JPS6111265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111265B2
JPS6111265B2 JP8192281A JP8192281A JPS6111265B2 JP S6111265 B2 JPS6111265 B2 JP S6111265B2 JP 8192281 A JP8192281 A JP 8192281A JP 8192281 A JP8192281 A JP 8192281A JP S6111265 B2 JPS6111265 B2 JP S6111265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
solution
amino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8192281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5725359A (en
Inventor
Zaitsu Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5725359A publication Critical patent/JPS5725359A/ja
Publication of JPS6111265B2 publication Critical patent/JPS6111265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/08Disazo dyes in which the coupling component is a hydroxy-amino compound
    • C09B33/10Disazo dyes in which the coupling component is a hydroxy-amino compound in which the coupling component is an amino naphthol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/44Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting amine groups for hydroxyl groups or hydroxyl groups for amine groups; Desacylation of amino-acyl groups; Deaminating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 アミノナフタリンスルホン酸のカツプリング位
置はカツプリング混合物のPH値に強く影響され
る。アゾ基は酸性媒質においてはアミノ基に対し
てオルト位に、アルカリ性媒質においては水酸基
に対してオルト位に入る。オルト位が空いている
1−アミノ−8−ナフタリンスルホン酸は2当量
のジアゾニウム化合物でカツプリングしてもよ
い。その際始めに酸性媒質中でo−アミノ基位に
おけるカツプリングを、ついでアルカリ領域でo
−水酸基位におけるカツプリングを行う。始めに
アルカリ性媒質中でカツプリングされた1−アミ
ノ−8−ナフタリンスルホン酸(o−ヒドロキシ
アゾ染料)はさらにカツプリングしてジスアゾ染
料になることはない。
従つて次の式 の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3・
6−ジスルホン酸(H酸)のジスアゾ染料は常に
始め酸性領域(S)で、そして次にアルカリ性領
域(a)でカツプリングする方法で製造する。
2官能的カツプリング成分としてのH酸を用い
て、マリンブルー色と黒色のための、酸性染料と
直接染料と反応染料との群のいくつかの重要な染
料が得られ、その色調はジアゾ成分中の置換基に
依存する。式(1)で表わされるH酸−ジアゾ染料の
型からも重要な反応性マリンブルー品質のものが
誘導される。
特別な場合は両ジアゾ成分D中に反応性基を含
有する、型(1)の2反応性のH酸−ジアゾ染料であ
る。それは例えばジアゾ化され、モノアセチル化
されているジアミノベンゼンスルホン酸を酸性お
よびアルカリ性溶液中でH酸にカツプリングし、
そのアシル基をけん化によつて分裂し、その遊離
にされたアミノ基と反応性成分例えば塩化シアヌ
ルとを縮合して製造する。
この場合、とりわけ濃厚溶液においては塩酸存
在の下での第1のカツプリングの第1部のH酸が
沈殿し、残りのo−アミノモノアゾ染料 によつて収かこまれ、カツプリングしないと云う
危険がある。その場合モノアゾ染料(2)は酸性カツ
プリング終了後なお未反応のH酸を含有する。こ
れはモノアゾ染料(2)のつぎのアルカリ性カツプリ
ングにおいて同様にカツプリングし、所望のジス
アゾ染料(1)のほかに望ましくないo−ヒドロキシ
モノアゾ染料 も生ずる。これは所望のジスアゾ染料(1)中に障害
する赤色の不純物を形成する。
塩酸溶液中でH酸が1部沈殿し、酸性カツプリ
ングを抑制すると云う不利は非常に希薄な溶液中
でカツプリングすると云うことでのみ克服するこ
とができる。しかしこの場合は大容積の溶液を使
わねばならず、著しい装置費を必要とし、工業規
模で製造する際経済的見地から問題にならない。
それ故工業においては濃厚な溶液中で行い、その
際にはo−ヒドロキシモノアゾ染料(3)による目的
生成物の汚染がさけられない。
本発明は特別な、以下に定義される発色団につ
いて、前記の不利がない、そして赤色の不純物の
形成を回避し、そしてそれ故に純粋なマリンブル
ーの染料にする製造法を見出すことを目的とし、
研究の結果以下に記載する方法がその目的を果す
ことを見出した。
本発明の対象は、1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタン−3・6−ジスルホン酸と式 で表わされるモノアセチル−m−または−p−ジ
アミノベンゼンスルホン酸のジアゾ化物の当量と
を、ナフタリンスルホン酸を含む強酸性溶液中で
カツプリングし、得られるモノアゾ化合物を式(5)
で表わされる同じジアゾ成分の当量と弱アルカリ
性溶液中でさらにカツプリングし、そして得られ
るジスアゾ染料をけん化してアセチル基2個を脱
離することを特徴とする、式 で表わされるジスアゾ染料の製法にある。
酸性カツプリングは実際には1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−3・6−ジスルホン酸の
溶液を強酸性の、ナフタリンスルホン酸を含有す
るジアゾ懸濁液中に加えて行う。
その強酸性の、ナフタリンスルホン酸を含有す
るジアゾ懸濁液は例えばジアゾ成分と亜硝酸塩と
を含有する水性溶液に塩酸を混合し、そして−α
−ナフタリンスルホン酸を加える方法で製造でき
る。塩酸の代りに硫酸も適用できる。ジアゾ成分
と亜硝酸塩との水性溶液に、適度の濃度の水性硫
酸(20〜60%)になる程度に濃硫酸を混合し、こ
れにα−ナフタリンスルホン酸を加えるかあるい
は硫酸中のα−ナフタリンスルホン酸溶液を適用
する。それと同様にとりわけ水で希釈したナフタ
リンスルホン化混合物、例えば主としてα−ナフ
タリンスルホン酸と硫酸とを含有し、水3〜5部
で希釈されているナフタリンの粗スルホン化混合
物を用いる。
本発明の他の好ましい実施形式はそれ故前記の
ジアゾ懸濁液を硫酸酸性の、ナフタリンスルホン
化混合物で製造することにある。
第2番目に実施するアルカリ性カツプリングは
公知の方法で弱アルカリ性媒質中で行う。とりわ
けモノアゾ化合物と更に当量の、式(5)で表わされ
るジアゾ成分とのカツプリングは重炭酸アルカリ
性溶液中で行う。
式(5)で表わされるジアゾ成分として次のものが
考えられる。
1−アミノ−4−アセチルアミノ−ベンゼン−
2−または−3−スルホン酸、1−アミノ−3−
アセチルアミノ−ベンゼン−4−または−6−ス
ルホン酸、 とりわけジアゾ成分として1−アミノ−3−ア
セチルアミノ−ベンゼン−6−スルホン酸(3−
アミノアセタニリド−4−スルホン酸)を適用す
る。
アルカリ性カツプリングを行つた後の両アセチ
ルアミノ基のけん化は公知の方法でアルカリ性の
試薬により行う。とりわけけん化は水酸化ナトリ
ウムによつて行う。
式(4)で表わされるジスアゾ染料は2反応性染料
製造のための価値ある中間生成物であり、2反応
性染料は式(4)で表わされるジスアゾ染料と反応性
成分との縮合によつて得られる。反応性成分とし
ては塩化シアヌルに特に関心がある。これを式(4)
で表わされるジスアゾ染料に縮合させるとビス−
ジクロロトリアジン染料が得られ、それは脂肪族
または芳香族アミンと縮合させて、より反応性で
ないビス−モノクロロトリアジン染料とすること
ができる。本発明の方法によりジアゾ成分として
3−アミノ−アセタニリド−4−スルホン酸を用
いて式(4)で表わされるジスアゾ染料を製造し、こ
れを2当量の塩化シアヌルと縮合し、得られるビ
ス−ジクロロ−トリアジン染料を2当量のメタニ
ル酸と縮合すると価値ある2反応性のジスアゾ染
料を得る。
本発明の方法は障害になる副生成物形成と云う
始めに述べた不利を回避する。酸性カツプリング
によつて生成する、良く結晶するo−アミノモノ
アゾ染料をろ別し、その際なお存在するかもしれ
ぬ痕跡量の未反応のH酸をろ液中に流出させる。
第2のアルカリ性カツプリングとけん化との
後、得られるジスアゾ染料はクロマトグラフイー
的に単一生成物であり、赤色のo−ヒドロキシモ
ノアゾ染料はない。
ナフタリンスルホン酸存在の下での酸性カツプ
リングはそれ自体公知である。しかし、そのナフ
タリンスルホン酸はとりわけジアゾ溶液の安定化
のために適用されていた。さらにナフタリンスル
ホン酸はアミンおよび亜硝酸に対する高い溶解性
を持つている故にジアゾ化に適している。しか
し、ナフタリンスルホン酸の存在がH酸−ジスア
ゾ染料製造の際、障害になる赤色の不純物の形成
を完全に抑制し、それによつて既に長く公知の、
前記の不利を克服することは予知することが出来
なかつた。本発明の方法に従うナフタリンスルホ
ン酸の作用はそれ故に驚くべきことである。本発
明の方法は式(4)で表わされるジスアゾ染料から赤
色のo−ヒドロキシモノアゾ染料を除去する。
本発明の方法はそれ故に新規でありそして技術
的に充分な進歩性をもつ。
以下の例において、他に記載ない限り部は重量
部、パーセントは重量パーセントである。重量部
と容量部との間にはgとcm3との間と同じ関係が成
立する。
例 1 水200容量部中に3−アミノ−アセトアニリド
−4−スルホン酸50.6部を10N水酸化ナトリウム
22容量部を用いて中性に溶解する。氷200部で0
〜5℃に冷却し、4N亜硝酸ナトリウム溶液55容
量部を加える。そこでナフタリンスルホン酸溶液
160容量部を10分間で流し込む。ジアゾニウム塩
が沈殿し、約2時間後に、存在するかもしれない
過剰の亜硝酸塩を少量のスルフアミン酸で分解す
る。
適用するナフタリンスルホン酸溶液は次のよう
に製造する。
ナフタリン800部を98%硫酸1141部中に入れ、
その混合物を1時間で90〜92℃に加熱する。この
温度において約2.5時間でスルホン化混合物を
得、ついで水2000容量部にあけ、その容量を水で
4200容量部にする。
H酸63.8部を水400容量部中でかきまわし、そ
の混合物を10N水酸化ナトリウム溶液約20容量部
によつてPH6に調節する。得られる溶液を0〜5
℃に冷却し、30分間でジアゾ懸濁液に滴下する。
濃厚なペーストができ、それを1夜室温でかきま
ぜる。次の日には酸性カツプリングされたH酸が
結晶で沈殿する。析出を完全にするために容量約
1300容量部のカツプリング混合物に食塩39部(=
3%)を3つに分けて加える。析出物をろ別し、
食塩溶液500容量部で洗浄する。
理論量の約85%(亜硝酸塩滴定量)に対応する
ペースト約340部を得る。
得られたモノアゾ染料はそこで水500容量部中
に懸濁し、10N水酸化ナトリウム溶液約26容量部
を用いて中性に溶解し、その溶液に重炭酸ナトリ
ウム40部を混合する(容量約800容量部)。
3−アミノ−アセトアニリド−4−スルホン酸
46部を水300容量部中に10N水酸化ナトリウム溶
液約20容量部を用いて中性に溶解し、その溶液を
5℃に冷却する。4N亜硝酸ナトリウム溶液50容
量部と10N塩酸50容量部とでジアゾ化する。ジア
ゾニウム塩が沈殿し、約2時間後存在するかもし
れない過剰の亜硝酸塩を少量のスルフアミン酸で
分解する。
そうして得られたジアゾ懸濁液を15分間で、上
記のように製造したカツプリング成分の溶液に流
し込む。
約5時間後そのカツプリング混合物に水酸化ナ
トリウム68部を混合し、3時間、80〜85℃に加熱
する。冷却後その透明な溶液を10N塩酸約160容
量部を用いてPH6に調節し(容量2000容量部)、
食塩400部(=20容量%)を混合する。約5時間
後沈殿したジスアゾ染料をろ別し、食塩溶液1000
部で洗浄する。
前記の式で表わされるジスアゾ染料について、
理論量の75%の収率(亜硝酸滴定量およびチタン
滴定量)に対応する、ペースト280部(λmax:
605nm)を得る。この染料は木綿を純粋なマリ
ンブルーの色調に染色する 参考例 例1のジスアゾ染料35.85部を水200部に溶解
し、その溶液を氷水70容量部中の塩化シアヌル19
部の微細な懸濁物と混合する。縮合の間2N水酸
化ナトリウム溶液の滴下によりPH値を7に保つ。
そのために2N水酸化ナトリウム溶液約52容量部
を必要とする。
約2時間後第1の縮合生成物に、メタニル酸
17.3部と10N水酸化ナトリウム溶液10容量部と水
70容量部とからなる中性の溶液を加える。その反
応混合物を徐徐に40〜45℃に加熱し、2N水酸化
ナトリウム溶液の滴下によりPH値を8に保つ。そ
のために2N水酸化ナトリウム溶液約47容量部を
必要とする。約2時間後第2の縮合も終了し、食
塩40部(=5容量%)を用いて反応溶液(容量
800容量部)から染料を塩析する。2時間後染料
をろ別する。
前記の式で表わされる染料を含有するペースト
約200部を得る。真空中での乾燥後の収率は80部
である。
前記の染料は吸尽染色法またはパツドスチーム
染色法により木綿を濃い純粋なマリンブルーの色
調に染色する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−
    3・6−ジスルホン酸と式 で表わされるモノアセチル−m−または−p−ジ
    アミノベンゼン−スルホン酸のジアゾ化物の当量
    とを、ナフタリンスルホン酸を含む強酸性溶液中
    でカツプリングし、得られるモノアゾ化合物を式
    (5)で表わされる同じジアゾ成分の当量と弱アルカ
    リ性溶液中でさらにカツプリングし、そして得ら
    れるジスアゾ染料をけん化してアセチル基2個を
    脱離することを特徴とする式 で表わされるジスアゾ染料の製法。 2 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
    3・6−ジスルホン酸の溶液をナフタリンスルホ
    ン酸を含む強酸性ジアゾ懸濁液中に加えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 ジアゾ懸濁液としてナフタリンの硫酸による
    スルホン化混合物から作つたものを使うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の方法。 4 モノアゾ化合物と式(5)で表わされるジアゾ成
    分の当量との後のカツプリングを重炭酸アルカリ
    溶液中で行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 5 ジアゾ成分として3−アミノ−アセトアニリ
    ド−4−スルホン酸を使うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の
    方法。 6 けん化を水酸化ナトリウムで行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP8192281A 1980-06-20 1981-05-30 Manufacture of disazo dye Granted JPS5725359A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH475480 1980-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5725359A JPS5725359A (en) 1982-02-10
JPS6111265B2 true JPS6111265B2 (ja) 1986-04-02

Family

ID=4281923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192281A Granted JPS5725359A (en) 1980-06-20 1981-05-30 Manufacture of disazo dye

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0043796B1 (ja)
JP (1) JPS5725359A (ja)
DE (1) DE3170386D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3476218D1 (en) * 1983-02-24 1989-02-23 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
JPS6090265A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd ジスアゾ化合物の製造法
US5188640A (en) * 1983-12-10 1993-02-23 Sandoz Ltd. Use of 1-amino-2,7-di-[5'-((2"-chloro-4"-substituted amino-1,3,5-triazin-6-ylamino)-2'-sulfophenylazo]-8-hydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acids for dyeing and printing
FR2556358B1 (fr) * 1983-12-10 1987-01-02 Sandoz Sa Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants
EP0170612B1 (de) * 1984-07-03 1989-05-24 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4142766C1 (ja) * 1991-12-04 1993-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1387925A (en) * 1972-05-24 1975-03-19 Ici Ltd Colouration process
LU75689A1 (ja) * 1976-08-31 1978-04-13
JPS5331732A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of bisazo dye

Also Published As

Publication number Publication date
EP0043796B1 (de) 1985-05-08
EP0043796A2 (de) 1982-01-13
DE3170386D1 (en) 1985-06-13
EP0043796A3 (en) 1982-01-20
JPS5725359A (en) 1982-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO135587B (ja)
EP1283856B1 (en) Process for preparing solutions of anionic organic compounds
US2346531A (en) Azole disazo dye compounds and their manufacture
US4474697A (en) Fluorotriazine-group-containing azo dyestuffs
JPS6111265B2 (ja)
US3274171A (en) Monoazo dyestuffs containing a benzothiazole nucleus
US2108126A (en) Azo-dyestuffs of the anthraquinone series
US3420812A (en) Disazo dyestuffs metal-complex
US3621008A (en) Direct disazo and tetraazo urea dyes and method of preparation
US4009156A (en) Hydroxynaphthalene trisazo dyestuffs
JPS609059B2 (ja) 水溶性モノアゾ染料、その製造法及び該染料を用いるポリアミド繊維材料の染色法
US3310551A (en) Azostilbene dyestuffs
JPS5940852B2 (ja) 改良されたc.i.アシッドレッド42の製造方法
DE2729240A1 (de) Azo-reaktivfarbstoffe
US5744622A (en) water-soluble, fiber-reactive anthraquinone compounds
US3867369A (en) Dyestuffs containing a (benzenesulphonyl)-substituted sulphonamide first component and an indole first component
US4182713A (en) Benzotriazoles useful as azo dyestuff intermediates
US3351578A (en) Monoazo dyestuffs having a monochlorotriazine ring carrying a sulfoanthranilic acid amino substituent
US3471469A (en) Water-soluble monoazo-pyrazolone dyestuffs
US6326474B1 (en) Reactive black dyes containing acetoxyethyl sulfone moiety
US2572916A (en) Diazoamino compounds
US3202651A (en) Process for the production of omicron-hydroxy azo compounds
JPS62185759A (ja) 反応性アゾ染料
US4029644A (en) Water-soluble, fiber-reactive monoazo dyestuffs
KR950007218B1 (ko) 아릴아미노니트로페닐 하이드록시에틸 설폰의 제조방법