JP6548504B2 - シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6548504B2
JP6548504B2 JP2015154003A JP2015154003A JP6548504B2 JP 6548504 B2 JP6548504 B2 JP 6548504B2 JP 2015154003 A JP2015154003 A JP 2015154003A JP 2015154003 A JP2015154003 A JP 2015154003A JP 6548504 B2 JP6548504 B2 JP 6548504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
roller pair
processing apparatus
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030946A (ja
JP2017030946A5 (ja
Inventor
直人 徳間
直人 徳間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015154003A priority Critical patent/JP6548504B2/ja
Priority to US15/210,127 priority patent/US9890011B2/en
Publication of JP2017030946A publication Critical patent/JP2017030946A/ja
Publication of JP2017030946A5 publication Critical patent/JP2017030946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548504B2 publication Critical patent/JP6548504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、複数枚のシートを整合して綴じ処理等の処理をするシート処理方法、このシート処理方法に沿ってシートを処理可能なシート処理装置及びそれを用いた画像形成装置に関する。
一般に、シート処理装置では、シートに綴じ処理等を施す場合、ある一定の処理時間が必要になる。この処理時間は画像形成装置からのシートの排紙間隔を越えるのが一般的であり、排紙間隔内で綴じ処理等を完了させるのは困難である。
従来、画像形成を中断して生産性を低下させないために、処理が行われている間に後続シートの先頭の数枚を重ねて一時待機させる方法がバッファとして広く知られている(例えば特許文献1参照)。前記バッファは、径の大きなローラに、入力側搬送路からのシートを、先端をずらして複数枚重なるように順次巻込み、出力信号により該巻込まれた複数枚のシートを出力側搬送路に排出する。
バッファ時のシート同士のずらし量は、処理トレイ上のトレイ(積載)面側のシートが非トレイ面側のシートよりも上流側にずれていると両方のシートの搬送方向の整合が困難である。また複数のシートの端部をぴったり重ねて搬送することが困難であることから、ずらし量の狙い値はトレイ面側のシートを非トレイ面側のシートよりも下流側へ先行するように設定されるのが一般的である。特許文献1や多くの公知装置でのバッファ時の一般的なシート間のずらし量は約3〜10mm程度に一定に設定される。
例えば中綴じ製本処理(サドル処理)の場合、排出ローラ対からシートが処理トレイ上に放出される。シート又は上記バッファにより重ねられたシート束は、処理トレイ上の先端規制部材に、シート又はシート束に作用する重力及び放出時のイナーシャにより突き当てて整合されるイナーシャ整合方式を取っている。
また、他のバッファ紙整合方式として、イナーシャ整合と同様に処理トレイ側のシートを先端規制部材側へ先行させ突き当てた後、非処理トレイ側のシートを例えばパドルのような整合部材によって整合する方式もある。この方式の場合、非処理トレイ側のシートのみを整合する必要があるため、整合部材はニップ式にはできず、パドルのように非処理トレイ側からすべりながら整合する部材となるため、シートを整合する力を大きくすることは難しい。
次に、処理動作が可能となる束間時間について説明する。非バッファ時の束間は、各システムの生産性によって決定される搬送されるシートの先端から次のシートの先端の時間(以下、Top to Top)から、シート長さの搬送時間を引いたものである。つまり束間時間はTop to Top―L/Vとなる(L=シート搬送長さ、V=シート搬送速度)。バッファ時は先頭シートが次のシートと重ねられるため、2×Top to Top―L/Vとなり束間時間が増えることがわかる。バッファ時のシート長さLは、重ねられたシートの長さであるため、シート搬送長さL=本来のシート長さLo+バッファずらし量となる。つまり、バッファずらし量が大きいほど束間時間が短くなり、本来の処理時間確保という目的から遠ざかるため、バッファずらし量は小さい方が望ましいとされていた。
特開平10−181988号公報
図15(a)に示すように、シートS1,S2同士を重ねて搬送(バッファ搬送)すると、シート間に貼り付き力Faが発生する。特にコート紙、フィルム、OHPシート等の表面性が良く平滑度が高いシートをバッファすると、例えば搬送ローラ対のニップ圧のようなシート同士を近づける力によって、シート間の空気が無くなりぴったりと重なった真空のような状態になる。この貼り付き力Faは非常に大きくなる。このコート紙等の大きな貼り付き力Faの場合、前述したイナーシャ整合方式やすべり戻し部材による整合方式では、整合する力Fb(例えばイナーシャ整合での慣性力)に対して貼り付き力Faが圧倒的に大きくなる。このため、図15(b)のように整合動作後も整合性が損なわれ、成果物品位の低下につながる。
生産性低下の回避、束間時間確保の観点からバッファ動作を行った方が望ましい。しかし、コート紙やフィルム、OHPシート等ではバッファした場合に、上述したシート同士の整合に問題があるため、多くの装置ではバッファ動作を行わず、処理動作中は画像形成を一時停止し、生産性の低下を受け入れているのが一般的である。
そこで、本発明は、シートを重ねて搬送する場合でも、上記シート同士の貼り付き力より整合する力が大きくなるようにして、成果物品位の低下を防止し、もってシート処理の生産性とシートの整合性との両立を図ることを目的とするものである。
本発明の一態様に係るシート処理装置は、処理を行う複数のシートをずらして重ねてシート束とするシート重ね処理部と、前記シート重ね処理部によって重ねられたシート束を搬送する搬送ローラ対と、前記搬送ローラ対に搬送されたシート束が積載されるシート積載部と、前記シート積載部に積載されるシート前記搬送ローラ対の搬送方向における下流端に当接してシートを整合する端規制部材と、シート束の中の先行シートの前記搬送方向における上流端が前記搬送ローラ対から放出されて、前記先行シートの前記下流端が前記端規制部材に当接した際に、シート束の中の前記先行シートに隣接する後続シートが前記搬送ローラ対によって挟持されている状態となるように、前記シート重ね処理部にて重ねられた前記先行シート及び前記後続シートの間のずらし量と、前記搬送ローラ対及び前記端規制部材の間の距離との関係を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係るシート処理方法は、先行シートが前記先行シートに隣接する後続シートに対してシートの搬送方向において先行した状態となるように、前記先行シート及び前記後続シートを重ねるシート重ね工程と、前記シート重ね工程によって重ねられた前記先行シート及び前記後続シートを、搬送ローラ対により前記搬送方向の下流へ搬送し、前記搬送方向における下流端を端規制部材に当接させて整合する整合工程と、前記整合工程によって整合された前記先行シート及び前記後続シートを処理する処理工程と、を含み、前記整合工程において、前記先行シートの前記搬送方向における上流端が前記搬送ローラ対から放出され、かつ、前記先行シートの前記下流端が前記端規制部材に当接した状態で、前記搬送ローラ対により前記後続シートを前記搬送方向の下流へ向けて搬送させ、前記後続シートを前記先行シートに対して相対移動させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、重ねて搬送される先行シートと後続シートとのずらし量を制御することで、先行シート及び後続シートを整合する際のシート同士の貼り付きを防いで成果物品位の低下を防止し、もってシート処理の生産性とシートの整合性とを両立することができる。
本発明の実施の形態に係るシート処理装置を備える画像形成装置としての複写機を示す断面図。 そのフィニッシャを示す断面図。 そのサドル処理部を示す断面図。 本実施の形態のサドル処理部のシート積載部(処理トレイ)を示す断面図。 本実施の形態のサドル処理部の拡大断面図。 本実施の形態のサドル処理部のシート整合動作の動作説明図で、(a)〜(e)は、それぞれ異なる状態を示す。 本実施の形態のバッファ(シート重ね動作)の動作説明図で、(a)、(b)、(c)は、それぞれ異なる状態を示す。 本実施の形態を説明するシステムブロック図。 本実施の形態を説明するフィニッシャブロック図。 本実施の形態のサドル処理部のバッファシート整合の動作説明図で、(a)、(b)は、異なる状態を示す。 本実施の形態のサドル処理部のバッファシート整合の動作説明図で、(a)、(b)は、異なる状態を示す。 本実施の形態のサドル処理部のバッファシート整合の動作説明図で、(a)〜(c)は、異なる状態を示す。 本実施の形態に係るフローチャート。 異なる実施の形態の処理トレイのバッファシート整合の動作説明図。 従来例に係るバッファシート整合の動作を説明する図。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、処理トレイに排出されたシートを排出方向に整合処理可能なシート処理装置を備えた画像形成装置である。以下の実施形態においては、画像形成装置として、白黒/カラー複写機(以下、「複写機」という)1000を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る複写機1000を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係るシート処理装置であるフィニッシャ100を模式的に示す断面図である。図1に示すように、複写機1000は、シートSに画像を形成する複写機本体600と、シート処理装置としてのフィニッシャ100と、を備えている。本実施形態に係るフィニッシャ100は、複写機本体600に着脱自在に構成されており、単独でも使用可能な複写機本体600に対して、オプションとして使用することが可能となっている。なお、本実施形態においては、着脱自在のフィニッシャ100を用いて説明するが、フィニッシャ100と複写機本体600とが一体であってもよい。即ち、フィニッシャをオプションとする場合の複写機本体も、フィニッシャが一体に組込まれている複写機本体も、共に本発明で定義する画像形成装置1000である。
画像形成装置本体である複写機本体600は、シート収納部602と、シート収納部602に収納されたシートSを給送するシート給送部603と、シート給送部603により給送されるシートSに画像を形成する画像形成部604と、を備えている。更に、ユーザがシートを設定することで坪量やコート紙/非コート紙、シートの搬送方向長さ、搬送方向と直交する長さなどのシート情報を識別する識別部である操作部607を備えている。また、複写機本体600は、原稿を給送可能な原稿給送装置605と、原稿給送装置605から給送された原稿の情報を読み取るイメージリーダ606とを備えている。シート収納部602は、シートSを収納するカセット909a,909bを有しており、カセット909a,909bに収納されたシートSは、シート給送部603により所定のタイミングで画像形成部604に給送される。画像形成部604は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が形成される感光ドラム914a〜914dを有しており、感光ドラム914a〜914dに形成された各色のトナー像をシートSに転写する。これにより、未定着トナー像がシートSに形成される。その後、未定着トナー像が定着器904で定着されて、シートSは排出ローラ907によりフィニッシャ100に排出される。なお、両面印刷の場合は、反転ローラ905でシートSが反転された後、反転搬送路に設けられる搬送ローラ906a〜906fにより反転したシートSが画像形成部604に再搬送され、上述が繰り返される。また、原稿の情報を画像情報としてシートSに形成する場合は、原稿給送装置605から給送され、イメージリーダ606により読み取られた画像情報のトナー像を感光ドラム914a〜914dに形成し、シートSに転写した後、これを定着させる。
フィニッシャ(シート処理装置)100の基本動作について説明する。フィニッシャ100は、複写機本体600の下流側に接続されており、複写機本体600から送り込まれた複数枚のシートSを導入し、オンラインでステイプル処理(ステイプル処理部140)、サドル処理(サドル処理部800)等ができるようになっている。図2に示すように、複写機本体600から送り込まれたシートSは、まず、フィニッシャ100の入口ローラ対102に受け渡される。このとき、入口センサ101によりシートSの受渡しタイミングも同時に検知される。入口ローラ対102により搬送されたシートSは、搬送パス103を通過しながらシートSの端部位置を横レジ検知センサ104により検知される。横レジ検知センサ104は、センター(中央)位置に対してどの程度、シートSの横レジ誤差が生じているかを検知する。
横レジ検知センサ104による横レジ誤差が検知されると、シフトローラ対105,106に搬送されている途中でシフトユニット108が、手前奥方向に所定量移動することによるシートSのシフト動作(「横レジ検知処理」ともいう)が行われる。シフトユニット108によるシフト動作が終了すると、シートSは、搬送ローラ対110により搬送される。搬送ローラ対110により搬送されたシートSは、バッファローラ対115により更に下流側に搬送される。ここで、シートSが上積載トレイ136に排出される場合は、上パスフラッパ(切換部材)118が不図示のソレノイド等の駆動手段により上パス搬送路側に移動する。これにより、シートSは、上パス117に導かれ、上排出ローラ対120により上積載トレイ136に排出される。なお、バッファ(シート重ね)処理(100C)については後述する。
一方、シートSが上積載トレイ136に排出されない場合は、上パス切換部材118が図2に示す実線の位置に移動する。これにより、シートSは、束搬送パス121に導かれ、バッファローラ対122及び束搬送ローラ対124により束搬送パス121内を通過する。シートSを中綴じ製本処理(サドル処理)する場合は、不図示のソレノイド等の駆動手段によりサドルパスフラッパ(切換部材)125がサドルパス側に移動する。シートは、サドルパス133に搬送され、サドル入口ローラ対134によりサドルユニット(サドル処理部)800に導かれ、中綴じ製本処理(サドル処理)が行われる。なお、サドル処理(800)については後述する。
一方、中綴じ製本処理(サドル処理)を行わない場合は、サドルパス切換部材125を図2に示す実線の位置に移動させる。束搬送ローラ対124に搬送されたシートは、綴じ処理を施す場合は、ステイプル処理部140の処理トレイ138上に順次搬送され、ステイプラ132による綴じ処理が行われる。ステイプル処理部140で綴じ処理を施さない場合は、シートSは処理トレイ138を経由せず、下積載トレイ137へと排出される。
ステイプル処理部140は、ステイプルパス126に配置されたシート検出センサ127、排出ローラ対128を有する。排出ローラ対128にはローレットベルト158が挟持されて処理トレイ(シート積載部)138に接するように配置されている。処理トレイ138は、水平に近い緩く傾斜して配置されていると共に、その下端側に先端規制部材138aが起伏自在に配置されている。処理トレイ138の上端側には正逆転駆動し得る下側ローラ130が配置されており、該下側ローラ130に接離するようにアームにより開閉駆動される上側ローラ129が設けられている。開閉する上側ローラ129が閉じた状態で、上側ローラ129と下側ローラ130とはニップを有する搬送ローラ対を構成する。排出ローラ対128の後側には、複数の可撓性部材が放射状に延びているパドル131が処理トレイ138に接し得るように配置されている。上記処理トレイ138の先端規制部材138a側にはステイプラ132が配置されている。
ステイプルパス126に搬送されたシートは、排出ローラ対128から処理トレイ138上に排出される。この際、パドル131は、シートに当接しないホームポジションにあり、開閉ローラ129は、ローラ130から離れた開位置にあり、長いシートの場合、シート先端が、ローラ130から突出して下積載トレイ137上に吊れ下がるように排出される。シート後端は、ローレットベルト158に案内されて処理トレイ138に導かれる。検出センサ127がシート後端を検出すると、パドル131が駆動されると共に、開閉ローラ129が閉じ位置に移動して、ローラ129,130が逆回転する。これにより、処理トレイ138上のシートは、排出ローラ対128で排出された方向と逆方向に引き込まれる。即ち、シートの後端が先端となって、すべり整合部材であるパドル131及びローレットベルト158により、シートは、処理トレイ138上を起立位置にある先端規制部材138aに当接する。処理トレイ138上に排出される所定枚数のシートが、同様に先端規制部材方向に向けて搬送される。そして、各シートが先端規制部材138aに当接するように揃えられて、整合されたシート束となる。この状態で、先端規制部材138aが処理トレイ138から退出して、ステイプラ132により綴じ処理される。綴じられたシート束は、図示しない後押し部材によりローラ対129,130側に移動され、更にローラ対129,130の回転により下積載トレイ137に排出される。
ついで、図3〜図6に沿ってサドル処理部800について説明する。サドル処理部800は、垂直に近い急角度の処理トレイ(シート積載部)15を有しており、該処理トレイ15の上流側は、その上方が空間部831になっている。該空間部831の上側(図面左側)のサドル本体832側である一側には、ガイド830により空間部831と仕切られ、搬入路833が形成されている。該搬入路833には、上流側から順次サドル入口センサ62、入口ローラ対(搬送ローラ対)801が配置されており、ガイド830が切れた位置からたたき部材12が配置されている。たたき部材12は、リンク機構により処理トレイ15に対して接離方向に移動可能である。シート受入れ時は、サドル本体832側に沿って立上った待機位置にあり、シート後端が入口ローラ対801から抜けると、シートを処理トレイ15側である他側に付勢する作動位置に移動する。
処理トレイ15の上流側には後端押さえ部材11が揺動自在に配置されており、該押さえ部材11は、先端側が鉤状になって、処理トレイ15にたたき落されたシートの後端(上流端)を押さえる。処理トレイ15の中間部及び下流側部は、所定枚数のシートをガイドする上下幅の狭い通路835になっている。該通路835には上流側から順次ステイプラ820、中間ローラ804、整合板815、整合ローラ802,802そして先端ストッパ(規制部材)805が配置される。中間ローラ804及び整合ローラ802は、処理トレイ15上のシート又はシート束を搬送し得、整合板815は、シートの側端を揃えるようにシート搬送方向と直交する方向に移動し得る。先端ストッパ805は、処理トレイ15に沿って上下方向に移動可能であり、処理トレイ15に排出されたシートの先端(下流端)に当接して、シートの搬送方向(上下方向)位置を揃える。ステイプラ820は、処理トレイ15上のシート束をその長さ方向の中央位置で幅方向の複数箇所を綴じる。
中間ローラ804の下流側における処理トレイ15側には突き板803が配置され、その反対側であるサドル本体832側には折りローラ対819が配置されている。突き板803は、処理トレイ15を横断するように移動し得、かつ折りローラ対819は、突き板803により2つ折りされたシート束を挟み込んで2つ折りに挟圧して搬送し得る。サドル本体832には上記折りシート束を搬送する搬送路836が横方向に延びており、該搬送路836には搬送ローラ対839,840が配置されている。中綴じ製本(サドル)処理されたシート束は、搬送路836から図示しない積載トレイ上に排出される。
ついで、図6に沿って、上記サドル処理部800によるサドル処理の基本動作について説明する。サドルパス133(図2参照)からサドル処理部(ユニット)800に導かれたシートは、サドル入口ローラ対801により、その先端が処理トレイ15上を通路835に沿って先端規制部材方向に向かうように放出される。この際、図6(a)に示すように、たたき部材12は、サドル本体832側へ立上った待機位置にあると共に、押さえ部材11は、その先端が処理トレイ15上に当接した閉じ状態である待機位置にある。また、先端ストッパ805は、シートの中央部がステイプラ820の綴じ位置に対応するように待機位置に保持されていると共に、整合板815がシート側端から離れた待機位置にある。該シートS1の下流端(先端)が入口ローラ対801から抜けた状態で、処理トレイ15の急傾斜に基づくシートの重力及び入口ローラ対801の放出に伴うイナーシャ(慣性力)により、先端ストッパ805に当接して、シートS1の搬送方向の整合が行われる。また、整合板815が搬送方向と直交する方向に移動し、シートの幅方向の整合が行われる。
図6(b)に示すように、上記シートS1の上流端(後端)が入口ローラ対801及びガイド830から抜けたことを入口センサ62により検出することにより、後端押さえ部材11が上記待機位置から開き位置に移動する。また、図6(c)に示すように、たたき部材12が上記待機位置から処理トレイ15側に移動され、上記シートS1の上流端(後端)側を処理トレイ15上に移動する。この状態で、図6(d)に示すように、後端押さえ部材11が、再び待機位置である閉じ位置に移動され、シートS1の上流端(後端)が処理トレイ15上に載置するように押さえられる。たたき部材12は、再び立上り位置である待機位置に戻される。
この状態で、図6(e)に示すように、次のシートS2が入口ローラ対801により搬入される。上述した先行シートS1と同様に、処理トレイ15上にて、先端を先端ストッパ805に当接して揃えられ、整合板815により幅方向を整合され、先行シートS1に整合される。上述した先行シートS1を処理トレイ15に押さえ付けるように強制的に付勢し、該先行シートの後端に後続シートS2の先端が衝突することを回避することを後端仕分けと呼ぶ(図13のステップS203参照)。
上述したように、所定枚のシートを後端仕分けしつつ処理トレイ15上に整合して、所定枚のシートからなるシート束を形成する。該シート束は、上昇位置にある先端規制部材(ストッパ)805に当接して整合され、この状態でステイプラ820により綴じられる。この状態で、先端ストッパ805を所定量下降すると共に、中間ローラ804及び整合ローラ802によりシート束が先端ストッパ805に共に移動するように助勢する。シート束の中央部の綴じ位置が突き板803に対応する位置で上記先端ストッパ805を停止してシート束を位置決めする。この状態で、図5に示すように、突き板803を突出して、シート束の中央部が折りローラ対819のニップに挟み込まれるように移動する。折りローラ対819は、シート束を挟圧して、その中央部である綴じ位置で2つ折りに折付けしつつ搬送し、更に搬送ローラ対839,840により2つ折りシート束は、搬送路836を搬送されて積載トレイに排出される。
ついで、上述したステイプル処理部140による綴じ処理並びにサドル処理部800によるサドル処理に際して、機能するバッファ(シート重ね)処理部100Cについて、図7に沿って説明する。上記ステイプル処理部140及びサドル処理部800において、綴じ止め又は中綴じ・2つ折り処理する際、時間を必要とするため、その間、フィニッシャ100内のバッファ処理部100Cに一時的に画像形成済みシートを貯留する。シート重ね部としてのバッファ処理部100Cは、画像形成済みの先行シートを一時的に貯留するために、先行シートと後続シートを重ねる。これにより、複写機本体600で中断することなく連続して画像形成し、該画像形成済みシートを所定間隔で連続してフィニッシャ100に搬送することが可能となり、生産性の低下を防止できる。
バッファ処理部100Cは、シフトユニット108で横レジ整合処理されたシートが搬送パス103から搬送ローラ対110により搬送される束搬送パス121と、上記搬送パス103と束搬送パス121の接続部分から分岐する、分岐パスとしてのバッファパス113と、を有する。上記接続部(分岐部)Aにはバッファパスフラップ(切換え部材)114が配置され、該フラッパ114は、搬送パス103からのシートを束搬送パス121に導く第1の位置と、束搬送パス121のシートをバッファパス113に導く第2の位置とに切換える。束搬送パス121には正逆転可能な第1(バッファ)ローラ対115と第2バッファセンサ116とを有する。バッファパス113には正逆転可能な第2(バッファ)ローラ対112が配置されている。なお、搬送パス103の搬送ローラ対110の上流側に(第1バッファ)センサ109が配置されている。バッファ処理にあっては、上パスフラッパ118は、図2,図7の実線位置にあって、シートが上パス117に導かれることはない(図2参照)。
ついで、上記バッファ処理部100Cによるバッファ処理動作について説明する。綴じ処理部140又はサドル処理部800が、綴じ処理等の時間の要する作業があり、複写機本体600から所定紙間隔で搬送されてくる画像形成済シートを上記バッファ処理部100Cで一次貯留(バッファ)する。該貯留するシートS1の先端を第1バッファセンサ109で検出して、バッファ処理が作動する。バッファフラッパ114は図7の実線で示す第1の位置に保持され、上記シートS1は、搬送パス103から搬送ローラ対110により束搬送パス121に搬送される。該束搬送パス121の先行シートS1の先端を第2バッファセンサ116を検出する。これにより、予め認識されているシートサイズ又は前記第1バッファセンサ109及び第2バッファセンサ116の搬送経過時間により、先行シートS1の後端(下流端)位置が検出される。該先行シートS1は、図7(a)に示すように、第1バッファローラ対115によりシート後端(下流端)が分岐部Aを越えるまで搬送される。
先行シートS1の後端が分岐部Aを越えると、バッファフラッパ114は、破線で示す第2の位置に切換えられる。先行シートS1は、図7(b)に示すように、第1バッファローラ対115が逆転することに逆送され、第2の位置にあるバッファフラッパ114により、後端を先頭として逆送される先行シートS1は、バッファパス113に導かれる。第2バッファローラ対112により先行シートS1はバッファパス113に搬送される。上記先行シートS1の逆転搬送時、第2バッファセンサ116が先行シートS1の後端を通過してオフとなったタイミングを検出し、更にそこからの所定逆転搬送量を算出することにより、第2バッファローラ対112が停止される。この状態では、先行シートS1の正転搬送時における先端側(逆転搬送時の後端側)は、所定長さ束搬送パス121に残すように設定される。先行シートS1の逆転搬送時の先端側が分岐部Aを通過すると、バッファフラッパ114は第1の位置に切換えられる。
複写機本体600から所定紙間隔で連続して搬送される後続のシートS2は、図7(b)に示すように搬送パス103から供給される。図7(c)に示すように、該後続シートS2は、先端が分岐部Aに入り、第1の位置にあるバッファフラッパ114により、先行シートS1の上側に重なるように搬送される。そして、所定ズレ量で先端側が重なった状態で、第2バッファローラ対112が正転方向に回転し、先行シートS1を束搬送パス121に向って正転搬送する。これにより、搬送ローラ対110で搬送される後続シートS2を上にして、第2バッファローラ対112で搬送される先行シートS1を下にして、2枚のシートは、所定量重なって束となった状態で束搬送パス121を搬送される。更に、該シート束は、束搬送パス121をステイプル処理部140又はサドル処理部800に向けて搬送される。
前記先行シートS1と後続シートS2との先端側ずらし量は、後続シートS2の先端を第1バッファセンサ109で検知した時から所定回転開始タイミングで第2バッファローラ対112が回転開始するように制御することにより、自由に設定される。例えば、後続シートS2の先端が第1バッファセンサ109をONした直後に先行シートS1の搬送を再開すれば、先行シートS1が後続シートS2に対して大きく先行した重ね量の少ない(ずらし量の大きい)シート束となる。逆に、後続シートの再搬送タイミングを遅くすると、先行シートS1に対する後続シートS2の重ね量の大きい(ずらし量の小さい)シート束となる。先行シートS1に対して後続シートS2の再搬送タイミングを更に遅くすると、後続シートS2の先端側が後続シートS2に対して先行するように、即ち後続シートS2が先行シートS1より先になるようにずらされて搬送される。
なお、上述した実施の形態は、2枚のシートを重ねるバッファ処理を説明したが、これに限らず、バッファパス113のシートの待機を2枚、3枚とすれば、3枚、4枚と複数枚のシートを重ねたシート束を作ることができる。この際、バッファパス113でシートの停止タイミングを調整することにより、1枚目のシートと2枚目のシートと同様に、2枚目のシートと3枚目のシート、n−1枚目のシートとn枚目のシート重なり量を自由に設定することができる。
ついで、複写機本体600及びフィニッシャ100(画像形成装置1000)の制御部について説明する。本実施の形態に係る複写機本体600は、図8に示すように、外部インターフェイス637を介してCPU回路部630に接続するコンピュータ620を有する。CPU回路部630は、CPU629、ROM631、RAM650を有し、原稿給送装置制御部632、イメージリーダ制御部633、画像信号制御部634、プリンター制御部635に連通している。更に、操作部601及びフィニッシャ制御部636に連通している。
フィニッシャ制御部636は、CPU(マイコン)701、RAM702、ROM703、入出力部(I/O)705、通信インターフェイス706及びネットワークインターフェイス704を備えている。また入出力部(I/O)705には、搬送制御部707と、処理トレイ制御部708と、綴じ制御部709と、積載トレイ制御部710と、サドル制御部711とが接続されている。
搬送制御部707は、入口センサ101、第1バッファセンサ109及び第2バッファセンサ116からの信号が入力している。また、入口搬送ローラ120、シフトユニット180、第1バッファローラ対122、第2バッファローラ対112、バッファフラッパ114用の各モータ(アクチュエータ)M120、M180、M122、M112、M114に出力する。
サドル制御部711は、サドル入口センサ62からの信号が入力している。また、サドル入口ローラ対801、先端ストッパ805、たたき部材12、押さえ部材11、中間ローラ804、整合ローラ802の各モータ(アクチュエータ)M801、M805、M12、M11、M804、M802に出力している。更に、折りローラ対819、突き板803の各モータ(アクチュエータ)M819、M803に出力している。
ついで、図10〜図12並びに図13のフローチャートに沿って、サドル処理に適用した本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述したバッファ処理により重ねられたシート束を処理トレイ15に搬送し、シート処理の生産性とシートの整合性の両立を図ったものである。
サドルジョブが投入されると、各部材がシートを受け入れる待機位置へ移動する(図13のS201、202参照)。この時、整合板815はシート幅よりもやや広い位置で待機し、先端ストッパ805は上述したようにステイプル位置からシート長さの半分だけ下の位置で待機する。その後、フィニッシャに受け渡されたシートを、各搬送ローラを介してサドル内へ搬送し(S203)、シート搬送方向の整合、幅方向の整合、後端仕分け動作を行う(S204)。以上の動作を各ジョブの一連の整合されたシート束の最終シートまで行い(S205)、その後ステイプラ820によってステイプル処理が実施される(S206)。ステイプル処理後、シート束の中心が折りローラ対819のニップ中心と合う位置までシート束を移動し、突き板803により突き動作をしながら折りローラ対819のニップへシートを送り込み、サドル束を形成する(S207、208)。そして、このサドル束がジョブ最終束の場合(S209;YES)はそのままジョブを終了し(S215)、次束がある場合は受け取り準備に入る(S209;NO)。ユーザが操作部607の操作により設定した入力情報に基づいて、次のシート束先頭シートがバッファ可能なシートか動作を判断する(S210)。バッファ処理が不可能なシートの場合(S210;NO)は、複写機本体600(画像形成装置)へ画像形成を一時停止してもらうよう信号を出力し(S211)、複写機本体600での画像形成を一時待機し、生産性の低下を受入れる。サドル処理が終了するタイミングをみはからって、複写機本体600は、画像形成を再開し、画像形成済みシートをサドル処理部800に搬送する(S203)。ここでいうバッファ不可能なシートというのは、例えば300g/mのような厚紙の場合であって、シートを重ねた状態で搬送パスを通す時の搬送抵抗に対して、搬送ローラの各モータの定格トルクが超える場合や、各搬送力が不足してしまう場合である。図13では、フローチャート図の便宜上、サドル束処理が完了した後に次シート束先頭シートがバッファ可能か確認するようになっている。実際には前シート束処理中にフィニッシャと画像形成装置で情報を交換し、バッファ動作の有無=画像形成停止の有無を決定している。
即ち、ステップS210が、前記バッファ処理部を経由してシート束として前記シート積載部に搬送する第1の搬送処理と、前記バッファ処理によるシート束とせずに、1枚ずつシートを前記シート積載部に搬送する第2の搬送処理と、に選択する選択手段となる。
次シート束先頭シートがバッファ可能なシートの場合(S210;YES)、ユーザが設定した入力情報に基づいてシートが高平滑度シートであるかを確認する(S212)。高平滑度シートとは、コート紙、フィルム紙、OHPシートのような、シート表面の平滑度が高いシートのことであり、高平滑度シートの場合、図15で示すようにバッファシートの間に高い貼り付き力Faが発生する。そのため、高平滑度シートの場合(S212;YES)、前記バッファ処理部100Cにおいて、後続シートの先端が第1バッファセンサ109を検出してから第2バッファ搬送モータM112への再開信号のタイミングを搬送制御部707で設定制御する。これにより、バッファずらし量L1が、先行シートの一端が先端ストッパ805に突き当たった時の、先行シートの後端(他端)から入口ローラまでの距離L2よりも大きくなるように、つまりL1>L2となるように設定する(S213)。
即ち、図10(a)に示すように、先行シートS1の先行するずらし量L1が、先行シートS1が先端ストッパ805に当接した際の該先行シートS1の後端から入口ローラ対801までの距離L2より大きくなる(L1>L2)ように設定される。先行シートS1が先端ストッパ805に突き当たった後、後続シートS2の後端は、入口ローラ対801によってさらに搬送されることで剥がし力Fc2が発生する。この剥がし力(整合する力)Fc2が貼り付き力Fc1を上回ることでバッファシート同士をはがし、搬送方向の整合が可能となる。図10(b)に示すように、バッファ処理されたシート束S1、S2は、先行シートS1が先端ストッパ805に当接した状態で、後続シートS2が、入口(搬送)ローラ対801により強制的に搬送される。これにより、後続シートS2も、イナーシャによりその先端が先端ストッパ805に当接するように放出され、両シートS1、S2は、先端ストッパ805に当接して整合される。このようにバッファシートの搬送方向の整合が完了した後、上述した一部目のシート処理と同様にシート幅方向の整合、後端仕分けを行い、次シートの受け入れが完了する。その後のシートS3(2部目の3枚目)〜SN(2部目の最終シート)は、一部目の束と同様の動作で、最終シートまで整合、後端仕分けを行い、ステイプル処理、突き折り動作によりサドル束を形成する。この動作を最終シート束まで行い、ジョブを終了する(S215)。
一方、次シート束の先頭シートが高平滑度シートではない場合(S212;NO)、図11(a)に示すようにバッファずらし量が約3mmとなるように設定する(S214)。高平滑度シートではない場合は、貼り付き力Fi1が小さいため、後続シートS2のイナーシャである整合力Fi2でも貼り付き力Fi1を上回ることができ、搬送方向の整合が可能となる。先行シートS1の先端が先端ストッパ805に当接した状態で、後続シートS2の後端が入口(搬送)ローラ対801から外れていても、イナーシャにより後続シートS2も先端ストッパ805に当接するように放出される。これにより、図11(b)のように、バッファシートS1、S2が揃う。その後、高平滑度シートの場合と同様に最終シート、最終束までサドル束の形成を行い、ジョブを終了する。
このように高平滑度シートの場合はL1>L2となるように設定し、高平滑度シートではない場合はL1を約3mmとなるように設定することで、両シートとも整合可能となる。高平滑度シートではない場合、バッファずらし量L1が大きくなるほど束間時間が短くなるため、ずらし量L1を小さい値である約3mm程度に設定する方が望ましい。生産性向上の観点ではバッファずらし量は3mm程度の小さい値の方が望ましいが、高平滑度シートの場合は貼り付き力Fc1が大きくなり、イナーシャによる剥がし力では貼り付き力Fc1を下回り整合不良となるため、ずらし量を小さく設定できない。バッファずらし量L1を、L1>L2となるよう設定することで、入口ローラ対801による搬送力による大きな剥がし力Fc2が生まれ、Fc2>Fc1となることで初めて整合性を達成することができる。
つまり、高平滑度シートの場合は整合性の観点からL1>L2である必要があり、高平滑度シートではない場合は整合性の観点ではL1>L2でもL1=3mmでもどちらでも良いが、シート束間時間確保の観点からL1=3mmに設定する方が望ましい。
即ち、ステップS212が、シートが高平滑度シートか否かを認識する手段となる。かつ、前記高平滑度シートである場合、前記制御部により前記L1>L2の関係となるように制御し、前記高平滑度シートでない場合、前記所定ずらし量より小さい予め設定されたずらし量に切換える切換え手段となる。
上記のようにL1>L2とする方法としては、バッファずらし量を調整する方法の他に、先端ストッパ805の移動位置を調整する方法もある。即ち、先行シートS1に対して、先端ストッパ805を上昇して先行シート先端が先端ストッパ805に当接する際に、後続シートS2が入口(搬送)ローラ対801にて搬送される状態にし、上記L1>L2の関係とする。この場合、シートの長さの中央部で処理トレイ上のシートを中綴じ動作する際、先端ストッパ805を、シートの長さの半分の位置にステイプラ820が対応するように先端ストッパ805を移動する必要がある。このため、作動が面倒となると共に、中綴じシート束の枚数が少ない場合、先端ストッパ805の移動時間をステイプラによる綴じ処理を加えなければならず、生産性低下となる場合がある。
2枚バッファの動作説明をしたが、図12のように1−2枚目のずらし量L1をL2よりも大きく設定する。更に、2−3枚目のずらし量L3を2枚目のシートS1が先端ストッパ805に突き当たった時の後端から入口ローラ対801までの距離L4よりも大きくすることで、3枚以上のバッファ整合も可能となる。この時、上記距離L2とL4は先端ストッパ805をバッファシート積載中に動かさない限り同じ値になるため、L1とL3も同じ値になる。
図10〜図12は、シートが上下方向に移動するように描かれているが、実際は、図3〜図6に示すように、シート積載部である処理トレイ15は、急勾配の傾斜面からなる。図10〜図12において、右側が処理トレイの積載面となって、シートは、積載面に積載されて整合される。図14により後述するステイプル処理部の処理トレイ138(積載部)も同様であるが、バッファ処理部で重ねられたシート束は、先行シートS1が搬送ローラ対801から先行して搬出され、処理トレイの積載面側に積載される。後続シートは、先行シートに遅れて搬送ローラ対801から搬出され、先行シートの上に積載される。
図12に示すように3枚以上のシートに関しても同様であり、例えば2枚目のシートS2は、1枚目のシートに対しては相対的に後続シートとなり、3枚目のシートに対しては相対的に先行シートとなる。従って、前記バッファ処理部で重ねられるシート束は、先行して重ねられた先行シートと、前記先行シートに相対的に続く後続シートとの2枚以上のシートを含む。前記先行シートが前記後続シートに対して相対的に先行するよう前記搬送ローラ対から搬送される。前記シート積載部上において、前記先行シートが前記後続シートに対して相対的に前記シート積載部の積載面側に位置して積載される。
上述したように先端ストッパ805の位置は、ステイプル位置からシート長さの半分(=L/2)だけ下がった位置であるため、シート後端から入口ローラ対801の距離L2はシート長さによって異なる。そのため、バッファずらし量L1もシート長さによって異なる値に設定する必要がある。シートサイズは、操作部607のユーザによる設定、又は第1バッファセンサ109及び第2バッファセンサ116の検出時間タイミングにより認識される。該シートサイズの認識に基づき、先端ストッパ805の位置は調整され、前記L1>L2の関係となるように、シートサイズに基づき、L1とL2との距離が相対的に変更される。
上述した説明は、サドル処理のように、処理トレイが垂直に近い急角度からなり、搬送(入口)ローラ対の放出によるイナーシャにより整合するイナーシャ整合方式に適用した。パドルのようなすべり整合部材による整合方式に適用した実施の形態を図14に沿って説明する。
本実施の形態は、図2に示すステイプル処理部140に適用した。バッファ処理されたシート束S1、S2がステイプルパス126の排出ローラ対128から、水平に近い緩い傾斜角からなる処理トレイ138に排出される。
この際、開閉ローラ129は、上方に開放した位置にあり、上記排出ローラ対128からのシート束は、先端と後端が逆転して(入れ替わって)処理トレイ138上に排出される。即ち、排出ローラ対128からのシート束は、開閉ローラ129と下側ローラ130とが受ける。開閉ローラ129と下側ローラ130とは、受けたシートをニップしながら正転して搬送した後に逆転する。開閉ローラ129と下側ローラ130とが逆転すると、シート束は、それまでのシートの後端を先頭(先端)として先端ストッパ(規制部材)138aへ向けて開閉ローラ129と下側ローラ130によって搬送される。なお、図2に示すように、処理トレイ138上へ向かうシートは、ローレットベルト158によって、シート束の、先端ストッパ138aに突き当たる側の端が案内されながら、処理トレイ138上に導かれる。先端ストッパ(規制部材)138aへ向けて搬送されるシートは、パドル131によって処理トレイ138上を先端ストッパ(規制部材)138aに向ってシートの端が先端ストッパ138aに当接するように搬送される。パドル131は、シートの端が先端ストッパ138aに当接した後には、シートの上面とすべる。
この際、バッファ処理部100Cにおいて、後続シートS2の先端が先行シートS1の先端に対して所定量L1先行するように重ねられる。なお、先行シートS1と後続シートS2とは同じ長さからなり、処理トレイ138上にあっては、シートの先後端が逆転するので、先行シートS1の先端(先端ストッパ138a側)が上記所定ずらし量L1先行することになる。
排出ローラ対128により処理トレイ138上に排出されたシート束S1、S2は、緩傾斜からなる処理トレイ138上に、先行シートS1を下に後続シートS2を上にして排出される。上側の後続シートS2にパドル131が接して所定ずらし量L1先行する下側の先行シートS1の先端が先端ストッパ138aに当接する。上述したように、シート束S1、S2のシート間には大きな貼り付き力(Fc1;図10(a)参照)が作用しており、パドル131により剥がし力では上記貼り付き力を剥がすことができない場合がある。
本実施の形態にあっては、開閉(上側)ローラ129が閉じ位置に移動して下側ローラ130との間でシートを挟持した搬送ローラ対となる。先行シートS1の先端が先端ストッパ138aに当接した状態で、該先行シートS1の後端と上記上側、下側ローラ129、ローラ130によるローラ対のニップとの距離L2が上記所定ずらし量L1より小さい値になるようにする。このため、所定ずらし量L1及び先端ストッパ138aとローラ対129,130の距離を予め設定してある。従って、上述したサドル処理と同様に、搬送ローラ対129,130による搬送力が上記貼り付き力に打勝って、後続シートS2は強制的に搬送される。後続シートS2の後端が搬送ローラ対129,130から外れた状態では、パドル131により後続シートS2が引き戻されて先端ストッパ138aに当接する。これにより、バッファシートは、搬送方向に整合され、その後続く後続シートもそれぞれパドル131等により整合される。また、幅方向も図示しない側端整合手段により整合され、整合されたシート束は、ステイプラ132により綴じられる。すべり整合部材は、上記パドルに限らず、例えばローレットベルト等の他の部材であっても同様に適用可能である。
なお、既述の実施形態では、先行するシートの綴じ又は中綴じ・2つ折り処理する間、次のシートが処理部にいかないようにバッファ処理を行う形態を例示した。しかしながら、先行するシートの処理は綴じや折りに限らない。例えば、先行するシートの幅方向で整合処理する間に、次のシートが処理部にいかないようにバッファ処理するものにも本発明は適用できる。
なお、イナーシャ整合方式、並びにパドル等のすべり戻し部材による整合方式に限らず、すべての整合方式に上述した距離L1>L2の関係によるシート束の整合を適用することが可能である。また、バッファ処理は、本実施の形態に係るバッファパスによるものに限らず、特許文献1に示すバッファローラによるもの等、あらゆるバッファ処理を適用することが可能である。また、シート処理は、上述したサドル処理、ステイプル処理に限らず、どのような処理にも適用可能である。
1000 画像形成装置(複写機)
600 画像形成装置本体(複写機本体)
604 画像形成部

100 シート処理装置(フィニッシャ)
140 ステイプル処理部
129,130 搬送ローラ対(上側ローラ,下側ローラ)
131 すべり整合手段(パドル)
138 シート積載部(処理トレイ)
138a (先)端規制部材

800 サドル処理部
11 (後端)押さえ部材
12 たたき部材
15 シート積載部(処理トレイ)
801 搬送ローラ対(入口ローラ対)
803 突き板
805 (先)端規制部材(ストッパ)
819 折りローラ対

100C シート重ね(バッファ)処理部
103 搬送パス
109 (第1バッファ)センサ
112 第2(バッファ)ローラ対
113 分岐(バッファ)パス
114 バッファ切換え部材(フラップ)
115 第1(バッファ)ローラ対
116 第2バッファセンサ
121 束搬送パス
A 分岐部

Claims (20)

  1. 処理を行う複数のシートをずらして重ねてシート束とするシート重ね処理部と、
    前記シート重ね処理部によって重ねられたシート束を搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送ローラ対に搬送されたシート束が積載されるシート積載部と、
    記シート積載部に積載されるシート前記搬送ローラ対の搬送方向における下流端に当接してシートを整合する端規制部材と
    シート束の中の先行シートの前記搬送方向における上流端が前記搬送ローラ対から放出されて、前記先行シートの前記下流端が前記端規制部材に当接した際に、シート束の中の前記先行シートに隣接する後続シートが前記搬送ローラ対によって挟持されている状態となるように、前記シート重ね処理部にて重ねられた前記先行シート及び前記後続シートの間のずらし量と、前記搬送ローラ対及び前記端規制部材の間の距離との関係を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記制御部は、前記先行シートと前記後続シートとの間のずらし量をL1とし、前記搬送ローラ対及び前記端規制部材の間の距離から前記搬送方向におけるシート長さを引いた差をL2とした場合に、L1>L2の関係となるように、前記ずらし量L1及び前記L2の少なくとも一方を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 記シート積載部上において、前記先行シートが前記後続シートに対して相対的に前記シート積載部の積載面側に位置して積載される、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート処理装置。
  4. 前記制御部は、前記シート重ね処理部によってシート束として前記シート積載部に搬送する第1の搬送処理と、
    前記シート重ね処理部によってシート束とせずに、1枚ずつシートを前記シート積載部に搬送する第2の搬送処理と、を実行可能である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のシート処理装置。
  5. 前記制御部は、第1の厚さを有するシートを搬送する場合に前記第1の搬送処理を実行し、前記第1の厚さより大きい第2の厚さを有するシートを搬送する場合に前記第2の搬送処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項4記載のシート処理装置。
  6. 前記制御部は、シートが高平滑度シートである場合、L1>L2の関係となシートが前記高平滑度シートでない場合、L<L2の関係となるように、前記先行シート及び前記後続シートの間のずらし量と、前記搬送ローラ対及び前記端規制部材の間の距離との関係を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項記載のシート処理装置。
  7. シートの種類を入力可能な操作部を備え、
    前記制御部は、前記操作部を介して入力された情報に基づいて、前記先行シート及び前記後続シートの間のずらし量と、前記搬送ローラ対及び前記端規制部材の間の距離との関係を制御する、
    ことを特徴とする請求項6記載のシート処理装置。
  8. シートサイズを認識する手段を備え
    前記制御部は、シートサイズに基づき、前記搬送ローラ対と前記端規制部材との距離を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項記載のシート処理装置。
  9. 前記制御部は、前記シート重ね処理部において前記先行シート及び前記後続シートの間のずらし量を制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項記載のシート処理装置。
  10. 前記制御部は、前記搬送ローラ対に対する前記端規制部材の位置を制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項記載のシート処理装置。
  11. 前記シート重ね処理部は、
    搬送パスから搬送されたシートが前記シート積載部へ向かう束搬送パスに配置され、かつ正逆転可能な第1ローラ対と、
    前記搬送パスと前記束搬送パスとの間の分岐部から分岐する分岐パスに配置され、かつ正逆転可能な第2ローラ対と、を備え、
    前記先行シートを前記分岐パスに保持して、前記搬送パスから搬送される前記後続シートと重ね合わせる、
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項記載のシート処理装置。
  12. 前記搬送パスを通過するシートを検出するセンサ、を備え、
    前記制御部は、前記搬送パスから受け取った前記先行シートを前記束搬送パスに受入れ、該先行シートの前記搬送方向における上流端が前記分岐部を通過した後、前記第1ローラ対を逆転して、前記分岐部から前記分岐パスに送り込んで停止し、前記搬送パスの後続シートを前記センサで検出した後に前記第2ローラ対の回転を開始し、前記先行シートと前記後続シートとを重ねて前記束搬送パス搬送し、
    前記制御部は、前記センサによる前記後続シートの検出から前記第2ローラ対の回転開始までの時間差を制御することにより前記ずらし量L1を設定する、
    ことを特徴とする請求項11記載のシート処理装置。
  13. 前記シート積載部は、垂直に近い急角度からなり、
    前記端規制部材は、前記先行シート及び前記後続シートの前記搬送方向における下流端に当接して下方への移動を規制する、
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項記載のシート処理装置。
  14. 前記シート積載部の積載面から前記積載面に対して垂直な方向に離間して配置された前記搬送ローラ対から放出されシートを、前記積載面へ向けて移動するたたき部材と、
    記たたき部材で移動されたシートの前記搬送方向における上流端を押える押さえ部材と、を備える
    ことを特徴とする請求項13記載のシート処理装置。
  15. 前記シート積載部に積載され、前記端規制部材によって整合されたシート束の中央部を綴じるステイプラと、
    前記ステイプラに綴じられた前記シート束の中央部を突いて2つ折りにする突き板と、
    前記突き板に2つ折りされたシート束をニップで挟圧して搬送する折りローラ対と、
    前記端規制部材を前記シート積載部に沿って移動する移動手段と、を備え、
    前記シート積載部上のシートを、上昇位置にある前記端規制部材に当接して整合し、該整合したシート束を前記ステイプラで綴じ処理した後、前記端規制部材を下降して、前記シート束を前記突き板及び前記折りローラ対で2つ折りにする処理を施す、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  16. 前記シート積載部は、水平に近い緩傾斜からなり、
    前記シート積載部に向けて、前記搬送ローラによる前記搬送方向の下流端が後端となるようにシートを排出する排出ローラ対と、
    前記シート積載部上に配置され、前記シート積載部上のシート前記搬送方向の下流端が前記端規制部材に当接するようにシートを搬送し、且つ、シートの上面とすべることが可能なすべり整合手段と、を備え、
    前記搬送ローラ対は、前記シート積載部の上端側に配置された下側ローラと、前記下側ローラに対して開閉駆動される上側ローラとで構成され、
    記排出ローラ対から排出されたシートを前記シート積載部上にて、前記下側ローラと前記上側ローラとで挟持して搬送しながら、前記すべり整合手段により前記端規制部材に向けて搬送し、シートの端を前記端規制部材に当接させて整合る、
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項記載のシート処理装置。
  17. 前記シート積載部の下端側にステイプラを配置し、
    前記シート積載部上に整合されたシート束を綴じ処理する、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  18. 前記シート重ね処理部は、3枚以上のシートを、前記搬送方向に関して順にずらして重ねてシート束とし、
    前記制御部は、シート束の中の隣接するシートの各組について、先行シートが前記搬送ローラ対から放出されて、先行シートの前記搬送方向における下流端が前記端規制部材に当接した際に、先行シートに隣接する後続シートが前記搬送ローラ対によって挟持されている状態となるように、前記シート重ね処理部による隣接シート間のずらし量と、前記搬送ローラ対及び前記端規制部材の間の距離との関係を制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項記載のシート処理装置。
  19. 請求項1ないし1のいずれか1項記載のシート処理装置と、
    画像形成部を有し、シートに画像を形成する画像形成装置本体と、を備え、
    前記画像形成装置本体により画像形成されたシートを前記シート処理装置に搬送して処理する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  20. 先行シートが前記先行シートに隣接する後続シートに対してシートの搬送方向において先行した状態となるように、前記先行シート及び前記後続シートを重ねるシート重ね工程と、
    前記シート重ね工程によって重ねられた前記先行シート及び前記後続シートを、搬送ローラ対により前記搬送方向の下流へ搬送し、前記搬送方向における下流端を端規制部材に当接させて整合する整合工程と、
    前記整合工程によって整合された前記先行シート及び前記後続シートを処理する処理工程と、を含み、
    前記整合工程において、前記先行シートの前記搬送方向における上流端が前記搬送ローラ対から放出され、かつ、前記先行シートの前記下流端が前記端規制部材に当接した状態で、前記搬送ローラ対により前記後続シートを前記搬送方向の下流へ向けて搬送させ、前記後続シートを前記先行シートに対して相対移動させる、
    ことを特徴とするシート処理方法。
JP2015154003A 2015-08-04 2015-08-04 シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置 Active JP6548504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154003A JP6548504B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
US15/210,127 US9890011B2 (en) 2015-08-04 2016-07-14 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154003A JP6548504B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017030946A JP2017030946A (ja) 2017-02-09
JP2017030946A5 JP2017030946A5 (ja) 2018-09-13
JP6548504B2 true JP6548504B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57987690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154003A Active JP6548504B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9890011B2 (ja)
JP (1) JP6548504B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716934B2 (ja) * 2016-02-03 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP6532131B2 (ja) * 2016-02-22 2019-06-19 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP6771904B2 (ja) 2016-03-01 2020-10-21 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP7175684B2 (ja) 2018-09-13 2022-11-21 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
US11036165B2 (en) * 2019-04-02 2021-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2021181354A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 測定装置、画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190876A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190877A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
US11687021B2 (en) * 2021-05-20 2023-06-27 Fujifilm Business Innovation Corp. Sheet discharge device, image forming device, and sheet discharge method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3728039B2 (ja) 1996-12-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
DK2130163T3 (da) * 2007-04-03 2012-07-30 Ferag Ag Indretning og fremgangsmåde til optælling og genkendelse af flade produkter
EP2246283B1 (de) * 2009-05-01 2014-09-24 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Druckprodukten
US20120275839A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage device and image forming apparatus
US20120288310A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP5930837B2 (ja) 2011-06-10 2016-06-08 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置
US8752837B2 (en) 2011-06-15 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage device and image forming apparatus
JP6004801B2 (ja) 2011-07-29 2016-10-12 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5911329B2 (ja) 2012-02-17 2016-04-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5645992B2 (ja) 2012-04-27 2014-12-24 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5511883B2 (ja) 2012-04-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5474228B2 (ja) 2012-04-27 2014-04-16 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5566509B2 (ja) * 2012-08-27 2014-08-06 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US9751714B2 (en) * 2014-04-23 2017-09-05 Canon Finetech Nisca Inc. Post-processing device and image forming system provided with the same
JP6395179B2 (ja) * 2014-04-24 2018-09-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム
CN110138994B (zh) * 2014-10-24 2021-04-27 精工爱普生株式会社 介质运送单元、记录装置以及后处理装置
US9713933B2 (en) * 2015-04-15 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036880A1 (en) 2017-02-09
US9890011B2 (en) 2018-02-13
JP2017030946A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548504B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
US7552917B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the sheet processing apparatus
JP5031522B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP3667999B2 (ja) 用紙処理装置
US8616547B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including same
JP4217566B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5930829B2 (ja) シート処理装置
JP2010076879A (ja) シート処理装置、その制御方法および画像形成装置
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4291243B2 (ja) シート後処理装置
JP5287182B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
US20090152787A1 (en) Sheet stacking apparatus, image forming system, and image forming apparatus
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
US10351382B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4378134B2 (ja) シート処理装置および該装置を備えた画像形成装置
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP4098996B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5506862B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2763848B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5821448B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP4340531B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP2006168921A (ja) 後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151