JP4997744B2 - 窒化物半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997744B2
JP4997744B2 JP2005333726A JP2005333726A JP4997744B2 JP 4997744 B2 JP4997744 B2 JP 4997744B2 JP 2005333726 A JP2005333726 A JP 2005333726A JP 2005333726 A JP2005333726 A JP 2005333726A JP 4997744 B2 JP4997744 B2 JP 4997744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
substrate
electrode
main surface
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203171A (ja
Inventor
野中満宏
松村拓明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2005333726A priority Critical patent/JP4997744B2/ja
Priority to US11/306,299 priority patent/US7485900B2/en
Publication of JP2006203171A publication Critical patent/JP2006203171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997744B2 publication Critical patent/JP4997744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体素子及びその製造方法に関し、特に、基板の裏面に電極を有する窒化物半導体素子及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、LED素子、レーザ素子などの発光素子、太陽電池、光センサなどの受光素子、トランジスタ、パワーデバイスなどの電子デバイスに用いられている。
窒化物半導体を用いたLED素子は、信号機、大型ディスプレイ、バックライト用光源、車載用光源などに幅広く利用されている。
窒化物半導体を用いたレーザ素子は、光ディスク用光源、露光用光源、印刷機、光通信システム、測定等に利用することができる。また、窒化物半導体からなるレーザ素子は、発振波長が360nmから550nm程度の波長域であるためバイオ関連の励起用光原等としても利用可能である。
窒化物半導体を用いたLED素子やレーザ素子は、サファイアなどの基板の上にn型窒化物半導体層と、活性層と、p型窒化物半導体層とが順に積層され、p型窒化物半導体層上にp電極が形成されている。
サファイア基板は絶縁性の基板であるから、該基板の裏面に電極を形成することができない。そのため、窒化物半導体層の積層面側からp型窒化物半導体層及び活性層をエッチングなどにより除去して、ここで露出されたn型窒化物半導体層上にn電極が形成された構成としている。つまり、半導体層の積層面側にp電極とn電極とが配置された構成となっている。
一方、サファイア基板は、この上に成長させる窒化物半導体層との格子定数や熱膨張係数に差異があるのみならず、劈開性が無い。従って、サファイア基板を含む窒化物半導体層を、劈開によって素子ごとに分離することは困難であるため、サファイア基板を研磨などにより除去することが報告されている。つまり、サファイア基板を除去した後、露出された窒化物半導体層を基板として機能させる。このような窒化物半導体層は、n型不純物が含有されているために、窒化物半導体層の成長面とは反対側の面にn電極を形成することができる。従って、半導体層を介して対向するようにp電極とn電極とが配置された構成となる。
このような構成は、半導体層の積層面側にp電極とn電極とを配置する構成と比較してチップサイズを小さくすることができ、歩留まりが向上する。
ここで、窒化物半導体層を基板として機能させるには、ある程度の膜厚が必要であり、また寿命等の素子特性を考えると低転位化が必要となる。このような窒化物半導体基板の低転位化を実現するには、まず、サファイア基板上の所定部分にマスク層を形成する。その後、マスク層を選択成長マスクとして、マスクの開口部からマスク層上にn型窒化物半導体層を横方向成長させる。その後、サファイア基板とマスクとを除去してn型窒化物半導体基板とする(例えば、特許文献1)。
特開平11−214798
このような方法により低転位化した窒化物半導体基板であっても、転位の集中領域は基板に内在している。この転位は基板上に成長した窒化物半導体層に伝播するため、転位の集中領域は素子分離した窒化物半導体素子の窒化物半導体層にも内在することになる。そのため、窒化物半導体層の活性層や発光層として機能させる領域は転位の集中領域を避けるとともに、ある程度離して形成することが必要となる。
また、ウェハーからバー状化又はチップ化等の素子分離時のダメージが活性層や発光層として機能させる領域に及ぶことを避けるためには、活性層や発光層として機能させる領域を素子の内側に位置することが必要であり、これによって転位の集中領域は素子の外側に配置させることになる。
しかし、基板に内在する転位の集中領域は、必ずしも規則的に存在するとは限らない。つまり、転位の集中領域が基板の主面における表面上でストライプ状に存在するものであったとしても、連続的に存在するのではなく、例えば、図5に示すように、部分的に断絶している領域13や部分的にストライプ幅が広い領域14がある。これでは、図11に示すように基板の裏面101に矩形の電極51を形成したとしても、転位の集中領域で素子をチップ化するときにチップ化方向が一定にならず、劈開ラインがチップの側面で予期せぬ方向に延び、チップが部分的に欠けるもの(図12)、劈開方向が曲がることにより、活性層領域や発光領域まで劈開ラインが及ぶもの(図13)が生じる。
このように不規則に転位の集中領域が内在する基板上に成長した窒化物半導体素子を安定してチップ化させることは困難であった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、窒化物半導体素子の素子分離を安定化させるとともに、基板と電極との良好なオーミック接触を実現する窒化物半導体素子とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、基板の転位の集中領域について鋭意研究を行った結果、転位の集中領域には、導電性不純物、例えば、n型不純物が高い濃度で分布することを見出した。したがって、転位の集中領域を、素子分離した窒化物半導体基板に積極的に内在させ、この転位の集中領域に電極を接続することにより、基板と電極との間に、より良好なオーミック特性を得ることができると考え、本発明を完成するに至った。
本発明の窒化物半導体素子は、
第1主面と第2主面とを有する基板の第1主面上に、リッジを有する窒化物半導体層が形成されており、第2主面上に電極が形成されてなる窒化物半導体レーザ素子において、
前記基板は、前記リッジに沿う端面において、転位の集中領域を有しており
前記電極は、前記端面に沿って、転位の集中領域上に配置された電極形成領域及び開口部領域を有し該開口部領域は、前記転位の集中領域上に又は転位の集中領域を跨いで配置されており、
前記リッジに沿う前記基板の端面は、前記転位の集中領域上に形成された電極の端面と略一致する領域を有することを特徴とする。
このように、基板の第2の主面に電極を形成することにより、バー状化又はチップ化等の素子分離の際に、この電極を保護膜として機能させることができる。
また、基板の第2の主面における転位の集中領域の一部に電極を配置することにより、基板と電極とのオーミック特性をより発揮させることができ、窒化物半導体素子の電位を安定させることができる。
さらに、転位の集中領域の上に電極の開口部領域を配置することにより、素子分離の際に、開口部領域を目印として、素子分離位置を容易に認識することができる。しかも、開口部領域に応力を逃がすことで、窒化物半導体素子の素子分離が安定化されて、基板及び窒化物半導体層の端面を所望の位置で良好な面として形成することができるとともに、電極はがれを最小限に止めることができる。
また、基板に内在する転位の集中領域は不規則な形状で存在するが、このような転位に比較して、素子分離は、基板に不規則に内在する基板表面に形成された電極の形状や物性に、より優先的に影響される。そのため、上述した電極のパターン形状によって、素子分離を行う時に転位の集中領域から意図しない方向への素子分離の進行を防止することができ、所望のチップ形状を容易に得ることが可能となる。
さらに、基板の劈開端面と電極の端面とを略一致させることにより、基板と転位の集中領域上に形成される電極との接触界面の面積を拡大させることができる。これによって転位の集中領域を素子の外側領域にのみ設けた場合であって、かつ基板と電極との接触面を外側領域のみとすることにより、窒化物半導体層の活性層や発光層として機能する領域への転位の伝播を有効に防止しながら、オーミック特性を維持することが可能となる。
また、本発明の窒化物半導体素子は、
第1主面と第2主面とを有する基板の第1主面上に、リッジを有する窒化物半導体層が形成されており、第2主面上に電極が形成されてなる窒化物半導体レーザ素子において、
前記基板は、窒化物半導体を選択成長させて形成される基板であって、
前記リッジに沿って、前記基板の第2主面における端部に開口部領域を有する前記電極が形成されており、
前記リッジに沿う前記基板の端面は、前記電極の端面と略一致する領域を有することを特徴とする。
このような構成により、素子分離の際に、この電極を保護膜として機能させることができるとともに、開口部領域を目印として、素子分離位置を容易に認識することができる。しかも、開口部領域に応力を逃がすことで、窒化物半導体素子の素子分離が安定化されて、基板及び窒化物半導体層の端面を所望の位置で良好な面として形成することができるとともに、電極はがれを最小限に止めることができる。
前記電極の開口部領域は、前記基板の第2主面が露出していることが好ましい。転位の集中領域上に形成した電極の開口部領域である凹部の底面が基板の第2主面まで露出していることで窒化物半導体素子の断面方向を所望の位置に合わせることができる。
前記電極における電極形成領域と前記開口部領域とは、基板の厚さ方向において連続する凹凸形状であることが好ましい。前記電極形成領域は凸部であって、前記開口部領域は凹部である。この凸部と凹部との段差は1000Å以上であることがより好ましい。図6b及びcに示すように窒化物半導体素子の側面において、連続する凹凸は、凸部の幅と凹部の幅は同一であっても、どちらかを広くしてもよい。このような構造によって、チップ化する方向を所望の位置に合わせることができる。
前記窒化物半導体素子は、レーザ素子である。基板の第2主面にオーミック特性が良好である電極を形成することで投入電流を増加させることが可能となり、高出力のレーザ素子を提供することができる。
前記レーザ素子における基板の共振器端面は、前記電極の端面と略一致する領域を有することが好ましい。共振器端面は迷光の密度が高いため、このような領域に前記電極を形成することによって効率よく迷光を吸収して、主ビームに重なる迷光(ノイズ光)を抑止するからである。
前記基板は、少なくとも一方の主面にオフ角を有することが好ましい。基板の第1主面にオフ角が形成されていれば、該基板上に積層する窒化物半導体素子の組成の面内分布や膜厚分布、例えば活性層の結晶性を均一にすることができる。しかも、活性層の発振波長を狭い範囲に限定することなく、広範囲の波長帯において寿命特性及び素子特性に優れたレーザ素子を提供することができる。また、基板の第2主面にオフ角が形成されていれば該基板と電極との密着性を向上させることができる。
前記基板は窒化物半導体基板であることが好ましい。窒化物半導体基板上に窒化物半導体層を積層した構造であれば、基板と窒化物半導体層との格子定数や熱膨張係数の差異が生じないためクラックや転位の発生を抑制することができる。
本発明における窒化物半導体素子の製造方法は、
第1主面と第2主面とを有する基板の第1主面上に窒化物半導体層が形成されており、第2主面上に電極が形成されてなる窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、
前記基板は、前記リッジに沿う端面において転位の集中領域を有する基板であって、該基板の第1主面上に、前記リッジを有する窒化物半導体層を形成する第1の工程と、
前記基板の第2主面における転位の集中領域上に前記電極を形成する第2の工程と、
前記転位の集中領域上に形成された前記電極に開口部を形成する第3の工程と、
前記リッジに沿う前記基板の端面を前記転位の集中領域上に形成された電極の端面と略一致させて劈開する第4の工程とを備えていることを特徴とする。
この製造方法によって、窒化物半導体素子の素子分離を安定化することができる。
前記窒化物半導体素子の製造方法において、前記電極の開口部は、基板の第2主面を露出していることが好ましい。転位の集中領域上に形成した電極の開口部領域である凹部の底面が基板の第2主面を露出していることで窒化物半導体素子の素子分離方向が曲がることを抑制することができる。
前記窒化物半導体素子の製造方法において、前記電極は、基板の劈開用マスクとして用いることが好ましい。前記電極は基板の第2主面にパターン形成されることで、該電極が基板よりも優先的に劈開要因となる。そのため、このような電極を窒化物半導体素子の劈開用マスクとして用いることで、窒化物半導体素子の素子分離を安定化することができるからである。
本発明によれば、素子分離を安定化させて、且つ窒化物半導体基板と電極との良好なオーミック接触を有する窒化物半導体素子を提供することができる。
本発明の窒化物半導体素子は、第1主面と第2主面とを有する基板と、窒化物半導体層と、電極とを備えている。なお、以下において窒化物半導体素子をレーザ素子として説明するが、レーザ素子に限定されるものではない。
本発明の窒化物半導体素子は、図1に示すように、第1主面101aと第2主面101bとを有する基板101の第1主面上に窒化物半導体層110としてn型窒化物半導体層140と、活性層150と、p型窒化物半導体層160とが順に形成されており、第2主面にはn電極120が形成されている対向電極構造のレーザ素子である。なお、p型窒化物半導体層160には、ストライプ状のリッジ部と、その上に形成されたp電極170とを備えている。
このレーザ素子は、導電性を示す基板を採用した対向電極構造としているため大電流を投入することが可能となり、高出力発振をすることができる。
基板101は、転位の集中領域12を有する基板である。
転位の集中領域12とは、他の領域11に比べて転位密度が高い領域を示す。例えば、他の領域11の転位密度が単位面積あたり5×106個/cm2以下の領域であれば、これよりも転位密度が高い領域が、転位の集中領域となる。あるいは、転位の集中領域とは、単位面積あたりの転位密度が1×107個/cm2以上の領域である。転位密度の測定方法は特に限定されないが、通常、CL(カソード・ルミネッセンス)法が用いられる。
転位の集中領域は、第1主面及び/又は第2主面における少なくとも表面に、ストライプ状、格子状、縞状、網目状、ドット状等に存在する。しかし、このような形状は、図5に示すように、連続して規則的に存在するのではなく部分的に断絶している領域13や部分的にストライプ幅が広い領域14がある。基板101において、転位の集中領域12がストライプ状に存在する場合には、転位の集中領域は0〜50μmの幅でストライプ状に延びており、平均10〜30μmの幅である。0μmというのは部分的に断絶している領域13である。また、50μmの幅とは部分的にストライプ幅が広い領域14である。他の領域11である転位の低い領域は、転位の集中領域12と交互に存在する。他の領域11は50〜500μmの幅でストライプ状に延びており、この範囲内にストライプ状のリッジ部が形成される。
他の領域11には、高ルミネッセンス領域を有していてもよい。
なお、レーザ素子において、図2及び図8等に示すように、チップの両側に転位の集中領域12を有していてもよいし、図9に示すように、チップの左右のどちらか一方に転位の集中領域12を有する構成であればよい。
基板101は導電性基板である。基板の不純物濃度としては、好ましくは1×1017/cm3〜1×1021/cm3の範囲、さらに好ましくは5×1017/cm3〜1×1020/cm3の範囲に調整する。このような範囲に調整すると、基板とn電極とのオーミック接触が得られる。
基板は、GaN等の窒化物半導体基板、SiC、Siから選ばれる基板である。窒化物半導体基板の第1主面101aは、C面、M面、又はA面とする。窒化物半導体基板の第1主面101aをC(0001)面とすれば、第2主面101bは(000−1)面となる。また、基板における他の領域11と転位の集中領域12とは極性が異なる面であってもよい。第1主面101aにおける他の領域11を(0001)面とすれば、転位の集中領域12は(000−1)面、(11−20)面、(10−15)面、(10−14)面、(11−24)面等である。第2主面101bにおける他の領域11を(000−1)面とすれば、転位の集中領域12は(0001)面等である。
基板の第1主面及び/又は第2主面は、オフ各を有していてもよい。オフ角とは、C面、A面、又はM面を基準面として形成される0.05°以上0.7°以下の傾斜角である。この範囲でオフ角が形成されていれば、レーザ素子の発振波長が365nm以下の紫外領域から500nm以上の長波長領域に至る範囲で素子特性を安定させることができる。具体的には、チップ内での活性層の組成分布を均一にすることができる。
基板の第2主面における転位の集中領域12上には、図2及び図7に示すように、n電極が形成された領域(電極形成領域)121と開口部領域122とを有している。つまり、n電極は、少なくとも基板の第2主面における転位の集中領域上に形成されており、n電極が、転位の集中領域以外の領域にも形成されている構造を除外するものではない。
開口部領域122とは、基板の第2主面101bに形成した電極において、基板の厚さ方向において凹部を構成する領域である。例えば、図6aに示したように、基板の第2主面101b上に形成されたn電極120において、n電極120の断面形状が、図6aのD線での断面図である図6bに示すように、開口部領域(凹部)の底面が、電極120の上面よりも下側にあってもよいし、図6cに示すように、基板101に達しており、基板の第2主面が露出していてもよい。
この開口部領域122は、1つの素子において1つ又は2つ以上形成されていることが好ましい。また、共振器方向に20μm以上、好ましくは50μm以上の長さを有していることが好ましい。
図2においてB線での断面図を図3bに示す。n電極の両側に開口部領域122が形成されている。開口部領域122の幅は5μm以上200μm以下、好ましくは50μm以上100μm以下とする。
n電極120は、図4aに示すように開口部領域122が広範囲に広がっていてもよい。具体的には、レーザ素子の両側の側面にある開口部領域122の幅が100μm以上である。このような電極形状であれば、容易に素子分離を行うことができる。また、図4bに示すように、n電極の開口部領域122が転位の集中領域12を越えて形成されていてもよい。このような電極形状であれば、転位の集中領域12上には電極形成領域121と開口部領域122とが平行して存在するため、チップ化を容易に行うことができる。
また、n電極は、図10に示したように、開口部領域122に、隣接するチップのn電極が噛み合うように、配置されていてもよい。開口部領域がこのような形状であっても、チップ化の際の分割位置を容易に認識することができる。
転位の集中領域12上に形成されたn電極120における電極形成領域121には、基板101の側面131と略一致する端面132を備えている。
図2におけるC線での断面図を図3cに示す。図3cには基板101の側面131とn電極の端面132とが略一致するように形成される。ここで、略一致とは、電極の端面と基板の端面とが完全に一致するものに加えて、10μm未満の段差があるものを含む。
また、n電極は、基板101の共振器端面133と略一致する端面134を備えた第2の領域123があることが好ましい。n電極における第2の領域123は、ストライプ状のリッジ部より広い幅で形成される。第2の領域123は、n電極側から見て、リッジ部を覆うように形成されており、電極形成領域121から突出した形状をしている。具体的には第2の領域123は、20μm以上の幅で形成される。第2の領域123は共振器端面において、光出射端面側にあることが好ましく、光反射端面側にもあればより好ましい。これによって、共振器端面の近傍に存在する迷光を吸収することができる。
図2においてA線での断面図を図3aに示す。この第2の領域123は基板の第2主面上に20μm以上の幅で形成される。第2の領域123は、基板の第1主面側に形成されるストライプ状のリッジ部を覆う位置であればよく、第2の領域123を形成する場所は特に限定されない。
n電極120は、1つの素子において、基板101の第2主面全体の60%以上の面積で接触していることが好ましい。これにより、放熱性が良好となる。
n電極120の膜厚は、単独構造、多層構造に関係なく3000Å以上であって、好ましくは1μm以下とする。更に好ましくは5000Å以上、1μm以下とする。これによってスクライブの精度が向上する。また、電極剥がれを防止することができる。
n電極120を多層構造とする構成の一例としてn電極を基板の第2主面側から第1の層、第2の層、第3の層を形成して3層構造とする場合について以下に示す。
基板の第2主面101b上にn電極120が形成された平面図(図6a)のD線での断面図を図6bに示す。開口部領域(凹部)の凹部底面を電極の内部に形成しており、該開口部領域122の凹部底面は第1の層のみが存在する。また電極形成領域121には第1の層、第2の層、第3の層が形成されている。n電極の最上層である第3の層は共晶材料を用いる。このような構成であれば、第2の層、第3の層には劈開性が乏しい材料を用いても、所望の素子分離を行うことが出来る。図6cには開口部領域122の凹部底面を基板の第2主面とする構成を示す。このように第1の層、第2の層、第3の層が形成されているのは電極形成領域121のみであるから、電極材料に劈開性が乏しい材料を用いたとしても、所望の素子分離を行うことができる。開口部領域122の凹部底面を、第2の層としてもよい。
n電極120は、V、Mo、Ti、Cr、W、Al、Zr、Au、Pd、Rh、Nb、Hf、Ta、Re、Mn、Zn、Pt、Ruからなる群より選択される少なくとも1つを含む合金または層構造を用いることができる。好ましくはV、Mo、Ti、Cr、W、Al、Au、Pd、Rhからなる群から選択される少なくとも1種を含む合金または層構造である。さらに好ましくはV/Pt/Au、Ti/Pt/Au/、Mo/Pt/Au、W/Pt/Au、Ti/Pd/Al、Ti/Al、Cr/Au、W/Al、Rh/Alからなる2層構造、あるいは3層構造である。このような層構造にすると、n電極120と基板101とが優れた密着性を有すると共に、良好なオーミック接触を有するので好ましい。
電極120における多層構造の最上層はPtまたはAuであることで電極からの放熱性が向上する。第2主面に形成する電極の材料にこれらの材料を選択することによって、特に窒化物半導体基板と電極とのオーミック特性が得られる。また、窒化物半導体基板と電極との密着性も良くウェハーからバー化又はチップ化するための劈開工程で電極が剥がれることを抑制する効果を有する。
n電極120をTi/Alの順に形成する場合には、n電極の膜厚は10000Å以下であって、例えば、膜厚はTi/Alの順に100Å/5000Åとなる。また、n電極120としては窒化物半導体基板101の第2主面101b側からTi/Pt/Auの順に積層すれば膜厚は60Å/1000Å/3000Åである。その他のn電極120としては窒化物半導体基板101の第2主面側からTi/Mo/Pt/Auとすれば、例えば60Å/500Å/1000Å/2100Åの順に形成されることになる。n電極がTi/Hf/Pt/Auであれば、例えばTi(60Å)/Hf(60Å)/Pt(1000Å)/Au(3000Å)となり、Ti/Mo/Ti/Pt/Auであれば、Ti(60Å)/Mo(500Å)/Ti(500Å)/Pt(1000Å)/Au(2100Å)の順に積層することができる。その他のn電極としては、窒化物半導体基板の第2主面側からW/Pt/Au、W/Al/W/Au、Hf/Al、Ti/W/Pt/Au、Ti/Pd/Pt/Au、Pd/Pt/Au、Ti/W/Ti/Pt/Au、Mo/Pt/Au、Mo/Ti/Pt/Au、W/Pt/Au、V/Pt/Au、V/Mo/Pt/Au、V/W/Pt/Au、Cr/Pt/Au、Cr/Mo/Pt/Au、Cr/W/Pt/Au等がある。またn電極を形成した後、特にアニールしなくてもよいし、アニールしてもよい。
n電極120の形成方法としては、特に限定されないが、減圧下、低い真空度から高い真空度に変更しながら、スパッタリング、蒸着などを行う方法が好適に用いられる。また、電極のパターニング法としては、リフトオフ方法、フォトリソグラフィーを用いたエッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)などが用いられる。
n電極120の表面上には、バリア目的で、Ti、Mo、Si、W、Pt、Ni、Rh、又はこれらの酸化物や窒化物を積層してもよい。これにより、チップの実装強度を強めることができる。
本発明の窒化物半導体層は、基板101側からn型窒化物半導体層140、活性層150、p型窒化物半導体層160の順に形成されたものであるが、本発明はこれに限定されず、基板側からp型窒化物半導体層、活性層、n型窒化物半導体層の順に形成されたものであってもよい。また活性層140は多重量子井戸構造又は単一量子井戸構造とする。
窒化物半導体層は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層とで、Inを含有する活性層を挟んだ分離光閉じ込め型構造であるSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造とすることが好ましい。これは活性層よりバンドギャップの大きい光ガイド層を活性層の上下に備えることで光の導波路を構成するものである。
窒化物半導体層は、一般式をInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)とする。これに加えて、III族元素としてBを一部に有することもできる。またV族元素としてNの一部をP、Asで置換することもできる。n型窒化物半導体層にはn型不純物として、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr、CdなどのIV族元素、あるいはVI族元素等のいずれか1つ以上を含有している。またp型窒化物半導体層にはp型不純物として、Mg、Zn、Be、Mn、Ca、Sr等を含有している。不純物の濃度は5×1016/cm3以上1×1021/cm3以下の範囲でドープされることが好ましい。
窒化物半導体層の成長方法としては、特に限定されないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)など、窒化物半導体の成長方法として知られている全ての方法を好適に用いることができる。特に、MOCVDは結晶性良く成長させることができるので好ましい。また、窒化物半導体は、種々の窒化物半導体の成長方法を使用目的により適宜選択して成長させることが好ましい。
以下、本発明の窒化物半導体レーザ素子の製造方法について説明するが、本発明は以下に限定させるわけではない。
(第1の工程)
まず、第1主面と第2主面とを有する基板101を準備する。この基板101は、オフ角を有する窒化物半導体基板である。前記窒化物半導体基板101の膜厚は50μm以上10mm以下とするが、好ましくは100μm以上1000μm以下とする。窒化物半導体基板101の製造方法には、MOCVD法やHVPE法、MBE法等の気相成長法、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、高圧法、フラックス法、溶融法等がある。
窒化物半導体基板101の第1主面をC面(0001)とし、第2主面は(000−1)面とする。該窒化物半導体基板101には、転位の集中領域12を有している。転位の集中領域12は0μm〜50μmの幅で形成され、他の領域11は100μm〜500μmの幅で形成される。これらは交互にストライプ形成される。前記窒化物半導体基板101の他の領域11における単位面積あたりの転位数はCL観察やTEM観察で5×106/cm2以下である。また窒化物半導体基板101は、2軸結晶法による(0002)回折X線ロッキングカーブの半値幅(Full Width at Half Maximum)が2分以下、好ましくは1分以下である。前記窒化物半導体基板の第1主面を研磨や研削、レーザー照射によってオフ角を形成する。オフ角の形成方法にはバルクの窒化物半導体基板をワイヤーソーで切り出すことで第1主面を形成する。尚、本明細書において、面指数を表す括弧内のバー(−)は、後ろの数字の上に付すべきバーを表すものとする。また窒化物半導体基板の外周形状は特に限定されず、ウェハー状であっても、矩形状等であってもよい。ウェハー状である場合には、1インチ以上、好ましくは2インチ以上のサイズとする。
(第2の工程)
オフ角を有する窒化物半導体基板の第1主面101a上に窒化物半導体層110を成長させる。以下の各層をMOCVD法により、減圧〜大気圧の条件で成長させる。窒化物半導体層110は、窒化物半導体基板101の第1主面上にn型窒化物半導体層140、次に活性層150、p型窒化物半導体層160の順で積層する。窒化物半導体基板101の第1主面101a上に積層されるn型窒化物半導体層140は多層膜である。第1のn型窒化物半導体層141としてはAlxGa1-xN(0<x≦0.5)、好ましくはAlxGa1-xN(0<x≦0.3)である。具体的な成長条件としては、反応炉内での成長温度を1000℃以上、圧力を600Torr以下とする。また、第1のn型窒化物半導体層141はクラッド層としての機能させることもできる。膜厚は0.5〜5μmである。
次に、第2のn型窒化物半導体層142を形成する。第2のn側窒化物半導体層は光ガイド層として機能するAlxGa1-xN(0≦x≦0.3)である。膜厚は0.5〜5μmである。
n型窒化物半導体層中には、InxAlyGa1-x-yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)からなる中間層を介した構成とすることもできる。中間層は単一層構造または多層積層構造である。中間層によって、窒化物半導体層の表面上に発生する転位(貫通転位等)やピットを低減させることができる。
活性層150は、少なくともInを含有している一般式InxAlyGa1-x-yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)を有する。Al含有量を高くすることで紫外域の発光が可能となる。また長波長側の発光も可能であり360nm〜580nmまでが発光可能となる。活性層を量子井戸構造で形成すると発光効率が向上する。ここで、井戸層の組成はInの混晶が0<x≦0.5である。井戸層の膜厚としては、30〜200オングストロームであり、障壁層の膜厚としては、20〜300オングストロームである。前記活性層の多重量子井戸構造は、障壁層から始まり井戸層で終わっても、障壁層から始まり障壁層で終わっても、井戸層から始まり障壁層で終わっても、また井戸層から始まり井戸層で終わってもよい。好ましくは障壁層から始まり、井戸層と障壁層とのペアを2〜8回繰り返してなるものであって、障壁層で終わる構成である。井戸層と障壁層とのペアを2〜3回繰り返してなるものがしきい値を低下させて寿命特性を向上させるのに好ましい。
活性層上にp型窒化物半導体層160を積層する。第1のp型窒化物半導体層161としてはp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦0.5)である。第1のp型窒化物半導体層161はp側電子閉じ込め層として機能する。次に、第2のp型窒化物半導体層162としてAlxGa1-xN(0≦x≦0.3)、第3のp型窒化物半導体層163としてp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦0.5)を形成する。第3のp型窒化物半導体層163はGaNとAlGaNとから成る超格子構造であることが好ましく、クラッド層として機能する。第4のp型窒化物半導体層164としてp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦1)を順に形成する。これらの半導体層にInを混晶させてもよい。第1のp型窒化物半導体層161は省略可能である。各層の膜厚としては、30Å〜5μmである。
反応終了後、反応容器内において、ウェハを窒素雰囲気中、700℃以上の温度でアニーリングして、p型窒化物半導体層を低抵抗化する。n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層の各層は単一層構造、2層構造又は組成比が互いに異なる2層からなる超格子構造であってもよい。
(第3の工程)
窒化物半導体基板101上に窒化物半導体層110を積層したウェハーを反応容器から取り出す。次に、n型窒化物半導体層140をエッチングにより露出させる。n型窒化物半導体層の露出面は特に限定するのもではないが本実施形態では第1のn型窒化物半導体層141まで露出する。これによって、応力緩和の効果があるが、この工程は省略することが可能である。エッチングにはRIE法を用いCl2、CCl4、BCl3、SiCl4ガス等によりエッチングする。
次に、前記p型窒化物半導体層にストライプ状のリッジ部を形成する。p側半導体層の最上層である第4のp型窒化物半導体層164の表面にSiO2等より成る保護膜を形成する。この保護膜のパターンはストライプ状のリッジ部を形成するためのパターン形状をしており、ストライプ状のリッジ部以外の領域をエッチングにより除去する。エッチングにはRIE法を用いCl2やCCl4、SiCl4、BCl3のような塩素系のガスによりエッチングする。導波路領域であるリッジ部の幅は1.0μm〜30.0μmとする。共振器長の長さは300μm〜1000μmである。シングルモードのレーザ光とする場合のリッジ部の幅は1.0μm〜3.0μmとするのが好ましい。リッジ部の幅を5μm以上とすれば、1W以上の出力が可能となる。リッジ部の高さ(エッチングの深さ)は、少なくとも第3のp型窒化物半導体層163を露出する範囲であればよく、第1のp型窒化物半導体層161まで露出してもよい。
その後、リッジ部の側面に絶縁性の保護膜181を形成する。この絶縁性の保護膜181とは窒化物半導体層よりも屈折率が小さく、絶縁性の材料から選ばれるものである。具体例としては、ZrO2、SiO2、その他にはV、Nb、Hf、Ta、Al等の酸化物である。
その後、第4のp型窒化物半導体層164の表面にp電極170を形成する。好ましくは、第4のp型窒化物半導体層164上にのみp電極170を形成する。p電極170としては、多層構造とする。例えば、NiとAuからなる2層構造であれば、まず、第4のp型窒化物半導体層上にNiを50Å〜200Åの膜厚で形成し、次に、Auを500Å〜3000Åの膜厚で形成する。また、p電極を3層構造とする場合にはNi/Au/Pt、又はNi/Au/Pdの順に形成する。NiとAuは2層構造と同じ膜厚であればよく、最終層となるPtやPdは500Å〜5000Åである。 またp電極170を形成した後、オーミックアニールを行ってもよい。詳細なアニール条件としては、アニール温度を300℃以上、好ましくは500℃以上とする。またアニールを行う雰囲気を窒素及び/又は酸素を含有する条件とする。
次に、前工程で露出したn型窒化物半導体層の側面等に保護膜182を形成する。次に、p電極170の上にパッド電極を形成する。また前記パッド電極はNi、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層体とすることが好ましい。例えば、前記パッド電極はp電極側からW/Pd/Au、又はNi/Ti/Auの順に形成する。パッド電極の膜厚は特に限定されないが、最終層のAuの膜厚を1000Å以上とする。
(第4の工程)
窒化物半導体基板101の第2主面101bに、n電極120を形成する。まず、基板101の第2主面101b上に任意の形状をしたマスクを用いてパターニングする。パターニング方法としてはポジ型、ネガ型のどちらのフォトリソで行ってもよい。次に、上述した電極材料をスパッタにより形成する。例えば、第1の層にはVを用いて膜厚100Åで形成する。第2の層にはPtを用いて膜厚2000Å、第3の層にはAuを用いて膜厚3000Åで形成する。スパッタの他にはCVDや蒸着等で形成してもよい。スパッタ法では、はじめに減圧することが好ましい。ただし、この場合の減圧は第1の層の形成時には、第2及び第3の層の形成時よりも真空度を低めに行うことが好ましい。その後、リフトオフでパターニングしたマスクを除去することによってn電極が形成される。なお、n電極を形成した後、アニールを行わなくてもよいし、アニールを行ってもよい。アニールは150℃以上の温度で、窒素及び/又は酸素含有雰囲気下で行うことが例示される。
n電極120を形成した後、さらにメタライズ電極を形成してもよい。メタライズ電極としてはTi−Pt−Au−(Au/Sn)、Ti−Pt−Au−(Au/Si)、Ti−Pt−Au−(Au/Ge)、Ti−Pt−Au−In、Au/Sn、In、Au/Si、Au/Ge等を用いる。
(第5の工程)
n電極120を形成した後、ストライプ状のp電極170に垂直な方向であって、窒化物半導体層の共振器端面を形成するためにウェハーをバー状に分割する。例えば、図8に示すX線に沿って行うことが好ましい。ここで、共振器端面は、M面(1−100)やA面(11−20)とする。ウェハーをバー状に分割する方法としては、ブレードブレイク、ローラーブレイク、又はプレスブレイクがある。
また、ウェハーの分割工程を2段階で行うことが好ましい。この方法によって、共振器端面を歩留まり良く形成することができる。まず窒化物半導体基板の第1主面側又は第2主面側からエッチング又はスクライブにより予め劈開補助溝を形成する。劈開補助溝はウェハーの全面、ウェハーの両端に形成する。好ましくは、劈開補助溝をバー状に形成する劈開方向に破線状に間隔をあけて形成する。これによって、劈開方向が屈曲することを抑制することができる。次に、ブレイカーによりウェハーをバー状に分割する。劈開方法には、ブレードブレイク、ローラーブレイク、又はプレスブレイク等がある。n電極170は、窒化物半導体基板101の第2主面に部分的又は全面に形成されている。
なお、本発明においては、第4の工程は、必ずしも第3の工程の後に行わなくてもよく、同様の構成を実現できるかぎり、上述した工程の順序は変更されてもよい。
共振器端面を形成した後、共振器端面に反射ミラーを形成してもよい。反射ミラーはSiO2やZrO2、TiO2、Al23、Nb25等から成る誘電体多層膜である。前記反射ミラーは、共振面の光反射側、及び/又は光出射面に形成する。前記反射ミラーは、共振面の光反射側、及び光出射面に形成することが好ましい。劈開によって形成された共振面であれば、反射ミラーを再現性よく形成することができる。
さらにバー状となった窒化物半導体基板を、例えば、図8〜図10のY線に沿って、電極のストライプ方向に平行に分割して窒化物半導体レーザ素子をチップ化する。半導体レーザ素子としてチップ化した後の形状は四角形状であって、四角状の共振器長は650μm以下とする。
このような製造方法により、得られる窒化物半導体レーザ素子はFFPのリップルを抑制した長寿命等の特性を有する。
また、接触抵抗を低減した対向電極構造の窒化物半導体レーザ素子であり、接触抵抗率は1.0×10-3Ωcm2以下となる。
本発明の窒化物半導体素子は、光ディスク用途、光通信システム、印刷機、露光用途、測定等に利用することができる。また、特定波長に感度を有する物質に窒化物半導体レーザから得た光を照射することで、その物質の有無または位置を検出することができるバイオ関連の励起用光源等に利用することもできる。
本発明の実施形態に係る窒化物半導体レーザ素子の模式的断面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の電極形状の模式的平面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の基板と電極とを示す模式的断面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の電極形状の模式的平面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の窒化物半導体基板の模式的平面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の電極形状の模式的断面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の電極形状の模式的斜視図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子の別の電極形状の模式的平面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子のさらに別の電極形状の模式的平面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子のさらに別の電極形状の模式的平面図である。 従来技術に係る基板と電極とを示す模式的平面図である。 従来技術に係る窒化物半導体素子の模式的平面図である。 従来技術に係る窒化物半導体素子の模式的断面図である。
符号の説明
12…転位の集中領域、51…n電極、101…窒化物半導体基板、110…窒化物半導体層、120…n電極、140…n型窒化物半導体層、150…活性層、160…p型窒化物半導体層、170…p電極、181…絶縁性の保護膜、182…保護膜、183…パッド電極

Claims (6)

  1. 第1主面と第2主面とを有する基板の第1主面上に、リッジを有する窒化物半導体層が形成されており、第2主面上に電極が形成されてなる窒化物半導体レーザ素子において、
    前記基板は、前記リッジに沿う端面において、転位の集中領域を有しており
    前記電極は、前記端面に沿って、転位の集中領域上に配置された電極形成領域及び開口部領域を有し、該開口部領域は、前記転位の集中領域上に又は転位の集中領域を跨いで配置されており、
    前記リッジに沿う前記基板の端面は、前記転位の集中領域上に形成された電極の端面と略一致する領域を有することを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 第1主面と第2主面とを有する基板の第1主面上に、リッジを有する窒化物半導体層が形成されており、第2主面上に電極が形成されてなる窒化物半導体レーザ素子において、
    前記基板は窒化物半導体を選択成長させて形成される基板であって、
    前記リッジに沿って、前記基板の第2主面における端部に開口部領域を有する前記電極が形成されており、
    前記リッジに沿う前記基板の端面は、前記電極の端面と略一致する領域を有することを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記レーザ素子における基板の共振器端面は、前記電極の端面と略一致する領域を有する請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記基板は窒化物半導体基板である請求項1〜のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 第1主面と第2主面とを有する基板の第1主面上に窒化物半導体層が形成されており、第2主面上に電極が形成されてなる窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、
    前記基板は、前記リッジに沿う端面において転位の集中領域を有する基板であって、該基板の第1主面上に、前記リッジを有する窒化物半導体層を形成する第1の工程と、
    前記基板の第2主面における転位の集中領域上に前記電極を形成する第2の工程と、
    前記転位の集中領域上に形成された前記電極に開口部を形成する第3の工程と、
    前記リッジに沿う前記基板の端面を前記転位の集中領域上に形成された電極の端面と略一致させて劈開する第4の工程とを備えていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  6. 前記電極は、基板の劈開用マスクとして用いる請求項5に記載の方法。
JP2005333726A 2004-12-24 2005-11-18 窒化物半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4997744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333726A JP4997744B2 (ja) 2004-12-24 2005-11-18 窒化物半導体素子及びその製造方法
US11/306,299 US7485900B2 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Nitride semiconductor device and a manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373642 2004-12-24
JP2004373642 2004-12-24
JP2005333726A JP4997744B2 (ja) 2004-12-24 2005-11-18 窒化物半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203171A JP2006203171A (ja) 2006-08-03
JP4997744B2 true JP4997744B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36960843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333726A Expired - Fee Related JP4997744B2 (ja) 2004-12-24 2005-11-18 窒化物半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7485900B2 (ja)
JP (1) JP4997744B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780376B2 (ja) * 2005-05-31 2011-09-28 ソニー株式会社 半導体発光素子
JP4884866B2 (ja) * 2006-07-25 2012-02-29 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
JP5179068B2 (ja) * 2007-02-14 2013-04-10 昭和電工株式会社 化合物半導体素子の製造方法
US8269251B2 (en) * 2007-05-17 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing group III nitride semiconductor crystal, group III nitride semiconductor substrate, and semiconductor light-emitting device
JP2008285364A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子
KR20090070980A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2010016092A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
JP2010166012A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd オーミック電極、半導体装置、オーミック電極の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100999695B1 (ko) * 2009-02-16 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5054221B1 (ja) 2011-08-26 2012-10-24 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子
US8960657B2 (en) 2011-10-05 2015-02-24 Sunedison, Inc. Systems and methods for connecting an ingot to a wire saw
TW201430937A (zh) * 2013-01-16 2014-08-01 Lextar Electronics Corp 用於製造發光二極體的基板結構及發光二極體的製造方法
WO2021235304A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070335A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP4043087B2 (ja) 1998-01-23 2008-02-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4169821B2 (ja) * 1998-02-18 2008-10-22 シャープ株式会社 発光ダイオード
JP2000174334A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体素子の製造方法
JP3668031B2 (ja) * 1999-01-29 2005-07-06 三洋電機株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2002016311A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sharp Corp 窒化ガリウム系発光素子
US6734530B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-11 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. GaN-based compound semiconductor EPI-wafer and semiconductor element using the same
JP3696182B2 (ja) * 2001-06-06 2005-09-14 松下電器産業株式会社 半導体レーザ素子
JP2003017791A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
US7372077B2 (en) * 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP4056481B2 (ja) * 2003-02-07 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP4873116B2 (ja) * 2003-07-11 2012-02-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7485900B2 (en) 2009-02-03
JP2006203171A (ja) 2006-08-03
US20060205229A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997744B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
KR101368058B1 (ko) 반도체 레이저 소자
JP5028640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP4986714B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
EP1496584B1 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device
JP5076746B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2008028374A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005340625A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4952184B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4946243B2 (ja) 半導体レーザ素子、及びそれを用いた光ピックアップ装置、光学式情報再生装置
JP4873116B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP4131293B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP4457417B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006024703A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009170895A (ja) 窒化物半導体装置及び半導体レーザ
JP5023567B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4929776B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR101423340B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자의 제조 방법 및 질화물 반도체레이저 소자
JP5532082B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006186025A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees