JP2005235260A - Nand型フラッシュメモリ - Google Patents

Nand型フラッシュメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005235260A
JP2005235260A JP2004040132A JP2004040132A JP2005235260A JP 2005235260 A JP2005235260 A JP 2005235260A JP 2004040132 A JP2004040132 A JP 2004040132A JP 2004040132 A JP2004040132 A JP 2004040132A JP 2005235260 A JP2005235260 A JP 2005235260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
conduction path
memory cell
cell
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398750B2 (ja
Inventor
Takumi Abe
巧 阿部
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Koichi Fukuda
浩一 福田
Takahiko Hara
毅彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004040132A priority Critical patent/JP4398750B2/ja
Priority to US11/057,203 priority patent/US7239556B2/en
Publication of JP2005235260A publication Critical patent/JP2005235260A/ja
Priority to US11/770,252 priority patent/US7630261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4398750B2 publication Critical patent/JP4398750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】NAND列の端部のメモリセルの書き込み特性を中央部のメモリセルと同等にすること、及びビット線プリチャージ時間を短縮すること。
【解決手段】各々のメモリセル列が複数の不揮発性メモリセルの第1の導通路を直列接続してなり、そのメモリ列が行列状に配列されたメモリセルアレイと、夫々が第2の導通路を有し、前記第1の導通路の一端に、第2の導通路の一端が夫々接続された複数の第1の選択トラジスタと、第2の導通路の他端に接続される複数のビット線と、夫々が第3の導通路を有し、第1の導通路の他端に、第3の導通路の一端が接続された複数の第2の選択トラジスタと、第3の導通路の他端に接続されるソース線とを具備し、前記メモリ列の内少なくとも1つの不揮発性メモリセルは、外部データ記憶機能以外の機能を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は不揮発性半導体記憶装置、特にNAND型フラッシュメモリに関し、特にメモリのコア部の構成及びその制御回路に関する。
近年、大容量化に適したEEPROMとして、NAND型セル構造を有するEEPROM(NAND型フラッシュメモリ)が、デジタルカメラや携帯電話等のデジタル機器に多用されている。
NAND型フラッシュメモリには、用途の拡大に伴い各種の改良が試みられている。例えば、特許文献1においては、ノイズやワード線遅延に基づく誤動作を防止するために、隣接するビット線を対にして、一方が選択状態になるときに、他方が非選択状態になるように駆動する。このとき、非選択のビット線はダミービット線として使用され、差動アンプによりビット線対よりデータセンスが行なわれる。ビット線とソース線の間にメモリセルに比べてオン抵抗の大きいダミーセルを接続し、非選択のビット線に接続されたダミーセルがオンするように構成する。そして、”0”データと“1”データが読み出されるときの選択ビット線の電圧変化に対して、ダミービット線がそれらの中間電位を示すように、メモリセルとダミーセルが設計される。
また、特許文献2においては、ビット線のプリチャージ時間の短縮を図るために、2つのプリチャージ部を有し、一方のプリチャージ部はデータラインの電圧変化に従って可変される電流をデータラインに供給し、他方のプリチャージ部はデータラインの電圧変化に関係なく、一定の電流をデータラインに供給するプリチャージ方法を提供している。
ここで、NAND型フラッシュメモリの特性を再確認するために、図9にNAND型フラッシュメモリの書き込み時のバイアス条件を示す。この方式では、チャネルを接地電位に固定し、ワード線であるコントロールゲートに高電位(以下、VPGMと称する)を印加することでチャネル全面から電子を引き抜き、フローティングゲートに電子を蓄積させる。フローティングゲートに蓄積されている電荷量に応じて、メモリセルトランジスタの閾値が変動する。
2値NANDにおいては、図10に示すように、フローティングゲートに電子が蓄積されている状態と蓄積されていない状態の2状態を識別して1ビットを記憶する。また、多値NANDにおいては、図11に示すように、フローティングゲートに蓄積されている電荷の量によって変わるメモリトランジスタの閾値をいくつかの状態として識別する。フローティングゲートに蓄積させる電荷量は、書き込み時のコントロールゲートに印加する電圧やその印加時間などによって制御される。
図12にNAND型フラッシュメモリの基本単位であるNAND列の構成を示す。NAND列はその片側がビット線に接続されており、他端はソース線に接続されている。また、NAND列の両端にはNAND列を選択するためのセレクトゲート(選択トランジスタ)が備えられている。書き込み動作時において、書き込み対象となるメモリセルは、NAND列(メモリセル連結体)を構成する複数のメモリセルの内のただ1つ(以下、選択セルと称する)で、このメモリセルのコントロールゲートにはVPGMが印加される。
一方、選択セル以外のメモリセル(以下、非選択セルと称する)のコントロールゲートには、図13に示すように、誤書込みを防止するための電圧(以下、VPASSと称する)が印加される。
NAND列の中央部のメモリセルが選択セルの場合にはその両隣も通常のメモリセルであるので、図14に示すように対称的なバイアス関係になるのに対し、NAND列の端部のセルが選択セルの場合、一方がセレクトゲートであるため、図15(a),(b)に示すようにバイアスのかかり方が特殊になる。この結果としてメモリセルへの書込み特性がセレクトゲート隣のメモリセルとそれ以外のメモリセルとで変わってくる。
閾値分布の広がりがそれほど気にならない2値動作においては、この特性の違いはさほど問題にはならないが、4値、8値、16値と多値化が進むと、閾値分布幅をより狭く制御する必要があるため、メモリセルの書込み特性の均一化が望まれる。
セレクトゲートの隣のメモリセルのようなNAND列端部のメモリセルとNAND列中央部のメモリセルで書き込み特性が変わってくると、例えば選択セルがどの場所にあるかに応じてメモリセルのコントロールゲートに印加電圧を個別に制御する必要が生じ、これを実現するために複雑な制御回路が必要となる。
また、現在でも閾値分布幅をより狭くするために書き込み電圧を段階的に上げて行くステップアップ書込みなどが用いられているが、メモリセルの書込み特性のばらつきが大きいと、閾値分布幅を狭めるためにステップアップ書込みにより多くの時間を費やすことになり、パフォーマンスの低下を招く。
また、書込み時において、選択セルの状態を変えたくない(フローティングゲートに電荷を注入したくない)場合は、ワード線をVPGMやVPASSに充電する前に、予めNAND列のチャネルを充電しておく。
このとき、ソース線側のセレクトゲートのゲート電位はVSSとなっており、セレクトゲートはカットオフ状態になっているが、セレクトゲートに隣接するメモリセルにVPGMやVPASSを印加すると、図15に示すように、セレクトゲートとそれに隣接するメモリセルのコントロールゲートの容量カップリングによってセレクトゲートのゲート電位がVSSから浮いてしまう。この結果、セレクトゲートが導通してチャネルに充電されていた電荷が抜けてしまう現象が起こる。これにより、状態を変えたくない選択セルのフローティングゲートに電荷が注入される「誤書き込み」が起こってしまう。
一方、NAND型フラッシュメモリにおいては、大容量化が進むにつれて、1セルアレイのサイズもそのまま大きくなる傾向があり、ワード線長、ビット線長は増大する一方である。これはコスト削減のため、チップサイズを極力小さくするようアレイ分割を極力避けるためである。
さらに、ワード線長、ビット線長が増大すると寄生の容量、抵抗は増大し、チップのパフォーマンスにとって不利であり、何らかの対策が必要になってくる。例えば、ビット線長が増大すると、プリチャージ時間の増大、セル電流によってビット線に微小電位差がつくまでの時間の増大、ビット線を元の状態に戻す(リカバリー)時間の増大といった問題が出てくる。
ここでNAND型フラッシュメモリの読み出し動作について、図17〜19を用いてより具体的に説明する。図17に従来のNAND型フラッシュメモリの読み出し動作時における波形図を示す。また、読み出し時のプリチャージ動作に関係する回路構成を図18に、動作波形を図19に示す。選択ビット線101をBLE,非選択ビット線102をBLOとすると、選択ビット線BLEは、セレクトゲート103のゲート電圧BLSEがHになるので、VPRE転送回路からの電圧VPREにプリチャージされる。一方非選択ビット線BLOは、セレクトゲート104のゲート電圧BIASOがHになるので、ビット線シールド電位であるVSSになる。
上記構成のNAND型フラッシュメモリは、読み出し時に、選択ビット線101を先ずプリチャージ電位(VPRE)にプリチャージしておく。プリチャージ終了後、ビット線側セレクトゲートSGDを開くことで、選択ワード線に繋がるセルに書き込まれていた閾値(信号)に応じて、セルから電荷をビット線101に放電し、その微小電位差分をセンスアンプ(SENSE AMP)で増幅する。センス終了後、ビット線101を元の電位に復帰させる。
一方、選択ビット線101の両隣のビット線は非選択のビット線102となっている。非選択のビット線102は固定電位(例えばVSS)にして、シールド線として用いることで、カップリングによるノイズを削減する方法が取られる。即ち、選択ビット線101と非選択ビット線102が交互に並ぶ配置をとっていて、それを違うページに割り付けている。仮にそれを偶奇で区別して、夫々EVENのページとODDのページと呼ぶことにする。
ビット線プリチャージ時間を高速にするには、今VSSにしている非選択のビット線102も同時にプリチャージ電位(VPRE)にプリチャージすればよい。実効的な隣接間の配線容量が無くなり、ビット線全体を駆動するのに必要な配線容量が減るため、プリチャージ時間は減る。
ただしその場合、従来のNAND列の構造では、シールドの役割を果たしている非選択のビット線102に繋がるセルの閾値が負のセル(“1”データ)の時、セレクトゲート104を開くと、そのビット線102からソース線SRCへ電流が流れて電位が下がってしまい、シールド線の役割が果たせないという問題があった。
特開平10−199280 特開2002−237194
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、その課題の第1は、NAND列の端部のメモリセルの書き込み特性を、中央部のメモリセルのそれと同等にすることにより、メモリセルの書き込み特性の均一化を図ることにある。
また、本発明の課題の第2は、NAND型フラッシュメモリの読み出しやベリファイ時の、ビット線プリチャージ動作において、そのプリチャージ時間を短縮する方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のNAND型フラッシュメモリの第1は、各々のメモリセル列が複数の不揮発性メモリセルの第1の導通路を直列接続してなり、複数の前記メモリ列が行列状に配列されたメモリセルアレイと、夫々が第2の導通路を有し、直列接続された前記第1の導通路の一端に、前記第2の導通路の一端が夫々接続された複数の第1の選択トランジスタと、前記複数の第1の選択トランジスタの前記第2の導通路の他端に夫々接続される複数のビット線と、夫々が第3の導通路を有し、直列接続された前記第1の導通路の他端に、前記第3の導通路の一端が接続された複数の第2の選択トランジスタと、前記複数の第2の選択トランジスタの前記第3の導通路の他端に接続されるソース線とを具備し、前記メモリ列の内少なくとも1つの不揮発性メモリセルは、前記不揮発性メモリセルの外部データ記憶機能以外の機能を有することを特徴とする。
また、本発明のNAND型フラッシュメモリの第2は、ソース・ドレイン間に第1の導通路を有し、前記第1の導通路の一端がビット線またはソース線に接続された選択トランジスタと、第2の導通路を有し、前記選択トランジスタの前記第1の導通路の他端に、前記第2の導通路の一端が接続された少なくとも1つのダミーゲートと、電気的消去・書き込み可能な複数の不揮発性メモリセルの第3の導通路が直列に接続され、直列に接続された前記第3の導通路の一端が前記ダミーゲートの前記第2の導通路の他端に接続された外部データ記憶用の不揮発性メモリ連結体と、前記ダミーゲートの制御ゲートの電位を制御するダミーゲート駆動回路と、前記外部データ記憶用のビットデータの書き込みあるいは読み出し、消去のために、前記複数の不揮発性メモリセルの各制御ゲートを選択的に駆動する外部データ記憶用セル駆動回路とを具備することを特徴とする。
また、本発明のNAND型フラッシュメモリの第3は、メモリセルが複数個直列接続されたメモリ列が、複数個行列状に配列されたメモリセルアレイと、前記複数のメモリ列の各々の両端に、各々の導通路の一端が接続された第1及び第2の選択トランジスタと、各々が前記第1の選択トランジスタの前記導通路の他端に接続される複数のビット線とを具備し、前記メモリ列の内少なくとも1つのメモリセルに、そのメモリセルが繋がるビット線が偶数列か奇数列かの情報が書き込まれていることを特徴とする。
通常、セレクトゲートに隣接するメモリセルは、セレクトゲートが隣にあるため、メモリセルに挟まれている他のメモリセルと、書き込み動作時においてメモリセルにかかるバイアス関係が異なる。このため、メモリセルの書き込み特性は、セレクトゲートの隣にあるメモリセルと、両隣がメモリセルであるメモリセルでは異なったものになる。より多値化が進むと、メモリセルの閾値分布制御を厳しくする必要があるため、例えばセレクトゲートの隣のメモリセルに対しては、書き込み特性を考えた特別な書き込み電圧制御が必要になる。
上記のような制御はパフォーマンスの低下や回路の複雑さを増す要因になるが、セレクトゲート近傍にダミーセルを設けることで、書き込み電圧のシンプルな制御と、メインのメモリセルの書き込み特性の均一化を図ることが可能となる。メモリ回路の配線幅/配線間隔の微細化が進みつつある中で、特に90nm以下の世代においては、また多値メモリにおいては特に有効となる。
また、セレクトゲートの隣のメモリセルのコントロールゲートを充電する際に、コントロールゲートとセレクトゲートの容量カップリングにより、セレクトゲートの電圧が浮いてしまうことがある。例えばダミーゲートを設け、ダミーゲートのコントロールゲート電圧を適切に制御することにより、セレクトゲートへのカップリングの影響を最小限に抑えることが可能になる。
上記のようにダミーゲートを配置することにより、通常のメモリセルの書き込み特性を均一化でき、その書き込みパフォーマンスの向上及び制御回路の単純化を図ることができる。さらに、多値NANDにおいて、ダミーゲートを通常のメモリセルより少ない状態を記録するメモリセルとして用いることで、上記の効果に加えて付加的な情報を保持させることができる。
また、本発明では、NAND列のセレクトゲート隣の端部セルに、予めそのNAND列が繋がるビット線が、例えば、EVENページかODDページかの情報を書き込んでおき、ワード線制御でON,OFFできるようにする。このことで、シールドの役割を果たしている非選択ビット線をVPREに充電して、セレクトゲートを開いても、そのビット線からソース線へ電流が流れなくでき、カップリングによる選択ビット線へのノイズは抑制される。
上記の方法では、読み出しやベリファイ動作でビット線をプリチャージするとき、従来は選択ビット線はVPRE,非選択ビット線はVSSに設定していたのを、選択ビット線、非選択ビット線とも同時にVPREにプリチャージする。即ち、非選択ビット線をVPREにプリチャージした場合に生じる電流リークパスをカットオフできるようにしているので、ビット線容量の大部分占める隣接カップリング容量が無くなり、プリチャージ時間と電流消費を減らすことができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの1NAND列(メモリセル連結体)の構成を示す回路図、図2はワード線電圧制御回路(ワード線駆動回路)の構成を示すブロック図である。より詳細には第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリは4値NAND型フラッシュメモリで、1本のNAND列は、ビット線側セレクトゲート(選択トランジスタ)、34個のメモリセル、ソース線側セレクトゲートからなる構成を有し、ビット線側セレクトゲートの隣のメモリセルと、ソース線側セレクトゲートの隣のメモリセルをダミーセル(ダミーゲート)として扱う。2つのダミーセルの間にある32個のメモリセルは4値セルとして扱う。
上記のダミーセル(ダミーゲート)には情報を記憶させないため、書き込み・読み出し時において、ダミーセルは常に非選択セルとして扱われる。ダミーセルを挿入することによって、端部のメモリセルも両隣のセルに挟まれた構造になるので、ダミーセルに挟まれた32個のメモリセルには、均一なバイアス条件で書き込み動作を行なうことが可能となる。
図2において、ブロック選択アドレスBLK<0:9>により、32本のワード線と2本のダミーワード線からなるただ1つのブロックがブロック選択回路4により選択される。選択されたブロックのワード線に繋がるトランスファーゲート5のゲートには高電圧(例えば27V)が印加され、非選択のワード線に繋がるトランスファーゲートのゲートには、ブロック選択回路4により0Vが印加される。
選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧は、夫々選択ワード線電圧発生回路2と非選択ワード線電圧発生回路1によって発生され、非選択ワード線/選択ワード線選択回路3により非選択ワード線電圧、選択ワード線電圧のいずれかがワード線電圧となる。どのワード線が選択ワード線になるかは、ワード線選択アドレスCGA<0:4>によって決まる。
また、2本のダミーワード線は常に非選択として扱われるため、非選択ワード線/選択ワード線選択回路3を介さずに非選択ワード線電圧が直接ダミーワード線に印加されるようになっている。
上記のような構成により、ダミーワード線は常に非選択になり、ダミーワード線に挟まれた32個のメモリセルは通常の動作が可能であり、かつメモリセルの書き込み特性の均一性を向上させることができる。
なお、図1においては、ダミーセルをビット線側とソース線側の両方に設けたが、どちらか一方に設けるようにしても良い。例えば、”1”書き込み時には、ビット線にプリチャージ電圧が与えられてセルのチャネルは充電される。セルのチャネルが充分に充電された後に選択/非選択ワード線に選択/非選択ワード線電圧が与えられてチャネル電位がブーストされる。このとき、ビット線側セレクトゲート及びソース線側セレクトゲートはカットオフ状態になっていることが望まれるが、ワード線立ち上げ時にセレクトゲートが受けるカップリングノイズが大きいと、セレクトゲートがオンしてしまい、チャネルからビット線/ソース線に電荷が抜けてしまう。このときの電位関係は、ビット線が2.5Vにプリチャージされており、ビット線側セレクトゲートには1.2Vが印加されるのが一般的である。一方、ソース線は1.4V程度に充電されソース線側セレクトゲートにはには0Vが印加されている。
上記バイアス関係から判るように、ソース線側よりビット線側のセレクトゲートがオンし易い状態にあるので、カップリングノイズ耐性はビット線側の方が低い。このため、ビット線側セレクトゲートの隣にのみ、ダミーセルを設けても、誤書込み防止の効果をあげることができる。
また、上記のようにソース線を1.4V程度まで充電しているが、これはソース線側セレクトゲートを完全にカットオフさせるためのもので、ソース線側にダミーゲートを設けてソース線電圧が0Vでもカットオフできるようになれば、ソース線を充電する必要が無くなり、消費電流を抑制することができる。従って、ソース側のみにダミーセルを設けても一定の効果がある。
以上のように、ダミーセルは、ビット線側、ソース線側いずれか一方に設けても独自のの効果をあげることができる。第1の実施形態では、このダミーセルの制御ゲートには、非選択のゲート電圧が与えられる。また、第1の実施形態では、ダミーセルに4値型のメモリセルを用いているが、8値等の4値以上のメモリセルを用いてもよい。さらに、ダミーセルは必ずしもメモリセルである必要はなく、制御ゲートにより導通が制御できるダミーゲートであればよい。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの1NAND列の構成を示す回路図である。より詳細には、第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリは4値NAND型フラッシュメモリで、1本のNAND列は、ビット線側セレクトゲート(選択トランジスタ)、36個のメモリセル、ソース線側セレクトゲートで構成される。ビット線側セレクトゲートの隣の2つのメモリセルと、ソース線側セレクトゲートの隣の2つの計4個のメモリセルをダミーセル(ダミーゲート)として扱い、残りの32個のメモリセルは4値セルとして扱う。セレクトゲートの隣にダミーセルが2個あるため、4値セルに対する書き込み動作時のバイアス条件を第1の実施形態よりもより均一にすることが可能となる。
ワード線電圧制御回路は、第1の実施形態の図2の回路をそのまま転用することができる。なお、第2の実施形態でも、ダミーセルに4値型のメモリセルを用いているが、8値等の4値以上のメモリセルを用いてもよい。さらに、ダミーセルは必ずしもメモリセルである必要はなく、制御ゲートにより導通が制御できるダミーゲートであればよい。また、ダミーセルは、ビット線側、ソース線側いずれか一方に設けても一定の効果をあげることができる。このとき、このダミーセルの制御ゲートには、非選択のゲート電圧が与えられる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態のNAND列の構成は、第2の実施形態と同じであるが、セレクトゲートに隣接するダミーセルのコントロールゲート充電電圧を、通常の非選択ワード線電圧(例えば14V)よりも低くする(例えば、2.5V)。これにより、コントロールゲート充電時にセレクトゲートに与えるカップリングノイズの影響を小さく抑えることができる。
図4は、上記の動作が可能なワード線電圧制御回路(ワード線駆動回路)の回路図である。図2のワード線電圧制御回路と異なるところは、第1のダミーワード線電圧発生回路6、第2のダミーワード線電圧発生回路7、第1のダミーワード線電圧選択回路8、第2のダミーワード線電圧選択回路9が加わったことである。ダミーワード線電圧発生回路を2つ有しているので、ビット線側ダミーゲートとソース線側ダミーゲートを異なる電圧で駆動することも可能である。
なお、第3の実施形態でも、ダミーセルは4値型のメモリセルの代わりに、8値など4値以上のメモリセルを用いてもよく、またメモリセルに限らず制御ゲートにより導通が制御できるダミーゲートであればよい。また、ダミーセルは、ビット線側、ソース線側いずれか一方に設けても一定の効果をあげることができる。
(第4の実施形態)
図5は、本発明の第4の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの1NAND列の構成を示す回路図である。より詳細には、第4のNAND型フラッシュメモリは4値NANDフラッシュメモリで、1本のNAND列は、ビット線側セレクトゲート(選択トランジスタ)、34個のメモリセル、ソース線側セレクトゲートで構成される。ビット線側セレクトゲートの隣の2つのメモリセルと、ソース線側セレクトゲートの隣の2つの計4個のメモリセルを2値セルとして扱い、残りの30個のメモリセルは4値セルとして扱う。なお、この30個のメモリセルは4値以上のメモリセルであってもよい。
4値セルに対する書き込み動作時のバイアス均一性は第2の実施形態と等しく、またセレクトゲートの隣の2個のセルを、閾値分布幅の広がりをさほど気にしない2値セルとして扱っているため、第2の実施形態に比べて集積度を上げることができる。
上記の場合のワード線電圧制御回路は、図4に示した回路を修正することにより、容易に達成される。すなわち、第1のダミーワード線電圧発生回路6、第2のダミーワード線電圧発生回路7、第1のダミーワード線電圧選択回路8、第2のダミーワード線電圧選択回路9を、夫々2本のダミーセルを駆動できるように構成し、ダミーセルを2値動作させるようにすればよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態のNAND列の構成は、第1の実施形態と同じで、ブロック単位でデータを読み書きするような場合、ダミーセルを2値セルとして扱い、NAND列に全てのデータを書き終わった際に、そのパリティを2値セルに書き込む。パリティはビット線側あるいはソース線側どちらか一方の2値セルに書かれ、他方には、例えばNAND列が消去状態にあるか書き込み状態にあるかを示すフラグを書き込んでおく。その場合のワード線電圧制御回路も、図4のワード線電圧制御回路を上記のパリティあるいはフラッグの書き込みが可能なように構成すれば容易に実現することができる。
第5の実施形態においても、4値セルに対する書き込み動作時のバイアス均一性は第1の実施形態と同等であり、またセレクトゲートの隣の2個のセルを、閾値分布幅の広がりをさほど気にしない2値セルとして扱っているため、第1の実施形態に比べて集積度を上げることができる。
次に、プリチャージ時間の短縮を図った実施形態を第6の実施形態として説明する。
(第6の実施形態)
図6は、第6の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの隣接するNAND列の構成を示す回路図、図7はその制御電圧の波形図であり、図8は読み出し動作時の電圧印加の状態を説明するための図である。従来の32個のセルと2個のセレクトゲートからなるNAND列の構成に、更にセレクトゲート隣に2個の新しいセルが追加されている。このセルにNAND列が繋がるビット線BLの偶奇に応じて情報を書き込んでおく。
図6が従来技術(図18)と異なるところは、BLshield電位転送回路が無くなり、選択ビット線BLE101,非選択ビット線BLO102共、オンとなった選択ゲート105,104を介して、VPRE転送回路より、プリチャージ電圧に充電される。この時の、ゲート制御電圧BIASO,BIASE,プリチャージ電圧VPREの電圧変化を図7に示す。
図8に示した例では、BL(EVEN)のドレイン側セレクトゲートSGD隣のセル111には“1”データ、ソース側セレクトゲートSGS隣のセル112には“0”データを、BL(ODD)のSGD側のセル113には“0”、SGS側のセル114には、“1”データを書き込んでおく。即ち、セル111,112,113,114には、そのセルが繋がるビット線が遇数列か奇数列かの情報を書き込んでおく。また、SDS側のセル111,113の制御ゲートにはワード線WL_EVEN,SGS側のセル112,114にはワード線WL_ODDが接続される。
換言すれば、1メモリセル内の2つメモリセル111と112、あるいはメモリセル1113と114には相補のデータを書き込んでおく。また、同一のワード線に接続し、隣接するビット線に含まれるメモリセル111と113、あるいはメモリセル112と114にも、相補のデータを書き込んでおく。
読み出し動作において、EVENページ読み出し時WL_EVENはVSS,WL_ODDはVREADの電位とする。一方、ODDページ読み出し時WL_ODDはVSS,WL_EVENはVREADの電位とする。
以上の構成及び動作条件の設定により、例えばEVENページ読み出し時、非選択のODD側のビット線BL102に着目すると、WL_EVENはVSSでそれに繋がるセル113には“0”データが書き込まれている。よってセル113はカットオフされ、予めVPREにプリチャージされたビット線102からソース線CELSRC側に電流が抜けることはない。
同様に、ODDページ読み出し時、非選択のEVEN側のBL101に着目すると、WL_ODDはVSSで、それに繋がるセル112には“0”データが書き込まれているので、セル112はカットオフされ、予めVPREにプリチャージされたビット線BL101からソース線CELSRC側に電流が抜けることはない。
以上、本実施形態ではNAND列のセレクトゲート隣の端部セルに予め、そのNAND列が繋がるビット線BLが、EVENページかODDページかの情報を書き込んでおき、ワード線WLの制御でそのセルをON,OFFできるようにしている。
このことで、シールドの役割を果たしている非選択ビット線BLをVPREに充電して、セレクトゲートを開いても、非選択ビット線BLからソース線CELSRCへの電流をカットオフでき、カップリングによる選択ビット線BLへのノイズは無くなる。
なお、上記の実施形態では、カットオフ用のセルとしてセレクトゲートの隣の端部セルを仮定したが、実際には端部セルでなくてもよく、NAND列の中央部に設けても良い。またNAND列長は32個でなく、64個、128個でもよく、またその方が上記の新たな2個のセルが増えた影響は少ない。
第1の実施形態のNAND列の構成を示す回路図。 第1の実施形態のワード線電圧制御回路の回路図。 第2及び第3の実施形態のNAND列の構成を示す回路図。 第3の実施形態のワード線電圧制御回路の回路図。 第4の実施形態のNAND列の構成を示す回路図。 第5の実施形態のビット線プリチャージ方法を説明する回路図。 第5の実施形態のビット線セレクトゲート電圧及びビット線プリチャージ電圧の立ち上がり時の電圧変化を示す図。 第5の実施形態のビット線プリチャージ時の動作を説明するための図。 不揮発性メモリの書込み動作を説明する図。 2値メモリセルの閾値分布を示す図。 4値メモリセルの閾値分布を示す図。 従来のNAND列の構成を示す回路図。 NAND型フラッシュメモリの読み出し方法を説明するための図。 NAND列中央部の選択セルの隣接セルの状態を示す図。 NAND列の(a)ソース線側端部、及び(b)ビット線側端部の選択セルの隣接セルの状態を示す図。 図15(a)の端部において、セレクトゲートに発生する不具合を説明する図。 従来のNAND型フラッシュメモリのビット線プリチャージ方法を説明する図。 従来のNAND型フラッシュメモリのビット線シールド方法を説明する図。 従来のNAND型フラッシュメモリのビット線セレクトゲート電圧及びビット線プリチャージ電圧の立ち上がり時の電圧変化を示す図。
符号の説明
1…非選択ワード線電圧発生回路
2…選択ワード線電圧発生回路
3…選択ワード線/非選択ワード線選択回路
4…ブロック選択回路
5…NAND列
6…ダミーワード線電圧発生回路1
7…ダミーワード線電圧発生回路2
8…ダミーワード線電圧選択回路1
9…ダミーワード線電圧選択回路2
101…奇数列ビット線
102…偶数列ビット線
103〜105…ビット線セレクトゲート
111〜114…NAND列セレクトゲート

Claims (5)

  1. 各々のメモリセル列が複数の不揮発性メモリセルの第1の導通路を直列接続してなり、複数の前記メモリ列が行列状に配列されたメモリセルアレイと、
    夫々が第2の導通路を有し、直列接続された前記第1の導通路の一端に、前記第2の導通路の一端が夫々接続された複数の第1の選択トランジスタと、
    前記複数の第1の選択トランジスタの前記第2の導通路の他端に夫々接続される複数のビット線と、
    夫々が第3の導通路を有し、直列接続された前記第1の導通路の他端に、前記第3の導通路の一端が接続された複数の第2の選択トランジスタと、
    前記複数の第2の選択トランジスタの前記第3の導通路の他端に接続されるソース線と、
    を具備し、前記メモリ列の内少なくとも1つの不揮発性メモリセルは、前記不揮発性メモリセルの外部データ記憶機能以外の機能を有することを特徴とするNAND型フラッシュメモリ。
  2. ソース・ドレイン間に第1の導通路を有し、前記第1の導通路の一端がビット線またはソース線に接続された選択トランジスタと、
    第2の導通路を有し、前記選択トランジスタの前記第1の導通路の他端に、前記第2の導通路の一端が接続された少なくとも1つのダミーゲートと、
    電気的消去・書き込み可能な複数の不揮発性メモリセルの第3の導通路が直列に接続され、直列に接続された前記第3の導通路の一端が前記ダミーゲートの前記第2の導通路の他端に接続された外部データ記憶用の不揮発性メモリ連結体と、
    前記ダミーゲートの制御ゲートの電位を制御するダミーゲート駆動回路と、
    前記外部データ記憶用のビットデータの書き込みあるいは読み出し、消去のために、前記複数の不揮発性メモリセルの各制御ゲートを選択的に駆動する外部データ記憶用セル駆動回路と、
    を具備することを特徴とするNAND型フラッシュメモリ。
  3. 前記不揮発性メモリ連結体を形成する前記不揮発性メモリセルは、4値以上のメモリセルであることを特徴とする請求項2に記載のNAND型フラッシュメモリ。
  4. メモリセルが複数個直列接続されたメモリー列が、複数個行列状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリ列の各々の両端に、各々の導通路の一端が接続された第1及び第2の選択トランジスタと、
    各々が前記第1の選択トランジスタの前記導通路の他端に接続される複数のビット線と、
    を具備し、前記メモリ列の内少なくとも1つのメモリセルに、そのメモリセルが繋がるビット線が偶数列か奇数列かの情報が書き込まれていることを特徴とするNAND型フラッシュメモリ。
  5. 偶奇情報の保持には1メモリ列の内の2つのメモリセルを用いることを特徴とする請求項4に記載のNAND型フラッシュメモリ。
JP2004040132A 2004-02-17 2004-02-17 Nand型フラッシュメモリ Expired - Lifetime JP4398750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040132A JP4398750B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 Nand型フラッシュメモリ
US11/057,203 US7239556B2 (en) 2004-02-17 2005-02-15 NAND-structured flash memory
US11/770,252 US7630261B2 (en) 2004-02-17 2007-06-28 Nand-structured flash memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040132A JP4398750B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 Nand型フラッシュメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235260A true JP2005235260A (ja) 2005-09-02
JP4398750B2 JP4398750B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34836369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040132A Expired - Lifetime JP4398750B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 Nand型フラッシュメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7239556B2 (ja)
JP (1) JP4398750B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080477A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd セルストリングに配置されるダミーセルを持つ不揮発性半導体メモリ装置
JP2007184090A (ja) * 2006-01-09 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd ダミーセルを含むフラッシュメモリ装置
JP2007200533A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd Norフラッシュメモリ及びその消去方法
JP2008021394A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toshiba Corp メモリコントローラ
JP2008084471A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008198265A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009009691A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Samsung Electronics Co Ltd グローバルワードラインデコーダのレイアウト面積を減らす不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP2009015978A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2009026369A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009043394A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hynix Semiconductor Inc ブロックデコーダ及びこれを含む半導体メモリ素子
JP2009508286A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 サンディスク コーポレイション プログラム外乱を低減させたnandタイプの不揮発性メモリをプログラムするラスト―ファーストモードと方法
JP2009048755A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその読み出し方法
JP2009140564A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリおよびメモリシステム
JP2009158014A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Micron Technology Inc 信頼性が改善された多値セルメモリデバイス
JP2009193631A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009252278A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
US7619920B2 (en) 2007-07-05 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND type flash memory and write method of the same
JP2009301691A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7652926B2 (en) 2006-03-27 2010-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device including a cell string with dummy cells
JP2010515199A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 サンディスク コーポレイション 適応型メモリ状態区分を備えるnandフラッシュメモリセルアレイおよび方法
JP2010134992A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
JP2010219099A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010250891A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010539629A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 サンディスク コーポレイション コントロールゲートライン構造
US7898889B2 (en) 2008-05-12 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7898854B2 (en) 2008-02-28 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of preliminary data writing to select memory cell transistors
US7974135B2 (en) 2008-06-10 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and erasing method thereof
JP2011524063A (ja) * 2008-06-12 2011-08-25 マイクロン テクノロジー, インク. フラッシュメモリデバイスにデータを格納する方法
JP2011192349A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
JP2011198435A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012014827A (ja) * 2011-09-12 2012-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012503837A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリアレイの最終ワードラインのデータ保持力改善
JP2013201396A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp プログラマブルロジックスイッチ
US9196366B2 (en) 2013-09-18 2015-11-24 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory apparatus and method for erasing the same
US9202559B2 (en) 2014-03-12 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling the same
US11699499B2 (en) 2020-09-07 2023-07-11 Kioxia Corporation Memory system including parities written to dummy memory cell groups

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059481A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100697285B1 (ko) * 2005-05-11 2007-03-20 삼성전자주식회사 워드라인과 선택라인 사이에 보호라인을 가지는 낸드플래시 메모리 장치
US7631245B2 (en) * 2005-09-26 2009-12-08 Sandisk Il Ltd. NAND flash memory controller exporting a NAND interface
US8291295B2 (en) * 2005-09-26 2012-10-16 Sandisk Il Ltd. NAND flash memory controller exporting a NAND interface
JP4804133B2 (ja) * 2005-12-06 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7978522B2 (en) * 2006-01-09 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including a dummy cell
US7440322B2 (en) * 2006-04-20 2008-10-21 Sandisk Corporation Method and system for flash memory devices
KR101297283B1 (ko) * 2006-07-10 2013-08-19 삼성전자주식회사 낸드형 셀 스트링을 가지는 비휘발성 기억 장치
KR100777348B1 (ko) 2006-07-11 2007-11-20 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 장치의 셀 어레이 구조 및 그 형성방법
JP4764284B2 (ja) * 2006-08-11 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20080046630A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Sandisk Il Ltd. NAND flash memory controller exporting a logical sector-based interface
US20080046641A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Sandisk Il Ltd. NAND flash memory controller exporting a logical sector-based interface
EP1901308A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-19 STMicroelectronics S.r.l. Improved nand flash memory with reduced programming disturbance
KR100910042B1 (ko) * 2006-09-20 2009-07-30 삼성전자주식회사 이중 패터닝 기술을 이용한 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100822804B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-17 삼성전자주식회사 커플링 영향을 차단할 수 있는 플래시 메모리 장치 및 그프로그램 방법
JP2008124052A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008123330A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7952929B2 (en) 2007-02-07 2011-05-31 Mosaid Technologies Incorporated Source side asymmetrical precharge programming scheme
US7535764B2 (en) * 2007-03-21 2009-05-19 Sandisk Corporation Adjusting resistance of non-volatile memory using dummy memory cells
KR100854914B1 (ko) 2007-04-06 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR100897603B1 (ko) * 2007-06-20 2009-05-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US7966547B2 (en) * 2007-07-02 2011-06-21 International Business Machines Corporation Multi-bit error correction scheme in multi-level memory storage system
US7843735B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Sensing memory cells
KR101462488B1 (ko) * 2008-03-31 2014-11-18 삼성전자주식회사 더미셀을 이용한 플래시 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR101360136B1 (ko) * 2008-04-18 2014-02-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 동작 방법, 그리고 그것을포함하는 메모리 시스템
KR101478149B1 (ko) * 2008-10-20 2015-01-05 삼성전자주식회사 더미 트랜지스터를 갖는 플래시 메모리 장치
US8316201B2 (en) * 2008-12-18 2012-11-20 Sandisk Il Ltd. Methods for executing a command to write data from a source location to a destination location in a memory device
US8832354B2 (en) * 2009-03-25 2014-09-09 Apple Inc. Use of host system resources by memory controller
US20110041039A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Eliyahou Harari Controller and Method for Interfacing Between a Host Controller in a Host and a Flash Memory Device
US20110040924A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Selinger Robert D Controller and Method for Detecting a Transmission Error Over a NAND Interface Using Error Detection Code
US8199579B2 (en) * 2009-09-16 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8208305B2 (en) * 2009-12-23 2012-06-26 Intel Corporation Arrangement of pairs of NAND strings that share bitline contacts while utilizing distinct sources lines
US8502894B2 (en) * 2009-12-30 2013-08-06 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Method and apparatus for ringing and halo control
US8443263B2 (en) * 2009-12-30 2013-05-14 Sandisk Technologies Inc. Method and controller for performing a copy-back operation
US8595411B2 (en) * 2009-12-30 2013-11-26 Sandisk Technologies Inc. Method and controller for performing a sequence of commands
US8228735B2 (en) * 2010-02-17 2012-07-24 Micron Technology, Inc. Memory array having memory cells coupled between a programmable drain select gate and a non-programmable source select gate
KR20110098119A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 삼성전자주식회사 메모리 셀 어레이의 셀 스트링
KR101152403B1 (ko) * 2010-07-07 2012-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 및 이의 동작방법
JP2012119013A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8611158B2 (en) * 2011-08-30 2013-12-17 Elpida Memory, Inc. Systems and methods for erasing charge-trap flash memory
US8804429B2 (en) * 2011-12-08 2014-08-12 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory device and a method of programming such device
JP5802603B2 (ja) * 2012-04-27 2015-10-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101984796B1 (ko) * 2012-05-03 2019-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR102000634B1 (ko) 2012-06-07 2019-07-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 소거 방법
KR20140016712A (ko) * 2012-07-31 2014-02-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US8885411B2 (en) 2013-03-15 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR102083506B1 (ko) 2013-05-10 2020-03-02 삼성전자주식회사 더미 워드 라인을 갖는 3차원 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치
KR20140144988A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20150004215A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US9466373B2 (en) * 2013-12-27 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device
KR20160036143A (ko) * 2014-09-24 2016-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 전압 강하 현상이 개선된 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동방법
US9406693B1 (en) 2015-04-20 2016-08-02 Sandisk Technologies Llc Selective removal of charge-trapping layer for select gate transistors and dummy memory cells in 3D stacked memory
KR102336730B1 (ko) * 2015-09-30 2021-12-07 에스케이하이닉스 주식회사 상태 신호를 출력하는 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US10283191B1 (en) * 2018-03-09 2019-05-07 Stmicroelectronics International N.V. Method and circuit for adaptive read-write operation in self-timed memory
KR102800152B1 (ko) * 2020-04-20 2025-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US12133389B2 (en) * 2020-04-20 2024-10-29 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device including pass transistors with variable sizes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730000A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
DE19523775C2 (de) * 1994-06-29 2001-12-06 Toshiba Kawasaki Kk Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung
KR0169418B1 (ko) 1995-10-30 1999-02-01 김광호 페이지 소거시 데이터의 자기 보존회로를 가지는 불휘발성 반도체 메모리
US5903495A (en) 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
JP3921718B2 (ja) 1996-12-27 2007-05-30 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置
KR100297602B1 (ko) * 1997-12-31 2001-08-07 윤종용 비휘발성메모리장치의프로그램방법
JPH11353884A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Sony Corp 不揮発性半導体メモリセルにおけるデータ書き換え方法並びにデータ書き換え及び読み出し方法
JP3590270B2 (ja) 1998-08-26 2004-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2000269468A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000269366A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2002026153A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
KR100381956B1 (ko) 2001-02-02 2003-04-26 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 감지 증폭 회로
JP4005895B2 (ja) 2002-09-30 2007-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP4537680B2 (ja) * 2003-08-04 2010-09-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
US7161833B2 (en) * 2004-02-06 2007-01-09 Sandisk Corporation Self-boosting system for flash memory cells

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080477A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd セルストリングに配置されるダミーセルを持つ不揮発性半導体メモリ装置
JP2009508286A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 サンディスク コーポレイション プログラム外乱を低減させたnandタイプの不揮発性メモリをプログラムするラスト―ファーストモードと方法
US8358544B2 (en) 2006-01-09 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device having dummy cell
JP2007184090A (ja) * 2006-01-09 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd ダミーセルを含むフラッシュメモリ装置
JP2007200533A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd Norフラッシュメモリ及びその消去方法
US7652926B2 (en) 2006-03-27 2010-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device including a cell string with dummy cells
JP2008021394A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toshiba Corp メモリコントローラ
US8107301B2 (en) 2006-07-14 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory controller
JP2008084471A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8194461B2 (en) 2006-09-28 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having dummy cells in NAND strings applied with an additional program voltage after erasure and prior to data programming
JP2010515199A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 サンディスク コーポレイション 適応型メモリ状態区分を備えるnandフラッシュメモリセルアレイおよび方法
JP2008198265A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009009691A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Samsung Electronics Co Ltd グローバルワードラインデコーダのレイアウト面積を減らす不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP2009015978A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びメモリシステム
US8098523B2 (en) 2007-07-05 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with memory cell having charge accumulation layer and control gate and memory system
US7619920B2 (en) 2007-07-05 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND type flash memory and write method of the same
US7839678B2 (en) 2007-07-05 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND type flash memory and write method of the same
JP2009026369A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7782675B2 (en) 2007-07-18 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and data erase method thereof
JP2009043394A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hynix Semiconductor Inc ブロックデコーダ及びこれを含む半導体メモリ素子
JP2009048755A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその読み出し方法
JP2010539629A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 サンディスク コーポレイション コントロールゲートライン構造
JP2009140564A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリおよびメモリシステム
JP2009158014A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Micron Technology Inc 信頼性が改善された多値セルメモリデバイス
TWI404069B (zh) * 2007-12-26 2013-08-01 Micron Technology Inc 記憶體單元串,具有記憶體單元串之記憶體裝置,及其程式化方法
JP2009193631A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7898854B2 (en) 2008-02-28 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of preliminary data writing to select memory cell transistors
US7916548B2 (en) 2008-04-04 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device and memory system
JP2009252278A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
US7898889B2 (en) 2008-05-12 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7974135B2 (en) 2008-06-10 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and erasing method thereof
US9230658B2 (en) 2008-06-12 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Method of storing data on a flash memory device
US8595423B2 (en) 2008-06-12 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Method of storing data on a flash memory device
JP2011524063A (ja) * 2008-06-12 2011-08-25 マイクロン テクノロジー, インク. フラッシュメモリデバイスにデータを格納する方法
KR101396641B1 (ko) 2008-06-12 2014-05-16 마이크론 테크놀로지, 인크. 플래시 메모리 장치에 데이터를 저장하는 방법
JP2009301691A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012503837A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリアレイの最終ワードラインのデータ保持力改善
JP2010134992A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
JP2010219099A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8735966B2 (en) 2009-03-13 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US9612762B2 (en) 2009-04-14 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010250891A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US12321598B2 (en) 2009-04-14 2025-06-03 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US8605503B2 (en) 2009-04-14 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US11592987B2 (en) 2009-04-14 2023-02-28 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US8369142B2 (en) 2009-04-14 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9058877B2 (en) 2009-04-14 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US11016670B2 (en) 2009-04-14 2021-05-25 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US10579271B2 (en) 2009-04-14 2020-03-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US10346053B2 (en) 2009-04-14 2019-07-09 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US9378827B2 (en) 2009-04-14 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9940031B2 (en) 2009-04-14 2018-04-10 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
JP2011192349A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
JP2011198435A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012014827A (ja) * 2011-09-12 2012-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013201396A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp プログラマブルロジックスイッチ
US9196366B2 (en) 2013-09-18 2015-11-24 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory apparatus and method for erasing the same
US9202559B2 (en) 2014-03-12 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling the same
US11699499B2 (en) 2020-09-07 2023-07-11 Kioxia Corporation Memory system including parities written to dummy memory cell groups

Also Published As

Publication number Publication date
US7239556B2 (en) 2007-07-03
US20070279981A1 (en) 2007-12-06
JP4398750B2 (ja) 2010-01-13
US20050180213A1 (en) 2005-08-18
US7630261B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398750B2 (ja) Nand型フラッシュメモリ
US10431311B2 (en) Semiconductor memory device
KR100767137B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100749673B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP3810985B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8711635B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4936914B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4886434B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4856138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN1444231B (zh) 减少非易失性存储器的编程和读取干扰的方法和设备
JP4157562B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5626812B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009193631A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012142039A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009104729A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4534211B2 (ja) 信頼性が改善された多値セルメモリデバイス
JP4761872B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011150749A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
JP3961759B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5242603B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006107546A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2013161512A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8223561B2 (en) Data line management in a memory device
JP2007226897A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4398750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term