JP2013536683A - 真核細胞のための培養培地 - Google Patents

真核細胞のための培養培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536683A
JP2013536683A JP2013527029A JP2013527029A JP2013536683A JP 2013536683 A JP2013536683 A JP 2013536683A JP 2013527029 A JP2013527029 A JP 2013527029A JP 2013527029 A JP2013527029 A JP 2013527029A JP 2013536683 A JP2013536683 A JP 2013536683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
culture medium
amino acids
cells
glycyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013527029A
Other languages
English (en)
Inventor
グプタ、アビシェク
ガデラー、ミレイール・マリア
マース、ドミニク・イベス・ウィリー
Original Assignee
フリエスランド ブランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリエスランド ブランズ ビー.ブイ. filed Critical フリエスランド ブランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2013536683A publication Critical patent/JP2013536683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0031Serum-free culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0043Medium free of human- or animal-derived components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/76Undefined extracts from plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、真核細胞を培養するための培養培地における、増殖および産生促進成分としての、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択されるアミノ酸誘導体の使用に関する。本発明は、さらに、少なくとも0.001mg/lのレベルで、これらのアミノ酸誘導体を含有する培養培地に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、真核、特に動物細胞を培養するための培地の作製、ならびにそのように作製された細胞培養培地および真核、特に動物細胞のインビトロでの培養のためのその使用に関する。
哺乳類、植物または昆虫細胞を培養することによる、貴重な生化学的物質および生物医薬品、例えば抗体および抗生物質の作製は、適切な培養培地を必要とする。細胞培養培地配合物に、不確定な構成要素、例えばウシ胎児血清(FCS)、いくつかの動物由来のタンパク質および/またはウシ起源のタンパク質加水分解物を含めた、一連の添加剤を補充してきた。
動物細胞培養において使用される血清または血清由来の物質、例えばアルブミン、トランスフェリンまたはインスリンは、培養物およびこれらから得られる生物医薬産物を汚染し得る不必要な作用物質を含有する可能性がある。さらに、ウシ由来のタンパク質産物、例えばウシの肉またはコラーゲン加水分解物は、BSE汚染のリスクを有する。さらに、ヒト血清由来の添加剤は、血清によって伝染し得る、肝炎およびHIVを含めた、すべての知られているウイルスに関して試験しなければならない。
結論として、すべての血清由来の産物は、未知の作用物質によって汚染されている可能性がある。細胞培養におけるヒトまたは他の動物源由来の血清またはタンパク質の添加剤の場合、多くの問題(例えば種々の回分の品質および組成の変動およびウイルス、マイコプラズマまたはBSEでの汚染のリスク)が起こり得る。したがって、植物タンパク質加水分解物または植物ペプトンは、動物構成要素を含むべきでない培養培地において通例使用される。
しかしながら、動物由来の細胞培養添加剤を有さない培地における動物細胞の増殖は、必ずしも満足のいくものであるとは限らない。インビトロで培養される動物細胞は、塊で増殖することが頻繁に観察される。これは、塊の中心にある細胞が、栄養素を奪われて死ぬことになるので、最適とは言えない条件であるとみなされる。下流プロセスの間に管類またはフィルターを詰まらせるリスクもある。細胞の減少した生存能力は、それらの外観によっても評価することができる。減少した生存能力を有する細胞は、不規則な形、すなわち円形ではない形を示し、さらに、完全に明るい透明な細胞含有物を有する正常な細胞とは対照的である、「粒状化した」細胞含有物を有する。
WO2006/123926は、好ましくはナタネ、コムギまたはキャラウェー由来の少なくとも1つの植物性タンパク質源に基づく、微生物および/または細胞を増殖および/または培養するためのペプチド組成物に関する。コムギ加水分解物の効果は、例において扱う。
WO2006/128764は、複合タンパク質を産生する哺乳類細胞を培養するためのプロセスを開示しており、そこでは1種以上の植物由来のペプトンを、細胞培養物に与える。植物源ダイズ、綿実およびエンドウマメが、例示されている。CHO細胞の培養に及ぼすダイズ加水分解物の効果が、添付の例において示されている。
WO2009/020389は、真核細胞、特に動物細胞を培養するための培養培地の構成成分として、Helianthus(ヒマワリ)種のタンパク質加水分解物の使用を開示している。
US5,534,538は、ウシ胎児血清(FCS)を含有する細胞培養培地における、N−アシル化ジペプチド、例えばN−アセチル−アラニル−グルタミンの使用に関し、これは、非アシル化ジペプチドよりも加熱滅菌に対して安定である。非アシル化ジペプチドおよび遊離アミノ酸同等物と比較した、細胞増殖に及ぼす効果は観察されなかった。
WO2009/033024A1は、細胞培養培地における、動物由来のペプトンの分画によって得られた、アルギニン含有ジペプチドおよびトリペプチドの使用を開示している。
EP2154244A1は、細胞培養培地に関し、ここで、アミノ酸セリンならびにシステインおよび/またはチロシンの濃度が、少なくとも1mMの濃度で維持される。
US2003/0203448A1は、ダイズ加水分解物および任意選択で添加された遊離アミノ酸を含む、細胞の培養のための無タンパク質および無血清培地を報告している。
US2002/0039787は、微小血管内皮細胞をインビトロで培養するための方法であって、有効量のヒト血清の存在下で、微小血管内皮細胞の富化された集団を培養することを含む方法を開示している。
植物タンパク質加水分解物の機能性は、その化学組成の直接的な結果である。それは、いくつかの要因、例えば原料、プロセッシング要因、プロセス調節および保存条件に影響される。したがって、それは、「ロット間変動」と定義される、持続的であるが、よく研究されていない現象をもたらす。
それは、10から25%までの産物収量における変動を意味することができ、それは、直接的な財政結果を有するので、それは、これらの加水分解物の顧客である、生物医薬産業によって表出される主要な懸念である。本発明は、これらの懸念を軽減することを目標とする。
ある特定の低分子アミノ酸誘導体が、インビトロでの真核細胞、特に動物細胞の細胞培養物に及ぼす強い増殖および産生促進効果を有することが発見された。選択された誘導体の最小レベルの存在は、一貫した、したがって商業的に魅力的な産生パフォーマンスをもたらす。これらの誘導体を含有する培地は、真核細胞、特に動物細胞を培養するのに非常に適している。したがって、本発明は、かかる特定のアミノ酸誘導体を含有する細胞培養培地、ならびにこれらの培地を作製するプロセスおよび培地構成成分として、これらのアミノ酸誘導体を含有する組成物を使用した、インビトロでの動物細胞の培養のための方法を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、増殖促進または産生改善成分として、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、およびグルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体の使用を伴う、真核細胞、特に動物細胞を培養するための培養培地を作製するプロセスに関する。本発明は、乾燥重量基準で、少なくとも少なくとも0.02ppm(0.02mg/kg)、好ましくは少なくとも0.2mg/kg、より好ましくは少なくとも2mg/kg、さらにより好ましくは少なくとも20mg/kg、最も好ましくは少なくとも50ppm(50mg/kg)の上記アミノ酸誘導体の1種以上を含有する、真核細胞、特に動物細胞を培養するための培地にも関する。
本記載において、本発明の細胞培養培地の成分の量が、乾燥重量基準で示される場合はいつでも、液体培地における最終濃度は、5%(50g/l)の乾燥固形物含有量を任意に取ることによって得ることができ、逆もまた同じである。したがって、乾燥物質の1kg当たり100mgの量が、好ましいレベルを得る目的で、最終液体培地の1l当たり5mgに相当する。これは、液体培地の乾燥固形物含有量が、5%であるべきであることを決して暗示しない。特定の細胞培養濃度次第で、例えば0.5〜30wt.%、好ましくは0.5〜15wt.%、より好ましくは1〜15wt.%、最も好ましくは1〜5wt%の乾燥固形物レベルを選ぶことができる。液体培地のタンパク質含有量(アミノ酸およびアミノ酸誘導体を含めて)は、典型的に、0.05〜20.0wt.%、好ましくは0.1〜10.0wt.%、より好ましくは0.1〜7.5wt.%、さらにより好ましくは0.1〜1.0wt%、最も好ましくは0.15〜0.75wt.%となる。
本発明に従って使用するアミノ酸誘導体は、少なくとも1個から最大3個のアミノ酸残基を含有する。1個または2個のアミノ酸残基に加えて、それらは、官能基、特にアセチル基またはメトキシ基を含有していてもよい。アミノ酸誘導体は、比較的小さい分子であり、好ましくは、100〜500Da、より好ましくは120〜400Daの分子量を有する。
アミノ酸誘導体の好ましい群は、
(a)好ましくは単一アミノ酸、特により大きいアミノ酸、例えばロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、オルニチン、リジン、シトルリン、アルギニンなどのN−アセチルアミノ酸。好ましいN−アセチルアミノ酸は、N−アセチル−メチオニン、N−アセチル−フェニルアラニンおよびN−アセチル−オルニチンである;
(b)特により大きい芳香族アミノ酸フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンのガンマ−グルタミルアミノ酸。ガンマ−グルタミル誘導体は、γ−カルボキシル基によって他のアミノ酸に結合している。好ましいγ−グルタミルアミノ酸は、γ−グルタミル−チロシンおよびγ−グルタミル−フェニルアラニンである;
(c)ピログルタミルアミノ酸、例えばピログルタミル−グルタミンおよびピログルタミル−グリシン。ピログルタミル基は、グルタミル基であり(ここで、α−アミノ基は、γ−カルボキシル基と縮合して、環状基を形成する)、したがって、ピログルタミル基は、5−オキソピロリジン−2−イルカルボニルアミノ基である;
(d)グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、例えばバリニル(valinyl)−グルタメートおよびグリシルプロリン;環状ジペプチド、例えばシクロ−(グリシル−グルタメート)も含まれる;
(e)オキソ−アミノ酸、例えば5−オキソプロリンおよびS−オキソ−メチオニン(メチオニンスルホキシド);
(f)ホモ−アミノ酸(ここで、「ホモ」は、標準のアミノ酸(遺伝コードの翻訳によって直接的に得られる20種のアミノ酸の1種)の主鎖における1個のメチレン基の添加を意味する)、例えばβ−アラニン、ホモセリン、および2−アミノ−ブチラート(「ホモ−アラニン」)
を含む。
最も好ましいアミノ酸誘導体は、γ−グルタミル−チロシンおよびγ−グルタミル−フェニルアラニン、シクロ−グリシル−グルタメート、バリニルグルタメート、5−オキソプロリンおよびβ−アラニンである。
本発明に従って使用するアミノ酸誘導体は、そのようなものとして使用することができる。構成要素のほとんどは、商業的に入手可能である。代わりに、それらを、一般に知られている合成または半合成手順によって作製することができる。誘導体のほとんどは、適したタンパク質画分または加水分解物、特に植物由来のタンパク質、例えばダイズ、エンドウマメ、レンズマメ、コムギ(グルテン)、綿実、イネ、ヒマワリ、ベニバナなどから単離することもできる。それらは、タンパク質画分から、またはより好都合に、タンパク質加水分解物から抽出または富化することができる。かかる方法は、例えば、Sato,Nisimura他,Journal of Agricultural and Food chemistry 46(9):3403−3405(1998)、Higaki−Sato,Sato,他 Journal of Agricultural and Food chemistry 51:8−13,(2003)、およびMorris and Thompson Biochemistry 1(4):706−709(1962)によって、当技術分野で既知である。
したがって、本発明は、以下にさらに詳しく述べるように、培地のさらなる構成成分に、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、およびグルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される、ある量の1種以上のアミノ酸誘導体を添加することによって、細胞培養培地を作製するプロセスに関し、その結果、培地における最終濃度が、個々のアミノ酸誘導体当たり少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/lとなる。培地における最終濃度が、個々のアミノ酸誘導体当たり多くとも50g/l、好ましくは多くとも1g/l、より好ましくは多くとも100mg/lとなることが好ましい。誘導体は、そのようなものとして、例えば精製および/もしくは合成生成物として、または濃縮物、すなわちタンパク質性の物質を、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2%、より好ましくは少なくとも5%、最も好ましくは少なくとも10%、またはさらに少なくとも25重量%のレベルまで濃縮するまたは富化することによって得られた生成物として添加することができる。
本発明は、さらに、本プロセスによって得られる細胞培養培地に関する。より明確には、本発明は、最終液体培地の1l当たり少なくとも0.001mg、好ましくは1l当たり少なくとも0.01mg、より好ましくは1l当たり少なくとも0.1mg、さらにより好ましくは1l当たり少なくとも1mg、最も好ましくは1l当たり少なくとも5mgの、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含有し、ここで、濃度は、個々のアミノ酸誘導体当たりである、真核細胞を培養するための培養培地に関する。培地における最終濃度が、前記個々のアミノ酸誘導体当たり多くとも50g/l、好ましくは多くとも1g/l、より好ましくは多くとも100mg/lとなることが好ましい。本発明の細胞培養培地の乾燥重量の観点では、それは、乾燥物質の1kg当たり少なくとも0.02mg、好ましくは1kg当たり少なくとも0.2mg、より好ましくは1kg当たり少なくとも2mg、さらにより好ましくは1kg当たり少なくとも20mg、最も好ましくは1kg当たり少なくとも250mg、かつ乾燥物質の1kg当たり多くとも1000g、好ましくは多くとも20g、より好ましくは多くとも2gの、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含有する。
本発明の好ましい態様において、細胞培養培地は、5mg/l〜30g/l、または乾燥物質1kg当たり100mg〜600g、好ましくは250mg〜150gの濃度で、上記のアミノ酸誘導体の1種以上を含有する。より好ましいレベルは、10mg/l〜1g/lまたは乾燥物質1kg当たり200mg〜100g、好ましくは500mg〜50gであり、さらにより好ましいレベルは、20mg/l〜500mg/lまたは乾燥物質1kg当たり1〜25gである。
N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、およびシクロ−グリシル−グルタミンに関して、真核細胞を培養するための培養培地における好ましいレベルは、少なくとも0.01mg/l、好ましくは1l当たり少なくとも5mg、または乾燥物質の1kg当たり少なくとも0.2mg、好ましくは少なくとも100mg、好ましくは250mg、より好ましいレベルは、10mg/l〜10g/l、さらにより好ましいレベルは、10mg/l〜1g/l、最も好ましいレベルは、20〜400mg/l(0.2〜50、および1〜2g/乾燥物質kg)である。ピログルタミルアミノ酸、グリシル−プロリンおよびグリシル−グリシンに関して、好ましいレベルは、0.03mg/l〜30g/l(0.6mg/kg〜600g/乾燥物質kg)、好ましくは30mg/l〜30g/l、より好ましくは30mg/l〜3g/l(0.6〜600、好ましくは1.5〜150g/乾燥物質kg)であり、より好ましいレベルは、50mg/l〜1g/l(2.5〜50g/kg)である。バリニル−グルタメート、β−アラニン、2−アミノブチラート、オキソ−アミノ酸およびホモ−アミノ酸に関して、好ましいレベルは、0.02mg/l〜20g/l(0.4mg/kg〜400g/乾燥物質kg)、好ましくは20mg/l〜20g/l、より好ましくは20mg/l〜2g/lであり、最も好ましいレベルは、50〜500mg/l(400mg〜400g/kg、好ましくは1〜100g/kgおよび2.5〜25g/乾燥物質kg)である。
本発明の特に好ましい態様において、アミノ酸誘導体を、1種以上の植物性タンパク質加水分解物の部分として使用する。タンパク質加水分解物は、当技術分野で知られている方法によって、例えば、マメ、マメ科植物、種子などを、圧力をかける、粉砕する、外皮をとるおよび/または圧搾することによって、所望の場合、続いて例えば、有機溶媒、例えばヘキサンを使用して脱脂することによってプロセッシングすることによって作製することができる。好ましくは、脱脂された種子材料は、少なくとも20wt%のタンパク質を含有する。脱脂された種子材料は、好ましくは、10wt.%未満の脂肪含有量を有する。
タンパク質加水分解物は、通常、酵素によるタンパク質分解によって得られ、プロテオライセート(proteolysate)とも称することができる。任意選択で細かく砕かれた、(脱脂された)植物種子材料を、細菌、真菌、植物もしくは動物起源またはそれらの混合物由来の、しかしながら好ましくは、酵素は、動物源由来ではない、エンドおよび/またはエキソプロテアーゼを使用して、加水分解に供する。酵素は、組換えDNA技法を使用して作製してもよい。好ましい酵素は、エンドプロテアーゼである。より好ましくは、酵素は、アルカリプロテアーゼを含む。適したプロテアーゼは、サブチリシン(Alcalase)、セリンエンドプロテアーゼを含む。特に適した酵素は、Novozymes由来のAlcalase、および/またはMerck由来のパパインを含む。他の適した酵素は、例えばNeutraseを含む。
加水分解条件は、完全に特定のタンパク質源および加水分解の所望の程度次第で、30分〜30時間;好ましくは1〜6時間、最も好ましくは2〜4時間の反応時間を含み、温度は、20〜65℃、好ましくは40℃〜60℃である。pHは、6.0〜8.5、好ましくは6.6〜8.0に調整してもよく、7.0〜8.0が最も好ましい。溶液における加水分解するタンパク質の濃度は、1〜10%のタンパク質、好ましくは2〜8、最も好ましくは3〜6wt.%である。使用する酵素の量は、基質に基づいて、0.5〜10wt%、好ましくは1〜5wt%、最も好ましくは1.5〜3.5wt%である。
加水分解は、好ましくは、5〜50%、好ましくは10〜40%、最も好ましくは10〜30%の加水分解の程度が達成されるまで行う。加水分解反応は、熱処理を使用して、終結する。好ましくは、熱処理は、80〜100℃で15〜90分(バッチ熱処理)、または100〜120℃で1〜5分の加熱時間を包含する。加水分解の程度は、例において実証するように、従来のホルモール滴定を使用して決定してもよい。加水分解反応の終結後、反応混合物を、任意選択で、ポリッシュして、例えば、当技術分野において知られている遠心分離またはろ過補助物(filtering aid)、例えば珪藻土(例えばCelite(登録商標)、Dicalite(登録商標)、Hyflo(登録商標))を使用して、不溶性部分を除去することができる。好ましくは、加水分解物は、乾燥物質基準で、10wt.%未満、より好ましくは5wt.%未満、最も好ましくは2wt.%未満の不水溶性材料を含有する。加水分解物を、例えば噴霧乾燥または凍結乾燥によって乾燥させることができる。加水分解物を、そのようなものとして使用してもよく、またはさらに画分してもよい。
加水分解物は、好ましくは、総タンパク質基準で、100〜500Daの分子量を有する、20〜80wt.%、特に20〜60wt.%のペプチド、および/または500〜1000Daの分子量の10〜30wt.%のペプチドを含有する。ペプチド長さの観点では、加水分解物は、好ましくは、総タンパク質基準で、少なくとも15wt.%、より好ましくは少なくとも25wt.%、最も好ましくは少なくとも35wt.%、最大例えば85wt.%、より好ましくは最大65wt.%、最も好ましくは最大55wt.%のジからペンタペプチド、8〜30wt.%のヘキサからノナペプチド、少なくとも8wt.%、特に15〜60wt.%のより高いペプチドおよび0.1〜30wt.%、好ましくは0.5〜10wt.%の遊離アミノ酸を含有する。好ましい態様において、加水分解物を、好ましくは5または10kDaの分画分子量を使用して、限外ろ過してもよい。加水分解物は、さらなる構成成分、例えば炭水化物、可溶性の繊維、多価金属塩などを含有していてもよい。好ましくは、タンパク質含有量(遊離アミノ酸を含むすべてのタンパク質性の材料)は、30〜90wt.%、より好ましくは45〜85wt.%である。これらの量は、乾燥重量基準である。
加水分解物は、培養培地の他の従来の構成成分、例えば植物または動物サイトカインおよび/または増殖因子(これらが、動物起源のものではないという条件で)、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、緩衝塩、微量元素、ヌクレオシド、ヌクレオチド、植物ホルモン、グルコースを含めた糖、抗生物質などと組み合わせてもよい。植物ホルモンは、オーキシン、ジベレリン、アブシジン酸およびそれらの組合せを含む。
さらに、商業的に入手可能な基本培地を、本発明のアミノ酸誘導体およびタンパク質加水分解物と組み合わせて使用してもよい。動物細胞系に関して、CHO−1として、Lonza製のPower CHO−1 CD、Irvine Scientific製のIS CHO−CD、またはSAFC製のExcell 325 PF CHOを使用してもよい。植物細胞に関して、SAFCから得られるMurashige and Skoog基本培地を使用してもよい。加水分解物は、アミノ酸誘導体が上記で示した量で存在することを可能にする任意の比率での、種々のタンパク質源由来の加水分解物、例えばコムギおよびダイズ、ダイズおよびエンドウマメ、イネおよび綿実由来の加水分解物とすることもできる。細胞培養培地は、好ましくは、完全に再現可能であるためにおよび/または汚染を避けるために、血清、例えばウシ胎児血清、または血清由来の構成要素を含有しない。好ましくは、細胞培養培地は、動物構成要素、例えば動物由来のタンパク質および/または動物、例えばウシ起源のタンパク質加水分解物を含まない。したがって、好ましい態様において、本発明は、本明細書で定義した、真核細胞を培養するための無血清培養培地、およびかかる無血清培養培地を調製するプロセスに関する。
当技術分野で通例知られているダイズタンパク質加水分解物を補充した、化学的に定義された、商業的に入手可能な培地において存在する特許請求したアミノ酸誘導体の選択を対象とする化合物分析を、例の節において提供する。この分析から、当技術分野において一般に適用される加水分解物に基づくまたは加水分解物が富化された培地におけるこれらの特定のアミノ酸誘導体の濃度は、本発明による細胞培養培地のものよりも少なくとも2桁低いことが明らかである。
本発明による細胞培養培地と培養する方法の両方は、真核細胞、特に動物細胞の培養を支持する能力があり、ここで、能力は、それが、少なくともインビトロでの細胞の生存、増殖および/または分化ならびに好ましくは細胞による産物の発現も可能にすることを意味する。回分、流加、連続または潅流反応器における培養は、すべて認識されている。
細胞増殖曲線は、細胞が、繁殖かつ増殖する実質的な増殖期、および細胞が、多かれ少なかれ定常状態にあるが、対象の代謝産物、例えば抗体の産生を開始する産生期において区別することができる。本発明のアミノ酸誘導体は、動物または他の真核細胞の増殖期と産生期の両方を支持する能力がある。
細胞培養培地は、液体としてまたは粉末化された、乾燥された形で提供してもよい。液体培地における(本質的に水溶性の)加水分解物の量は、当業者によって決定され得るが、好ましくは0.01〜10.0wt/vol%、より好ましくは0.01〜4.0wt/vol%、さらにより好ましくは0.05〜2.0wt/vol%、または0.05〜1.0wt/vol%、さらにより好ましくは0.1〜1.0wt/vol%、最も好ましくは0.2〜0.6wt/vol%を含む。
水で元に戻すことができる乾燥培養培地における加水分解物の量は、培地構成要素次第であるが、典型的に、2〜80%w/w、好ましくは5〜50%w/wの範囲内である。細胞培養培地は、好ましくは10〜0.1、より好ましくは2.5〜0.4のグルコース対加水分解物の乾燥重量比で、糖、特にグルコース、および上記のさらなる構成要素も好ましくは含有する。
さらに、本発明は、真核細胞を培養するための細胞培地の使用に関する。真核生物は、真菌(酵母を含めて)、原生生物、クロミスタ、植物界および後生動物(動物)を含む。本発明は、特に、好ましくはインビトロでの培養で、植物細胞、例えばイネ、タバコおよびトウモロコシ、ならびに特に動物細胞を培養するための使用に関する。培養する細胞は、天然源由来であっても、または遺伝的に改変されていてもよい。動物細胞は、特に、哺乳類細胞、例えばヒト細胞、例えばPER C6細胞(登録商標)、げっ歯類細胞、特にChinese Hamster Ovary(CHO)細胞、トリ、魚、爬虫類、両生類または昆虫細胞を含めた、脊椎動物および無脊椎動物細胞を含む。
本発明の方法によって培養される細胞は、生物医薬産業においてさらに精製してもよいタンパク質産物の発現に特に使用する。本発明の培養培地において有利に作製することができるタンパク質産物の非限定的な例は、エリスロポエチン(血液障害を治療するための)、エタネルセプト(リウマチ性疾患および痛風を治療するためのTNF−α阻害剤)、アルファドルナーゼ(嚢胞性線維症の治療のためのデオキシリボヌクレアーゼ)、ベータインターフェロン(多発性硬化症を治療するための)および広範囲の治療上のモノクローナル抗体を含む。所望のタンパク質産物を、当技術分野で知られている方法、例えば分画、アフィニティークロマトグラフィー(吸着−脱着)など、またはそれらの組合せによって、例えば培養培地から細胞を分離し、無細胞の液体(上清)からタンパク質産物を単離することによって回収してもよい。
さらに、本発明は、アミノ酸誘導体を含有する画分、ならびに植物もしくは動物サイトカインおよび/または増殖因子、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、緩衝塩、微量元素、ヌクレオシド、植物ホルモン、ヌクレオチド、糖および抗生物質から選択される培養培地の1つ以上の構成成分を含むキットに関する。構成成分は、1つ以上の組合せとしてキットにおいて存在してもよい。例えば、アミノ酸誘導体は、乾燥または溶解した形で別々に存在してもよく、培養培地のさらなる構成成分、例えば植物もしくは動物サイトカインおよび/または増殖因子、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、緩衝塩、微量元素、ヌクレオシド、ヌクレオチド、植物ホルモン、糖ならびに抗生物質の部分またはすべては、別々の組合せとして存在してもよい。代わりに、アミノ酸誘導体は、例えばさらなるアミノ酸および/またはペプチドおよび/または糖と予混してもよく、任意の残りの構成成分は、別々にまたは1つ以上の組合せで存在してもよい。組成物の少なくとも1つが、液体であることが好ましく、この液体は、有利に滅菌してもよい。キットの組成物は、培養培地の使用に先立って混合する。
したがって、本発明によるアミノ酸誘導体およびそれらの使用は、いくつかの重要な利点を有することが発見された。それらは、通常のタンパク質構成成分によって提供される増殖を超える増殖促進効果を有する。それらは、強化された産生、産生および/または増殖のより低い変動をもたらし、費用効果が高い。
インビトロで培養した動物細胞は、塊または集団で増殖せず、単一の細胞として存在する。第二に、細胞の生存能力は、それらの完全な円形および明るい透明な細胞含有物によって判断して良好である。第三に、所望の細胞産物の発現レベルを妥協することなく、最先端の細胞培養培地、例えば非血清タンパク質、特にダイズタンパク質に基づくものと比較して、非常に高い細胞密度を得ることができる。第四に、加水分解物を、動物細胞のインビトロでの培養のための任意の基本培養培地と組み合わせることができ、上記の利点を有する多種多様の細胞培養培地の製造を可能にする。さらに、培養は、長期に及ぶことができ、より高い産物収量をもたらす。
例1:ダイズからのガンマ−グルタミルペプチドの単離:
Morris and Thompson,(1962)Biochemistry 1(4):706−709の方法に従った:黄ダイズ(25kg)を、粉末化し、70%エタノールで室温で徹底的に抽出した。抽出物を5℃まで冷却し、本温度で数日間放置した後、清澄な上清を、Dowex 50カラム(水素型、5℃)に通した。抽出前にマメを脱脂しなかったので、樹脂カラム上にかなりの材料の沈殿があった。本材料は、アルコールまたは水洗浄によって除去せず、溶出中に2Nアンモニアで再溶解した。
溶出液を、真空中で40℃で蒸発させ、残渣を水に溶解し、汚染物質をpH4.0での沈殿によって除去した。部分的に精製したアミノ酸を、Dowex 1 Ac(200−400メッシュ)の5.8×127cmカラム上で吸収させ、脱イオン水で徹底的に洗浄して、中性および塩基性アミノ酸を除去した。最初の溶出剤は、0.1N酢酸であり、1分当たり3.5mlの流量で、21−mlの画分を回収した。酢酸の規定度を、画分900で0.3、および画分1400で1.0に変え、2.0N酢酸を、画分2400でカラムに導入した。代替の画分からの溶液の1個の液滴を、いくつも列をなして、ろ紙の大きいシート上に置き、乾燥させ、0.5%ニンヒドリンのエタノール溶液を噴霧した。色の密度は、ピークアミノ酸濃度を含有する管を示した。次いで、ピークを、小さい(18×18cm 2方向性クロマトグラムを使用することによって調査し、これは、画分2000〜2300が、グルタミン酸−フェニルアラニンペプチドを含有し、画分2630〜2870が、グルタミン酸−チロシンペプチドを含有したことを示した。画分2000〜2300を、2630 2870のように、組み合わせ、溶媒を真空中で除去し、化合物を、無色の固体として水から結晶化した。数回の再結晶の後、数百ミリグラムの各ペプチドを、無色の結晶として得た。
例2:コムギグルテンのピログルタミルペプチドの単離:
Sato他,Journal of Agricultural and Food chemistry 46(9):3403−3405.(1998)およびHigaki−Sato他 Journal of Agricultural and Food chemistry 51:8−13(2003)の方法に従った:
N末端ブロックペプチドの単離:AG50WX8強力な陽イオン交換体(Bio−Rad、Hercules、CA)を、ミニスピンカラム(10×5mm、i.d.、AB−1150、Atto、Tokyo、Japan)に充填した。50%メタノールおよび蒸留水で連続的に予洗したカラムを、10mMのギ酸で平衡化した。ペプチド試料(50μg/100μL)を、ミニスピンカラムに適用した。N末端ブロックペプチドを、10mMのギ酸(100mL×3回)で溶出した。
ピログルタメートアミノペプチダーゼ消化:N末端ブロックペプチド画分を、1mUのブタの肝臓ピログルタメートアミノペプチダーゼ(Takara、Kyoto、Japan)で、100μLの付属の反応緩衝液において37℃で3時間消化した。反応を、10μLのギ酸を添加することによって終結した。
例3:誘導体化したアミノ酸(ダイズ加水分解物)の調製:
Leone−Bay,Journal of Medicinal chemistry 38:4263−4269(1995)の手順に従って、本明細書で記載したアシル化アミノ酸を調製した。N−シクロヘキサノイルフェニルグリシンの調製を、代表例として示す。フェニルグリシン(50.0g、331mmol)を、撹拌しながら、オープンフラスコにおける水酸化ナトリウム水溶液(414mL、2N)に溶解した。生じた溶液を、氷水浴において約10〜15℃まで冷却し、反応温度を約10〜15℃で維持しながら、シクロヘキサンカルボニルクロリド(44.2mL、331mmol)を、滴下添加した。添加が完了した後、反応溶液を、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物のpHを、塩酸水溶液(37%)で9.5に調整し、未反応のフェニルグリシンを、白色固体として分離し、ろ過によって除去した。次いで、ろ液のpHを、さらに4.5に低下させ、粗N−シクロヘキサノイルフェニルグリシンを、溶液から沈殿させた。この固体を、ろ過によって除去し、メタノールから再結晶させて、N−シクロヘキサノイル−フェニルグリシンを得た。
例4:特許請求したアミノ酸誘導体を含有するタンパク質加水分解物の分析および増殖刺激の証拠
商業的な植物タンパク質加水分解物、例えばFrieslandCampina Domo、USAから得られるSE50MAF−UF、WGE80M−UF、CNE80M−UF、PCE80Bを、エレクトロスプレーイオン化(ESI)供給源および線形イオントラップ(LIT)質量分析器からなるWaters Acquity UPLCおよびThermo−Finnigan LTQ質量分析計を使用して、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS、LC/MS2)によって分析した。試料抽出物を、2つのアリコートに分け、乾燥させ、次いで酸性または塩基性LC適合性溶媒中で元に戻した。別々の専用のカラムを使用した2つの独立的な注入において、1つのアリコートを、酸性陽イオン最適化条件を使用して、他方を、塩基性陰イオン最適化条件を使用して、分析した。酸性条件において元に戻した抽出物を、どちらも0.1%ギ酸を含有する水およびメタノールを使用して、他方、塩基性抽出物も、6.5mM重炭酸アンモニウムを含有する水/メタノールを使用して、勾配溶出した。MS分析は、ダイナミックイクスクルージョン(dynamic exclusion)を使用して、MSとデータ依存MSスキャンを交互に行った。生化学的物質を、精製された標準または反復性の未知の実体(recurrent unknown entity)のメタボロミクスライブラリー登録との比較によって同定した。クロマトグラフィーの特性および質量スペクトルの組合せは、特定の化合物または同重体実体(isobaric entity)への適合の指標を示す。したがって、植物タンパク質加水分解物において存在する生化学的構成要素の概要およびそれらの相対濃度が、作成された。
さらに、すべての加水分解物を、細胞増殖および抗体産生に関して、細胞培養アッセイにおいて試験した。
線形回帰分析を、細胞増殖および抗体産生に有意に影響する生化学的構成要素を同定するために、細胞増殖および化合物分析データに行った。Microsoft Excel 2003のSLOPE関数を使用して、抗体産生および構成要素の相対濃度間の相関を計算し、その結果を、以下の表1において示す。右上がりの傾きが高いほど、細胞培養物における生化学的構成要素の重要性が高い。同様にMS Excelの相関回帰関数を使用して計算したp値は、値の有意性を表し、p値(すべて0〜1)が低いほど、測定された値は有意性が高い。
Figure 2013536683
例5:細胞培養培地の調製
細胞培養アッセイを、商業的に入手可能なIS CHO−CD培地(Irvine Scientific、Cat.No.91119)において行った。本培地に、L−グルタミン(2mM)、プルロニック酸、ヒポキサンチン(100μM)およびチミジン(15μM)を添加した。ペニシリンおよびストレプトマイシンを添加して、増殖アッセイ中のあらゆる細菌増殖を防いだ。培地に、すべてSigma Aldrich、Germanyから購入した、β−アラニン、γ−グルタミルシステイン、グリシル−グリシン、L−ホモセリンまたはN−アセチルメチオニンを、異なる濃度(1×10−5から1×10−1%(w/v)、表2参照)で補充した。補充した培地を、ボルテックスミキサーで混合し、0.22μmフィルターを使用してろ過し、その後、増殖アッセイにおいて使用した。
例6:IgG産生および細胞増殖:CHO細胞のインビトロでの培養
細胞系
IgGを発現するCHO細胞系を使用した(CHO−2:ATCC CRL 11397、IgG4を産生)。細胞系を、接着条件において数継代の間、増殖させ、いったんコンフルエントになると、それらを、例5において記載した補充した培地における無動物条件に移した。
増殖および産生曲線
増殖および産生曲線を測定するために、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、バッフルドフラスコ(baffled flask)における懸濁培養において増殖させた。20×10個の細胞を、25mlの培地においてバッフルドフラスコに移した。添加されたアミノ酸誘導体を有するおよび有さない化学的に定義された培地を、試験した。新鮮な培地を、増殖アッセイ中に添加しなかった。細胞を、CEDEX HiRes細胞計数器(Innovatis、Germany)を使用して、計数した。細胞計数を使用して、増殖曲線下面積を計算し、Ling,C.X,Huang,J.and Zhang,H.(2003),International joint conferences on artificial intelligence,pp.329−341において詳細に報告されているように、無次元の曲線下面積(AUC)値として表した。上清試料を、IgG産生測定のために1日おきに採取した。IgG産生を、サンドイッチELISA法を使用して、測定した。特定のIgG産生を、累積のIgG産生(mg/mlで)対増殖アッセイの11日目に測定されたAUCの比をとることによって計算した。細胞を、位相差顕微鏡(Zeiss Axiovert 25、倍率400倍)を使用して、視覚的に検査した。細胞の外観は、アミノ酸誘導体の十分なレベルが培地において存在した場合、著しく改善された。単一の細胞のみが観察され、細胞の凝集は見られなかった。細胞の形も、正に影響された。細胞は、アミノ酸誘導体の十分なレベルを含有する培地において培養した場合、非常により円形かつ明るい外観を有した。これは、多くの細胞凝集体が、アミノ酸誘導体を有さない化学的に定義された培地において増殖したCHO細胞培養物において存在したという知見と、対照的であった。
Figure 2013536683
例7:ダイズタンパク質加水分解物の分析
液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)に基づく方法を使用して、加水分解物におけるアミノ酸誘導体L−ホモセリン、β−アラニン、N−アセチルメチオニン、およびグリシル−グリシンの絶対濃度を決定した。純粋なL−ホモセリン、β−アラニン、N−アセチルメチオニン、およびグリシル−グリシンを、Sigma−Aldrich、Germanyから得た。誘導体を、Millipore水で個々に希釈して、濃度域を得た。希釈した誘導体に関して得られたLC−MS保持域を、それぞれの構成要素の濃度に対してプロットして、検量線を得た。その後、ダイズタンパク質加水分解物(SE50MAF−UF、FrieslandCampina Domo)試料のLC−MSスペクトルにおいて同定されたピークを、個々のアミノ酸誘導体構成要素に特定のLC−MSピークと関連づけた。個々の構成要素に関する検量線を使用して、ダイズ加水分解物におけるアミノ酸誘導体L−ホモセリン、β−アラニン、N−アセチルメチオニン、およびグリシル−グリシンの絶対量を、計算した。
Figure 2013536683
例7:ダイズタンパク質加水分解物の分析
液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)に基づく方法を使用して、加水分解物におけるアミノ酸誘導体L−ホモセリン、β−アラニン、N−アセチルメチオニン、およびグリシル−グリシンの絶対濃度を決定した。純粋なL−ホモセリン、β−アラニン、N−アセチルメチオニン、およびグリシル−グリシンを、Sigma−Aldrich、Germanyから得た。誘導体を、Millipore水で個々に希釈して、濃度域を得た。希釈した誘導体に関して得られたLC−MS保持域を、それぞれの構成要素の濃度に対してプロットして、検量線を得た。その後、ダイズタンパク質加水分解物(SE50MAF−UF、FrieslandCampina Domo)試料のLC−MSスペクトルにおいて同定されたピークを、個々のアミノ酸誘導体構成要素に特定のLC−MSピークと関連づけた。個々の構成要素に関する検量線を使用して、ダイズ加水分解物におけるアミノ酸誘導体L−ホモセリン、β−アラニン、N−アセチルメチオニン、およびグリシル−グリシンの絶対量を、計算した。
Figure 2013536683
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
真核細胞を培養するための無血清培養培地を作製するプロセスであって、さらなる従来の培養培地成分に、増殖促進および/または産生改善成分として、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を添加するステップを含み、
その結果、前記培地における最終濃度が、個々のアミノ酸誘導体当たり少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/lとなり、前記1種以上のアミノ酸誘導体が、純物質としてまたは濃縮物として添加され、前記濃縮物が、100gのタンパク質性の物質当たり少なくとも1g、好ましくは少なくとも10gの誘導体の濃度を有するプロセス。
[2]
前記N−アセチルアミノ酸が、N−アセチル−メチオニン、N−アセチル−フェニルアラニンおよびN−アセチル−オルニチンから選択される、[1]に記載のプロセス。
[3]
真核細胞を培養するための培養培地を作製するプロセスであって、さらなる従来の培養培地成分に、増殖促進および/または産生改善成分として、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、N−アセチル−メチオニン、N−アセチル−フェニルアラニン、N−アセチル−オルニチンおよびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を添加するステップを含み、
その結果、前記培地における最終濃度が、個々のアミノ酸誘導体当たり少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/lとなり、前記1種以上のアミノ酸誘導体が、純物質としてまたは濃縮物として添加され、前記濃縮物が、100gのタンパク質性の物質当たり少なくとも1g、好ましくは少なくとも10gの誘導体の濃度を有するプロセス。
[4]
前記γ−グルタミルアミノ酸が、γ−グルタミル−チロシンおよびγ−グルタミル−フェニルアラニンから選択される、[1]から[3]のいずれか1に記載のプロセス。
[5]
前記ピログルタミルアミノ酸が、ピログルタミル−グルタミンおよびピログルタミル−グリシンから選択される、[1]から[4]のいずれか1に記載のプロセス。
[6]
前記グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチドが、バリニル−グルタメート、グリシルプロリンおよびシクロ−グリシル−グルタミンから選択される、[1]から[5]のいずれか1に記載のプロセス。
[7]
前記オキソ−アミノ酸およびホモ−アミノ酸が、それぞれ、5−オキソプロリンおよびS−オキソ−メチオニン、ならびにβ−アラニン、2−アミノブチラートおよびホモセリンから選択される、[1]から[6]のいずれか1に記載のプロセス。
[8]
[1]〜[7]のいずれか1に記載のプロセスによって得られる細胞培養培地。
[9]
少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/l、または乾燥物質1kg当たり少なくとも0.02mg、好ましくは少なくとも0.2mg、より好ましくは少なくとも2mg、さらにより好ましくは少なくとも20mg、最も好ましくは少なくとも50mgの濃度で、前記アミノ酸誘導体の1種以上を含有する、[8]に記載の細胞培養培地。
[10]
5mg/l〜30g/l、または乾燥物質1kg当たり100mg〜600g、好ましくは5mg/l〜3g/l、または乾燥物質1kg当たり100mg〜150g、より好ましくは250mg〜60gの濃度で、前記アミノ酸誘導体の1種以上を含有する、[9]に記載の細胞培養培地。
[11]
1l当たり少なくとも0.001mg、好ましくは1l当たり少なくとも0.01mg、より好ましくは1l当たり少なくとも0.1mg、さらにより好ましくは1l当たり少なくとも1mg、最も好ましくは1l当たり少なくとも5mg、または乾燥物質の1kg当たり少なくとも0.02mg、好ましくは1kg当たり少なくとも0.2mg、より好ましくは1kg当たり少なくとも2mg、さらにより好ましくは1kg当たり少なくとも20mg、最も好ましくは1kg当たり少なくとも250mgの、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含有する、真核細胞を培養するための培養培地。
[12]
0.01mg/l〜10g/l、好ましくは10mg/l〜10g/l、より好ましくは10mg/l〜1g/lの、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、およびシクロ−グリシル−グルタミンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含む、[11]に記載の培養培地。
[13]
0.03mg/l〜30g/l、好ましくは30mg/l〜30g/l、より好ましくは30mg/l〜3g/lの、ピログルタミル−グリシン、グリシル−プロリンおよびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含む、[11]または[12]に記載の培養培地。
[14]
0.02mg/l〜20g/l、好ましくは20mg/l〜20g/l、より好ましくは20mg/l〜2g/lの、バリニルグルタメートβ−アラニン、2−アミノブチラート、オキソ−アミノ酸およびホモ−アミノ酸から選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含む、[11]から[13]のいずれか1に記載の培養培地。
[15]
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、緩衝塩、微量元素、ヌクレオシド、ヌクレオチド、植物ホルモン、糖、抗生物質およびタンパク質加水分解物から選択される、培養培地の他の従来の構成成分をさらに含有する、[8]から[14]のいずれか1に記載の培養培地。
[16]
インビトロで真核細胞を培養する方法であって、[7]〜[14]のいずれか1に記載の培養培地において前記細胞を増殖させることを含み、前記真核細胞が、好ましくは、動物細胞、より好ましくは哺乳類および/または昆虫細胞を含む方法。
[17]
前記培養培地が、コムギ、ダイズ、ワタ、またはエンドウマメタンパク質由来の加水分解物を少なくともさらに含有する、[16]に記載の方法。
[18]
所望のタンパク質産物を作製するための方法であって、[16]または[17]に記載の方法を使用して、前記タンパク質産物を産生する真核細胞を培養すること、および前記培養培地から前記タンパク質産物を回収することを含む方法。

Claims (18)

  1. 真核細胞を培養するための無血清培養培地を作製するプロセスであって、さらなる従来の培養培地成分に、増殖促進および/または産生改善成分として、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を添加するステップを含み、
    その結果、前記培地における最終濃度が、個々のアミノ酸誘導体当たり少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/lとなり、前記1種以上のアミノ酸誘導体が、純物質としてまたは濃縮物として添加され、前記濃縮物が、100gのタンパク質性の物質当たり少なくとも1g、好ましくは少なくとも10gの誘導体の濃度を有するプロセス。
  2. 前記N−アセチルアミノ酸が、N−アセチル−メチオニン、N−アセチル−フェニルアラニンおよびN−アセチル−オルニチンから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 真核細胞を培養するための培養培地を作製するプロセスであって、さらなる従来の培養培地成分に、増殖促進および/または産生改善成分として、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、N−アセチル−メチオニン、N−アセチル−フェニルアラニン、N−アセチル−オルニチンおよびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を添加するステップを含み、
    その結果、前記培地における最終濃度が、個々のアミノ酸誘導体当たり少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/lとなり、前記1種以上のアミノ酸誘導体が、純物質としてまたは濃縮物として添加され、前記濃縮物が、100gのタンパク質性の物質当たり少なくとも1g、好ましくは少なくとも10gの誘導体の濃度を有するプロセス。
  4. 前記γ−グルタミルアミノ酸が、γ−グルタミル−チロシンおよびγ−グルタミル−フェニルアラニンから選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. 前記ピログルタミルアミノ酸が、ピログルタミル−グルタミンおよびピログルタミル−グリシンから選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載のプロセス。
  6. 前記グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチドが、バリニル−グルタメート、グリシルプロリンおよびシクロ−グリシル−グルタミンから選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載のプロセス。
  7. 前記オキソ−アミノ酸およびホモ−アミノ酸が、それぞれ、5−オキソプロリンおよびS−オキソ−メチオニン、ならびにβ−アラニン、2−アミノブチラートおよびホモセリンから選択される、請求項1から6のいずれか1項に記載のプロセス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロセスによって得られる細胞培養培地。
  9. 少なくとも0.001mg/l、好ましくは少なくとも0.01mg/l、より好ましくは少なくとも0.1mg/l、最も好ましくは少なくとも1mg/l、または乾燥物質1kg当たり少なくとも0.02mg、好ましくは少なくとも0.2mg、より好ましくは少なくとも2mg、さらにより好ましくは少なくとも20mg、最も好ましくは少なくとも50mgの濃度で、前記アミノ酸誘導体の1種以上を含有する、請求項8に記載の細胞培養培地。
  10. 5mg/l〜30g/l、または乾燥物質1kg当たり100mg〜600g、好ましくは5mg/l〜3g/l、または乾燥物質1kg当たり100mg〜150g、より好ましくは250mg〜60gの濃度で、前記アミノ酸誘導体の1種以上を含有する、請求項9に記載の細胞培養培地。
  11. 1l当たり少なくとも0.001mg、好ましくは1l当たり少なくとも0.01mg、より好ましくは1l当たり少なくとも0.1mg、さらにより好ましくは1l当たり少なくとも1mg、最も好ましくは1l当たり少なくとも5mg、または乾燥物質の1kg当たり少なくとも0.02mg、好ましくは1kg当たり少なくとも0.2mg、より好ましくは1kg当たり少なくとも2mg、さらにより好ましくは1kg当たり少なくとも20mg、最も好ましくは1kg当たり少なくとも250mgの、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、ピログルタミルアミノ酸、グルタメート含有またはプロリン含有ジペプチド、オキソ−アミノ酸、ホモ−アミノ酸、およびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含有する、真核細胞を培養するための培養培地。
  12. 0.01mg/l〜10g/l、好ましくは10mg/l〜10g/l、より好ましくは10mg/l〜1g/lの、N−アセチルアミノ酸、γ−グルタミルアミノ酸、およびシクロ−グリシル−グルタミンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含む、請求項11に記載の培養培地。
  13. 0.03mg/l〜30g/l、好ましくは30mg/l〜30g/l、より好ましくは30mg/l〜3g/lの、ピログルタミル−グリシン、グリシル−プロリンおよびグリシル−グリシンから選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含む、請求項11または12に記載の培養培地。
  14. 0.02mg/l〜20g/l、好ましくは20mg/l〜20g/l、より好ましくは20mg/l〜2g/lの、バリニルグルタメートβ−アラニン、2−アミノブチラート、オキソ−アミノ酸およびホモ−アミノ酸から選択される1種以上のアミノ酸誘導体を含む、請求項11から13のいずれか1項に記載の培養培地。
  15. ビタミン、ミネラル、アミノ酸、緩衝塩、微量元素、ヌクレオシド、ヌクレオチド、植物ホルモン、糖、抗生物質およびタンパク質加水分解物から選択される、培養培地の他の従来の構成成分をさらに含有する、請求項8から14のいずれか1項に記載の培養培地。
  16. インビトロで真核細胞を培養する方法であって、請求項7〜14のいずれか1項に記載の培養培地において前記細胞を増殖させることを含み、前記真核細胞が、好ましくは、動物細胞、より好ましくは哺乳類および/または昆虫細胞を含む方法。
  17. 前記培養培地が、コムギ、ダイズ、ワタ、またはエンドウマメタンパク質由来の加水分解物を少なくともさらに含有する、請求項16に記載の方法。
  18. 所望のタンパク質産物を作製するための方法であって、請求項16または17に記載の方法を使用して、前記タンパク質産物を産生する真核細胞を培養すること、および前記培養培地から前記タンパク質産物を回収することを含む方法。
JP2013527029A 2010-08-31 2011-08-31 真核細胞のための培養培地 Pending JP2013536683A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10174715 2010-08-31
EP10174715.2 2010-08-31
PCT/NL2011/050592 WO2012030217A2 (en) 2010-08-31 2011-08-31 Culture medium for eukaryotic cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013536683A true JP2013536683A (ja) 2013-09-26

Family

ID=43304146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527029A Pending JP2013536683A (ja) 2010-08-31 2011-08-31 真核細胞のための培養培地

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130224855A1 (ja)
EP (1) EP2611904A2 (ja)
JP (1) JP2013536683A (ja)
KR (1) KR20130101034A (ja)
CN (1) CN103097516B (ja)
AU (1) AU2011296702A1 (ja)
CA (1) CA2807895A1 (ja)
SG (1) SG187885A1 (ja)
WO (1) WO2012030217A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508448A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド かん流培地

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2768525T (pt) 2011-10-18 2019-07-17 Coherus Biosciences Inc Formulações etanercept estabilizadas com iões de magnésio
US10493151B2 (en) 2011-10-18 2019-12-03 Coherus Biosciences, Inc. Etanercept formulations stabilized with sodium chloride
EP2869817A4 (en) 2012-07-09 2016-04-06 Coherus Biosciences Inc STABLE AQUEOUS FORMULATIONS OF ETANERCEPT
PL2895188T3 (pl) 2012-09-11 2018-06-29 Coherus Biosciences, Inc. Prawidłowo pofałdowany etanercept o wysokiej czystości i doskonałej wydajności
US9344420B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-17 OpenFin Inc. Systems and methods for deploying rich internet applications in a secure computing environment
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
WO2014208381A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社日本生物製剤 肝細胞増殖剤
JP6324349B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-16 長谷川香料株式会社 塩味増強剤
TW202340452A (zh) 2015-08-04 2023-10-16 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
DE102017203908B3 (de) * 2017-03-09 2018-05-30 Evonik Technochemie Gmbh Kulturmedium, umfassend Oligopeptide
PL3372670T3 (pl) * 2017-03-09 2019-08-30 Evonik Technochemie Gmbh Pożywki hodowlane zawierające dipeptydy n-acylo-x-glutaminy
EP3612623B1 (en) 2017-05-06 2024-07-03 Upside Foods, Inc. Compositions and methods for increasing the culture density of a cellular biomass within a cultivation infrastructure
MX2020000228A (es) * 2017-07-06 2020-08-10 Regeneron Pharma Proceso de cultivo celular para producir una glicoproteina.
US11479792B2 (en) 2017-07-13 2022-10-25 Upside Foods, Inc. Compositions and methods for increasing the efficiency of cell cultures used for food production
CN108795857A (zh) * 2018-06-20 2018-11-13 四川瑞兴和弘健康咨询有限公司 一种细胞培养液、利用该细胞培养液制备富血小板血浆的方法及制得的富血小板血浆
EP4093848A1 (en) * 2020-01-24 2022-11-30 Air Protein, Inc. Microorganism-derived protein hydrolysates, and methods of preparation and use thereof
WO2021155219A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High confidence compound identification by liquid chromatography-mass spectrometry

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501263A (ja) * 1985-10-22 1988-05-19 プラント・ジェネティクス・インク 不定胚形成を向上させるための方法と培地
JPH04501660A (ja) * 1988-09-23 1992-03-26 カイロン コーポレーション 増強された細胞増殖、培養寿命および生産物発現のための細胞培養培地
JPH04305596A (ja) * 1990-07-12 1992-10-28 Degussa Ag N−アシルジペプドならびに該n−アシルジペプドからなるc末端アミノ酸の供給源
JPH09510870A (ja) * 1994-03-29 1997-11-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト グルタメート受容体を恒常的に発現する方法
JPH1042888A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Jumoku Seiri Kinousei Butsushitsu Gijutsu Kenkyu Kumiai タキソールの培養生産方法
JP2003510070A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 バクスター アクチェンゲゼルシャフト 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
WO2008136398A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
WO2009033024A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Genentech, Inc. Biologically active c-terminal arginine-containing peptides
JP2009512459A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ワイス 抗老化性の化合物を使用する蛋白の生成方法
WO2009080914A2 (fr) * 2007-10-10 2009-07-02 Maco Pharma Méthode pour stimuler la prolifération de cellules différenciées appartenant au lignage chondrogénique
JP2010503397A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 アボット・ラボラトリーズ 細胞培養の改善

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048728A (en) * 1988-09-23 2000-04-11 Chiron Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity, and product expression
US20060286668A1 (en) * 1999-04-30 2006-12-21 Invitrogen Corporation Animal-cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients
US20020039787A1 (en) * 2000-01-27 2002-04-04 Rogers Peter Adrian Walton Method for culturing cells
US20060183221A1 (en) * 2003-03-31 2006-08-17 Schulz Thomas C Method for neural differentiation of embryonic stem cells using protease passaging techniques
NL1029059C2 (nl) 2005-05-17 2006-11-20 Noord Nl Oliemolen Holding B V Peptidenpreparaat voor het groeien en/of kweken van micro-organismen en/of cellen.
CA2610315A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Biovitrum Ab (Publ) Process for cultivating animal cells comprising the feeding of plant-derived peptones
ES2626018T3 (es) * 2005-06-07 2017-07-21 Dsm Nutritional Products Ag Microorganismos eucariotas para la producción de lípidos y antioxidantes
WO2009020389A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Campina Nederland Holding B.V. Culture medium for eukaryotic cells

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501263A (ja) * 1985-10-22 1988-05-19 プラント・ジェネティクス・インク 不定胚形成を向上させるための方法と培地
JPH04501660A (ja) * 1988-09-23 1992-03-26 カイロン コーポレーション 増強された細胞増殖、培養寿命および生産物発現のための細胞培養培地
JPH04305596A (ja) * 1990-07-12 1992-10-28 Degussa Ag N−アシルジペプドならびに該n−アシルジペプドからなるc末端アミノ酸の供給源
JPH09510870A (ja) * 1994-03-29 1997-11-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト グルタメート受容体を恒常的に発現する方法
JPH1042888A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Jumoku Seiri Kinousei Butsushitsu Gijutsu Kenkyu Kumiai タキソールの培養生産方法
JP2003510070A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 バクスター アクチェンゲゼルシャフト 細胞の無タンパク質かつ無血清の培養のための培地
JP2009512459A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ワイス 抗老化性の化合物を使用する蛋白の生成方法
JP2010503397A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 アボット・ラボラトリーズ 細胞培養の改善
WO2008136398A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
WO2009033024A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Genentech, Inc. Biologically active c-terminal arginine-containing peptides
WO2009080914A2 (fr) * 2007-10-10 2009-07-02 Maco Pharma Méthode pour stimuler la prolifération de cellules différenciées appartenant au lignage chondrogénique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508448A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド かん流培地
JP2020115867A (ja) * 2014-01-30 2020-08-06 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド かん流培地
US11001623B2 (en) 2014-01-30 2021-05-11 Coherus Biosciences, Inc. Method of manufacturing a protein by perfusion in media with a low amino acid concentration

Also Published As

Publication number Publication date
CA2807895A1 (en) 2012-03-08
AU2011296702A1 (en) 2013-03-21
KR20130101034A (ko) 2013-09-12
CN103097516A (zh) 2013-05-08
AU2011296702A2 (en) 2013-04-04
SG187885A1 (en) 2013-03-28
WO2012030217A2 (en) 2012-03-08
WO2012030217A3 (en) 2012-07-19
EP2611904A2 (en) 2013-07-10
CN103097516B (zh) 2015-09-09
US20130224855A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536683A (ja) 真核細胞のための培養培地
JP2015509376A (ja) 真核細胞のための培養培地
AU703484B2 (en) Peptides for tissue and cell culture media
Farges-Haddani et al. Peptide fractions of rapeseed hydrolysates as an alternative to animal proteins in CHO cell culture media
US5741705A (en) Method for in vitro cell growth of eucaryotic cells using low molecular weight peptides
CN110418837B (zh) 包含寡肽的培养基
JP2010535499A (ja) 真核細胞用の培地
Lobo-Alfonso et al. Benefits and Limitations of Protein Hydrolysates as Components of Serum-Free Media for Animal Cell Culture Applications: Protein Hydrolysates in Serum Free Media
US20120088303A1 (en) Peptide fractions promoting growth and synthesis of desired product(s) into cell and/or tissue culture
CN110382687B (zh) 包含二肽的培养基
Li et al. Angiotensin I-converting enzyme inhibitory activities of Chinese fermented soypaste and estimation of the inhibitory substances
US20210355435A1 (en) Culture medium comprising keto acids
Farges et al. Kinetics of IFN-γ producing CHO cells and other industrially relevant cell lines in rapeseed-supplemented batch cultures
US20190127691A1 (en) Metabolic Pressure for Stem Cell Differentiation and Purification
WO2011111771A1 (ja) 動物細胞培養用培地
AU2016374304A1 (en) Method for increasing the heterogeneity of O-glycosylation of recombinant factor VII

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510