JPH1042888A - タキソールの培養生産方法 - Google Patents

タキソールの培養生産方法

Info

Publication number
JPH1042888A
JPH1042888A JP8217896A JP21789696A JPH1042888A JP H1042888 A JPH1042888 A JP H1042888A JP 8217896 A JP8217896 A JP 8217896A JP 21789696 A JP21789696 A JP 21789696A JP H1042888 A JPH1042888 A JP H1042888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taxol
cells
culture
medium
callus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8217896A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanrou Tachibana
燦郎 橘
Mayumi Yoshida
真弓 吉田
Kazuki Ito
和貴 伊藤
Tae Oki
妙 沖
Masahiro Azuma
東  昌弘
Minoru Kubota
実 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHI
JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHITSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHI
JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHITSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHI, JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHITSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical JUMOKU SEIRI KINOUSEI BUTSUSHI
Priority to JP8217896A priority Critical patent/JPH1042888A/ja
Publication of JPH1042888A publication Critical patent/JPH1042888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】タキソール含有植物体から誘導されるカル
ス又は細胞の培養によるタキソールの生産方法におい
て、キトヘプタオースを用いることを特徴とするタキソ
ールの培養生産方法。 【効果】本発明の方法によれば、大量生産が困難であっ
たタキソールを、特に細胞懸濁培養により、従来の方法
より高収率で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タキソール含有植
物体から誘導されるカルス又は細胞の培養によるタキソ
ールの培養生産法に関する。
【0002】
【従来の技術】タキソールは、イチイ科イチイ属樹木の
樹皮や葉に含まれるタキサン型ジテルペンアルカロイド
で、次に示す構造の化合物である。
【0003】
【化1】
【0004】タキソールは、重症の卵巣ガン患者や肺ガ
ン患者に対して優れた効果を示す(出光技報第35巻第
3号第94頁(1992))ことから、医薬としての利
用が進められている。従来、タキソールはイチイや太平
洋イチイ、西洋イチイの樹皮や葉から溶媒抽出すること
により得られてきた。しかし、これらの植物は成長が遅
く、また微量のタキソールしか単離できないため、供給
量を確保するのは困難であった。そのため、タキソール
を大量生産するために、例えば合成法や培養法が試みら
れている。
【0005】合成法についていえば、ごく最近、タキソ
ールの全合成が達成された(K.C.Nicolaou et al., Nat
ure,367, 630,1994 及び Robert A. Holton et al., J.
Am.Chem.Soc., 116,1597,1994 )。しかしながら、上記
の合成法では反応のステップが多いため、工業的レベル
での生産には問題がある。
【0006】また、培養法については、2,4−ジクロ
ロフェノキシ酢酸及びカイネチンを用いて培養すること
により、対照の2倍程度の効果が得られ(Arthur G. Fe
tt-Neto et al., Bio/Technology, 10(12), 1572, 199
2)、エリシターとしてキトサングルタメート及び光を
用いて培養することにより対照と比較して4倍の生産性
向上効果が得られている(WO 9317121号公
報)。また、太平洋イチイの種子の胚乳を用いてカルス
を誘導し、液体培養でカルスを13.6倍に増殖させ、
タキソールの乾燥細胞に対する収率は0.05%という
記載がある(特開平6−296493号公報)。また、
1%程度のカルス低濃度の培養液で連続培養し、細胞の
外にタキソールは排出する(タキソール収率0.3% V
S 乾燥細胞)という報告(J. of Chemical Engineering
of Japan, 28, 488 (1995)) もある。さらに、Taxus me
dia の種子からカルスを誘導し、エリシターとしてジャ
スモン酸メチルを用いて液体培養を行い(行宗等:日本
農芸化学会誌、69、臨時増刊号、266 (1995)) 無添加の
場合に比べてタキソールの生産量が約3倍に増加したと
いう報告がある。
【0007】また、本発明者らはキャラボクのカルスに
エリシターとしてキトオリゴ糖1〜9量体を作用させて
MS寒天培地で培養したところ、エリシター無添加のも
のに比べて28倍のタキソールの生産を認めた(特開平
8−70880号公報)。しかしながら、これまでに報
告された方法では、希薄なカルス濃度であるため経済的
でなかったり、また細胞外にタキソールを排出する連続
培養法ではカルス量に比し、あまりに多量の培地を必要
とするため、経済的でなかったり、あるいは国内で入手
しがたい植物のカルスを使用する等、実際的でない。ま
た、寒天培地でタキソールをよく生産しても、液体培地
での生産性が低いため工業的でない等の欠点を有してい
る。
【0008】さらに、培養法によるタキソールの工業生
産には、まだ多くの問題が残されている。カルスの褐変
死の問題、またイチイ科樹木は木本植物であるためカル
スの増殖が遅いこと、さらに寒天培地では一般にエリシ
ターの効果が高く現れ、実際に工業的に行う液体培地で
は効果が低く現れ、タキソールの生産量が少ないという
ことが挙げられる。また細胞の寿命は、6ヶ月程度まで
と言われ、常に新鮮な植物体をある程度の量補給しなけ
ればならないという問題もある。
【0009】エリシターは一般に同じ科に属する植物で
も、種類が異なるとその効果の程度は一様ではない。あ
る特定成分が微量しか含まれない植物のカルスの方が、
高含量植物のカルスよりも1種の一定量のエリシターに
よって、はるかに高収率で特定成分を生産するといった
ことも見られる。また、同じ種類のイチイでもタキソー
ル及び類縁体の含量や割合に関して木によってかなりの
個体差が見られる。その個体差は遺伝によるもののみな
らず、環境の影響もあるといわれるなど、複雑な面をも
っている。これらの問題を解決して培養法による一層の
生産性の向上が望まれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タキ
ソールを含有する植物体から誘導されるカルス又は細胞
の培養によって、従来の方法より格段に優れたタキソー
ルの培養生産方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行ったところ、日本産イチイの
1種であるキャラボクのカルスの組織培養、特に液体培
養(細胞懸濁培養)において、キトオリゴ糖の7量体、
すなわち、キトヘプタオースがタキソール生産のエリシ
ターとして、特に優れた能力を有することを見出し、本
発明を完成させた。
【0012】即ち、本発明の要旨は、(1) タキソー
ル含有植物体から誘導されるカルス又は細胞の培養によ
るタキソールの生産方法において、キトヘプタオースを
用いることを特徴とするタキソールの培養生産方法、
(2) タキソール含有植物体がキャラボク、キミノオ
ンコ又はイチイ科植物であることを特徴とする前記
(1)記載の培養生産法、(3) 該培養が細胞懸濁培
養であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の
培養生産方法、並びに(4) 該細胞懸濁培養がF4G
4培地中で行われることを特徴とする前記(3)記載の
培養生産方法、に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の培養生産方法とは、タキ
ソールを含有する植物体から誘導したカルス又はその細
胞を培養し、得られたカルス又は細胞からタキソールを
抽出することによりタキソールを得る方法である。な
お、本発明における新鮮カルスとは、新鮮葉、茎、種子
の胚乳から新たに培養発生させたカルスのことをいう。
【0014】本発明において植物体からカルスを誘導す
る方法は特に限定されるものではなく、一般的な方法で
よい。具体的には、培地としてはムラシゲ−スクーグ
(Murashige-Skoog )培地(以下、MS培地と略記す
る)、ガンボルグのB5培地(Gamborg,O.L. and Watte
r,L.R.,Plant Tissue Culture Methods,National Resea
rch of Canada,Saskatoon, 1975 )、シェンク−ヒルデ
ブラント(Schenk-Hildebrandt) 培地(SH培地と略記
する)、F4G4培地等が挙げられる。これらの培地の
組成を表1及び表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】また、この培地に添加する、カルスの誘導
に用いる植物成長調節物質としては2,4−ジクロロフ
ェノキシ酢酸、カイネチンが挙げられる。培地中の植物
成長調節物質の濃度は、2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸及びカイネチンを併用した場合、それぞれ0.5〜2
0.0mg/L、0.005〜1.0mg/Lの範囲が
好ましく、1.0〜10.0mg/L、0.01〜0.
1mg/Lの範囲が特に好ましい。誘導の際の温度は室
温でよい。上述の培地を用いて、1か月程度毎に継代す
ることによりカルスを増殖させることができる。寒天培
地による継代培養ではMS培地、B5培地が適してい
る。
【0018】本発明に用いる植物体は、タキソールを含
有するものであれば特に限定されるものではない。具体
的には、キャラボク、キミノオンコ、又はイチイ科植物
が挙げられる。イチイ科植物としては、日本イチイ(ta
xus cuspidata)、太平洋イチイ(taxus breviforia) 、
ヨーロッパイチイ(taxus baccata)、カナダイチイ(ta
xus canadensis) 等が挙げられる。また、タキソール含
有植物体として、その他にもタクスス・メディア(taxu
s media )、 タクスス・スマトラーナ(taxussumatrana
)等がある。
【0019】上記のようにして得られるカルスに、エリ
シター又は植物ホルモンをさらに添加して培養すること
により、より多量のタキソールを得ることができる。ま
た、エリシター又は植物ホルモンは、カルスに直接添加
してもよく、培地に添加してもよい。
【0020】ここでいうエリシターとは、従来微量にし
か得られなかった化合物を量産させる性質を持つ物質で
ある。本発明においては、キトオリゴ糖、中でもキトヘ
プタオースをエリシターとして使用することに特徴があ
る。キトヘプタオースとは、7個のグルコサミンがβ1
−4結合してなるオリゴマーのことである。
【0021】このキトヘプタオースの調製方法は特に限
定されるものではなく、例えば、キトサン酢酸塩溶液を
キトサナーゼを用いて水解(参照:坂井和雄、南条文
雄、碓氷泰市:”キチン、キトサンオリゴ糖の生産と利
用”澱粉化学、37、79(1990))した後、得ら
れる生成物(キトオリゴ糖の1量体〜9量体の混合物)
をHPLC等を用いて分画し、キトヘプタオースのみを
含む画分を採取することにより調製することができる。
【0022】キトヘプタオースのカルス又は培地への添
加量は、新鮮カルス1g当たり0.25〜20mgであ
り、0.5〜5mgが好ましく、1〜2mgが特に好ま
しい。
【0023】本発明の方法である細胞懸濁培養によりタ
キソールを生産する場合には、まず細かな細胞を調製す
るため前培養(液体培養)を行い、ついでこれを接種し
て本培養を行うことが便宜である。カルスが柔らかく、
カルスを直接本培養しても容易に細胞懸濁液が得られる
場合は、前培養は必ずしも必要ではない。例えば、上記
のようにして得られたカルスを液体培地、例えばF4G
4培地に入れ、暗所にて約120rpmで穏やかに攪拌
しながら25℃で約1週間培養した後、得られた細胞懸
濁液を約1mmのナイロンメッシュで濾過して塊を除
き、ついで濾液をブフナーロートを通して細胞と培地に
分ける。こうして細かな細胞を得る。ついで、この微細
な細胞を一定量とり、液体培地、例えばF4G4培地に
入れ、暗所、25℃にて約120rpmで振盪培養、す
なわち本培養を行う。
【0024】タキソールを生産するための本発明の生産
方法においては、上述の培地、好ましくはF4G4培地
を用い、本培養の5日〜7日目にキトヘプタオース水溶
液を添加しさらに培養を続ける。本培養は細胞量の最も
増加した点で終了する。通常、15〜30日間程度であ
る。エリシターとして添加するキトヘプタオースの量
は、培地1リットルに対して0.2〜20μM、好まし
くは2〜10μMである。この範囲で、培養した細胞中
のタキソールの量は最も増加する。
【0025】培養終了後、増殖した細胞よりタキソール
を抽出し、その量を定量する。増殖した細胞に含まれる
タキソールは、例えば、次のようにして得ることができ
る。培養終了後の細胞を凍結乾燥し、メタノール:水
(1:1、v/v)を溶媒として室温で抽出を行う。抽
出液を減圧濃縮し、得られた抽出物をジクロロメタン:
水(1:1、v/v)を用いてさらに抽出操作を行い、
ジクロロメタン可溶部を得る。得られたジクロロメタン
可溶部を常法によりクロマトグラフィーに付すことによ
り、タキソールの純品を得ることができる。
【0026】本発明の細胞懸濁培養法によりキトヘプタ
オース(3.57μM/L)をエリシターとしてタキソ
ールを生産すると、キトヘプタオースを添加しない場合
に比べて5.6倍のタキソールを生産した(実施例
2)。液体培養において現在までに最も有効とされてき
たジャスモン酸メチルの場合は、ジャスモン酸メチルを
100μM/L添加すると、無添加の場合の2倍量のタ
キソールを生産した(比較例1)ので、本発明に用いら
れるキトヘプタオースは、ジャスモン酸メチルの1/2
8の濃度でジャスモン酸メチルの場合の2.8倍の量の
タキソールを生成させることから、現在最も有効なエリ
シターといえる。
【0027】
【実施例】以下、製造例、実施例、対照例及び比較例に
より本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら
の実施例等によりなんら限定されるものではない。
【0028】製造例1 キャラボクの茎又は葉の切片を常法により無菌化し、
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(4.0mg/L培
地)、カイネチン(0.5mg/L培地)、カザミノ酸
(1.0g/L培地)、および褐変防止剤としてポリビ
ニルピロリドン(1.5g/L培地)を添加したB5培
地(以下、増殖用培地と略記する)に植えつけ、25
℃、暗所でカルスを誘導した。得られたカルスは増殖用
培地上で1ヶ月毎に継代して暗所で増殖させた。
【0029】実施例1(カルスの寒天培養に対するキト
ヘプタオースの効果) 製造例1で得られたカルス30gを増殖用培地(20m
L×10シャーレ)に植え継ぎ、途中で継代操作するこ
となくカルスの培養を15日間行った。植え継ぎ時に、
エリシターとしてキトヘプタオース水溶液(5mg/m
L/1g新鮮カルス)を、製造例1で得られた細胞1g
あたり1mL、シリンジを用いて細胞に直接添加した。
対照用にエリシターを添加しないものを用意した。
【0030】ここで用いるキトヘプタオースは、市販品
の試薬キトヘプタオース(和光純薬社製)、または常法
(Yuji Kikkawa, Tosinori Kawada, Ikuko Furukawa an
d Tomoyasu Sakuno, J.FAC.AGRIC.TOTTORI UNIV., 26,9
(1990))に従って得たものをイオン交換樹脂 Dowex 50W
-X8 H* form (100-200 mesh) で分画後中和して得たキ
トヘプタオースを用いる。
【0031】タキソールの定量法を以下に示す。培養終
了後の細胞を凍結乾燥し、メタノール:水(1:1、v
/v)を溶媒として室温で42時間抽出操作を行った。
抽出液を減圧濃縮し、得られた抽出物をジクロロメタ
ン:水(1:1、v/v)を用いてさらに抽出操作を行
い、ジクロロメタン可溶部を得た。得られたジクロロメ
タン可溶部の一部をHPLCにより分析した。あらかじ
め求めておいたタキソールの検量線より生成したタキソ
ールの量を算出した。
【0032】HPLCの分析条件は次のとおりである。 カラム:SUPELCOSILTM-LC-F, UV227nm, 流速1.5mL
/min、圧力190kg/cm2 、 溶離液:アセトニトリル:THF:水=17:28:5
【0033】分析の結果、キトヘプタオースを添加した
場合のタキソール生産量は乾燥細胞当たり0.72%
(乾燥細胞重量3.0gに対し21.6mg)であっ
た。これはエリシター無添加の場合(以下の対照例1)
の8倍の産生量である。
【0034】さらに、ジクロロメタン可溶部を精製し、
タキソールの結晶を得た。即ち、得られたジクロロメタ
ン可溶部を濃縮し、シリカゲルカラム(溶離液CHCl
3 :MeOH=9:1)にかけた。次いで、クロロホル
ム/メタノールの勾配溶剤系を用いてシリカゲルカラム
からタキソールを含むフラクションを得た。このフラク
ションを分取TLC(クロロホルム:水=10:1(v/
v))にかけ、無色結晶のタキソールを得た。
【0035】上記の方法で得られた無色結晶の物性値は
以下のとおりである。 融点:213〜215℃ UVλmax nm(logε):227(4.47) 273(3.23) FD−Ms m/z:854(M+ +H) 853(M+ ) 568 210(100%) 105 43 IR(Nujol) ν(cm-1):3300−3500、1730、1710、1650 1 H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm):1.14(s,3H) 1.22(s,3H) 1.67(s,3H) 2.20(s,3H) 1.80(s,3H) 2.36(s,3H) 3.80(d,H) 4.24(s,2H) 4.92(d,H) 5.68(d,H) 6.20(t,H) 6.28(s,H)
【0036】対照例1 キトヘプタオース水溶液の代わりに1mL/1g新鮮カ
ルスの水を添加した以外は、実施例と同様の操作を行っ
た。この細胞を15日間培養し、細胞に含まれるタキソ
ール量を定量すると、乾燥細胞当たり0.090%であ
った。
【0037】比較例1 製造例1で得られたカルス30gを増殖用培地(20m
L×10シャーレ)に植え継ぎ、途中で継代操作するこ
となくカルスの培養を15日間行った。植え継ぎ時に、
エリシターとしてキトヘプタオース水溶液(5mg/m
L/1g新鮮カルス)を、製造例1で得られた細胞1g
あたり1mL、シリンジを用いて細胞に直接添加した。
対照用にエリシターを添加しないものを用意した。
【0038】ここで用いるエリシターは、キトサンの酵
素加水分解物、市販品の試薬グルコサミン、キトビオー
ス、キトトリオース、キトテトラオース、キトペンタオ
ース、キトヘキサオース、キトヘプタオース(和光純薬
社製)を用いた。細胞に含まれるタキソール量を実施例
1と同様に定量した。その結果、対照のカルスのタキソ
ール含量を1とした場合、加水分解物、グルコサミン、
キトビオース、キトトリオース、キトテトラオース、キ
トペンタオース、キトヘキサオース又はキトヘプタオー
スをそれぞれ添加したカルスのタキソール含量は、それ
ぞれ5.2倍、1.3倍、1.5倍、2.3倍、1.9
倍、4.8倍、3.9倍及び8.2倍であった。
【0039】実施例2(細胞懸濁培養に対するキトヘプ
タオースの効果) <前培養>製造例1で得られた新鮮カルス10gを増殖
用培地で1ヶ月間継代培養を行い、約50gの増殖した
細胞を得た。この状態では硬い細胞塊が多く、液体培養
に適さないので、前培養を行い、細かい細胞塊を得た。
すなわち細胞を10倍量の液体培地(F4G4培地)と
共に暗所で25℃、120rpmで振盪し、1週間前培
養した。前培養を行った細胞懸濁液を約1mmのナイロ
ンメッシュで濾過して塊を除き、濾液をブフナーロート
を通して細胞と培地に分けた。
【0040】<本培養>前培養で得られた細胞のうち1
0gをとり、F4G4液体培地100mL入りの500
mL三角フラスコに入れ、暗所25℃において、120
rpmで振盪培養を30日間行った。キトヘプタオース
水溶液10mL(5mg/L、3.57μM)を本培養
6日目に添加して培養を続行した。培養後、細胞の量は
1.3倍に増殖していた。タキソールの抽出操作は実施
例1と同様に行った。分析の結果、培養細胞のタキソー
ル含量は0.30%(3.0mg/g乾燥細胞) であ
り、総量2.7mgのタキソールが得られたことが分か
った。これは、以下に示す無添加の場合(対照例2)の
5.6倍の産生量である。
【0041】対照例2 キトヘプタオース水溶液の代わりに1mL/1g新鮮カ
ルスの水を添加した以外は、実施例2と同様の操作を行
った。この細胞を30日間培養し、細胞に含まれるタキ
ソールの量を定量すると0.054%(0.54mg/
g乾燥細胞) であることがわかった。
【0042】比較例2 実施例2と同時に並行して行った液体培養について、本
培養6日目にキトヘプタオース5mg/Lに代えてキト
酸加水分解物、ジベレリンA3 及びL−フェニルアラニ
ンの各5mg/Lを添加して培養を継続した。後の操作
は実施例2と同様に行った。細胞懸濁培養により得られ
た細胞のタキソール含量は、対照例2で得られたタキソ
ール含量を1とした場合のそれぞれ5.3倍、1.5倍
及び1.8倍であった。
【0043】比較例3 実施例2と同時に並行して行った液体培養について、本
培養6日目にキトヘプタオースに代えてジャスモン酸メ
チル100μM(22.4mg/L)を添加して培養を
継続した。後の操作は実施例2と同様に行った。細胞懸
濁培養により得られた細胞のタキソール含量は0.11
%(1.1mg/g乾燥細胞) であった。
【0044】
【発明の効果】本発明の方法によれば、大量生産が困難
であったタキソールを、特に細胞懸濁培養により、従来
の方法より高収率で得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 5/02 C12N 5/00 F (72)発明者 東 昌弘 和歌山県橋本市賢堂170 (72)発明者 久保田 実 大阪府河内長野市清見台3丁目14−10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タキソール含有植物体から誘導されるカ
    ルス又は細胞の培養によるタキソールの生産方法におい
    て、キトヘプタオースを用いることを特徴とするタキソ
    ールの培養生産方法。
  2. 【請求項2】 タキソール含有植物体がキャラボク、キ
    ミノオンコ又はイチイ科植物であることを特徴とする請
    求項1記載の培養生産法。
  3. 【請求項3】 該培養が細胞懸濁培養であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の培養生産方法。
  4. 【請求項4】 該細胞懸濁培養がF4G4培地中で行わ
    れることを特徴とする請求項3記載の培養生産方法。
JP8217896A 1996-07-30 1996-07-30 タキソールの培養生産方法 Pending JPH1042888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217896A JPH1042888A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 タキソールの培養生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217896A JPH1042888A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 タキソールの培養生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042888A true JPH1042888A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16711463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217896A Pending JPH1042888A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 タキソールの培養生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264951B1 (en) 1992-02-20 2007-09-04 Phyton, Inc. Enhanced production of taxol and taxanes by cell cultures of Taxus species
US8338143B2 (en) 1996-05-24 2012-12-25 Phyton Holdings, Llc Enhanced production of paclitaxel and taxanes by cell cultures of Taxus species
JP2013536683A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 フリエスランド ブランズ ビー.ブイ. 真核細胞のための培養培地
CN103598096A (zh) * 2013-11-12 2014-02-26 大连民族学院 优质东北红豆杉茎段愈伤组织一步诱导方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264951B1 (en) 1992-02-20 2007-09-04 Phyton, Inc. Enhanced production of taxol and taxanes by cell cultures of Taxus species
US8338143B2 (en) 1996-05-24 2012-12-25 Phyton Holdings, Llc Enhanced production of paclitaxel and taxanes by cell cultures of Taxus species
JP2013536683A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 フリエスランド ブランズ ビー.ブイ. 真核細胞のための培養培地
CN103598096A (zh) * 2013-11-12 2014-02-26 大连民族学院 优质东北红豆杉茎段愈伤组织一步诱导方法
CN103598096B (zh) * 2013-11-12 2015-07-08 大连民族学院 优质东北红豆杉茎段愈伤组织一步诱导方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670673A (en) Method for the isolation and purification of taxol and its natural analogues
Brock et al. Brassicaceae contain nortropane alkaloids
JP2001504474A (ja) エポチロンc,d,e及びf、製造と薬剤
KR20000076073A (ko) 스핑고신 유사화합물
JPH1042888A (ja) タキソールの培養生産方法
JP4696302B2 (ja) テアフラビン類の合成方法
JP3331204B2 (ja) 半連続培養によるタキソールの大量生産方法
CA2092705C (en) Compound having antitumor activity, nsc-lsc1, and process for producing the same
CA2080000A1 (en) Process for producing taxol by cell culture of taxus species
JP3815919B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
US5312740A (en) Process for producing taxol by cell culture of taxus species
EP2351795A1 (en) Dye compound, process for producing same, and coloring agent
JPH0870880A (ja) タキソールの培養生産法
EP0577274A2 (en) Process for preparing taxane compounds
JPH05244971A (ja) タキサン類化合物の製造方法
JPH1052296A (ja) タキサン類化合物の製造方法(iii)
JPH07308196A (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JP2967034B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JP3162217B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
KR20190049980A (ko) 중금속 주석을 사용하지 않는 라말린의 합성방법
JPH1052295A (ja) タキサン類化合物の製造方法(ii)
JPH1052294A (ja) タキサン類化合物の製造方法(i)
CN114163405A (zh) 具有独脚金内酯活性的肟醚类化合物及其用途
TW200489B (ja)
JP3821509B2 (ja) カテキンの生産方法