JP7175684B2 - 測定装置及び画像形成システム - Google Patents

測定装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7175684B2
JP7175684B2 JP2018171601A JP2018171601A JP7175684B2 JP 7175684 B2 JP7175684 B2 JP 7175684B2 JP 2018171601 A JP2018171601 A JP 2018171601A JP 2018171601 A JP2018171601 A JP 2018171601A JP 7175684 B2 JP7175684 B2 JP 7175684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
conveying path
image forming
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040820A (ja
JP2020040820A5 (ja
Inventor
直人 徳間
賢一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018171601A priority Critical patent/JP7175684B2/ja
Priority to US16/539,036 priority patent/US10782639B2/en
Publication of JP2020040820A publication Critical patent/JP2020040820A/ja
Priority to US17/001,791 priority patent/US20200387099A1/en
Publication of JP2020040820A5 publication Critical patent/JP2020040820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175684B2 publication Critical patent/JP7175684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Description

本発明は、シート上の画像パターンを測定する測定装置並びにシートに画像を形成する画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置によってシートに形成された画像パターンを測定するセンサが設けられ、センサの測定結果に基づいて画像形成条件が変更される画像形成装置及び画像形成システムが知られている。特許文献1、2には、シート上のパッチ画像の分光反射率を測定するセンサが画像形成装置の内部に設けられ、センサの測定結果に基づいて電子写真ユニットのプロセス条件(例えば、階調補正テーブルや各種バイアス電圧の値)を変更する技術が記載されている。
特開2004-86013号公報 特開2013-54324号公報
ところで、画像形成条件を調整するための画像パターンが形成されたシートは、通常、ユーザにとっては不要な印刷物である。そのため、ユーザが必要とする成果物と、調整用の画像パターンが形成されたシートとが同じ排出トレイに積載されていると、ユーザが手作業で仕分け作業をすることになって利便性が低下する。
そこで、本発明は、利便性が高測定装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートに画像を形成する画像形成手段を含む上流装置から排出されたシートを、シート処理手段を含む下流装置に向けて搬送する第1搬送パスと、前記第1搬送パスから分岐し、シートを搬送する第2搬送パスと、前記第2搬送パスに配置され、前記第2搬送パスに沿って搬送されるシートの画像パターンを測定するカラーセンサ、前記第1搬送パスより上方に設けられ、前記第搬送パスから排出されたシートが積載されるシート積載部と、を備え、前記上流装置及び前記下流装置と水平方向に並んで配置された、測定装置であって、前記シート積載部は、前記第2搬送パスから排出されたシートを支持する延長トレイであって、前記水平方向において前記測定装置の幅の内側に収納される第1位置と、前記水平方向において前記測定装置の幅の外側に突出する第2位置とに移動可能に設けられた延長トレイを有し、前記延長トレイは、前記第2位置において、前記上流装置の上方に位置し、鉛直方向に視て前記上流装置と重なる、ことを特徴とする測定装置である。
本発明の他の態様は、シートに画像を形成する画像形成手段を有する上流装置と、シート処理手段を有する下流装置と、水平方向において前記上流装置と前記下流装置との間に配置され、前記上流装置及び前記下流装置に接続される測定装置と、を備え、前記測定装置は、前記上流装置から排出されたシートを前記下流装置に向けて搬送する第1搬送パスと、前記第1搬送パスから分岐し、シートを搬送する第2搬送パスと、前記第2搬送パスに配置され、前記第2搬送パスに沿って搬送されるシートに形成された画像パターンを測定するカラーセンサと、前記第1搬送パスより上方に設けられ、前記第2搬送パスから排出されたシートが積載されるシート積載部と、を有し、前記シート積載部は、前記第2搬送パスから排出されたシートを支持する延長トレイであって、前記水平方向において前記測定装置の幅の内側に収納される第1位置と、前記水平方向において前記測定装置の幅の外側に突出する第2位置とに移動可能に設けられた延長トレイを有し、前記延長トレイは、前記第2位置において、前記上流装置の上方に位置し、鉛直方向に視て前記上流装置と重なり、前記測定装置の測定結果に従って前記画像形成手段の画像形成条件が変更される、ことを特徴とする画像形成システムである
本発明によれば、利便性が高測定装置及び画像形成システムを提供することができる。
本開示の実施形態に係る画像形成システムの概略図。 調整ユニットの概略図。 画像形成システムの制御構成を示すブロック図。 カラーセンサの概略図。 ICCプロファイルのデータ構造を説明するための図。 カラーマネジメントモジュールの役割を説明するための概念図。 表裏見当部の概略図。 表裏見当用のパターン画像を示す模式図(a、b)。 シートライブラリの内容を示す図。 シートライブラリの表示画面(a)及びパラメータの補正方法の選択画面(b)を示す画像図。 画像形成システムの制御例を示すフローチャート。 通常ジョブにおけるシート搬送動作を説明するための概略図(a、b)。 測色ジョブ及び表裏見当ジョブにおけるシート搬送動作を説明するための概略図(a~e)。 延長トレイについて説明するための概略図(a)及び斜視図(b)。 排出パス及びスルーパスの分岐部を示す拡大図(a、b)。 変形例の調整ユニットを示す概略図(a)及び搬送パスの交差部を示す拡大図(b、c)。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための代表的な形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システム100Sを示す概略図である。画像形成システム100Sは、画像形成装置100と、調整ユニット400と、フィニッシャ600とを備えている。画像形成装置100は本実施形態の画像形成装置であり、調整ユニット400は本実施形態の測定装置であり、フィニッシャ600は本実施形態のシート処理装置である。
画像形成装置100の筐体101には、画像形成エンジン102と、画像形成装置100を含めて画像形成システム100Sの動作を制御する後述のプリンタコントローラ103を収容する制御ボード収納部とが搭載されている。本実施形態の画像形成エンジン102は、電子写真プロセスにより記録材に画像を形成する光学処理機構及び定着処理機構と、記録材として用いられるシート1の給送及び搬送を行う給送処理機構及び搬送処理機構とを含む。記録材としては、普通紙或いは厚紙等の紙、コート紙或いはエンボス紙等の表面処理が施された紙、プラスチックフィルム又は布等のシート材が使用可能である。
光学処理機構は、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各色のトナー像を形成するステーション120,121,122,123と、中間転写ベルト106とを備えている。各ステーション120~123では、ドラム状の感光体である感光ドラム105の表面を一次帯電器111が帯電させる。レーザスキャナ部107は、画像データに基づいて生成されレーザスキャナ部107に送信される指令信号に基づいて感光ドラム105の露光処理を行う。レーザスキャナ部107は、不図示の半導体レーザから放射されるレーザ光をオン、オフに駆動するレーザドライバを有し、半導体レーザからのレーザ光を回転多面鏡により主走査方向に振り分けつつ反射ミラー109を介して感光ドラム105に導く。これにより、感光ドラム105の表面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像器112は、トナーを含む現像剤を内部に収容し、帯電したトナー粒子を感光ドラム105に供給する。表面電位分布に応じてトナー粒子がドラム表面に付着することにより、感光ドラム105に担持された静電潜像はトナー像として可視化される。感光ドラム105に担持されたトナー像は、トナーの正規帯電極性とは逆極性の電圧が印加される中間転写ベルト106に転写(一次転写)される。カラー画像を形成する場合、4つのステーション120~123によって形成されたトナー像が中間転写ベルト106の上で互いに重なるように多重転写されることで、ベルト上にフルカラーのトナー像が形成される。一方、給送処理機構は、画像形成装置100の筐体101に対して引出可能に挿入された収納庫113から転写ローラ114へ向けて1枚ずつシート1を給送する。中間転写体である中間転写ベルト106に担持されたトナー像は、転写ローラ114によってシート1に転写(二次転写)される。
中間転写ベルト106の周りには、画像形成を行なう際の印字開始位置を決めるための画像形成開始位置検出センサ115、シート1の給送タイミングを図るための給送タイミングセンサ116、及び濃度センサ117が配置されている。濃度センサ117は、中間転写ベルト106に担持されたパッチ画像の濃度を測定する。プリンタコントローラは、濃度センサ117の検知結果に基づいて光学処理機構の動作条件(例えば、一次帯電器111の帯電目標電位や現像器112のバイアス電圧の設定)を調整する。
本実施形態の定着処理機構は、第1定着器150及び第2定着器160によって構成されている。第1定着器150は、シート1に熱を加えるための定着ローラ151、シート1を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、及び第1定着器150による定着処理の完了を検知する第1定着後センサ153を含む。定着ローラ151を含む各ローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有する。第1定着器150は、回転体対である定着ローラ151及び加圧ベルト152にシート1を挟持して搬送しながら、シート上のトナー像に熱及び圧力を加える。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、シート1に画像が定着する。
第2定着器160は、第1定着器150よりもシート1の搬送経路における下流側に配置されている。第2定着器160は、第1定着器150による定着処理が施された画像の光沢度を高めたり、シート1に対する画像の定着性を確保したりする機能を有する。第2定着器160は、第1定着器150同様に、シート1を搬送しながら加熱及び加圧する回転体対としての定着ローラ161及び加圧ローラ162と、第2定着器160による定着処理の完了を検知する第2定着後センサ163とを有している。
なお、シート1の種類によっては第2定着器160を通す必要が無い場合がある。画像形成装置100は、このような場合に、エネルギー消費量低減の目的で第2定着器160を経由せずシート1を排出するための迂回搬送路130を有している。第1定着器150から送り出されたシート1は、第1切替フラップ131によって第2定着器160又は迂回搬送路130のいずれかに誘導される。
第2定着器160又は迂回搬送路130を通過したシート1は、第2切替フラップ132によって排出搬送路139又は反転搬送路135のいずれかに誘導される。反転搬送路135に搬入されたシート1は、反転センサ137によってシート1の位置を検出され、反転部136が行うスイッチバック動作によってシート搬送方向の先端と後端とを入れ替えられる。両面印刷の場合、第1面に画像が形成されたシート1は、反転部136によって先後端を入れ替えられた状態で、再搬送路138を介して再び転写ローラ114へ向けて搬送され、第2面に画像を形成される。片面印刷の画像形成が終了したシート1又は両面印刷における第2面の画像形成が終了したシート1は、排出搬送路139を介して画像形成装置100の外部に排出される。なお、反転搬送路135と排出搬送路139の間には、反転部136によってスイッチバックしたシート1を排出搬送路139へ向けて誘導可能な切替フラップ134が設けられ、画像形成装置から排出される際のシート1の表裏を選択可能に構成されている。
画像形成装置100の上部には、画像形成装置100の筐体101に固定された本体部192と、自動原稿給送装置(オートドキュメントフィーダ。以下、ADFとする)191を含む画像読取装置190が設置されている。ADF191は、原稿となるシート2が載置される給送トレイ193と、画像情報が読み取られたシート2が排出される排出トレイ198とを備える。給送トレイ193にセットされたシート2は、給送ユニット194によって1枚ずつ給送され、イメージセンサ195,196によって光学的に走査されて画像情報が読み取られる。図示した例では、シート2の一方の面から画像情報を読み取るイメージセンサ195が本体部192に配置され、シート2の他方の面から画像情報を読み取るイメージセンサ196がADF190の下部に設けられている。画像情報が読み取られたシート2は、排出ローラ197によって排出トレイ198に排出される。
なお、ADF190の下面に対向する位置には原稿台199が設けられ、画像読取装置190は、イメージセンサ195を移動させることで原稿台199に静置された読取対象物の表面から画像情報を読み取ることが可能である。このため、ADF190は、画像形成装置100の筐体101にヒンジを介して連結され、原稿台199から上方に向かって開放可能に構成されている。
図3に示すように、画像形成装置100は、画像形成システム100Sの動作を統括制御する制御手段としてのプリンタコントローラ103を備えている。プリンタコントローラ103は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリ304とが実装された制御ボードである。メモリ304は、一過性の記憶媒体及び非一過性の記憶媒体を含み、プログラム及びデータの保管場所となると共に、プロセッサがプログラムを実行する際の作業スペースとなる。また、プリンタコントローラ103は、後述の機能を発揮するための機能部(例えば、プロファイル作成部301及びCMM(カラーマネジメントモジュール)305)を有する。これらの機能部は、ASIC等の独立したハードウェアとして個別に実装してもよく、プリンタコントローラ103の中央処理装置(CPU)が実行するプログラムの機能単位としてソフトウェア的に実装してもよい。
エンジン制御部312は、プリンタコントローラ103からの指令信号に基づいて、画像形成エンジン102に上述の画像形成動作を行わせてシートに画像を形成させる。例えば、エンジン制御部312は、第1定着後センサ153、第2定着後センサ163及び反転センサ137の検知信号に基づいて、シートを搬送するローラを駆動する搬送モータ311、第1切替フラップ131及び第2切替フラップ132の動作を制御する。
画像形成装置100には、画像形成システム100Sのユーザインタフェースとなる操作部180が設けられている(図1も参照)。操作部180は、ユーザに対して情報を表示する表示手段としてのディスプレイを備えている。また、操作部180は、ユーザが画像形成システム100Sに対して指令やデータを入力可能な入力手段として、例えばテンキー及び印刷実行ボタン等の物理キーやディスプレイのタッチパネル機能を備えている。操作部180の操作により、ユーザは、ある収納庫113にセットされているシートの名称、坪量及び表面処理の有無等のシート属性を表す情報をプリンタコントローラ103に入力することができる。入力されたシート属性は、メモリ304に格納されているシートライブラリ900に登録される。
プリンタコントローラ103は、外部インタフェース(I/F)309を介して外部の有線又は無線通信網に接続され、外部のコンピュータとの間で通信可能である。また、プリンタコントローラ103は、画像形成装置100に接続されて画像形成システム100Sを構成する装置(本実施形態では、調整ユニット400及びフィニッシャ600)の制御回路とも接続される。プリンタコントローラ103は、これらの装置と通信を行って、画像形成装置100及び各装置の動作を協調させる。なお、調整ユニット400の制御構成については後述する。
(調整ユニット)
次に、本実施形態の測定装置である調整ユニット400について説明する。図1の画像形成システム100Sにおいて、調整ユニット400は、水平方向(図中左右方向)における画像形成装置100とフィニッシャ600との間に設置されている。即ち、本実施形態における調整ユニット400の上流装置は画像形成装置100であり、調整ユニット40の下流装置はフィニッシャ600である。フィニッシャ600は、シートに綴じ処理及びサドル処理等の処理を施す処理部601を有し、処理を施したシート束を(処理が必要ない場合には、上流の装置から受け取ったシートを)画像形成システム100Sの成果物として排出する。
なお、調整ユニット400の上流及び下流に接続される装置は画像形成システム100Sの構成によって変化する。例えば、調整ユニット400は画像形成装置100に直接的に接続されるとは限らず、画像形成装置100と調整ユニット400との間に中間ユニットが配置され、中間ユニットから調整ユニット400がシートを受け取る構成としてもよい。中間ユニットの例としては、画像形成されたシートの画像面に透明なトナーを付着させて光沢を付与するコーティング処理を行う装置が挙げられる。また、調整ユニット400の下流側にフィニッシャ600以外のシート処理装置が連結される場合がある。このようなシート処理装置の例としては、シート束に表紙となるシートを差し込むインサーター、綴じ処理されたシート束の端部を切断して揃えるトリマー、大量の成果物を収容した状態で台車によって移動可能なスタッカーが挙げられる。
図2に示すように、調整ユニット400は、いずれも測定手段の例であるカラーセンサ500及び表裏見当部700と、調整ユニット内のシート搬送路を構成するスルーパス430、検知パス431及び排出パス432と、を備えている。スルーパス430は本実施形態の第1搬送パスであり、検知パス431は本実施形態の第2搬送パスであり、排出パス432は本実施形態の第3搬送パスである。また、調整ユニット400は、調整ユニット200の筐体上面の一部を構成する固定トレイ423と、固定トレイ423から引出可能な延長トレイ424とを有する排出積載部425を備えている。排出積載部425は本実施形態のシート積載部であり、固定トレイ423は本実施形態の第1トレイであり、延長トレイ424は本実施形態の第2トレイである。
スルーパス430は、画像形成装置から排出されたシートを受け取ってフィニッシャへ向けて搬送する搬送パスであり、略水平方向に伸びている。スルーパス430には第1ローラ401、第2ローラ402、第3ローラ403及び第4ローラ404がシート搬送方向における上流から下流に向かってこの順に配置されている。
検知パス431は、後述するカラーセンサ500及び表裏見当部700が配置されるパスであり、スルーパス430の下方を迂回するように形成されている。即ち、検知パス431は、スルーパス430から分岐して下方に延びる下行部431aと、略水平方向に延びる水平部431bと、水平部431bから上方に延びてスルーパス430に合流する上行部431cとを有する。従って、検知パス431は、第1ローラ401と第2ローラ402との間でスルーパス430から分岐する分岐部と、第3ローラ403の上流側でスルーパス430に合流する合流部との2箇所において、スルーパス430に連通している。検知パス431のスルーパス430からの分岐部には、シートの搬送経路をスルーパス430と検知パス431との間で切替可能な案内部材である第1フラップ421が配置されている。また、検知パス431には、検知パス431におけるシート搬送方向に沿って複数の位置に、シートを搬送するための搬送ローラ405~414が配置されている。
カラーセンサ500及び表裏見当部700は、それぞれ水平部431b及び上行部431cが幅方向から見て直線状に延びている区間に配置されている。また、上行部431cは、上方へ向かうほど調整ユニット400のフィニッシャ側(図中左側)の側面から遠ざかるように傾斜して、直線区間を可能な限り長く確保している。
排出パス432は、調整ユニット200に設けられた排出スペースにシートを排出するための搬送パスである。排出パス432は、第3ローラ403の下流側でスルーパス430から分岐して、スルーパス430から略鉛直方向上方に延びている。排出パス432がスルーパス430から分岐する分岐部には、シートの搬送経路をスルーパス430と排出パス432との間で切替可能な案内部材である第2フラップ422が配置されている。排出パス432に搬入されたシートは、下方から上方に向かって順に配置された搬送ローラ415,416,417によって上方に搬送される。排出パス432の最下流部(即ち、最も上方)に設けられた排出ローラ418は、シートを調整ユニット200の外部に排出して排出積載部425に積載する。
図3に示すように、調整ユニット400の動作は調整ユニット400に搭載された制御部451によって制御される。制御部451は、調整ユニット内の各搬送パスに配置された搬送パスセンサ453の検知信号に基づき、搬送ローラを駆動する搬送モータ452並びに第1フラップ421及び第2フラップ422の位置を切替えるフラップ切替モータ454の動作を制御する。また、制御部451は、通信部450を介して画像形成装置100のプリンタコントローラ103から受信した指令に基づき、カラーセンサ500及び表裏見当部700のイメージセンサ(701,702)に測定の実行を指示する。カラーセンサ500又はイメージセンサ(701,702)の測定結果は、必要に応じて画像処理部460が画像処理を施した上で、通信部450を介してプリンタコントローラ103に送信される。
<1.カラーセンサ>
以下、調整ユニット400が備える第1の測定手段であるカラーセンサ500の構造及びカラーセンサ500を用いた色の管理について説明する。図4は本実施形態におけるカラーセンサ500を示す概略図である。カラーセンサ500は、光源である白色LED501と、光の強度を検出するラインセンサ503と、光源の光をシートに照射してシートからの反射光をラインセンサ503に導く光学系と、を備えたセンサユニットである。白色LED501は、連続スペクトルを有する光をシート1上のパッチ画像520に照射する。回折格子502は、パッチ画像520によって反射された光を波長ごとに分散させる。ラインセンサ503は、n画素の撮像素子503-1,…,503-nによって構成され、回折格子502によって分解された光の波長ごとの強度を測定する。
ラインセンサ503が検出可能な波長領域は、実質的に可視光領域の全体に亘っており、例えば380nm~720nmの範囲に設定される。また、ラインセンサ503の撮像素子503-1,…,503-nとしては、CMOSセンサを利用することができる。なお、図示した構成例では、パッチ画像520からの反射項を回折格子502に集光するレンズ506が配置されている。
ラインセンサ503の検出信号は、カラーセンサ500に搭載された演算部504によって処理され、演算結果がメモリ505に保存される。演算部504は、例えば光強度値から分光演算して、各パッチ画像520の分光反射率を算出する分光演算部を有する。
(カラーマネジメントシステム)
カラーセンサ500の測定結果を画像形成装置100にフィードバックして色の管理を行う方法について説明する。本実施形態では、優れた色再現性を実現するプロファイルとして近年市場で受け入れられているICC(International Color Consortium)プロファイルを用いるものとする。ただし、ICCプロファイルに代えて他のカラーマネジメントシステムを採用してもよい。例えば、Adobe社が提唱したPostScript(登録商標)に採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やAdobe Photoshop(登録商標)に搭載された色分解テーブルを用いることが可能である。また、墨版情報を維持するEFI社のColorWise(登録商標)の機能であるCMYKシミュレーションも用いることができる。
図6はCMM(カラーマネジメントモジュール)による色の管理を説明するための概念図である。画像形成装置100に入力される画像データは、L*a*b*色空間における色の表現を採用しているとは限らず、RGB、CMYK、CIE XYZなど様々なデータ形式(表色系)で表現され得る。また、データ形式が共通の画像データの間でも、入力デバイスの特性に応じて(例えば、モニタのガンマ値や色温度の設定によって)、画像形成装置100が再現すべき元画像の知覚色が異なっている場合がある。
そのため、CMMは入力画像データを一度デバイス非依存の色空間(本実施形態では、CIE L*a*b*色空間)で表現したL*a*b*データに変換する。そして、CMMは、L*a*b*データに対して必要な補正を施したL*’a*’b*’データから画像形成エンジンに画像形成させるための指令(CMYK信号)を生成する。このとき、入力デバイスの表色系からL*a*b*色空間への変換に用いられるのが入力ICCプロファイルである。また、L*a*b*色空間から画像形成エンジンが扱う色空間(CMYK信号がとり得る値の空間)への変換に用いられるのが出力ICCプロファイルである。なお、本実施形態ではデバイス非依存の色空間としてCIE L*a*b*を採用しているが、これに代えて他の色空間(例えば、CIE1931 XYZ色空間)を採用してもよい。
なお、CMYK信号とは、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各ステーション120~123のレーザスキャナ部107による露光レベルを指定するものである。つまり、CMYK信号の値は、各ステーション120~123が形成する単色画像の画素毎のトナー濃度レベルに対応する。CMYK信号は、プリンタコントローラ103からエンジン制御部312に伝送された後、ビデオ信号としてレーザスキャナ部107に入力される。
(カラーセンサによる測定)
本実施形態の画像形成システム100Sはカラーセンサ500を搭載した調整ユニット400を備えているため、自らの出力ICCプロファイルを作成することが可能である。出力ICCプロファイルは、画像形成エンジン102に対するCMYK信号と、画像形成エンジン102によって実際にシート上に形成された画像の色との対応関係を表す色変換プロファイルである。
画像形成装置100の出力ICCプロファイルを作成する場合、まず、画像形成装置100において、予め指定されているパターンでシートにパッチ画像が形成され、シート上に測色用の画像パターンが形成される。画像パターンが形成されたシートは調整ユニット400に送られ、カラーセンサ500において分光反射率を測定される。即ち、上述の白色LED501から放射され、画像パターン中のパッチ画像によって反射された光が回折格子502によって分散され、ラインセンサ503が波長ごとの光強度を測定する。
(パッチ画像の色空間座標の特定)
次に、カラーセンサ500によって読み取られた分光反射率から、デバイス非依存の色空間(ここでは、CIEが規定しているL*a*b*色空間)において各パッチの色を表す座標を算出する方法を説明する。L*a*b*色空間の座標は、例えば、以下に示すように、ISO 13655に準拠した手続きで分光反射率から算出することが可能である。
a.試料の分光反射率R(λ)を求める。(λ:380nm~780nm)
b.等色関数x(λ),y(λ),z(λ)と標準光分光分布SD50(λ)を用意する。なお、等色関数はJIS Z8701で規定される。SD50(λ)はJIS Z8720で規定され、補助標準イルミナントD50とも呼ばれる。また、x(λ),y(λ),z(λ)は、通常、オーバーラインが付された表記が使用されるが、以下の説明では省略する。
c.分光反射率R(λ)、等色関数x(λ),y(λ),z(λ)及び標準光分光分布SD50(λ)を波長毎に乗算する。
R(λ)×SD50(λ)×x(λ)
R(λ)×SD50(λ)×y(λ)
R(λ)×SD50(λ)×z(λ)
d.(c)の積を波長領域全体に亘って積算する。
Σ{R(λ)×SD50(λ)×x(λ)}
Σ{R(λ)×SD50(λ)×y(λ)}
Σ{R(λ)×SD50(λ)×z(λ)}
e.等色関数y(λ)と標準光分光分布SD50(λ)との積の積算値を求める。
Σ{SD50(λ)×y(λ)}
f.XYZ色空間における座標を算出する。
X=100×Σ{SD50(λ)×y(λ)}/Σ{R(λ)×SD50(λ)×x(λ)}
Y=100×Σ{SD50(λ)×y(λ)}/Σ{R(λ)×SD50(λ)×y(λ)}
Z=100×Σ{SD50(λ)×y(λ)}/Σ{R(λ)×SD50(λ)×z(λ)}
g.(f)で得られたXYZ座標をL*a*b*色空間に変換する。
L*=116×(Y/Yn)^(1/3)-16
a*=500{(X/Xn)^(1/3)-(Y/Yn)^(1/3)}
b*=200{(Y/Yn)^(1/3)-(Z/Zn)^(1/3)}
上記(g)において、Xn,Yn,Znは基準となる白色点の座標を表す値(標準光三刺激値)である。また、上記はY/Yn≧0.008856のときの変換式であり、Y/Yn<0.008856の領域では次のように置き換えられる。
(X/Xn)^(1/3) → 7.78(X/Xn)^(1/3)+16/116
(Y/Yn)^(1/3) → 7.78(Y/Yn)^(1/3)+16/116
(Z/Zn)^(1/3) → 7.78(Z/Zn)^(1/3)+16/116
(プロファイル作成処理)
次に、画像形成装置100がICCプロファイルを作成するプロファイル作成処理の内容を説明する。プロファイル作成処理は、ユーザが操作部180を操作して明示的な指示を出すことにより、任意のタイミングで実行可能である。例えば、カスタマエンジニアによる部品交換が行われた場合、高度の色再現性が要求される画像形成ジョブの実行前、さらには、デザイン構想段階において最終出力物の色味が知りたい場合に、プロファイル作成処理が実行されることが考えられる。
図3において、操作部180に対してICCプロファイルを作成するための操作が行われると、プロファイル作成を指示する信号がプリンタコントローラ103のプロファイル作成部301に入力される。プロファイル作成部301は、ISO 12642に規定された928パッチのテストフォーム(CMYKカラーチャート)を出力させるCMYK信号を、出力ICCプロファイルによる色変換を行わずにエンジン制御部312へと送信する。つまり、本実施形態においては、カラーマネジメントを行うための画像パターンとして、ISO 12642に規定されたテストフォームを採用している。CMYK信号の送信に並行して、プロファイル作成部301は、調整ユニット400に対してカラーセンサ500を用いた測定を行う指示を送る。
画像形成装置100は、エンジン制御部312に入力されたCMYK信号に基づいて画像形成動作を実行し、シートにテストフォームを形成する。テストフォームが形成されたシートは調整ユニット400に搬送され、カラーセンサ500によってテストフォームが測色される。カラーセンサ500によって測色された928パッチの各々の分光反射率データは、プリンタコントローラ103のLab演算部303に通知され、Lab演算部303によってL*a*b*色空間のデータに変換される。
プロファイル作成部301は、エンジン制御部312に送信したCMYK信号と、カラーセンサ500の測色結果とを関連付けて出力ICCプロファイルを作成する。また、プロファイル作成部301は、メモリ304に格納されている現在の出力ICCプロファイルを、新たに作成した出力ICCプロファイルに置き換える。
出力ICCプロファイルは、例えば図5に示すような構造になっており、ヘッダー、タグとそのデータからなる。プロファイル作成部301は、テストフォームの出力に用いたCMYK信号と測色結果から得られたL*a*b*値とに基づいて、CMYK→L*a*b*の変換表(A2Bxタグ)を作成する。また、この変換表をもとにして、L*a*b*→CMYKの逆変換表(B2Axタグ)が作成される。その他のデータを表すタグとして、白色点(wtpt)、ある色が画像形成装置100が出力するハードコピーの色域の内側か外側かを記述するタグ(gamt)なども出力ICCプロファイルに記述される。
なお、プロファイル作成処理の実行命令が外部I/F309を介して入力されている場合、プロファイル作成部301が作成したICCプロファイルを、実行命令を発信した外部機器に送信するようにしてもよい。この場合、ICCプロファイルに対応したアプリケーションでの色変換を、外部機器上でユーザが行うようにすることが可能である。
なお、カラーマッチング精度や色の安定性についての指標としては、例えば、ISO 12647-7記載のカラーマッチング精度規格(IT8.7/4(ISO 12642:1617パッチ)[4.2.2])においてΔEが平均で4.0と規定されている。また、安定性の規格である再現性[4.2.3]では、各パッチのΔEが1.5以下であることが規定されている。上記スペックを満足するためには、カラーセンサ500の検出精度はΔE1.0以下が望ましい。ただし、ΔEとは、下の式であらわされるパラメータであり、L*a*b*色空間内の2点間(L1,a1,b1)(L2,a2,b2)における三次元距離を意味する。
ΔE=((L1-L2)^2+(a1-a2)^2+(b1-b2)^2)^(1/2)
(色変換処理)
次に、画像形成装置100に対して画像形成を指令する画像形成ジョブが投入された場合に、入力画像データに対して行われる色変換処理を説明する。図3に示すブロック図において、外部I/F309を介してプリンタコントローラ103が受け取った画像データは、CMM305に入力される。通常のカラー印刷においては、画像データがRGB値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値で表現されている場合が多い。この場合、CMM305の入力側色空間変換部306がメモリ304に格納された入力ICCプロファイルを参照してRGB→L*a*b*又はCMYK→L*a*b*の色変換を行うことで、入力画像データがL*a*b*データに変換される。入力ICCプロファイルは、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT(ルックアップテーブル)、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTで構成される。
CMM305の調整部307は、成果物の色味を調整するためにL*a*b*データに対して必要な補正を行う。補正処理の例としては、入力デバイスの色域と画像形成装置100が再現可能な色域とのミスマッチを補正するGAMUT変換が挙げられる。他の例として、入力側の光源種と画像形成装置100の成果物を観察するときの光源種とのミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換が挙げられる。さらに他の例として、成果物における文字の可読性を向上するために、カラー画像中の文字部分を判定して文字色に適した色に変換するための黒文字判定が挙げられる。これらの補正処理により、L*a*b*データはL*’a*’b*’データへ変換される。また、CMM305の調整部307は、外部I/F309を介して入力された入力画像データがL*a*b*色空間で表現されている場合も、必要に応じて補正処理を行ってL*’a*’b*’データに変換する。
CMM305の出力側色空間変換部308は、メモリ304に格納された出力ICCプロファイルを参照してL*a*b*→CMYK色変換を行うことで、L*’a*’b*’データをCMYK信号に変換する。このとき、プロファイル作成部301による出力ICCプロファイルの更新があった場合、L*’a*’b*’データが同一であっても、更新前の状態で生成されるCMYK信号と更新後の状態で生成されるCMYK信号は異なったものとなる。即ち、本実施形態の測定装置である調整ユニット400の測定結果に応じて、画像形成装置100の画像形成条件としての出力ICCプロファイルが変更される。
<2.表裏見当部>
次に、調整ユニット400が備える第2の測定手段である表裏見当部700(図2参照)の構成及び作用について説明する。表裏見当部700では、シート形状とシート上の画像パターンの形状及び位置関係を測定する。高精度な測定結果を得るためにはシート毎の形状ばらつきや画像位置のバラツキを平均化する必要があるため、複数枚のシートを測定する。そのため、本実施形態では測定を行うセンサユニットとしてコンタクトイメージセンサ(CIS)を採用している。CISを用いることで、(センサユニットを移動させるのではなく)シートを搬送しながら測定を行なうことが可能となり、測定に要する時間を短縮できる。また、等倍光学系のイメージセンサを用いることで、縮小光学系(所謂CCD方式)に比べて装置の小型化が可能である。
図7に示すように、表裏見当部700は、表面CIS701と裏面CIS702とを有している。表面CIS701はシート1の第1面1aから画像情報を読み取り、裏面CIS702はシート1の第2面1b(第1面1aとは反対の面)から画像情報を読み取る。また、表面CIS701及び裏面CIS702は可能な限り近接して(図示した構成では搬送ローラ212を挟んで隣接するように)配置され、シート1の表面1aと裏面1bに形成されたパターン画像を略同時に読み取ることが可能である。
表面CIS701及び裏面CIS702の構成は共通である。即ち、CIS701,702は、光源としてのLEDアレイと、CMOS等の撮像素子からなるセンサアレイと、シート1からの反射光をセンサアレイに結像する複数のレンズ(レンズアレイ)とを備える。これらLEDアレイ、センサアレイ及びレンズアレイは、表裏見当部700におけるシート1の搬送方向に直交する幅方向においてCIS701,702が画像情報を読み取り可能な長さの全域に亘って、幅方向に配列されている。
表裏見当部700に到達したシート1は、搬送ローラ211,212,213によって搬送されながら、裏面CIS702及び表面CIS701の読取領域を順に通過する。裏面CIS702の読取領域は透明ガイド704と黒色ガイド706との間の空間であり、表面CIS701の読取領域は透明ガイド703と黒色ガイド705との間の空間である。黒色ガイド705,706は、シート1を案内する搬送ガイドであると共に、CIS701,702がシート1を走査する際の背景となる部材であり、シート1とのコントラストが明確な黒色である。透明ガイド703,704は、対向する黒色ガイド705,706に対して所定の間隙を空けて対向しており、読取領域におけるシート1の焦点深度方向の位置を安定化させる。
(表裏見当のフィードバック)
次に、この表裏見当部700による測定と、測定結果のフィードバックについて説明する。プリンタコントローラ103がメモリ304に保持しているシートライブラリ900(図3参照)は、画像形成装置100が記録材として使用可能なシートの一覧を、副/主走査方向長さ及び坪量等の属性情報と関連付けて保存したデータである。このシートライブラリ900に含まれる情報の内、幾何調整量901,902は、当該シートを用いて画像形成動作を実行する際に画像の位置及び形状を補正するためのパラメータである。
図10(a)に示すように、シートライブラリ900の内容は操作部180にライブラリ表示画面1001を表示させることで確認可能である。また、ライブラリ表示画面1001の「印字位置調整」ボタン1002を操作すると、図10(b)に示す補正方法の選択画面1003が表示される。「手動で調整」の選択肢1004を選んだ場合、ユーザはテンキー等を用いて数値を入力することで幾何調整量901,902の値を直接指定することができる。一方、「テストページを読みこんで調整」の選択肢1005が選ばれた場合、画像形成装置100が表裏見当用のパターン画像を形成し、調整ユニット400の表裏見当部700が当該シートの測定を行うことで幾何調整量901,902が自動的に調整される。
本実施形態に係る表裏見当処理では、図8(a)、(b)に示すように、シート面の四隅付近に正方形のパッチが配置されたテストパターン820がシート1の両面に形成される。表裏見当処理の対象として指定されたシートを収納しているシート収納庫からシート1が給送され、画像形成エンジン102によってテストパターン820が形成された後、シート1は調整ユニット400に搬送される。調整ユニット400の表裏見当部700では、シート1を搬送ローラ211,212,213によって搬送しながら、読取領域を通過するシート1からCIS701,702によってライン画像を読み取る。そして、ライン画像を副走査方向(シート1の搬送方向)につなぎ合わせることにより、シート1及びシート上のテストパターン820を含む画像データが合成される。
調整ユニット400の画像処理部460(図3参照)は、合成された画像データからシート1の輪郭とテストパターン820とを検出し、シート1の角部座標及びテストパターン820の各パッチの座標を特定する。シート1の角部座標とは、X軸を主走査方向(シート1の幅方向)とし、Y軸を副走査方向としたときの、シート1の4つの角部の位置{(X01,Y01)~(X31,Y31),(X02,Y02)~(X32,Y32)}を表す。シート1の角部座標は、シートの長辺長さ(A)及び短辺長さ(B)及び角部の直角度等のシート形状に関する情報を含んでいる。また、テストパターン820の座標とは、角部の座標と同じ座標系における、パターン画像の特定部位の位置{(X41,Y41)~(X71,Y71),(X42,Y42)~(X72,Y72)}を表す。テストパターン820の座標は、シートに対する画像の位置ずれや画像の歪みに関する情報を含んでいる。
画像処理部460は、さらにシート1の角部座標とテストパターン820の座標とを用いて、このシート1に対する幾何調整量を算出する。幾何調整量の内、リード位置とは、シート1に対する副走査方向の画像位置を規定するパラメータである。サイド位置とは、シート1に対する主走査方向の画像位置を規定するパラメータである。主走査倍率とは、画像データを主走査方向に拡大又は縮小する倍率を規定するパラメータである。また、副走査倍率とは、画像データを副走査方向に拡大又は縮小する倍率を規定するパラメータである。これらのパラメータは、例えば、画像形状の補正を行ったと仮定した場合に、テストパターン820からシートの端部までの距離(図8(a)、(b)のC~J)が予め設定された値と等しくなるように決定される。
なお、ここでは幾何調整量としてリード位置・サイド位置・主走査倍率・副走査倍率の4つのパラメータを挙げたが、画像処理部460が他のパラメータを算出するようにしてもよい。例えば、画像の台形補正を行うためのパラメータやシートに対する画像の回転角度を規定するパラメータが考えられる。
画像処理部460で算出された幾何調整量は、通信部450を通じて画像形成装置100のプリンタコントローラ103に送られてシートライブラリ900に登録される。画像形成装置100が画像形成ジョブを実行する場合、画像形状補正部320は、シートライブラリ900を参照して記録材として指定されているシートのシート情報910,911,912,…(図9)を取得する。そして、画像形状補正部320は、取得したシート情報の幾何調整量901,902に基づいて画像データを補正する。これにより、出力画像の位置ずれ及び歪みが低減される。即ち、幾何調整量901,902は、調整ユニット400の測定結果に基づいて変更される画像形成条件の他の例である。
なお、ここではユーザからの明示的な指示に基づいて表裏見当用のテストパターン820が形成される場合を説明したが、他の場合にテストパターン820が形成されるようにしてもよい。例えば、画像形成ジョブが投入された場合に、ジョブを実行する前の準備動作として、ジョブで指定されたものと同一のシートに対してテストパターン820を形成して幾何調整量を取得するようにしてもよい。また、大量の成果物を要求する画像形成ジョブの実行中に、一定枚数の成果物を出力する度にテストパターン820を形成するジョブを自動的に挿入してキャリブレーションを行うようにしてもよい。
(制御方法)
以上のように構成された画像形成システム100Sにおいて、調整ユニット400におけるシート搬送動作及び測定動作の制御方法について、図3のブロック図を参照しつつ図11のフローチャートに沿って説明する。
以下の説明において、画像形成ジョブの内、成果物の出力を要求するものであって調整ユニット400が画像パターンの測定を行う必要がないものを「通常ジョブ」とする。画像形成ジョブの内、調整ユニット400がカラーマネジメントを行うための画像パターンをカラーセンサ500によって測定するものを「測色ジョブ」とする。また、画像形成ジョブの内、調整ユニット400が表裏見当を行うための画像パターンを表裏見当部700のCIS701,702によって測定するものを「表裏見当ジョブ」とする。なお、通常ジョブは、外部I/F309を介して外部のコンピュータから入力された場合、及び操作部180を介してユーザが複写動作の開始を指令した場合等に、プリンタコントローラ103に投入される。また、測色ジョブ及び表裏見当ジョブは、上述したように、ユーザの明示的な指令によって実行される場合と、画像形成システム100Sが自発的に実行する場合とがあり得る。
画像形成ジョブの開始にあたり(S1)、プリンタコントローラ103はジョブが通常ジョブ・測色ジョブ・表裏見当ジョブのいずれであるかを判別する(S2,S3)。通常ジョブの場合(S2:Y)、画像形成装置100及び調整ユニット400においてシートの搬送に関与する部材はデフォルトの位置(ホームポジション)で待機する。調整ユニット400の場合、第1フラップ421及び第2フラップ422がいずれもシートをスルーパス430へ案内するための位置に位置決めされる(S4)。つまり、図12(a)に示すように、第1フラップ421は下方位置、第2フラップ422は上方位置に保持される。
画像形成装置100は、画像形成ジョブによって出力することを要求された画像データに従ってシートに画像を形成した後(S5)、調整ユニット400がシートを受け取る(S6)。すると、図12(a)、(b)に示すように、シート1は第1ローラ401~第4ローラ404を順に受け渡されてスルーパス430を通過する。そして、第4ローラ404によってフィニッシャ600にシート1が排出され(S7)、フィニッシャ600のトレイに成果物として積載される。
測色ジョブの場合(S3:Y)、第1フラップ421はシートを検知パス431へ案内するための位置に、第2フラップ422はシートを排出パス432へ案内するための位置に位置決めされる(S10)。つまり、図13(a)に示すように、第1フラップ421は上方位置、第2フラップ422は下方位置に保持される。
プロファイル作成部301の指令に基づいて画像形成装置100が測色用の画像パターンをシートに画像を形成した後(S11)、調整ユニット400がシートを受け取る(S12)。最初にスルーパス430に搬入されたシート1は、第1フラップ421によって検知パス431に案内される(S13、図13(a))。シート1が検知パス431の水平部431bに到達してカラーセンサ500の読取領域を通過すると、カラーセンサ500によって測色動作が行われ、画像パターン中の各パッチ画像の分光反射率が測定される(S14、図13(b))。
カラーセンサ500の測色結果は、通信部450を介して画像形成装置100に送信され、Lab演算部303に通知される(S15)。Lab演算部303は、上述した方法に従って各パッチ画像の分光反射率をL*a*b*色空間の座標に変換すると共に、ΔE値の計算等が行う。プロファイル作成部301は、Lab演算部303の演算結果と画像パターンの出力に用いたCMYK信号とに基づいて出力ICCプロファイルを作成し、メモリ304に格納された出力ICCプロファイルを更新する(S16)。
これに並行して、調整ユニット400ではカラーセンサ500による測色が行われたシートの排出動作(S17~S19)が行われる。まず、カラーセンサ500の読取領域を通過したシート1は、検知パス431の上行部431cを介してスルーパス430との合流部に到達し、一度スルーパス430に搬入される(S17、図13(c))。次に、スルーパス430の第3ローラ403から送り出されたシート1は、第2フラップ422によって排出パス432に案内される(S18、図13(d))。そして、排出パス432によって上方に搬送されてシート1が調整ユニット400の筐体外に排出されると、シート1は排出積載部425に積載される(S19、図13(e))。
表裏見当ジョブの場合(S3:N)、シートの搬送に関する処理は測色ジョブの場合と共通である。即ち、表裏見当ジョブを実行する場合、第1フラップ421はシートを検知パス431へ案内するための位置に、第2フラップ422はシートを排出パス432へ案内するための位置に位置決めされる(S20)。
プロファイル作成部301の指令に基づいて画像形成装置100が表裏見当用の画像パターンをシートに画像を形成した後(S21)、調整ユニット400がシートを受け取る(S22)。最初にスルーパス430に搬入されたシート1は、第1フラップ421によって検知パス431に案内される(S23、図13(a))。シート1が検知パス431の上行部431cに到達して表裏見当部700のCIS701,702の読取領域を通過すると、CIS701,702によってシート1及びシート上のテストパターンが読み取られる(S24)。
CIS701,702が読み取った画像データは画像処理部460によって処理され、幾何調整量が算出される(S25)。算出された幾何調整量は、通信部450を介して画像形成装置100に送信され、シートライブラリ900に登録される(S26)。
これに並行して、調整ユニット400では表裏見当部700による測定が行われたシートの排出動作(S27~S29)が行われる。測色ジョブの場合と同様に、表裏見当部700のCIS701,702の読取領域を通過したシート1は、一度スルーパス430に搬入された後(S27、図13(c))、第2フラップ422によって排出パス432に案内される(S28、図13(d))。そして、排出パス432によって上方に搬送されてシート1が調整ユニット400の筐体外に排出されると、シート1は排出積載部425に積載される(S29、図13(e))。
以上の処理は、ジョブで指定されたシート枚数の各シートに対して繰り返し実行され、最終シートに対する処理が完了した後(S8:Y)、ジョブが終了する(S9)。なお、図11に示す制御例では同一ジョブの処理中に、シート毎にジョブの種類を判別しているが、ジョブの開始時に種類を判別し、ジョブの処理中は判別を行わずに前のシートと同じ処理を適用するようにしてもよい。
以上説明した通り、本実施形態では、スルーパス430の下方を迂回する検知パス431にカラーセンサ500及び表裏見当部700が配置されると共に、調整ユニット400の上部に排出積載部425が設けられている。そして、カラーセンサ500又は表裏見当部700による測定が行われたシートは、スルーパス430から分岐して上方に延びる排出パス432を介して排出積載部425に排出される。
ここで、カラーセンサ500及び表裏見当部700の検知結果は、センサの周辺温度が高い場合に、サーモクロミズム現象や熱雑音によって精度が低下する可能性がある。本実施形態では、スルーパス430より下方に設けられた検知パス431にカラーセンサ500及び表裏見当部700を配置しているため、画像形成に伴って加熱されたシートの熱による測定精度の低下を低減することができる。また、検知パス431は、基本的には通常ジョブのシートが通過しない搬送パスであるため、スルーパス430に比べてシートの搬送頻度が低いことも熱影響の低減に有利である。なお、熱影響による測定精度の低下を避けるために、測色ジョブ又は表裏見当ジョブの実行前に冷却期間を設けたり、調整ユニット400に冷却用のファンを配置することも考えられる。本実施形態は、これらの代替構成に比べて、冷却期間又は冷却ファンが必要ない(又は最小限で済む)ため、画像形成システム100Sの生産性向上及びコストダウンの面で有利である。
さらに、カラーセンサ500又は表裏見当部700によって画像パターンが測定されたシートが調整ユニット400の排出積載部425に排出される構成としたため、画像形成システム100Sの利便性を向上可能である。即ち、通常ジョブの成果物と測色ジョブ又は表裏見当ジョブの画像パターンが形成されたシートとがフィニッシャ600のトレイに混載されないため、ユーザが成果物を手作業で仕分ける必要がない。また、測色ジョブ又は表裏見当ジョブの画像パターンが形成されたシートを、ユーザの操作頻度が高いと考えられる操作部180により近い排出積載部425に排出するため、ユーザの移動距離を抑えることが可能である。
さらに、本実施形態では、排出パス432及び排出積載部425をスルーパス430より上側に配置し、カラーセンサ500及び表裏見当部700をスルーパス430より下側に配置したため、以上の利点を備えたコンパクトな調整ユニットを提供可能である。
なお、本実施形態では、通常ジョブのシートを常にフィニッシャ600のトレイに排出し、測色ジョブ又は表裏見当ジョブのシートを常に排出積載部425に排出するものとして説明したが、シートの排出先を選択できるようにしてもよい。例えば、操作部180を介してユーザが明示的に選択した場合は、通常ジョブのシートであっても調整ユニット400の排出積載部425に排出するようにしてもよい。これにより、例えば試し刷りの目的で画像形成させたシートを、ユーザはフィニッシャ600のトレイまで歩いて取りに行くことなく、操作部180により近い調整ユニット400の排出積載部425から取ることができる。
(延長トレイ)
ここで、調整ユニット400の排出積載部425に設けられた固定トレイ423及び延長トレイ424について、図14(a)、(b)を用いて説明する。延長トレイ424は、調整ユニット400の筐体に固定された固定トレイ423に対してスライド可能であり、固定トレイ423に収納された収納位置(図2)と固定トレイ423から引き出された引出位置とに移動可能である。図14(a)に示すように、引出位置にある延長トレイ424は、固定トレイ423と共に長いシート1Lを支持する。一方、短いシートの場合は、延長トレイ424が収納位置にある状態で固定トレイ423が単独でシートを支持する。「長いシート」とは、例えばシート搬送方向の長さがA3の長辺長さ又はそれ以上のシートである。
引出位置にある延長トレイ424は、図14(a)に示すように、延長トレイ424は排出ローラ418のシート排出方向において下流側の側面s1より下流側に突出する。この状態では、延長トレイ424は画像形成装置100の上部に設けられた画像読取装置190の上方にあり、鉛直方向に見て画像読取装置190と重なる。一方、収納位置にある延長トレイ424は、調整ユニット400の幅W1(つまり、画像形成装置100・調整ユニット400・フィニッシャ600が並ぶ水平方向における調整ユニット400の両側面s1,s2の間隔)の内側に位置する。この状態では、図14(b)に示すように画像読取装置190のADF191を開閉する際の移動軌跡から延長トレイ424が退避しており、ADF191の開閉を妨げない。
このような延長トレイ424を設けたことで、画像読取装置190の上方の空間を利用して長いシートを安定して支持可能である。上述の表裏見当ジョブにおいては、成果物を得るためのシートと形状が同じシートを測定対象とする必要があるため、長いシートが排出積載部425に排出される場合がある。また、測色ジョブにおいても、シート自体の色や表面性状によって成果物の色味が変化し得るため、成果物と同じシートを測定対象とすることが好ましい。このようなケースで長いシートが排出積載部425に排出されても、延長トレイ424によってシートを安定した状態で支持することができる。なお、延長トレイ424を画像読取装置190の上方に突出させる場合、ADF191の給送トレイ193及び排出トレイ198は、水平方向において調整ユニット400から遠い側(図14(a)の右側)に配置することが好ましい。これにより、給送トレイ193及び排出トレイ198へのアクセス性を確保できる。
また、延長トレイ424を収納位置(第1位置)と引出位置(第2位置)とに移動可能な構成とし、延長トレイ424が収納位置にある場合はADF191と干渉しない配置としている。このため、ADF191の開閉を妨げることなく長いシートの積載が可能である。
なお、本実施形態では引出位置にある延長トレイ424が画像形成装置100の上方に位置する構成としたが、延長トレイ424を、調整ユニット400に隣接する画像形成装置100以外の上流装置又は下流装置の上方に配置してもよい。引出位置にある延長トレイ424をこのような装置の上方で、かつ、鉛直方向に見て当該装置と重なる位置に配置することで、当該装置の上方の空間を利用して長いシートを安定して支持することが可能となる。
また、本実施形態では延長トレイ424を固定トレイ423に対してスライドさせることでシートの積載面を伸縮可能な構成としたが、延長トレイ424を固定トレイ423に対して固定してもよい。このような固定式の延長トレイ424は、例えば画像形成装置100が開閉可能なADF191を有していない構成や、延長トレイ424が下流装置側(図1の左側)に突出する構成に対して適用することができる。
(検知パスから排出パスへの搬送経路)
本実施形態において、検知パス431から排出パス432へ搬送されるシートは、スルーパス430の一部を経由して排出パス432へと案内されている(図13(c)参照)。このような構成の利点を図15、図16を用いて説明する。図15(a)、(b)は、本実施形態において排出パス432がスルーパス430から分岐する分岐部の周辺を示す概略図である。図16(a)は、排出パス432及び検知パス431がスルーパス430に対して十字路のように交差する変形例を示す模式図であり、図16(b)、(c)は交差部433を拡大した概略図である。
図16(a)に示す変形例では、スルーパス430Bが略水平方向に延び、検知パス431B及び排出パス432Bが略鉛直方向に延びている。この場合、図16(b)、(c)に示す通り、交差部433に設けられたガイド434,435にシート1の先端が強く衝突する可能性がある。これは、スルーパス430Bから交差部433に進入するシート1又は検知パス431から交差部433に進入するシートのいずれか一方については、ガイド434,435のガイド面とシート1の先端との当接角θが大きな値となるためである。
薄紙のような剛度の低いシートの場合、θは30度以下に抑えることが好ましいが、図16(b)、(c)のような構成では、当接角がθA=45度程度の大きさになり得る。ただし、θAは、スルーパス430Bにおけるシートの搬送方向に延びる直線と交差部433のガイド434のガイド面とが成す角の大きさである。図16(b)、(c)に示すように2本の搬送パスが略垂直に交わる構成では、交差部433の全てのガイドについてθAを45度未満とすることはできない。また、シート1の先端がカールしている場合や、空気抵抗により先端が垂れ下がっている場合などは当接角がθAより大きくなる。従って、この変形例のような構成では、交差部433においてシート詰まりが発生する可能性がある。
一方、本実施形態のように、検知パス431から送り出されるシートが一度スルーパス430を経由して排出パス432に搬送される構成では、シート1の先端とガイドとの当接角を小さく抑えることが可能であることを説明する。図15(a)に示すように、排出パス432がスルーパス430から分岐する分岐部に配置された第2フラップ422は、シート1をスルーパス430へ案内する場合は上方位置に位置決めされる。また、図15(b)に示すように、シート1を排出パス432へ案内する場合は下方位置に位置決めされる。このとき、図示した構成では第3ローラ403が略水平方向にシート1を送り出すため、図15(a)の場合には下側のガイド436にシート1が当接する可能性があり、図15(b)の場合には第2フラップ422にシート1が当接する可能性がある。
しかしながら、搬送路が垂直に近い角度で交差する上記変形例とは異なり、第3ローラ403の下流側において排出パス432はスルーパス430に沿った方向から徐々に上方に向かって湾曲している。従って、分岐部に配置されるガイド436及び第2フラップ422の方向は、第3ローラ403におけるシートの搬送方向に近い角度に設定することができ、シート1の先端とガイド436又は第2フラップ422との当接角θを小さく抑えることができる。このため、本実施形態の構成によれば、薄紙のような剛度の低いシート(例えば、坪量が小さい紙)を安定して搬送することが可能である。
(その他の実施形態)
上記実施形態及びその変形例では、測定装置である調整ユニット400が画像形成装置100とは独立に設けられた構成を例示した。しかしながら、本技術は、カラーセンサ500又は表裏見当部700のような測定手段が画像形成装置の内部に設けられている場合にも適用可能である。この場合、画像形成されたシートが下流装置に向かって搬送される第1搬送パスと、第1搬送パスの下方を迂回する第2搬送パスとを画像形成装置内部に設けると共に、第2搬送パスに測定手段を配置する。そして、第1搬送パスより上方で、かつ、鉛直方向に視て第2搬送パスに重なる位置にシート積載部を設け、測定手段によって測定されたシートがシート積載部に排出されるように構成する。これにより、利便性が高く、かつ、熱の影響による測定精度の低下を低減可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…画像形成装置/100S…画像形成システム/102…画像形成手段(画像形成エンジン)/190…画像読取装置/191…原稿給送装置/192…本体部/400…測定装置(調整ユニット)/423…第1トレイ(固定トレイ)/424…第2トレイ(延長トレイ)/425…シート積載部(排出積載部)/430…第1搬送パス(スルーパス)/431…第2搬送パス(検知パス)/432…第3搬送パス(排出パス)/500…測定手段(カラーセンサ)/600…シート処理装置(フィニッシャ)/700…測定手段(表裏見当部)

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段を含む上流装置から排出されたシートを、シート処理手段を含む下流装置に向けて搬送する第1搬送パスと、
    前記第1搬送パスから分岐し、シートを搬送する第2搬送パスと、
    前記第2搬送パスに配置され、前記第2搬送パスに沿って搬送されるシート上の画像パターンを測定するカラーセンサと、
    前記第1搬送パスより上方に設けられ、前記第2搬送パスから排出されたシートが積載されるシート積載部と、を備え、
    前記上流装置及び前記下流装置と水平方向に並んで配置された、測定装置であって、
    前記シート積載部は、前記第2搬送パスから排出されたシートを支持する延長トレイであって、前記水平方向において前記測定装置の幅の内側に収納される第1位置と、前記水平方向において前記測定装置の幅の外側に突出する第2位置とに移動可能に設けられた延長トレイを有し、
    前記延長トレイは、前記第2位置において、前記上流装置の上方に位置し、鉛直方向に視て前記上流装置と重なる、
    ことを特徴とする測定装置。
  2. 原稿から画像情報を読み取るイメージセンサを備えた本体部と、前記本体部から上方に開くことが可能であり、前記イメージセンサへ向けて原稿を給送する原稿給送装置と、を有する画像読取装置が前記上流装置の上部に設けられている場合において、
    前記第2位置にある状態の前記延長トレイは、前記鉛直方向に視て前記原稿給送装置と重なり、前記第1位置にある状態の前記延長トレイは、前記原稿給送装置を開閉する際の移動軌跡から退避している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記第1搬送パスから前記第2搬送パスが分岐する場所に設けられ、シートの搬送経路を前記第1搬送パスと前記第2搬送パスとの間で切替える案内部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 前記カラーセンサは、前記画像パターンの分光反射率を測定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の測定装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成手段を有する上流装置と、
    シート処理手段を有する下流装置と、
    水平方向において前記上流装置と前記下流装置との間に配置され、前記上流装置及び前記下流装置に接続される測定装置と、を備え、
    前記測定装置は、
    前記上流装置から排出されたシートを前記下流装置に向けて搬送する第1搬送パスと、
    前記第1搬送パスから分岐し、シートを搬送する第2搬送パスと、
    前記第2搬送パスに配置され、前記第2搬送パスに沿って搬送されるシートに形成された画像パターンを測定するカラーセンサと、
    前記第1搬送パスより上方に設けられ、前記第2搬送パスから排出されたシートが積載されるシート積載部と、を有し、
    前記シート積載部は、前記第2搬送パスから排出されたシートを支持する延長トレイであって、前記水平方向において前記測定装置の幅の内側に収納される第1位置と、前記水平方向において前記測定装置の幅の外側に突出する第2位置とに移動可能に設けられた延長トレイを有し、
    前記延長トレイは、前記第2位置において、前記上流装置の上方に位置し、鉛直方向に視て前記上流装置と重なり、
    前記測定装置の測定結果に従って前記画像形成手段の画像形成条件が変更される、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記画像形成条件は、前記上流装置に入力された入力画像データを、前記入力画像データの色空間から前記画像形成手段によってシートに画像を形成させるための色空間に変換するためのプロファイルを含み、
    前記カラーセンサは、前記プロファイルを調整するための画像パターンを読み取る、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記上流装置の上部には、原稿から画像情報を読み取るイメージセンサを備えた本体部と、前記本体部から上方に開くことが可能であり、前記イメージセンサへ向けて原稿を給送する原稿給送装置と、を有する画像読取装置が設けられており、
    前記第2位置にある状態の前記延長トレイは、前記鉛直方向に視て前記原稿給送装置と重なり、前記第1位置にある状態の前記延長トレイは、前記原稿給送装置を開閉する際の移動軌跡から退避している、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成システム。
  8. 前記第1搬送パスから前記第2搬送パスが分岐する場所に設けられ、シートの搬送経路を前記第1搬送パスと前記第2搬送パスとの間で切替える案内部材を有する、
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記カラーセンサは、前記画像パターンの分光反射率を測定する、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成システム
JP2018171601A 2018-09-13 2018-09-13 測定装置及び画像形成システム Active JP7175684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171601A JP7175684B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 測定装置及び画像形成システム
US16/539,036 US10782639B2 (en) 2018-09-13 2019-08-13 Measurement apparatus, image forming apparatus and image forming system
US17/001,791 US20200387099A1 (en) 2018-09-13 2020-08-25 Measurement apparatus, image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171601A JP7175684B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 測定装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020040820A JP2020040820A (ja) 2020-03-19
JP2020040820A5 JP2020040820A5 (ja) 2021-10-21
JP7175684B2 true JP7175684B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69772890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171601A Active JP7175684B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 測定装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10782639B2 (ja)
JP (1) JP7175684B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915629B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-04 ソニーグループ株式会社 製品デザインシステムおよびデザイン画像修正装置
JP7434024B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021181354A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 測定装置、画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190877A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190876A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
CN116113547A (zh) * 2020-09-15 2023-05-12 株式会社理光 液体排出装置、用于校正液体排出装置的控制方法和记录介质
JP2022162666A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054324A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014019504A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Sharp Corp 画像形成装置及び処理ユニット
JP2015009978A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP2016194543A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017072632A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852764A (en) * 1996-05-14 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JP4944321B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-30 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2004086013A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
JP4534538B2 (ja) * 2004-03-18 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム
JP2009128885A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2011164319A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
BR112013010351A2 (pt) * 2011-09-06 2016-08-02 Canon Kk aparelho de formação de imagem
JP5645992B2 (ja) 2012-04-27 2014-12-24 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US9588475B2 (en) * 2014-12-02 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus and image forming apparatus
JP6175574B2 (ja) * 2015-01-07 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP6548504B2 (ja) 2015-08-04 2019-07-24 キヤノン株式会社 シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP6716934B2 (ja) * 2016-02-03 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP6771904B2 (ja) * 2016-03-01 2020-10-21 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6540734B2 (ja) * 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054324A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014019504A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Sharp Corp 画像形成装置及び処理ユニット
JP2015009978A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP2016194543A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017072632A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040820A (ja) 2020-03-19
US20200387099A1 (en) 2020-12-10
US20200089150A1 (en) 2020-03-19
US10782639B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175684B2 (ja) 測定装置及び画像形成システム
EP1613052B1 (en) Image forming apparatus and system, information processing apparatus, image position correcting method, recording media, and program
US8743407B2 (en) Computer readable recording medium stored with color conversion setting program, color conversion setting method, computer readable recording medium stored with color conversion processing program, and color conversion processing apparatus that enables configuration of color conversion profiles when using various types of paper in a print job
JP7229782B2 (ja) 測定装置及び画像形成システム
US8451519B2 (en) Method and apparatus for controlling color in multicolor marking platform
EP2611135A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP6624842B2 (ja) 画像形成装置
US9307097B2 (en) Image forming apparatus
JP2021179555A (ja) 読取装置、画像形成装置
JP7383431B2 (ja) 画像形成装置
US11418665B2 (en) Image reading apparatus and image forming system
WO2013054430A1 (ja) 画像形成装置
JP2015030221A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、画像形成方法を実行するためのプログラム。
JP2022112882A (ja) 測色ユニット、画像形成装置
US8290307B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
US20140255051A1 (en) Image forming apparatus
JP7140592B2 (ja) 測定装置、画像形成装置
JP5220174B2 (ja) 画像形成装置
JP2022136591A (ja) 画像形成装置及び測定装置
US20220417375A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2020046517A (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020048088A (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像形成システム
US7872776B2 (en) Methods, systems and apparatus to control hue variation for multiple marking engine printing systems
US11841661B2 (en) Image forming apparatus including a conveyance path to guide a sheet to be reversely conveyed to a discharge conveyance path
JP2022046034A (ja) 画像読取装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151