JPH04139263A - 水溶性染料の製造方法 - Google Patents

水溶性染料の製造方法

Info

Publication number
JPH04139263A
JPH04139263A JP26181390A JP26181390A JPH04139263A JP H04139263 A JPH04139263 A JP H04139263A JP 26181390 A JP26181390 A JP 26181390A JP 26181390 A JP26181390 A JP 26181390A JP H04139263 A JPH04139263 A JP H04139263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
soluble dye
water soluble
water
composite semipermeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26181390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878816B2 (ja
Inventor
Akira Otani
明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP26181390A priority Critical patent/JP2878816B2/ja
Publication of JPH04139263A publication Critical patent/JPH04139263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878816B2 publication Critical patent/JP2878816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水溶性染料の製造方法に関し、特に水溶性染
料に含まれる無機塩を効率良く脱塩、精製する方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
水溶性染料は、その製造工程て塩析が必要なため多量の
無機塩を含み、長時間の貯蔵に対して染料か沈澱しない
安定した水溶性染料の製造には、脱塩を行う必要かある
従来、無機塩を脱塩する方法としては、イオン交換樹脂
法、逆浸透法、電気透析法等が知られているか、無機塩
濃度が高いため、イオン交換樹脂法では樹脂の再生にコ
ストがかかることや、電気透析法もコストかかかるため
、逆浸透法が用いられている(例えば特公昭60−19
937号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしかかる逆浸透法では、懸濁物質を多く含む染料や
塩分濃度が高い染料ては脱塩効率が低下するという問題
があった。 即ち、従来の逆浸透法では、無機物コロイ
ド等の懸濁物質を多く含む染料を処理した場合に懸濁物
質が膜面を汚染し、透過流束が著しく低下するという問
題点があった。
また、被処理液の浸透圧の上昇による膜透過流束の低下
を防ぐため、予め脱イオン水で希釈して塩分濃度を下げ
て処理することが必要であり、そのため処理量が増大し
て脱塩効率が低下し、処理コストも増大するという問題
点かあった。 さらに、高圧を必要とするため、実用的
ではなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものて
あって、精密濾過膜又は限外濾過膜で水溶性染料を処理
した後、さらにその処理液を特定の複合半透膜で処理す
ることによって、塩濃度や懸濁物質濃度の比較的高い水
溶性染料溶液に対しても、比較的低い処理圧力で高い膜
透過流束か得られ、かつ塩透過率も高く、さらに染料成
分を高収率で濃縮側に回収できることを見出して、本発
明に至ったものである。
即ち本発明は、無機塩を含む水溶性染料の溶液を、精密
濾過膜又は限外濾過膜で処理して懸濁物質を排除した後
、スルホン酸基を有して溶質分離活性を有するスキン層
が支持膜上に一体的に積層されてなる複合半透膜で処理
して脱塩することを特徴とする水溶性染料の製造方法を
提供する。
本発明か適用される水溶性染料には、直接、酸性、塩基
性、含金属酸性、反応染料などが挙げられるか、特に直
接、酸性、反応染料に好ましく適用される。
かかる水溶性染料の原料溶液に含まれる懸濁物質とは、
主に原材料から混入する無機物微粒子であり、例えば、
シリカ、鉄、ケイ酸アルミ等である。 またかかる水溶
性染料の原料溶液に含まれる無機塩とは、合成及び塩析
によって生じるアルキル金属塩、例えば塩化ナトリウム
、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等である。 本発明は
、その濃度に限定されないか、無機塩の濃度か比較的高
い場合に特に好適に用いられ、通常1重量%以上、好ま
しくは3重量%以上である。 無機塩の濃度が高いほと
、膜の塩透過率か大きくなり、染料成分との分離か容易
となる。
本発明の方法において用いる精密濾過膜は、その孔径が
0.01〜5μm、好ましくは0.05〜1μmのもの
が用いられる。 孔径か5μmを超える場合は、懸濁物
質が透過するのて好ましくない。
またその材質は特に限定されないか、例えば、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等
が使用される。 また処理条件は、通常、操作圧力か1
〜3kgf/cffl、温度が10〜40°Cとされる
また限外濾過膜は、その分画分子量が1000以上、好
ましくは6000〜200000のものか用いられる。
分画分子量が1000未満の場合、懸濁物質による透過
流束の低下が著しくなる。 またその材質は特に限定さ
れないか、例えば、ポリスルホン、ポリオレフィン、ポ
リアクリロニトリル、ポリアミド等が挙げられる。 ま
た処理条件は、通常、操作圧力が1〜lOkgf/aI
r、温度が10〜40℃とされ、水で希釈後処理を行う
のが好ましい。
本発明において用いる複合半透膜は、スルホン酸基を有
して溶質分離活性を有するスキン層が支持膜上に一体的
に積層されてなるものである。
ここで上記スキン層は、そのスルホン酸基が全イオン交
換基の大部分、好ましくは70%以上、特に好ましくは
90%以上である重合体からなるものが望ましい。 ス
ルホン酸基が全イオン交換基のうち上記範囲にある限り
は、残余のイオン交換基、例えばカルボン酸基であって
もよい。
本発明において特に好適に用いることができる複合半透
膜として、特開昭61−4505号及び特開昭61−4
506号に記載されているように、繰返し単位よりなる
ポリアリールエーテル、又は上記繰返し単位へと繰返し
単位B (但し、Rは−C〇−又は一5Ox−を示し、R′は炭
素間結合、又は−〇〇−又は−3O□−を含む2価基を
示す。
よりなる線状ボリアリールエーテル共重合体を、ること
ができる。
上記スルホン化ポリアリールエーテルは、その0.5g
をN−メチル−2−ピロリドンloomlに溶解した溶
液について、30℃の温度において測定した対数粘度が
0.2以上であり、かつイオン交換基が2.3ミリ当量
/g以下であることか望ましい。 イオン交換基が2.
3ミリ当量/gを超えるときは、スルホン化ボリアリー
ルエーテルか水溶性を有するに至り、水溶液を処理する
ための素材としては不適当てあり、また対数粘度が0.
2よりも小さいときは、ピンホール等の欠陥のない均一
なスキン層に製膜することが困難となる。 またスキン
層の厚みは10μm以下が好ましい。
また上記スキン層を支持する限外濾過膜は特に限定され
ないが、好ましくはポリスルホンからなる限外濾過膜、
例えば次式Cの繰返し単位からなる限外濾過膜が好まし
く用いられる。
の限外濾過膜は、その分画分子量か1000〜2000
00の範囲にあるものか好ましく、特に100000程
度のものか良い。
また、上記複合半透膜による処理条件は、通常10〜5
0kg f/cd、温度か10〜40°Cとされる。
〔発明の効果〕
本発明においては前記の特定の精密濾過膜又は限外濾過
膜を用いるため、懸濁物質を排除することができ、その
ためその援用いる前記の特定の複合半透膜の透過流束を
高く維持てきる。 さらに特定の複合半透膜を用いるた
め、スキン層のスルホン酸基に基づく親水性ゆえに、さ
らに複合膜に基づく高透水性ゆえに、比較的高濃度の水
溶性染料の原料溶液に対しても、比較的低い処理圧力で
高い膜透過流束か得られ、しかも高い造塩率を有しなが
ら、染料の高阻止率を示すため、効率のよい脱塩、精製
かできるという利点かある。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を挙げるか、本発明はこれらに限
定されるものではない。
実施例1 孔径か0.2μmのポリテトラフルオロエチレンからな
る精密濾過膜を用いて、染料濃度か24.6重量%、無
機塩濃度が例えば塩化ナトリウムを取り上げると2.7
重量%である水溶性染料の原料溶液を、純水で5倍に希
釈した後、25°C1操作圧力1.0 kgf/ad、
て全量濾過を行なった。
その後さらにその濾液を、膜性能が0.2重量%塩化ナ
トリウム水溶液を25°CS1C51O/cdの条件下
にて処理したときの阻止率か50%、透過流束が2゜5
rn’/m/日であるスルホン化ポリアリールエーテル
からなるスキン層を備えた複合半透膜を用いて、25°
C,操作圧力10kgf/cdて5倍濃縮を行なった。
その結果を表に示す。 ここて造塩率とは、透過液の塩
絶対量 造塩率=          X100  (%)原液
の塩絶対量 である。
実施例2 分画分子量か100000であるポリスルホンからなる
限外濾過膜を用いて、実施例1と同じ水溶性染料の原液
を25°C1操作圧力2.0 kgf/adて5倍濃縮
を行なった。
その後さらにその濾液を純水で5倍希釈した後、実施例
1と同じ複合半透膜を用いて、実施例1と同じ条件下で
5倍濃縮を行なった結果を表に示す。
比較例 精密濾過処理を行わない以外は、実施例1と同様にして
1.3倍濃縮を行なった結果を表に示す。
表から明らかなように、本発明の方法は水溶性染料の原
料溶液の脱塩、精製に好適であることかわかる。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機塩を含む水溶性染料の溶液を、精密濾過膜又
    は限外濾過膜で処理して懸濁物質を排除した後、スルホ
    ン酸基を有して溶質分離活性を有するスキン層が支持膜
    上に一体的に積層されてなる複合半透膜で処理して脱塩
    することを特徴とする水溶性染料の製造方法。
  2. (2)孔径が0.01〜5μmの精密濾過膜、又は分画
    分子量が1000以上の限外濾過膜を用いる請求項(1
    )記載の水溶性染料の製造方法。
JP26181390A 1990-09-28 1990-09-28 水溶性染料の製造方法 Expired - Lifetime JP2878816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26181390A JP2878816B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 水溶性染料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26181390A JP2878816B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 水溶性染料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139263A true JPH04139263A (ja) 1992-05-13
JP2878816B2 JP2878816B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17367076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26181390A Expired - Lifetime JP2878816B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 水溶性染料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534436A (ja) * 2000-05-26 2003-11-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アニオン性有機化合物の溶液の調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534436A (ja) * 2000-05-26 2003-11-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アニオン性有機化合物の溶液の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878816B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Recent developments in reverse osmosis desalination membranes
GB1600820A (en) Coated membranes
Wang et al. Reverse osmosis membrane separation technology
Aryanti et al. Fouling and rejection characteristic of humic substances in polysulfone ultrafiltration membrane
JP2014521494A (ja) 表面処理されたゼオライトを含む高透過流量逆浸透膜及びこれを製造する方法
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
KR100813908B1 (ko) 초투과유량 폴리아미드 나노복합막의 제조방법
Teow et al. Principles of nanofiltration membrane processes
JP2009034030A5 (ja)
JPH04139263A (ja) 水溶性染料の製造方法
Younas et al. Introduction to Membrane Technology
CN112334218B (zh) 碱稳定的纳滤复合膜及其制造方法
JP2001113274A (ja) 脱塩方法
Othman et al. Ultrafiltration Membrane for Water Treatment
JP2865381B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
JP2000033243A (ja) 複合半透膜
JP4470472B2 (ja) 複合半透膜及びそれを用いた水の製造方法
JP3852211B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPS61222503A (ja) 脱塩水の製造方法
KR101511232B1 (ko) 유도물질 내재형 정삼투 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 정삼투 장치
CN107349807B (zh) 一种Fe(BTC)镶嵌的大通量聚酰胺纳米复合膜及其制备方法和用途
KR20050074166A (ko) 고유량 나노필트레이션 복합막의 제조방법
JPS62102887A (ja) 海水の分離方法
JP3207565B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
JP2004237280A (ja) ミネラル液の製造方法及び製造装置