JP4821372B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821372B2 JP4821372B2 JP2006058688A JP2006058688A JP4821372B2 JP 4821372 B2 JP4821372 B2 JP 4821372B2 JP 2006058688 A JP2006058688 A JP 2006058688A JP 2006058688 A JP2006058688 A JP 2006058688A JP 4821372 B2 JP4821372 B2 JP 4821372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- light
- infrared
- unit
- visible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 83
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000003705 background correction Methods 0.000 claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 6
- 101000679304 Homo sapiens T cell receptor gamma variable 2 Proteins 0.000 description 52
- 102100022581 T cell receptor gamma variable 2 Human genes 0.000 description 52
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 42
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 101710187785 60S ribosomal protein L1-A Proteins 0.000 description 1
- 101710187786 60S ribosomal protein L1-B Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/02865—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
- H04N1/0411—Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
- H04N1/0414—Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0443—Varying the scanning velocity or position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0446—Varying the modulation time or intensity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Description
このため、原稿からの反射光を各画素列に導く光路中に、赤外光等の不要な波長領域の光をカットする読取用フィルタを挿入する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
また、搬送読み取り方式の場合、例えば原稿を搬送しながらこの原稿上の可視画像の読み取りを行い、可視画像の読み取りが終了した原稿を再度搬送し、今度はこの原稿上の赤外画像の読み取りを行うことが考えられる。ただし、この場合には一枚の原稿を読み取るのに二回のスキャン動作が必要になるため、読み取り生産性が著しく低下してしまう。
また他の目的は、可視画像の読み取り生産性の低下を抑制しながら、可視画像と共に不可視画像の読み取りを実行可能な画像読み取り装置を提供することにある。
T1=(m×n−1)×T2
の関係を有していることを特徴とすることができる。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態が適用される画像読み取り装置の構成例を示す図である。この画像読み取り装置では、固定された原稿の画像を読み取ることが可能であるとともに、搬送される原稿の画像を読み取ることも可能となっている。そして、この画像読み取り装置は、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置10と、スキャンによって画像を読み込む読み取り装置50とを備えている。
また、アウトロール18よりも原稿搬送方向下流側には、原稿を排紙トレイ12に導くための第2搬送路32が設けられる。この第2搬送路32には、排出ロール19が配設される。
さらにまた、この画像読み取り装置には、原稿の両面読み取りを行った際に、その排出時に原稿を再度反転させて排紙トレイ12に排出するための第4搬送路34が設けられている。この第4搬送路34は、第2搬送路32の上部側に設けられている。そして、上述した排出ロール19は、原稿を第4搬送路34に反転搬送する機能も有している。
また、第1プラテンガラス52Aと第2プラテンガラス52Bとの間に設けられる部材の下部には、主走査方向に沿って伸びる白基準板56が装着されている。
第1プラテンガラス52Aに載置された原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ53とハーフレートキャリッジ54とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ53のLED光源55の光が原稿の被読み取り面に照射される。そして、原稿からの反射光が第1ミラー57A、第2ミラー57B、および第3ミラー57Cの順に反射されて結像用レンズ58に導かれる。結像用レンズ58に導かれた光は、CCDイメージセンサ59の受光面に結像される。CCDイメージセンサ59は後述するように1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの副走査方向)にフルレートキャリッジ53およびハーフレートキャリッジ54を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りが完了する。固定読み取りモードでは、フルレートキャリッジ53およびハーフレートキャリッジ54が走査部あるいは移動部として機能する。
原稿送り装置10にて搬送される原稿の画像を読み取る際には、搬送される原稿が、第2プラテンガラス52Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ53およびハーフレートキャリッジ54は、図1に示す実線の位置に停止した状態におかれる。そして、原稿送り装置10のプラテンロール17を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー57A、第2ミラー57B、および第3ミラー57Cを経て結像用レンズ58にて結像され、CCDイメージセンサ59によって画像が読み込まれる。そして、CCDイメージセンサ59にて主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。そして、原稿の先端が第2プラテンガラス52Bの読み取り位置に到達した後、この原稿の後端が第2プラテンガラス52Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの原稿読み取りが完了する。搬送読み取りモードでは、原稿送り装置10が走査部あるいは移動部として機能する。
図2は、読み取り装置50に設けられる光源としてのLED光源55の構成の一例を示す図である。このLED光源55は、図1に示したように、第1ミラー57Aの両側から原稿に光を照射する。そして、LED光源55は、中央部に開口を有する矩形状の基部91と、複数の白色LED92と、複数の赤外LED93とを備えている。これら白色LED92および赤外LED93は、長手方向すなわち原稿の主走査方向に沿って交互に配置されている。そして、後述するように、白色LED92は赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)を含む白色光を発光する。また、赤外LED93は赤外(IR)を含む赤外光を発光する。
前処理部100は、CCDイメージセンサ59の青用画素列59B、緑用画素列59G、赤用画素列59Rから入力されてくる各画像データ(アナログデータ)をデジタルデータに変換する。また、前処理部100は、デジタルデータに変換された各画像データを、後述する不可視画像用の画像データおよび可視画像用の画像データに分離して出力する。
第2取得部、識別情報取得部、あるいは第2処理部として機能する赤外後処理部200は、入力されてくる不可視画像用の画像データに対して画像解析を行い、不可視画像に含まれる識別情報を取り出して出力する。
第1取得部、画像情報取得部、あるいは第1処理部として機能する可視後処理部300は、入力されてくる可視画像用の画像データに対して所定の画像処理を施し、画像情報として出力する。
データ合成部400は、赤外後処理部200から入力されてくる識別情報と可視後処理部300から出力されてくる画像情報とを合成(対応付け)し、後段に設けられた機器(プリンタやPC(Personal Computer))に向けて出力する。
読み取りコントローラ81は、各種原稿読み取りの制御等を含め、図1に示す原稿送り装置10および読み取り装置50の全体を制御する。
CCDドライバ82はCCDイメージセンサ59(青用画素列59B、緑用画素列59G、赤用画素列59R:図3参照)による画像データの取り込み動作を制御する。
点灯部として機能するLEDドライバ83は、LED点灯切換信号を出力し、原稿の読み取りタイミングに合わせてLED光源55の白色LED92および赤外LED93の点灯・消灯を制御する。
スキャンドライバ84は、読み取り装置50におけるモータのオン/オフなどを行いフルレートキャリッジ53およびハーフレートキャリッジ54によるスキャン動作を制御する。
搬送機構ドライバ85は、原稿送り装置10におけるモータの制御、各種ロール、クラッチ、およびゲートの切り替え動作等を制御する。
VCLK発生部86は画像読み取り動作の基準となるビデオクロックを発生する。このビデオクロックは、ライン同期信号発生部87、ページ同期信号発生部88、および読み取りコントローラ81に出力される。このビデオクロックの周期は、後述するライン周期に対して十分に小さい値に設定される。
ライン同期信号発生部87はライン同期信号を発生する。このライン同期信号は、CCDイメージセンサ59が原稿の主走査方向1ライン分の画像データを取得する周期(ライン周期)毎に瞬間的にアサートされる。そして、本実施の形態では、VCLK発生部86から入力されるビデオクロックのカウント値が所定の設定値と一致する毎にライン同期信号がアサートされるようになっている。
ページ同期信号発生部88はページ同期信号を発生する。このページ同期信号は、読み取り対象となる原稿1枚分の読み取り期間だけアサートされる。そして、本実施の形態では、原稿の先端がCCDイメージセンサ59による読み取り位置に到達したときにページ同期信号をアサートし、この時点から計数が開始されるライン同期信号のカウント値が所定の設定値と一致したときにページ同期信号をネゲートしている。
A/D変換部120は、アナログ補正が施された第1データBr、第2データGr、および第3データRrをデジタルデータに変換する。
分離部として機能する赤外/可視分離部130は、デジタルデータに変換された第1データBr、第2データGr、および第3データRrを、白色LED92(図2参照)の点灯時に取得されたデータと、赤外LED93(図2参照)の点灯時に取得されたデータとに分離して出力する。この赤外/可視分離部130には、LEDドライバ83(図5参照)からLED点灯切換信号が入力されており、赤外/可視分離部130はこのLED点灯切換信号に基づいて赤外/可視の分離出力動作を行う。そして、赤外/可視分離部130は、第1データBrを第1赤外データIR1(B)と第1可視データVIS1(B)とに分離して出力する。また、赤外/可視分離部130は、第2データGrを第2赤外データIR2(G)と第2可視データVIS2(G)とに分離して出力する。さらに、赤外/可視分離部130は、第3データRrを第3赤外データIR3(R)と第3可視データVIS3(R)とに分離して出力する。そして、第2データあるいは複数の受光データとしての第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)は、赤外後処理部200に向けて出力される。一方、第1データとしての第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は、可視後処理部300に向けて出力される。
赤外シェーディングデータ記憶部220は、赤外シェーディングデータ取得部210にて取得された赤外シェーディングデータSHD(IR)を記憶する。
第2シェーディング補正部としての赤外シェーディング補正部230は、入力されてくる第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)に対し、赤外シェーディングデータ記憶部220より読み出した各赤外シェーディングデータSHD(IR)を用いて、赤外シェーディング補正を施す。
赤外シェーディング補正では、入力されてくる第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)に対し、対応する青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59RそれぞれにおけるフォトダイオードPDの感度のばらつきやLED光源55(この場合は赤外LED93)の光量分布特性に応じた補正を施す。
識別情報解析部250は、入力されてくる赤外データIRに含まれるコード画像から識別情報を解析し、得られた識別情報をデータ合成部400(図5参照)に出力する。また識別情報解析部250は、識別情報の解析が終了したときに、識別情報を取得したことを示す取得完了信号を、赤外/可視分離部130(図6参照)等に出力する。
可視シェーディングデータ記憶部320は、可視シェーディングデータ取得部310にて取得された可視シェーディングデータSHD(VIS)を記憶する。
第1シェーディング補正部としての可視シェーディング補正部330は、入力されてくる第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)に対し、可視シェーディングデータ記憶部320より読み出した各シェーディングデータSHD(VIS)を用いて、シェーディング補正を施す。
可視シェーディング補正では、入力されてくる第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)に対し、対応する青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59RそれぞれにおけるフォトダイオードPDの感度のばらつきやLED光源55(この場合は白色LED92)の光量分布特性に応じた補正を施す。
また、データ補完部350には、赤外後処理部200に設けられた識別情報解析部250(図7参照)から取得完了信号が入力される。そして、データ補完部350では、取得完了信号が入力されると、上述したデータの補完処理を中止し、第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)をそのまま出力する。
また、図9(c)に示す例では、斜線パターンを使用してビット値の符号化を説明しているが、選択できるパターンは斜線パターンに限られない。例えばドットのON/OFFや、ドットの位置を基準位置からずらす方向により符号化する方法も採用することが可能である。
原稿トレイ11への原稿のセットがセンサにより検知されると(ステップ101)、読み取りコントローラ81は、センサによる検知結果から原稿のサイズを判定する(ステップ102)。
次に、読み取りコントローラ81は、制御部80の各ドライバや信号処理部70の各処理部に制御信号を出力し、ゲイン・オフセット調整を実行させ(ステップ103)、次に可視シェーディングデータSHD(VIS)を取得させ(ステップ104)、さらに赤外シェーディングデータSHD(IR)を取得させる(ステップ105)。
読み取りコントローラ81は、原稿トレイ11への原稿のセットがセンサにより検知されたのを受けて、スキャンドライバ84に制御信号を出力する。スキャンドライバ84は、かかる制御信号を受けて、フルレートキャリッジ53を図1に示す白基準板56の直下まで移動させ、また、ハーフレートキャリッジ54を対応する位置まで移動させる。
そして、読み取りラインの数Xは、原稿の副走査方向長さと要求される副走査方向の読み取り解像度(以下の説明では副走査方向解像度と呼ぶ)とによって決まる。例えばA4SEF(Short Edge Feed)の原稿を副走査方向解像度600spiで読み取る場合、必要な読み取りラインの数Xは約7000となる。
ページ同期信号発生部88は、上述したように読み取り対象となる原稿1枚毎の読み取り期間(1page)だけページ同期信号Psyncをアサートする。なお、ページ同期信号Psyncがアサートされた後、次のページ同期信号Psyncがアサートされるまでの期間をページ周期TPと呼ぶ。
また、ライン同期信号発生部87は、上述したように原稿の主走査方向1ライン分の画像データの取得を期間に対応する周期でライン同期信号Lsyncをアサートする。
そして、CCDドライバ82は、ページ同期信号Psyncがアサートされる期間において、ライン同期信号Lsyncに同期してCCDイメージセンサ59に画像データの取り込みを行わせるようにCCD取り込み信号CCD SHをアサートする。なお、ページ同期信号Psyncのアサート期間中におけるCCD取り込み信号のアサート数は、上述した読み取りラインの数Xと同一になる。
図13は、第1読み取りモードにおけるライン同期信号Lsync、LED点灯切換信号、白色LED92および赤外LED93の点灯・消灯、CCD取り込み信号CCD SH、第1データBr、第2データGr、および第3データRrの関係を示すタイミングチャートである。ここで、ライン同期信号Lsyncがアサートされた後、次のライン同期信号Lsyncがアサートされるまでの期間をライン周期TLと呼ぶ。
LED光源55では、かかるLED点灯切換信号を受けて、ライン周期TLの五周期分(5ライン分)は白色LED92のみを点灯させ、次のライン周期TLの一周期分(1ライン分)は赤外LED93のみを点灯させる、という点灯切換動作を繰り返す。
したがって、例えば青用画素列59Bが原稿上の第6読み取りラインL6に対応する第1データBr(B6)を取り込んでいるとき、緑用画素列59Gは原稿上の第4読み取りラインL4に対応する第2データGr(G4)を取り込んでおり、また、赤用画素列59Rから出力は原稿上の第2の読み取りラインL2に対応する第3データRr(R2)を取り込んでいることになる。
このようにして取得された第1データBr、第2データGr、および第3データRr(アナログ信号)は、それぞれ、アナログ処理部110にてゲイン・オフセット調整が施された後、A/D変換部120にてデジタル信号に変換され、赤外/可視分離部130に入力される。
赤外/可視分離部130には、デジタル信号に変換された第1データBr、第2データGr、および第3データRrが入力され、また、LEDドライバ83からLED点灯切換信号が入力される。そして、赤外/可視分離部130では、入力されてくるLED点灯切換信号に基づき、第1データBrを第1赤外データIR1(B)および第1可視データVIS1(B)に、第2データGrを第2赤外データIR2(G)および第2可視データVIS2(G)に、第3データRrを第3赤外データIR3(R)および第3可視データVIS3(R)に、それぞれ分離する。
赤外後処理部200の赤外シェーディング補正部230に入力された第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)は、赤外シェーディングデータ記憶部220から読み出された赤外シェーディングデータSHD(IR)を用いて、それぞれシェーディング補正される。この赤外シェーディング補正により、主走査方向FSに対する赤外LED93の光量分布むらや、青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rを構成する各フォトダイオードPDの赤外光に対する出力むら等が補正される。また、赤外領域における透過率の相違に伴う第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)のレベルもほぼ同一に揃えられる。赤外シェーディング補正がなされた第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)は、並べ替え部240に出力される。
並べ替え部240には、赤外シェーディング補正がなされた第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)が入力される。図15に示すように、同時に取得される第1赤外データIR1(B6)、第2赤外データIR2(G4)、および第3赤外データIR3(R2)において、第3赤外データIR3(R2)は原稿上の第2の読み取りラインL2を、第2赤外データIR2(G4)は原稿上の第4の読み取りラインL4を、第1赤外データIR1(B6)は原稿上の第6の読み取りラインL6を、それぞれ読み取って得られる。また、次に同時に取得される第1赤外データIR1(B12)、第2赤外データIR2(G10)、および第3赤外データIR3(R8)において、第3赤外データIR3(R8)は原稿上の第8の読み取りラインL8を、第2赤外データIR2(G10)は原稿上の第10の読み取りラインL10を、第1赤外データIR1(B12)は原稿上の第12の読み取りラインL12を、それぞれ読み取って得られる。
つまり、第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)は、原稿の偶数番目の読み取りラインL2、L4、L6、L8、L10、L12、……、の読み取り出力に相当していることがわかる。
並べ替え部240より赤外データIRが入力されてくると(ステップ201)、識別情報解析部250では、入力された赤外データIRを整形する(ステップ202)。この赤外データIRの整形は、例えば傾き補正やノイズ除去等を含んでいる。そして、識別情報解析部250は、整形された赤外データIRからスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」等のビットパターン(斜線パターン)を検出する(ステップ203)。また一方で、識別情報解析部250は、整形された赤外データIRから、二次元コード位置決め用のコードである同期コードを検出する(ステップ204)。そして、識別情報解析部250では、この同期コード位置を参照して二次元コードを検出し(ステップ205)、また、二次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)等の情報を取り出して復号する(ステップ206)。そして、識別情報解析部250は、復号した情報を元のコード情報に復元する(ステップ207)。
一方、上記ステップ209において識別情報が取得できなかったと判断した場合、識別情報解析部250は、上記ステップ201に戻って同様の処理を続行する。
可視後処理部300の可視シェーディング補正部330に入力された第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は、可視シェーディングデータ記憶部320から読み出された可視シェーディングデータSHD(VIS)を用いて、それぞれシェーディング補正される。この可視シェーディング補正により、主走査方向FSに対する白色LED92の光量分布むらや、青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rを構成する各フォトダイオードPDの白色光に対する出力むら等が補正される。可視シェーディング補正がなされた第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は、遅延処理部340に入力される。
そこで、遅延処理部340では、第3可視データVIS3(R)をそのまま出力する一方で、第1可視データVIS1(B)を4ライン分だけ遅延させて出力し、また、第2可視データVIS2(G)を2ライン分だけ遅延させて出力している。これにより、遅延処理部340から出力される際には、同時に出力される第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)の読み取りラインの数Xが一致する。遅延処理がなされた第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は、データ補完部350に入力される。
そこで、データ補完部350では、第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)の欠落データを補完して出力する。例えば第1可視データVIS1(B)では、VIS1(B5)とVIS1(B7)との間のデータが欠落している(図中破線で示す)が、データ補完部350にてこの部位にVIS1(SB6)を補完する。また、例えば第2可視データVIS2(G)では、VIS2(G3)とVIS2(G5)との間のデータが欠落しているが、データ補完部350にてこの部位にVIS2(SG4)を補完する。さらに、第3可視データVIS3(R)では、VIS3(R1)とVIS3(R3)との間、および、VIS3(R7)とVIS3(R9)との間のデータが欠落しているが、データ補完部350にてこの部位にVIS3(SR2)およびVIS3(SR8)を補完する。
なお、具体的な補完方法としては、例えば欠落したラインにおいて注目画素を中心とする3×3のマトリクスから使用可能な6画素(直前のラインの3画素と直後のラインの3画素)の値を用いて平均してもよいし、単純に副走査方向の前後の画素の平均をとるようにしてもよい。また、更に他の手法を用いることも可能である。
第2読み取りモードにおいて、CCDドライバ82は、常時白色LED92を点灯させるLED点灯切換信号を、LED光源55へと出力する。
LED光源55では、かかるLED点灯切換信号を受けて、常時白色LED92を点灯させる。
また、CCDドライバ82では、ライン同期信号Lsyncに同期したCCD取り込み信号CCD SHをCCDイメージセンサ59(青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59R)に出力する。青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rは、かかるCCD取り込み信号CCD SHを受けて、主走査方向1ライン分の読み取りデータを第1データBr、第2データGr、および第3データRrとして順次出力する。
ここで、青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rは、上述したように副走査方向に2ラインずつずらして配置されているため、例えば青用画素列59Bにて第jの読み取りラインLjに対応する第1データBr(Bj)の取り込みが行われているとき、緑用画素列59Gにて第j−2の読み取りラインLj−2に対応する第2データGr(Gj−2)の取り込みが行われ、赤用画素列59Rにて第j−4の読み取りラインLj−4に対応する第3データRr(Rj−4)の取り込みが行われる。
第2読み取りモードでは、常時白色LED92を点灯させるためのLED点灯切換信号が出力される。このため、赤外/可視分離部130では、入力されてくる第1データBr、第2データGr、および第3データRrをそのまま第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)として出力する。したがって、第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)としては、空のデータを出力し続けることになる。
このため、第2読み取りモードが実行される間、赤外後処理部200は動作を休止する。
可視後処理部300の可視シェーディング補正部330に入力された第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は、可視シェーディングデータ記憶部320から読み出された可視シェーディングデータSHD(VIS)を用いて、それぞれシェーディング補正される。可視シェーディング補正がなされた第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は、遅延処理部340に入力される。
そして、赤外後処理部200より入力される識別情報と、可視後処理部300より出力される画像情報としての青データB、緑データG、および赤データRとが、データ合成部400にて対応付けられた後、後段の機器へと出力される。
また、例えば図21(b)に示す緑データGの場合、白色LED92の点灯時に緑用画素列59Gによって取り込まれた第2データGrより得られたデータ(図に示す例ではG1〜G3、G5〜G9、G11〜G13、…)と、第2データGrから得られたデータに基づきデータ補完部350によって求められた補完データ(図に示す例ではSG4、SG10、…)とが交互に出力される。
さらに、例えば図21(c)に示す赤データRの場合、白色LED92の点灯時に赤用画素列59Rによって取り込まれた第3データRrより得られたデータ(図に示す例ではR1、R3〜R7、R9〜R13、…)と、第3データRrから得られたデータに基づきデータ補完部350によって求められた補完データ(図に示す例ではSR2、SR8、…)とが交互に出力される。
青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rによる原稿の副走査方向の読み取りラインの数Xに対し、青データBの出力に用いられる第1可視データVIS1(B)における青読み取りライン数は5X/6となる。また、緑データGの出力に用いられる第2可視データVIS2(G)における緑読み取りライン数および赤データRの出力に用いられる第3可視データVIS3(R)における赤読み取りライン数も、それぞれ5X/6となる。ただし、本実施の形態では、青データBを出力する際に第1可視データVIS1(B)に対し、欠落したライン数X/6の補完を行っている。また、緑データGを出力する際に第2可視データVIS2(G)に対し、また赤データRを出力する際に第3可視データVIS3(R)に対し、それぞれ欠落したライン数X/6の補完を行っている。したがって、青データB、緑データG、および赤データRでは、読み取りラインの数Xにて実質的な出力が行われることになる。
T1=(m×n−1)×T2 …(1)
の関係式で表すことができる。本実施の形態では、m=3且つn=2であることから、図13等から明らかなように白色LED92の点灯期間T1が赤外LED93の点灯期間T2の5倍に設定されている。但し、本実施の形態では、第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)は青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rで取得されたものを個々で用いるのに対し、赤外データIRは青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rで取得されたものをまとめて用いるため、両データの比は5:1ではなく5:3になる。
Res(IR)=Res(VIS)/n …(2)
の関係式で表すことができる。本実施の形態では、n=2であることから、赤外副走査方向解像度Res(IR)は可視副走査方向解像度Res(VIS)の半分になる。したがって、赤外副走査方向解像度Res(IR)と可視副走査方向解像度Res(VIS)とを同一レベルにしたい場合には、n=1すなわち1ラインギャップのCCDイメージセンサ59を使用すればよいことになる。また、n=3すなわち3ラインギャップのCCDイメージセンサ59を使用した場合、得られる赤外副走査方向解像度Res(IR)は可視副走査方向解像度Res(VIS)の三分の一になる。可視副走査方向解像度Res(VIS)と赤外副走査方向解像度Res(IR)との関係は、読み取り対象となる原稿上の不可視画像におけるコード画像の大きさ等によって適宜設定すればよい。なお、主走査方向解像度は、青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rに設けられるフォトダイオードPDの配置間隔によって決まるため、可視や赤外に関係なく常時一定である。
また、図22(b)に示す緑データGの場合、白色LED92の点灯時に緑用画素列59Gによって取り込まれた第2データGrより得られたデータ(図に示す例ではGj〜Gj+9、…)が出力される。
さらに、図22(c)に示す赤データRの場合、白色LED92の点灯時に赤用画素列59Rによって取り込まれた第3データRrより得られたデータ(図に示す例ではRj〜Rj+9、…)が出力される。
すると、第2読み取りモードにおける青データB、緑データG、および赤データRの可視副走査方向解像度Res(VIS)は、そのまま600spiとなる。
さらに、本実施の形態では、赤外LED93の点灯により欠落したデータを、第1可視データVIS1(B)、第2可視データVIS2(G)、および第3可視データVIS3(R)に対して補完するようにした。これにより、ラインの抜けのない青データB、緑データG、および赤データRを得ることができる。
また、本実施の形態では、可視領域の画像および赤外領域の画像の読み取りを例に説明を行ったが、読み取り対象となる複数の波長領域(第1波長領域および第2波長領域)はこれらに限定されない。
さらに、本実施の形態では、搬送読み取りモードを例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、固定読み取りモードにおいても同様に適用することができる。
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、白色LED92を点灯させているときと赤外LED93を点灯させているときとで、ライン同期信号Lsyncの発生周期すなわちライン周期TLを変えるようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
では、図24〜図26を参照しながら、本実施の形態における第1読み取りモードについて説明する。
図24は、第1読み取りモードにおけるライン同期信号Lsync、LED点灯切換信号、白色LED92および赤外LED93の点灯・消灯、CCD取り込み信号CCD SH、第1データBr、第2データGr、および第3データRrの関係を示すタイミングチャートである。
また、LED光源55では、かかるLED点灯切換信号を受けて、第1ライン周期TL1の五周期分(5ライン分)は白色LED92のみを点灯させ、次の第2ライン周期TL2の二周期分(2ライン分)は赤外LED93のみを点灯させる、という点灯切換動作を繰り返す。
このとき、青用画素列59B、緑用画素列59G、および赤用画素列59Rから出力される第1データBr、第2データGr、および第3データRrは、実施の形態1と同様に2ライン分ずつ遅れる。また、例えば第1データBrにおいて、白色LED92の点灯期間に取得される第1データBr(B1〜B5、B7〜B11、B13、…)に対し、赤外LED93の点灯期間に取得される第1データBr(B6a、B6b、B12a、B12b、…)は取得周期が半分になっている。これは、第2データGrおよび第3データRrにおいても同様である。
赤外/可視分離部130には、A/D変換部120にてデジタル信号に変換された第1データBr、第2データGr、および第3データRrが入力され、また、LEDドライバ83からLED点灯切換信号が入力される。そして、赤外/可視分離部130では、入力されてくるLED点灯切換信号に基づき、第1データBrを第1赤外データIR1(B)および第1可視データVIS1(B)に、第2データGrを第2赤外データIR2(G)および第2可視データVIS2(G)に、第3データRrを第3赤外データIR3(R)および第3可視データVIS3(R)に、それぞれ分離する。
並べ替え部240には、赤外シェーディング補正部230にて赤外シェーディング補正がなされた第1赤外データIR1(B)、第2赤外データIR2(G)、および第3赤外データIR3(R)が入力される。図26に示すように、同時に取得される第1赤外データIR1(B6a)、第2赤外データIR2(G4a)、および第3赤外データIR3(R2a)において、第3赤外データIR3(R2a)は原稿上の第2の読み取りラインL2の上流側(L2a)を、第2赤外データIR2(G4a)は原稿上の第4の読み取りラインL4の上流側(L4a)を、第1赤外データIR1(B6a)は原稿上の第6の読み取りラインL6の上流側(L6a)を、それぞれ読み取って得られる。また、次に同時に取得される第1赤外データIR1(B6b)、第2赤外データIR2(G4b)、および第3赤外データIR3(R2b)において、第3赤外データIR3(R2b)は原稿上の第2の読み取りラインL2の下流側(L2b)を、第2赤外データIR2(G4b)は原稿上の第4の読み取りラインL4の下流側(L4b)を、第1赤外データIR1(B6b)は原稿上の第6の読み取りラインL6の下流側(L6b)を、それぞれ読み取って得られる。
Claims (13)
- 第1波長領域の光を出力する第1発光部と当該第1波長領域とは異なる第2波長領域の光を出力する第2発光部とを備えた光源と、
主走査方向に沿って配置された複数の受光素子を備える第1画素列と、主走査方向に沿って配置された複数の受光素子を備えるとともに当該第1画素列に対し副走査方向に並べて配置された第2画素列とを有し、前記光源にて照射され且つ原稿にて反射した、前記第1波長領域の光および前記第2波長領域の光を、当該第1画素列および当該第2画素列のそれぞれにおいて受光する受光部と、
前記原稿と前記受光部との相対的な位置関係を変えることで、当該受光部による当該原稿の読み取り位置を副走査方向に移動させる走査部と、
前記走査部が前記副走査方向に沿って読み取り位置を一方向に移動させる際に、前記第1発光部の点灯および前記第2発光部の点灯を順次切り替える点灯部と、
前記読み取り位置の前記一方向への移動に伴って前記受光部が受光した受光データのうち、前記第1画素列が受光した第1受光データを、前記第1発光部が点灯した際に得られた第1波長領域第1受光データと、前記第2発光部が点灯した際に得られた第2波長領域第1受光データとに分離し、且つ、前記第2画素列が受光した第2受光データを、当該第1発光部が点灯した際に得られた第1波長領域第2受光データと、当該第2発光部が点灯した際に得られた第2波長領域第2受光データとに分離する分離部と、
前記分離部にて分離された前記第2波長領域第1受光データおよび前記第2波長領域第2受光データを、前記原稿上における読み取り位置の順に並べ替える並べ替え部と
を含む画像読み取り装置。 - 前記第1発光部は前記第1波長領域の光として白色光を出力し、前記第2発光部は前記第2波長領域の光として赤外光を出力することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
- 前記分離部にて分離された前記第1波長領域第1受光データおよび前記第1波長領域第2受光データに基づいて画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記分離部にて分離された前記第2波長領域第1受光データおよび前記第2波長領域第2受光データを前記並べ替え部で並べ替えて得られた第2波長領域受光データに基づいて識別情報を取得する識別情報取得部と
を含む請求項1または2記載の画像読み取り装置。 - 前記画像情報取得部は、前記画像情報を取得する際、前記第1波長領域第1受光データおよび前記第1波長領域第2受光データのそれぞれに対し、前記第2発光部の点灯時に欠落したデータの補完を行うことを特徴とする請求項3記載の画像読み取り装置。
- 前記点灯部は、前記識別情報取得部にて前記識別情報が取得された後は前記第1発光部のみを点灯させ、
前記分離部は、前記識別情報取得部にて前記識別情報が取得された後は、前記第1受光データを分離することなく前記第1波長領域第1受光データとして出力するとともに、前記第2受光データを分離することなく前記第1波長領域第2受光データとして出力し、
前記画像情報取得部は、前記識別情報取得部にて前記識別情報が取得された後は、前記データの補完を中止することを特徴とする請求項4記載の画像読み取り装置。 - 前記画像情報取得部は、前記第1発光部の発光特性と、前記受光部を構成する前記第1画素列および前記第2画素列の受光特性とを補正するための第1シェーディング補正部を備え、
前記識別情報取得部は、前記第2発光部の発光特性と、前記受光部を構成する前記第1画素列および前記第2画素列の受光特性とを補正するための第2シェーディング補正部を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項記載の画像読み取り装置。 - 前記第1画素列は、前記第1波長領域のうち予め決められた特定の波長領域の光を受光し、
前記第2画素列は、前記第1波長領域のうち前記特定の波長領域とは異なる他の特定の波長領域の光を受光すること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像読み取り装置。 - 可視領域の光を出力する可視発光部と当該可視領域とは異なる赤外領域の光を出力する赤外発光部とを備えた光源と、
青色領域および赤外領域に感度を有する複数の受光素子が主走査方向に沿って配置され、前記光源にて照射され且つ原稿にて反射した、当該赤外領域の光および前記可視領域のうちの当該青色領域の光を受光する青用画素列と、
緑色領域および赤外領域に感度を有する複数の受光素子が主走査方向に沿って配置されるとともに前記青用画素列に対し副走査方向に並べて配置され、前記光源にて照射され且つ前記原稿にて反射した、当該赤外領域の光および前記可視領域のうちの当該緑色領域の光を受光する緑用画素列と、
赤色領域および赤外領域に感度を有する複数の受光素子が主走査方向に沿って配置されるとともに前記青用画素列および前記緑用画素列に対し副走査方向に並べて配置され、前記光源にて照射され且つ前記原稿にて反射した、当該赤外領域の光および前記可視領域のうちの当該赤色領域の光を受光する赤用画素列と、
前記原稿と、前記青用画素列、前記緑用画素列および前記赤用画素列を含む複数の画素列との相対的な位置関係を変えることで、当該複数の画素列による当該原稿の読み取り位置を副走査方向に移動させる走査部と、
前記走査部が前記副走査方向に沿って読み取り位置を一方向に移動させる際に、前記可視発光部の点灯および前記赤外発光部の点灯を順次切り替える点灯部と、
前記読み取り位置の前記一方向への移動に伴って前記青用画素列が受光した青・赤外用受光データを、前記可視発光部が点灯した際に得られた青色受光データと、前記赤外発光部が点灯した際に得られた赤外第1受光データとに分離し、また、当該読み取り位置の当該一方向への移動に伴って前記緑用画素列が受光した緑・赤外用受光データを、当該可視発光部が点灯した際に得られた緑色受光データと、当該赤外発光部が点灯した際に得られた赤外第2受光データとに分離し、さらに、当該読み取り位置の当該一方向への移動に伴って前記赤用画素列が受光した赤・赤外用受光データを、当該可視発光部が点灯した際に得られた赤色受光データと、当該赤外発光部が点灯した際に得られた赤外第3受光データとに分離する分離部と、
前記分離部にて分離された前記赤外第1受光データ、前記赤外第2受光データおよび前記赤外第3受光データを、前記原稿上における前記読み取り位置の順に並べ替えた赤外データを作成する赤外データ作成部と
を含む画像読み取り装置。 - 前記点灯部は、前記可視発光部の点灯期間よりも、前記赤外発光部の点灯期間を短く設定することを特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置。
- 前記分離部にて分離された前記青色受光データ、前記緑色受光データおよび前記赤色受光データに、別々に処理を施す第1処理部と、
前記赤外データ作成部にて作成された前記赤外データに処理を施す第2処理部と
をさらに含み、
前記第2処理部は、前記赤外データに基づいて識別情報を取得する処理を実行することを特徴とする請求項8または9記載の画像読み取り装置。 - 前記第1処理部は、前記青色受光データ、前記緑色受光データおよび前記赤色受光データのそれぞれに対し、前記赤外発光部の点灯時に欠落したデータの補完を行うことを特徴とする請求項10記載の画像読み取り装置。
- 前記青用画素列は前記青色領域および前記赤外領域の光を選択的に透過するカラーフィルタを備え、
前記緑用画素列は前記緑色領域および前記赤外領域の光を選択的に透過する他のカラーフィルタを備え、
前記赤用画素列は前記赤色領域および前記赤外領域の光を選択的に透過するさらに他のカラーフィルタを備えること
を特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項記載の画像読み取り装置。 - 前記複数の画素列の数をm(m≧3)とし、前記副走査方向に隣接する画素列同士の当該副走査方向のラインギャップをn(n≧1)としたとき、前記可視発光部を点灯させる第1点灯期間T1と前記赤外発光部を点灯させる第2点灯期間T2とが、
T1=(m×n−1)×T2
の関係を有していることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項記載の画像読み取り装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058688A JP4821372B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 画像読み取り装置 |
US11/481,107 US7432492B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-07-06 | Image reading apparatus capable of reading infrared and visible images |
CN200710008324XA CN101031016B (zh) | 2006-03-03 | 2007-01-18 | 图像读取装置 |
US12/222,088 US7659532B2 (en) | 2006-03-03 | 2008-08-01 | Image reading apparatus capable of reading infrared and visible images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058688A JP4821372B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 画像読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007243249A JP2007243249A (ja) | 2007-09-20 |
JP4821372B2 true JP4821372B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38470705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058688A Expired - Fee Related JP4821372B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 画像読み取り装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7432492B2 (ja) |
JP (1) | JP4821372B2 (ja) |
CN (1) | CN101031016B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4760259B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4821372B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
US8199370B2 (en) * | 2007-08-29 | 2012-06-12 | Scientific Games International, Inc. | Enhanced scanner design |
JP5038229B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体 |
JP2010251815A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 画像読取装置、画像読取方法、プログラム |
JP5067638B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-11-07 | Necエンジニアリング株式会社 | 画像読取装置 |
JP5248449B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
TW201106676A (en) * | 2009-08-04 | 2011-02-16 | Pacific Image Electronics Co Ltd | Double-light sources optical scanning device and method of using the same |
JP5830837B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP6251962B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2017-12-27 | 日産自動車株式会社 | カメラ装置及び画像処理方法 |
CA2841464C (en) * | 2013-02-01 | 2016-10-25 | Centre De Recherche Industrielle Du Quebec | Apparatus and method for scanning a surface of an article |
CN103415007B (zh) * | 2013-07-09 | 2016-06-01 | 南京邮电大学 | 一种基于信息隐藏的手机二维码安全使用方法 |
CN104994070B (zh) * | 2015-05-27 | 2018-04-27 | 福州惟实信息科技有限公司 | 一种基于加密双层二维码的可验证信息源的信息传输方法 |
CN109791387B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-10-12 | 惠普深蓝有限责任公司 | 油墨显影 |
TWI646546B (zh) * | 2017-08-11 | 2019-01-01 | 慧榮科技股份有限公司 | 資料儲存裝置以及記憶體讀取方法 |
JP7155737B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-10-19 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法 |
CN110830670A (zh) | 2018-08-10 | 2020-02-21 | 株式会社理光 | 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法 |
JP7196582B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-12-27 | 株式会社リコー | 読取装置、画像形成装置および読取方法 |
JP7321766B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7424000B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2024-01-30 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP6845302B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-03-17 | グローリー株式会社 | センサモジュール |
JP2021097272A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 株式会社リコー | データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置及びデータ処理方法 |
US12028496B2 (en) * | 2020-02-21 | 2024-07-02 | Imaging Business Machines Llc | Multi-mode scanning camera system and method |
JP7552211B2 (ja) * | 2020-10-01 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | 読取装置、画像形成装置および方法 |
JP2022066827A (ja) * | 2020-10-19 | 2022-05-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 測定装置、情報処理装置、および、プログラム |
TWI843656B (zh) * | 2023-09-22 | 2024-05-21 | 虹光精密工業股份有限公司 | 產生含有穿透光及可見光資訊的分流影像檔的掃描裝置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6248862A (ja) | 1985-08-28 | 1987-03-03 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 原稿読取装置 |
JPH0678992B2 (ja) | 1986-02-14 | 1994-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JPH0678991B2 (ja) | 1986-02-14 | 1994-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPH02151985A (ja) | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Nec Corp | 撮像装置 |
JP2507819B2 (ja) | 1989-12-08 | 1996-06-19 | 東洋インキ製造株式会社 | 情報記録物および検出方法 |
JPH0483464A (ja) | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JPH0487453A (ja) | 1990-07-30 | 1992-03-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 兼用型画像読取り装置 |
US5416308A (en) * | 1991-08-29 | 1995-05-16 | Video Lottery Technologies, Inc. | Transaction document reader |
JP3176148B2 (ja) | 1992-10-23 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPH06141178A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Canon Inc | 画像読み取り装置及び複写装置 |
JPH07154595A (ja) | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0898019A (ja) | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1065135A (ja) | 1996-05-30 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびこれを用いた画像読取装置 |
KR100234261B1 (ko) * | 1996-06-07 | 1999-12-15 | 윤종용 | 호환형 광픽업장치 |
US6256283B1 (en) * | 1996-10-01 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pickup having a common light beam path for passing either of a plurality of kinds of light beams |
JP3420444B2 (ja) * | 1996-10-17 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、及びその記憶媒体 |
SE9701400D0 (en) * | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Essnet Ab | Form reader |
US5969372A (en) * | 1997-10-14 | 1999-10-19 | Hewlett-Packard Company | Film scanner with dust and scratch correction by use of dark-field illumination |
US6552778B1 (en) * | 1999-08-02 | 2003-04-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image reading device |
JP2001069324A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
US6924911B1 (en) * | 1999-10-12 | 2005-08-02 | Eastman Kodak Company | Method and system for multi-sensor signal detection |
US7023587B2 (en) * | 1999-11-12 | 2006-04-04 | Nikon Corporation | Image scanning apparatus, recording medium which stores image scanning programs, and data structure |
JP2001169096A (ja) | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Canon Inc | 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体 |
JP2002209059A (ja) | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2002232645A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
JP2003060842A (ja) | 2001-08-16 | 2003-02-28 | Sony Corp | カラーリニアセンサ |
JP3676742B2 (ja) | 2002-01-29 | 2005-07-27 | ノーリツ鋼機株式会社 | 画像読取装置 |
JP3715932B2 (ja) | 2002-02-05 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
JP3801571B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2006-07-26 | 三菱重工業株式会社 | カラー印刷物の画像読取装置 |
US7364091B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-04-29 | Scientific Games International, Inc. | Embedded optical signatures in documents |
KR100538150B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2005-12-21 | 동부아남반도체 주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
JP4432504B2 (ja) | 2004-01-21 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP4821372B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006058688A patent/JP4821372B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-06 US US11/481,107 patent/US7432492B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-18 CN CN200710008324XA patent/CN101031016B/zh active Active
-
2008
- 2008-08-01 US US12/222,088 patent/US7659532B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080304703A1 (en) | 2008-12-11 |
JP2007243249A (ja) | 2007-09-20 |
CN101031016B (zh) | 2011-06-22 |
US7432492B2 (en) | 2008-10-07 |
CN101031016A (zh) | 2007-09-05 |
US7659532B2 (en) | 2010-02-09 |
US20070205355A1 (en) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821372B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
US7626735B2 (en) | Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet | |
JP4929237B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2004015299A (ja) | 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法 | |
US8018631B2 (en) | Original reading device and image forming apparatus | |
JP2009267652A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置及び画像処理プログラム | |
JP2009111472A (ja) | 画像処理装置及び画像読取装置 | |
JP2009262457A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US7697175B2 (en) | Image reading apparatus capable of detecting noise | |
JP2008219176A (ja) | 画像形成装置、画像読み取り装置、識別情報読み取り装置 | |
JP2009239328A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP3706800B2 (ja) | 画像処理システム、方法および記憶媒体 | |
JP4645511B2 (ja) | 画像読み取り装置および画像読み取り方法 | |
JP4872500B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2007306047A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4424090B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP7353899B2 (ja) | 画像読取装置および画像読取装置の制御方法 | |
KR100573668B1 (ko) | 스캔이미지 보정장치 및 그 보정방법 | |
JP4367079B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2006013924A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2006311293A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006086734A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4186796B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4320568B2 (ja) | 画像読み取り装置、および画像処理装置 | |
JP2010041595A (ja) | 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |