JP7321766B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321766B2
JP7321766B2 JP2019092432A JP2019092432A JP7321766B2 JP 7321766 B2 JP7321766 B2 JP 7321766B2 JP 2019092432 A JP2019092432 A JP 2019092432A JP 2019092432 A JP2019092432 A JP 2019092432A JP 7321766 B2 JP7321766 B2 JP 7321766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image forming
test chart
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188389A (ja
Inventor
豊実 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019092432A priority Critical patent/JP7321766B2/ja
Priority to US16/865,524 priority patent/US11057544B2/en
Priority to CN202311083707.9A priority patent/CN116954044A/zh
Priority to CN202010395754.7A priority patent/CN111948922B/zh
Publication of JP2020188389A publication Critical patent/JP2020188389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321766B2 publication Critical patent/JP7321766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Description

本発明は、画像形成装置の画質調整制御に関する。
電子写真方式の画像形成装置がシートに形成する画像の濃度や色合いは、様々な要因によって変動する。例えば、気温や湿度などの環境条件の変化や、画像形成装置の部品の経時変化により、画像形成装置により形成される画像の濃度や画像形成位置が変化する。そのため、画像形成装置は、画像の濃度を目標濃度に制御するためのキャリブレーションや、画像形成位置を調整するためのキャリブレーションを実行する。例えば画像濃度のキャリブレーションでは、シートにテストパターンが形成され、該テストパターンをセンサで読み取ることで画像濃度が得られ、画像濃度が目標濃度となるように画像濃度を調整するためのパラメータが補正される。なお、画像濃度を調整するためのパラメータは、シートの種類(坪量やコーティングの有無、再生紙かどうか)によっても適切に設定する必要がある。画像形成位置の調整も同様である。特許文献1に記載の画像形成装置は、テストチャート(テストパターンが印刷されたシート)を読み取るために自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)を用いてテストチャートを搬送させる。これによりキャリブレーションを行う際のユーザの作業負荷が低減される。
特開2007-329929号公報
ADFを用いてキャリブレーションを行う場合には、ユーザがテストチャートをADFのトレイにセットする作業が必要になる。また、ADFを用いる場合、スキャナは、シートの種類に応じてシートの搬送速度を調整しなければ、シートの滑りなどにより正確なテストパターンの読み取りが困難である。そのために、画像形成装置は、テストチャートに用いられるシートの種類に基づきADFがテストチャートを搬送する搬送速度を制御する。
シートの特性(材質、表面性)によっては、スキャナは、ADFを用いてテストパターンを読み取ることができないことがある。この場合、スキャナは、原稿台に載置されたテストチャートからテストパターンを読み取って補正を行うことになる。しかしながら、テストチャートをADFを用いて読み取ることができないにもかかわらず、ユーザがADFからの読み取りを誤って指示すると、テストパターンが正しく読み取られずにキャリブレーションが失敗する。また、キャリブレーションの失敗にとどまらず、ADFの破損、故障につながることもある。
本発明は、上記の問題に鑑み、ユーザがテストチャートの読み取り方式を誤って指示することを抑制することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、ートが積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載された前記シートを搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送されたシートが排紙される排紙トレイとを備える搬送手段と、シートが載置される原稿台を有し、前記原稿台に載置されたシート上の画像を読み取る原稿台読みと、前記搬送により前記積載トレイからシートを搬送させて該シート上の画像を読み取る流し読みとを行う読取手段と、前記積載トレイにシートが積載されたことを検知する検知手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、ユーザが指定した種類のシートにテストパターンが形成されるように前記画像形成手段を制御し、当該シートに形成された前記テストパターンを前記原稿台読み又は前記流し読みによって読み取ることで前記画像形成手段のキャリブレーションを実行し、前記テストパターンが形成された後に前記検知手段により前記積載トレイにシートが積載され、且つ前記ユーザが指定した種類が前記読取手段による前記流し読みに適合しない種類である場合、前記制御手段は、前記テストパターンが形成されたシートを前記原稿台に載置することを促すための表示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがテストチャートの読み取り方式を誤って指示することを抑制することができる。
制御ユニットの説明図。 スキャナの構成図。 スキャナ制御ユニットの説明図。 クロックテーブルの例示図。 読取可否テーブルの例示図。 CISからの信号読み出し時のタイミングチャート。 (a)~(g)は、操作画面の例示図。 メディア種別の選択処理を表すフローチャート。 テストチャートの読取処理を表すフローチャート。 警告画面の例示図。 (a)~(f)は、操作画面の例示図。 読取処理の切り替え処理を表すフローチャート。 テストチャートの読取処理を表すフローチャート。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置)
図1は、本実施形態の画像形成装置の動作を制御する制御ユニットの説明図である。制御ユニット115は、システムバス101及び画像バス110を備える。システムバス101と画像バス110は、IO制御部109を介して接続される。IO制御部109は、システムバス101と画像バス110との間でデータ構造の変換等を行うバスブリッジである。画像バス110は、PCIバスやIEEE1394、PCIEx等の汎用バスで構成され、画像データの高速転送を行う。
システムバス101には、CPU(Central Processing Unit)103、ROM(Read
Only Memory)102、及びRAM(Random Access Memory)104が接続される。また、システムバス101には、操作部インタフェース(I/F)108、ネットワークI/F106、及び回線I/F107が接続される。画像バス110には、画像処理部111が接続される。制御ユニット115は、蓄積メモリ105、操作部114、スキャナ112、及びプリンタ113が接続される。蓄積メモリ105は、システムバス101に接続される。操作部114は、操作部I/F108に接続される。スキャナ112及びプリンタ113は、画像バス110に接続される。
CPU103は、ROM102に格納されるブートプログラムを画像形成装置の起動時に実行する。また、CPU103は、蓄積メモリ105に格納される制御プログラムを実行することで、スキャナ112及びプリンタ113の動作を制御する。プログラムの実行の際には、RAM104が作業領域に用いられる。RAM104は、画像処理の際に一時記憶領域を提供する画像メモリでもある。蓄積メモリ105は、内部ストレージとして使用される。蓄積メモリ105には、スキャナ112で読み取られたデータや、画像データ等が格納される。蓄積メモリ105には、HDD(ハードディスク)や、SSD(Solid State Drive)を用いることができる。
ネットワークI/F106は、ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して他の装置と通信を行うための通信インタフェースである。回線I/F107は、ワイドエリアネットワーク(WAN)を介して他の装置と通信を行うための通信インタフェースである。操作部I/F108は、操作部114との間でデータの送受信を行うためのインタフェースである。操作部114は、入力装置及び出力装置を備えるユーザインタフェースである。入力装置は、入力キー、テンキーなどの入力キーやタッチパネルである。出力装置は、ディスプレイやスピーカなどである。入力装置から入力される指示やデータは、操作部I/F108を介してCPU103に入力される。出力装置は、操作部I/F108を介して取得する指示等に応じてディスプレイ等により指示等を出力する。本実施形態の操作部114は、LCD(Liquid Crystal Display)タッチパネル等により構成され、操作部I/F108から取得するVGA信号に応じた画像を表示する。
画像処理部111は、画像入出力デバイスであるスキャナ112及びプリンタ113に、画像バス110を介して接続される。画像処理部111は、入力及び出力画素データに対して解像度変換、圧縮伸張、2値多値変換等の画像処理を行う複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)から構成される。
(スキャナ)
図2は、スキャナ112の構成図である。本実施形態のスキャナ112は、読取部(リーダ)20と、自動原稿搬送装置(ADF)21とを備える。ADF21は、読取対象の原稿が積載される原稿トレイ200と、読み取り後の原稿が排出される排紙トレイ210とを備える。原稿トレイ200は、積載される原稿の有無を検知するドキュメントフォトセンサ202と、一対の原稿ガイド201と、原稿サイズ検知センサ203とを備える。原稿ガイド201は、原稿縦方向(原稿の搬送方向に直交する方向)に2つ並んで設けられる。原稿は、原稿トレイ200から1枚ずつ搬送経路を搬送されて排紙トレイ210に排出される。原稿は、搬送経路を搬送されている間に、リーダ20により画像が読み取られる。
搬送経路には、搬送方向の上流側から順に、ピックアップローラ204、搬送ローラ206、及び排紙ローラ209が設けられる。ピックアップローラ204は、原稿トレイ200に積載された原稿を搬送経路に取り込む搬送部材である。ピックアップローラ204は、原稿を原稿トレイ200から1枚ずつ搬送経路に搬送する。搬送ローラ206は、ピックアップローラ204により搬送経路に取り込まれた原稿をリーダ20による読取位置を介して排紙ローラ209に搬送する搬送部材である。排紙ローラ209は搬送ローラ206により搬送されてきた原稿を排紙トレイ210に排出する搬送部材である。
搬送経路には、ピックアップローラ204の下流側に原稿通過検知センサ205が設けられる。原稿通過検知センサ205は、ピックアップローラ204により搬送ローラ206に搬送される原稿を検知する。原稿通過検知センサ205が原稿を検知している時間に基づいて、1枚の原稿の通過終了が判定される。ピックアップローラ204、搬送ローラ206、及び排紙ローラ209は、不図示のステッピングモータにより駆動される。
リーダ20は、光源とCIS(Contact Image Sensor)208とを含むセンサユニット211を備える。リーダ20は、ADF21側に、原稿が載置される原稿台212と、読取窓207とを備える。読取窓207は、搬送経路の読取位置に対応した位置に設けられる。センサユニット211は、読取窓207を介してADF21により搬送される原稿から画像を読み取る他に、原稿台212に載置される原稿から画像を読み取ることができる。
ADF21により搬送される原稿の画像を読み取る場合、光源は、読取窓207に向けて光を照射する。CIS208は、ADF21により搬送された原稿が搬送経路の読取位置を通過する際に、光源から照射された光の反射光を、読取窓207を介して受光することで画像を読み取る。CIS208は、原稿の搬送方向に直交する方向を主走査方向として画像を読み取る。この場合、CIS208は、読取窓207の下方で停止する。
原稿台212に載置された原稿の画像を読み取る場合、センサユニット211は、原稿台212の下側を副走査方向に移動する。その間、光源は原稿に光を照射する。センサユニット211は、副走査方向に移動しながら、原稿台212に載置された原稿による光の反射光を受光することで画像を読み取る。
なお、読取窓207は副走査方向に所定の長さで構成される。CIS208は、その長さの範囲内で移動して、画像を読み取ることができる。CIS208は、複数のCCD素子やCMOS素子などの光電変換素子によって構成される。CIS208は、各光電変換素子の電荷を蓄積するためのFIFO(First In First Out)を有し、FIFO及び光電変換素子を制御する。CIS208は、一般的に、複数の光電変換素子を主走査方向に一列に並べた形で構成される。本実施形態のCIS208は、光電変換素子としてCCD素子を用いる場合について説明する。
図3は、スキャナ112の動作を制御するスキャナ制御ユニットの説明図である。スキャナ制御ユニット300は、画像形成装置の制御ユニット115と通信可能である。スキャナ制御ユニット300は、CPU301、ROM304、RAM302、クロック制御部303、モータ制御部305、及びCCD制御部307を備える。モータ制御部305は、ADF21に設けられるピックアップローラ204、搬送ローラ206、及び排紙ローラ209を駆動するステッピングモータ306が接続される。
CPU301は、ROM304に格納された制御プログラムを実行することでスキャナ112の動作を制御する。RAM302は、プログラム実行の際に作業領域として用いられる。また、RAM302には、CIS208により読み取られた画像を表す画像データが蓄積される。クロック制御部303は、水晶振動子と、水晶振動子が生成したクロックを逓倍、分周するPLL(Phase Locked Loop)とにより構成され、クロック信号を生成する。クロック制御部303は、生成したクロック信号をモータ制御部305、CCD制御部307、及びRAM302に分配する。クロック制御部303は、制御ユニット115からの画像の読み取りの指示に応じて、クロック信号の生成、分配を行う。
モータ制御部305は、クロック制御部303から取得するクロック信号の逓倍、分周を行い、ステッピングモータ306の制御クロックを生成する。CCD制御部307は、クロック制御部303から取得するクロック信号の逓倍、分周を行い、CCD素子の制御クロック(読出クロック)を生成する。RAM302からは、クロック信号に基づいて、蓄積した画像データが制御ユニット115に転送される。
モータ制御部305、CCD制御部307、及びRAM302のそれぞれで用いられるクロック信号は、必ずしも同じである必要はない。クロック制御部303は、制御ユニット115から取得する読み取り指示に含まれるカラー/モノクロ区別、解像度、原稿の材質などの情報に応じてPLLが設定される。スキャナ112は、PLLの設定変更で各種クロック信号の周波数が変更されることで、読み取り速度、主に原稿の搬送速度を変更する。
一般的に、PLLを高い周波数で動作させるほどモータ制御部305のクロック周波数が上昇し、ステッピングモータ306の回転速度が速くなる。そのために原稿の搬送速度が速くなる。スキャナ制御ユニット300が画像読み取りを実行するための各種PLLの設定は、RAM302に格納されるクロックテーブルのようなテーブルを参照することで行われる。図4は、クロックテーブルの例示図である。このクロックテーブル501は、メディア種別(紙種)として普通紙、第1厚紙、第2厚紙が例示される。メディア種別毎に、原稿の搬送制御を行うクロック信号の周波数が設定されている。
ここで、普通紙は、例えば、坪量が64[g/m]以上106[g/m]未満の上質紙ある。第1厚紙は、例えば、坪量が106[g/m]以上129[g/m]未満の上質紙である。第2厚紙は[129g/m]以上150[g/m]未満の上質紙である。なお、ADF21が搬送可能なシートの坪量は、例えば、220g/m未満である。つまり、ADF21は、原稿をコピーする場合、普通紙、第1厚紙、及び第2厚紙を搬送可能である。一方、ADF21は、キャリブレーションを実行する場合に、普通紙、第1厚紙の搬送を許容し、第2厚紙の搬送を許容しない。これは、キャリブレーションは、コピーに比べて、テストチャートを高精度に搬送する必要があるからである。
クロック制御部303は、クロックテーブル501から、メディア種別として通知された情報に応じた制御クロック情報(搬送制御クロック)を取得する。クロック制御部303は、制御クロック情報に基づいてクロック信号を生成する。スキャナ制御ユニット300は、このように生成されるクロック信号に基づいて原稿の搬送制御及び画像データの転送制御を行う。本実施形態では、クロックテーブル501は読み取り実行時に制御ユニット115から通知される読み取り対象のメディア種別に基づいて参照される。この他に、クロック制御部303は、制御ユニット115により指定されるクロックテーブル501の行から制御クロック情報を取得してもよい。
本実施形態では、第2厚紙がADF21を用いた画像読み取りができない紙種(メディア種別)である。クロックテーブル501では、第2厚紙を読み取るときの動作モードである第2厚紙読取モードでは、搬送制御クロックが0[MHz]に設定される。スキャナ制御ユニット300は、搬送制御クロックが0[MHz]であるために、第2厚紙が読取不可であることを判断することができる。紙種毎のADF21を用いた画像読取が可能であるか否かの情報は、制御ユニット115及びスキャナ制御ユニット300の初期化時に設定される。
スキャナ制御ユニット300は、制御ユニット115のRAM104に格納される読取可否テーブルに基づいてクロックテーブル501を作成する。図5は、読取可否テーブルの例示図である。読取可否テーブル901は、ADF21を用いた画像読取の可否を表す情報及び読取速度がメディア種別毎(紙種毎)に設定されるテーブルである。読取可否テーブル901は、テストチャートの読み取りの際に使用される。
画像読み取り時の速度制御及びCIS制御のタイミングについて詳述する。CIS208の各CCD素子からの信号読み出しは、読出クロックと、読み出した信号を制御ユニット115へ転送するか否かを決定する転送イネーブルクロックとに基づいて行われる。転送イネーブルクロックは、RAM302で用いられるクロック信号である。読出クロック及び転送イネーブルクロックにより、CIS208から読み出した信号の制御ユニット115への転送量が制御される。図6は、CIS208からの信号読み出し時のタイミングチャートである。
CCD制御部307は、各CCD素子からの信号読み出しを、読出クロック401に基づいて行う。各CCD素子の信号である出力画素データ402は、読出クロック401の立ち上がりのタイミングでCIS208のFIFOに取りこまれる。FIFOに取り込まれた出力画素データ402は、CCD制御部307により、適宜、RAM302に蓄積される。
RAM302に蓄積される出力画素データ402は、転送イネーブルクロック403の立ち上がりに同期して制御ユニット115に転送される。転送イネーブルクロック403は、クロック制御部303により、水平同期信号404に同期して生成される。水平同期信号404は、CIS208のすべてのCCD素子で1周期に読み取られる1ライン分の出力画素データ402の、各CCD素子からの信号読み出し開始を指示するクロック信号である。1ライン分の出力画素データ402が、1ラインの画像データとなる。
モータ制御部305は、水平同期信号404に同期して、ADF21の搬送経路に設けられる各ローラを駆動制御するためのPWM信号であるモータ制御信号405を生成する。水平同期信号404の周期が短くなるほどADF21の各ローラの回転速度が高速になる。これにより原稿の搬送速度が速くなり、1枚あたりの原稿の読み取り速度が向上する。1ラインのCCD素子の画素数Xが同じであれば、水平同期信号404の周期を短くすることで、短時間ですべてのCCD素子からの読み出しを行わなければならないために、読出クロック401の周期が短くなる。読出クロック401の周期が短くなることで、RAM302への出力画素データ402の蓄積が早まる。それに同期してRAM302からの制御ユニット115へのデータ出力も短時間で行う必要がある。
その結果、スキャナ112から、画像バス110を経由して、制御ユニット115のRAM104や画像処理部111に転送される単位時間あたりの出力画素データ402のデータ量が増加する。単位時間あたりに転送されるデータ量が増加すると、画像処理部111や画像バス110にかかる負荷が大きくなる。この場合、例えばプリンタ113で印刷ジョブを行うための画像処理及びデータ転送に遅延が生じることもある。
モータ制御部305がモータ制御信号405のパルスを1つ出力すると、ADF21の各ローラが、原稿を1ライン分搬送するように回転する。したがってモータ制御部305は、水平同期信号404のパルスより先にモータ制御信号405のパルスを発生する。つまり、モータ制御信号405の発行後、振動が安定するまでの一定時間経過をおいた後に水平同期信号404が発行されるように、クロック発行タイミングが制御される。
(キャリブレーション時の処理)
キャリブレーション時のテストパターンのシートへの印刷及び読み取り動作について、以下に詳述する。本実施形態では、キャリブレーションにより階調補正を行う例を説明する。なお、キャリブレーションは、プリンタ113によりシート上にテストパターンを形成してテストチャートを作成し、スキャナ112でテストチャートからテストパターンを読み取り、読取結果に応じて画像形成条件の補正を行うものにはすべて適用可能である。例えば本実施形態のキャリブレーションは、画像濃度補正、画像位置(色ずれ)補正、濃度ムラ補正等に適用可能である。
本実施形態では、ADF21を用いた読み取りが可能なメディア種別(シートの種類)を普通紙及び第1厚紙、ADF21を用いた読み取りが不可能なメディア種別を第2厚紙2として説明する。説明の簡略化のため、これらの3種類のメディア種別で説明するが、メディア種別は3種類に限定されるものではない。
図7は、キャリブレーションの実行時に操作部114のディスプレイに表示される操作画面の例示図である。キャリブレーションを開始する場合、操作部114のディスプレイには、図7(a)の操作画面が表示される。ユーザは、この操作画面から補正を行う項目を選択する。本実施形態では、ユーザは、階調補正を行うために、操作部114の入力装置により「自動階調補正」のキー601を押下して自動階調補正の実行を選択する。キー601の押下により、操作部114のディスプレイには、図7(b)の操作画面が表示される。
ユーザは、図7(b)の操作画面からテストチャートの作成に用いるシートの紙種(メディア種別)を1つ選択する。ここでは、普通紙、第1厚紙、及び第2厚紙のいずれか1つが選択される。なお、普通紙は、特殊な処理を必要とせずにADF21を用いた読み取りが可能である。第1厚紙は、搬送速度を変更することで、ADF21を用いた読み取りが可能である。第2厚紙は、ADF21を用いた読み取りが不可である。
ユーザは、普通紙に対するキャリブレーションを行う場合に、操作部114の入力装置により、キャリブレーション実行キー602を押下する。ユーザは、第1厚紙に対するキャリブレーションを行う場合に、操作部114の入力装置により、キャリブレーション実行キー603を押下する。ユーザは、第2厚紙に対するキャリブレーションを行う場合に、操作部114の入力装置により、キャリブレーション実行キー604を押下する。ここで選択された種別のシートにテストパターンが形成されて、テストチャートが作成される。
ユーザは、テストパターンを形成するシートの種類を選択した後に、キャリブレーション種別を選択する。本実施形態ではフル補正キー605が押下されて選択された例を説明する。
制御ユニット115は、フル補正キー605が選択されると、図7(b)で選択されたメディア種別に応じて操作画面を切り替える。キャリブレーション実行キー602~603のいずれが押下されたかに応じて、テストパターンを印刷するシートが収容されるカセットを選択する操作画面(図7(c)~(e)のいずれか)が表示される。キャリブレーション実行キー602が押下される場合、図7(c)の操作画面が表示される。キャリブレーション実行キー603が押下される場合、図7(d)の操作画面が表示される。キャリブレーション実行キー604が押下される場合、図7(e)の操作画面が表示される。
CPU103は、押下されたキャリブレーション実行キー602~603によりどのメディア種別のシートに対する補正を行うかを判別する。CPU103は、判別結果をRAM104に変数Mとして格納する。変数Mは、キャリブレーション実行キー602選択時(普通紙)に「0」、キャリブレーション実行キー603選択時(第1厚紙)に「1」、キャリブレーション実行キー604選択時(第2厚紙)に「2」となる。
図8は、キャリブレーションに用いるシートのメディア種別の選択処理を表すフローチャートである。この処理は、CPU103が操作部114からの入力に応じて、選択されたメデイア種別を表す情報(変数M)をRAM104に格納する処理である。変数Mは、後述の読取モード(ADF21を用いるか否か)の決定時に使用される。CPU103は、図7(b)の操作画面の表示時に、RAM104に変数Mを格納する領域を確保する(S801)。CPU103は、図7(b)の操作画面からキャリブレーション実行キー602が押下される場合(S802:普通紙)、変数Mに「0」を設定して図7(c)の操作画面を表示する(S803)。CPU103は、図7(b)の操作画面からキャリブレーション実行キー603が押下される場合(S802:第1厚紙)、変数Mに「1」を設定して図7(d)の操作画面を表示する(S804)。CPU103は、図7(b)の操作画面からキャリブレーション実行キー604が押下される場合(S802:第2厚紙)、変数Mに「2」を設定して図7(e)の操作画面を表示する(S805)。
図7(c)~(e)の操作画面は、それぞれ、プリンタ113に設けられる給紙カセットに収容されたシートのメディア種別(紙種)とサイズを簡略表示する。これらの操作画面は、ユーザに対して操作画面上のキーの押下を促す。ユーザは、キャリブレーションに用いるテストチャートを作成するシートが収容された給紙カセットを選択する。図7(b)の操作画面で選択されたメディア種別以外の給紙カセットは、選択不可であるために、例えば薄くグレーアウト表示される。選択中の給紙カセット(例えばキー606)は、反転表示さることで、選択中の給紙カセットであることが明示的にユーザに示される。
給紙カセットが選択されると、CPU103は、図7(f)の操作画面を表示する。この操作画面は、テストチャートの作成を指示する画面である。チャート印刷開始キー607が操作部114の入力装置により押下されることで、CPU103は、プリンタ113により、選択された紙種のシートにテストパターンを印刷してテストチャートを作成する。プリンタ113は、画像処理部111から取得するテストパターンの画像データに応じて、選択された給紙カセットに収容されたシートにテストパターンを形成し、キャリブレーション用のテストチャートを作成する。
テストチャートの印刷後、CPU103は、操作部114のディスプレイに図7(g)の操作画面を表示する。図7(g)の操作画面は、テストチャートをスキャナ112で読み取るために、ユーザにテストチャートをスキャナ112にセットすることを促す画面である。ユーザは、テストチャートを原稿台212又は原稿トレイ200に載置した後に、チャート読取開始キー608を操作部114の入力装置により押下する。CPU103は、チャート読取開始キー608が押下されたことに応じて、スキャナ112によるテストチャートの読取処理を行う。
図9は、テストチャートの読取処理を表すフローチャートである。
CPU103は、読取可否テーブル901をRAM104から取得する(701)。上述のとおり、読取可否テーブル901は、初期化処理時にRAM104に格納される。CPU103は、ADF21の原稿トレイ200にテストチャートが載置されたか否かを判断する(S702)。CPU103は、原稿トレイ200に設けられるドキュメントフォトセンサ202の検知結果に基づいてこの判断を行う。ドキュメントフォトセンサ202はフォトインタラプタであるが、これに代えて、機械的なセンサにより原稿トレイ200上のテストチャートを検知する方式であってもよい。
テストチャートが原稿トレイ200に載置されている場合(S702:Y)、CPU103は、テストチャート作成時に選択されたシートのメディア種別がADF21を用いて読取可能な種別であるか否かを判断する(S703)。CPU103は、RAM104に格納されたメディア種別を表す変数Mを参照する。CPU103は、変数Mの値と読取可否テーブル901とを比較してテストチャートがADF21を用いて読取可能なメディア種別のシートであるか否かを判断する。変数Mの値と読取可否テーブル901のメディア種別のIDとは対応している。CPU103は、変数Mの値と合致するIDのメディア種別の読取可否を参照する。本実施形態では、変数Mが0又は1の場合に(普通紙又は第1厚紙の場合)、CPU103は、テストチャートがADF21を用いて読取可能であると判断する。変数Mが2の場合に(第2厚紙の場合)、CPU103は、テストチャートがADF21を用いた読み取りが不可であると判断する。
読取可能である場合(S703:Y)、CPU103は、スキャナ112に対してADF21を用いてテストチャートを読み取るように読取命令を通知する(S704)。スキャナ112は、この読取命令を取得することで、ADF21を用いてテストチャートからテストパターンを読み取る読取処理を行う。この際、CPU103は、読み取り時の搬送制御クロックをメディア種別に基づいて指示する。CPU103は、テストチャートのメディア種別とクロックテーブル501とにより、搬送制御クロックを決定する。CPU103は、決定した搬送制御クロックをスキャナ制御ユニット300に通知する。CPU103は、テストチャートのシートが普通紙の場合に通常の搬送制御クロックに決定する。CPU103は、テストチャートのシートが第1厚紙の場合に通常よりも低速の搬送制御クロックに決定する。
スキャナ制御ユニット300は、テストチャートの搬送制御、CIS208のCCD素子の制御、及びセンサユニット211の光源の発光制御を行い、テストチャートからテストパターンを読み取る。スキャナ制御ユニット300は、読み取ったテストパターンを表す画像データを制御ユニット115に送信する。
制御ユニット115は、スキャナ制御ユニット300から取得した画像データを、画像処理部111によりキャリブレーション処理が可能なように順次処理してRAM104に蓄積する。CPU103は、1ページ分の画像データの蓄積が完了すると、蓄積した画像データに基づいてキャリブレーションを実行する(S708)。
テストチャートがADF21を用いた読み取りが不可なメディア種別のシートである場合(S703:N)、CPU103は、読み取りできないシートがADF21上に載置されたことをユーザに通知する警告画面を表示する(S705)。本実施形態では、CPU103は、テストチャートが第2厚紙により作成された場合に、テストチャートがADF21を用いた読み取りが不可なメディア種別のシートであると判断する。図10は、警告画面の例示図である。この警告画面では、テストチャートのADF21を用いた読み取りが不可であることが通知され、テストチャートの原稿台212への載置が指示される。
テストチャートが原稿トレイ200に載置されていない場合(S702:N)、或いは警告画面の表示後に、CPU103は、原稿台212にテストチャートが載置されているか否かを判断する(S706)。原稿台212にテストチャートが載置されていない場合(S706:N)、CPU103は、再度、ADF21の原稿トレイ200にテストチャートが載置されているか否かを判断することになる。
原稿台212にテストチャートが載置されている場合(S706:Y)、CPU103は、スキャナ112に対して原稿台212からテストチャートを読み取るように読取命令を通知する(S707)。スキャナ112は、この読取命令を取得することで、原稿台212を用いてテストチャートからテストパターンを読み取る読取処理を行う。スキャナ制御ユニット300は、CIS208のCCD素子の制御及びセンサユニット211の光源の発光制御を行い、テストチャートからテストパターンを読み取る。スキャナ制御ユニット300は、読み取ったテストパターンを表す画像データを制御ユニット115に送信する。制御ユニット115は、スキャナ制御ユニット300から取得した画像データを、画像処理部111によりキャリブレーション処理が可能なように順次処理してRAM104に蓄積する。CPU103は、1ページ分の画像データの蓄積が完了すると、蓄積した画像データに基づいてキャリブレーションを実行する(S708)。
以上のように、ユーザがキャリブレーション用のテストチャートをADF21の原稿トレイ200と原稿台212とのいずれに載置した場合であっても、画像形成装置は、適切な手順でテストチャートの読取処理を行うことができる。また、ADF21を用いた読み取りができないシートで作成されたテストチャートが原稿トレイ200に載置された場合、画像形成装置は、テストチャートを原稿台212に載置するように警告を通知することができる。これにより、ユーザの手間が低減される。また、キャリブレーションの失敗やスキャナ112の破損が防止可能である。
なお、S703の処理は、読取可否テーブル901を用いる方法の他に、クロックテーブル501を用いる方法でも行うことができる。例えば、CPU103は、RAM104に格納された変数Mに対応するメディア種別の搬送制御クロックを、クロックテーブル501を参照して確認する。CPU103は、搬送制御クロックが0である場合に、テストチャートがADF21を用いた読み取りが不可なメディア種別のシートであると判断する。CPU103は、搬送制御クロックが0ではない場合に、テストチャートがADF21を用いた読み取りが可能なメディア種別のシートであると判断する。
(変形例)
上記の例では、画像形成装置は、テストチャートが原稿トレイ200と原稿台212とのいずれに載置されたかを自動的に検知して、テストチャートの読取処理を行っている。この例では、ユーザが、ADF21を用いてテストチャートを読み取るか或いは原稿台212を用いてテストチャートを読み取るか、を選択する。
図11は、この場合のキャリブレーションの実行時に操作部114のディスプレイに表示される操作画面の例示図である。キャリブレーションを開始する場合には、操作部114のディスプレイに図11(a)の操作画面が表示される。ユーザは、この操作画面から補正を行う項目を選択する。本実施形態では階調補正を行うために、ユーザは、操作部114の入力装置により「自動階調補正」のキー1101を押下して、自動階調補正の実行を選択する。キー1101の押下により、操作部114のディスプレイには、図11(b)の操作画面が表示される。
ユーザは、図11(b)の操作画面により、ADF21を用いたテストチャートの読み取りと、原稿台212を用いたテストチャートの読み取りとのいずれかを選択可能である。ユーザは、「ADFで補正」キー1102と「原稿台で補正」キー1103とのいずれかを操作部114の入力装置により選択する。CPU103は、操作部114による選択結果に応じて読取処理の切り替えを行う。
図12は、読取処理の切り替え処理を表すフローチャートである。
CPU103は、RAM104にテストチャートの読み取り元を表す変数Sを格納する領域を確保する(S1201)。CPU103は、図11(b)の操作画面からユーザが操作部114の入力装置により選択したキーを判断する(S1202)。
「ADFで補正」キー1102が選択された場合(S1202:Y)、CPU103は、変数Sに0を設定して、図11(c)の操作画面を表示する(S1203)。この操作画面では、テストチャートの作成に用いられるシートのメディア種別として、ADF21を用いた読み取りが可能な普通紙と第1厚紙とが選択可能である。「原稿台で補正」キー1103が選択された場合(S1202:N)、CPU103は、変数Sに1を設定して、図11(d)の操作画面を表示する(S1204)。この操作画面では、テストチャートの作成に用いられるシートのメディア種別として、普通紙と、第1厚紙と、第2厚紙とが選択可能である。テストチャートの作成及びメディア種別の選択は、上述した通りの処理で行われる。
テストチャートの読み取りの指示は、図11(e)の操作画面と図11(f)の操作画面とのいずれかから行われる。図11(e)は、図11(b)の操作画面で「原稿台で補正」キー1103が選択された場合(変数S=1)に表示される操作画面である。図11(f)は、図11(b)の操作画面で「ADFで補正」キー1102が選択された場合(変数S=0)に表示される操作画面である。CPU103は、RAM104の変数Sを参照して、図11(e)の操作画面と図11(f)の操作画面とのいずれかを操作部114のディスプレイに表示する。
これらの操作画面のチャート読取開始キー1108、1109が押下されることで、テストチャートの読み取りが開始される。図13は、テストチャートの読取処理を表すフローチャートである。
CPU103は、図11(b)でユーザが選択した結果を、変数Sを参照して確認する(S1301、S1302)。変数Sが0である場合(S1302:Y)、CPU103は、ADF21を用いたテストチャートの読み取りが指示されていると判断する。この場合、CPU103は、ドキュメントフォトセンサ202の検知結果により、ADF21の原稿トレイ200にテストチャートが載置されたか否かを判断する(S1303)。テストチャートが原稿トレイ200に載置されていない場合(S1303:N)、CPU103は、操作部114にテストチャートが原稿トレイ200に載置されていないことを通知して、処理を終了する(S1305)。具体的にはCPU103は、テストチャートが原稿トレイ200に載置されていないことを表す警告画面を表示する。
テストチャートが原稿トレイ200に載置されている場合(S1303:Y)、CPU103は、スキャナ112に対してADF21を用いてテストチャートを読み取るように読取命令を通知する(S1304)。スキャナ112は、この読取命令を取得することで、ADF21を用いてテストチャートからテストパターンを読み取る読取処理を行う。スキャナ制御ユニット300は、テストチャートの搬送制御、CIS208のCCD素子の制御、及びセンサユニット211の光源の発光制御を行い、テストチャートからテストパターンを読み取る。スキャナ制御ユニット300は、読み取ったテストパターンを表す画像データを制御ユニット115に送信する。制御ユニット115は、スキャナ制御ユニット300から取得した画像データを、画像処理部111によりキャリブレーション処理が可能なように順次処理してRAM104に蓄積する。CPU103は、1ページ分の画像データの蓄積が完了すると、蓄積した画像データに基づいてキャリブレーションを実行する(S1310)。
変数Sが1である場合(S1302:N)、CPU103は、原稿台212を用いたテストチャートの読み取りが指示されていると判断する。この場合、CPU103は、ドキュメントフォトセンサ202の検知結果により、ADF21の原稿トレイ200にテストチャートが載置されたか否かを判断する(S1306)。これは、ユーザが誤ってADF21の原稿トレイ200上にテストチャートを載置したか否かの判別を行うための処理である。
テストチャートが原稿トレイ200に載置されていない場合(S1306:N)、CPU103は、スキャナ112に対して原稿台212からテストチャートを読み取るように読取命令を通知する(S1307)。スキャナ112は、この読取命令を取得することで、原稿台212を用いてテストチャートからテストパターンを読み取る読取処理を行う。スキャナ制御ユニット300は、CIS208のCCD素子の制御及びセンサユニット211の光源の発光制御を行い、テストチャートからテストパターンを読み取る。スキャナ制御ユニット300は、読み取ったテストパターンを表す画像データを制御ユニット115に送信する。制御ユニット115は、スキャナ制御ユニット300から取得した画像データを、画像処理部111によりキャリブレーション処理が可能なように順次処理してRAM104に蓄積する。CPU103は、1ページ分の画像データの蓄積が完了すると、蓄積した画像データに基づいてキャリブレーションを実行する(S1310)。
テストチャートが原稿トレイ200に載置されている場合(S1306:Y)、CPU103は、保護処理を行う。保護処理は、以下のように行われる。CPU103は、RAM104に格納される変数Mにより、テストチャートの作成時に使用されたシートの種類(メディア種別)を確認して、該テストチャートがADF21を用いて読み取り可能であるか否かを判断する(S1308)。
テストチャートがADF21を用いた読み取りが可能である場合(S1308:Y)、CPU103は、スキャナ112に対してADF21を用いたテストチャートの読み取りを指示して、スキャナ112にテストチャートを読み取らせる(S1304)。CPU103は、テストチャートの読取結果に基づいてキャリブレーションを実行する(S1310)。なお、CPU103は、テストチャートがADF21を用いた読み取り可能であると判断した場合に、操作部114により、ユーザに対してADF21を用いた処理に切り替える選択を促す操作画面を提供してもよい。
テストチャートがADF21を用いた読み取りが不可である場合(S1308:N)、CPU103は、原稿台212へのテストチャートの載置を促す警告画面を操作部114に表示する(S1309)。この警告画面は、例えば図10に例示する警告画面である。CPU103は、警告画面の表示後にS1306の処理に戻り、テストチャートが原稿トレイ200に載置されているか否かを判断する。CPU103は、S1306、S1038、及びS1309の処理を、テストチャートが原稿台212に載置されてキャリブレーションが実行されるまで繰り返し行うことになる。
このように、ユーザにテストチャートの載置先を選択させて、該載置先からテストチャートを読み取ってキャリブレーションを行うことが可能である。

Claims (6)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載された前記シートを搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送されたシートが排紙される排紙トレイとを備える搬送手段と、
    シートが載置される原稿台を有し、前記原稿台に載置されたシート上の画像を読み取る原稿台読みと、前記搬送部により前記積載トレイからシートを搬送させて該シート上の画像を読み取る流し読みとを行う読取手段と、
    前記積載トレイにシートが積載されたことを検知する検知手段と、
    制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、ユーザが指定した種類のシートにテストパターンが形成されるように前記画像形成手段を制御し、当該シートに形成された前記テストパターンを前記原稿台読み又は前記流し読みによって読み取ることで前記画像形成手段のキャリブレーションを実行し、
    前記テストパターンが形成された後に前記検知手段により前記積載トレイにシートが積載されたことが検知され、且つ前記ユーザが指定した種類が前記読取手段による前記流し読みに適合しない種類である場合、前記制御手段は、前記テストパターンが形成されたシートを前記原稿台に載置することを促すための表示を行うことを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記読取手段による前記流し読みに適合しない前記種類は、坪量が閾値より大きい種類のシートを含むことを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記キャリブレーションは、前記画像形成手段により形成される画像の濃度を調整するためのキャリブレーションであることを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記キャリブレーションは、前記画像形成手段により形成される画像の位置を調整するためのキャリブレーションであることを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記読取手段による前記流し読みに適合しない前記種類は、前記原稿台読みを許可する種類であることを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記画像形成手段が原稿をコピーする場合、前記原稿が前記読取手段による前記流し読みに適合しない前記種類のシートであっても、前記読取手段による前記原稿の流し読みを許可することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
JP2019092432A 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置 Active JP7321766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092432A JP7321766B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置
US16/865,524 US11057544B2 (en) 2019-05-15 2020-05-04 Image forming apparatus
CN202311083707.9A CN116954044A (zh) 2019-05-15 2020-05-12 图像形成装置
CN202010395754.7A CN111948922B (zh) 2019-05-15 2020-05-12 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092432A JP7321766B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188389A JP2020188389A (ja) 2020-11-19
JP7321766B2 true JP7321766B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=73222101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092432A Active JP7321766B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11057544B2 (ja)
JP (1) JP7321766B2 (ja)
CN (2) CN111948922B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022094171A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023170175A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100994A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 画像入力装置および画像入力方法
JP2013074431A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Ricoh Co Ltd 原稿画像読取装置、画像形成装置、原稿画像読取方法、プログラム及び記録媒体
JP2016111628A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534538B2 (ja) * 2004-03-18 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム
JP4821372B2 (ja) * 2006-03-03 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US20070285743A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
CN100527775C (zh) * 2007-03-05 2009-08-12 深圳矽感科技有限公司 一种图像扫描方法及系统
JP6944290B2 (ja) * 2017-07-03 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2019047269A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100994A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 画像入力装置および画像入力方法
JP2013074431A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Ricoh Co Ltd 原稿画像読取装置、画像形成装置、原稿画像読取方法、プログラム及び記録媒体
JP2016111628A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111948922B (zh) 2023-09-12
US11057544B2 (en) 2021-07-06
JP2020188389A (ja) 2020-11-19
CN111948922A (zh) 2020-11-17
CN116954044A (zh) 2023-10-27
US20200366812A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469687B2 (en) Printing control apparatus, method for controlling printing control apparatus, and storage medium
US11218616B2 (en) Image reading apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP2010047350A (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
US11006018B2 (en) Image reading apparatus that reads originals, control method therefor, and storage medium
JP7321766B2 (ja) 画像形成装置
JP2023090753A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、プログラム
KR20200090618A (ko) 화상 판독 장치, 화상 판독 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP2009069396A (ja) 画像形成装置
JP2010021832A (ja) 原稿読み取り装置
JP4519084B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP7475865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
US20100091339A1 (en) Image scanning apparatus and shading correcting method thereof
JP2005331658A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
JP2021096434A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2024063932A (ja) 画像形成装置
JP2004104187A (ja) ディジタル複写装置
JP2019145891A (ja) 印刷装置
JP2009067519A (ja) 画像形成装置
JP2016054429A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2016165077A (ja) 画像形成装置
JP2008201097A (ja) 印刷装置および印刷処理方法
JP2008304617A (ja) 画像形成装置
JP2009065527A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151