JP2008173878A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173878A
JP2008173878A JP2007010007A JP2007010007A JP2008173878A JP 2008173878 A JP2008173878 A JP 2008173878A JP 2007010007 A JP2007010007 A JP 2007010007A JP 2007010007 A JP2007010007 A JP 2007010007A JP 2008173878 A JP2008173878 A JP 2008173878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
image data
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010007A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007010007A priority Critical patent/JP2008173878A/ja
Publication of JP2008173878A publication Critical patent/JP2008173878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】外部機器からプリントコントローラを介して画像形成を行う際に、複数部数の画像形成を一つのジョブで行う場合であっても、処理中の部数を確認することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、入力される画像データに基づいて用紙に画像形成する画像形成部42と、外部から送信される画像データを受信し、当該画像データを画像メモリ170に格納するプリンタコントローラ10と、画像メモリ170に格納された画像データを順次読み出して画像形成部42に出力する際に、当該画像データの特徴量を検出して特徴量記憶部191に格納し、画像形成する画像の特徴量及び特徴量記憶部191に格納された画像形成済みの画像の特徴量とに基づいて、同一画像データの画像形成の繰り返しを検出し、当該検出結果に基づいて画像形成部数の繰り返しを判別し、当該判別結果をLCD31に表示するように制御する制御部110と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、紙などの記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置では、通信可能に接続するPC(Personal Computer)等のユーザ端末から画像形成を行うための画像データ等のジョブ情報を受信し、画像形成を制御する制御部側へジョブとして出力するプリントコントローラを有するものがある。
また、画像形成装置においては、上述したユーザ端末などから画像形成を指示し、画像形成後の用紙を取りに画像形成装置の前に来た利用者に対し、当該装置の状態や印字状態を取得してタッチパネル等に表示して通知するものがある。例えば、特許得文献1〜3には、印字率を用いてトナー残量の検知して通知する技術が開示されている。特許文献4には、1ページに含まれる所定色の画素数あるいは割合を表示する技術が開示されている。
更に、特許文献5に開示されるように、このような画像形成装置における汎用的なプリントコントローラにおいては、複数部数の画像形成を行う場合、プリントコントローラへは、例えば、ジョブとしてn部数の設定情報とmページのページ記述言語のデータが送信され、プリントコントローラでは、画像形成装置での画像形成に適した画像データに展開して、画像形成部へ送信する。このとき、ジョブのn部数の設定情報に基づきmページの画像データに繰り返して展開し、n×mページの画像データに展開して、画像形成部へ送信する。画像形成部では、順次送信されてくる各ページの画像データに基づき画像形成を行う。
特開平6−138769号公報 特開平8−44257号公報 特開平10−105009号公報 特開2000−32199号公報 特開2000−141823号公報
上述のように、画像形成部を制御する制御部においては、単に各ページの画像データが送信されてくるのみであるため、現在、画像形成中のページが何部目の何ページ目に該当するかを認識できず、現在、画像形成中のページが何部目の何ページ目に該当するかを操作部に表示することができなかった。従って、ユーザー端末等から複数部数の画像形成を指示し、画像形成装置の前に来た利用者にとっては、現在、画像形成中の部数やページ、或いは残りの処理部数や処理ページの確認を行うことができず利便性に欠けるという問題を有していた。
また、プリントコントローラからジョブとして制御部側へ出力する画像データが何部目の何ページのデータであるかを出力するなどして、制御部側で現在画像形成中の部数などの情報を取得するためには、上述した汎用的なプリントコントローラを用いることができず、プリントコントローラ側のインターフェイス部分(ソフトウエア/ハードウエア共に)を変更した専用のプリントコントローラを開発する必要があった。
本発明の課題は、上述した従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、外部機器からプリントコントローラを介して画像形成を行う際に、複数部数の画像形成を一つのジョブで行う場合であっても、処理中の部数を確認することができる画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、入力される画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
外部から送信される画像データを受信し、当該画像データを画像メモリに格納するプリントコントローラと、
前記画像メモリに格納された画像データを順次読み出して前記画像形成部に出力する際に、当該画像データにおける画像の特徴量を検出して記憶部に格納する書込処理部と、
前記画像形成部に出力する際の画像データの特徴量及び前記記憶部に格納された画像形成済みの画像データの特徴量とに基づいて、同一画像データの画像形成の繰り返しを検出し、当該検出結果に基づいて画像形成に係る画像形成部数の繰り返しを判別し、当該判別結果を表示部に表示するように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記画像の特徴量は、画像データにおける印字画素率であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記制御部は、前記判別結果に基づいて部の繰り返しを計数する部数カウンタをインクリメントし、当該部数カウントを表示部に表示するように制御することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記制御部は、前記画像形成部の画像形成に基づいて出力ページを計数するページカウンタをインクリメントし、当該ページカウンタと前記判別結果とに基づいて1部あたりのページ数を取得し、当該1部あたりのページ数と前記ページカウンタの値とに基づいて前記部数カウンタをインクリメントすることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記画像形成部における画像形成の停止指示を受け付ける操作部を更に備え、
前記制御部は、前記操作部からの停止指示に基づいて前記画像形成部での画像形成を停止する際に、前記判別結果に基づいた部数間タイミングで停止することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記停止指示は割込コピーによる停止指示であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、外部から送信される画像データをプリントコントローラで受信して、当該画像データで画像形成する際に、複数部数の画像形成を行う場合であっても、画像形成部で処理中の部数を表示部で確認することができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像データにおける印字画素率を検出して、画像形成部数の繰り返しを判別することができる。
請求項3に記載の発明によれば、表示部に表示される部数カウンタから現在の画像形成部数を確認することができる。
請求項4に記載の発明によれば、画像データの画像の特徴量に基づいた判別により取得される画像の1部あたりのページ数に基づいてカウントされて表示部に表示される部数カウンタから現在の部数を確認することができる。
請求項5に記載の発明によれば、画像形成を停止する際に、画像形成の部間タイミングで停止することができるため、画像形成が途中である部の発生を防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、割込コピーによる停止指示が受け付けられた際に、画像形成部数の部間タイミングで停止することができるため、割込コピーの指示があった場合でも画像形成が途中である部を発生させることなく割込コピーを行うことができる。
以下、この発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定しない。また、この発明の実施の形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、発明の範囲はこれに限定するものではない。
先ず、図1及び図2を参照して本実施の形態の装置の特徴を説明する。図1は、画像形成装置1の構成を例示する概念図である。図2は、画像形成装置1の機能的構成を模式的に示すブロック図である。
先ず、画像形成装置1の構成の概要を説明する。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部20と、操作表示部30と、プリンタ部40と、給紙ユニット50と、後処理ユニット60と、を備えて構成される。
画像読取部20は、自動原稿搬送機構であるADF部21(Auto Document Feeder)と、スキャナ部22と、を備えて構成される。ADF部21は、原稿台に載置された原稿を搬送する。スキャナ部22は、21により搬送された原稿をコンタクトガラスを介して光走査し、又は、プラテンガラス上に載置された原稿を光走査して、CCDイメージセンサ23(Charge-Coupled Devices)により光電変換して原稿の画像を読み取り、原稿の画像データを取得する。
画像読取部20により読み取られた画像データには、後述する読取処理部140により各種画像処理が施され、プリンタ部40に出力される。
操作表示部30は、数字ボタン、画像形成開始を指示するためのスタートキー、画像形成終了や停止を指示するためのストップキー、ユーティリティーキー等の各種機能キーを備え、ユーザの入力を受け付けて、その入力情報を制御部110に出力する。
また、操作表示部30は、LCD31(Liquid Crystal Display)を備え、LCD31に画面上のタッチ入力を受け付けるタッチパネル(表示部)が構成され、設定条件の設定画面等の各種操作画面や、各種処理結果を表示する。具体的には、このタッチパネルには、制御部110の制御の下、後述するページカウンタや部数カウンタの値が表示される。
プリンタ部40は、電子写真方式の画像形成を行うものであり、給紙ユニット50から給紙された用紙を搬送する搬送機構41と、用紙に画像形成を行う画像形成部42と、用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部43と、を備えて構成される。搬送機構41は、後述する給紙ユニット50に収容された用紙を画像形成部42で画像形成を開始する位置まで搬送し(第1給紙)、画像形成部42での画像形成後の用紙を後処理ユニット60に搬送する(排紙)。
また、画像形成部42は、像担持体である感光ドラムと、感光ドラムの帯電を行う帯電部と、画像データに基づいて感光ドラム表面に露光走査するLD(LASER Diode)等の露光部と、感光ドラム上の静電潜像を現像する現像部と、感光ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部と、感光ドラム上の残トナーを除去するクリーニング部と、を備えて構成される。
なお、本実施の形態では、プリンタ部40が電子写真方式で画像形成を行うこととしたが、これに限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、ドットインパクト方式等の他の画像形成方式としてもよい。
給紙ユニット50は、給紙トレイ51〜54の4つの給紙トレイを備えて構成される。なお、本実施の形態では、4つの給紙トレイを備えることとしたが、これに限定されるものではなく、その数は特に限定しない。各給紙トレイ51〜54には、普通紙、裏紙、再生紙、上質紙等の用紙種及びサイズが異なる用紙を収容することが可能である。
後処理ユニット60は、後述する後処理制御部61の制御の下、プリンタ部40で画像形成された用紙にソート処理、パンチ(穴開け)処理、ステープル処理、中折り処理、断裁処理等の各種後処理を施す各種後処理部、当該後処理後の用紙を出力先に搬送する搬送部、搬送された用紙を出力する排出トレイ等(いずれも図示しない)を備える構成である。
次に、画像形成装置1の機能的構成を説明する。図2に示すように、画像形成装置1は、制御基盤100と、プリンタコントローラ10と、画像読取部20と、操作表示部30と、プリンタ部40と、後処理ユニット60と、HDD70(Hard Disk Drive)と、を備えて構成される。
プリンタコントローラ10は、コントローラ制御部11と、DRAM制御IC12(Integrated Circuit)と、画像メモリ13と、通信制御部14と、NIC15(Network Interface Card)と、を備えて構成される。
コントローラ制御部11は、各部の動作を統括的に制御し、通信制御部14、NIC15を介してLAN(Local Area Network)上のユーザ端末PC(Personal Computer)から出力される画像データ等の出力データをジョブとしてDRAM制御IC160へ配信する機能を実現する。
DRAM制御IC12は、NIC15、通信制御部14により受信された出力データの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からの出力データの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、DRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、プリント対象の出力データを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)から構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
通信制御部14は、NIC15の通信を制御する。NIC15は、LANに接続するための通信インターフェイスであり、ユーザ端末PCからLANを介して、印刷対象の出力データを受信する。受信された出力データは、DRAM制御IC12に出力される。
画像読取部20は、図1に示したADF部21と、CCDイメージセンサ23を有するスキャナ部22と、画像読取制御部24と、を備えて構成される。画像読取制御部24は、制御部110からの指示に従って、ADF部21、スキャナ部22を制御して原稿面の光走査を実行させ、読み取られたアナログ画像信号を読取処理部140に出力する。
操作表示部30は、表示部としてのLCD31と一体型に構成されるタッチパネルと、図示しない各種機能キーと、操作表示制御部32と、から構成される。操作表示制御部32は、各種機能キー又はタッチパネルにより操作された操作信号を制御部110に出力する。また、操作表示制御部32は、制御部110からの指示に従って、各種操作画面、各種処理結果等をLCD31に表示させる。
プリンタ部40は、画像形成部42等の画像形成に係る各部と、プリンタ制御部44と、を備えて構成される。プリンタ制御部44は、制御部110からの指示に従って、プリンタ部40の各部の動作を制御し、書込処理部190から入力された画像データに基づいて画像形成部42等に用紙の画像形成を行わせる。
後処理ユニット60は、前述した各種後処理部、搬送部、後処理制御部61を備えて構成される。後処理制御部61は、制御部110の指示に従って、プリンタ部40から出力された画像形成済みの用紙に各種後処理を施すように各種後処理部を制御する。また、後処理制御部61は、制御部110の指示に従って搬送部を制御し、後処理後の用紙を所定の排出トレイに排出させる。
HDD70は、情報を読み出し及び書き込み可能に記憶する。HDD70は、特に後述するように圧縮IC150により圧縮された圧縮画像データを記憶する。
制御基盤100は、制御部110と、不揮発メモリ120と、RAM130(Random Access Memory)と、読取処理部140と、圧縮IC150と、DRAM制御IC160と、画像メモリ170と、伸長IC180と、書込処理部190と、特徴量記憶部191と、時計IC200と、を備えて構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、画像形成装置1の各部を集中制御する。制御部110は、不揮発メモリ120に格納されているシステムプログラム、各種アプリケーションプログラム、設定情報の中から指定されたプログラムやデータを読み出してRAM130に展開し、RAM130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
また、制御部110は、圧縮IC150により圧縮された圧縮画像データや、画像メモリ170に記憶された圧縮画像データをHDD70に記憶させる制御を行う。
不揮発メモリ120は、フラッシュメモリ等で構成され、各種プログラム及びデータを書き換え可能に記憶する。例えば、不揮発メモリ120は、画像形成して出力した用紙の枚数を電源オフを跨いでカウントするカウンタを記憶する。
読取処理部140は、画像読取部20の画像読取制御部24から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施してデジタル画像データを生成する。生成されたデジタル画像データは、圧縮IC150に出力される。圧縮IC150は、読取処理部140又はプリンタコントローラ10から入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC160に出力する。
DRAM制御IC160は、制御部110からの指示に従って、圧縮IC150によるデジタル画像データの圧縮処理及び伸長IC180による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ170への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読取部20により読み取られたアナログ画像信号の保存が指示されると、読取処理部140から入力されたデジタル画像データの圧縮処理を圧縮IC150により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。
また、DRAM制御IC160は、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データを読み出し、伸長IC180により伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された非圧縮画像データプリント出力が指示されると、ページメモリ172から非圧縮画像データを読み出して書込処理部190に出力する。
画像メモリ170は、DRAM等の圧縮メモリ171と、ページメモリ172と、を備えて構成される。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリである。ページメモリ172は、プリント出力前にプリント出力対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC180は、入力される圧縮画像データに伸長処理を施す。書込処理部190は、DRAM制御IC160から入力された非圧縮画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリンタ部40の画像形成部42に出力する。
また、書込処理部190は、DRAM制御IC160から入力された非圧縮画像データにおける画像の特徴量として、当該非圧縮画像データ中の印字画素数であるカバレッジデータ(印字率)を検出し、特徴量記憶部191に出力して格納させる。特徴量記憶部191は、一時的にデータを格納可能なRAMなどであり、例えば、複数ページに亘ってページ単位に画像形成が行われる際に書込処理部190から出力されるページ毎のカバレッジデータを順次格納する。
時計IC200は、日付、時刻等の日付情報をカウントし、制御部110の要求により、その要求時の日時情報を取得して制御部110に出力する。
次に、図3、図4を参照して、画像形成装置1の制御部110が制御して行うページ単位の画像形成時におけるカウント処理について詳細に説明する。図3は、画像形成装置1の画像形成処理を示すフローチャートである。図4は、画像形成装置1の部数カウントを示す概念図である。
図3に示すように、制御部110は、プリンタコントローラ10や画像読取部20から入力される画像データに基づいたページ単位の画像形成が開始されると、RAM130に設定される部数カウンタとページカウンタの値を「0」にリセットし(ステップS11)、ステップS24において、ジョブで指示された全てのページの画像形成が終了したと判定されるまでステップS12〜S23までの処理をループして行う。
ステップS12において、制御部110は、書込処理部190の指示に基づいた画像形成部42での画像書込が可能な画像書込前タイミングまで、つまり、給紙ユニット50に収容される用紙をプリンタ部40における書き込み位置まで搬送し(第1給紙)、プリンタコントローラ10や画像読取部20から入力されて圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データの中から処理対象のページに関するデータをページメモリ172に伸長するまで待機する。つまり、制御部110は、ページ単位の画像形成を行う場合における各ページの画像形成時にステップS13〜S23の処理を行う。
ステップS12に次いで、制御部110は、画像書込前タイミングである場合(ステップS12:YES)、画像形成部42で処理対象のページの用紙への書き込みを行い、ページカウンタをインクリメントし(ステップS13)、このステップS13でインクリメントした処理対象ページに関して特徴量記憶部191に格納された印字画素数(ガバレッジデータ)を読み出して取得する(ステップS14)。次にジョブの先頭ページに関する処理であるか否か、つまり、ページ単位の画像形成における最初の処理であるか否かを判定し、(ステップS15)、先頭ページである場合は部カウンターの値に「1」をセットして(ステップS16)、次のループに移行する。
ステップS15においてジョブの先頭ページでない場合、制御部110は、部数カウンタが「1」であるか否かを判定する(ステップS17)。
部数カウンタが「1」である場合(ステップS17:YES)、制御部110は、ステップS14で取得した処理対象ページの印字画素数と、特徴量記憶部191に格納されている他の全ページの印字画素数、つまり、部数が「1」であり以前のループ処理(ステップS12〜S23)で処理対象であった全ページの印字画素数と、を比較し(ステップS18)、現在の処理対象ページの印字画素数と一致するページがあるか否かを判定する(ステップS19)。
ステップS19において印字画素数が一致するページがある場合、つまり、部数が「1」である以前のループ処理で処理対象であったいずれかのページと現在の処理対象ページが印字画素数が一致した同一のページであり、現在の処理対象ページが次の部に係るページであると判定した場合(YES)、制御部110は、現在のページカウンタの値に基づいて1部あたりの枚数を確定し(ステップS20)、部数カウンタをインクリメントするとともに、ページカウンタの値を「1」に設定して(ステップS21)、次のループに移行する。このステップS20で確定される1部あたりの枚数については、本処理では印字画素数が一致していないページまでが同一の部であり、現在の処理対象ページは次に部に含まれるため、(1部あたりの枚数)=(現在のページカウンタ値)−1として、現在のページカウンタの値に基づき算出される。なお、ステップS19において印字画素数が一致するページがない場合(NO)、制御部110は、部数カウンタとページカウンタの値はそのままで次のループに移行する。
また、部数カウンタが「1」でない場合(ステップS17:NO)、制御部110は、ページカウンタの値がステップS20で確定した1部あたりの枚数であるか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22においてページカウンタの値が1部あたりの枚数である場合(YES)、制御部110は、部数カウンタをインクリメントするとともに、ページカウンタの値を「0」にリセットして(ステップS23)、次のループに移行する。なお、ステップS22においてページカウンタの値が1部あたりの枚数でない場合(NO)、制御部110は、部数カウンタとページカウンタの値はそのままで次のループに移行する。
画像形成装置1は、制御部110が上述したカウント処理を行うことで、ページ単位の画像形成を行う場合に、各ページにおける画像データの画像の特徴量であるガバレッジデータを比較して、同一の画像データを検出することで画像形成部数の繰り返しを判定し、タッチパネルに表示される部数カウンタをインクリメントする。同様に、画像形成装置1は、画像形成部数の繰り返しを判定する際のページカウンタの値に基づいて各部のページ数を確定し、当該確定後のページ数に基づいて部数カウントを行って、タッチパネルに表示する。
具体的には、図4に示すように、画素数がN1、N2、N3の画像(ページ)を3部を画像形成する場合を例示して説明する。画像形成装置1は、画素数がN1の画像を時刻T4で再度画像形成する際に、時刻T1で画像形成した際の画素数と互いに一致するため、部数カウンタをインクリメントする。このため、画像形成装置1は、プリンタコントローラ10側から制御部110側に画像形成部数などの情報を取得することなく、プリンタコントローラ10側から出力される画像形成に係る画像データのみで画像形成部数のカウントを行い、表示することができる。
また、画像形成装置1は、この時のページカウンタの値「3」を1部あたりのページ数として確定し、以降の部数カウントはページカウンタの値と確定された1部あたりのページ数とに基づいて行う。このため、画像形成装置1は、一度部数を確定した後の処理では、ページカウンタで部数のカウントを行うことができ、画像の特徴量であるガバレッジデータを比較するなどの負荷の高い処理を行う必要がない。
また、制御部110は、ページ単位の印刷を行っている最中において、前述した操作表示部30から他のジョブの割込コピーによる停止や画像形成終了又は停止の指示を受けた場合、上述したカウント処理における部数カウンタがインクリメントされる部数間のタイミングで画像形成部42に停止指示を出力して、画像形成の終了や停止を行う。
具体的には、制御部110は、図4における時刻T9までのいずれかの時刻に画像形成終了や停止の指示を受け付けた場合、開始から時刻T4までは時刻T4に、時刻T4以降から時刻T7までは時刻T7に、時刻T7以降から時刻T9までは時刻T9に画像形成の終了や停止を行う。このため、画像形成装置1は、各部の途中で画像形成を終了してしまうことがない。
以上のように、画像形成装置1は、入力される画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部42と、ユーザ端末PCなどの外部から送信される画像データを受信し、当該画像データを画像メモリ170に格納するプリンタコントローラ10と、画像メモリ170に格納された画像データを順次読み出して画像形成部42に出力する際に、当該画像データの特徴量を検出して特徴量記憶部191に格納する書込処理部190と、画像形成部42に出力する際の画像の特徴量及び特徴量記憶部191に格納された画像形成済みの画像データの画像の特徴量とに基づいて、同一画像データの画像形成の繰り返しを検出し、当該検出結果に基づいて画像形成部数の繰り返しを判別し、当該判別結果をLCD31に表示するように制御する制御部110と、を備える構成である。
このため、画像形成装置1は、ユーザ端末PCなどの外部から送信される画像データをプリンタコントローラ10で受信して、当該画像データで画像形成する際に、複数部数の画像形成を行う場合であっても、プリンタコントローラ10の改変などを行うことなく、画像形成部42で処理中の部数をLCD31で確認することができる。
なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、画像形成に係る画像の特徴量を、非圧縮画像データにおける印字画素率(カバレッジデータ)とする構成を例示したが、画像データ毎に異なるものであれば、いずれであってもよい。
具体的には、画像の特徴量としては圧縮画像データのデータサイズなどがある。この圧縮画像データは、非圧縮画像データの冗長部分を符号化して圧縮したデータである。このため、圧縮画像データのデータサイズは、同一ページの画像であっても各画像の冗長具合で変化し、画像毎に異なるものとなる、この場合、書込処理部190は、DRAM制御IC160から圧縮画像データのデータサイズを取得し、特徴量記憶部191に格納する構成となる。
画像形成装置1の構成を例示する概念図である。 画像形成装置1の機能的構成を模式的に示すブロック図である。 画像形成装置1のカウント処理を示すフローチャートである。 画像形成装置1の部数カウントを例示する概念図である。
符号の説明
1 画像形成装置
100 制御基盤
110 制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 読取処理部
150 圧縮IC
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
171 圧縮メモリ
172 ページメモリ
180 伸長IC
190 書込処理部
191 特徴量記憶部
200 時計IC
10 プリンタコントローラ
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 通信制御部
15 NIC
20 画像読取部
21 ADF部
22 スキャナ部
23 CCDイメージセンサ
24 画像読取制御部
30 操作表示部
31 LCD
32 操作表示制御部
40 プリンタ部
41 搬送機構
42 画像形成部
43 定着部
44 プリンタ制御部
50 給紙ユニット
51〜54 給紙トレイ
60 後処理ユニット
61 後処理制御部
70 HDD
T1〜T9 時刻
PC ユーザ端末

Claims (6)

  1. 入力される画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    外部から送信される画像データを受信し、当該画像データを画像メモリに格納するプリントコントローラと、
    前記画像メモリに格納された画像データを順次読み出して前記画像形成部に出力する際に、当該画像データにおける画像の特徴量を検出して記憶部に格納する書込処理部と、
    前記画像形成部に出力する際の画像データの特徴量及び前記記憶部に格納された画像形成済みの画像データの特徴量とに基づいて、同一画像データの画像形成の繰り返しを検出し、当該検出結果に基づいて画像形成に係る画像形成部数の繰り返しを判別し、当該判別結果を表示部に表示するように制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像の特徴量は、画像データにおける印字画素率であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記判別結果に基づいて部の繰り返しを計数する部数カウンタをインクリメントし、当該部数カウントを表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像形成部の画像形成に基づいて出力ページを計数するページカウンタをインクリメントし、当該ページカウンタと前記判別結果とに基づいて1部あたりのページ数を取得し、当該1部あたりのページ数と前記ページカウンタの値とに基づいて前記部数カウンタをインクリメントすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部における画像形成の停止指示を受け付ける操作部を更に備え、
    前記制御部は、前記操作部からの停止指示に基づいて前記画像形成部での画像形成を停止する際に、前記判別結果に基づいた部数間タイミングで停止することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記停止指示は割込コピーによる停止指示であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007010007A 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置 Pending JP2008173878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010007A JP2008173878A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010007A JP2008173878A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008173878A true JP2008173878A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39701267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010007A Pending JP2008173878A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008173878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149723A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2019181866A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056942A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Minolta Co Ltd プリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
JP2004355259A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2006051722A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びそのジョブ管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056942A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Minolta Co Ltd プリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
JP2004355259A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2006051722A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びそのジョブ管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149723A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2019181866A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法及びプログラム
JP7171218B2 (ja) 2018-04-13 2022-11-15 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130135630A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
JP4803091B2 (ja) 画像形成装置
JP6053843B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011039331A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8305623B2 (en) Image forming apparatus provided with function of detecting errors in printing process
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5389067B2 (ja) 画像形成装置
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
JP4449585B2 (ja) 画像形成装置および表示制御方法
CN112445097B (zh) 图像形成装置以及控制方法
JP4807268B2 (ja) 画像形成装置
JP2008176610A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US20090284796A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
US9773199B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing test print page insertion program
JP2008173868A (ja) 画像形成装置
JP7175641B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009274244A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP6665823B2 (ja) 画像形成装置
JP2005235109A (ja) 画像形成システム
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110