JP2004221349A - 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221349A
JP2004221349A JP2003007281A JP2003007281A JP2004221349A JP 2004221349 A JP2004221349 A JP 2004221349A JP 2003007281 A JP2003007281 A JP 2003007281A JP 2003007281 A JP2003007281 A JP 2003007281A JP 2004221349 A JP2004221349 A JP 2004221349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating layer
semiconductor substrate
insulating
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003007281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072677B2 (ja
Inventor
Kazumi Hara
一巳 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003007281A priority Critical patent/JP4072677B2/ja
Priority to CNB2004100020232A priority patent/CN100394601C/zh
Priority to US10/757,373 priority patent/US7358602B2/en
Priority to TW093100929A priority patent/TWI243468B/zh
Priority to KR1020040002575A priority patent/KR100654502B1/ko
Publication of JP2004221349A publication Critical patent/JP2004221349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072677B2 publication Critical patent/JP4072677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することにある。
【解決手段】半導体チップは、半導体基板10と、半導体基板10の第1及び第2の面20,38を貫通し第2の面38からの突出部42を有する貫通電極40と、第2の面38の全面に形成されてなる絶縁層50と、を有する。絶縁層50は、突出部42の周辺領域に形成された第1の絶縁部52と、それ以外の第2の絶縁部54と、を含む。第2の絶縁部54は、第1の絶縁部52の最も厚い部分よりも薄く形成されてなる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平9−312295号公報
【0003】
【発明の背景】
3次元実装形態の半導体装置が開発されている。また、半導体チップに貫通電極を形成し、半導体チップをスタックして上下の貫通電極を接合することが知られている。従来の構造では、上下の半導体チップのショート防止策が十分でなかった。あるいは、半導体チップの貫通電極が形成された面に絶縁層を形成することが考えられる。しかしながら、その場合には、上下の半導体チップ間にアンダーフィル材を充填するためのギャップが狭くなってしまう。
【0004】
本発明の目的は、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保して端子周辺部に絶縁層を形成することでショートを防止すること、およびギャップを十分に確保することで、アンダーフィルの充填性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る半導体チップは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
前記第2の面の一部の領域を避けて、前記突出部の周辺領域に形成されてなる絶縁層と、
を有する。本発明によれば、絶縁層が、貫通電極の突出部の周辺領域に形成され、それ以外の領域を避けて形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(2)この半導体チップにおいて、
前記絶縁層は、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されていてもよい。
(3)本発明に係る半導体チップは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
を有し、
前記絶縁層は、前記突出部の周辺領域に形成された第1の絶縁部と、それ以外の第2の絶縁部と、を含み、
前記第2の絶縁部は、前記第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されてなる。本発明によれば、第2の絶縁部が、第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(4)この半導体チップにおいて、
前記第1の絶縁部は、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されていてもよい。
(5)本発明に係る半導体チップは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
前記第2の面の一部の領域を避けて、前記第2の面の前記突出部の周辺領域に形成されてなる絶縁層と、
を有し、
前記半導体基板は、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されてなる。本発明によれば、第2の面において、突出部の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(6)本発明に係る半導体チップは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
を有し、
前記半導体基板は、前記第2の面において、前記突出部の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成され、
前記絶縁層は、前記周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されてなる。本発明によれば、絶縁層の、突出部の周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(7)この半導体チップにおいて、
前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分を超える高さとなるように形成されていてもよい。
(8)この半導体チップにおいて、
前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分と同じ高さとなるように形成されていてもよい。
(9)本発明に係る半導体ウエハは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
前記第2の面の一部の領域を避けて、前記突出部の周辺領域にそれぞれ形成されてなる複数の絶縁層と、
を有する。本発明によれば、絶縁層が、貫通電極の突出部の周辺領域に形成され、それ以外の領域を避けて形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(10)この半導体ウエハにおいて、
前記複数の絶縁層は、それぞれ、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されていてもよい。
(11)本発明に係る半導体ウエハは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
を有し、
前記絶縁層は、前記突出部の周辺領域にそれぞれ形成された複数の第1の絶縁部と、それ以外の第2の絶縁部と、を含み、
前記第2の絶縁部は、前記第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されてなる。本発明によれば、第2の絶縁部が、第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(12)この半導体ウエハにおいて、
前記第1の絶縁部は、それぞれ、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されていてもよい。
(13)本発明に係る半導体ウエハは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
前記第2の面の一部の領域を避けて、前記突出部の周辺領域にそれぞれ形成されてなる複数の絶縁層と、
を有し、
前記半導体基板は、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されてなる。本発明によれば、第2の面において、突出部の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(14)本発明に係る半導体ウエハは、半導体基板と、
前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
を有し、
前記半導体基板は、前記第2の面において、前記突出部の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成され、
前記絶縁層は、前記周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されてなる。本発明によれば、絶縁層の、突出部の周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(15)この半導体ウエハにおいて、
それぞれの前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分を超える高さとなるように形成されていてもよい。
(16)この半導体ウエハにおいて、
それぞれの前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分と同じ高さとなるように形成されていてもよい。
(17)本発明に係る半導体装置は、スタックされてなる複数の上記半導体チップを有し、
前記複数の半導体チップのうち上下の半導体チップが、前記貫通電極によって電気的に接続されてなる。
(18)本発明に係る回路基板は、上記半導体チップが実装されてなる。
(19)本発明に係る回路基板は、上記半導体装置が実装されてなる。
(20)本発明に係る電子機器は、上記半導体チップを有する。
(21)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(22)本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
(b)前記第2の面の一部を避けて、前記突出部の周辺領域に絶縁層を形成すること、
を含む。本発明によれば、絶縁層を、貫通電極の突出部の周辺領域に形成し、それ以外の領域を避けて形成するので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(23)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層を、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成してもよい。
(24)本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
(b)前記第2の面の全面に、絶縁層を、前記突出部の周辺領域に形成された第1の絶縁部とそれ以外の第2の絶縁部と、を含むとともに、前記第2の絶縁部が前記第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄くなるように形成すること、
を含む。本発明によれば、第2の絶縁部が、第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(25)この半導体装置の製造方法において、
前記第1の絶縁部を、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成してもよい。
(26)本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
(b)前記第2の面の一部を避けて、前記突出部の周辺領域に絶縁層を形成すること、
を含み、
前記半導体基板を、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がるように形成する。本発明によれば、第2の面において、突出部の周辺領域を、それ以外の領域から盛り上がるように形成するので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(27)本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
(b)前記第2の面の全面に絶縁層を形成すること、
を含み、
前記半導体基板を、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がるように形成し、
前記絶縁層を、前記周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成する。本発明によれば、絶縁層の、突出部の周辺領域上の部分の表面を、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成するので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
(28)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層の最も厚い部分を、前記突出部よりも低く形成してもよい。
(29)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層を、その最も厚い部分が前記突出部と同じ高さとなるように形成してもよい。
(30)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板には、複数の前記集積回路が形成され、それぞれの前記集積回路に対応して前記貫通電極を形成し、
前記半導体基板を切断することをさらに含んでもよい。
(31)この半導体装置の製造方法は、
前記(a)〜(b)工程が終了した複数の前記半導体基板をスタックすること、及び、
複数の前記半導体基板のうち上下の半導体基板を、前記貫通電極を通して電気的に接続すること、
をさらに含んでもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0007】
図1(A)〜図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、半導体基板10を使用する。半導体基板10には、集積回路(例えばトランジスタやメモリを有する回路)12の少なくとも一部(一部又は全体)が作り込まれている。半導体基板10には、複数の集積回路12のそれぞれの少なくとも一部が作り込まれていてもよいし、1つの集積回路12の少なくとも一部が作り込まれていてもよい。半導体基板10には、複数の電極(例えばパッド)14が形成されている。各電極14は、集積回路12に電気的に接続されている。各電極14は、アルミニウムで形成されていてもよい。電極14の表面の形状は特に限定されないが矩形であることが多い。
【0008】
半導体基板10には、1層又はそれ以上の層のパッシベーション膜16,18が形成されている。パッシベーション膜16,18は、例えば、SiO、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。図1(A)に示す例では、パッシベーション膜16上に、電極14と、集積回路12と電極14を接続する配線(図示せず)とが形成されている。また、他のパッシベーション膜18が電極14の表面の少なくとも一部を避けて形成されている。パッシベーション膜18は、電極14の表面を覆って形成した後、その一部をエッチングして電極14の一部を露出させてもよい。エッチングにはドライエッチング及びウェットエッチングのいずれを適用してもよい。パッシベーション膜18のエッチングのときに、電極14の表面がエッチングされてもよい。
【0009】
本実施の形態では、半導体基板10に、その第1の面20から凹部22(図1(C)参照)を形成する。第1の面20は、電極14が形成された側(集積回路12が形成された側)の面である。凹部22は、集積回路12の素子及び配線を避けて形成する。図1(B)に示すように、電極14に貫通穴24を形成してもよい。貫通穴24の形成には、エッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)を適用してもよい。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。電極14の下にパッシベーション膜16が形成されている場合、これにも貫通穴26(図1(C)参照)を形成する。電極14のエッチングがパッシベーション膜16で止まる場合、貫通穴26の形成には、電極14のエッチングに使用したエッチャントを別のエッチャントに換えてもよい。その場合、再び、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成してもよい。
【0010】
図1(C)に示すように、貫通穴24(及び貫通穴26)と連通するように、半導体基板10に凹部22を形成する。貫通穴24(及び貫通穴26)と凹部22を合わせて、凹部ということもできる。凹部22の形成にも、エッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)を適用することができる。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。あるいは、凹部22の形成に、レーザ(例えばCOレーザ、YAGレーザ等)を使用してもよい。レーザは、貫通穴24,26の形成に適用してもよい。一種類のエッチャント又はレーザによって、凹部22及び貫通穴24,26の形成を連続して行ってもよい。凹部22の形成には、サンドブラスト加工を適用してもよい。
【0011】
図1(D)に示すように、凹部22の内側に絶縁層28を形成してもよい。絶縁層28は、酸化膜であってもよい。例えば、半導体基板10がSiから形成されている場合、絶縁層28はSiOであってもよいしSiNであってもよい。絶縁層28は、凹部22の底面に形成する。絶縁層28は、凹部22の内壁面に形成する。ただし、絶縁層28は、凹部22を埋め込まないように形成する。すなわち、絶縁層28によって凹部を形成する。絶縁層28は、パッシベーション膜16の貫通穴26の内壁面に形成してもよい。絶縁層28は、パッシベーション膜18上に形成してもよい。
【0012】
絶縁層28は、電極14の貫通穴24の内壁面に形成してもよい。絶縁層28は、電極14の一部(例えばその上面)を避けて形成する。電極14の表面全体を覆って絶縁層28を形成し、その一部をエッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)して、電極14の一部を露出させてもよい。エッチングは、リソグラフィ工程によってパターニングされたレジスト(図示せず)を形成した後に行ってもよい。
【0013】
次に、凹部22(例えば絶縁層28の内側)に導電部30(図2(B)参照)を設ける。導電部30は、Cu又はWなどで形成してもよい。図2(A)に示すように、導電部30の外層部32を形成した後に、その中心部34を形成してもよい。中心部34は、Cu,W,ドープドポリシリコン(例えば低温ポリシリコン)のいずれかで形成することができる。外層部32は、少なくともバリア層を含んでもよい。バリア層は、中心部34又は次に説明するシード層の材料が、半導体基板10(例えばSi)に拡散することを防止するものである。バリア層は、中心部34とは異なる材料(例えばTiW、TiN)で形成してもよい。中心部34を電解メッキで形成する場合、外層部32は、シード層を含んでもよい。シード層は、バリア層を形成した後に形成する。シード層は、中心部34と同じ材料(例えばCu)で形成する。なお、導電部30(少なくともその中心部34)は、無電解メッキやインクジェット方式によって形成してもよい。
【0014】
図2(B)に示すように、外層部32をパッシベーション膜18上にも形成した場合、図2(C)に示すように、外層部32のパッシベーション膜18上の部分をエッチングする。外層部32を形成した後、中心部34を形成することで、導電部30を設けることができる。導電部30の一部は、半導体基板10の凹部22内に位置する。凹部22の内壁面と導電部30との間には絶縁層28が介在するので、両者の電気的な接続が遮断される。導電部30は、電極14と電気的に接続されている。例えば、電極14の絶縁層28からの露出部に導電部30が接触していてもよい。導電部30の一部は、パッシベーション膜18上に位置していてもよい。導電部30は、電極14の領域内にのみ設けてもよい。導電部30は、少なくとも凹部22の上方で突出していてもよい。例えば、導電部30は、パッシベーション膜18より突出していてもよい。
【0015】
なお、変形例として、外層部32をパッシベーション膜18上に残した状態で、中心部34を形成してもよい。その場合、中心部34と連続した層がパッシベーション膜18の上方にも形成されるので、その層はエッチングする。
【0016】
図2(D)に示すように、導電部30上に、ろう材36を設けてもよい。ろう材36は、例えばハンダで形成し、軟ろう及び硬ろうのいずれで形成してもよい。ろう材36は、導電部30以外の領域をレジストで覆って形成してもよい。以上の工程によって、導電部30よって又はこれにろう材36を加えてバンプを形成することができる。
【0017】
本実施の形態では、図3(A)に示すように、半導体基板10の第2の面(第1の面20とは反対側の面)38を、例えば機械研磨・研削及び化学研磨・研削の少なくとも一つの方法によって削ってもよい。この工程は、凹部22に形成された絶縁層28が露出する手前まで行う。なお、図3(A)に示す工程を省略して、次の図3(B)に示す工程を行ってもよい。
【0018】
図3(B)に示すように、導電部30を第2の面38から突出させる。例えば、半導体基板10の第2の面38を、絶縁層28が露出するようにエッチングする。詳しくは、導電部30(詳しくはその凹部22内の部分)が絶縁層28に覆われた状態で突出するように、半導体基板10の第2の面38をエッチングする。エッチングは、半導体基板(例えばSi)10に対するエッチング量が絶縁層(例えばSiO)28に対するエッチング量よりも多くなる性質のエッチャントによって行ってもよい。エッチャントは、SF又はCF又はClガスであってもよい。エッチングは、ドライエッチング装置を使用して行ってもよい。あるいは、エッチャントは、フッ酸及び硝酸の混合液あるいはフッ酸、硝酸及び酢酸の混合液であってもよい。
【0019】
なお、図3(A)〜図3(B)の少なくともいずれか1つの工程は、半導体基板10の第1の面20の側に、例えば、ガラス板、樹脂層、樹脂テープ等の補強部材を設けて(例えば接着剤又は接着シートによって貼り付けて)行ってもよい。
【0020】
以上の工程により、半導体基板10の第2の面38から導電部30を突出させることができる。すなわち、第2の面38から突出する突出部42を有する貫通電極40を形成することができる。貫通電極40は、第1及び第2の面20,38を貫通する。
【0021】
図4に示すように、第2の面38に絶縁層50を形成する。本実施の形態では、第2の面38の全面に絶縁層50を形成する。絶縁層50は、第1及び第2の絶縁部52,54を有するように形成する。
【0022】
第1の絶縁部52は、突出部42の周辺領域に形成されるものである。周辺領域は、突出部42を囲む領域である。また、周辺領域は、突出部42の側面からの幅が、突出部42の第2の面38からの高さの5%〜100%程度の領域である。周辺領域の説明は、他の例にも該当する。第1の絶縁部52は、突出部42の側面に密着していてもよい。第1の絶縁部52は、突出部42から離れるに従って薄くなるように形成してもよい。第1の絶縁部52は、最終的には、突出部42の先端面を避けるように形成する。例えば、突出部42の側面と接触する部分の表面が、突出部42の先端面と同じ高さとなる厚さで、あるいは、突出部42の先端面よりも低くなる厚さで第1の絶縁部52を形成してもよい。第2の絶縁部54は、絶縁層50のうち第1の絶縁部52以外の部分である。第2の絶縁部54は、第1の絶縁部52の最も厚い部分よりも薄くなるように形成する。第2の絶縁部54は、第1の絶縁部52の最も薄い部分よりも薄く形成してもよい。
【0023】
絶縁層50は、樹脂で形成することができる。絶縁層50は、スピンコータを使用して形成してもよいし、ポッティング又は印刷によって形成してもよい。絶縁層50を、第1及び第2の絶縁部52,54とは異なる形状で(例えば平坦に)形成した後、これをエッチングして、第1及び第2の絶縁部52,54を形成してもよい。その場合、エッチングにはエッチング液を使用してもよい。エッチング液として、貫通電極40(及びその周囲の絶縁層28)よりも、絶縁層50を構成する樹脂に対するエッチング速度が速い溶液を使用する。突出部42が存在してその周辺領域の部分がエッチングされにくいので、第1及び第2の絶縁部52,54が形成される。あるいは、ポッティング又は印刷等によって、第1及び第2の絶縁部52,54を有するように絶縁層50を形成してもよい。
【0024】
本実施の形態によれば、第2の絶縁部54が、第1の絶縁部52の最も厚い部分よりも薄く形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
【0025】
図5は、上述した実施の形態の第1の変形例を示す図である。上述した絶縁層50は、その最も厚い部分(第1の絶縁部52の突出部42との接触部)が、突出部42よりも低く形成されている。すなわち、突出部42は、絶縁層50の最も厚い部分を超える高さとなるように形成されてなる。一方、図5に示す絶縁層60は、その最も厚い部分(第1の絶縁部62の突出部42との接触部)が、突出部42と同じ高さになるように形成されている。すなわち、突出部42は、絶縁層60の最も厚い部分と同じ高さとなるように形成されてなる。それ以外の内容は、上述した実施の形態で説明した内容が該当する。
【0026】
図6は、上述した実施の形態の第2の変形例を示す図である。図6に示す例では、絶縁層150を、突出部42の周辺領域(例えば周辺領域のみ)に形成する。周辺領域の内容は、上述した通りである。絶縁層150は、突出部42から離れるに従って薄くなるように形成してもよい。絶縁層150は、第2の面38の全面に形成せずに、その一部を避けて形成する。絶縁層150は、その最も厚い部分(突出部42との接触部)が、突出部42よりも低く形成されている。すなわち、突出部42は、絶縁層50の最も厚い部分を超える高さとなるように形成されてなる。絶縁層150には、図4に示す第1の絶縁部52の内容を適用してもよい。この例によれば、絶縁層150が、貫通電極40の突出部42の周辺領域に形成され、それ以外の領域を避けて形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。それ以外の内容は、上述した実施の形態で説明した内容が該当する。
【0027】
図7は、上述した実施の形態の第3の変形例を示す図である。図7に示す例では、絶縁層160を、突出部42の周辺領域(例えば周辺領域のみ)に形成する。周辺領域の内容は、上述した通りである。絶縁層160は、突出部42から離れるに従って薄くなるように形成してもよい。絶縁層160は、第2の面38の全面に形成せずに、その一部を避けて形成する。絶縁層160は、その最も厚い部分(突出部42との接触部)が、突出部42と同じ高さになるように形成されている。すなわち、突出部42は、絶縁層160の最も厚い部分と同じ高さとなるように形成されてなる。絶縁層160には、図4に示す第1の絶縁部52の内容を適用してもよい。この例によれば、絶縁層160が、貫通電極40の突出部42の周辺領域に形成され、それ以外の領域を避けて形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。それ以外の内容は、上述した実施の形態で説明した内容が該当する。
【0028】
図8は、上述した実施の形態の第4の変形例を示す図である。図8に示す例では、半導体基板210を、第2の面238において、突出部42の周辺領域(その詳細は上述した通り)が、それ以外の領域から盛り上がるように形成する。第2の面238の形状は、第2の面238をエッチングするときに、突出部42の周辺領域でエッチングの速度が遅くなることによって形成されてもよい。第2の面238には、絶縁層250を形成する。絶縁層250は、第2の面238の全面に形成してもよい。絶縁層250は、突出部42の周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成する。絶縁層250の表面形状は、第2の面238の表面形状に対応していてもよい。絶縁層250には、図4に示す絶縁層50又は図5に示す絶縁層60の内容を適用してもよい。この例によれば、絶縁層250の、突出部42の周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。それ以外の内容は、上述した実施の形態で説明した内容が該当する。
【0029】
図9は、上述した実施の形態の第5の変形例を示す図である。図9に示す例では、第4の変形例で説明した半導体基板210を使用する。第2の面238には、絶縁層260を形成する。絶縁層260は、突出部42の周辺領域に(例えば周辺領域のみに)形成する。絶縁層260は、第2の面238の一部(周辺領域以外の領域)を避けて形成する。絶縁層260には、図6に示す絶縁層150又は図7に示す絶縁層160の内容を適用してもよい。この例によれば、第2の面238において、突出部42の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されているので、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保してショートを防止することができる。また、スタックされた上下の半導体チップのギャップを十分に確保しアンダーフィルの充填性を向上させることができる。
それ以外の内容は、上述した実施の形態で説明した内容が該当する。
【0030】
図10は、上述した実施の形態の第6の変形例を示す図である。上述した実施の形態では、電極14の領域内に貫通電極40が形成されている。これに対し、図10に示す例では、電極314の領域外に貫通電極340が形成されている。電極314と貫通電極340は、配線312によって電気的に接続されている。それ以外の構造は、上述した実施の形態又は第1〜5の変形例いずれの内容を適用してもよい。
【0031】
続いて、図4に示す本実施の形態の説明に戻るが、以下の説明の内容は、上述した変形例の内容と置き換えることができる。エッチングによって第1及び第2の絶縁部52,54を形成するのであれば、突出部42の先端面を覆うように絶縁層50を一旦形成し、その後これをエッチングしてもよい。その場合、エッチングを行う前に絶縁層50を研削又は研磨してもよい。絶縁層50の研削又は研磨と連続して、あるいはこれとは別に、貫通電極40を研削又は研磨してもよい。貫通電極40が絶縁層28に覆われた状態(図3(B)参照)で絶縁層50を形成し、絶縁層28を研削又は研磨して、貫通電極40を露出させてもよい。
【0032】
貫通電極40(詳しくは突出部42)の新生面を露出させてもよい。例えば、新生面(構成材料のみからなる面、すなわち酸化膜や堆積した有機物が除去された面)が露出するまで、突出部42を研削又は研磨してもよい。研削には砥石を使用してもよい。例えば、#100〜#4000程度の粒度の砥石を使用することができるが、#1000〜#4000程度の粒度の砥石を使用すれば、絶縁膜28の破損を防止することができる。研磨には、研磨布を使用してもよい。研磨布は、スエードタイプ又は発砲ウレタンタイプのものであっても、不織布であってもよい。研磨には、Na,NHなどのアルカリ陽イオン溶液中に研磨粒子としてコロイダルシリカを分散させたスラリーを使用してもよい。研磨粒子は、0.03μm〜10μm程度の粒径を有し、10wt%程度の比率で分散してもよい。スラリーは、キレート剤、アンモニア、過酸化水素水等の添加剤を含んでもよい。研磨圧力は、5g/cm〜1kg/cm程度であってもよい。
【0033】
絶縁層28を形成した場合、貫通電極40よりも先に絶縁層28を研磨又は研削する。絶縁層28の研磨又は研削と、貫通電極40の研磨又は研削を連続的に行ってもよい。絶縁層28の少なくとも凹部22の底面に形成された部分を除去する。そして、貫通電極40を露出させ、さらにその新生面を露出させてもよい。貫通電極40の新生面を露出させ、貫通電極40の先端部の外周面が絶縁層28に覆われていてもよい。貫通電極40の中心部34の新生面を露出させないように外層部32(例えばバリア層)の新生面を露出させてもよいし、外層部32及び中心部34の新生面を露出させてもよい。貫通電極40の新生面を露出させれば、電気的に接続するときの特性に優れた貫通電極を形成することができる。なお、貫通電極40は、新生面が酸化する前(例えば、新生面が露出した直後又はその後できるだけ早く(例えば24時間以内))に、電気的に接続してもよい。
【0034】
以上の工程により、例えば、貫通電極40及び絶縁層50を有する半導体ウエハ70(図11参照)が得られる。この場合、半導体基板10には、複数の集積回路12が形成され、それぞれの集積回路12に対応して貫通電極40が形成されている。その詳しい構造は、上述した製造方法から導くことができる内容である。あるいは、貫通電極40及び絶縁層50を有する半導体チップ80(図13参照)が得られる。この場合、半導体基板10には、1つの集積回路12が形成されている。その詳しい構造は、上述した製造方法から導くことができる内容である。
【0035】
半導体ウエハ70は、切断(例えばダイシング)してもよい。例えば、図11に示すように、貫通電極40及び絶縁層50を有する半導体ウエハ70を切断(例えばダイシング)する。切断には、カッタ(例えばダイサ)72又はレーザ(例えばCOレーザ、YAGレーザ等)を使用してもよい。これにより、貫通電極40及び絶縁層50を有する半導体チップ80(図13参照)が得られる。その構造は、上述した製造方法から導くことができる内容である。
【0036】
半導体装置の製造方法は、複数の半導体基板10をスタックすることを含んでもよい。例えば、図12に示すように、貫通電極40及び絶縁層50を有する複数の半導体ウエハ70をスタックしてもよい。あるいは、図13に示すように、貫通電極40及び絶縁層50を有する複数の半導体チップ80をスタックしてもよい。または、貫通電極40及び絶縁層50を有する半導体チップ80と、貫通電極40及び絶縁層50を有する複数の半導体ウエハ70をスタックしてもよい。
【0037】
スタックされた複数の半導体基板10のうち、上下の半導体基板10を、貫通電極40を通して電気的に接続する。詳しくは、上下の貫通電極40同士を電気的に接続してもよい。電気的接続には、ハンダ接合又は金属接合を適用してもよいし、異方性導電材料(異方性導電膜又は異方性導電ペースト等)を使用してもよいし、絶縁性接着剤の収縮力を利用した圧接を適用してもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
【0038】
図14は、本発明の実施の形態に係る半導体装置(スタック型半導体装置)を示す図である。スタック型半導体装置は、上述した貫通電極40を有する複数の半導体チップ80を含む。複数の半導体チップ80はスタックされている。上下の貫通電極40同士あるいは貫通電極40と電極14は、ろう材82によって接合されていてもよい。貫通電極42の突出部42の周辺領域には、絶縁層(例えば図7に示す絶縁層160)が形成されている。ろう材82は、絶縁層160上に載るようになっているが、半導体チップ80の第2の面38には接触しないようになっている。したがって、ろう材82等によるショートが防止される。また、絶縁層160が上述した形状であるため、上下の半導体チップ80間に、十分なギャップを形成することができる。このギャップには、絶縁材料(例えば接着剤・樹脂・アンダーフィル材)84を設けることができる。十分なギャップが確保されるため、絶縁材料84の充填がしやすい。絶縁材料84によって、貫通電極40の接合状態が維持又は補強される。本実施の形態に係る半導体装置には、本実施の形態又はその変形例に係る半導体装置の製造方法(図1(A)〜図13参照)から導くことができる内容を適用することができる。
【0039】
スタックされた複数の半導体チップ80のうち1つ(例えば第2の面38の方向に最も外側の半導体チップ80)には、貫通電極を有しない半導体チップ90がスタックされていてもよい。半導体チップ90の内容は、貫通電極を有しない点を除き、半導体チップ80の内容が該当する。半導体チップ80の貫通電極40は、半導体チップ90の電極94に接合してもよい。
【0040】
スタックされた複数の半導体チップ80は、配線基板100に実装されてもよい。スタックされた複数の半導体チップ80のうち、最も外側の半導体チップ80は、配線基板(例えばインターポーザ)100に実装してもよい。その実装にはフェースダウンボンディングを適用してもよい。その場合、第1の面20の方向に最も外側(例えば最も下側)の貫通電極40を有する半導体チップ80が、配線基板100に実装される。例えば、貫通電極40の第1の面20からの突出部又は電極14を配線パターン102に電気的に接続(例えば接合)してもよい。半導体チップ80と配線基板100の間には、絶縁材料(例えば接着剤・樹脂・アンダーフィル材)84を設けてもよい。絶縁材料84によって、貫通電極40又は電極14の接合状態が維持又は補強される。
【0041】
あるいは、図示しない例として、スタックされた複数の半導体チップ80を、配線基板100にフェースアップボンディングしてもよい。その場合、貫通電極40の第2の面38からの突出部42を配線パターン102に電気的に接続(例えば接合)してもよい。配線基板100には、配線パターン102に電気的に接続された外部端子(例えばハンダボール)104が設けられている。あるいは、半導体チップ80に応力緩和層を形成し、その上に電極14から配線パターンを形成し、その上に外部端子を形成してもよい。その他の内容は、上述した製造方法から導くことができる。
【0042】
図15には、複数の半導体チップがスタックされてなる半導体装置1が実装された回路基板1000が示されている。複数の半導体チップは、上述した貫通電極40によって電気的に接続されている。上述した半導体装置を有する電子機器として、図16にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図17には携帯電話3000が示されている。
【0043】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(D)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図2】図2(A)〜図2(D)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図3】図3(A)〜図3(B)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態の第1の変形例を説明する図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態の第2の変形例を説明する図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態の第3の変形例を説明する図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態の第4の変形例を説明する図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態の第5の変形例を説明する図である。
【図10】図10は、本発明の実施の形態の第6の変形例を説明する図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図12】図12は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図13】図13は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
【図14】図14は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図15】図15は、本発明の実施の形態に係る回路基板を示す図である。
【図16】図16は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図17】図17は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板、 12 集積回路、 20 第1の面、 38 第2の面、40 貫通電極、 42 突出部、 50 絶縁層、 52 第1の絶縁部、54 第2の絶縁部

Claims (31)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
    前記第2の面の一部の領域を避けて、前記突出部の周辺領域に形成されてなる絶縁層と、
    を有する半導体チップ。
  2. 請求項1記載の半導体チップにおいて、
    前記絶縁層は、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されてなる半導体チップ。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
    前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
    を有し、
    前記絶縁層は、前記突出部の周辺領域に形成された第1の絶縁部と、それ以外の第2の絶縁部と、を含み、
    前記第2の絶縁部は、前記第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されてなる半導体チップ。
  4. 請求項3記載の半導体チップにおいて、
    前記第1の絶縁部は、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されてなる半導体チップ。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
    前記第2の面の一部の領域を避けて、前記第2の面の前記突出部の周辺領域に形成されてなる絶縁層と、
    を有し、
    前記半導体基板は、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されてなる半導体チップ。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部を有する貫通電極と、
    前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
    を有し、
    前記半導体基板は、前記第2の面において、前記突出部の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成され、
    前記絶縁層は、前記周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されてなる半導体チップ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分を超える高さとなるように形成されてなる半導体チップ。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分と同じ高さとなるように形成されてなる半導体チップ。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
    前記第2の面の一部の領域を避けて、前記突出部の周辺領域にそれぞれ形成されてなる複数の絶縁層と、
    を有する半導体ウエハ。
  10. 請求項9記載の半導体ウエハにおいて、
    前記複数の絶縁層は、それぞれ、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されてなる半導体ウエハ。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
    前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
    を有し、
    前記絶縁層は、前記突出部の周辺領域にそれぞれ形成された複数の第1の絶縁部と、それ以外の第2の絶縁部と、を含み、
    前記第2の絶縁部は、前記第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄く形成されてなる半導体ウエハ。
  12. 請求項11記載の半導体ウエハにおいて、
    前記第1の絶縁部は、それぞれ、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成されてなる半導体ウエハ。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
    前記第2の面の一部の領域を避けて、前記突出部の周辺領域にそれぞれ形成されてなる複数の絶縁層と、
    を有し、
    前記半導体基板は、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成されてなる半導体ウエハ。
  14. 半導体基板と、
    前記半導体基板に少なくとも一部が作り込まれてなる複数の集積回路と、
    前記半導体基板の第1及び第2の面を貫通し、前記第2の面からの突出部をそれぞれ有する複数の貫通電極と、
    前記第2の面の全面に形成されてなる絶縁層と、
    を有し、
    前記半導体基板は、前記第2の面において、前記突出部の周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がって形成され、
    前記絶縁層は、前記周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成されてなる半導体ウエハ。
  15. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の半導体ウエハにおいて、
    それぞれの前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分を超える高さとなるように形成されてなる半導体ウエハ。
  16. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の半導体ウエハにおいて、
    それぞれの前記突出部は、前記絶縁層の最も厚い部分と同じ高さとなるように形成されてなる半導体ウエハ。
  17. スタックされてなる、請求項1から請求項8のいずれかに記載の複数の半導体チップを有し、
    前記複数の半導体チップのうち上下の半導体チップが、前記貫通電極によって電気的に接続されてなる半導体装置。
  18. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体チップが実装されてなる回路基板。
  19. 請求項17記載の半導体装置が実装されてなる回路基板。
  20. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体チップを有する電子機器。
  21. 請求項17記載の半導体装置を有する電子機器。
  22. (a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
    (b)前記第2の面の一部を避けて、前記突出部の周辺領域に絶縁層を形成すること、
    を含む半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層を、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成する半導体装置の製造方法。
  24. (a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
    (b)前記第2の面の全面に、絶縁層を、前記突出部の周辺領域に形成された第1の絶縁部とそれ以外の第2の絶縁部と、を含むとともに、前記第2の絶縁部が前記第1の絶縁部の最も厚い部分よりも薄くなるように形成すること、
    を含む半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁部を、前記突出部から離れるに従って薄くなるように形成する半導体装置の製造方法。
  26. (a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
    (b)前記第2の面の一部を避けて、前記突出部の周辺領域に絶縁層を形成すること、
    を含み、
    前記半導体基板を、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がるように形成する半導体装置の製造方法。
  27. (a)集積回路の少なくとも一部が形成された半導体基板に、その第1及び第2の面を貫通して前記第2の面から突出する突出部を有する貫通電極を形成すること、及び、
    (b)前記第2の面の全面に絶縁層を形成すること、
    を含み、
    前記半導体基板を、前記第2の面において、前記周辺領域が、それ以外の領域から盛り上がるように形成し、
    前記絶縁層を、前記周辺領域上の部分の表面が、それ以外の部分の表面から盛り上がるように形成する半導体装置の製造方法。
  28. 請求項22から請求項27のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層の最も厚い部分を、前記突出部よりも低く形成する半導体装置の製造方法。
  29. 請求項22から請求項27のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層を、その最も厚い部分が前記突出部と同じ高さとなるように形成する半導体装置の製造方法。
  30. 請求項22から請求項29のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板には、複数の前記集積回路が形成され、それぞれの前記集積回路に対応して前記貫通電極を形成し、
    前記半導体基板を切断することをさらに含む半導体装置の製造方法。
  31. 請求項22から請求項30のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)〜(b)工程が終了した複数の前記半導体基板をスタックすること、及び、
    複数の前記半導体基板のうち上下の半導体基板を、前記貫通電極を通して電気的に接続すること、
    をさらに含む半導体装置の製造方法。
JP2003007281A 2003-01-15 2003-01-15 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4072677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007281A JP4072677B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
CNB2004100020232A CN100394601C (zh) 2003-01-15 2004-01-12 半导体芯片、半导体晶片及半导体装置及其制造方法
US10/757,373 US7358602B2 (en) 2003-01-15 2004-01-14 Semiconductor chip, and semiconductor wafer including a variable thickness insulating layer
TW093100929A TWI243468B (en) 2003-01-15 2004-01-14 Semiconductor chip, semiconductor wafer, semiconductor device, and the manufacturing method for the same
KR1020040002575A KR100654502B1 (ko) 2003-01-15 2004-01-14 반도체 칩, 반도체 웨이퍼, 반도체 장치 및 그 제조 방법,회로 기판, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007281A JP4072677B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221349A true JP2004221349A (ja) 2004-08-05
JP4072677B2 JP4072677B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32897424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007281A Expired - Fee Related JP4072677B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7358602B2 (ja)
JP (1) JP4072677B2 (ja)
KR (1) KR100654502B1 (ja)
CN (1) CN100394601C (ja)
TW (1) TWI243468B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066412A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
US7387949B2 (en) 2004-12-21 2008-06-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, laminated semiconductor device, circuit substrate, and electronic apparatus
US7491582B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2009188254A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8399987B2 (en) 2009-12-04 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Microelectronic devices including conductive vias, conductive caps and variable thickness insulating layers

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517166B1 (en) 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US7262495B2 (en) * 2004-10-07 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3D interconnect with protruding contacts
JP4349278B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN100456474C (zh) * 2005-06-24 2009-01-28 精工爱普生株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及电子设备
JP4847072B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-28 本田技研工業株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7772115B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods for forming through-wafer interconnects, intermediate structures so formed, and devices and systems having at least one solder dam structure
KR100703012B1 (ko) * 2006-01-24 2007-04-09 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 반도체 스택 패키지, 패키지들을 제조하는방법
JP4768491B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100830581B1 (ko) * 2006-11-06 2008-05-22 삼성전자주식회사 관통전극을 구비한 반도체 소자 및 그 형성방법
US7791199B2 (en) 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
EP1962344B1 (en) * 2007-02-25 2012-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device packages and methods of formation
EP2575166A3 (en) 2007-03-05 2014-04-09 Invensas Corporation Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
KR100843240B1 (ko) * 2007-03-23 2008-07-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 스택을 위한 반도체 소자 및 웨이퍼 레벨스택을 위한 반도체 소자의 관통전극 형성방법
JP2009010178A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP5302522B2 (ja) * 2007-07-02 2013-10-02 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US8193615B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Semiconductor packaging process using through silicon vias
KR101387701B1 (ko) * 2007-08-01 2014-04-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP5346510B2 (ja) * 2007-08-24 2013-11-20 本田技研工業株式会社 貫通配線構造
KR100963618B1 (ko) 2007-11-30 2010-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20090212381A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tessera, Inc. Wafer level packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US20100053407A1 (en) * 2008-02-26 2010-03-04 Tessera, Inc. Wafer level compliant packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US7745920B2 (en) 2008-06-10 2010-06-29 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for manufacturing packaged microelectronic devices
IT1391239B1 (it) 2008-08-08 2011-12-01 Milano Politecnico Metodo per la formazione di bump in substrati con through via
US8030780B2 (en) * 2008-10-16 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
KR101002680B1 (ko) * 2008-10-21 2010-12-21 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8330256B2 (en) * 2008-11-18 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having through electrodes, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus
US8513119B2 (en) 2008-12-10 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bump structure having tapered sidewalls for stacked dies
US20100171197A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Hung-Pin Chang Isolation Structure for Stacked Dies
US8198172B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuits using donor and acceptor substrates
JP5330863B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US8791549B2 (en) 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
US8466059B2 (en) 2010-03-30 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer interconnect structure for stacked dies
US8896136B2 (en) 2010-06-30 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark and method of formation
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8685793B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Chip assembly having via interconnects joined by plating
US8686565B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Stacked chip assembly having vertical vias
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
KR101059490B1 (ko) 2010-11-15 2011-08-25 테세라 리써치 엘엘씨 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
KR101688006B1 (ko) * 2010-11-26 2016-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
KR101215648B1 (ko) * 2011-02-11 2012-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 그 제조방법
US8836137B2 (en) 2012-04-19 2014-09-16 Macronix International Co., Ltd. Method for creating a 3D stacked multichip module
US8900994B2 (en) 2011-06-09 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for producing a protective structure
US8742591B2 (en) 2011-12-21 2014-06-03 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming insulating layer in notches around conductive TSV for stress relief
KR101867961B1 (ko) 2012-02-13 2018-06-15 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101896517B1 (ko) 2012-02-13 2018-09-07 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101344978B1 (ko) 2012-05-31 2013-12-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 관통 전극 노출 방법 및 그 구조
US8952542B2 (en) * 2012-11-14 2015-02-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for dicing a semiconductor wafer having through silicon vias and resultant structures
US20140199833A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Applied Materials, Inc. Methods for performing a via reveal etching process for forming through-silicon vias in a substrate
US8987914B2 (en) 2013-02-07 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Conductor structure and method
US8993429B2 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Macronix International Co., Ltd. Interlayer conductor structure and method
US9117526B2 (en) 2013-07-08 2015-08-25 Macronix International Co., Ltd. Substrate connection of three dimensional NAND for improving erase performance
US8970040B1 (en) 2013-09-26 2015-03-03 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9070447B2 (en) 2013-09-26 2015-06-30 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9343322B2 (en) 2014-01-17 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional stacking memory film structure
US10163705B2 (en) 2014-04-28 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Profile of through via protrusion in 3DIC interconnect
US9196628B1 (en) 2014-05-08 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. 3D stacked IC device with stepped substack interlayer connectors
US9721964B2 (en) 2014-06-05 2017-08-01 Macronix International Co., Ltd. Low dielectric constant insulating material in 3D memory
TWI556385B (zh) * 2014-08-07 2016-11-01 財團法人工業技術研究院 半導體元件、製作方法及其堆疊結構
US9373564B2 (en) 2014-08-07 2016-06-21 Industrial Technology Research Institute Semiconductor device, manufacturing method and stacking structure thereof
TWI581325B (zh) * 2014-11-12 2017-05-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
US9379129B1 (en) 2015-04-13 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Assist gate structures for three-dimensional (3D) vertical gate array memory structure
US10418311B2 (en) * 2017-03-28 2019-09-17 Micron Technology, Inc. Method of forming vias using silicon on insulator substrate
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100201045B1 (ko) 1996-02-05 1999-06-15 포만 제프리 엘 전기적 접속을 위한 도전성 복합물 및 이를 이용한 방법
JPH09312295A (ja) 1996-03-21 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成体及びバンプの形成方法
JP2861965B2 (ja) 1996-09-20 1999-02-24 日本電気株式会社 突起電極の形成方法
US6882030B2 (en) * 1996-10-29 2005-04-19 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuit structures with a conductor formed in a through hole in a semiconductor substrate and protruding from a surface of the substrate
JP4011695B2 (ja) * 1996-12-02 2007-11-21 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
TW523838B (en) 1998-12-16 2003-03-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, electrical circuit board, electronic machine and their manufacturing method, and semiconductor chip manufacturing method
JP3792954B2 (ja) 1999-08-10 2006-07-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100345075B1 (ko) 1999-12-16 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 칩 사이즈 패키지
JP3736607B2 (ja) 2000-01-21 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4479050B2 (ja) * 2000-04-20 2010-06-09 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP3951091B2 (ja) 2000-08-04 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6693358B2 (en) * 2000-10-23 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip, wiring board and manufacturing process thereof as well as semiconductor device
US6734463B2 (en) * 2001-05-23 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a window
JP4703061B2 (ja) * 2001-08-30 2011-06-15 富士通株式会社 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
JP4110390B2 (ja) * 2002-03-19 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6642081B1 (en) * 2002-04-11 2003-11-04 Robert Patti Interlocking conductor method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
US6943056B2 (en) * 2002-04-16 2005-09-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and electronic equipment using same
JP2003318178A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP4213478B2 (ja) * 2003-01-14 2009-01-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2004221348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3646719B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3646720B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4983049B2 (ja) * 2005-06-24 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066412A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
US7491582B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7387949B2 (en) 2004-12-21 2008-06-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, laminated semiconductor device, circuit substrate, and electronic apparatus
JP2009188254A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8399987B2 (en) 2009-12-04 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Microelectronic devices including conductive vias, conductive caps and variable thickness insulating layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040066018A (ko) 2004-07-23
TW200425464A (en) 2004-11-16
JP4072677B2 (ja) 2008-04-09
US7358602B2 (en) 2008-04-15
US20040188822A1 (en) 2004-09-30
KR100654502B1 (ko) 2006-12-05
CN100394601C (zh) 2008-06-11
CN1518105A (zh) 2004-08-04
TWI243468B (en) 2005-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072677B2 (ja) 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3646719B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004221348A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3646720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3918935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4110390B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4129643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4361820B2 (ja) ウエハーレベルパッケージ、マルチ積層パッケージ及びその製造方法
JP4056854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7981807B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device with smoothing
JP3788268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004152812A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
TWI587458B (zh) 電子封裝件及其製法與基板結構
KR20080090826A (ko) 멀티 칩 적층 패키지용 반도체 장치의 제조방법
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP4009846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3698160B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221350A (ja) 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004221351A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees