JP2003510070A - 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地 - Google Patents

細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地

Info

Publication number
JP2003510070A
JP2003510070A JP2001526911A JP2001526911A JP2003510070A JP 2003510070 A JP2003510070 A JP 2003510070A JP 2001526911 A JP2001526911 A JP 2001526911A JP 2001526911 A JP2001526911 A JP 2001526911A JP 2003510070 A JP2003510070 A JP 2003510070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
free
protein
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001526911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441288B2 (ja
Inventor
マンフレッド ライター,
ヴォルフガング ムント,
フリードリッヒ ドルナー,
レオポルト グリルベルガー,
アルトゥーア ミッテラー,
Original Assignee
バクスター アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3518214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003510070(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バクスター アクチェンゲゼルシャフト filed Critical バクスター アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003510070A publication Critical patent/JP2003510070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441288B2 publication Critical patent/JP5441288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0043Medium free of human- or animal-derived components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/005Protein-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/76Undefined extracts from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • C12N2500/92Medium free of human- or animal-derived components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本明細書中には、細胞(特に、哺乳動物細胞)の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地が、記載され、それによりその培地は、一定比率のダイズ加水分解産物を含む。本発明は、細胞の培養のための無タンパク質かつ無血清の培地を開示し、その培地は、ダイズ加水分解産物を含み、そのダイズ加水分解産物のうちの少なくとも40%が500ダルトン以下の分子量を有する。また、本発明は、そのような培地を使用する、細胞培養およびタンパク質産生のためのプロセスも開示する。本発明はまた、そのような培地の作製方法もまた、開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地に関する。
【0002】 細胞の培養、特に、真核生物細胞もしくは哺乳動物細胞の培養は、効率のよい
増殖および所望されるタンパク質の産生に必要とされる、栄養物質および増殖物
質をその細胞に利用可能にする、特別の培地の使用を絶えず必要とする。一般に
、血清または血清(例えば、ウシ血清)由来の化合物が、この点について培地の
成分として使用される。
【0003】 しかし、細胞培地におけるヒト供給源もしくは動物供給源由来の血清またはタ
ンパク質添加物の使用に関して、特に、ヒトに投与される医学的薬剤の調製のた
めの開始材料がその細胞培養を介して利用可能にされる場合に、多数の問題が存
在する。
【0004】 従って、このような血清調製物に関して、その組成および質は、バッチ間です
でに変化する。これは、まさに、このような調製物のドナー生物の相違が原因で
ある。このことは、特に、細胞集団の標準化およびこのような細胞の標準的増殖
条件の確立について、かなりの問題を示す。しかし、使用される血清材料の集中
的かつ一定の品質管理が、すべての場合において必要とされる。しかし、これは
、特に血清のような複合組成物に関して、非常に時間がかかりかつコスト集約的
である。
【0005】 さらに、このような複合調製物は、特に細胞培養から回収されるべき組換えタ
ンパク質についての精製プロセスの状況において、破壊的様式で作用し得る複数
のタンパク質を含む。これは特に、回収されるべきタンパク質と相同または類似
のタンパク質に当てはまる。当然、これらの問題は、特に深刻である。なぜなら
、使用される培地中の生体付属物(pendant)(例えば、ウシタンパク質
)は、(例えば、組換えタンパク質のみ特異的に指向するがそのウシタンパク質
は指向しない抗体を用いる)非常に特異的な示差的精製を介してのみ、精製の状
況において容易に除去され得るからである(Bjoerck,L.、J.Imm
unol.、1998、第140巻、1194〜1197頁;Nilsonら、
J.Immunol Meth.、1993、164、33〜40頁)。
【0006】 しかし、培養培地における、血清もしくは血清由来の化合物の使用における明
白な問題はまた、マイコプラスマ、ウイルスまたはBSE因子による汚染の危険
である。ヒト血液由来の調製物に関連して、ウイルス(例えば、肝炎ウイルスも
しくはHIV)による汚染の危険は、この関連において特に強調されなければな
らない。ウシ材料に由来する血清もしくは血清成分に関して、特に、BSE汚染
の危険が存在する。これに加え、さらに、すべての血清由来材料は、未だ未知の
疾患誘導因子により汚染され得る。
【0007】 細胞がその表面に十分接着することを確保しそして細胞から所望の物質の十分
な産生を確保するための血清成分の添加は、少数の例外を除き、固体表面上での
細胞の培養にとって正に不可欠であると以前は見なされていた。従って、例えば
、WO91/09935に記載される方法を用いて、表面依存性永続(perm
anent)細胞(好ましくは、ベロ細胞)の無血清かつ無タンパク質の培養に
よって、FSMEウイルス/ウイルス抗原の無血清かつ無タンパク質の培養のた
めのプロセスを達成することが、可能であった(WO 96/15231を参照
のこと)。しかし、これらは、組換え細胞ではなく、むしろ、溶菌プロセスにお
けるウイルス抗原の産生のために使用される宿主細胞である。
【0008】 これとは対照的に、組換え調製のために顕著に使用される細胞、例えば、CH
O細胞は、限定される程度にしか接着できない。従って、従来の方法により増殖
されたCHO細胞は、血清含有条件下でのみ平滑および多孔性の両方のマイクロ
キャリアに結合する(米国特許第4,973,616号;Cytotechno
logy 9(1992)、247〜253を参照のこと)。しかし、このよう
な細胞は、無血清条件下で増殖された場合、それらは、この特性を失いそして平
滑なキャリアに接着しないか、または、他の接着促進添加物(例えば、フィブロ
ネクチン、インシュリンまたはトランスフェリン)が培地中に提供されなかった
場合は、それらは平滑なキャリアから容易に剥離する。しかし、これらもまた、
血清に由来するタンパク質である。
【0009】 これに代わって、これらの細胞は、懸濁培養技術を使用して、ならびに、例え
ば、バッチプロセスを使用して、または連続培養技術を使用して、増殖され得る
。培養は、好ましくは、ケモスタットプロセスを使用して行われる(Oztur
k S.S.ら、1996、Abstr.Pap.Am.Chem.Soc.、
BIOT 164、Payne G.F.ら、「Large Scale Ce
ll Culture Technology」1987、Lydersen
B.K.編、Hauser publishers;206〜212頁)。Ka
ttinger H.ら(Advances Mol.Cell.Biolog
y、1996、15A、193〜207)は、無タンパク質培地における細胞の
長期培養を記載するが、これらの細胞は、キャリア上で培養されなければならず
、連続培養技術としての代替法を残さない。これらの細胞は、キャリアの表面に
接着した場合、増殖の減少、そして結果として増殖因子の需要の減少が原因で、
長期の安定性のみを示すと記載される。
【0010】 さらに、先行技術において、血清含有条件から開始する無タンパク質培地に細
胞を適応させる試みが、いくつかの場合においてなされている。しかし、このよ
うな適応に関して、血清含有条件と比較して、発現されるタンパク質の収量およ
び組換え細胞の生産性が、適応後に無タンパク質培地において顕著に減少するこ
とが、繰り返し見出された(Appl.Microbiol.Biotechn
ol.40(1994)、691〜658)。
【0011】 高い細胞密度に関して、組換えタンパク質の産生は、時に、かなり限定される
こともまた、見出されている。細胞を無タンパク質培地または無血清培地に適応
させる試みの間に、使用される細胞の増殖が減少した不安定性もまた、繰り返し
見出され、その結果、発現が減少した細胞が産生されるかまたは非産生細胞が産
生され、それによりこれらは、無タンパク質かつ無血清培地において、産生細胞
と比較して、増殖の利点を有し、そしてこのことは、これらが、産生細胞を過剰
増殖し、そして最終的に、培養全体が非常に低い生成物収量を生じるという事実
をもたらす。
【0012】 (発明の要旨) 従って、本発明は、組換え細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための可能
性を改善し、そして組換え細胞が、無血清もしくは無タンパク質様式で効率的に
培養され得る、因子およびプロセスを利用可能にする、目的を有する。さらに、
表面依存性細胞を培養するのみでなく、懸濁培養技術を使用することもまた可能
であるはずであり、それにより細胞の生産性の不安定性が可能な程度抑制される
ことが必要である。
【0013】 本発明のさらなる目的は、さらに、組換え細胞の産生を効率的に増加すること
である。
【0014】 最後に、本発明に従って、組換え細胞を無血清かつ無タンパク質の培地に適応
させることが、改良されそしてより効率的に構成される必要がある。
【0015】 本発明に従って、これらの課題は、細胞(特に、哺乳動物細胞)の無タンパク
質かつ無血清の培養のための培地によって達成され、この培地は、この培地が一
定比率のダイズ加水分解産物を含む特徴により特徴付けられる。
【0016】 驚くべきことに、上記に定義された目的が、ダイズ加水分解産物を含む培地に
おいて細胞を培養することによって、先行技術において記載される無血清培養の
不利益を許容する必要がなく達成され得ることを示すことが可能であった。先行
技術において公知の他の加水分解産物(例えば、コムギ加水分解産物、イネ加水
分解産物または酵母加水分解産物)と対照的に、ダイズ加水分解産物のみが、本
発明に従う特性を媒介し、そして例えば、組換え標的タンパク質の有意に増加し
た収量をもたらすことが、見出された。これらの用語を扱う場合、用語ダイズ加
水分解産物または用語ダイズペプトンのいずれもが、異なる意味を有することな
く使用され得る。
【0017】 本発明に従う培地は、好ましくは、その培地の総乾燥重量ベースで、10重量
%を超える量のダイズ加水分解産物を含む。一般に、その培地中のダイズ加水分
解産物は、4〜40%の量で提供される。
【0018】 特定のダイズ加水分解産物の選択は、本発明に従って重要ではない。市場にて
見出される、複数のダイズ調製物(例えば、(例えば、パパインにより)酵素的
に消化された、ダイズ粉末由来のペプトン)が、6.5と7.5との間のpH値
で、そして9%と9.7%との間の総窒素含量で、そして8%と15%との間の
灰分で、本発明に従って使用され得る。これらは、当業者により細胞培養のため
に一般的に使用される形態の、ダイズ由来のペプトンである。
【0019】 好ましい形態の実施形態に従って、本発明に従う培地におけるダイズ加水分解
産物の精製調製物またはその粗画分の使用が、なされる。効率的な培養を妨げ得
る不純物が、好ましくはこの精製の間に除去されるか、またはこの加水分解産物
の精度が、例えば、分子量に関して、改善される。
【0020】 本発明に従って、限外濾過工程の提供は、実際に、この精製の間で特に価値が
あることが示されている。このことが原因で、限外濾過されたダイズ加水分解産
物の使用が、本発明に従う培地において特に好ましい。
【0021】 限外濾過は、先行技術において包括的に記載されるプロセスに従って、行われ
得、例えば、規定のカットオフ値の膜フィルターが使用される。
【0022】 限外濾過されたダイズぺプトンの精製は、ゲルクロマトグラフィーによって、
例えば、Sephadexクロマトグラフィー(例えば、Sephadex G
25もしくはSephadex G10または等価な材料を用いる)、イオン交
換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマ
トグラフィー、または「逆相」クロマトグラフィーによって、行われ得る。これ
らは、当業者が精通している先行技術からのプロセスである。この方法を使用し
て、規定の分子量(すなわち、1000ダルトン以下、好ましくは500ダルト
ン以下、より好ましくは350ダルトン以下)のダイズ加水分解産物を含む、画
分が選択され得る。従って、本発明はまた、無血清かつ無タンパク質の細胞培養
培地を作製するためのプロセスを包含し、このプロセスは、ダイズ加水分解産物
を得る工程、限外濾過プロセスを使用して、そのダイズ加水分解産物を限外濾過
する工程、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、そのダイズ加水分解産物
画分を精製する工程、および1000ダルトン以下、好ましくは500ダルトン
以下、より好ましくは350ダルトン以下の分子量を有するダイズ加水分解産物
からなるダイズ加水分解産物画分を選択する工程、を包含する。
【0023】 特に有利なダイズ加水分解産物は、以下の特徴によって、特徴付けられる:そ
れが10.3%と15.6%との間の遊離アミノ酸含量を有するか、または好ま
しくは12%と13.5%との間の遊離アミノ酸含量を有し、7.6%と11.
4%との間の総窒素含量を有するか、または好ましくは8.7%と9.5%との
間の総窒素含量を有し、そして500U/g未満の内毒素含量を有し、そしてそ
れにより、その少なくとも40%、もしくは好ましくはその少なくとも50%、
もしくは特に好ましくはその少なくとも55%が、200〜500ダルトンの分
子量を有し、そしてその少なくとも10%、もしくは好ましくはその15%が、
500〜1000ダルトンの分子量を有する。最も好ましくは、そのダイズ加水
分解産物のうちの少なくとも90%は、500ダルトン以下の分子量である。そ
のようなダイズ加水分解産物は、組換えタンパク質の工業的産生に特によく適す
る。なぜなら、その特定の特徴が原因で、それは特に容易に標準化され得、そし
て慣用的プロセスにおいて使用可能であるからである。
【0024】 ダイズ加水分解産物に加えて、本発明に従う培地はまた、それ自体公知である
様式で合成培地(例えば、文献から十分に公知である、DMEM/HAM’s
F12、Medium 199またはRPMI)を含み得る。
【0025】 さらに、本発明に従う培地はまた、好ましくは、アミノ酸を含み、このアミノ
酸は、好ましくは、L−アスパラギン、L−システイン、L−シスチン、L−プ
ロリン、L−トリプトファン、L−グルタミンまたはこれらの混合物からなる群
より選択される。
【0026】 以下のアミノ酸もまた、好ましくは、本発明に従う培地に添加される:L−ア
スパラギン(0.001〜1g/L(培地)の量で、好ましくは0.1〜0.0
5g/Lの量で、特に好ましくは0.015〜0.03g/Lの量で)、L−シ
ステイン(0.001〜1g/L、好ましくは0.005〜0.05g/L、特
に好ましくは0.01〜0.03g/L)、L−シスチン(0.001〜1g/
L、好ましくは0.01〜0.05g/L、特に好ましくは0.015〜0.0
3g/L)、L−プロリン(0.001〜1.5g/L、好ましくは0.01〜
0.07g/L、特に好ましくは0.02〜0.05g/L)、L−トリプトフ
ァン(0.001〜1g/L、好ましくは0.01〜0.05g/L、特に好ま
しくは0.015〜0.03g/L)、およびL−グルタミン(0.05〜1g
/L、好ましくは0.1〜1g/L)。
【0027】 上記に示されるアミノ酸は、個別にかまたは組み合わせてかのいずれかで、本
発明に従う培地に添加され得る。上述のアミノ酸のすべてを含む、アミノ酸混合
物の組み合わせ添加が、特に好ましい。
【0028】 無血清かつ無タンパク質の培地が、特定の形態の実施形態において使用され、
それによりこの培地は、上述のアミノ酸混合物と精製された限外濾過されたダイ
ズペプトンとの組み合わせをさらに含む。
【0029】 驚くべきことに、例えば、ウイルスもしくは他の病原体を不活化するために、
この培地が、負の効果を伴うことなく、約5〜20分間、または好ましくは15
分間、70〜95℃にて、または好ましくは85〜95℃にて、加熱され得るこ
とが見出された。
【0030】 本発明に従って、既知のどの合成培地も、このダイズ加水分解産物と組み合わ
せて使用され得る。従来の合成培地は、無機塩、アミノ酸、ビタミン、糖質供給
源および水を含み得る。例えば、DMEM/HAM’s F12培地の使用が、
なされ得る。この培地におけるダイズ抽出物の濃度は、好ましくは、0.1g/
Lと100g/Lとの間であり得、特に好ましくは1g/Lと5g/Lとの間で
あり得る。特に好ましい形態の実施形態に従って、その分子量に関して標準化さ
れたダイズペプトンが、使用され得る。そのダイズペプトンの分子量は、好まし
くは50kD未満であり、特に好ましくは10kD未満であり、最も好ましくは
1kD未満である。
【0031】 限外濾過されたダイズペプトンの添加は、組換え細胞株の生産性に特に有利で
あることが示されており、それにより、ダイズペプトンの平均分子量は350ダ
ルトンである(Quest Company)。これは、総窒素含量が約9.5
%でありかつ遊離アミノ酸含量が約13%である、ダイズ単離物である。
【0032】 1,000ダルトン以下、好ましくは500ダルトン以下、特に好ましくは3
50ダルトン以下の分子量である、精製された限外濾過されたダイズペプトンの
使用が、特に好ましい。
【0033】 本発明に従う培地はまた、好ましくは、補助的物質(例えば、緩衝剤物質、酸
化安定剤、機械的応力(mechanical stress)を打ち消す安定
剤、またはプロテアーゼインヒビター)もまた含む。
【0034】 以下の組成を有する培地の使用が、特になされる:合成最少培地(1〜25g
/L)、ダイズペプトン(0.5〜50g/L)、L−グルタミン(0.05〜
1g/L)、NaHCO3(0.1〜10g/L)、アスコルビン酸(0.00
05〜0.05g/L)、エタノールアミン(0.0005〜0.05g/L)
および亜セレン酸ナトリウム(1〜15μg/L)。
【0035】 必要な場合、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリプロピレングリコール(P
LURONIC F−61、PLURONIC F−68、SYNPERONI
C F−68、PLURONIC F−71またはPLURONIC F−10
8)が、本発明に従って、消泡剤としてこの培地に添加され得る。
【0036】 この薬剤は、通気の負の効果から細胞を保護するために、一般的に使用される
。なぜなら、界面活性剤を添加しなければ、上昇しそして破裂する気泡が、これ
らの気泡の表面上に位置する細胞の損傷をもたらし得るからである(「スパージ
ング(sparging)」(MurhammerおよびGoochee、19
90、Biotechnol.Prog.6:142〜148)。
【0037】 非イオン性界面活性剤の量は、これにより0.05g/Lと10g/Lとの間
であるが、特に好ましくは、可能な最小量は、0.1g/Lと5g/Lとの間で
ある。
【0038】 さらに、本発明に従う培地はまた、シクロデキストリンまたはその誘導体を含
み得る。
【0039】 この無血清かつ無タンパク質の培地は、好ましくは、プロテアーゼインヒビタ
ー(例えば、組織培養に適切でありそして合成起源もしくは植物起源である、セ
リンプロテアーゼインヒビター)を含む。
【0040】 すでに適応されている細胞(すなわち、この無タンパク質かつ無血清の培地に
おける増殖にすでに適応されている細胞)が、好ましくは、本発明に従う培地に
おける培養のための細胞として使用される。このような予め適応された細胞を用
いて増加した収量が達成され得るだけでなく、無血清かつ無タンパク質の培養に
ついてのそれら細胞の安定性もまた、本発明に従う培地の使用によって明らかに
改善されることが、見出されている。
【0041】 しかし、組換え細胞クローンは、本発明に従って特に価値があることがわかっ
ており、本発明によって、これらのクローンは、無血清かつ無タンパク質の培地
中で、開始から少なくとも40世代の間そして好ましくは50世代の間安定であ
り、組換え産物を発現する。
【0042】 このような細胞クローンは、血清含有培地上での元の組換え細胞クローンの培
養、および無血清かつ無タンパク質の培地へのこれらの細胞の再適応の後に得ら
れる、細胞培養物から入手され得る。
【0043】 用語「元の細胞クローン」とは、組換えヌクレオチド配列での宿主細胞のトラ
ンスフェクション後に、実験条件下で安定な様式で組換え産物を発現する、組換
え細胞クローントランスフェクタントを意味することが理解され得る。この元の
クローンを、その増殖を最適化するために、血清含有培地中で増殖させる。その
生産性を増加するために、元のクローンを、必要に応じて、選択薬剤の存在下で
選択マーカーおよび/または増殖マーカーでの選択を用いて増殖させる。ラージ
スケールの工業生産については、元の細胞クローンを、血清含有培養条件下で高
い細胞密度にまで増殖し、次いで、産生段階の直前に無血清または無タンパク質
培地に再適応させる。この場合、培養は、好ましくは、選択圧を用いずに行う。
【0044】 この元の組換え細胞クローンの培養は、無血清かつ無タンパク質の培地での開
始から行われ得;結果として、再適応は必要ではない。この場合において、必要
な場合には、選択薬剤をもまた使用し得、そして選択マーカーおよび/または増
殖マーカーでの選択を行い得る。このためのプロセスは、例えば、EP 0 7
11 835に記載される。
【0045】 無血清かつ無タンパク質の培地への再適応後に得られた細胞培養物を、無血清
かつ無タンパク質の条件下で(必要に応じて、選択圧の非存在下で)安定した様
式で産物を産生する、これらの細胞集団の細胞クローンについて試験する。これ
は、例えば、組換えポリペプチドまたは組換えタンパク質に対する標識された特
異的抗体を用いる免疫蛍光によって行い得る。産物のプロデューサーとして同定
された細胞を、この細胞培養物から単離し、そしてこの細胞を、好ましくは産生
条件に等しい無血清かつ無タンパク質の条件下で再増殖させる。従って、細胞の
単離は、細胞を単離し、そして細胞を産物プロデューサーについて試験すること
によって行い得る。
【0046】 安定な細胞を含む細胞培養物を、安定な組換えクローンについて再度試験し得
、そしてこれらのクローンを、細胞培養物から単離しそしてサブクローニングす
る。次いで、無血清かつ無タンパク質の条件下で得られる安定な組換え細胞クロ
ーンを、無血清かつ無タンパク質の条件下でさらに増殖させ得る。
【0047】 本発明に従う培地中でこのように調製される組換え細胞クローンまたは細胞集
団は、これらが、少なくとも40世代の間、好ましくは少なくとも50世代の間
、そして特に60世代よりも長い間、安定であり、そして組換え産物を発現する
という特徴によって、特に優れている。
【0048】 このような安定な組換え細胞クローンまたは細胞集団の例は、ブダペスト条約
に準じて、ECACC(UK)に番号98012206の下で寄託されている。
【0049】 本発明に従って培養される細胞培養物は、好ましくは、組換え哺乳動物細胞か
ら誘導される。本明細書によると、組換え哺乳動物細胞とは、組換えポリペプチ
ドまたは組換えタンパク質をコードする配列を含む全ての哺乳動物細胞であり得
る。接着的または非接着的のいずれかで増殖する、全ての連続的に増殖する細胞
が、この点において包含される。組換えCHO細胞または組換えBHK細胞が、
特に好ましい。組換えポリペプチドまたは組換えタンパク質は、血液因子、増殖
因子または他の生物医学的に関連する産物であり得る。
【0050】 本発明に従って、組換え血液因子(例えば、第II因子、第V因子、第VII
因子、第VIII因子、第IX因子、第X因子、第XI因子、プロテインS、プ
ロテインC、これらの因子のうちの1つの活性化形態、またはvWF)のコード
配列を含みそして数世代にわたって安定な様式でこれらの因子を発現し得る、細
胞クローンが好ましい。vWFまたはvWF活性を有するポリペプチド、第VI
II因子またはVIII活性を有するポリペプチド、vWFおよび第VIII因
子、第IX因子または第II因子を発現する組換えCHO細胞が、この点におい
て特に好ましい。
【0051】 マスターセルバンクを開始するために、30世代が必要とされる。1000L
スケールの平均的なバッチ培養を行うためには、少なくとも約40世代が必要と
される。個々の細胞クローンから開始することによって、本発明に従う培地を用
いて、約8〜10世代で「マスターセルバンク(masater cell b
ank)」(MCB)および「ワーキングセルバンク(working cel
l bank)」(WCB)を調製することが可能であり、そしてそれゆえ、生
産スケール(生産バイオマス)での無タンパク質かつ無血清条件下で、20〜2
5世代までで細胞培養物を調製することが可能であるが、対照的に、いくつかの
世代は、先の細胞クローンおよび培地を用いた無血清または無タンパク質培地上
での増殖後に不安定になり、結果として、a)産物プロデューサーを含む均一な
細胞培養が不可能であり、そして、b)長期間にわたる安定な産物の生産性が不
可能である。
【0052】 しかし、対照的に、本発明に従って、血清含有培地中で培養した元の細胞クロ
ーンと比較してでさえ、増加した産物生産性を見い出すことがなお可能であった
【0053】 さらなる局面に従って、本発明はまた、細胞(特に、哺乳動物細胞)の培養プ
ロセスに関し、このプロセスは、これらの細胞を本発明に従う培地中に導入し、
次いで、この培地中で培養するという特徴によって特徴付けられる。
【0054】 従って、本発明はまた、組換え細胞(好ましくは、真核生物細胞、そして特に
、哺乳動物細胞)の培養のための、本発明に従う培地の使用に関する。
【0055】 従って、本発明の主題はまた、本発明に従う培地および細胞(好ましくは、真
核生物細胞、そして特に、哺乳動物細胞)を含む、細胞培養物である。
【0056】 本発明は、以下の実施例および図面によってより詳細に明らかにされるが、こ
れらに限定されない。
【0057】 (実施例) (実施例1:血清含有培地から無血清かつ無タンパク質の培地に切り換えた後
のrvWF−CHO細胞の安定性) CHO−dhfr細胞を、プラスミドphAct−rvWFおよびpSV−d
hfrで同時トランスフェクトし、そしてvWF発現クローンを、Fische
rら(1994、FEBS Letters 351:345−348)によっ
て記載されるようにサブクローニングした。ワーキングセルバンク(WCB)を
、血清含有条件下であるがMTX非存在下で安定様式でrvWFを発現したサブ
クローンから開始し、そしてこれらの細胞を、血清含有条件下で多孔性のマイク
ロキャリア(Cytopore(登録商標))上に固定した。無血清かつ無タン
パク質の培地への細胞の切り換えを、2×107細胞/1mLマトリクスの細胞
密度に到達した後に行った。細胞を、無血清かつ無タンパク質の条件下で数世代
の間さらに培養した。細胞を、標識した抗vWF抗体での免疫蛍光によって、種
々の時点で無血清かつ無タンパク質の培地中で試験した。細胞の安定性の評価を
、培地を切り換える前、無血清かつ無タンパク質の培地において10世代後およ
び60世代後で、ワーキングセルバンクを使用して行った。ワーキングセルバン
クは、依然として100%rvWFプロデューサーを示したが、rvWFプロデ
ューサーの割合は、無血清かつ無タンパク質の培地中で10世代後に約50%に
減少した。60世代後では、95%を超える細胞が、非プロデューサーであるこ
とが同定された。
【0058】 (実施例2:安定な組換えCHOクローンのクローニング) 希釈系列を、実施例1に従うrvWF−CHO細胞(r−vWF−CHO F
7と命名されたこの安定な細胞クローンは、ブダペスト条約に準じて、ECAC
C(European Collection of Cell Cultur
es)、Salisbury、Wiltshire SP4 OJG、UKに、
1998年1月22日に寄託し、受託番号98012206が付与された)を含
む細胞培養物から調製し、この細胞を、無血清かつ無タンパク質の培地中で60
世代の間培養し、そして0.1細胞を、マイクロタイタープレートの各ウェルに
播種した。細胞を、血清の添加物もタンパク質添加物も含まずかつ選択圧なしの
DMEM/HAM’sF12において約3週間培養し、そして細胞を、標識した
抗vWF抗体を用いる免疫蛍光を介して試験した。陽性として同定された細胞ク
ローンを、シードセルバンクの調製のための開始クローンとして使用した。マス
ターセルバンク(MCB)を、無血清かつ無タンパク質の培地中のシードセルバ
ンクから開始し、そして個々のアンプルを取り出し、そしてワーキングセルバン
クのさらなる調製のために冷凍した。ワーキングセルバンクを、個々のアンプル
から無血清かつ無タンパク質の培地中に調製した。細胞を、多孔性マイクロキャ
リア上に固定し、そして無血清かつ無タンパク質の条件下で数世代の間さらに培
養した。細胞を、標識抗vWF抗体を用いる免疫蛍光によって、無血清かつ無タ
ンパク質の培地中で種々の時点で生産性について試験した。細胞の安定性の評価
を、ワーキングセルバンク段階、および無血清かつ無タンパク質の培地中での1
0世代後および60世代後に行った。約100%の細胞が、陽性の安定なクロー
ンとして同定され、これらは、ワーキングセルバンク段階、10世代後および6
0世代後に、rvWFを発現する。
【0059】 (実施例3:組換え細胞クローンの細胞特異的生産性) 規定された数の細胞を、組換え細胞の培養中の規定された段階で取り出し、そ
してこれらを、新鮮な培地と共に24時間インキュベートした。rvWF:Ri
sto−CoF−活性を、細胞培養物の上清液中で決定した。表1は、本発明に
従う安定な組換え細胞クローンの場合において、細胞特異的生産性が、無血清か
つ無タンパク質の培地中で60世代後でさえ安定であり、そしてそれが、血清含
有培地中で培養した元のクローンと比較して増加されたことを示す。
【0060】
【表1】 (実施例4:合成の無血清かつ無タンパク質の培地の組成)
【0061】
【表2】 (実施例5:無タンパク質かつ無血清の最少培地中でのrFVIII−CHO
細胞の培養) rFVIII−CHO細胞を含有する細胞培養物を、灌流を伴う10L攪拌タ
ンク中で培養した。実施例4に従う培地を、この場合において使用した。これに
よって、細胞を多孔性マイクロキャリア(Cytopore(登録商標)、Ph
armacia)上に固定し、次いで、少なくとも6週間培養した。灌流速度は
、4容量交換/日であり;pHは、6.9〜7.2であり;O2濃度は、約20
〜50%であり、そして温度は、37℃であった。
【0062】 図1は、10L灌流バイオリアクター中のrFVIII−CHO細胞クローン
の培養の結果を示す: a)42日の期間にわたる第VIII因子活性(ミリユニット(mU)/mL
)および灌流速度(1〜5/日); b)この灌流バイオリアクターにおける容量生産性(第VIII因子のユニッ
ト(U)/L/日)。
【0063】
【表3】 表3は、rFVIII発現細胞の安定性および特異的生産性を示す。これらの
結果を得るために、サンプルを、15日後、21日後、28日後、35日後およ
び42日後に採取し、次いで、300gで遠心分離し、そして新鮮な無血清かつ
無タンパク質の培地中に再懸濁した。細胞培養物の上清液中の第VIII因子濃
度および細胞数を、さらに24時間後に測定した。特異的なFVIII生産性を
、これらのデータから計算した。
【0064】 888ミリユニット/106細胞/日の安定な平均生産性が達成された。この
安定な生産性をまた、無血清かつ無タンパク質の培地中で15日後、21日後、
28日後、35日後および42日後に、標識抗FVIII抗体を用いる免疫蛍光
によって確かめた。
【0065】 (実施例6:さらなる培地成分を含有する無タンパク質かつ無血清の培地中の
組換えFVIII−CHO細胞の生産性の比較) rFVIII−CHO細胞を含む細胞培養物を、バッチ様式で培養した。この
場合において、以下のアミノ酸を添加した実施例4に従う培地を使用した:
【0066】
【表4】 細胞を、37℃でかつpH6.9〜7.2で増殖させた。細胞を、24〜72
時間にわたってバッチプロセスを使用して増殖させた。
【0067】 組換えFVIII−CHO細胞の生産性を、以下の培地組成において測定した
: Mix1:ダイズペプトンを含有せずそして上記の表に従うアミノ酸混合物を
さらに含有する、無血清かつ無タンパク質の培地を含む; Mix2:ダイズペプトンを含有する、無血清かつ無タンパク質の培地を含む
; Mix3:ダイズペプトンを含有しそして上記の表に従うアミノ酸混合物をさ
らに含有する、無血清かつ無タンパク質の培地を含む; Mix4:上記の表に従うアミノ酸混合物および2.5g/lの精製し、限外
濾過したダイズペプトンをさらに含有する、無血清かつ無タンパク質の培地を含
む。限外濾過したダイズペプトンの精製は、Sephadex(登録商標)カラ
ム上でのクロマトグラフィーによって行った。
【0068】 (実施例7:ケモスタット培養法を用いる無タンパク質かつ無血清の培地中で
の組換えFVIII−CHO細胞の培養) rFVIII−CHO細胞を含む細胞培養物を、10Lの攪拌バイオリアクタ
ータンクにおいて培養した。この場合において、ダイズペプトンを含有せず、実
施例6に従うアミノ酸混合物を含有する、実施例4に従って作製した培地を使用
した。細胞を、37℃でかつpH6.9〜7.2で増殖させ;酸素濃度は、20
〜50%の空気飽和度であった。サンプルを24時間毎に採取し、第VIII因
子力価および培養物の上清液中の細胞濃度を測定した。全細胞濃度は、2日目か
ら14日目までで一定であった。限外濾過したダイズペプトンを、6日目から開
始して、培地に添加した。第VIII因子の生産性を、3に例示する;測定は、
CHROMOGENIX CoA FVIII:C/4システムによって行った
。免疫蛍光を、標識した抗FVIII抗体を用いて行った。第VIII因子の生
産性における明確な増加、それゆえ、このバイオリアクター系の容量生産性の増
加が、ダイズペプトンの添加の結果として生じ、これによって、ダイズペプトン
の添加が、細胞増殖の明確な増加を導かなかったことが、データから理解され得
る。連続培養におけるダイズペプトンの非存在は、数日後の第VIII因子の生
産性の明確な減少を導き、これに対して、ダイズペプトンの添加は、結果として
、ほぼ10倍の生産性の増加を導く。しかし、この添加は、細胞数を増加しない
ので、これによって、限外濾過したダイズペプトンが、結果として、生産性にお
ける明確な増加を導き、この生産性が細胞増殖に非依存性であることが明確に示
される。
【0069】 (実施例8:異なる加水分解産物を含有する無タンパク質かつ無血清の培地中
の組換えFVIII−CHO細胞の増殖速度および生産性の比較) rFVIII−CHO細胞培養物を、バッチ様式で培養した。この場合、異な
る加水分解産物(ダイズ、酵母、イネおよびコムギ由来)を添加した、実施例4
に記載のように無血清かつ無タンパク質の培地を使用した。加水分解産物を添加
しない無血清かつ無タンパク質の培地を、コントロールとして使用した。
【0070】 開始細胞密度は、それぞれ、0.6×105および0.4×106であった。細
胞を、pH6.9〜7.2でバッチプロセスを使用して37℃で培養した。
【0071】 表5:ダイズ加水分解産物(限外濾過した)および酵母加水分解産物を添加し
た無血清かつ無タンパク質の培地中でrFVIII−CHO細胞を用いた培養実
験の結果を示す。開始細胞密度は、0.6×105細胞であった。加水分解産物
を添加しなかった無血清かつ無タンパク質の培地を、コントロールとして使用し
た。
【0072】
【表5】 表6:ダイズ加水分解産物(限外濾過した)、イネ加水分解産物およびコムギ
加水分解産物を添加した無血清かつ無タンパク質の培地中でrFVIII−CH
O細胞を用いた培養実験の結果を示す。開始細胞密度は、0.6×105細胞で
あった。加水分解産物を添加しなかった無血清かつ無タンパク質の培地を、コン
トロールとして使用した。
【0073】
【表6】 表7:ダイズ加水分解産物(限外濾過した)およびコムギ加水分解産物を添加
した無血清かつ無タンパク質の培地中のrFVIII−CHO細胞での培養実験
の結果を示す。開始細胞密度は、0.4×106細胞であった。
【0074】
【表7】 (実施例9:ダイズ加水分解産物を含有する無タンパク質かつ無血清培地中の
BHK細胞の培養) BHK−21(ATCC CCL 10)細胞を、CaPO4手順によって以
下のプラスミドを用いて3回同時トランスフェクトした:25μgのプラスミド
pSV−FII(Fischer、B.ら、J.Biol.Chem.,199
6,第271巻、23737−23742頁)(これは、SV40プロモーター
(SV40初期遺伝子プロモーター)の制御下にヒト第II因子(プロトロンビ
ン)cDNAを含む);4μgのプラスミドpSV−DHFR(メトトレキサー
ト耐性);および1μgのプラスミドpUCSV−neo(Schlokat、
U.ら、Biotech.Appl.Biochem.,1996、第24巻、
257−267頁)(これは、G418/ネオマイシン耐性を媒介する)。安定
な細胞クローンを、メトトレキサート濃度を3μMの濃度にまで段階様式で増加
させることにより、500μg/mLのG418を含んだ培地中での培養によっ
て選択した。
【0075】 この様式で得られたクローンをサブクローニングし、無タンパク質かつ無血清
培地に適応させた。培養を、懸濁培養技術を使用して行った。
【0076】 結果は、表6に示され得る;ダイズ加水分解産物を含有する無タンパク質かつ
無血清培地中で増殖させたBHK細胞は高速度かつ安定な速度の、組換え第II
因子の産生を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、10L灌流バイオリアクターにおけるrFVIII−CHO細胞クロ
ーンの培養の結果を示す: a)42日の期間にわたる第VIII因子活性(ミリユニット/mL)および
灌流速度(1〜5/日); b)この灌流バイオリアクターにおける容量生産性(第VIII因子のユニッ
ト/L/日)。
【図2】 図2は、種々の培地中での組換え第VII因子を発現するCHO細胞の培養(
バッチプロセスを使用する)の場合における、第VIII因子の生産性(mU/
mL)の比較を示す。Mix1は、ダイズ加水分解産物を含まないが、表4に列
挙したアミノ酸混合物を含む、無血清かつ無タンパク質の培地からなり;Mix
2は、ダイズ加水分解産物を含む、無血清かつ無タンパク質の培地からなり;M
ix3は、ダイズ加水分解産物および表4に列挙したアミノ酸混合物を含む、無
血清かつ無タンパク質の培地からなり;そしてMix4は、2.5g/lの精製
し、限外濾過したダイズ加水分解産物および表4に列挙したアミノ酸混合物を含
む、無血清かつ無タンパク質の培地からなる。限外濾過したダイズ加水分解産物
の精製のために、Sephadex(登録商標)カラムを使用した。
【図3】 図3は、精製し、限外濾過したダイズペプトンの添加開始(すなわち、培養の
6日目)の後の無血清かつ無タンパク質の培地における、組換え第VIII因子
を発現するCHO細胞の連続増殖の場合における、第VIII因子生産性(U/
L)を示す。
【図4】 図4は、ダイズ加水分解産物を含む無タンパク質かつ無血清の培地中で増殖さ
せた、組換え第II因子を発現するBHK細胞を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グリルベルガー, レオポルト オーストリア国 アー−1200 ウィーン, ドレストナーシュトラーセ 51/8 (72)発明者 ミッテラー, アルトゥーア オーストリア国 アー−2304 オルト, シュバルツェッカーヴェーク 10 Fターム(参考) 4B064 AG01 CA10 CA19 CC24 4B065 AA90X AA91X AA91Y AB01 AC14 BA02 BB12 BB27 BB32 BB40 CA24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞の培養のための無タンパク質かつ無血清の培地であって
    、ダイズ加水分解産物を含み、該ダイズ加水分解産物のうちの少なくとも40%
    が500ダルトン以下の分子量を有する、培地。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の培地であって、該培地は、該培地の総乾燥
    重量ベースで10重量%を超える量のダイズ加水分解産物を含む、培地。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の培地であって、該培地は、限外濾過された
    ダイズ加水分解産物を含む、培地。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の培地であって、該培地は、精製されたダイ
    ズ加水分解産物を含む、培地。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の培地であって、前記ダイズ加水分解産物は
    、500U/g未満の内毒素含量を有する、培地。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の培地であって、前記ダイズ加水分解産物の
    うちの少なくとも50%が、500ダルトン以下の分子量を有する、培地。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の培地であって、前記ダイズ加水分解産物の
    うちの少なくとも55%が、500ダルトン以下の分子量を有する、培地。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の培地であって、該培地はアミノ酸もまた含
    む、培地。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の培地であって、前記アミノ酸が、L−アス
    パラギン、L−システイン、L−シスチン、L−プロリン、L−トリプトファン
    、L−グルタミンまたはこれらの混合物からなる群より選択される、培地。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の培地であって、該培地は、緩衝剤物質、
    酸化安定剤、機械的応力を打ち消す安定剤、およびプロテアーゼインヒビターか
    らなる群より選択される、補助的物質もまた含む、培地。
  11. 【請求項11】 哺乳動物細胞の培養のための請求項1に記載の培地の使用
  12. 【請求項12】 哺乳動物細胞の培養のための請求項1に記載の培地の使用
    であって、該哺乳動物細胞が、CHO細胞およびBHK細胞からなる群より選択
    される、使用。
  13. 【請求項13】 細胞の培養のためのプロセスであって、 該細胞を、請求項1に記載の培地中に導入する工程、および 該細胞を、該培地中で増殖させる工程、 を包含する、プロセス。
  14. 【請求項14】 細胞培養からのタンパク質の産生のためのプロセスであっ
    て、 細胞を、請求項1に記載の培地中に導入する工程であって、該細胞が所望のタ
    ンパク質を発現する、工程; 該細胞を該培地中で増殖させ、そして該タンパク質を発現させ、それにより、
    該培地中で該細胞と該タンパク質との混合物を産生する、工程; 該混合物から該タンパク質を精製する工程、 を包含する、プロセス。
  15. 【請求項15】 細胞培養組成物であって、哺乳動物細胞、および請求項1
    に記載の培地を含む、組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の細胞培養培地を作製するためのプロセス
    であって、 ダイズ加水分解産物を得る工程、 限外濾過プロセスを使用して、該ダイズ加水分解産物を限外濾過する工程、 サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、該ダイズ加水分解産物画分を精製
    する工程、 500ダルトン以下の分子量を有するダイズ加水分解産物からなるダイズ加水
    分解産物画分を選択する工程、 を包含する、プロセス。
JP2001526911A 1999-09-28 2000-09-27 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地 Expired - Lifetime JP5441288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1659/99 1999-09-28
AT1659/99 1999-09-28
AT0165999A AT409379B (de) 1999-06-02 1999-09-28 Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
PCT/EP2000/009453 WO2001023527A1 (en) 1999-09-28 2000-09-27 Medium for the protein-free and serum-free cultivation of cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018089A Division JP2011135880A (ja) 1999-09-28 2011-01-31 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510070A true JP2003510070A (ja) 2003-03-18
JP5441288B2 JP5441288B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=3518214

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526911A Expired - Lifetime JP5441288B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-27 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2011018089A Withdrawn JP2011135880A (ja) 1999-09-28 2011-01-31 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2013047095A Expired - Lifetime JP5777653B2 (ja) 1999-09-28 2013-03-08 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2016004545A Expired - Lifetime JP6348521B2 (ja) 1999-09-28 2016-01-13 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2017100754A Expired - Lifetime JP6467459B2 (ja) 1999-09-28 2017-05-22 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2018177305A Pending JP2019030306A (ja) 1999-09-28 2018-09-21 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018089A Withdrawn JP2011135880A (ja) 1999-09-28 2011-01-31 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2013047095A Expired - Lifetime JP5777653B2 (ja) 1999-09-28 2013-03-08 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2016004545A Expired - Lifetime JP6348521B2 (ja) 1999-09-28 2016-01-13 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2017100754A Expired - Lifetime JP6467459B2 (ja) 1999-09-28 2017-05-22 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2018177305A Pending JP2019030306A (ja) 1999-09-28 2018-09-21 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地

Country Status (21)

Country Link
US (6) US20030203448A1 (ja)
EP (1) EP1220893B2 (ja)
JP (6) JP5441288B2 (ja)
CN (2) CN1318577C (ja)
AT (2) AT409379B (ja)
AU (1) AU780791B2 (ja)
CA (1) CA2385299A1 (ja)
CY (1) CY1106135T1 (ja)
CZ (1) CZ305307B6 (ja)
DE (1) DE60028989T3 (ja)
DK (1) DK1220893T4 (ja)
ES (1) ES2265991T5 (ja)
HU (1) HU228210B1 (ja)
IL (4) IL148642A0 (ja)
PL (1) PL215234B1 (ja)
PT (1) PT1220893E (ja)
RU (3) RU2380412C2 (ja)
SI (1) SI1220893T1 (ja)
SK (1) SK288059B6 (ja)
TR (1) TR200200757T2 (ja)
WO (1) WO2001023527A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039454A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fresenius Medical Care Holdings Inc ベジタリアンプロテインa調製物およびその方法
JP2007514449A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ワイス 無血清ベロ細胞バンク作製プロセス
JP2008529511A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 植物タンパク質加水分解産物を含有する血清フリーの細胞培養液におけるポリペプチドの生産
JP2009528843A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ヒューマジーン・インコーポレイテッド 組換えヒトトロンビンおよびフィブリノゲンの調製法
JP2010068734A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤
JP2010525829A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 細胞培養における第viii因子ポリペプチドタイターの改善
JP2013536683A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 フリエスランド ブランズ ビー.ブイ. 真核細胞のための培養培地
WO2024024671A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 不二製油グループ本社株式会社 動物細胞増殖促進剤

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475725B1 (en) * 1997-06-20 2002-11-05 Baxter Aktiengesellschaft Recombinant cell clones having increased stability and methods of making and using the same
AT409379B (de) * 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
KR20040065231A (ko) * 2001-11-28 2004-07-21 산도즈 게엠베하 세포 배양 방법
US7195905B2 (en) 2001-12-10 2007-03-27 Baxter Healthcare S.A. Enveloped virus vaccine and method for production
JP3916516B2 (ja) * 2002-06-10 2007-05-16 独立行政法人科学技術振興機構 硬組織−軟組織界面再生用足場材料
EP2287288B1 (en) * 2002-07-09 2012-11-07 Baxter International Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
WO2005083058A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-09 Ares Trading S.A. Use of a serum-free cell culture medium for the production of il-18bp in mammalian cells
AU2011221414B2 (en) * 2004-10-29 2012-09-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Animal Protein-Free Media for Cultivation of Cells
US20060094104A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Leopold Grillberger Animal protein-free media for cultivation of cells
WO2006050050A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Centocor, Inc. Chemically defined media compositions
FR2879214A1 (fr) 2004-12-14 2006-06-16 Pierre Fabre Medicament Sa Fractions peptidiques favorisant la croissance et la synthese de produit(s) d'interet en culture de cellules et/ou de tissus
ES2424365T3 (es) 2005-03-10 2013-10-01 Kyoritsu Seiyaku Corporation Cepa de células que pueden cultivarse sin componentes de origen animal, procedimiento para su producción, procedimiento de producción de virus usando dicha cepa y procedimiento de producción de una vacuna
EP1707634A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Octapharma AG Method for isolation of recombinantly produced proteins
KR100670105B1 (ko) 2005-06-29 2007-01-17 주식회사 셀트리온 콩가수분해물의 저분자량 분획을 이용하여 시알산 함량이증가된 에리스로포이에틴을 생산하는 방법 및 그에 의하여생산된 시알산 함량이 증가된 에리스로포이에틴
EP1974014B1 (en) 2006-01-04 2017-04-19 Baxalta Incorporated Oligopeptide-free cell culture media
NZ575328A (en) 2006-09-13 2012-06-29 Abbott Lab Cell culture improvements
EP2500415A1 (en) 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
US20100075415A1 (en) * 2006-11-13 2010-03-25 Schering Corporation Method for reducing protease activity in plant hydrolysate
US20090294288A1 (en) 2006-12-11 2009-12-03 Schering Corporation High-sensitivity proteolysis assay
EP2164971B1 (en) 2007-06-15 2015-12-09 Mogam Biotechnology Research Institute Method for manufacturing active recombinant blood coagulation factor ix
EP2257620A1 (de) * 2008-03-19 2010-12-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Methode zur steigerung der reklonierungseffizienz
EP2345713A4 (en) 2008-04-18 2012-07-11 Shanghai Nat Engineering Res Ct Of Antibody Medicine Co Ltd CONCENTRATED CULTURE SOLUTION AND USE METHOD THEREOF
TW201012930A (en) 2008-06-16 2010-04-01 Intervet Int Bv Method of replicating viruses in suspension
AU2009296708A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Merck Sharp & Dohme Corp. High titer antibody production
EP2977461A1 (en) 2008-11-12 2016-01-27 Baxalta Incorporated Method of producing serum-free insulin-free factor vii
JP5764068B2 (ja) 2008-12-30 2015-08-12 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated アルキル−アミン−n−オキシド(AANOx)を用いる細胞増殖を増強する方法
CN101603026B (zh) * 2009-06-19 2011-01-19 华东理工大学 适于动物细胞产品生产的无动物来源低蛋白培养基
SG178194A1 (en) 2009-07-31 2012-03-29 Baxter Int Cell culture medium for adamts protein expression
CN102115728B (zh) * 2009-12-31 2012-09-26 北京清大天一科技有限公司 无血清动物细胞培养基干粉、液体培养基及其制备方法
PT3330370T (pt) 2010-04-26 2021-05-11 Novartis Ag Processo para cultivo de células cho
DK2563904T3 (en) * 2010-04-26 2015-04-07 Novartis Ag Improved cell culture medium
ES2761692T5 (es) 2010-07-08 2023-07-05 Takeda Pharmaceuticals Co Método de producción de vWF recombinante de alto peso molecular en cultivo celular
CN101914485A (zh) * 2010-08-05 2010-12-15 乐能生物工程股份有限公司 一种无血清大豆蛋白肽动物细胞培养基的配制方法
JP6282467B2 (ja) * 2010-10-05 2018-02-21 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー タンパク質を生産するための方法
EP2702077A2 (en) 2011-04-27 2014-03-05 AbbVie Inc. Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
CN103160458A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 西南民族大学 一种适合Vero细胞生长的低血清培养基
KR20150014436A (ko) * 2012-03-08 2015-02-06 프리슬랜드 브랜즈 비브이 진핵 세포용 배양 배지
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
CA2905010A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
US9499614B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
WO2015051293A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
CN104593317B (zh) * 2013-10-31 2018-05-04 中国食品发酵工业研究院 一种用于细胞培养基的大豆活性肽添加剂
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
WO2015101510A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 Baxter Healthcare Sa A method of predicting a performance characteristic of a plant or yeast hydrolysate and its use
RU2558253C1 (ru) * 2014-02-10 2015-07-27 Федеральное Казенное Предприятие " Щелковский Биокомбинат" Питательная среда для суспензионного культивирования клеток млекопитающих
KR102391259B1 (ko) 2014-06-04 2022-04-26 암젠 인크 포유류 세포 배양물을 회수하는 방법
TW202204596A (zh) 2014-06-06 2022-02-01 美商健臻公司 灌注培養方法及其用途
CN104560893B (zh) * 2015-01-30 2017-11-14 肇庆大华农生物药品有限公司 一种用于培养病毒的培养基及其制备方法
RU2588666C1 (ru) * 2015-03-23 2016-07-10 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский и технологический институт биологической промышленности" Компонент питательной среды для культивирования клеток млекопитающих
CN105002242A (zh) * 2015-07-23 2015-10-28 苏州康聚生物科技有限公司 用于cho细胞中高效表达重组人促甲状腺激素的无血清培养基及其应用
EP3328397B1 (en) * 2015-07-31 2023-07-12 Exotropin, LLC Exosome compositions and methods for preparation and use thereof for regulating and conditioning skin and hair
TW202340452A (zh) 2015-08-04 2023-10-16 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
US11070703B2 (en) * 2016-07-29 2021-07-20 Robert Bosch Tool Corporation 3D printer touchscreen interface lockout
JP6258536B1 (ja) 2017-03-03 2018-01-10 協和発酵キリン株式会社 ダルベポエチン組成物の製造方法およびダルべポエチン産生細胞の培養方法
BR112020000127A2 (pt) * 2017-07-06 2020-07-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. método para selecionar um hidrolisado de soja, e, glicoproteína
CN113151183A (zh) * 2021-04-21 2021-07-23 赵峻岭 一种促进蛋白表达的培养基添加物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008934A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Life Technologies, Inc. Serum-free mammalian cell culture medium, and uses thereof
WO1998015614A1 (en) * 1996-10-10 1998-04-16 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising plant-derived nutrients
WO1998036051A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Life Technologies, Inc. Dry powder cells and cell culture reagents and methods of production thereof
WO1999047648A2 (fr) * 1998-03-13 1999-09-23 Aventis Pasteur Milieu et procede de propagation et de multiplication virales

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT165999B (de) 1947-06-26 1950-05-25 Delle Atel Const Electr Einirchtung zum Schutz von Drehstrommotoren gegen Überstrom
FR2196386A1 (en) 1972-08-17 1974-03-15 Cudennec Alain Culture media selection - for identification of unknown bacteria
US4443540A (en) 1980-05-09 1984-04-17 University Of Illinois Foundation Protein hydrolysis
DK207980A (da) * 1980-05-13 1981-11-14 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et skumnings- eller emulgeringsmiddel paa sojaproteinbasis
US4767704A (en) * 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
NZ210501A (en) 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
IL74909A (en) 1984-04-20 1992-01-15 Genentech Inc Preparation of functional human factor viii and dna sequences,expression vectors,transformed microorganisms and cell lines used therein
WO1986004920A1 (en) 1985-02-13 1986-08-28 Biotechnology Research Partners, Limited Human metallothionein-ii promoter in mammalian expression system
US4978616A (en) * 1985-02-28 1990-12-18 Verax Corporation Fluidized cell cultivation process
ZA862768B (en) 1985-04-17 1986-12-30 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
GB8608020D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Beecham Group Plc Compounds
DE3787805T2 (de) 1986-08-04 1994-02-10 Univ New South Wales Kensingto Serumfreies gewebekulturmedium, das ein polymerzellenschutzmittel enthält.
AU627427B2 (en) 1987-06-30 1992-08-27 Amgen, Inc. Production of kallikrein
US5024947A (en) * 1987-07-24 1991-06-18 Cetus Corporation Serum free media for the growth on insect cells and expression of products thereby
JP2507882B2 (ja) 1988-02-17 1996-06-19 工業技術院長 外部増殖因子非依存性増殖良好細胞株の製造法
US6048728A (en) * 1988-09-23 2000-04-11 Chiron Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity, and product expression
JP2815613B2 (ja) 1989-03-24 1998-10-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
US5573937A (en) 1989-12-07 1996-11-12 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Serum free culture medium
SE465222C5 (sv) 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
AT393356B (de) 1989-12-22 1991-10-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von fsme-virus-antigen
AU653927B2 (en) * 1990-01-22 1994-10-20 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Co-independent growth medium for maintenance and propagation of cells
JP2844484B2 (ja) * 1990-02-22 1999-01-06 味の素株式会社 組換え蛋白質の生産方法
JP2859679B2 (ja) 1990-03-01 1999-02-17 協和醗酵工業株式会社 新規細胞株
JP2696001B2 (ja) 1991-04-15 1998-01-14 財団法人化学及血清療法研究所 組換え蛋白質産生用培地
US5378612A (en) 1990-05-11 1995-01-03 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Culture medium for production of recombinant protein
US5122469A (en) * 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
GB9022545D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Culture medium
JPH04228066A (ja) 1990-10-23 1992-08-18 Rikagaku Kenkyusho 外来遺伝子発現用培養細胞
EP0531562A1 (de) * 1991-09-11 1993-03-17 Doerr, Hans-Wilhelm, Prof. Dr. med. Kultivierung von Säugetierzellen
JPH05123178A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Ajinomoto Co Inc L−フエニルアラニンの製造法
DK53792D0 (da) 1992-04-24 1992-04-24 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af proteiner
RU2057176C1 (ru) 1992-05-20 1996-03-27 Институт генетики АН Республики Молдова Питательная среда для культивирования клеток человека и животных
DE4313620A1 (de) 1993-04-26 1994-10-27 Biotechnolog Forschung Gmbh Hamsterzellinien und Verfahren zur Glykoproteingewinnung
AU7895898A (en) 1993-04-26 1998-10-08 Hans Wolf Mammal cell lines and method of obtaining glycoproteins
US5405637A (en) 1993-06-30 1995-04-11 Bristol-Myers Squibb Company Milk protein partial hydrolysate and infant formula containing same
JP2766165B2 (ja) * 1993-08-02 1998-06-18 株式会社バイオポリマー・リサーチ バクテリアセルロースの製造方法
CN1088984A (zh) * 1993-11-11 1994-07-06 江西省医学科学研究所 一种用于造血祖细胞培养的无血清培养基
US5719050A (en) 1993-12-24 1998-02-17 Eiken Chemical Co., Ltd. Animal cell culturing media containing N-acetyl-L-glutamic acid
EP0666312A1 (en) 1994-02-08 1995-08-09 Wolfgang A. Renner Process for the improvement of mammalian cell growth
US5789247A (en) 1994-04-01 1998-08-04 Ballay; Annick Expression in non-tumoral human lymphoblastoid lines with an integrative vector
JP2684521B2 (ja) 1994-08-19 1997-12-03 ハムス株式会社 ベルトループ縫付けミシンにおけるテープ折り曲げ端の形成維持方法及びその装置
EP0733100A1 (de) 1994-09-09 1996-09-25 Wolfgang A. Renner Chemisches verfahren zur förderung der proliferation von tierischen zellen
WO1996015231A2 (en) 1994-11-10 1996-05-23 Immuno Aktiengesellschaft Method for producing biologicals in protein-free culture
AT403167B (de) 1994-11-14 1997-11-25 Immuno Ag Selektion und expression von fremdproteinen mittels eines selektions-amplifikations-systems
JP3244391B2 (ja) 1994-12-08 2002-01-07 財団法人国際超電導産業技術研究センター 複合基板及びそれを用いた単結晶基板の製造方法
WO1996018734A1 (en) 1994-12-16 1996-06-20 Novartis Ag Production of recombinant secretory component
US5741705A (en) 1995-02-23 1998-04-21 Quest International Flavors & Food Ingredients Company, Division Of Indopco, Inc. Method for in vitro cell growth of eucaryotic cells using low molecular weight peptides
DE69608668T2 (de) * 1995-02-23 2001-02-01 Quest Int Peptide für gewebe- und zellkulturmedien
WO1996040866A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Novartis Ag Serum-free media for primitive hematopoietic cells and methods of use thereof
AUPN442295A0 (en) 1995-07-26 1995-08-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Regulated autocrine growth of mammalian cells
JPH09107955A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 動物細胞培養用培地
WO1997037547A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel isoflavone-enriched soy protein product and method for its manufacture
US5851800A (en) * 1996-05-14 1998-12-22 Pharmacia & Upjohn Ab Process for producing a protein
JPH10211488A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Akai Electric Co Ltd 紫外線殺菌装置
US5804420A (en) 1997-04-18 1998-09-08 Bayer Corporation Preparation of recombinant Factor VIII in a protein free medium
EP2199382A3 (en) 1997-05-28 2010-09-22 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Culture medium with yeast or soy bean extract as aminoacid source and no protein complexes of animal origin
AT407255B (de) * 1997-06-20 2001-02-26 Immuno Ag Rekombinanter zellklon mit erhöhter stabilität in serum- und proteinfreiem medium und verfahren zur gewinnung des stabilen zellklons
US6475725B1 (en) 1997-06-20 2002-11-05 Baxter Aktiengesellschaft Recombinant cell clones having increased stability and methods of making and using the same
AU754619B2 (en) 1997-07-23 2002-11-21 Roche Diagnostics Gmbh Production of erythropoietin by endogenous gene activation
JPH11211488A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末を用いたデータ転送システム
WO1999057246A1 (en) 1998-05-01 1999-11-11 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients
US6406909B1 (en) * 1998-07-10 2002-06-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Serum-free medium for culturing animal cells
AT409379B (de) 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
JP2003506077A (ja) 1999-08-05 2003-02-18 バクスター アクチェンゲゼルシャフト 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用
IL148060A0 (en) 1999-08-25 2002-09-12 Immunex Corp Compositions and methods for improved cell culture
DE60139026D1 (de) 2000-09-25 2009-07-30 Polymun Scient Immunbio Forsch Lebender influenza impfstoff und verfahren zu seiner herstellung
EP1208966A1 (en) 2000-11-27 2002-05-29 Cheng-Kun Liao Manufacturing process of patio tabletop glass with broken protection
EP2287288B1 (en) 2002-07-09 2012-11-07 Baxter International Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
JP4316484B2 (ja) 2004-12-10 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御プログラムおよびその記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008934A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Life Technologies, Inc. Serum-free mammalian cell culture medium, and uses thereof
WO1998015614A1 (en) * 1996-10-10 1998-04-16 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising plant-derived nutrients
WO1998036051A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Life Technologies, Inc. Dry powder cells and cell culture reagents and methods of production thereof
WO1999047648A2 (fr) * 1998-03-13 1999-09-23 Aventis Pasteur Milieu et procede de propagation et de multiplication virales

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514449A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ワイス 無血清ベロ細胞バンク作製プロセス
JP2008529511A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 植物タンパク質加水分解産物を含有する血清フリーの細胞培養液におけるポリペプチドの生産
JP2007039454A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fresenius Medical Care Holdings Inc ベジタリアンプロテインa調製物およびその方法
JP2009528843A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ヒューマジーン・インコーポレイテッド 組換えヒトトロンビンおよびフィブリノゲンの調製法
JP2010525829A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 細胞培養における第viii因子ポリペプチドタイターの改善
US9982033B2 (en) 2007-05-04 2018-05-29 Novo Nordisk A/S Factor VIII polypeptide titers in cell cultures
JP2010068734A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤
JP2013536683A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 フリエスランド ブランズ ビー.ブイ. 真核細胞のための培養培地
WO2024024671A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 不二製油グループ本社株式会社 動物細胞増殖促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE60028989D1 (de) 2006-08-03
ATE331025T2 (de) 2006-07-15
EP1220893A1 (en) 2002-07-10
US9982286B2 (en) 2018-05-29
IL148642A (en) 2012-08-30
WO2001023527A1 (en) 2001-04-05
IL219969A (en) 2017-06-29
IL250619B (en) 2018-04-30
ATA165999A (de) 2001-12-15
US8722406B2 (en) 2014-05-13
US8021881B2 (en) 2011-09-20
JP2017212977A (ja) 2017-12-07
CZ305307B6 (cs) 2015-07-29
AT409379B (de) 2002-07-25
HU228210B1 (en) 2013-01-28
CY1106135T1 (el) 2011-06-08
DK1220893T3 (da) 2006-10-23
RU2380412C2 (ru) 2010-01-27
CN1391604A (zh) 2003-01-15
US20030203448A1 (en) 2003-10-30
JP2016127839A (ja) 2016-07-14
AU7908300A (en) 2001-04-30
DK1220893T4 (en) 2016-12-05
HUP0202759A3 (en) 2004-10-28
RU2005123274A (ru) 2007-01-27
US20170002392A1 (en) 2017-01-05
CZ20021096A3 (cs) 2003-01-15
JP2011135880A (ja) 2011-07-14
EP1220893B1 (en) 2006-06-21
CA2385299A1 (en) 2001-04-05
PT1220893E (pt) 2006-10-31
PL355233A1 (en) 2004-04-05
IL250619A0 (en) 2017-06-29
JP2013135691A (ja) 2013-07-11
HUP0202759A2 (hu) 2002-12-28
JP5777653B2 (ja) 2015-09-09
ES2265991T5 (es) 2017-05-03
JP5441288B2 (ja) 2014-03-12
DE60028989T3 (de) 2017-01-19
RU2536244C2 (ru) 2014-12-20
DE60028989T2 (de) 2007-01-25
SK288059B6 (sk) 2013-03-01
RU2009131610A (ru) 2011-02-27
AU780791B2 (en) 2005-04-14
JP2019030306A (ja) 2019-02-28
US20150072415A1 (en) 2015-03-12
IL219969A0 (en) 2012-06-28
SI1220893T1 (sl) 2006-12-31
CN101173246A (zh) 2008-05-07
CN1318577C (zh) 2007-05-30
SK4002002A3 (en) 2002-07-02
US9441203B2 (en) 2016-09-13
JP6348521B2 (ja) 2018-06-27
US20080182297A1 (en) 2008-07-31
US20110287482A1 (en) 2011-11-24
CN101173246B (zh) 2011-03-09
IL148642A0 (en) 2002-09-12
EP1220893B2 (en) 2016-08-31
JP6467459B2 (ja) 2019-02-13
ES2265991T3 (es) 2007-03-01
PL215234B1 (pl) 2013-11-29
US20160369316A1 (en) 2016-12-22
TR200200757T2 (tr) 2002-09-23
RU2266325C2 (ru) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467459B2 (ja) 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
US7094574B2 (en) Recombinant cell clones having increased stability and methods of making and using the same
JP2003506077A (ja) 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用
KR100255228B1 (ko) 글리코프로테인을 발현시키는 포유류 세포계 및 글리코프로테인의 제조 방법
JP6245299B2 (ja) 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用
JP6097725B2 (ja) 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用
JP2011004754A (ja) 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用
JP2010099093A (ja) 組換え安定細胞クローン、その産生およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5441288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250