用紙の種類、両面印刷/片面印刷、フェースアップ出力/フェースダウン出力、及び、カラー/モノクロなどを指定する情報を含む)が入力されると、この印刷要求データに応じて依頼画像の画像データをネットワーク又は画像読取ユニット12を介して取得し、取得された画像データと印刷要求データとを互いに対応付けて記憶する。
ステップ30(S30)において、コントローラ20は、累積印刷枚数が既定値以上であるか否かを判定し、累積印刷枚数が既定値以上である場合には、S40の処理に移行し、累積印刷枚数が既定値よりも小さい場合には、S50の処理に移行する。すなわち、プリンタ装置10は、累積印刷枚数が既定値に達した場合に、印刷前に色校正処理を行って、発色特性の変動分を解消する。
ステップ40(S40)において、プリンタ装置10は、利用者から要求された印刷処理を実行する前に、テスト画像を印刷し、印刷されたテスト画像に基づいて色校正処理を行う。
ステップ50(S50)において、データ取得部200は、印刷すべき画像データを印刷枚数などに基づいて分割して複数のジョブ(通常ジョブ)を生成し、生成された通常ジョブを色空間変換部202に対して出力する。
色空間変換部202は、通常ジョブに含まれる画像データ(RGB)を印刷用の画像データ(YMCK)に変換し、階調補正部220に対して出力する。階調補正部220は、階調補正テーブルを参照して、入力された画像データに対して階調補正処理を施し、濃度調整部224に対して出力する。濃度調整部224は、濃度センサ163(図1)から入力されたトナー像濃度に基づいて単色トナー像の濃度変化を補正するように、入力された画像データに対して濃度調整処理を施して、スクリーン処理部226に対して出力する。スクリーン処理部226は、濃度調整部224から入力された画像データ(多値データ)に対してスクリーン処理を施して2値化し、2値化された画像データを書込み制御部228に対して出力する。書込み制御部228は、入力された画像データ(2値データ)に応じてパルス信号を発生させ、また、図示しない濃度センサまたは目視により測定され、画像処理装置22に設定された補正信号に基づき、主走査方向および副走査方向の濃度ムラを相殺する補正信号を光走査装置140(図1)に対して出力する。感光体ドラム152に書き込まれた静電潜像は、現像器156により各色のトナーで現像され、現像された各色のトナー像は、中間転写装置16に多重転写される。中間転写装置16で多重転写されたトナー像は、二次転写位置で、給紙トレイ17から供給された記録用紙42に転写される。トナー像(依頼画像)が転写された記録用紙42は、定着器19に搬送され、定着処理がなされ、用紙搬出経路310を通って、装置外部に搬出される。
ステップ60(S60)において、コントローラ20は、依頼画像が印刷される度に累積印刷枚数をカウントアップし、累積印刷枚数が既定値以上であるか否かを判定する。コントローラ20は、累積印刷枚数が既定値以上である場合には、S80の処理に移行し、累積印刷枚数が既定値よりも小さい場合には、S70の処理に移行する。すなわち、プリンタ装置10は、累積印刷枚数が既定値に達した場合に、強制的に校正ジョブを挿入して色校正処理を割り込ませる。
ステップ70(S70)において、コントローラ20は、連続的な印刷処理において印刷条件(例えば、印刷に用いられる記録用紙42の種類、又は、スクリーン処理部226により適用されるスクリーンの種類)が変化するか否かを判定する。コントローラ20は、記録用紙42の種類、又は、スクリーン処理部226により適用されるスクリーンの種類が変化する場合には、S80の処理に移行し、記録用紙42の種類及び適用されるスクリーンの種類が変化しない場合には、S90の処理に移行する。すなわち、プリンタ装置10は、印刷条件(印刷に用いられる記録用紙42の種類、又は、スクリーン処理部226により適用されるスクリーンの種類)が変化する場合に、変化後の印刷処理(すなわち後続の印刷処理)に適合した色校正ジョブを強制的に挿入して色校正処理を割り込ませる。
ステップ80(S80)において、プリンタ装置10は、利用者から要求された印刷処理の実行中に、テスト画像の印刷処理(校正ジョブ)を割り込ませ、記録用紙42に印刷されたテスト画像に基づいて色校正処理を行う。
ステップ90(S90)において、コントローラ20は、未処理のジョブ(通常ジョブ)が存在するか否かを判断し、未処理のジョブが存在する場合には、S50に戻って後続のジョブについて印刷処理を行い、未処理のジョブが存在しない場合(すなわち、処理待ちのジョブがない場合)には、印刷処理(S1)を終了する。
図7は、印刷開始前の色校正処理(S40)をより詳細に説明するフローチャートである。
図7に示すように、ステップ402(S402)において、データ取得部200は、累積印刷枚数に基づいて色校正処理の挿入が決定されると、テスト画像記憶部204に記憶されている複数のテストパターン426(図2)の中から、後続の印刷処理で既定量以上用いられる混合色のテストパターン426を選択し、選択されたテストパターン426の画像データをテスト画像記憶部204から読み出す。また、データ取得部200は、後続の印刷処理と同一の印刷条件(印刷用紙の種類及びスクリーンの種類)でテスト画像を印刷すべく、校正ジョブの動作モードを設定し、校正ジョブを通常ジョブの前に割り込ませる。
プリンタ装置10は、データ取得部200により生成された校正ジョブに応じて、テストパターン426からなるテスト用のトナー像を記録用紙42に転写し、定着処理を施す。
ステップ404(S404)において、テスト用のトナー像が転写された記録用紙42は、定着器19により定着処理が施された後、用紙搬出経路310の第2の分岐位置まで搬送され、第2の切換板344によりパージ経路330に導かれ、パージトレイ354に搬出される。
用紙搬出経路310に設けられた測色センサ302は、用紙搬出経路310を搬送される記録用紙42からテスト画像を読み取り、読み取られたテスト画像を校正値決定部232に対して出力する。
ステップ406(S406)において、校正値決定部232は、測色センサ302から入力されたテスト画像に基づいて、このテスト画像の特徴量を計測し、計測された特徴量と、予め設定された基準値(目標量)とを比較し、これらの差分値を算出する。
ステップ408(S408)において、校正値決定部232は、算出された差分値に応じて、色校正量を規定する校正データを生成し、この校正データをカラーバランス調整部234に対して出力する。
ステップ410(S410)において、カラーバランス調整部234は、校正値決定部232から入力された校正データに基づいて、直ちに階調補正部220に記憶されている階調補正テーブルを更新する。すなわち、印刷開始前の色校正処理において、プリンタ装置10は、依頼画像の印刷が開始される前に色校正処理の結果を適用する。
図8は、印刷中の色校正処理(S80)をより詳細に説明するフローチャートである。
図8に示すように、ステップ802(S802)において、データ取得部200は、累積印刷枚数又は印刷条件の変化に基づいて色校正処理の挿入が決定されると、前後の通常ジョブの動作モードを判定し、同一の動作モードを校正ジョブに適用する。また、データ取得部200は、校正ジョブに適用すべき動作モードが両面印刷モードであるか否かを判断する。
コントローラ10は、校正ジョブに両面印刷モードが適用される場合に、S804の処理に移行し、両面印刷モード以外が適用される場合に、S812の処理に移行する。
ステップ804(S804)において、データ取得部200は、テスト画像記憶部204に記憶されている複数のテストパターン426(図2)の中から、後続の印刷処理で既定量以上用いられる混合色のテストパターン426を選択し、選択されたテストパターン426の画像データをテスト画像記憶部204から読み出す。また、データ取得部200は、後続の印刷処理と同一の印刷条件(印刷用紙の種類及びスクリーンの種類)でテスト画像を印刷すべく校正ジョブの動作モードを設定し、校正ジョブを通常ジョブの前に割り込ませる。
ステップ806(S806)において、プリンタ装置10は、データ取得部200により生成された校正ジョブに応じて、テストパターン426が既定位置に配置されたテスト用のトナー像を記録用紙42に転写し、定着処理を施す。テストパターン426が配置される既定位置とは、第1面に印刷されるテストパターンと、第2面に印刷されるテストパターンとが互いに重なりあわないように決定された印刷位置である。本例のプリンタ装置10は、このような既定位置にテストパターンが配置された画像データを、両面印刷に適用すべきテスト画像としてテスト画像記憶部204に記憶しておく。
ステップ808(S808)において、テスト用のトナー像が転写された記録用紙42は、定着器19により定着処理が施された後、用紙搬出経路310の第1の分岐位置まで搬送される。
用紙搬出経路310に設けられた測色センサ302は、用紙搬出経路310を搬送される記録用紙42からテスト画像を読み取り、読み取られたテスト画像を校正値決定部232に対して出力する。なお、測色センサ302は、読取制御部206の制御に応じて、第1面に印刷されたテスト画像を読み取った後に、主走査方向(用紙搬送方向と直交する方向)に移動して第2面に印刷されたテスト画像を読み取る。
ステップ810(S810)において、コントローラ20は、第2面(裏面)の印刷処理が終了したか否かを判断する。第2面の印刷処理が終了した場合に、搬送制御部208は、第1の切換板342及び第2の切換板344を制御して、記録用紙42をパージトレイ354まで搬送し、S816の処理に移行する。また、第2面の印刷が終了していない場合に、搬送制御部208は、第1の切換板342を制御して、記録用紙42を用紙反転経路320に搬送して反転させ、再び二次転写位置に搬送させて、S806の処理に戻る。
ステップ812(S812)において、データ取得部200は、テスト画像記憶部204に記憶されている複数のテストパターン426(図2)の中から、後続の印刷処理で既定量以上用いられる混合色のテストパターン426を選択し、選択されたテストパターン426の画像データをテスト画像記憶部204から読み出す。また、データ取得部200は、後続の印刷処理と同一の印刷条件(印刷用紙の種類及びスクリーンの種類)でテスト画像を印刷すべく、校正ジョブの動作モードを設定し、校正ジョブを通常ジョブの前に割り込ませる。
プリンタ装置10は、データ取得部200により生成された校正ジョブに応じて、テストパターン426からなるテスト用のトナー像を記録用紙42に転写し、定着処理を施す。
ステップ814(S814)において、テスト画像が転写された記録用紙42は、定着器19により定着処理が施された後、用紙搬出経路310及びパージ経路330を通ってパージトレイ354に排出される。
用紙搬出経路310に設けられた測色センサ302は、用紙搬出経路310を搬送される記録用紙42からテスト画像を読み取り、読み取られたテスト画像を校正値決定部232に対して出力する。
ステップ816(S816)において、校正値決定部232は、測色センサ302から入力されたテスト画像に基づいて、このテスト画像の特徴量を計測し、計測された特徴量と、予め設定された基準値(目標量)とを比較し、これらの差分値を算出する。
ステップ818(S818)において、校正値決定部232は、算出された差分値に応じて、色校正量を規定する校正データを生成し、この校正データをカラーバランス調整部234に対して出力する。
ステップ820(S820)において、カラーバランス調整部234は、校正値決定部232から入力された校正データを校正データ記憶部236に格納する。なお、プリンタ装置10は、テスト画像の印刷処理が完了すると、依頼画像の印刷処理を再開する。
ステップ822(S822)において、カラーバランス調整部234は、依頼画像の印刷処理において印刷条件(記録用紙42の種類又はスクリーンの種類)が変化する直前である場合に、S824の処理に移行し、印刷条件が変化する直前でない場合には、待機する。
ステップ824(S824)において、カラーバランス調整部234は、校正値決定部232から入力された校正データに基づいて、階調補正部220に記憶されている階調補正テーブルを更新する。
すなわち、カラーバランス調整部234は、印刷条件が変化する直前のタイミングで色校正処理の結果を全ての色について反映させる。これにより、プリンタ装置10は、印刷条件が変化するタイミングで色校正処理の結果を反映させることにより、色校正処理によるカラーバランスの変化を目立たないようにすることができる。
以上説明したように、本実施形態におけるプリンタ装置10は、利用者から依頼された印刷処理中に、依頼画像が印刷される記録用紙とは別の記録用紙にテスト画像を印刷し、印刷処理中にこのテスト画像に基づく色校正処理を行う。これにより、プリンタ装置10は、連続印刷処理中に発生する発色特性の変動を修正して、出力画像のカラーバランスを略一定に保つことができる。
また、本プリンタ装置10は、依頼画像について両面印刷が指定されている場合に、校正ジョブについても両面印刷を指定することにより、動作モードの変更に伴う生産性の低下を防止する。さらに、本プリンタ装置10は、記録用紙42の両面に印刷された同一のテスト画像を読み取るため、テスト画像の読取り精度を高めることができる。
なお、上記実施形態では、測色センサ302が、定着器19の直ぐ後段に配設されているため、定着処理で発生した熱の影響で安定した動作を確保できない場合もある。そこで、プリンタ装置10は、測色センサ302を冷却するためのファン(冷却手段)を設けてもよい。また、プリンタ装置10は、定着器19と測色センサ302との間に断熱部材を設けてもよい。すなわち、プリンタ装置10は、断熱部材により定着器19から測色センサ302に直接熱が伝わることを防止し、記録用紙42を介して測色センサ302に伝わった熱を冷却ファンで冷却する。
また、プリンタ装置10は、表面と裏面とで紙質(表面特性)が異なる記録用紙(例えば、片面コート紙など)に画像が形成される場合に、複数の記録用紙を用いて、表面に形成されたテスト画像と、裏面に形成されたテスト画像とを読み取り、それぞれの面から読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行ってもよい。すなわち、プリンタ装置10は、一の記録用紙の表面にテスト画像を形成して読み取り、他の記録用紙の裏面にテスト画像を形成して読み取る。また、プリンタ装置10は、表面と裏面とで紙質が異なる記録用紙に画像を形成する場合に、図3又は図4に示したように、表面に形成されるテスト画像と、裏面に形成されるテスト画像とが重なり合わないように1つの記録用紙の両面にテスト画像を形成し、形成されたテスト画像に基づいて色校正処理を行ってもよい。
[第2実施形態]
次に、第2の実施形態を説明する。
図9は、第2の実施形態におけるプリンタ装置10の構成を示す図である。なお、本図に示された各構成のうち、図1に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図9に例示するように、第2の実施形態におけるプリンタ装置10は、主に、第2の後処理装置32を有する点で第1の実施形態におけるプリンタ装置と異なる。より具体的には、第2の後処理装置32は、第1の分岐位置(第1の切換板342が配設される位置)と第2の分岐位置(第2の切換板344が配設される位置)との間に、測色センサ302を有している点で、第1の後処理装置30と異なる。すなわち、本実施形態の測色センサ302は、第1の実施形態における測色センサよりも後段に設けられているため、定着処理で発生する熱の影響を受けにくい。
本例の測色センサ302は、フェースアップ出力の記録用紙42からテスト画像を読み取ることができるように、用紙搬出経路310の上方に設けられている。
図10は、第2の実施形態における第2の色校正処理(S82)を説明するフローチャートである。なお、本図に示される各処理のうち、図8に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図10に示すように、ステップ826(S826)において、データ取得部200は、累積印刷枚数又は印刷条件の変化に基づいて色校正処理の挿入が決定されると、後続の印刷処理で既定量以上用いられる混合色のテストパターン426を選択し、選択されたテストパターン426の画像データをテスト画像記憶部204から読み出して校正ジョブを生成する。また、データ取得部200は、後続の印刷処理と同一の印刷条件(印刷用紙の種類及びスクリーンの種類)でテスト画像を印刷すべく、校正ジョブの動作モードを設定する。
次いで、データ取得部200は、前後の通常ジョブの動作モードを判定し、少なくとも一方と同一の用紙搬送方法を校正ジョブに適用する。また、データ取得部200は、校正ジョブに適用すべき用紙搬送方法が反転出力モードであるか否かを判断する。ここで、反転出力モードとは、記録用紙42の反転処理が伴う用紙搬送の動作モードであり、例えば、両面印刷モード及びフェースダウン出力モードが反転出力モードに該当する。
コントローラ10は、校正ジョブに両面印刷モード又はフェースダウン出力モードが適用される場合に、S828の処理に移行し、両面印刷モード以外が適用される場合に、校正ジョブを投入してS812の処理に移行する。
ステップ828(S828)において、コントローラ20は、この校正ジョブに先行する印刷処理(反転処理を伴うもの)を妨げないように、校正ジョブの投入を遅延させる。より具体的には、データ取得部200は、第1の分岐位置で用紙反転経路320に搬入されてから再度第1の分岐位置まで搬送されてくる時間だけ、校正ジョブを投入するタイミングを遅延させて、先行する記録用紙42とテスト画像が印刷される記録用紙42との間隔を広くさせる。読取制御部206及び搬送制御部208は、データ取得部200による校正ジョブの投入タイミングの遅延に応じて、それぞれ、テスト画像の読取タイミング、及び、テスト画像が印刷される記録用紙42の搬送開始タイミングを遅延させる。
また、搬送制御部208は、校正ジョブにおける反転出力を禁止する。これにより、用紙搬送装置18は、搬送制御部208の制御に応じて、テスト画像が印刷された記録用紙42を、用紙反転経路320を通すことなく、用紙搬出経路310及びパージ経路330を介して、パージトレイ354に搬送する。なお、搬送制御部208は、テスト画像が印刷された記録用紙42を排紙トレイ352に搬送させてもよい。
S812において、プリンタ装置10は、コントローラ20により投入される校正ジョブに応じて、テストパターン426からなるテスト用のトナー像を記録用紙42に転写し、定着処理を施す。
以上説明したように、第2の実施形態におけるプリンタ装置10は、第1の分岐位置と第2の分岐位置との間に測色センサ302が配設されるため、テスト画像が印刷される記録用紙42について、用紙反転経路320による反転処理を禁止してテスト画像の読取りを可能にする。
また、本実施形態におけるプリンタ装置10は、先行する通常ジョブの印刷処理で両面印刷又はフェースダウン出力などに伴う反転処理がなされている場合に、校正ジョブの投入を遅延させて、先行する通常ジョブと挿入する校正ジョブとの処理時間の差を相殺する。
次に、第2の実施形態の変形例を説明する。
上記第2の実施形態では、プリンタ装置10は、校正ジョブにおける反転処理を禁止し、さらに、先行する通常ジョブが反転出力モードである場合に、この校正ジョブの投入を遅延させることにより、テスト画像の読取りを可能にし、かつ、通常ジョブに対する影響を最小限に抑えていた。
本変形例におけるプリンタ装置10は、先行する通常ジョブが両面印刷モードである場合に、第2面にテスト画像を印刷する。これにより、プリンタ装置10は、先行する通常ジョブと、挿入する校正ジョブとを同一の動作モードで処理することができ、かつ、測色センサ302(図9)によるテスト画像の読取りを可能にする。
図11は、本変形例における第3の色校正処理(S84)を説明するフローチャートである。なお、本図に示される各処理のうち、図8に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図11に示すように、ステップ802(S802)において、データ取得部200は、累積印刷枚数又は印刷条件の変化に基づいて色校正処理の挿入が決定されると、データ取得部200は、テスト画像記憶部204に記憶されている複数のテストパターン426(図2)の中から、後続の印刷処理で既定量以上用いられる混合色のテストパターン426を選択し、選択されたテストパターン426の画像データをテスト画像記憶部204から読み出す。また、データ取得部200は、後続の印刷処理と同一の印刷条件(印刷用紙の種類及びスクリーンの種類)でテスト画像を印刷すべく、校正ジョブの動作モードを設定する。
また、データ取得部200は、前後の通常ジョブの動作モードを判定し、少なくとも一方の通常ジョブと同一の用紙搬送方法を校正ジョブに適用する。また、データ取得部200は、校正ジョブに適用すべき動作モードが両面印刷モードであるか否かを判断する。
コントローラ10は、校正ジョブに両面印刷モードが適用される場合に、S842の処理に移行し、両面印刷モード以外が適用される場合に、読み出されたテスト画像に基づいて校正ジョブを生成し、この校正ジョブを投入してS812の処理に移行する。
ステップ842(S842)において、データ取得部200は、第1面での印刷を禁止し、テスト画像記憶部204から読み出されたテストパターン426を第2面で印刷すべき画像データとする校正ジョブを生成し、生成された校正ジョブを通常ジョブの間に割り込ませる。
ステップ844(S844)において、プリンタ装置10は、データ取得部200により生成された校正ジョブに応じて、印刷処理を開始する。すなわち、プリンタ装置10は、トナー像の転写領域が記録用紙42の第1面である場合に、トナー像の形成処理及び転写処理などを禁止して、記録用紙42の第1面にトナー像を転写することなく、用紙反転経路320に搬送して記録用紙42を反転させ、トナー像の転写領域が記録用紙42の第2面である場合に、S812の処理に移行する。
ステップ812(S812)において、プリンタ装置10は、校正ジョブに応じて、テストパターン426からなるテスト用のトナー像を記録用紙42に転写し、定着処理を施す。すなわち、プリンタ装置10は、両面印刷モードである場合に、記録用紙42の第2面にテスト画像を印刷し、片面印刷モードである場合に、記録用紙42の第1面にテスト画像を印刷する。
S814では、テスト用のトナー像が転写された記録用紙42は、定着器19により定着処理が施された後、用紙搬出経路310を搬送され、この用紙搬出経路310に設けられた測色センサ302は、搬送される記録用紙42からテスト画像を読み取る。
このように、本変形例におけるプリンタ装置10は、前後の通常ジョブが両面印刷モードである場合に、挿入する校正ジョブにも両面印刷モードを適用し、記録用紙42の第2面にテスト画像を印刷する。これにより、プリンタ装置10は、動作モードを切り換えることなく、テスト画像の印刷及び読取りを可能にする。
なお、表面と裏面とで紙質(表面特性)が異なる記録用紙(例えば、片面コート紙など)に画像が形成される場合に、それぞれの面で発色特性が異なるため、それぞれの面でテスト画像を形成し、形成されたテスト画像に基づいて色校正処理を行う必要がある。そこで、本実施形態におけるプリンタ装置10は、複数の記録用紙を用いて、表面に形成されたテスト画像と、裏面に形成されたテスト画像とを読み取り、いずれかの記録用紙の表面、及び、いずれか他の記録用紙の裏面からそれぞれ読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行う。すなわち、プリンタ装置10は、図10に示す処理により、一の記録用紙の表面にテスト画像を形成し、形成されたテスト画像をこの記録用紙の表面から読み取り、図11に示す処理により、他の記録用紙の裏面にテスト画像を形成し、形成されたテスト画像をこの記録用紙の裏面から読み取る。
[第3実施形態]
次に、第3の実施形態を説明する。
図12は、第3の実施形態におけるプリンタ装置10の構成を示す図である。なお、本図に示された各構成のうち、図1に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図12に例示するように、第3の実施形態におけるプリンタ装置10は、主に、第3の後処理装置34を有する点で第1の実施形態におけるプリンタ装置と異なる。より具体的には、第3の後処理装置34は、第1の分岐位置と第2の分岐位置との間に、第1の測色センサ302及び第2の測色センサ304を有している点で、第1の後処理装置30と異なる。
第1の測色センサ302は、フェースアップ出力の記録用紙42からテスト画像を読み取ることができるように、用紙搬出経路310の上方に設けられており、第2の測色センサ304は、フェースダウン出力の記録用紙42からテスト画像を読み取ることができるように、用紙搬出経路310の下方に設けられている。すなわち、本実施形態における後処理装置34は、記録用紙42を反転させることなく、いずれの面(表面及び裏面)からでもテスト画像を読み取ることができる。
したがって、本実施形態におけるコントローラ20は、前後の通常ジョブの少なくとも一方と同一の用紙搬送方法を適用して校正ジョブを生成し、生成された校正ジョブを遅延させることなく投入することができる。
例えば、コントローラ20は、校正ジョブに両面印刷モードを適用する場合に、第1面のみにテスト画像を印刷させてもよい。この場合、読取制御部206は、第2の測色センサ304に第1面のテスト画像を読み取らせる。
また、コントローラ20は、第1面及び第2面にテスト画像を印刷させてもよい。この場合、読取制御部206は、第2の測色センサ304に第1面のテスト画像を読み取らせ、第1の測色センサ302に第2面のテスト画像を読み取らせる。その際、プリンタ装置10は、第1の測色センサ302の読取り能力と第2の測色センサ304の読取り能力とに差がある場合もあるので、第1の測色センサ302による読取り結果と、第2の測色センサ304による読取り結果との相関関係を、色校正処理に反映させる必要がある。
図13は、校正値決定部232が校正値(校正データ)を決定する場合に参照する校正テーブルを例示する図である。
図13に例示するように、校正値決定部232は、記録用紙の種類、スクリーンの種類、テスト画像の識別情報、及び、差分データの組合せを、校正値(校正データ)に対応付ける校正テーブルを有する。差分データとは、記録用紙42に印刷されたテスト画像の特徴量と、色校正の目標値として設定された基準特徴量との差分を示すデータである。また、校正値は、対応する差分が小さくなるようにプリンタ装置10の発色特性を調整する値である。
また、校正値決定部232は、第1の測色センサ302及び第2の測色センサ304それぞれに対応づけて、それぞれの校正テーブルを有する。それぞれの測色センサ302及び測色センサ304に対応する校正テーブルは、それぞれの測色センサの機差を相殺するように算出された校正値を含む。したがって、プリンタ装置10は、第1の測色センサ302により読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行っても、第2の測色センサ304により読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行っても略同一の色校正を実現できる。
なお、本例のプリンタ装置10は、それぞれの測色センサについて予め校正値を準備しているが、これに限定されるものではなく、例えば、第1の測色センサ302による測色結果と第2の測色センサ304による測色結果との相関値を用いて、テスト画像を読み取るたびに、機差を相殺するようテスト画像の特徴量又は校正値(校正データ)を補正してもよい。
図14は、第3の実施形態における第3の色校正処理(S86)を説明するフローチャートである。なお、本図に示される各処理のうち、図8に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図14に示すように、ステップ826(S826)において、データ取得部200は、累積印刷枚数又は印刷条件の変化に基づいて色校正処理の挿入が決定されると、後続の印刷処理で既定量以上用いられる混合色のテストパターン426を選択し、選択されたテストパターン426の画像データをテスト画像記憶部204から読み出して校正ジョブを生成する。また、データ取得部200は、後続の印刷処理と同一の印刷条件(印刷用紙の種類及びスクリーンの種類)でテスト画像を印刷すべく、校正ジョブの動作モードを設定する。
次いで、データ取得部200は、前後の通常ジョブの動作モードを判定し、同一の用紙搬送方法を校正ジョブに適用する。また、データ取得部200は、校正ジョブに適用すべき動作モードが紙質指定モードであるか否かを判断する。ここで、紙質指定モードとは、印刷に用いる記録用紙42の表面状態に応じて印刷条件を変更して印刷する動作モードであり、例えば、普通紙以外の記録用紙42が利用者に指定された場合に適用される。紙質指定モードが設定される場合に、例えば片面コート紙のように記録用紙42の表面と裏面とで表面の状態が異なることもある。そこで、本実施形態におけるプリンタ装置10は、紙質指定モードが指定された場合に、記録用紙42の両面について色校正処理を行う。
すなわち、コントローラ10は、校正ジョブに紙質指定モードが適用される場合(すなわち、表裏で表面状態が異なる記録用紙(例えば、片面コート紙)が適用される場合)に、S804の処理に移行し、紙質指定モードが適用されない場合(すなわち、デフォルトの記録用紙(例えば、普通紙)が用いられる場合)に、校正ジョブを投入してS812の処理に移行し片面にのみテスト画像を印刷する。
S804からS810において、プリンタ装置10は、記録用紙42の両面にテスト画像を印刷し、第1の測色センサ302及び第2の測色センサ304にこの記録用紙42の表面及び裏面からそれぞれテスト画像を読み取らせる。
S816において、校正値決定部232は、第1の測色センサ302及び第2の測色センサ304から入力されたテスト画像の画像データに基づいて、それぞれのテスト画像の特徴量を計測し、計測された特徴量と、基準値とを比較し、これらの差分値を算出する。
ステップ864(S864)において、校正値決定部232は、算出されたそれぞれの差分値に応じて、測色センサ及び用紙(記録用紙の表面状態)に対応する校正データを校正テーブル(図13)から読み出し、これらの校正データをカラーバランス調整部234に対して出力する。
以上説明したように、第3の実施形態におけるプリンタ装置10は、第1の分岐位置と第2の分岐位置との間に第1の測色センサ302と第2の測色センサとを配設することにより、フェースダウン出力又は両面印刷が指定された場合でも動作モードを変更せずにテスト画像の読取りを行うことができる。
また、本実施形態におけるプリンタ装置10は、表面状態が表裏で異なる記録用紙42が使用される場合でも、それぞれの面にテスト画像を印刷し、それぞれのテスト画像を略同時に読み取ることができる。
[第4実施形態]
次に、第4の実施形態を説明する。
図15は、第4の実施形態におけるプリンタ装置10の構成を示す図である。なお、本図に示された各構成のうち、図1に示された構成と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図15に例示するように、第4の実施形態におけるプリンタ装置10は、主に、第4の後処理装置36を有する点で第1の実施形態におけるプリンタ装置と異なる。より具体的には、第4の後処理装置36は、パージ経路330に測色センサ302を有している点で、第1の後処理装置30と異なる。すなわち、本例の測色センサ302は、パージトレイ354への排出口近傍に設けられ、パージ経路330を搬送されてきた記録用紙42からテスト画像を読み取る。
パージ経路330は、廃棄すべき記録用紙42を搬送する用紙搬送路であり、依頼画像が印刷された記録用紙42が搬送される用紙搬出経路310とは、第2の分岐位置で分岐している。そのため、パージ経路330に搬入された記録用紙42は、用紙搬出経路310よりも搬送速度を遅くすることができる。
そこで、本実施形態におけるコントローラ20は、テスト画像が印刷された記録用紙42がパージ経路330に搬入されると、少なくとも測色センサ302の近傍でこの記録用紙42の搬送速度を、用紙搬出経路310における搬送速度よりも低下させる。より具体的には、コントローラ20の搬送制御部208(図5)は、校正ジョブが投入されると、テスト画像が印刷された記録用紙42を測色センサ302の読取り位置で一旦停止させる。
これにより、プリンタ装置10は、測色センサ302によるテスト画像の読取り精度を高めることができる。
図16は、第4の実施形態における第4の色校正処理(S88)を説明するフローチャートである。なお、本図に示される各処理のうち、図10に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図16に示すように、S826からS812において、プリンタ装置10は、校正ジョブを通常ジョブに割り込ませて、テスト画像を記録用紙42に印刷する。
ステップ882(S882)において、搬送制御部208(図5)は、校正ジョブに応じて、テスト画像が印刷された記録用紙をパージトレイ354(図15)に搬送するよう用紙搬送装置18を制御する。
用紙搬出経路310は、搬送制御部208の制御に応じて、テスト画像が印刷された記録用紙42を第2の分岐位置まで搬送すると、第2の切換板310は、搬送制御部208の制御に応じて、この記録用紙42をパージ経路330に搬入する。
ステップ884(S884)において、搬送制御部208は、測色センサ302(図15)の近傍でテスト画像が印刷された記録用紙42を一時停止させるよう用紙搬送装置18を制御する。
パージ経路330は、搬送制御部208の制御に応じて、テスト画像が印刷された記録用紙42を測色センサ302の近傍まで搬送すると、搬送動作を一時的に停止して、この記録用紙42を一時停止させ、その後、パージトレイ352に排出する。
S814において、プリンタ装置10は、テスト画像が印刷された記録用紙42が一時停止したタイミングで、測色センサ302にテスト画像を読み取らせる。
以上説明したように、第4の実施形態におけるプリンタ装置10は、パージ経路330に測色センサ302を配設することにより、テスト画像が読み取られるタイミングで記録用紙42の搬送速度を低下させることを可能にし、テスト画像の読取り精度を高めることができる。
また、本実施形態におけるプリンタ装置10は、テスト画像が印刷された記録用紙42が必ずパージトレイ354に排出されることになるため、テスト画像が印刷された記録用紙42と、依頼画像が印刷された記録用紙42との分別を容易にする。
タンデム型のプリンタ装置(画像形成装置)10の構成を示す図である。 プリンタ装置10により印刷されるテスト画像を例示する図である。 両面に印刷されるテスト画像を例示する図であり、(A)は、記録用紙42の表面に印刷されるテスト画像を例示し、(B)は、記録用紙42の裏面に印刷されるテスト画像を例示する。 副走査方向にずらしたテスト画像を例示する図であり、(A)は、記録用紙42の表面に印刷されるテスト画像を例示し、(B)は、裏面に透けて見える表面のテスト画像を例示し、(C)は、裏面に印刷されるテスト画像を例示する。 コントローラ20及び画像処理装置22の機能構成を例示する図である。 プリンタ装置10の動作(S1)を説明するフローチャートである。 印刷開始前の色校正処理(S40)をより詳細に説明するフローチャートである。 印刷中の色校正処理(S80)をより詳細に説明するフローチャートである。 第2の実施形態におけるプリンタ装置10の構成を示す図である。 第2の実施形態における第2の色校正処理(S82)を説明するフローチャートである。 本変形例における第3の色校正処理(S84)を説明するフローチャートである。 第3の実施形態におけるプリンタ装置10の構成を示す図である。 校正値決定部232が校正値(校正データ)を決定する場合に参照する校正テーブルを例示する図である。 第3の実施形態における第3の色校正処理(S86)を説明するフローチャートである。 第4の実施形態におけるプリンタ装置10の構成を示す図である。 第4の実施形態における第4の色校正処理(S88)を説明するフローチャートである。
符号の説明
10・・・プリンタ装置
14・・・画像形成ユニット
16・・・中間転写装置
17・・・給紙トレイ
18・・・用紙搬送装置
19・・・定着器
20・・・コントローラ
200・・・データ取得部
202・・・色空間変換部
204・・・テスト画像記憶部
206・・・読取制御部
208・・・搬送制御部
22・・・画像処理装置
220・・・階調補正部
224・・・濃度調整部
226・・・スクリーン処理部
228・・・書込み制御部
230・・・色校正部
232・・・校正値決定部
234・・・カラーバランス調整部
236・・・校正データ記憶部
30・・・後処理装置
302,304・・・測色センサ
310・・・用紙搬出経路
320・・・用紙反転経路
330・・・パージ経路
352・・・排紙トレイ
354・・・パージトレイ

Claims (24)

  1. 記録媒体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    テスト画像が記録媒体に形成されるように前記トナー像形成手段を制御する制御手段と、
    前記トナー像形成手段によりトナー像が形成された記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記トナー像形成手段により形成されたトナー像を記録媒体に定着させる定着手段と、
    前記搬送手段の前記定着手段よりも下流に設けられ、記録媒体に形成されたテスト画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段により読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行う校正手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記搬送手段は、前記定着手段により定着処理がなされる定着位置から用紙排出トレイまでの用紙搬出経路と、この用紙搬出経路上の分岐位置から分岐し記録媒体を反転させる用紙反転経路とを含み、
    前記画像読取手段は、前記定着位置と前記分岐位置との間に設けられてなる
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送手段は、前記定着手段により定着処理がなされる定着位置から用紙排出トレイまでの用紙搬出経路と、この用紙搬出経路上の第1の分岐位置から分岐し記録媒体を反転させる用紙反転経路とを含み、
    前記画像読取手段は、前記搬出経路における前記分岐位置よりも用紙排出トレイ側下流に設けられてなる
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像読取手段は、非反転出力された記録用紙の画像が形成された面と対向する位置に設けられた測色センサを含み、
    テスト画像が形成された記録媒体に対して反転処理を禁止するよう前記搬送手段を制御する搬送制御手段
    をさらに有する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、
    前記搬送制御手段は、依頼画像が形成される記録媒体に対して反転出力が指定されている場合に、テスト画像が形成された記録媒体に対して反転処理を禁止し、かつ、先行する記録媒体よりも後に排出されるように前記搬送手段を制御する
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送制御手段は、依頼画像が形成される記録媒体に対して反転出力が指定されている場合に、テスト画像が形成される記録媒体とこれに先行する記録媒体との用紙間隔を、反転出力が指定されていない場合よりも広くするよう前記搬送手段を制御する
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、
    前記画像読取手段は、非反転出力された記録用紙の画像が形成される面と対向する位置に設けられた測色センサを含み、
    前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、前記用紙反転経路により反転した記録媒体にテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御する
    請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、
    前記画像読取手段は、非反転出力された記録用紙の画像が形成される面と対向する位置に設けられた測色センサを含み、
    前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の第1面にはテスト用のトナー像を形成せず、第2面にのみテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御する
    請求項3に記載の画像形成装置。
  9. 記録媒体はシート状の部材であり、
    前記画像読取手段は、非反転出力される場合に画像が形成される記録媒体の面と対向する位置に設けられる第1の測色センサと、反転出力される場合に画像が形成される記録媒体の面と対向する位置に設けられる第2の測色センサとを含んでなる
    請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記トナー像形成手段は、利用者から依頼された依頼画像のトナー像と、テスト用のトナー像とを連続的に形成し、
    前記校正手段は、非反転出力が指定されている場合に、第1の測色センサにより読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行い、反転出力が指定されている場合に、第2の測色センサにより読み取られたテスト画像に基づいて、色校正処理を行う
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の第1面にのみテスト用のトナー像を形成し、第2面にテスト用のトナー像を形成しないよう前記トナー像形成手段を制御し、
    前記画像読取手段は、前記第2の測色センサにより読み取られたテスト画像を適用する
    請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の両面にテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御し、
    前記校正手段は、前記第1の測色センサにより読み取られたテスト画像と、前記第2の測色センサにより読み取られたテスト画像とに基づいて、色校正処理を行う
    請求項9に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の一方の面に形成されるテスト画像と、他方の面に形成されるテスト画像とが互いに重なり合わないように、それぞれの面のテスト用のトナー像を形成させる
    請求項1、2又は12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、記録媒体の一方の面に形成されるテスト用のトナー像と、他方の面に形成されるテスト用のトナー像とを、少なくとも記録媒体の搬送方向にずらして形成させる
    請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御手段は、記録媒体の一方の面に形成されるテスト用のトナー像と、他方の面に形成されるテスト用のトナー像とを、少なくとも記録媒体の搬送方向と直交する方向にずらして形成させ、
    前記画像読取手段は、少なくとも搬送方向と直交する方向について異なる位置で、一方の面に形成されたテスト画像と、他方の面に形成されたテスト画像とを読み取る
    請求項13に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、両面印刷が指定されている場合に、記録媒体の一方の面に形成されるテスト用のトナー像と、他方の面に形成されるテスト用のトナー像とを、少なくとも記録媒体の搬送方向と直交する方向にずらして形成させ、
    前記画像読取手段は、テスト画像を読み取る測色センサを、搬送方向と直交する方向に移動させて、一方の面に形成されたテスト画像と、他方の面に形成されたテスト画像とを読み取る
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  17. 前記搬送手段は、定着処理がなされる定着位置から利用者に提供すべき記録媒体が積載される用紙トレイまでの用紙搬出経路と、この用紙搬出経路上の第2の分岐位置から分岐し廃棄すべき記録媒体が搬送される廃棄経路とを含み、
    前記画像読取手段は、前記廃棄経路に設けられ、
    テスト画像が形成された記録媒体を前記廃棄経路に搬送するよう前記搬送手段を制御する搬送制御手段
    をさらに有する請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 前記搬送制御手段は、テスト画像が形成された記録媒体が前記廃棄経路を搬送される場合に、テスト画像が形成された記録媒体が用紙搬出経路を搬送される場合よりも搬送速度を遅くするよう前記搬送手段を制御する
    請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記定着手段の後段に設けられ、画像が形成された記録媒体に後処理を施す後処理手段
    をさらに有し、
    前記画像読取手段は、前記後処理手段に設けられてなる
    請求項1に記載の画像形成装置。
  20. 前記制御手段は、表面と裏面とで表面状態が異なる記録媒体が画像形成に用いられる場合に、記録媒体の表面及び裏面にテスト用のトナー像を形成するよう前記トナー像形成手段を制御し、
    前記画像読取手段は、記録媒体の表面及び裏面にそれぞれ形成されたテスト画像を読み取り、
    前記校正手段は、表面から読み取られたテスト画像に基づいて、表面の画像形成に関する色校正処理を行い、裏面から読み取られたテスト画像に基づいて、裏面の画像形成に関する色校正を行う
    請求項1に記載の画像形成装置。
  21. 前記制御手段は、表面と裏面とで表面状態が異なる記録媒体が画像形成に用いられる場合に、記録媒体の表面に形成されるテスト画像と、裏面に形成されるテスト画像とが互いに重なり合わないように、それぞれの面のテスト用のトナー像を形成させる
    請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 画像が形成された記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される記録媒体に対して後処理を施す後処理手段と、
    前記搬送手段に設けられ、記録媒体にテスト画像が形成される場合に、形成されたテスト画像を読み取る画像読取手段と
    を有する後処理装置。
  23. 非反転出力される記録用紙の画像形成面と対向する位置に設けられた測色センサを用いた校正方法であって、
    利用者から依頼された依頼画像について両面印刷が指定されている場合に、反転した記録媒体にテスト画像を形成し、
    形成されたテスト画像を前記測色センサで読み取り、
    読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行う
    校正方法。
  24. 非反転出力される記録用紙の画像形成面と対向する位置に測色センサが設けられた画像形成装置において、
    利用者から依頼された依頼画像について両面印刷が指定されている場合に、反転した記録媒体にテスト画像を形成するステップと、
    形成されたテスト画像を前記測色センサで読み取るステップと、
    読み取られたテスト画像に基づいて色校正処理を行うステップと
    を前記画像形成装置に実行させるプログラム。
JP2004077627A 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4534538B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077627A JP4534538B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム
KR1020040068992A KR100625628B1 (ko) 2004-03-18 2004-08-31 화상 형성 장치, 후처리 장치, 교정 방법 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CNB200410074158XA CN100364312C (zh) 2004-03-18 2004-09-01 图像形成装置、后处理装置、校正方法及其程序
CNB2007101380347A CN100538536C (zh) 2004-03-18 2004-09-01 图像形成装置
US10/935,197 US7206068B2 (en) 2004-03-18 2004-09-08 Image forming device, post-processing device and color calibration method
US11/723,310 US7421221B2 (en) 2004-03-18 2007-03-19 Image forming device, post-processing device and color calibration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077627A JP4534538B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266212A true JP2005266212A (ja) 2005-09-29
JP4534538B2 JP4534538B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34986399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077627A Expired - Fee Related JP4534538B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7206068B2 (ja)
JP (1) JP4534538B2 (ja)
KR (1) KR100625628B1 (ja)
CN (2) CN100364312C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067492A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 画像処理装置
JP2007174007A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、補正係数生成方法及びプログラム
JP2008012848A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008167432A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Toshiba Corp 画像形成装置、画質調整方法
JP2009163223A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009294311A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010099841A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010137474A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011209693A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2012168249A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2014004736A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fujifilm Corp 画像記録装置、吐出不良検出方法、テストチャートの作成方法及びテストチャートデータ生成プログラム
JP2015015512A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2016159581A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像記録装置及び画質不良検出方法
JP2018010115A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP2020142427A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、テスト記録媒体の搬送処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311644A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP2005321568A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc 画像形成装置
JP4386268B2 (ja) * 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4652720B2 (ja) * 2004-05-07 2011-03-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4840968B2 (ja) * 2005-03-14 2011-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
US20060244980A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Xerox Corporation Image quality adjustment method and system
JP4375357B2 (ja) * 2005-07-11 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 キャリブレーションシステム
JP4765592B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8102564B2 (en) 2005-12-22 2012-01-24 Xerox Corporation Method and system for color correction using both spatial correction and printer calibration techniques
JP2007196553A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc キャリブレーション方法、画像形成システム、画像形成装置及びキャリブレーションプログラム
JP2008026701A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5040223B2 (ja) * 2006-09-06 2012-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4269182B2 (ja) * 2006-10-18 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 印刷測色制御装置、印刷測色制御方法、印刷測色制御プログラムおよび印刷装置
US8040365B2 (en) * 2006-12-20 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
US7630653B2 (en) * 2007-02-14 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for in-line sensing and measuring image on paper registration in a printing device
JP2008233370A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7899341B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, analysis information management method
JP4506816B2 (ja) * 2007-11-12 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 後処理装置、及び画像形成装置
US8184347B2 (en) * 2007-12-13 2012-05-22 Infoprint Solutions Company Llc Opportunistic process control for printers
JP4591517B2 (ja) * 2008-01-30 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8451518B2 (en) * 2010-04-20 2013-05-28 Xerox Corporation System and method for detecting color-to-color misregistration
JP5623194B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-12 キヤノン株式会社 記録装置
JP5333394B2 (ja) * 2010-09-15 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2012083625A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成における補正効果確認方法
US8843002B2 (en) * 2011-03-31 2014-09-23 Xerox Corporation Method of correlating image misregistration
JP2013018653A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Canon Inc 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置
JP2013044940A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5960960B2 (ja) 2011-09-05 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5921124B2 (ja) * 2011-09-30 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013111758A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc プリント装置および測色装置
JP2013129187A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Canon Inc プリント装置
JP5578187B2 (ja) * 2012-02-16 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014119732A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び検出装置
EP2979441B1 (en) * 2013-03-28 2019-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer calibration
JP5818846B2 (ja) * 2013-06-05 2015-11-18 シャープ株式会社 調整用パターン画像、画像形成装置及びその画像調整方法
JP2015001600A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5870970B2 (ja) * 2013-06-24 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム
KR20150069159A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 캘리브레이션장치 및 그들의 제어방법
JP2015212027A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9868311B2 (en) 2015-05-18 2018-01-16 The Procter & Gamble Company In-line case printing system with dynamic sampling frequency and method therefor
JP2017001332A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7175684B2 (ja) * 2018-09-13 2022-11-21 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
KR20200052616A (ko) 2018-11-07 2020-05-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 리얼-타임 컬러 레지스트레이션
JP7321766B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110687128A (zh) * 2019-11-15 2020-01-14 南京铂文嘉诚科技有限公司 一种图像定位检测系统的校准装置
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置
JP2021182064A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023042268A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927879A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置及び方法
JP2001239730A (ja) * 2000-01-18 2001-09-04 Xerox Corp 大量印刷ジョブにおけるテストパターンを挿入する印刷方法及びそれを用いたプリンタ
JP2003098771A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2003280466A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Konica Corp 画像形成装置
JP2004069948A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875372A (en) * 1996-07-26 1999-02-23 Konica Corporation Image forming apparatus
US6178007B1 (en) * 1997-01-21 2001-01-23 Xerox Corporation Method for continuous incremental color calibration for color document output terminals
CN1167247C (zh) * 1998-09-07 2004-09-15 鸿友科技股份有限公司 应用于一图像扫描装置上的图像扫描方法
US6477352B2 (en) 2000-03-15 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Two-sided image forming apparatus
US7110148B2 (en) 2000-12-28 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image reading apparatus
JP2002269555A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Ricoh Co Ltd カラー画像の色濃度補正方法
KR100425310B1 (ko) 2001-11-23 2004-03-30 삼성전자주식회사 전자사진 화상형성 장치의 컬러 레지스트레이션 보정시스템 및 그를 이용한 보정 방법
US6961526B2 (en) * 2002-01-24 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which performs image formation control based on the image after fixing
US6909858B2 (en) * 2002-08-09 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, toner-adhesion calculation method and data processing method
US7257358B2 (en) * 2003-12-19 2007-08-14 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for detecting registration errors in an image forming device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927879A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置及び方法
JP2001239730A (ja) * 2000-01-18 2001-09-04 Xerox Corp 大量印刷ジョブにおけるテストパターンを挿入する印刷方法及びそれを用いたプリンタ
JP2003098771A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2003280466A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Konica Corp 画像形成装置
JP2004069948A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685552B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-18 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2007067492A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 画像処理装置
JP2007174007A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、補正係数生成方法及びプログラム
JP2008012848A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008167432A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Toshiba Corp 画像形成装置、画質調整方法
JP2009163223A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009294311A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010099841A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010137474A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011209693A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2012168249A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2014004736A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fujifilm Corp 画像記録装置、吐出不良検出方法、テストチャートの作成方法及びテストチャートデータ生成プログラム
JP2015015512A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2016159581A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像記録装置及び画質不良検出方法
JP2018010115A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP2020142427A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、テスト記録媒体の搬送処理方法、及びプログラム
JP7196694B2 (ja) 2019-03-06 2022-12-27 株式会社リコー 画像形成装置、テスト記録媒体の搬送処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100364312C (zh) 2008-01-23
CN1671178A (zh) 2005-09-21
US7421221B2 (en) 2008-09-02
KR100625628B1 (ko) 2006-09-20
CN101109916A (zh) 2008-01-23
US20050207768A1 (en) 2005-09-22
JP4534538B2 (ja) 2010-09-01
US20070189789A1 (en) 2007-08-16
US7206068B2 (en) 2007-04-17
CN100538536C (zh) 2009-09-09
KR20050093670A (ko) 2005-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534538B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム
US7650093B2 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
JP4591745B2 (ja) 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
JP4284520B2 (ja) 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP4656598B2 (ja) 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP4697509B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US7751732B2 (en) Image forming apparatus and control method
US20050217162A1 (en) Accessory devices for firearms
US7149444B2 (en) Image forming device, color calibration method and its program
JP2007030340A (ja) 画像形成装置、出力濃度調整方法及びプログラム
JP2010145955A (ja) 画像形成装置
JPH11311885A (ja) 画像形成装置
JP2005205604A (ja) 画像形成装置、記録媒体、画像形成方法、装置調整方法及びそのプログラム
JP7215213B2 (ja) 検査装置
JP2007036330A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP4379696B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びその制御方法
JP5135168B2 (ja) 画像形成装置
JP5040168B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP2022119420A (ja) 画像形成装置
JP2004045758A (ja) 画像形成装置
JP2005241940A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2008112384A (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP2006058425A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees