JP2003534436A - アニオン性有機化合物の溶液の調製方法 - Google Patents

アニオン性有機化合物の溶液の調製方法

Info

Publication number
JP2003534436A
JP2003534436A JP2001587059A JP2001587059A JP2003534436A JP 2003534436 A JP2003534436 A JP 2003534436A JP 2001587059 A JP2001587059 A JP 2001587059A JP 2001587059 A JP2001587059 A JP 2001587059A JP 2003534436 A JP2003534436 A JP 2003534436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anionic organic
acid
suspension
organic compound
ultrafiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001587059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250773B2 (ja
Inventor
マリッシュ,ヤチェック
ケーザー,アドルフ
カウフェル,ライナー
ラウテンバッハ,ホルガー
ポライ,エルケ
ホフマン,マルティナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003534436A publication Critical patent/JP2003534436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250773B2 publication Critical patent/JP5250773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アニオン性有機化合物の濃縮溶液又は懸濁液の調製方法であって、a)塩及び/又は不純物を含有する、アニオン性有機化合物の水性の溶液又は懸濁液を、pHが4.5の値を超える場合、pH4.5以下に酸性化し、b)アニオン性有機化合物を水不溶性にして、遊離酸の形態で沈殿させ、c)懸濁液を、0.001〜0.02μmの細孔径を有する膜を用いる限外濾過により、残留物の総重量に基づき2重量%未満の塩含有量にし、d)場合により、塩を、pH4.5未満を有する水で洗い流し、e)その後、場合により水で無酸洗浄を実施し、次に、f)濃縮して、アニオン性有機化合物の量を5〜50重量%にし、そして、g)所望であれば、アニオン性有機化合物を、適切な塩基を加えることにより溶液にすることを含む方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、アニオン性有機化合物の溶液の調製方法、そのように調製された溶
液及びそのような溶液の使用に関する。アニオン性有機化合物とは、詳細には、
染料及び蛍光増白剤、またそれらを調製するための中間体を意味する。
【0002】 近年、例えば染料及び蛍光増白剤の濃縮水性溶液の使用が、そのような溶液が
対応する粉末形態に対して有利であるため、重要性を増してきている。溶液を使
用すると、ダストの形成に関連する問題が回避され、使用者は、時間がかかり、
多くの場合困難である粉末を水に溶解することから開放される。また、濃縮溶液
の使用は、紙を染色又は蛍光増白するための連続工程の開発により推奨されてお
り、それは、連続工程において、ホランダー(hollander)に溶液を直接導入す
るか、又は製紙工程におけるその他の適切な時点で溶液を加えることが賢明であ
るからである。
【0003】 しかし特定の染料及び蛍光増白剤は、濃縮溶液を配合することが難しく、それ
は、そのような溶液は、特に相当量の無機塩を含有する場合、ゲル化する傾向が
あるからである。この場合、そのようなゲルから塩を除去すること、及び/又は
ゲルを濾過及び洗浄により精製することが実質的に不可能である。
【0004】 更に、濃縮溶液を特に室温より低い温度で保存する場合、比較的頻繁に沈積物
が形成され、たとえ可能であったとしても、相当な労力によってのみそれを溶液
に戻すことができる。更に、市販の形態として適切であるアニオン性染料又は蛍
光増白剤の濃縮溶液は、染浴の調製のために希釈される場合、明澄な溶液が得ら
れるべきであり、またこれらの溶液は沈殿物がなく、染料又は蛍光増白剤約1〜
3%を含有し、そして非常に広範囲のpHでそうなるべきである。
【0005】 本発明の目的は、上記の問題が起きない、適切な、そのような染料及び蛍光増
白剤の濃縮溶液、またそれらを調製するための中間体を提供することである。
【0006】 現在、下記に記載の方法により、上記の要件を優れた方法で満足させる濃縮溶
液を簡素で、そして費用有効的に調製できることが見出されている。この方法は
、難溶性の塩の形態にあるアニオン性有機化合物を、幾つか又は全ての酸性基を
酸形態に変換し、その後適切な塩基で中和することにより、易溶性の形態に変換
する簡素で、費用有効的な方法を構成する。
【0007】 DE-A-199 27 398には、既に、染料及び/又は増白剤を含む水性懸濁液を、0
.05〜40μmの細孔径を有する精密濾過膜を使用して脱塩する、染料及び/
又は増白剤を含む配合物の調製方法が記載されている。現在、驚くべきことに、
脱塩は、0.001〜0.02μmの細孔径を有する膜を用いた限外濾過により
有利に実施されることが見出されている。著しくより小さい細孔径を有するその
ような膜を使用する場合、予想に反して、溶媒相洗浄の必要頻度が低く、したが
って脱塩ユニットの能力を上昇させ、膜の性能が高水準で安定していることが見
出されている。特に、染料及び/若しくは増白剤が不均一結晶形で存在するか、
又は工程(非常に高速の循環)により寸法を減少させられている場合、問題の発
生がより少ない。
【0008】 したがって、本発明は、アニオン性有機化合物の濃縮溶液又は懸濁液の調製方
法であって、 a)塩及び/又は不純物を含有する、アニオン性有機化合物の水性の溶液又は懸
濁液を、pHが4.5の値を超える場合、pH4.5以下に酸性化し、 b)アニオン性有機化合物を水不溶性にして、遊離酸の形態で沈殿させ、 c)懸濁液を、0.001〜0.02μmの細孔径を有する膜を用いる限外濾過
により、残留物(Retentate)の総重量に基づき2重量%未満の塩含有量にし、
d)場合により塩を、pH4.5未満を有する水で洗い流し、 e)その後、場合により水で無酸洗浄を実施し、次に、 f)濃縮して、アニオン性有機化合物の量を5〜50重量%にし、そして、 g)所望であれば、アニオン性有機化合物を、適切な塩基を加えることにより溶
液にすることを含む方法を提供する。
【0009】 アニオン性有機化合物とは、詳細には、染料及び蛍光増白剤、またそれらを調
製するための中間体を意味する。
【0010】 本発明の方法に適切な染料には、pH水準が4.5未満の水で安定であり、そし
て不溶性であるアニオン性染料が含まれる。これらの染料にはあらゆる種類が属
してよい。これらには、例えば、少なくとも1個のスルホン酸及び/又はカルボ
ン酸基を含有する、次の染料の種類:無金属又は金属モノアゾ、ジアゾ及びポリ
アゾ染料、ピラゾロン、チオキサントン、オキサジン、スチルベン、ホルマザン
、アントラキノン、ニトロ、メチン、トリフェニルメタン、キサントン、ナフタ
ザリン、スチリル、アザスチリル、ナフトペリノン、キノフタロン及びフタロシ
アニン染料からの染料が含まれる。これらの染料は、分子中に1個以上の繊維反
応性基を含んでよい。
【0011】 好ましくは、染料は、少なくとも1個のスルホ基を含有するアゾ染料であり、
そのうち、好ましいものはアゾ直接染料として既知のものであり、例えば、カラ
ーインデックス(Colour Index)第3版、第2巻(The Society of Dyers and C
olourists, 1971)に記載されているものである。更に好ましい種類は、スチル
ベン染料として既知のものである。
【0012】 特に好ましくは、紙の染色に適切な染料であり、それらのうち、更に特別には
式(1):
【0013】
【化4】
【0014】 (式中、KKはカップリング成分の基を示す)で示される染料である。
【0015】 好ましくは、KKは、式(2):
【0016】
【化5】
【0017】 〔式中、 Y1及びY2は、互いに独立して、=O、=NH又は=N−C1−C4アルキルで
あり、 Y3は、=O、=S、=NR又は=N−CN(ここで、Rは、水素又はC1−C4 アルキルである)であり、そして R1及びR2は、互いに独立して、それぞれ水素、非置換若しくは置換アルキル
、又は非置換若しくは置換フェニルである〕で示されるカップリング成分である
【0018】 上記の式(2)において、1種の互変異形態のみがカップリング成分として示
されているが、この式は、他の互変異形態も同様に包含することを意図している
【0019】 非置換又は置換アルキル基の、R1及び/又はR2は、例えば、メチル、エチル
、n−若しくはイソプロピル、n−、sec−若しくはtert−ブチル、直鎖状若し
くは分岐鎖状のペンチル若しくはヘキシル、又はシクロヘキシルであり、これら
の基は、例えば、OH、C1−C4アルコキシ又はC1−C4ヒドロキシアルコキシ
で1つ以上置換されることができる。
【0020】 適切な置換アルキル基の例は、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエ
チル、エトキシプロピル、n−プロポキシメチル、ブトキシエチル及び2−ヒド
ロキシエトキシペンチルである。
【0021】 非置換又は置換フェニルの、R1又はR2は、例えば、C1−C4アルキル,C1
−C4アルコキシ、フルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、又はニ
トロで1つ以上置換されてよい。
【0022】 R1及びR2は、好ましくは水素又はC1−C4アルキルである。
【0023】 Y1及びY2は、好ましくは=O又は=NHであり、その上、Y1とY2が同一で
あることが好ましい。
【0024】 Y3は、好ましくは=O、=S、=NH又は=N−CNであり、特に=NHで
ある。
【0025】 式(1)で示される染料は既知であり、従来どおりに調製してよい。
【0026】 スチルベン染料は、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸をそれ自体又は他の
芳香族化合物と縮合して得られる複合染料混合物を含む。その構造は、その調製
方法により確定される。適切なスチルベン染料の例は、カラーインデックス第3
版、第4巻(The Society of Dyers and Colourists, 1971)に構造番号40,
000〜40,510の欄に記載されているものである。
【0027】 本発明の方法に適切な染料には、好ましくは、合成に追加的に組み込まれる還
元工程により得られる、染料のダイレクトイエロー11(direct yellow 11)及
びその誘導体のダイレクトイエロー6(direct yellow 6)及びダイレクトオレ
ンジ15(direct orange 15)が含まれる。
【0028】 本発明の方法に適切な蛍光増白剤には、スルホ基及び/又はカルボキシル基を
含有する多様な種類の増白剤が含まれ、例としてはビストリアジニルアミノスチ
ルベン類、ビストリアゾリルスチルベン類、ビススチリルビフェニル類若しくは
ビスベンゾフラニルビフェニル類、ビスベンズオキサリル誘導体、ビスベンズイ
ミダゾリル誘導体、クマリン誘導体又はピラゾリン誘導体である。
【0029】 例えば、本発明の方法は、下記式(3)〜(7):
【0030】
【化6】
【0031】 で示される蛍光増白剤の濃縮溶液の調製に適している。
【0032】 本発明の方法に適切な中間体には、特に、染料又は蛍光増白剤の合成に使用さ
れるアニオン性中間体が含まれる。
【0033】 そのような中間体には、特に、1個以上の更なる置換基、例としてはアミノ、
ニトロ、アルキル又はヒドロキシルを更に有する芳香族スルホン酸が含まれる。
【0034】 特に適切な中間体は、例えば次の2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7
−スルホン酸、4−アミノトルエン−2−スルホン酸、デヒドロパラチオトルイ
ジンスルホン酸、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4
,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノジ
フェニルアミン−2−スルホン酸及び4−ニトロトルエン−2−スルホン酸であ
る。
【0035】 本発明の方法は、下記のように詳細に実施される。
【0036】 通常の出発点は、アニオン性有機化合物並びに、それより多く又は少ない量の
出発材料、副産物、塩若しくは他の不純物を含有する、水性の合成溶液又は合成
懸濁液である。一方、アニオン性有機化合物が固体形態又はスラリー若しくはペ
ーストの形態である場合、最初に水に懸濁して水性の懸濁液又は溶液を得る。
【0037】 アニオン性有機化合物が既にその遊離酸の形態である場合、限外濾過を直ちに
実施する。一方、塩の形態である場合、本発明の方法の最初の工程には塩を遊離
酸に変換することが含まれる。
【0038】 2個以上のスルホ基を有する化合物の場合、異なるpH値及び/若しくは温度で
、2つ以上の工程により遊離酸への変換を実施するか、又は幾つかのスルホ基の
みを遊離酸に変換することが有利なこともある。
【0039】 遊離酸を調製するために、塩及び/又は他の不純物を含有する、アニオン性有
機化合物の水性の溶液又は懸濁液をpH4.5以下に酸性化し、アニオン性有機化
合物が遊離酸にほぼ完全に変換し、したがって水不溶性になり、沈殿するまで撹
拌又は混合する。これは、好ましくは強無機酸、例えば、塩酸又は硫酸を所望の
pHに達するまで加えることにより実施される。変換は、15〜140℃、特に2
0〜95℃の温度で有利に実施される。
【0040】 最適なpH、温度、濃度及び混合時間は、アニオン性有機化合物及び所望の置換
基の程度に適合させなければならない。最適な条件は、対応する実験により容易
に決定される。
【0041】 変換の困難なアニオン性有機化合物の場合、最初に溶液又は懸濁液を部分脱塩
に付し、その後でのみ遊離酸への変換を実施することが有用であり得る。これは
、例えば、アニオン性有機化合物のナノ濾過又は中間分離により実施してよい。
更に、例えば、ジアゾ化とカップリングを同時にするような特別な合成技術を使
用して、低塩合成溶液を発生させることが可能である。更に、一部分のみが遊離
酸に変換されているアニオン性有機化合物を、塩分が低くなるまで洗浄し、次に
更なる酸を加え、所望であれば高温で撹拌又は混合することができる。
【0042】 洗浄及び遊離酸への変換は、また、遊離酸への変換のための、所望であれば加
熱のための反応器と、直列に接続されている限外濾過モジュールを通して、懸濁
液を循環させることにより、順次連続して実施してもよい
【0043】 限外濾過は、それ自体慣用であり、そして周知である方法により、既知の膜を
使用して実施される。これらの膜は耐酸有機又は無機材料を含んでよい。特に適
切な膜はセラミック膜であり、限外濾過には、特に0.005〜0.01μmの
細孔径を有するものである。
【0044】 限外濾過の間の温度は、およそ室温から約95℃、好ましくは50〜85℃で
ある。圧力は、とりわけ膜の性質により決定されるが、通常2〜10bar、好ま
しくは4〜8barである。
【0045】 限外濾過による洗浄及び濃縮は、アニオン性有機化合物の所望の塩含有量及び
所望の濃度が達成されるまで実施される。通常、懸濁液の総重量に基づき、2重
量%未満、好ましくは0.5重量%未満の無機塩含有量が目的である。
【0046】 限外濾過の後、アニオン性有機化合物の量は、懸濁液の総重量に基づき、好ま
しくは5〜50重量%、特に10〜40重量%である。
【0047】 限外濾過の後、低塩又は無塩懸濁液を、あらゆる所望のカチオンと結合した、
易溶性のアニオン性有機化合物の塩を得るために、あらゆる所望の塩基と混合し
てよい。適切な塩基の例は、LiOH、NH4OH、又は、例えばC4−C12トリ
アルキルアミン、C4−C12ジアミン、C2−C15アルカノールアミン若しくはポ
リグリコールアミンのような有機アミンである。LiOH、NH4OH又はアル
カノールアミンを使用することが好ましい。
【0048】 得られる染料溶液又は増白剤溶液は、この形態で直接、又は所望であれば希釈
した後で使用してよい。あるいは、慣用の方法で乾燥させ、粉末又は顆粒として
使用することができる。
【0049】 下記の実施例において、部及び%は、特記のない限り重量部及び重量%である
。示される温度は摂氏である。
【0050】 実施例1:デヒドロチオ−p−トルイジンスルホン酸96部を水600部に60
°で懸濁し、50%水酸化ナトリウム溶液25部を加えてpH7.5〜8で溶解し
た。完全に溶解した後、亜硝酸ナトリウム溶液(水100部中46部)46.3
部を加えた。得られた溶液を32%塩酸90部及び少量の氷に20分間かけて計
量しながら加え、氷を連続して加えて温度を15〜20°に維持した。撹拌を3
0分間続けて黄色の懸濁液約1400部を得た。カップリングの前に、スルファ
ミン酸を使用して過剰量の亜硝酸ナトリウムを残らず除去した。
【0051】 バルビツル酸40.5部を得られた懸濁液に加え、混合物を15分間撹拌した
。次に50%水酸化ナトリウム溶液46部を、pHを3.3に維持するように3時
間かけて計量しながら加えた。水酸化ナトリウム溶液がもはや溶解しなくなった
とき、混合物を75°で加熱し、この温度で32%塩酸69部を5分間かけて加
え、その後混合物を80〜85°で2時間撹拌した。この間、染料のナトリウム
塩を含有する橙色の懸濁液が、式(8):
【0052】
【化7】
【0053】 で示される遊離酸の黄色の懸濁液に変換された。
【0054】 容量は約1800部であった。
【0055】 懸濁液を50〜60°に冷却し、メンブランキャンドル(membrane candle)
(Al23支持体上のセラミック膜、細孔径0.005〜0.02μm)を備え
た慣用の限外濾過ユニットで限外濾過して容量を3分の1に減少させた。
【0056】 洗浄を、最初に、HClでpHを1.0に調整した脱イオン水3600部、次に
、HClでpHを4.5に調整した脱イオン水2400部により同じユニットで実
施した。その後、混合物を900容量部に濃縮した。
【0057】 水80部中の水酸化リチウム・1H2O 6.5部及びトリエタノールアミン
34部の溶液を得られた懸濁液に加えた。pH約7を有する暗色で明澄な溶液を得
た。水80部を加えて、ナトリウム含有量300ppm未満及び染料含有量11.
6%(遊離酸として計算)を有する保存安定染料配合物1100部を得た。
【0058】 手順を、限外濾過を用いないで実施し、濾過により染料を懸濁液から遊離酸と
して単離し、プレスケーキを水で洗浄した場合、従来のフィルタープレスを使用
する通常の操作の過程で、所望の低ナトリウム含有量を得ることは不可能である
【0059】 実施例2:バルビツル酸の代わりに、当量のシアンイミノバルビツル酸を使用し
、遊離酸への変換を10%HClを使用して85°で実施したことを除いて、実
施例1に記載の手順を繰り返した。次に、濃縮を同じ限外濾過ユニットで2の倍
率で実施した。その後、HClを使用してpH3.0に調整した4倍の容量の脱イ
オン水で洗浄した。
【0060】 トリエタノールアミンのみを塩基として用いて、実施例1と同様の更なる操作
の後、式(9):
【0061】
【化8】
【0062】 で示される染料の保存安定配合物を得たが、それは、塩化物含有量0.1%未満
及びナトリウム含有量0.05%未満を有した。
【0063】 実施例3:バルビツル酸の代わりに、当量の2,4,6−トリアミノピリミジン
を使用し、遊離酸への変換を60°及びpH1〜2で実施したことを除いて、実施
例1に記載の手順を繰り返した。次に、濃縮を同じ限外濾過ユニットで2の倍率
で実施した。その後、HClを使用してpH1.0に調整した5倍の容量の脱イオ
ン水で洗浄した。
【0064】 3−ジエチルアミノ−1−プロピルアミンとジエタノールアミンの1:1混合
物の当量を塩基混合物として使用して、実施例1と同様の更なる操作の後、式(
10):
【0065】
【化9】
【0066】 で示される染料の保存安定配合物を得た。
【0067】 実施例4:水800部を平面接地結合部(plane-ground joint)を有するフラス
コに充填し、固体形態のNaOH 120部を、温度が60°を超えないような
速度で導入した。次に4−ニトロトルエン−2−スルホン酸217部を温かい水
酸化ナトリウム溶液に5分間かけて導入した。その後、温度を1時間かけて74
°に上昇させ、水100部を更に1時間かけて滴加した。反応混合物のpHは12
を超えていた。70〜75°で更に4時間撹拌し、次に水650部を加え、濃硫
酸を染料の全てが沈殿する量で25分間かけて加えた。その後、反応混合物を加
熱しながら更に30分間撹拌した。
【0068】 実施例1の記載と同様にして、限外濾過及び希硫酸による酸性洗浄で低塩染料
の形態を得て、それを濃縮し、ジエタノールアミンで中和して、染料ダイレクト
イエロー 11の安定した液状配合物を得た。
【0069】 実施例5〜49:下記の表には、その保存安定濃縮溶液が実施例1〜3の手順に
従って限外濾過することにより調製できる更なる染料が示されている。染料の名
称は、カラーインデックス第3版、第2巻(The Society of Dyers and Colouri
sts, 1971)を参照する。
【0070】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/26 C09B 67/26 A 67/44 67/44 C D21H 21/30 D21H 21/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ケーザー,アドルフ スイス国 ツエーハー−4103 ボットミン ゲン シュピッツアッカーシュトラーセ 118 (72)発明者 カウフェル,ライナー ドイツ国 79258 ハルトハイム グリュ ンレ 16 (72)発明者 ラウテンバッハ,ホルガー ドイツ国 79639 グレンツァハ−ヴィー レン ラインフェルダー シュトラーセ 40 (72)発明者 ポライ,エルケ ドイツ国 79639 グレンツァハ−ヴィー レン キルヒシュトラーセ 29 (72)発明者 ホフマン,マルティナ ドイツ国 79688 ハウゼン マイベルク シュトラーセ 4 Fターム(参考) 4H056 DA02 DA04 DB08 DB10 DC02 DD10 DD24 DE26 DE28 FA01 FA02 4L055 AG36 AH07 FA12

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン性有機化合物の濃縮溶液又は懸濁液の調製方法であ
    って、 a) 塩及び/又は不純物を含有する、アニオン性有機化合物の水性の溶液又は
    懸濁液を、pHが4.5の値を超える場合、pH4.5以下に酸性化し、 b) アニオン性有機化合物を水不溶性にして、遊離酸の形態で沈殿させ、 c) 懸濁液を、0.001〜0.02μmの細孔径を有する膜を用いる限外濾
    過により、残留物の総重量に基づき2重量%未満の塩含有量にし、 d) 場合により、塩を、pH4.5未満を有する水で洗い流し、 e) その後、場合により水で無酸洗浄を実施し、次に、 f) 濃縮して、アニオン性有機化合物の量を5〜50重量%にし、そして、 g) 所望であれば、アニオン性有機化合物を、適切な塩基を加えることにより
    溶液にすることを含む方法。
  2. 【請求項2】 染料、蛍光増白剤又はそれらの調製のための中間体を、アニ
    オン性有機化合物として使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個のスルホン酸及び/又はカルボン酸基を含有
    する、次の染料の種類:無金属又は金属モノアゾ、ジアゾ及びポリアゾ染料、ピ
    ラゾロン、チオキサントン、オキサジン、スチルベン、ホルマザン、アントラキ
    ノン、ニトロ、メチン、トリフェニルメタン、キサントン、ナフタザリン、スチ
    リル、アザスチリル、ナフトペリノン、キノフタロン及びフタロシアニン染料か
    らの染料を使用する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1個のスルホ基を含有するアゾ染料、特にアゾ直
    接染料として既知であり、カラーインデックス第3版、第2巻(The Society of
    Dyers and Colourists, 1971)に記載されているものを使用する、請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 式(1): 【化1】 (式中、KKはカップリング成分の基を示す)で示される染料を使用する、請求
    項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 KKが、式(2): 【化2】 〔式中、 Y1及びY2は、互いに独立して、=O、=NH又は=N−C1−C4アルキルで
    あり、 Y3は、=O、=S、=NR又は=N−CN(ここで、Rは、水素又はC1−C4 アルキルである)であり、そして R1及びR2は、互いに独立して、それぞれ水素、非置換若しくは置換アルキル
    、又は非置換若しくは置換フェニルである〕で示されるカップリング成分である
    、式(1)で示される染料を使用する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 KKが、式(2)(式中、R1及びR2は、水素又はC1−C4 アルキルであり、 Y1及びY2は、=O又は=NHであり、そして Y3は、=O、=S、=NH又は=N−CNである)で示されるカップリング
    成分である、式(1)で示される染料を使用する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 染料の、ダイレクトイエロー 11、ダイレクトイエロー 6又
    はダイレクトオレンジ 15を使用する、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 スルホ及び/又はカルボキシル基を含有し、次の種類:ビス
    トリアジニルアミノスチルベン類、ビストリアゾリルスチルベン類、ビススチリ
    ルビフェニル類若しくはビスベンゾフラニルビフェニル類、ビスベンズオキサリ
    ル誘導体、ビスベンズイミダゾリル誘導体、クマリン誘導体又はピラゾリン誘導
    体からの1種である蛍光増白剤を使用する、請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 使用される蛍光増白剤が、下記式: 【化3】 で示されるものである、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 アミノ、ニトロ、アルキル及びヒドロキシルからなる群よ
    り選択される1個以上の更なる置換基をもまた有する芳香族スルホン酸を、アニ
    オン性中間体として使用する、請求項2記載の方法。
  12. 【請求項12】 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸
    、4−アミノトルエン−2−スルホン酸、デヒドロパラチオトルイジンスルホン
    酸、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジニ
    トロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
    ン−2−スルホン酸又は4−ニトロトルエン−2−スルホン酸を使用する、請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 アニオン性有機化合物並びに、それより多く又は少ない量
    の出発材料、副産物、塩又は他の不純物を含有する、水性の合成溶液又は合成懸
    濁液から出発する、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 【請求項14】 合成溶液又は合成懸濁液中のアニオン性有機化合物の塩に
    おいて、最初に幾つかの又は全てのスルホ及び/若しくはカルボキシル基を遊離
    酸に変換する、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 限外濾過が、0.001〜0.02μmの細孔径を有する
    セラミック膜又は耐酸有機膜を使用して実施される、請求項1〜13のいずれか
    一項記載の方法。
  16. 【請求項16】 限外濾過が、室温〜約95℃、好ましくは50〜85℃で
    実施される、請求項1〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. 【請求項17】 限外濾過が、2〜10bar、好ましくは4〜8barの圧力で
    実施される、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 【請求項18】 限外濾過が、無機塩含有量を懸濁液の総重量に基づき、2
    重量%未満、好ましくは0.5重量%未満にするように実施される、請求項1〜
    17のいずれか一項記載の方法。
  19. 【請求項19】 限外濾過が、アニオン性有機化合物の量を懸濁液の総重量
    に基づき、5〜50重量%、特に10〜40重量%にするように実施される、請
    求項1〜18のいずれか一項記載の方法。
  20. 【請求項20】 限外濾過の後、得られる低塩又は無塩懸濁液を、LiOH
    、NH4OH又は有機アミンと混合する、請求項1〜19のいずれか一項記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 C4−C12トリアルキルアミン、C4−C12ジアミン、C2
    −C15アルカノールアミン又はポリグリコールアミンを、有機アミンとして使用
    する、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21のいずれか一項記載の方法により得られる
    アニオン性有機化合物の溶液。
  23. 【請求項23】 紙の染色若しくは紙の蛍光増白のための、又はアニオン性
    有機化合物の合成のための、請求項22記載の溶液の使用。
JP2001587059A 2000-05-26 2001-05-21 アニオン性有機化合物の溶液の調製方法 Expired - Lifetime JP5250773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810462.2 2000-05-26
EP00810462 2000-05-26
PCT/EP2001/005796 WO2001090257A2 (en) 2000-05-26 2001-05-21 Process for preparing solutions of anionic organic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534436A true JP2003534436A (ja) 2003-11-18
JP5250773B2 JP5250773B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=8174727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587059A Expired - Lifetime JP5250773B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-21 アニオン性有機化合物の溶液の調製方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6860906B2 (ja)
EP (1) EP1283856B1 (ja)
JP (1) JP5250773B2 (ja)
KR (1) KR100832727B1 (ja)
CN (1) CN1330712C (ja)
AT (1) ATE352588T1 (ja)
AU (2) AU2001278427B2 (ja)
BR (1) BR0111103B1 (ja)
CA (1) CA2409364A1 (ja)
DE (1) DE60126268T2 (ja)
ES (1) ES2279825T3 (ja)
MX (1) MXPA02011652A (ja)
WO (1) WO2001090257A2 (ja)
ZA (1) ZA200209559B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522268A (ja) * 2003-12-04 2007-08-09 クラリアント インターナショナル リミティド 染料の濃縮水性組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149313A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bayer Ag Verwendung wässriger Aufhellerpräparationen zum Aufhellen von natürlichen und synthetischen Materialien
US7291184B2 (en) * 2001-11-08 2007-11-06 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method of reducing the organic carbon content of production waste water in the course of the preparation of concentrated solutions of anionic organic compounds
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US7687143B2 (en) * 2003-06-19 2010-03-30 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20110139386A1 (en) * 2003-06-19 2011-06-16 Eastman Chemical Company Wet lap composition and related processes
DE102004025443A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Flüssigformulierung von Salzen sulfonsaurer Azofarbstoffe
WO2006068977A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Kemira Oyj Storage stable, concentrated, copper containing liquid dye solutions
US7635745B2 (en) * 2006-01-31 2009-12-22 Eastman Chemical Company Sulfopolyester recovery
US20080160859A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Rakesh Kumar Gupta Nonwovens fabrics produced from multicomponent fibers comprising sulfopolyesters
CN102300937B (zh) * 2009-02-04 2014-05-28 巴斯夫欧洲公司 染料水分散体
EP2228412A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-15 Basf Se Aqueous direct dye formulations
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
CN101805527A (zh) * 2010-04-14 2010-08-18 天津大学 4-硝基甲苯-2-磺酸自缩聚染料液体色浆的制备方法
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8840758B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
CN102964864B (zh) * 2012-11-28 2013-12-25 华南师范大学 一种多功能呋喃酮荧光增白剂及其制备方法
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138668A (ja) * 1984-12-07 1986-06-26 チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 塩類をほとんど含まないアミノトリアジニル反応染料の濃縮水溶液の製造方法
JPS61285264A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アニオン染料と染料添加剤の濃厚溶液の調製法
JPS63275670A (ja) * 1987-04-16 1988-11-14 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 濃厚水性染料製剤の製造方法
JPS6467297A (en) * 1987-08-05 1989-03-13 Ciba Geigy Ag Method for treatment of aqueous fluid containing salt of organic compound and polybasic inorganic acid
JPH044263A (ja) * 1989-12-22 1992-01-08 Bayer Ag 安定な染料溶液の製造法
JPH04139263A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Nitto Denko Corp 水溶性染料の製造方法
JPH04246471A (ja) * 1990-09-29 1992-09-02 Basf Ag 染料水溶液
JPH05112734A (ja) * 1991-03-27 1993-05-07 Bayer Ag 固体染料の製造方法
JPH07185279A (ja) * 1993-11-09 1995-07-25 Bayer Ag 有機合成生成物の精製法
JPH1046046A (ja) * 1996-04-18 1998-02-17 Bayer Ag 低塩液状染料調合物の製造方法
JP2000103977A (ja) * 1998-09-22 2000-04-11 Bayer Ag 染料および/または光沢剤調合物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3038393A1 (de) 1980-10-10 1982-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Lederfaerbemittel und ihre herstellung
CH667664A5 (de) * 1985-03-29 1988-10-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von praeparaten wasserloeslicher organischer farbstoffe.
DE3703738A1 (de) 1987-02-07 1988-08-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung einer konzentrierten waessrigen reaktivfarbstoff-loesung
EP0287515B1 (de) 1987-04-16 1991-05-02 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von konzentrierten, wässrigen Farbstoffzubereitungen wasserlöslicher organischer Farbstoffe
CH672995A5 (ja) 1987-07-27 1990-01-31 Ciba Geigy Ag
DE4108596A1 (de) 1990-03-19 1991-09-26 Ciba Geigy Ag Verfahren zur reinigung von suspensionen wasserloeslicher farbstoffe
DE4116522C2 (de) 1990-05-23 1994-08-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von mit einer porösen alpha-Al¶2¶O¶3¶-Schicht versehenen Substraten, nach dem Verfahren erhaltene Substrate sowie Beschichtungsmittel zur Durchführung des Verfahrens
DE19927398A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen und/oder Aufhellerzubereitungen
WO2001032786A1 (en) 1999-10-29 2001-05-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of solutions of anionic organic compounds

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138668A (ja) * 1984-12-07 1986-06-26 チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 塩類をほとんど含まないアミノトリアジニル反応染料の濃縮水溶液の製造方法
JPS61285264A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アニオン染料と染料添加剤の濃厚溶液の調製法
JPS63275670A (ja) * 1987-04-16 1988-11-14 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 濃厚水性染料製剤の製造方法
JPS6467297A (en) * 1987-08-05 1989-03-13 Ciba Geigy Ag Method for treatment of aqueous fluid containing salt of organic compound and polybasic inorganic acid
JPH044263A (ja) * 1989-12-22 1992-01-08 Bayer Ag 安定な染料溶液の製造法
JPH04139263A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Nitto Denko Corp 水溶性染料の製造方法
JPH04246471A (ja) * 1990-09-29 1992-09-02 Basf Ag 染料水溶液
JPH05112734A (ja) * 1991-03-27 1993-05-07 Bayer Ag 固体染料の製造方法
JPH07185279A (ja) * 1993-11-09 1995-07-25 Bayer Ag 有機合成生成物の精製法
JPH1046046A (ja) * 1996-04-18 1998-02-17 Bayer Ag 低塩液状染料調合物の製造方法
JP2000103977A (ja) * 1998-09-22 2000-04-11 Bayer Ag 染料および/または光沢剤調合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522268A (ja) * 2003-12-04 2007-08-09 クラリアント インターナショナル リミティド 染料の濃縮水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE352588T1 (de) 2007-02-15
US20030164475A1 (en) 2003-09-04
JP5250773B2 (ja) 2013-07-31
DE60126268T2 (de) 2007-05-31
EP1283856A2 (en) 2003-02-19
MXPA02011652A (es) 2003-03-27
BR0111103A (pt) 2003-03-18
CN1430652A (zh) 2003-07-16
WO2001090257A2 (en) 2001-11-29
DE60126268D1 (de) 2007-03-15
CN1330712C (zh) 2007-08-08
ES2279825T3 (es) 2007-09-01
KR100832727B1 (ko) 2008-05-27
AU7842701A (en) 2001-12-03
BR0111103B1 (pt) 2011-02-08
EP1283856B1 (en) 2007-01-24
WO2001090257A3 (en) 2002-04-04
US6860906B2 (en) 2005-03-01
CA2409364A1 (en) 2001-11-29
KR20030014244A (ko) 2003-02-15
AU2001278427B2 (en) 2005-10-27
ZA200209559B (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534436A (ja) アニオン性有機化合物の溶液の調製方法
AU2001278427A1 (en) Process for preparing solutions of anionic organic compounds
US6719906B1 (en) Process for the preparation of solutions of anionic organic compounds
US4085097A (en) Process for the manufacture of chromium complexes from metallizable azo or azo methine dyes
US20080201872A1 (en) Aqueous Formulations Of Dye Mixtures
JPS58213051A (ja) トリフエンジオキサジン染料及びその製造法
JPS581149B2 (ja) センリヨウ オヨビ センリヨウチユウカンタイノ ノウコウナヨウエキノ セイゾウホウ
JPH06240165A (ja) 紙染色用ジスアゾ染料
JPS645069B2 (ja)
JPS5857468A (ja) 染料塩及び紡糸染色方法
JPS6111265B2 (ja)
JP2552732B2 (ja) トリスアゾ染料と紙の染色方法
JP2004536202A (ja) アニオン性基及びカチオン性基を組み込んだ染料
JPS6172064A (ja) 塩基性染料およびそれらの使用
KR20030064892A (ko) 종이를 염색하기 위한 디스아조 염료 및 이의 구리 착물
JPH05279587A (ja) 染料混合物
JPH07196936A (ja) スチルベン系ジスアゾ染料
JPS62250058A (ja) アゾ染料
JPS62185759A (ja) 反応性アゾ染料
JPS6088076A (ja) トリフエノジオキサジン染料およびその製法
JPH11511494A (ja) 混合物
JPH04293969A (ja) 直接染料の液状組成物
JPS58174448A (ja) 水溶性染料またはスチルベン系螢光増白剤の濃厚水溶液の製造方法
CS242012B1 (cs) Modré antrachinonové reaktivní barvivo a způsob jeho přípravy
JPS6224557B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term