JP2003241202A - 液晶表示素子用貼り合わせ装置 - Google Patents

液晶表示素子用貼り合わせ装置

Info

Publication number
JP2003241202A
JP2003241202A JP2002181395A JP2002181395A JP2003241202A JP 2003241202 A JP2003241202 A JP 2003241202A JP 2002181395 A JP2002181395 A JP 2002181395A JP 2002181395 A JP2002181395 A JP 2002181395A JP 2003241202 A JP2003241202 A JP 2003241202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
receiving means
upper stage
receiving
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002181395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084101B2 (ja
Inventor
Sang Seok Lee
相 碩 李
Sang Ho Park
相 昊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2003241202A publication Critical patent/JP2003241202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084101B2 publication Critical patent/JP4084101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子の製造のために基板を真空中で
貼り合わせる工程において、真空チャンバ内部が真空状
態になることにより工程の途中で上部ステージに固定さ
れた基板が落下するのを防止するために一時的に受け止
める手段を、受け止め対象基板の特定部位の垂れ下がり
が防止できるように構成し、全体的な基板の受け止め形
状が安定的なものになり、他の装備動作に対して干渉を
行わないようにする。特に、液晶表示素子の大型化を考
慮して、大型液晶表示素子の製造工程にも適した構造の
基板受け止め手段を提供する。 【解決手段】 一体型の真空チャンバ、前記真空チャン
バ内に備えられ、第1及び第2の基板をそれぞれ固定す
るための上部ステージ及び下部ステージ、及び前記真空
チャンバ内に備えられ、前記上部ステージに固定された
第2の基板を一時的に受け止めるための少なくとも1つ
の基板受け止め手段とを含み、前記基板受け止め手段
は、前記第2の基板を受け止める際に、前記第2の基板
の下面に形成された複数のセル領域間に存在するダミー
領域と接触するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子の製造
装置に係り、特に大面積の液晶表示素子の製造に有利な
液晶滴下方式を採用した液晶表示素子の製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発展に伴い、表示装置に対
する要求も多様化しており、これに応じて、最近は液晶
表示(LCD)、プラズマ表示パネル(PDP)、エレ
クトロルミネセンス表示(ELD)、真空蛍光表示(V
FD)など様々なフラットパネル型表示装置が開発さ
れ、一部は既に各種設備で表示装置として活用されてい
る。
【0003】その中で、現在では、高画質、軽量薄型、
低消費電力などの長所のため、移動型画像表示装置用に
陰極線管(CRT)を代替してLCDが最も多く使われ
ており、さらにノートパソコンのモニタのような移動型
の用途の他にも、放送信号を受信して表示するテレビ受
像器やコンピュータのモニタ用などに多様なものが開発
されている。
【0004】このように、液晶表示素子は、様々な分野
で画像表示装置としての役割を果たせるように、多様な
技術的発展が進められてきているにも拘わらず、画像表
示装置として画像の品質を高めようとすると、上記長所
と背馳する面が多かった。従って、液晶表示素子が、一
般的な画像表示装置として多様な用途に使用されるため
には、軽量薄型、低消費電力という特徴を維持しながら
も、高精細、高輝度、大面積などといった、高品位の画
像をどこまで実現できるかが重要な課題とされている。
【0005】上記のような液晶表示素子の製造方法とし
ては、大きく分けて、液晶注入口が形成されるように一
方の基板上にシール剤を塗布して、真空中で一対の基板
を接合した後、形成された注入口を介して液晶を注入す
る液晶注入方式と、特開2000−284295号及び
特開2001−005405号公報で提案されるよう
に、液晶注入口を設けないようにシール剤を閉じたパタ
ーンで形成した一の基板を用意し、この基板上のシール
剤で囲まれた領域に液晶を滴下した後、他の基板を前記
一の基板上に配置し、真空中で上下の基板を近接させて
接合する液晶滴下方式とがある。
【0006】前記した各種方式のうち、液晶滴下方式は
液晶注入方式に比べていくつかの工程(例えば、液晶注
入口の形成、液晶の注入、液晶注入口の密封などのため
の各々の工程)を省略して行うことができることから、
それらの工程に伴う装備が必要ではなくなるという長所
を有する。このため、最近は液晶滴下方式を用いた各種
製造装置の研究が行われている。
【0007】図1及び図2はかかる従来の液晶滴下方式
を適用した基板の組み立て装置を示す。即ち、従来の基
板組み立て装置は外形をなすフレーム10と、ステージ
部21、22と、シール剤吐出部(図示せず)及び液晶
滴下部30と、チャンバ部31、32と、チャンバ移動
手段と、ステージ移動手段とから構成されている。
【0008】この際、前記ステージ部は上部ステージ2
1と下部ステージ22とからなり、シール剤吐出部及び
液晶滴下部30は基板の貼り合わせ工程が行われる位置
である前記フレームの側部に装着され、前記チャンバ部
は上部チャンバユニット31と下部チャンバユニット3
2とからなり、それらが互いに合体可能であるように構
成される。
【0009】これと共に、前記チャンバ移動手段は下部
チャンバユニット32を前記貼り合わせ工程が行われる
位置とシール剤の吐出及び液晶の滴下が行われる位置と
の間で選択的に移動するように駆動する駆動モータ40
で構成され、前記ステージ移動手段は前記上部ステージ
を選択的に上部或いは下部に移動するように駆動する駆
動モータ50で構成されている。
【0010】そして、前記チャンバ部の内部が真空にな
った時に、上部ステージ21に固定される基板52の両
対角位置でその基板を一時的に受け止める役割を果たす
受け止め手段が設けられる。この際、前記受け止め手段
は上部チャンバユニット31の外側から前記上部チャン
バユニット31の内側に貫通した状態で回転自在に装着
された回転軸61と、その回転軸の一端の前記上部チャ
ンバユニット31の外側に固定され、前記回転軸61を
選択的に回転させるように駆動する回転アクチュエータ
63及び前記回転軸を選択的に昇降させる昇降アクチュ
エータ64と、前記回転軸の他端に一体化され、選択的
に基板のエッジ部を受け止める受止爪62とから構成さ
れている。
【0011】以下、上記した従来の基板組み立て装置を
用いた液晶表示素子の製造過程をその工程順序に従って
より詳細に説明する。
【0012】まず、上部ステージ21には何れか一方の
基板(以下、第2基板)52がローディングされて固定
され、下部ステージ22には他方の基板(以下、第1基
板)51がローディングされて固定される。この状態で
前記下部ステージ22を有する下部チャンバユニット3
2はチャンバ移動手段40によって、図1に示すよう
に、シール剤の塗布及び液晶滴下のための位置に移動さ
れる。
【0013】そして、前記状態でシール剤吐出部及び液
晶滴下部30による第1基板51へのシール剤の塗布及
び液晶滴下が完了すると、再び前記チャンバ移動手段4
0によって、図2に示すように、基板間の貼り合わせの
ための位置に移動される。
【0014】その後、各チャンバユニット31、32の
合体が行われて各ステージ21、22が位置した空間が
密閉され、受け止め手段を構成する昇降アクチュエータ
64が駆動して回転軸61を下方に(上部ステージの下
側に)移動させると共に、回転アクチュエータ63が駆
動して前記回転軸61を回転させ、受止爪62を上部ス
テージ21に固定された第2基板52の両角部に位置さ
せる。
【0015】この状態で、ステージ移動手段50が、上
部ステージ21を下向きに移動させて、前記受け止め手
段を構成する受止爪62が位置した高さまで近接させた
後、第2基板52を固定していた真空吸着力を解除し
て、図3のように、前記第2基板を前記受け止め手段の
各受止爪62に載せる。
【0016】これは、チャンバの内部が真空状態になる
と、第2基板52を固定させるために与えている上部ス
テージ21の真空吸着力に比べて前記チャンバの内部の
真空度が大きくなり、前記第2基板52が落下して破損
する畏れが生じるので、チャンバの内部が完全に真空状
態になる前に、一時的に前記第2基板52を保持できる
ようにするためである。
【0017】これと共に、図示しない別途の真空手段を
用いてチャンバの内部を完全に真空状態にし、前記チャ
ンバの内部が完全な真空状態になったときに、上部ステ
ージ21に静電力を印加して前記第2基板52を固定す
ると共に、受け止め手段の回転アクチュエータ63及び
昇降アクチュエータ64を駆動して、受止爪62及び回
転軸61を元の位置(貼り合わせ工程に干渉を与えない
位置)に復帰させる。
【0018】そして、前記した真空状態において、ステ
ージ移動手段50によって上部ステージ21が下向きに
移動することで、前記上部ステージ21に固定された第
2基板52を下部ステージ22に固定された第1基板5
1に密着させ、さらに継続的に加圧して各基板間の貼り
合わせを行う。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
基板の組立装置には次のような問題がある。
【0020】第一に、真空チャンバ内部の真空化過程に
おいて前記真空吸着力の低下によって第2基板が上部ス
テージから落ちて破損することを防止するための受け止
め手段が存在するものの、この受け止め手段を構成する
受止爪の形状が前記第2基板の両角部の先端部分のみを
受け止めるように形成されているため、前記第2基板の
中間部が垂れ下がることがある。特に、液晶表示素子の
大型化を考慮する時、上述した従来の受け止め手段の構
成をそのように大型化した液晶表示素子の製造装備に適
用すると、大型化した基板はその面積に比べてその厚さ
が極めて薄いため、前記した基板の垂れ下がりの程度が
更に増加して基板変形に伴う問題点が発生し得ることか
ら、事実上その適用が不可能であって改善が必要とされ
ている。
【0021】第二に、従来の受け止め手段を構成する受
止爪のサイズが第2基板の全体的なサイズに比べて極め
て小さいため、前記第2基板との接触面積が相対的にか
なり小さくならざるをえない。このため、受け止め手段
を構成する回転アクチュエータの動作不良等によって回
転軸の正確な回転が行われない場合、受止爪と第2基板
との接触面積が前記第2基板を受け止めるのに十分では
なく、前記第2基板が落ちるおそれがある。特に、大型
液晶表示素子の製造のための基板貼り合わせ装置に前記
した構成が適用される場合、第2基板の全体面積に比べ
て受止爪の接触面積が相対的に更に小さいため、この問
題は更に深刻である。
【0022】第三に、従来の基板組立装置は、受け止め
手段の数が基板の全体的なサイズに比べて少ないので、
大型基板を用いた液晶表示素子の製造に適用するには有
利でないという問題がある。
【0023】第四に、基板モデルの変更に従い、基板の
各セルが形成された領域ではない他の部分、即ち、切断
して除去されるダミー領域が変化するが、これに効果的
に対応し難いという問題がある。
【0024】本発明は上記の問題を解決しようとするも
ので、その目的は、液晶表示素子の真空貼り合わせのた
めの工程において、真空チャンバ内部が真空状態になる
ことにより工程の途中で上部ステージに固定された基板
が落下することを防止するために設けられる、基板を一
時的に受け止める手段を、受け止めの対象となる基板の
特定部位の垂れ下がりを防止して、基板を受け止めたと
きの全体的な形状が安定的なものになるようにし、かつ
他の装備の動作に対して干渉しないように構成した、液
晶表示素子用真空貼り合わせ装置の基板受け止め手段を
提供することにある。
【0025】特に、本発明は液晶表示素子の大型化を考
慮して、大型液晶表示素子の製造にも適した構造の基板
受け止め手段を提供することにその目的がある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液晶表示素子用真空貼り合わせ装置は、液
晶表示素子を製造するために、第1及び第2の基板を真
空中で互いに貼り合わせる装置であって、一体型の真空
チャンバ、前記真空チャンバ内に備えられ、前記第1及
び第2の基板をそれぞれ固定するための下部ステージ及
び上部ステージ、及び、前記真空チャンバ内に備えら
れ、前記上部ステージに固定された第2の基板を一時的
に受け止めるための少なくとも1つの基板受け止め手
段、を含む液晶表示素子用真空貼り合わせ装置におい
て、前記基板受け止め手段は、前記第2の基板を受け止
める際に、前記第2の基板の下面に形成された複数のセ
ル領域間に存在するダミー領域と接触するように構成さ
れたことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい各実施形
態を添付の図4〜図11を参照してより詳細に説明す
る。
【0028】まず、図4〜図6Bは、本発明の液晶表示
素子用真空貼り合わせ装置の第1実施形態を概略的に示
しており、これから分かるように、本実施形態の真空貼
り合わせ装置は、大略、真空チャンバ110と、上部ス
テージ121及び下部ステージ122と、ステージ移動
装置と、真空装置200と、ローダ部300とで構成さ
れ、更に基板受け止め手段400を含む。
【0029】本実施形態の貼り合わせ装置を構成する真
空チャンバ110は、その内部を選択的に真空状態或い
は大気圧状態としながら、各基板間の貼り合わせを行い
得るように形成され、前記真空状態への転換のための空
気吸入力を伝達する空気排出管112が、前記真空チャ
ンバ110の内部空間と連通するように一体に形成され
る。
【0030】本実施形態の貼り合わせ装置を構成する上
部ステージ121及び下部ステージ122は、前記真空
チャンバ110内の上側空間と下側空間に互いに対向し
て設けられ、前記真空チャンバ110の内部に搬入され
た各基板520、510をそれぞれ静電吸着して、前記
真空チャンバ110内の所定位置に固定された状態に維
持すると共に、この固定した各基板間の貼り合わせを行
うための選択的な移動が可能であるように構成されてい
る。この際、前記上部ステージ121には、その底面に
多数の静電力を提供することにより基板の固定が可能で
あるように、少なくとも1つの静電チャック(ESC)
121aが陥入装着されている。
【0031】尚、前記静電チャック121aに加えて、
本実施形態では、前記上部ステージ121の下面に真空
力を伝達することにより、基板の吸着固定が可能である
ように、少なくとも1つ以上の真空ホール121bが更
に形成されている。
【0032】本実施形態では、互いに異なる極性の直流
電圧をそれぞれ印加することにより基板の静電吸着が可
能であるように、少なくとも2つ以上の静電チャック1
21aが互いに異なる極性を有して対を成すように備え
られているが、必ずこれに限定されるものではなく、1
つの静電チャック自体が2つの極性を同時に有しながら
静電力を提供するように構成することもできる。
【0033】また、真空ホール121bは、前記上部ス
テージ121の底面に装着された各静電チャック121
aの縁部に沿って多数個が配置され、各々の真空ホール
121bは、上部ステージ121に連結された真空ポン
プ123により発生した真空力を伝達し得るように、単
一或いは多数の管路121cを介して互いに連通するよ
うに形成される。
【0034】一方、前記下部ステージ122の上面にも
前記した上部ステージの下面と同様に、少なくとも1つ
の静電チャック122aを装着すると共に、この静電チ
ャックの縁部に沿って少なくとも1つの真空ホール(図
示せず)が形成される。
【0035】しかしながら、前記下部ステージ122の
上面に装着する静電チャック122a及び真空ホール
は、必ずしも前記上部ステージ121の下面と同一の形
状に限定されるのではなく、作業対象基板の全般的な形
状又は各液晶充填領域などを考慮して、前記静電チャッ
ク及び真空ホールの配置を行うようにすることがより好
ましい。
【0036】本実施形態の貼り合わせ装置を構成するス
テージ移動装置は、上部ステージ121を選択的に上下
に移動させるように駆動する移動軸131と、下部ステ
ージ122を選択的に左右に回転させるように駆動する
回転軸132とを有し、真空チャンバ110の内側又は
外側に前記各ステージ121、122と軸結合された状
態で前記した各々の軸を選択的に駆動するための駆動モ
ータ133、134を含んでいる。
【0037】この際、ステージ移動装置は、上部ステー
ジ121を上下に移動させ下部ステージ122を左右に
回転させるように構成したものに限定されるのではな
く、前記上部ステージ121を左右に回転させるように
構成したり、前記下部ステージ122を上下に移動させ
るように構成することもできる。その場合、前記上部ス
テージ121には別途の回転軸(図示せず)を更に設置
してその回転が可能であるようにし、前記下部ステージ
122には別途の移動軸(図示せず)を更に設置してそ
の上下移動が可能であるようにする。
【0038】本実施形態の貼り合わせ装置を構成する真
空装置200は、前記真空チャンバ110の内部を選択
的に真空状態にするための空気吸入力を発生する役割を
果たし、空気吸入力を発生させるために駆動する通常の
吸入ポンプから構成され、この真空装置200が備えら
れた空間は真空チャンバ110の空気排出管112と連
通する。
【0039】本発明の貼り合わせ装置を構成するローダ
部300は、前記した真空チャンバ110及びその真空
チャンバ110の内部に備えられる各種の構成部分とは
別途の装置として前記真空チャンバ110の外側に備え
られ、液晶が滴下された基板(以下、第1基板)510
及び他方の(好ましくはシール剤が塗布された)基板
(以下、第2基板)520をそれぞれ前記貼り合わせ装
置の真空チャンバ110の内部に(内部から)選択的に
搬入(搬出)する役割を行う。
【0040】この際、前記のようなローダ部は液晶が滴
下された第1基板510の搬送のための何れか一方のア
ーム(以下、第1アーム)310と、それと貼り合わせ
られる第2基板520の搬送のための他方のアーム(以
下、第2アーム)320とを含んで構成され、各基板5
10、520がそれぞれ前記各アーム310、320に
載せられた状態で真空チャンバ110の内部に搬送され
る前の待機状態では、前記第1アーム310が第2アー
ム320に比べて上側に位置するように構成されてい
る。
【0041】前記で第1アーム310に載せられる第1
基板510が第2アーム320に載せられる第2基板5
20の上側に位置する理由は、第1基板の上面には液晶
が滴下されているので、仮に、前記第2アーム320が
第1アーム310に比べて上側に位置すると、前記第2
アーム320の動きにより発生して飛散され得る各種の
異物が、前記第1アーム310に載せられている第1基
板510の液晶に落下してその損傷を引き起こす畏れが
あり、特に、第2アーム320に載せられる第2基板5
20にシール剤が塗布されていると、そのシール剤塗布
面が下面に位置することになり、上記の問題を引き起こ
す畏れが大きくなるので、それを未然に防止できるよう
にするためである。
【0042】しかしながら、前記ローダ部の各アームの
うち、第2アーム320は必ずシール剤が塗布された第
2基板520を搬送するわけではない。即ち、前記第1
アーム310は液晶が滴下されている基板を搬送するよ
うにし、第2アーム320は液晶が滴下されていない基
板を搬送するようにすることが好ましいのである。
【0043】たとえば、何れか一方の基板に液晶が滴下
されると共にシール剤が塗布される場合には、この基板
を第1アーム310が搬送するようにし、他方の基板を
第2アーム320が搬送するようにすればよい。
【0044】本発明の貼り合わせ装置を構成する基板受
け止め手段400は、上部ステージ121に固定された
第2基板520の下面に形成された複数のセル領域間に
存在するダミー領域と接触するように構成され、大きく
回転自在に装着された回転軸410と、受け止めバー4
20と、駆動部440とから構成され、典型的には、真
空チャンバ110の底面の下部ステージ122の側面と
隣接した位置に装着される。この際、前記基板受け止め
手段400の数は、一般に2以上10以下とすることが
好ましい。
【0045】特に、前記した基板受け止め手段400
は、前記真空チャンバ110の内部を上から見た時、図
5Aのように、各ステージ121、122の長辺(又は
短辺)の端部と(一定の間隔をもって)隣接した位置、
或いは、図5Bのように、各ステージ121、122の
長辺(又は短辺)の中央部と隣接した位置に、真空チャ
ンバ110の底面を貫通する回転軸410が結合された
受け止めバー420の一端がくるように装着し、前記受
け止めバー420の他端は回転して各ステージの側面よ
り内側に達するように長く形成する。
【0046】即ち、前記した基板受け止め手段は、下部
ステージ122の1つの側面の何れか一端部又は両端部
に隣接させて設けたり、更に他の側面の何れか一端部又
は両端部に隣接させて設けることができるだけでなく、
下部ステージの1つの側面の中央部や他の側面の中央部
に隣接させてそれぞれ設けることもでき、また、各端部
及び中央部に隣接して同時に設けることもできる。な
お、前記下部ステージの1つの側面(又は他の側面)の
中央部に隣接する基板受け止め手段を複数基設置しても
よい。
【0047】この際、前記基板受け止め手段400を構
成する受け止めバー420は回転軸410の一端に一体
化され、前記回転軸410による選択的な回転動作を行
うことで、上部ステージ121の下面に固定された第2
基板520の一側面からその対角方向又は他側面に向か
う方向に延び、その際、各ステージの移動に干渉を与え
ない位置にくるように形成される。
【0048】これと共に、前記受け止めバー420の上
面には、第2基板520との接触面積を最大限減らすた
めに、受け止め突起420aが少なくとも1つ突出して
形成され、特に、前記受け止め突起420aは、前記受
け止めバー420が作用位置である上部ステージ121
の下方に位置したときに、前記上部ステージ121に固
定された第2基板520のダミー領域に対応するように
調整する。この際、前記各受け止め突起420aは互い
に同一の突出高さを有するように形成されるのが一般的
であるが、必要に応じては、突出高さが互いに異なるよ
うに形成することもできるように、その調節が可能であ
ることが好ましい。
【0049】仮に、受け止めバー420の上面に形成さ
れる受け止め突起420aが2つ以上である場合、前記
各々の受け止め突起は基板の垂れ下がりを最大限防止で
きるような間隔を有するようにする。
【0050】即ち、各受け止め突起420a間の間隔が
狭いほど多数個の受け止め突起420aの形成を必要と
することと、各受け止め突起420a間の間隔が広いほ
ど突起間に位置する第2基板520の部位が垂れ下がり
得ることとのバランスを考慮し、それらの問題を最も小
さくするような間隔を有するように配置する。
【0051】しかしながら、前記のような配置を行なう
には、各基板のサイズ又はモデルによって各受け止め突
起間の最適間隔がそれぞれ異なることがあるから、前記
各受け止め突起の間隔を選択的に調節できるように構成
することが、基板のサイズに関係なく適用可能であると
いう点でより好ましい。
【0052】前記基板受け止め手段400は、下部ステ
ージ122の一側面(即ち、長辺又は短辺の何れか)か
ら一定の間隔だけ隔てて設けることができ、たとえば、
その側面の中間部又は端部から一定の間隔だけ隔てて設
けることができる。この設置位置は、基板のサイズや基
板の搬入/搬出方向に沿って予め決定することができ
る。特に、一側面の中間部と端部のいずれから隔てて設
けるかは、受け止めバー420の回転方向や基板と前記
受け止めバーとの接触位置により決定することが好まし
い。
【0053】尚、下部ステージ122の短辺測よりは長
辺側に本発明の基板受け止め手段400を装着すること
が好ましいが、その理由は真空貼り合わせ装置の全体的
な形状が上から見ると略正方形を成しているため、その
短辺側には余裕の空間が少なく、その長辺側には余裕の
空間が多いからである。
【0054】ところで、各基板の受け止め手段400の
各受け止めバー420は、相互間に干渉が発生し得るこ
とを考慮すると、互いに交差することができるようにそ
れぞれ形成することが好ましい。しかしながら、そのよ
うな構成に限定されるものではなく、各基板受け止め手
段400を、下部ステージ122の各辺(長辺及び短
辺)が有するそれぞれの中央部又は端部から一定の間隔
をおいてそれぞれ設置することにより、そのような交差
を避けるようにすることも可能である。
【0055】そして、前記基板受け止め手段400を構
成する駆動部は、空気圧や油圧を用いて回転軸を回転或
いは上下移動させるシリンダー430及び回転力を用い
て回転軸を回転或いは上下移動させる回転モータ440
の少なくとも何れか一つから構成することができる。
【0056】この際、前記駆動部がシリンダー430及
び回転モータ440を共に備えている場合、シリンダー
430は回転軸410を上下移動させ、回転モータ44
0は前記回転軸410を左右に回転させるようにするこ
とができる。勿論、前記シリンダー430が回転軸41
0を左右に回転させ、回転モータ440が前記回転軸4
10を上下移動させるようにすることもできる。
【0057】仮に、回転軸410と一体化された受け止
めバー420の最初の位置が下部ステージ122の上面
より高い場合、駆動部は前記回転軸410を左右に回転
させるだけでも良いが、この場合、ローダ部300によ
る基板の搬入/搬出時に干渉するという問題が発生し得
ることを考慮すると、最初の前記受け止めバー420の
位置は前記下部ステージ122の上面より低くし、前記
駆動部が前記回転軸410を上下に移動させる機能及び
左右に回転させる機能を共に含むようにすることがより
好ましい。
【0058】そして、本実施形態では、前記のような駆
動部は真空チャンバ110の外側に位置するようにす
る。これは、前記駆動部が真空チャンバ110の内部に
設けられる場合に発生し得る各構成部分の動作時におけ
る干渉(特に、ローダ部300の各アーム310、32
0による各基板の搬入/搬出時の干渉)の問題や、真空
チャンバ110内部のサイズを大きく形成しなければな
らないという問題などを防止するためである。この際、
前記駆動部の駆動力が伝達される回転軸410は真空チ
ャンバ110の底面を貫通して設けられ、前記貫通部位
には空気の流出入が防止されるようにシーリング(図示
せず)を施す。
【0059】以下、上述したような構成を有する本実施
形態の液晶表示素子用貼り合わせ装置を用いた基板間の
貼り合わせ過程をより概略的に説明する。
【0060】まず、図4のように、ローダ部300は各
アーム310,320を制御して下部ステージにローデ
ィングされる第1基板510と、上部ステージにローデ
ィングされる第2基板520とをそれぞれ搭載する。こ
の状態で真空チャンバ110の出入口111が開放する
と、前記ローダ部は第2アーム320を制御し、シール
剤が塗布された前記第2基板520を開放した出入口1
11を介して真空チャンバ110内の上側空間に設けら
れた上部ステージ121に搬入する。
【0061】この場合、上部ステージ121に連結され
た真空ポンプ123が動作することにより、前記上部ス
テージ121に形成された各真空ホール121bに真空
力を伝達して、第2アーム320により搬入された第2
基板520を吸着して前記上部ステージ121に固定す
る。
【0062】仮に、かかる過程において、下部ステージ
122に貼り合わせ済みの基板が存在するときは、前記
第2アーム320が前記第2基板を搬入した後に前記貼
り合わせ基板をアンローディングすることが好ましい。
【0063】そして、前記過程が完了して第2アームが
真空チャンバの外部に抜け出ると、ローダ部は第1アー
ム310を制御して、前記液晶が滴下された第1基板5
10を前記真空チャンバ110内の下部ステージ122
に搬入する。
【0064】その後、下部ステージ122に連結された
真空ポンプ(図示せず)が動作することにより、第1ア
ーム310により搬入された第1基板510を吸着して
前記下部ステージ122に固定する。そして、前記ロー
ダ部の第1アームは真空チャンバの外部に抜け出ること
により、各基板510、520のローディング過程が完
了する。
【0065】前記した過程で一般にシール剤が塗布され
た第2基板520を液晶が滴下された第1基板510よ
り先に搬入させる理由は、第1基板510を先に搬入し
た状態で第2基板520を搬入すると、前記第2基板5
20の搬入過程中に発生し得る塵埃などが前記既に搬入
されていた第1基板510の液晶が滴下された領域に落
ちることがあるので、このような問題を未然に防止する
ためである。
【0066】そして、前記した過程を通じて各基板51
0、520のローディングが完了すると、前記真空チャ
ンバ110の出入口111に設けられた遮蔽ドア114
(図6A参照)が動作しつつ前記出入口111を閉鎖す
ることにより、前記真空チャンバ110の内部は密閉し
た状態になる。
【0067】その後、真空装置200が駆動して空気吸
入力を発生させると共に、前記真空チャンバ110の空
気排出管112に備えられた開閉バルブ112aが前記
空気排出管112を開放状態に維持させ、前記真空装置
200から発生した空気の吸入力を前記真空チャンバ1
10の内部に伝達させることにより、前記真空チャンバ
110の内部を次第に真空化させる。
【0068】この過程で本発明による各基板受け止め手
段400の駆動部をなすシリンダー430がそれぞれ動
作して、図6Aのように、各回転軸410を上向きに移
動させると共に、前記駆動部をなす回転モータ440が
それぞれ動作して前記各回転軸410を回転させる。
【0069】より具体的に説明すると、前記各回転軸4
10と一体化された各受け止めバー420は、下部ステ
ージ122の一側面(長辺側)の側部に前記下部ステー
ジの長辺と略平行に位置すると共に、前記下部ステージ
122の上面の高さより低い位置にある状態から、前記
回転軸410の上向き移動によって前記下部ステージ1
22の上面の高さより高い位置にある状態になり、前記
回転軸410の回転によって前記各回転軸410が位置
した前記下部ステージ122(或いは、上部ステージや
第2基板)の一側面から対角線方向又は他側面に向う方
向に次第に回転して、前記下部ステージ122の上側
(或いは、上部ステージ及び第2基板の下側)に位置す
る。
【0070】そして、前記のような各基板受け止め手段
400の動作によってそれぞれの受け止めバー420の
移動が完了して、上部ステージ121に吸着されている
第2基板520と前記受け止めバー420との間が予め
設定した間隔になると、前記上部ステージ121の各真
空ホール121bに真空力を伝達していた真空ポンプ1
23がその動作を中断し前記真空力の伝達を遮断する。
【0071】すると、前記上部ステージ121に吸着さ
れていた第2基板520は前記した真空力の解除により
落下して、図6Bのように、その下方に位置していた各
受け止めバー420上に載せられる。
【0072】しかしながら、前記した過程で、第2基板
520を各受け止めバー420上に載せる一連の過程
は、上述したように、必ず第2基板520を各受け止め
バー420と所定の間隔だけ離れた位置から落下させて
行うことにのみ限定されるわけではなく、第2基板52
0と各受け止めバー420とが接触した状態で上部ステ
ージ121の各真空ホール121bを介して伝達されて
いた真空力を解除して、第2基板520が各受け止めバ
ー420への落下による衝撃によって損傷することなく
各受け止めバー420の上面に載せられるようにその動
作を制御することもできる。
【0073】その後、所定の時間の真空装置200の駆
動によって真空チャンバ110の内部が真空状態になる
と、前記真空装置200の駆動が中断すると共に、空気
排出管112の開閉バルブ112aが動作して、前記空
気排出管112を閉鎖状態に維持する。
【0074】しかしながら、前記のような基板受け止め
手段400の駆動は、上述したように、必ず真空チャン
バ110の内部を真空化する途中で行われることに限定
されるわけではなく、上部ステージ121に固定される
第2基板520の搬入過程の途中や、各基板510、5
20の搬入が完了した後、真空チャンバ110の内部を
真空化する直前に行うこともできる。
【0075】真空チャンバ110の内部が完全な真空状
態になると、上部ステージ121及び下部ステージ12
2はその各々の静電チャック121a、122aに電源
を印加して、各基板510,520の静電吸着を行う。
そして、静電吸着の過程が完了すると、各基板受け止め
手段400の駆動部は上部ステージ121に吸着された
第2基板520の一時的保持のために当該位置に移動し
た動作の逆の手順で、前記各基板受け止め手段400を
それぞれ元の位置へ復帰させる。
【0076】その後、各ステージ移動装置は、各々のス
テージを選択的に移動させつつ(例えば、上部ステージ
を下向き移動させることで)各ステージ121、122
に静電吸着された各基板510、520間の貼り合わせ
を行う。
【0077】そして、前記貼り合わせ工程が完了する
と、真空チャンバ110の遮蔽ドア114が駆動しつ
つ、前記遮蔽ドア114により閉鎖されていた流出口1
11を開放させる。その後、ローダ部300による前記
貼り合わせ基板のアンローディングが行われると共に、
再び上述した一連の各過程を繰り返して行いつつ、基板
間の貼り合わせを連続的に行うようになる。
【0078】ところで、上述した第1実施形態において
は、基板受け止め手段400を四隅に1つずつ設置した
場合、受け止めバー420に形成する各受け止め突起4
20aの位置を第2基板520のサイズや形状などによ
り変わるダミー領域に合わせて変更するという不利があ
った。即ち、基板のダミー領域が形成された位置に従っ
て受け止め突起420aの形成が厳密に行われる必要が
あった。
【0079】これに対し、本発明の第2実施形態は、図
7のように、基板受け止め手段を少なくとも2対ずつ設
置するものである。即ち、真空チャンバ110の内部を
上から見た時下部ステージ122の各長辺の端部から一
定の間隔をおいてそれぞれ少なくとも2つ以上設置す
る。
【0080】具体的には、2つの基板受け止め手段を一
組として、下部ステージ122の各長辺の端部から一定
の間隔をおいてそれぞれ装着することで、第2基板52
0を受け止めた場合に前記第2基板520の特定の部位
が垂れ下がるような問題点を最大限防止できるようにし
たものである。勿論、前記工程において、各基板受け止
め手段は3つ或いはそれ以上を一組にすることもでき
る。
【0081】そして、前記のように、下部ステージの一
側面の中間部又は端部から一定の間隔をおいて2つずつ
それぞれ設置する場合には、同一の中間部又は端部に設
けられた2つの基板受け止め手段のうち何れか一方の基
板受け止め手段(以下、第1基板受け止め手段)401
を構成する受け止めバー(以下、第1受け止めバー)4
21は、他方の基板受け止め手段(以下、第2基板受け
止め手段)402を構成する受け止めバー(以下、第2
受け止めバー)422に比べて短く形成し、前記第1基
板受け止め手段401は前記第2基板受け止め手段40
2に比べて下部ステージ122により隣接した位置に装
着し、前記第1基板受け止め手段401を構成する回転
軸(以下、第1回転軸)411と前記第2基板受け止め
手段402を構成する回転軸(以下、第2回転軸)41
2とが互いにずれるように配置することができる。
【0082】この際、図示したように、前記第2回転軸
412は第1回転軸411に比べて下部ステージ122
の短辺側により近接した部位に位置するようにして、互
いにずれた状態で動作できるようにする。このようにす
るのは、各受け止めバー421、422の回転による作
用位置への移動時において相互間の動作に干渉を与えな
いようにするためである。特に、第1基板受け止め手段
401と第2基板受け止め手段402の駆動時期を互い
にずらすように設定することで、相互間の動作に干渉を
与えないようにすることができる。
【0083】また、上記した本発明の第2実施形態に係
る構成において各基板受け止め手段401、402を、
下部ステージ122の2つの長辺の各両端部に、その長
辺に沿って互いに対向するように構成するとき、ある一
つの長辺の側に設けられる2つの第2基板受け止め手段
402の第2受け止めバー422は、相互間の干渉が発
生し得ることを考慮して、図8に示すように、互いにず
らして設置することができる。
【0084】しかしながら、そのような構成に限定され
るものではなく、前記のような各基板受け止め手段は、
下部ステージの一側面(即ち、長辺又は短辺)から一定
の間隔をおいて設置すればよく、その側面の中間部又は
端部から一定の間隔を隔てて設置すればよい。
【0085】この際の設置位置は、基板のサイズ、基板
の搬入/搬出方向に従って予め決定することができる。
一側面の中間部と端部のいずれにするかは、受け止めバ
ーの回転方向や基板と前記受け止めバーとの接触位置に
従って決定すればよい。そして、前記第1及び第2基板
受け止め手段401、402と前記基板との接触する位
置は、基板に形成された複数のセル領域(又はパネル領
域)の間のダミー領域(貼り合わせの後カットして除去
される部分)とすべきであるが、これは基板に形成され
たセル領域に基板受け止め手段が接触すると、そのセル
領域の不良を引き起こす原因になるからである。
【0086】従って、前記各基板受け止め手段401、
402と前記基板とが接触する位置は基板内のダミー領
域とすればよく、基板中央部のセル領域とセル領域の間
のダミー領域及び基板周辺部のセル領域とセル領域の間
のダミー領域にそれぞれ接触するようにして、基板の垂
れ下がりや撓みを効率良く防止しながら基板を受け止め
られるようにする。
【0087】また他の方法として、前記第1及び第2基
板受け止め手段401、402がセル領域を通らないよ
うに、前記各基板受け止め手段401、402を前記セ
ルが形成されないダミー領域と一直線に重なるように配
置することもできる。なお、下部ステージ122の短辺
側よりは長辺側に各基板受け止め手段401、402を
装着することが好ましいが、その理由は真空貼り合わせ
装置の全体的な形状が上から見ると略正方形を成してい
るため、その短辺側には余裕の空間が少なく、その長辺
側には余裕の空間が多いからである。
【0088】そして、前記した構成の場合、1つの長辺
の側に設けられる各基板受け止め手段400の各受け止
めバー420は、相互干渉が発生し得ることを考慮し
て、互いに交差してもかまわないようにそれぞれ形成す
ることが好ましい。なお、421a及び422aは各基
板受け止め手段の受け止め突起である。
【0089】以下、上記のような本発明の第2実施形態
に係る構成による基板の受け止め過程をより具体的に説
明する。
【0090】まず、ローダ部300の各アーム310,
320によって第1基板及び第2基板が真空チャンバ内
にローディングされる一連の過程は、上述した第1実施
形態における過程と同一であるから省略する。そして、
上記過程によって各基板のローディングが完了した場
合、真空チャンバ110の内側の底面に装着した4つの
第2基板受け止め手段(長手の受け止めバーを有する基
板受け止め手段)402が動作しながら第2基板520
の特定の部位を受け止められる作用位置(第2基板のほ
ぼ中央部の下側)に移動する。
【0091】即ち、4つの第2基板受け止め手段402
を構成する各回転軸412がそれぞれ上向きに移動した
後、特定の方向(第2基板の内部が位置した方向、図面
上では第1基板の内部が位置した方向)に左右に回転す
ることで、それぞれの第2受け止めバー422は第1基
板受け止め手段401を構成する回転軸411及び第1
受け止めバー421から干渉されず作用位置に移動す
る。
【0092】その後、4つの第1基板受け止め手段40
1は、それを構成する各回転軸411がそれぞれ上向き
に移動した後、前記第2基板受け止め手段402と同方
向に回転しつつ、前記第2基板受け止め手段402とは
所定の間隔をとって、第2基板520の他の部位を受け
止められる作用位置(第2基板の周辺部の下方)に位置
する。
【0093】この状態で上部ステージ121の各真空ホ
ール121bを介して伝達される吸入力が解除する(或
いは、真空チャンバ110内部の真空力が前記真空ホー
ル121bを介して伝達される吸入力より大きくなる)
と、前記上部ステージ121に吸着されていた第2基板
520は重力方向に落下して、それぞれの基板受け止め
手段401、402上に載せられる。
【0094】その後、真空チャンバ110の内部が完全
な真空状態になると、各ステージ121、122は各基
板510,520を静電吸着して固定する。そして、各
基板510、520の静電吸着が完了すると、真空チャ
ンバ110の内側の底面に装着された4つの第1基板受
け止め手段401は最初の待機位置に復帰し、残り4つ
の第2基板受け止め手段402も最初の待機位置へ復帰
する。
【0095】その後、各ステージ121、122に静電
吸着された各基板間の貼り合わせを行うが、これは上述
した本発明の第1実施形態による過程と同一である。
【0096】しかしながら、上記した本発明の第2実施
形態のように、第1基板受け止め手段401は必ず第2
基板受け止め手段402に比べて真空チャンバ110の
内部側(即ち、内壁面から遠い方)に位置すべきもので
はない。即ち、図9のように、第1基板受け止め手段4
01が第2基板受け止め手段402に比べて真空チャン
バ110の内壁面側に位置するように構成することもで
きる。
【0097】この場合、各基板受け止め手段401,4
02は相互間の動作、即ち、各回転軸の上向き移動及び
特定方向への回転が同時に行われても、相互間の干渉が
発生せず、各基板受け止め手段の移動時間の短縮による
全体的な工程時間の短縮が図れるという長所を有する。
【0098】上記した本発明の第2実施形態では、第1
基板受け止め手段401の受け止めバーの長さと、第2
基板受け止め手段402の受け止めバーの長さは、第1
基板受け止め手段401が第2基板受け止め手段402
に比べて短く形成されるよう、即ち、異なる長さを有す
るように構成したが、前記第1基板受け止め手段と前記
第2基板受け止め手段の長さを同じく形成することもで
きる。
【0099】長さの異なる2つの基板受け止め手段の位
置は、図9に示すように、相対的に長い第2基板受け止
め手段402が、相対的に短い第1基板受け止め手段4
01と前記下部ステージ122の一側面の間にくるよう
にすることもできるし、図7のように、相対的に短い第
1基板受け止め手段401が、相対的に長い第2基板受
け止め手段402と前記下部ステージの一側面の間にく
るようにすることもできる。
【0100】また、第1基板受け止め手段401と第2
基板受け止め手段402は、いずれもが下部ステージ1
22の一側面の中間部又は端部に隣接した位置に設けて
もよいし、第1及び第2基板受け止め手段のうち、一方
は端部と隣接した位置、他方は中間部と隣接した位置に
設けてもよい。この際、各基板受け止め手段の待機位置
の高さは前記下部ステージの上面より高くしても、同一
にしても、或いは低くしてもよい。
【0101】そして、前記した各基板受け止め手段の具
体的な長さは、相対的に長い基板受け止め手段が500
mm〜1200mm、相対的に短い基板受け止め手段が
100mm〜500mmとするのが好ましく、より好ま
しくは相対的に長い基板受け止め手段の場合600mm
〜800mm、相対的に短い基板受け止め手段の場合3
00mm〜400mmとする。
【0102】仮に、基板のサイズ(或いはモデル)が変
わる場合であっても、相対的に長い基板受け止め手段は
少なくとも基板の側面の長さの1/3より長く構成し、
相対的に短い基板受け止め手段は少なくとも基板の側面
の長さの1/5より長く構成することを原則とする。
【0103】本発明ではそれぞれの基板受け止め手段を
必ず真空チャンバ110内の底面に装着することに限定
されるものではない。
【0104】即ち、図10のように、真空チャンバ11
0内の上面に装着することもできるし、図11のよう
に、真空チャンバ110内の壁面に装着することもでき
る。
【0105】この際、前記本発明の基板受け止め手段4
00を真空チャンバ110内の上面に装着する場合は、
上述した本発明の第1実施形態及び第2実施形態による
構成で、前記基板受け止め手段400が有する駆動部の
位置と、これに軸結合した回転軸410の位置、及び受
け止めバー420のローディング時に回転軸410が下
向き移動するという点が相違するだけで、その全般的な
構成(例えば、真空チャンバ110の内部を上から見た
ときの回転軸410及び受け止めバー420の位置な
ど)は同様に構成することができる。
【0106】また、前記本発明の基板受け止め手段40
0を真空チャンバ110内の壁面に装着する場合は、各
受け止めバー420が前記真空チャンバ110内の壁面
の内部に陥入し得るように、前記真空チャンバ110の
内壁面に前記各受け止めバーの形状に対応する陥入溝1
10aをそれぞれ形成し、回転軸410は前記真空チャ
ンバ110の内壁面を貫通して、前記真空チャンバ11
0の外部に設けられる駆動部と軸結合され得るように構
成することができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
素子用真空貼り合わせ装置によれば次のような効果が得
られる。
【0108】第一に、真空チャンバ内部の真空化過程に
おいて、上部ステージに固定される第2基板の受け止め
を一時的に行う基板受け止め手段を、前記第2基板の中
央部及び周辺部の多数の部位で受け止め可能に構成する
ことで、前記第2基板の中間部などが垂れ下がるという
問題を解決できるという効果を有する。
【0109】特に、大型化される液晶表示素子の製造に
使用される真空貼り合わせ装置に本発明の構成を適用す
る場合、基板の垂れ下がりを円滑に防止することによ
り、前記基板の垂れ下がりに伴う不良率を最大限に防止
できるという、有利な効果を有する。
【0110】第二に、本発明による各基板受け止め手段
の各受け止めバーを第2基板の中央部位にまで至るよう
に長く形成することで、前記各基板受け止め手段の駆動
時に回転軸の回転が正確に行われなくても第2基板を落
とせず、且つ安定して受け止められるので、基板の破損
を未然に防止できるという効果を奏する。
【0111】特に、大型化する液晶表示素子の製造工程
に適用する場合、従来の技術に比べて基板の破損に伴う
不良率を最大限に低減することができて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示素子の製造装置の基板貼り合わ
せ装置を概略的に示す。
【図2】従来の液晶表示素子の製造装置の基板貼り合わ
せ装置を概略的に示す。
【図3】従来の基板貼り合わせ装置の受け止め手段の動
作状態を概略的に示す。
【図4】本発明の第1実施形態による基板受け止め手段
が適用された真空貼り合わせ装置を概略的に示す。
【図5A】図4のI−I線に沿った断面を上から見た状
態を示す。
【図5B】図5aの基板受け止め手段がとりうる他の形
態を上から見た状態を示す。
【図6A】本発明による基板受け止め手段の動作状態を
概略的に示す。
【図6B】図4の基板受け止め手段が基板を受け止める
状態を概略的に示す。
【図7】本発明の第2実施形態による基板受け止め手段
が適用された真空貼り合わせ装置を概略的に示す。
【図8】図7の基板受け止め手段がとりうる他の形態を
示す。
【図9】図7の基板受け止め手段がとりうる更に別の形
態を示す。
【図10】本発明の基板受け止め手段を真空チャンバ内
の上面に装着した状態を示す。
【図11】本発明の基板受け止め手段を真空チャンバ内
の壁面に装着した状態を示す。
【符号の説明】
10 フレーム 21 上部ステージ 22 下部ステージ 30 液晶滴下部 31 上部チャンバユニット 32 下部チャンバユニット 40 駆動モータ 50 ステージ移動手段 51 第1基板 52 第2基板 61 回転軸 62 受止爪 63 回転アクチュエータ 64 昇降アクチュエータ 110 真空チャンバ 110a 陥入溝 111 基板出入口 112 空気排出管 112a 開閉バルブ 114 遮蔽ドア 121 上部ステージ 121a 静電チャック 121b 真空ホール 121c 管路 122 下部ステージ 122a 静電チャック 123 真空ポンプ 131 移動軸 132 回転軸 133 駆動モータ 134 駆動モータ 200 真空装置 300 ローダ部 310 第1アーム 320 第2アーム 400 基板受け止め手段 401 第1基板受け止め手段 402 第2基板受け止め手段 410 回転軸 411 回転軸 412 回転軸 420 受け止めバー 421 受け止めバー 422 受け止めバー 420a 受け止め突起 421a 受け止め突起 422a 受け止め突起 430 シリンダー 440 回転モータ 510 第1基板 520 第2基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 相 昊 大韓民国 釜山廣域市 金井區 南山洞 320−12番地 30/4 Fターム(参考) 2H088 FA03 FA06 FA10 FA16 FA24 FA30 MA16 MA17 2H089 NA24 NA25 NA33 NA39 NA45 NA49 NA55 NA56 NA60 QA03 QA04 QA11 QA12 QA14 5F031 CA05 FA02 FA07 FA12 HA13 HA16 HA46 HA53 HA58 KA08 LA15 MA21 PA13 PA16 PA18

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示素子を製造するために、第1及
    び第2の基板を真空中で互いに貼り合わせる装置であっ
    て、 一体型の真空チャンバ、 前記真空チャンバ内に備えられ、前記第1及び第2の基
    板をそれぞれ固定するための下部ステージ及び上部ステ
    ージ、及び前記真空チャンバ内に備えられ、前記上部ス
    テージに固定された第2の基板を一時的に受け止めるた
    めの少なくとも1つの基板受け止め手段、を含む液晶表
    示素子用貼り合わせ装置において、 前記基板受け止め手段は、前記第2の基板を受け止める
    際に、前記第2の基板の下面に形成された複数のセル領
    域間に存在するダミー領域と接触するように構成された
    ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記基板受け止め手段が、 回転自在に装着された回転軸、 前記回転軸の一端に一体化され、前記上部ステージに固
    定された第2の基板の下面を受け止めるための受け止め
    バー、及び前記回転軸の他端に装着され、前記回転軸を
    選択的に回転駆動するための駆動部、を含む請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記基板受け止め手段は、前記第2の基
    板を受け止める際に前記第2の基板の下面中央部と接触
    するように構成された、請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記基板受け止め手段は、前記第2の基
    板を受け止める際に前記第2の基板の下面中央部及び下
    面周辺部と接触するように構成された、請求項3記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 前記基板受け止め手段は、前記第2の基
    板を受け止める際に前記受け止めバーが前記第2の基板
    の下面に形成された各セル領域の直下を通らないように
    構成された、請求項2記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記基板受け止め手段は、前記回転軸が
    前記真空チャンバの上面、下面又は側壁内のいずれかを
    貫通して設けられたものである、請求項2記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記基板受け止め手段は、前記受け止め
    バーが前記第2の基板の一側面の長さの1/5以上とな
    る長さを有する、請求項2記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記基板受け止め手段は、前記第2の基
    板の一側面の長さの1/3以上となる長さを有する相対
    的に長い受け止めバーを有するものと、前記第2の基板
    の一側面の長さの1/5以上となる長さを有する相対的
    に短い受け止めバーを有するものとを包含する、請求項
    2記載の装置。
  9. 【請求項9】 2〜10基の前記基板受け止め手段を有
    する、請求項1〜8のいずれか記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の端部に隣接して設けられた、
    請求項1〜9のいずれか記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の両端部に隣接してそれぞれ設
    けられた、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の一端部に隣接して複数設けら
    れた、請求項10又は11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の両端部に隣接してそれぞれ複
    数設けられた、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記複数設けられた基板受け止め手段
    が互いに異なる長さを有する、請求項12又は13記載
    の装置。
  15. 【請求項15】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の中央部に隣接して設けられ
    た、請求項1〜9のいずれか記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の中央部に隣接して複数設けら
    れた、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記複数設けられた基板受け止め手段
    が互いに異なる長さを有する、請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記基板受け止め手段が、前記下部又
    は上部ステージの一側面の端部及び中央部にそれぞれ隣
    接して設けられた、請求項10〜17のいずれか記載の
    装置。
  19. 【請求項19】 前記下部または上部ステージの他側面
    に隣接して、別の基板受け止め手段が更に設けられた、
    請求項10〜18のいずれか記載の装置。
  20. 【請求項20】 液晶表示素子を製造するために、第1
    及び第2の基板を貼り合わせる方法において、 内部に下部ステージ及び上部ステージを備えた、一体型
    の真空チャンバを用意する工程、 前記第1及び第2の基板を、貼り合わせ面を対向させ
    て、前記下部ステージ及び上部ステージにそれぞれ固定
    する工程、 前記上部ステージに固定された第2の基板を、基板受け
    止め手段を用いて一時的に受け止める工程、及び前記下
    部ステージに固定された第1の基板と前記上部ステージ
    に固定された第2の基板を互いに押圧する工程を含み、 前記基板受け止め手段が、前記第2の基板を受け止める
    際に、前記第2の基板の下面に形成された複数のセル領
    域間に存在するダミー領域と接触することを特徴とする
    方法。
  21. 【請求項21】 前記第1及び第2の基板を第1及び第
    2のアームを用いて前記真空チャンバ内に搬入する工程
    を更に含む、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記第1及び第2の基板を固定する工
    程が、前記下部ステージ及び上部ステージにそれぞれ真
    空力を提供することを含む、請求項20又は21記載の
    方法。
  23. 【請求項23】 前記第1及び第2の基板を固定する工
    程が、前記下部ステージ及び上部ステージにそれぞれ静
    電力を提供することを含む、請求項20又は21記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 前記基板受け止め手段が、前記第2の
    基板の下面に存在するダミー領域の直下まで延びる受け
    止めバーを有し、前記第2の基板を一時的に受け止める
    際には、この受け止めバーが前記ダミー領域と接触す
    る、請求項20〜23のいずれか記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項20〜24のいずれか記載の方
    法を用いて第1及び第2の基板を貼り合わせることによ
    り製造された液晶表示素子。
JP2002181395A 2002-02-20 2002-06-21 液晶表示素子用貼り合わせ装置 Expired - Fee Related JP4084101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-8899 2002-02-20
KR10-2002-0008899A KR100469359B1 (ko) 2002-02-20 2002-02-20 액정표시소자용 합착 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241202A true JP2003241202A (ja) 2003-08-27
JP4084101B2 JP4084101B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27656447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181395A Expired - Fee Related JP4084101B2 (ja) 2002-02-20 2002-06-21 液晶表示素子用貼り合わせ装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6953073B2 (ja)
JP (1) JP4084101B2 (ja)
KR (1) KR100469359B1 (ja)
CN (1) CN1210610C (ja)
DE (1) DE10227824B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606565B1 (ko) 2005-04-15 2006-07-28 주식회사 에이디피엔지니어링 로딩/언로딩 장치 및 그 로딩/언로딩 장치가 마련되는 기판합착기
US7597774B2 (en) 2002-03-19 2009-10-06 Fujitsu Limited Apparatus and method for fabricating bonded substrate
WO2009154002A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270587B2 (en) * 2002-03-05 2007-09-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
JP5008280B2 (ja) * 2004-11-10 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5154007B2 (ja) 2004-12-06 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4794232B2 (ja) * 2004-12-06 2011-10-19 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4926433B2 (ja) * 2004-12-06 2012-05-09 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP4761907B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社Sokudo 基板処理装置
KR100898793B1 (ko) * 2005-12-29 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 기판 합착 장치
JP2008129270A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujitsu Ltd パネルの製造方法及び製造装置
KR101128523B1 (ko) * 2007-04-25 2012-03-27 삼성전자주식회사 사용자 일정 관리 장치 및 방법
JP4850811B2 (ja) * 2007-11-06 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 載置台、処理装置および処理システム
US9656450B2 (en) * 2008-01-02 2017-05-23 Tpk Touch Solutions, Inc. Apparatus for laminating substrates
CN101966648B (zh) * 2009-07-28 2012-09-26 昆山华冠商标印刷有限公司 定位压合治具
TWI564106B (zh) * 2011-03-28 2017-01-01 山田尖端科技股份有限公司 接合裝置以及接合方法
TWM469505U (zh) * 2013-07-26 2014-01-01 Mirle Automation Corp 真空貼合設備
US20170052907A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Oblivion Labs,Inc. Synchronized hardware-based security for a communication system

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978580A (en) 1973-06-28 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Method of fabricating a liquid crystal display
JPS5165656A (ja) 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
US4094058A (en) 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
JPS5738414A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Showa Denko Kk Spacer for display panel
JPS5788428A (en) 1980-11-20 1982-06-02 Ricoh Elemex Corp Manufacture of liquid crystal display body device
JPS5827126A (ja) 1981-08-11 1983-02-17 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JPS5957221A (ja) 1982-09-28 1984-04-02 Asahi Glass Co Ltd 表示素子の製造方法及び製造装置
JPS59195222A (ja) 1983-04-19 1984-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JPS60111221A (ja) 1983-11-19 1985-06-17 Nippon Denso Co Ltd 液晶充填方法および装置
JPS60164723A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS60217343A (ja) 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPS617822A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Canon Inc 液晶素子の製造方法
JPS6155625A (ja) 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子製造方法
US4775225A (en) 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
US4691995A (en) 1985-07-15 1987-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal filling device
JPS6289025A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPS6290622A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4653864A (en) 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
JPH0668589B2 (ja) 1986-03-06 1994-08-31 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
US5963288A (en) 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
US5379139A (en) 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
JPS63109413A (ja) 1986-10-27 1988-05-14 Fujitsu Ltd 液晶デイスプレイの製造方法
JPS63110425A (ja) 1986-10-29 1988-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セル
JPS63128315A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS63311233A (ja) 1987-06-12 1988-12-20 Toyota Motor Corp 液晶セル
DE3825066A1 (de) 1988-07-23 1990-01-25 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von duennen, anisotropen schichten auf oberflaechenstrukturierten traegern
EP0528542B1 (en) 1991-07-19 1998-09-16 SHARP Corporation Optical modulating element and apparatuses using it
JPH05127179A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2609386B2 (ja) 1991-12-06 1997-05-14 株式会社日立製作所 基板組立装置
JP3159504B2 (ja) 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05265011A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Seiko Instr Inc 液晶表示素子の製造方法
JP2939384B2 (ja) 1992-04-01 1999-08-25 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05281562A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
US5507323A (en) 1993-10-12 1996-04-16 Fujitsu Limited Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
US5406989A (en) 1993-10-12 1995-04-18 Ayumi Industry Co., Ltd. Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
US5499127A (en) * 1992-05-25 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area
JPH0651256A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶吐出装置
JP3084975B2 (ja) 1992-11-06 2000-09-04 松下電器産業株式会社 液晶表示用セルの製造装置
JPH06160871A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
GB9302225D0 (en) * 1993-02-05 1993-03-24 Int Computers Ltd Data processing system
JPH06235925A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH06265915A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶充填用吐出装置
JP3210126B2 (ja) 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JP3170773B2 (ja) 1993-04-28 2001-05-28 株式会社日立製作所 基板組立装置
US5539545A (en) 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JP2957385B2 (ja) 1993-06-14 1999-10-04 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の製造方法
US5407519A (en) * 1993-07-07 1995-04-18 Interserv Corp. Apparatus for manufacturing liquid crystal display screens
JP3260511B2 (ja) 1993-09-13 2002-02-25 株式会社日立製作所 シール剤描画方法
JPH07128674A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH07181507A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Canon Inc 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
US5545429A (en) * 1994-07-01 1996-08-13 International Business Machines Corporation Fabrication of double side fully metallized plated thru-holes, in polymer structures, without seeding or photoprocess
EP0881525A3 (en) 1994-09-26 1999-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JP3189591B2 (ja) 1994-09-27 2001-07-16 松下電器産業株式会社 液晶素子の製造方法
JPH08101395A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH08106101A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3495436B2 (ja) * 1994-11-11 2004-02-09 三洋電機株式会社 表示パネルの加工方法及び加工装置
JPH08171094A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Soken Inc 液晶表示器への液晶注入方法及び注入装置
JP3545076B2 (ja) 1995-01-11 2004-07-21 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3216869B2 (ja) 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6001203A (en) 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JP3534474B2 (ja) 1995-03-06 2004-06-07 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルのシール方法
JPH095762A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JP3978241B2 (ja) 1995-07-10 2007-09-19 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0961829A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0973075A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JP3161296B2 (ja) 1995-09-05 2001-04-25 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH0980447A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH0990377A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Sintokogio Ltd 液晶パネルの製造装置
JP3358935B2 (ja) 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3658604B2 (ja) 1995-10-27 2005-06-08 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH09230357A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Canon Inc 液晶パネルの製造方法及びこれに用いる液晶セル
US6236445B1 (en) 1996-02-22 2001-05-22 Hughes Electronics Corporation Method for making topographic projections
JP3790295B2 (ja) 1996-04-17 2006-06-28 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP3234496B2 (ja) 1996-05-21 2001-12-04 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100208475B1 (ko) 1996-09-12 1999-07-15 박원훈 자기장 처리에 의한 액정배향막의 제조방법
US6016178A (en) 1996-09-13 2000-01-18 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH10153785A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100207506B1 (ko) 1996-10-05 1999-07-15 윤종용 액정 표시 소자의 제조방법
JPH10123537A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP3088960B2 (ja) 1996-10-22 2000-09-18 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3472422B2 (ja) 1996-11-07 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶装置の製造方法
JPH10142616A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Ayumi Kogyo Kk 液晶注入方法および液体用ディスペンサー
JPH10177178A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US6233445B1 (en) * 1997-01-14 2001-05-15 Ericsson, Inc. Establishing emergency calls within a mobile telecommunications network
JP3874871B2 (ja) 1997-02-10 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10274768A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Denso Corp 液晶セルおよびその製造方法
JP3773326B2 (ja) 1997-04-07 2006-05-10 アユミ工業株式会社 液晶の注入方法およびそれに用いるディスペンサー
JPH10333159A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10333157A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH1114953A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多数丁付け液晶表示パネルの製造方法および多数丁付け液晶表示パネル
JP3874895B2 (ja) 1997-07-23 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JPH1164811A (ja) 1997-08-21 1999-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法およびその装置
JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
JPH11109388A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
US5875922A (en) 1997-10-10 1999-03-02 Nordson Corporation Apparatus for dispensing an adhesive
JPH11133438A (ja) 1997-10-24 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造法
US6055035A (en) 1998-05-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling liquid crystal display (LCD) panels
US6337730B1 (en) 1998-06-02 2002-01-08 Denso Corporation Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material
JP2000137235A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶基板の貼り合わせ方法
KR20000035302A (ko) 1998-11-09 2000-06-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액정 표시 소자의 제조 방법 및 제조 장치, 및 액정 표시소자
JP3828670B2 (ja) 1998-11-16 2006-10-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6219126B1 (en) 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
JP2000193988A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法と製造装置
JP3568862B2 (ja) 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
JP2000241824A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000310784A (ja) 1999-02-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル、カラーフィルター及びそれらの製造方法
JP3410983B2 (ja) * 1999-03-30 2003-05-26 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法およびその装置
JP2000292799A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2000310759A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置および方法
JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000338501A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3486862B2 (ja) * 1999-06-21 2004-01-13 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法とその装置
JP3580767B2 (ja) 1999-10-05 2004-10-27 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルならびにその製造方法および駆動方法
JP4517315B2 (ja) * 1999-10-08 2010-08-04 株式会社ニコン 基板落下防止機構およびこれを備えた基板検査装置
JP2001117109A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2001117106A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示基板の製造方法とその装置
JP2001133799A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3574865B2 (ja) 1999-11-08 2004-10-06 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法とその装置
JP2001166310A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3641709B2 (ja) * 1999-12-09 2005-04-27 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法とその装置
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001209052A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001215459A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置
JP2001235758A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2001272640A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Fujitsu Ltd 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP3678974B2 (ja) 2000-03-29 2005-08-03 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001281675A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3707990B2 (ja) 2000-03-30 2005-10-19 株式会社 日立インダストリイズ 基板組立装置
JP3492284B2 (ja) 2000-04-19 2004-02-03 株式会社 日立インダストリイズ 基板貼合装置
JP2001330837A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密構造体とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP4689797B2 (ja) * 2000-07-19 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造装置及びその製造方法
JP3742000B2 (ja) * 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
JP3281362B2 (ja) 2000-12-11 2002-05-13 富士通株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP3577546B2 (ja) * 2001-02-08 2004-10-13 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法及び組立装置
JP3411023B2 (ja) * 2001-04-24 2003-05-26 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立装置
KR100510719B1 (ko) * 2002-02-05 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2003233080A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合着装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
KR100469354B1 (ko) * 2002-02-06 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
US7270587B2 (en) * 2002-03-05 2007-09-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
US7341641B2 (en) * 2002-03-20 2008-03-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding device for manufacturing liquid crystal display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597774B2 (en) 2002-03-19 2009-10-06 Fujitsu Limited Apparatus and method for fabricating bonded substrate
US7704348B2 (en) 2002-03-19 2010-04-27 Fujitsu Limited Apparatus and method for fabricating bonded substrate
US7963308B2 (en) 2002-03-19 2011-06-21 Fujitsu Limited Apparatus and method for fabricating bonded substrate
US8268113B2 (en) 2002-03-19 2012-09-18 Fujitsu Limited Apparatus and method for fabricating bonded substrate
KR100606565B1 (ko) 2005-04-15 2006-07-28 주식회사 에이디피엔지니어링 로딩/언로딩 장치 및 그 로딩/언로딩 장치가 마련되는 기판합착기
WO2009154002A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び電子デバイスの製造方法
JP4603099B2 (ja) * 2008-06-20 2010-12-22 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び電子デバイスの製造方法
JPWO2009154002A1 (ja) * 2008-06-20 2011-11-24 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び電子デバイスの製造方法
US8709218B2 (en) 2008-06-20 2014-04-29 Canon Anelva Corporation Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, and electronic device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210610C (zh) 2005-07-13
KR100469359B1 (ko) 2005-02-02
JP4084101B2 (ja) 2008-04-30
US7883598B2 (en) 2011-02-08
US6953073B2 (en) 2005-10-11
US20060011292A1 (en) 2006-01-19
US20060005921A1 (en) 2006-01-12
DE10227824B4 (de) 2009-08-27
CN1439925A (zh) 2003-09-03
KR20030069327A (ko) 2003-08-27
DE10227824A1 (de) 2003-08-28
US20030155069A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003241202A (ja) 液晶表示素子用貼り合わせ装置
US6991699B2 (en) LCD bonding machine and method for fabricating LCD by using the same
JP4187551B2 (ja) 貼り合わせ装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP4094355B2 (ja) 液晶表示素子用真空貼り合わせ装置及びその駆動方法
KR100493384B1 (ko) 액정표시소자 제조 공정용 기판 합착 장치의 기판을로딩하기 위한 구조
US20040095546A1 (en) Substrate bonding machine for liquid crystal display device
JP4094354B2 (ja) 液晶表示素子用貼り合わせ装置
US20050092816A1 (en) Stage structure in bonding machine and method for controlling the same
JP4064845B2 (ja) 貼り合わせ装置及び駆動方法
US20050092811A1 (en) Bonding device for manufacturing liquid crystal display device
JP2003270605A (ja) 液晶表示素子用真空合着装置、及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法
KR20070100563A (ko) 기판 합착기 및 기판 합착 방법
US6848963B2 (en) Method for cleaning bonding chamber of bonding machine
KR100710155B1 (ko) 액정표시소자의 진공 합착 장치 및 그 동작방법
JP4272389B2 (ja) 液晶表示素子用貼り合わせ装置
KR100720419B1 (ko) 합착 장치
KR100815909B1 (ko) 액정표시소자용 진공 합착 장치
KR100519369B1 (ko) 액정표시소자용 합착 장치
KR100480818B1 (ko) 합착기
KR100720424B1 (ko) 액정표시소자 제조 공정용 기판 합착 장치 및 그 제어방법
KR101138729B1 (ko) 기판 합착기 및 기판 합착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees