JP2003017791A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003017791A5
JP2003017791A5 JP2001202496A JP2001202496A JP2003017791A5 JP 2003017791 A5 JP2003017791 A5 JP 2003017791A5 JP 2001202496 A JP2001202496 A JP 2001202496A JP 2001202496 A JP2001202496 A JP 2001202496A JP 2003017791 A5 JP2003017791 A5 JP 2003017791A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
cleavage
semiconductor device
substrate
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001202496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017791A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001202496A priority Critical patent/JP2003017791A/ja
Priority claimed from JP2001202496A external-priority patent/JP2003017791A/ja
Priority to US10/188,369 priority patent/US6737678B2/en
Publication of JP2003017791A publication Critical patent/JP2003017791A/ja
Priority to US10/815,847 priority patent/US7041523B2/en
Publication of JP2003017791A5 publication Critical patent/JP2003017791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (22)

  1. 劈開性を備える基板と、該基板の劈開面と等しい劈開面を備えるとともに該基板上に堆積されたIII族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体層と、該窒化物半導体層内に形成されたストライプ状光導波路とを有し、前記窒化物半導体層を劈開した端面と前記ストライプ状光導波路とで共振器を構成する窒化物半導体素子において、
    前記端面に対して、前記ストライプ状光導波路の直上以外の位置に、前記窒化物半導体層の表面側から形成される劈開導入溝を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記基板の裏面側から形成される劈開補助溝を有することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 劈開性を備える基板と、該基板の劈開面と等しい劈開面を備えるとともに該基板上に堆積されたIII族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体層と、該窒化物半導体層内に形成されたストライプ状光導波路とを有し、前記窒化物半導体層を劈開した端面と前記ストライプ状光導波路とで共振器を構成する窒化物半導体素子において、
    前記端面に対して、前記ストライプ状光導波路の直下の位置以外に、前記窒化物半導体基板の裏面側から形成される劈開導入溝を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  4. 前記窒化物半導体素子の表面又は裏面から前記劈開導入溝の最深部分までの深さdが、1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記基板と前記窒化物半導体層との界面から前記劈開導入溝の最深部分までの深さdが、1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素子を前記基板を下として2次元に投影したとき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向において、前記ストライプ状光導波路から少なくとも50μm離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素子を前記基板を下として2次元に投影したとき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向において、前記ストライプ状光導波路から少なくとも100μm離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記窒化物半導体素子の厚さが80〜160μmであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記基板が、 III 族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体基板であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  10. 劈開性を備える基板上に、該基板の劈開面と等しい劈開面を備えるとともにIII族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体層を堆積して構成されるとともに、前記窒化物半導体層において複数のストライプ状光導波路が等間隔に構成された窒化物半導体ウェハから窒化物半導体素子を得るための窒化物半導体素子の製造方法において、
    前記窒化物半導体ウェハを80〜160μmの厚さに調整する工程と、
    前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化物半導体層の表面側に断続的な破線状に複数の劈開導入溝を形成する工程と、
    前記劈開導入溝に沿って前記窒化物半導体ウェハを分割する工程と、
    を含み、
    前記劈開導入溝を形成する際、前記劈開導入溝が前記ストライプ状光導波路直上以外の位置に形成されることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 前記窒化物半導体層において、前記基板との界面に、窒化物半導体と劈開方向の異なる物質による半導体層が設けられるとき、
    まず、前記窒化物半導体層の表面側から前記窒化物半導体層の厚さの半分の深さまで、断続的な破線状に複数の劈開補助溝を形成した後、
    該劈開補助溝の底面から罫書きすることによって、前記劈開導入溝を形成することを特徴とする請求項10に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  12. 前記窒化物半導体ウェハを分割する工程以前に、前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化物半導体基板の裏面側に劈開補助溝を形成する工程を有し、
    前記劈開補助溝の中心軸に、前記劈開導入溝が位置するように、前記劈開導入溝及び前記劈開補助溝を形成することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  13. 劈開性を備える基板上に、該基板の劈開面と等しい劈開面を備えるとともにIII族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体層を堆積して構成されるとともに、前記窒化物半導体層において複数のストライプ状光導波路が等間隔に構成された窒化物半導体ウェハから窒化物半導体素子を得るための窒化物半導体素子の製造方法において、
    前記窒化物半導体ウェハを80〜160μmの厚さに調整する工程と、
    前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化物半導体基板の裏面側に断続的な破線状に複数の劈開導入溝を形成する工程と、
    前記劈開導入溝に沿って前記窒化物半導体ウェハを分割する工程と、
    を含み、
    前記劈開導入溝を形成する際、前記劈開導入溝が前記ストライプ状光導波路直下以外の位置に形成されることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  14. 前記窒化物半導体ウェハの表面側又は裏面側から前記劈開導入溝の最深部分までの深さdが、1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とする請求項10〜請求項13のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  15. 前記基板と前記窒化物半導体層との界面から前記劈開導入溝の最深部分までの深さdが、1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とする請求項10〜請求項12のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  16. 前記劈開導入溝が同一の破線上において、1mm以下の間隔毎に設けられることを特徴とする請求項10〜請求項15のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  17. 前記劈開導入溝が同一の破線状において、前記ストライプ状光導波路の間毎に設けられることを特徴とする請求項10〜請求項16のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  18. 劈開導入溝自身が連続的な直線状に形成されることを特徴とする請求項10〜請求項17のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  19. 劈開導入溝自身が断続的な破線状に形成されることを特徴とする請求項10〜請求項17のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  20. 前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素子を前記基板を下として2次元に投影したとき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向において、前記ストライプ状光導波路から少なくとも50μm離れた位置に形成されることを特徴とする請求項10〜請求項19のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  21. 前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素子を前記基板を下として2次元に投影したとき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向において、前記ストライプ状光導波路から少なくとも100μm離れた位置に形成されることを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  22. 前記基板が、 III 族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体基板であることを特徴とする請求項10〜請求項21のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2001202496A 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法 Pending JP2003017791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202496A JP2003017791A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
US10/188,369 US6737678B2 (en) 2001-07-03 2002-07-03 Nitride semiconductor device and fabrication method thereof
US10/815,847 US7041523B2 (en) 2001-07-03 2004-04-02 Method of fabricating nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202496A JP2003017791A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032217A Division JP5658433B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017791A JP2003017791A (ja) 2003-01-17
JP2003017791A5 true JP2003017791A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=19039292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202496A Pending JP2003017791A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6737678B2 (ja)
JP (1) JP2003017791A (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002349430A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing optical device, and optical device
US6715703B2 (en) * 2002-03-05 2004-04-06 The Louis Berkman Company Spreader
JP2004103656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN1756625A (zh) * 2003-03-02 2006-04-05 丹尼斯·李·史迪瓦特 活动扳手
WO2004086579A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2005005649A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp GaN系半導体光装置の製造方法
JP4873116B2 (ja) * 2003-07-11 2012-02-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
TWI347054B (en) * 2003-07-11 2011-08-11 Nichia Corp Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device
CN100413105C (zh) * 2004-03-05 2008-08-20 昭和电工株式会社 磷化硼基半导体发光器件
JP4525309B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-18 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板の評価方法
JP4997744B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4703198B2 (ja) * 2005-01-24 2011-06-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4818732B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-16 シャープ株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
CN100433261C (zh) * 2005-03-18 2008-11-12 夏普株式会社 氮化物半导体器件制造方法
US20060258051A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for solder die attach
KR101041843B1 (ko) * 2005-07-30 2011-06-17 삼성엘이디 주식회사 질화물계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100665202B1 (ko) * 2005-09-13 2007-01-09 삼성전자주식회사 쏘잉 공정에 적합한 스크라이브 레인을 포함하는 웨이퍼,이의 제조에 사용되는 레티클 및 이의 제조 방법
DE102005046479B4 (de) * 2005-09-28 2008-12-18 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Spalten von spröden Materialien mittels Trenching Technologie
JP4346598B2 (ja) * 2005-10-06 2009-10-21 株式会社東芝 化合物半導体素子及びその製造方法
JP4963060B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-27 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5121461B2 (ja) 2005-12-26 2013-01-16 パナソニック株式会社 窒化化合物半導体素子
JP4948307B2 (ja) * 2006-07-31 2012-06-06 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4832221B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP4776478B2 (ja) * 2006-09-06 2011-09-21 東芝ディスクリートテクノロジー株式会社 化合物半導体素子及びその製造方法
JPWO2008047751A1 (ja) * 2006-10-17 2010-02-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
KR101262226B1 (ko) * 2006-10-31 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자의 제조방법
JP4573863B2 (ja) * 2006-11-30 2010-11-04 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
US20080130698A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
US8541869B2 (en) * 2007-02-12 2013-09-24 The Regents Of The University Of California Cleaved facet (Ga,Al,In)N edge-emitting laser diodes grown on semipolar bulk gallium nitride substrates
US7718454B2 (en) * 2007-02-15 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a semiconductor laser
JP2008227461A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
US7858493B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-28 Finisar Corporation Cleaving edge-emitting lasers from a wafer cell
JP4964026B2 (ja) * 2007-05-28 2012-06-27 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP4986714B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4614988B2 (ja) * 2007-05-31 2011-01-19 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4446315B2 (ja) * 2007-06-06 2010-04-07 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
US7940003B2 (en) 2007-06-13 2011-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of fabricating a light emitting device
US7824956B2 (en) 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7553215B2 (en) * 2007-08-24 2009-06-30 Panasonic Electric Works Co, Ltd. Process of forming a deflection mirror in a light waveguide
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP5225639B2 (ja) * 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5151400B2 (ja) 2007-11-04 2013-02-27 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR100957437B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-11 삼성엘이디 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 분리방법
JP2009200478A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010056105A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5273459B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-28 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法
JP5521352B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4924681B2 (ja) 2009-09-10 2012-04-25 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5471256B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
JP4793489B2 (ja) * 2009-12-01 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5131266B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5201129B2 (ja) 2009-12-25 2013-06-05 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5625355B2 (ja) * 2010-01-07 2014-11-19 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP4793494B2 (ja) 2010-01-18 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2011228570A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及びその製造方法
DE102010056054A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von Laserbarren, Laserbarren und Laserdiode
JP4971508B1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-11 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
CN102117869B (zh) * 2011-01-21 2013-12-11 厦门市三安光电科技有限公司 一种剥离发光二极管衬底的方法
JP2011211244A (ja) * 2011-07-27 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5451724B2 (ja) * 2011-12-08 2014-03-26 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5624166B2 (ja) * 2013-02-05 2014-11-12 シャープ株式会社 窒化物半導体ウェハ
JP5610032B2 (ja) * 2013-05-16 2014-10-22 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2015088512A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102014112902A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Laserchips
US20180145206A1 (en) * 2015-07-07 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP6520527B2 (ja) * 2015-07-29 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP6578801B2 (ja) * 2015-08-07 2019-09-25 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP6636357B2 (ja) * 2016-02-23 2020-01-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US20210281050A1 (en) * 2016-07-26 2021-09-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
DE102017117136B4 (de) * 2017-07-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode
DE102018100763A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteil
JP6960480B2 (ja) * 2019-02-05 2021-11-05 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
CN115917897A (zh) * 2020-06-23 2023-04-04 新唐科技日本株式会社 半导体激光元件的制造方法、半导体激光元件及半导体激光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373173A (en) * 1992-05-20 1994-12-13 Sony Corporation Apparatus for semiconductor laser
JP3395631B2 (ja) 1997-04-17 2003-04-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP3822976B2 (ja) 1998-03-06 2006-09-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0977276A1 (en) * 1998-07-08 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Semiconductor device cleave initiation
JP2002289955A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置
US6888867B2 (en) * 2001-08-08 2005-05-03 Nobuhiko Sawaki Semiconductor laser device and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003017791A5 (ja)
EP0800244B1 (en) Method of making III/V semiconductor lasers
US7534636B2 (en) Lids for wafer-scale optoelectronic packages
CA2411445A1 (en) Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
JPH1084168A (ja) 半導体基板上に個別デバイスをハイブリット集積するための方法および光電子デバイス
EP1496584A3 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device
JPH0789592B2 (ja) Dfbレーザーの集積形成方法
JPH05226787A (ja) オプトエレクトロニク半導体装置及びその製造方法
JPH04152304A (ja) 集積型光カップラ
CN110320600B (zh) 一种光波导及其制造方法
JP5108270B2 (ja) 変調器およびレーザの集積化構造およびその製造方法
JP3660570B2 (ja) 結晶性基板の劈開方法
JPH08162706A (ja) 集積化半導体光素子の製造方法
JPH1031127A (ja) 整列マークを有する光学装置およびその製造方法
JP2003075670A (ja) 反射器の製造方法
JP3807242B2 (ja) デバイスの製造方法
JPH10256664A (ja) 光半導体装置のマーカ形成方法
EP0871049A1 (en) Semiconductor device
JP7364134B1 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115395364B (zh) 半导体激光器及其制备方法
JP4489691B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JPH1140898A (ja) 半導体光デバイス、該半導体光デバイスの製造方法、および該半導体光デバイスの実装構造
JP2011192728A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2002064237A (ja) 結晶性基板の劈開方法
TW202340856A (zh) 奈米壓印微影模具、拼接系統及其方法